JPH08118251A - トルクレンチにおけるデータ転送装置 - Google Patents

トルクレンチにおけるデータ転送装置

Info

Publication number
JPH08118251A
JPH08118251A JP6253562A JP25356294A JPH08118251A JP H08118251 A JPH08118251 A JP H08118251A JP 6253562 A JP6253562 A JP 6253562A JP 25356294 A JP25356294 A JP 25356294A JP H08118251 A JPH08118251 A JP H08118251A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
interface
torque wrench
personal computer
cable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6253562A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuyoshi Kobayashi
小林伸嘉
Yasuhiro Yamamoto
山本康弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tohnichi Mfg Co Ltd
Original Assignee
Tohnichi Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tohnichi Mfg Co Ltd filed Critical Tohnichi Mfg Co Ltd
Priority to JP6253562A priority Critical patent/JPH08118251A/ja
Publication of JPH08118251A publication Critical patent/JPH08118251A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Spanners, Wrenches, And Screw Drivers And Accessories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 トルクレンチによるねじ締めデータ管理を容
易ならしめること。 【構成】 ねじ締めデータを蓄積できるトルクレンチ1
1と、このトルクレンチからのデータを赤外線を利用す
る無線手段で格納できるインターフェイス13と、この
インターフェイスに格納されているデータを有線を介し
て入力処理するパソコン16を備えている。 【効果】 トルクレンチによるねじ締付データの管理が
容易かつ経済的に、しかもねじ締め作業性を損なうこと
なく行なえる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、トルクレンチを用いて
ねじ締めを行なったねじ締めデータをパソコン等に入力
させ、そのねじ締め管理を容易ならしめるデータ転送装
置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】トルクレンチによるねじ締めデータを管
理するための従来のシステムとして、例えば図1、図2
に示す如き構造のものがある。
【0003】図1に示す従来例は、トルクレンチ1自体
に、当該トルクレンチによるねじの締付本数、締付けら
れたねじの締付トルク値等のデータを記録、表示さらに
は格納(記憶)することができるデータ処理回路を具備
せしめ、そしてこのトルクレンチ1とパソコン2とをケ
ーブル3によって接続して、トルクレンチ1内に格納さ
れているねじ締めデータをパソコン2に転送させるシス
テムが知られている。
【0004】また図2に示す如くトルクレンチ1に、ね
じの締付データを電波によって発信せしめることができ
る発信器を具備せしめると共に、パソコン2にはその受
信器を具備せしめて、トルクレンチ1によるデータをパ
ソコン2へ無線手段で転送せしめるシステムが知られて
いる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところが前者の有線に
よるねじ締付データの転送手段では、トルクレンチ1と
