JPH0798421B2 - 光情報記録媒体 - Google Patents

光情報記録媒体

Info

Publication number
JPH0798421B2
JPH0798421B2 JP62143468A JP14346887A JPH0798421B2 JP H0798421 B2 JPH0798421 B2 JP H0798421B2 JP 62143468 A JP62143468 A JP 62143468A JP 14346887 A JP14346887 A JP 14346887A JP H0798421 B2 JPH0798421 B2 JP H0798421B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
general formula
represented
recording medium
ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP62143468A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63307985A (ja
Inventor
由夫 稲垣
雅夫 矢部
慶一 安達
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP62143468A priority Critical patent/JPH0798421B2/ja
Priority to US07/202,587 priority patent/US4994343A/en
Priority to DE3819688A priority patent/DE3819688A1/de
Publication of JPS63307985A publication Critical patent/JPS63307985A/ja
Publication of JPH0798421B2 publication Critical patent/JPH0798421B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B23/00Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes
    • C09B23/02Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes the polymethine chain containing an odd number of >CH- or >C[alkyl]- groups
    • C09B23/06Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes the polymethine chain containing an odd number of >CH- or >C[alkyl]- groups three >CH- groups, e.g. carbocyanines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B23/00Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes
    • C09B23/02Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes the polymethine chain containing an odd number of >CH- or >C[alkyl]- groups
    • C09B23/04Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes the polymethine chain containing an odd number of >CH- or >C[alkyl]- groups one >CH- group, e.g. cyanines, isocyanines, pseudocyanines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B23/00Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes
    • C09B23/02Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes the polymethine chain containing an odd number of >CH- or >C[alkyl]- groups
    • C09B23/08Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes the polymethine chain containing an odd number of >CH- or >C[alkyl]- groups more than three >CH- groups, e.g. polycarbocyanines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B23/00Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes
    • C09B23/02Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes the polymethine chain containing an odd number of >CH- or >C[alkyl]- groups
    • C09B23/08Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes the polymethine chain containing an odd number of >CH- or >C[alkyl]- groups more than three >CH- groups, e.g. polycarbocyanines
    • C09B23/086Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes the polymethine chain containing an odd number of >CH- or >C[alkyl]- groups more than three >CH- groups, e.g. polycarbocyanines more than five >CH- groups
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/244Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/244Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only
    • G11B7/246Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing dyes
    • G11B7/247Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing dyes methine or polymethine dyes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/146Laser beam