パソコン2との間をケーブル3で接続しなければならな
いことから、そのケーブル3の接続に手間がかかり、ま
たそのケーブル3を配索していることで、このケーブル
3が締付作業時に邪魔となってねじ締め作業が円滑にな
されない。さらにはそのケーブル3の長さに限りがある
ため、トルクレンチとパソコンとの距離に制限があるこ
とから、作業現場にパソコンを持ち込まなければならな
いといった問題点があった。
【0006】また後者の無線によるねじ締付データの転
送手段では、トルクレンチ1の締付データをパソコン2
へ逐一転送するものであって、多量の締付データを一括
してパソコンへ転送することができないために、そのデ
ータ転送のための作業性が悪く、またノイズ等によりパ
ソコンに誤信号が入力されてデータの信頼性が低下され
る等の問題点があった。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明はかかる従来の問
題点に着目してなされたもので、ねじ締め作業者は、イ
ンターフェイスを携行して、トルクレンチによるねじ締
めデータを、赤外線による転送信号を用いて上記インタ
ーフェイスに転送記憶させ、このインターフェイスに記
憶されたデータは必要時、必要個所でパソコンへ有線に
よって、入力処理せしめるようにして、トルクレンチに
よる締付データをインターフェイスを介してパソコンへ
確実に入力させることができるデータ転送装置を提供す
ることにある。
【0008】
【実施例】以下に本発明を図3に示す実施例に基いて詳
細に説明する。
【0009】11はトルクレンチであって、このトルク
レンチ11には、締付ねじの個数、そのねじの締付トル
ク値等のデータを記録及び表示等を行なうことができる
データ処理回路(マイコン)が内装されている。またこ
のデータ処理回路に貯えられているデータを所定のボタ
ン12を操作することによって赤外線を媒体とする信号
で該トルクレンチ11から送出する発信器(図示せず)
を内蔵している。
【0010】13は上記トルクレンチ11からのデータ
信号を受信する受信器を内蔵するインターフェイスであ
って、このインターフェイス13には、受信データの表
示等を行なう表示部14及び各種操作釦15等が設けら
れている。
【0011】16はデータ処理のためのパソコンであっ
て、このパソコン16と前記のインターフェイス13と
は、ケーブル17により接続してインターフェイス13
に貯えられているデータを有線でパソコン16内へ入力
させることができる。
【0012】
【発明の効果】このように本発明にあっては、トルクレ
ンチ11からデータを赤外線を媒体とする無線手段によ
って、そのトルクレンチ11を扱う作業者が携行するイ
ンターフェイス13に転送し、次いでこのインターフェ
イス13に入力されたデータを有線手段によってパソコ
ン16へ転送するデータの転送装置であるから、トルク
レンチ11による締付け作業データは赤外線を用いる無
線手段で極く身近にあるインターフェイス13へ確実に
転送することができる。またトルクレンチ11にはケー
ブルが引き出されることがないので、該トルクレンチを
使用するねじ締め作業性が良好である。
【0013】次いでそのインターフェイス13にひとま
ず貯えられたデータは、ケーブル17を用いてパソコン
16へ転送することができるので、そのインターフェイ
ス13を所定の場所へ携行するといったことでパソコン
16をねじ締め作業現場へ持ち込む必要がなく管理体制
が容易である。
【0014】またトルクレンチのデータをインターフェ
イスへ転送する無線媒体として赤外線を用いることで、
従来の電波を用いた無線式のものよりも、転送方式も簡
単になり、多くのデータをまとめて転送することができ
ると共にノイズによる誤受信が防止できる。同時に、デ
ータ処理回路が簡素になるため、安価にでき、その上小
型化・軽量化にも役立つ。さらに消費電力も小さくなる
ため、バッテリーの寿命が延びるなどの数多くの効果が
得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の転送装置を示した説明図。
【図2】従来の転送装置を示した説明図。
【図3】本発明実施例のデータ転送装置を示した説明
図。
【符号の説明】
11…トルクレンチ 12…ボタン 13…インターフェイス 14…表示部 15…操作釦 16…パソコン 17…ケーブル

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ねじ締めデータを蓄積するためのマイコ
    ンを内装し、さらに蓄積されたデータを赤外線を媒体と
    して放出する発信器を備えているトルクレンチ(11)
    と、前記トルクレンチからのデータを無線で受信する受
    信器及びその受信データを一時的に格納するインターフ
    ェイス(13)と、このインターフェイスに、ケーブル
    を介して接続されて、そのインターフェイスに格納され
    ているデータを有線で受信し処理するパソコン(16)
    とからなることを特徴とするトルクレンチにおけるデー
    タ転送装置。
JP6253562A 1994-10-19 1994-10-19 トルクレンチにおけるデータ転送装置 Pending JPH08118251A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6253562A JPH08118251A (ja) 1994-10-19 1994-10-19 トルクレンチにおけるデータ転送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6253562A JPH08118251A (ja) 1994-10-19 1994-10-19 トルクレンチにおけるデータ転送装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08118251A true JPH08118251A (ja) 1996-05-14

Family

ID=17253099

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6253562A Pending JPH08118251A (ja) 1994-10-19 1994-10-19 トルクレンチにおけるデータ転送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08118251A (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002239939A (ja) * 2001-02-19 2002-08-28 Hitachi Engineering & Services Co Ltd ボルトの締付けトルク管理装置
US6607041B2 (en) 2000-03-16 2003-08-19 Makita Corporation Power tools
DE10226134A1 (de) * 2002-06-12 2003-12-24 Schatz Ag Drehmomentschlüssel mit Auslösemechanismus
FR2868723A1 (fr) * 2004-04-09 2005-10-14 Facom Sa Outil, notamment cle, dynamometrique et procede de detection de rupture d'equilibre lors d'un serrage au couple
EP1591206A3 (fr) * 2004-04-09 2007-03-28 Facom Outil, notamment clé, dynamométrique et procédé de détection de rupture d'équilibre lors d'un serrage au couple
WO2008088266A1 (en) * 2007-01-15 2008-07-24 Atlas Copco Tools Ab Portable power tool with wireless communication with a stationary control unit
WO2008155993A1 (ja) 2007-06-18 2008-12-24 Tohnichi Mfg. Co., Ltd. トルク工具装置
WO2008155994A1 (ja) 2007-06-18 2008-12-24 Tohnichi Mfg. Co., Ltd. トルク工具装置
DE102007036328A1 (de) 2007-07-31 2009-02-05 Lösomat Schraubtechnik Neef Gmbh Mobiles Kraftschrauber-Bediengerät
JP2009099100A (ja) * 2007-10-19 2009-05-07 Hitachi Ltd 作業管理システム
US7556103B2 (en) 2004-03-12 2009-07-07 Makita Corporation Tightening tool and tightening tool management system
CN102467682A (zh) * 2010-11-04 2012-05-23 上海企荫信息技术有限公司 生产过程质量参数采集跟踪及追溯控制系统和控制方法
CN102773822A (zh) * 2012-07-24 2012-11-14 青岛理工大学 一种具有智能诱导功能的扳手系统及测量方法和诱导方法
JP2014513333A (ja) * 2011-03-03 2014-05-29 エドゥアルト ヴィレ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフト 測定データ及び/又は測定パラメータデータを処理するためのシステム
CN103894960A (zh) * 2014-04-15 2014-07-02 上海理工大学 多功能螺栓拧紧力矩电动校准仪

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6366004A (ja) * 1986-09-03 1988-03-24 Sanki Eng Co Ltd 赤外線利用ピツキングシステム
JPH01155555U (ja) * 1988-04-12 1989-10-25
JPH05108522A (ja) * 1991-10-15 1993-04-30 Fujitsu Ltd 小型携帯端末用アダプタ
JPH05197646A (ja) * 1991-10-23 1993-08-06 Sandenshiya:Kk 赤外線ネットワークによる管理システム
JPH05227576A (ja) * 1991-09-11 1993-09-03 Yokogawa Electric Corp ワイヤレス通信機能付センサ
WO1994002901A1 (en) * 1992-07-17 1994-02-03 Milltronics Ltd. Modem for communicating with enclosed electronic equipment
JPH06210574A (ja) * 1992-12-21 1994-08-02 Mercedes Benz Ag 回転角を監視されてねじ結合器を締めるか又はゆるめる方法及び装置
JPH07113864A (ja) * 1993-10-15 1995-05-02 Takenaka Komuten Co Ltd 無線ユニット
JPH07164343A (ja) * 1993-10-15 1995-06-27 Takenaka Komuten Co Ltd トルクレンチ

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6366004A (ja) * 1986-09-03 1988-03-24 Sanki Eng Co Ltd 赤外線利用ピツキングシステム
JPH01155555U (ja) * 1988-04-12 1989-10-25
JPH05227576A (ja) * 1991-09-11 1993-09-03 Yokogawa Electric Corp ワイヤレス通信機能付センサ
JPH05108522A (ja) * 1991-10-15 1993-04-30 Fujitsu Ltd 小型携帯端末用アダプタ
JPH05197646A (ja) * 1991-10-23 1993-08-06 Sandenshiya:Kk 赤外線ネットワークによる管理システム
WO1994002901A1 (en) * 1992-07-17 1994-02-03 Milltronics Ltd. Modem for communicating with enclosed electronic equipment
JPH06210574A (ja) * 1992-12-21 1994-08-02 Mercedes Benz Ag 回転角を監視されてねじ結合器を締めるか又はゆるめる方法及び装置
JPH07113864A (ja) * 1993-10-15 1995-05-02 Takenaka Komuten Co Ltd 無線ユニット
JPH07164343A (ja) * 1993-10-15 1995-06-27 Takenaka Komuten Co Ltd トルクレンチ

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6607041B2 (en) 2000-03-16 2003-08-19 Makita Corporation Power tools
US8210275B2 (en) 2000-03-16 2012-07-03 Makita Corporation Power tools
US7036605B2 (en) 2000-03-16 2006-05-02 Makita Corporation Power tools
US7896098B2 (en) 2000-03-16 2011-03-01 Makita Corporation Power tools
JP2002239939A (ja) * 2001-02-19 2002-08-28 Hitachi Engineering & Services Co Ltd ボルトの締付けトルク管理装置
DE10226134A1 (de) * 2002-06-12 2003-12-24 Schatz Ag Drehmomentschlüssel mit Auslösemechanismus
DE10226134B4 (de) * 2002-06-12 2010-03-11 Schatz Ag Drehmomentschlüssel mit Auslösemechanismus
US7556103B2 (en) 2004-03-12 2009-07-07 Makita Corporation Tightening tool and tightening tool management system
US7726412B2 (en) 2004-03-12 2010-06-01 Makita Corporation Tightening tool and tightening tool management system
US7284451B2 (en) 2004-04-09 2007-10-23 Facom Dynamometer tool, in particular a torque wrench, and a method of detecting a break in mechanical equilibrium during tightening to torque
FR2868723A1 (fr) * 2004-04-09 2005-10-14 Facom Sa Outil, notamment cle, dynamometrique et procede de detection de rupture d'equilibre lors d'un serrage au couple
EP1591206A3 (fr) * 2004-04-09 2007-03-28 Facom Outil, notamment clé, dynamométrique et procédé de détection de rupture d'équilibre lors d'un serrage au couple
WO2008088266A1 (en) * 2007-01-15 2008-07-24 Atlas Copco Tools Ab Portable power tool with wireless communication with a stationary control unit
WO2008155994A1 (ja) 2007-06-18 2008-12-24 Tohnichi Mfg. Co., Ltd. トルク工具装置
WO2008155993A1 (ja) 2007-06-18 2008-12-24 Tohnichi Mfg. Co., Ltd. トルク工具装置
US8485049B2 (en) 2007-06-18 2013-07-16 Tohnichi Mfg. Co., Ltd. Torque tool device
DE102007036328A1 (de) 2007-07-31 2009-02-05 Lösomat Schraubtechnik Neef Gmbh Mobiles Kraftschrauber-Bediengerät
WO2009015644A1 (de) * 2007-07-31 2009-02-05 Lösomat Schraubtechnik Neef Gmbh Mobiles kraftschrauber-bediengerät
RU2473418C2 (ru) * 2007-07-31 2013-01-27 Лезомат Шраубтехник Нееф Гмбх Мобильное устройство управления силовым винтовертом
JP2009099100A (ja) * 2007-10-19 2009-05-07 Hitachi Ltd 作業管理システム
CN102467682A (zh) * 2010-11-04 2012-05-23 上海企荫信息技术有限公司 生产过程质量参数采集跟踪及追溯控制系统和控制方法
JP2014513333A (ja) * 2011-03-03 2014-05-29 エドゥアルト ヴィレ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフト 測定データ及び/又は測定パラメータデータを処理するためのシステム
US10132659B2 (en) 2011-03-03 2018-11-20 Eduard Wille Gmbh & Co. Kt System for processing measurement data and/or measurement parameter data
CN102773822A (zh) * 2012-07-24 2012-11-14 青岛理工大学 一种具有智能诱导功能的扳手系统及测量方法和诱导方法
CN103894960A (zh) * 2014-04-15 2014-07-02 上海理工大学 多功能螺栓拧紧力矩电动校准仪

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08118251A (ja) トルクレンチにおけるデータ転送装置
ATE420529T1 (de) Datenobjektsinformationverbundenes komputersystem
CA2083554A1 (en) Customer order processing system
US5461382A (en) Remote control system having full-function and abbreviated-function remote control units
JP2537878B2 (ja) リモコン使用機器
JPH06105380A (ja) リモコン送信器、及び該リモコン送信器によって操作制御される操作対象機器、並びにそれらを用いたリモコンシステム
JP4260989B2 (ja) 赤外線リモートコントロールシステム
JPH07112300B2 (ja) ワイヤレス通信機能付センサ
JP3028031U (ja) 警報装置付電子時計
JPH07177585A (ja) リモートコントロール装置
JPH0654953B2 (ja) 電子機器制御装置
KR100229552B1 (ko) 무인 비디오방 시스템
JPS60246061A (ja) 光学式デイスクプレ−ヤのリモコン装置
JPH04167897A (ja) リモートコントロールシステム
JPH0732497B2 (ja) 携帯用信号受信機
JP3308332B2 (ja) 電子機器装置
JPH07105468A (ja) 情報収集伝達装置
JPH08163038A (ja) ワイヤレス入力装置
JPH06239548A (ja) 昇降機の保守装置
JPH06133375A (ja) 遠隔制御システム
JP2003125097A (ja) 携帯電話装置用健康情報収集装置
JP3284248B2 (ja) 携帯型パーソナルコンピュータシステム
JPH07190467A (ja) 空気調和機
JPS6362437A (ja) 簡易ラインモニタ装置
JPS5922276A (ja) 車載用オ−デイオシステムのキ−入力方式

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040511