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は新規な色素を含む記録層を有する光情報記録媒
体に関し、特に、レーザービームを用いて記録及び再生
を行なう光情報記録媒体に関する。
〔従来の技術〕
従来、回転している円盤状の情報記録媒体にレーザービ
ームを照射して情報の記録及び再生を行なう情報記録媒
体が知られている。このような記録媒体の記録層として
は低融点金属または低融点金属と誘電体を用いるものな
どが提案されている。しかしながら、これらは保存性が
悪い、分離能が低い、記録密度が低い、製造コストが高
いなどの欠点があつた。また、近年、比較的長波長の光
で物性変化し得る色素薄膜を記録層に用いることが提案
され、また実施されてはいるが、一般に長波長に吸収帯
を有する色素は熱および光に対する安定性が低いなどの
問題点があり、必ずしも長期にわたつて安定して満足す
べき記録特性を有する記録層が開発されていないのが現
状である。
〔発明の目的〕
したがつて、本発明の目的は、十分な記録特性を長期に
わたつて維持し得るような安定性に優れた色素記録層を
有する光学的情報記録媒体を提供することである。
〔発明の構成〕
本発明の上記課題は、基板上に、レーザーによる情報の
書き込みまたは読み取りが可能な記録層が設けられてな
る情報記録媒体において、前記記録層が下記一般式
(I)で表される化合物を少なくとも一種含有すること
を特徴とする光情報記録媒体によって解決された。
一般式(I) Φ−L=Ψ(Kk-1/k 〔式中、Φ及びΨは、それぞれベンゼン環と縮合しても
よい、又Cl原子で置換されていてもよい3H−インドール
環残基を表し、Xk-はk価の陰イオンを表し、kは1、
2又は3を表し、Lは下記一般式〔LII〕又は〔LVII〕
で示される基を表し、Zは水素原子又は、Φ若しくはΨ
と連結して環を形成するためのエチレン基、プロピレン
基、又はブチレン基を表す。ただし、2つのZの少なく
とも一方は、Φ若しくはΨと連結して環を形成するため
のエチレン基、プロピレン基、又はブチレン基を表
す。〕 一般式(I)においてΦで表わされるヘテロ環とΨで表
わされるヘテロ環とは同一でも異なつていてもよいが、
同一のほうが合成が容易で好ましい。
一般式(I)においてΦ中の窒素原子の少なくとも1ケ
はΨ中の窒素原子の少なくとも1ケとはLを介して共役
し得る位置にあるため、一般式(I)は一般式(Ia)で
表わすこともできるが本明細書では便宜上一般式(I)
でこの共鳴混成体の構造を表わすことにする。
一般式(Ia) Φ−L=Ψ (Xk-1/k 〔式中、Φ,Ψ、L及びkの定義は一般式(I)におけ
る定義と同じ。〕 ΦもしくはΨで表わされる3Hインドール環のうち特に好
ましいものは下記一般式ΦXIIIないしΦXVIで表わされ
るものである。ただしいずれも陽電荷を有する構造で代
表させて記した。
一般式ΦXIIIないしΦXVIで表わされるヘテロ環におけ
るR1で表わされる基は置換もしくは非置換のアルキル
基、アリール基、アルケニル基であり、特にアルキル基
が好ましい。ただしR1がLと連結して環を形成する場合
には後述のZで表わされる2価の連結基を表わす。R1
表わされる基の炭素原子数は好ましくは1ないし30、特
に好ましくは1ないし20である。
またこれらの基がさらに置換基を有する場合、置換基と
しては、スルホン酸基、アルキルカルボニルオキシ基、
アルキルアミド基、アルキルスルホンアミド基、アルコ
キシカルボニル基、アルキルアミノ基、アルキルカルバ
モイル基、アルキルスルフアモイル基、アルコキシ基、
アリールオキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、
アルキル基、アリール基、カルボキシル基、ハロゲン原
子、シアノ基などが挙げられる。これらの置換基のうち
特に好ましいものとしては、ハロゲン原子(F、Clな
ど)、シアノ基、炭素原子数1ないし20のアルコキシ基
(例えばメトキシ基、エトキシ基、ドデシルオキシ基、
メトキシエトキシ基など)、炭素原子数6ないし20の置
換もしくは非置換のフエノキシ基(例えばフエノキシ
基、3,5−ジ−クロロフエノキシ基、2,4−ジ−t−ペン
チルフエノキシ基など)、置換もしくは無置換の炭素原
子数1ないし20のアルキル基(例えばメチル基、エチル
基、イソブチル基、t−ペンチル基、オクタデシル基、
シクロヘキシル基など)、または炭素原子数6ないし20
の置換もしくは非置換のフエニル基(例えばフエニル
基、4−メチルフエニル基、4−トリフルオロメチルフ
エニル基、3,5−ジクロロフエニル基など)が挙げられ
る。
R1として特に好ましいものは、これらがLと連結してい
ない場合には炭素原子数1ないし8の非置換アルキル基
であり、これらがLと連結している場合には後述のZで
表わされる基である。
R2、R3で表わされる置換基は置換もしくは非置換のアル
キル基(好ましくは炭素原子数1ないし20のもの)また
は置換もしくは非置換のアリール基(好ましくは炭素原
子数6ないし20の置換または非置換のフエニル基であ
る)。
R2、R3で表わされる基のうち特に好ましいものはメチル
基である。
一方、ΦおよびΨで表わされる環中の所定の位置には、
さらに他の置換基R4が結合していてもよい。このような
置換基としては、アルキル基、アリール基、複素環残
基、ハロゲン原子、アルコキシ基、アリーロキシ基、ア
ルキルチオ基、アリールチオ基、アルキルカルボニル
基、アリールカルボニル基、アルキルオキシカルボニル
基、アリーロキシカルボニル基、アルキルカルボニルオ
キシ基、アリールカルボニルオキシ、アルキルアミド
基、アリールアミド基、アルキルカルバモイル基、アリ
ールカルバモイル基、アルキルアミノ基、アリールアミ
ノ基、カルボン酸基、アルキルスルホニル基、アリール
スルホニル基、アルキルスルホンアミド基、アリールス
ルホンアミド基、アルキルスルフアモイル基、アリール
スルフアモイル基、シアノ基、ニトロ基等、種々の置換
基であつてもよい。
そして、これらの置換基の数(p)は、通常、0または
1〜4程度とされる。なお、pが2以上であるとき、複
数のR4は互いに異なるものであつてよい。
R4で表わされる置換基のうち好ましいものとしてはハロ
ゲン原子(F,Clなど)、シアノ基、炭素原子数1ないし
20のアルコキシ基(例えばメトキシ基、エトキシ基、ド
デシルオキシ基、メトキシエトキシ基など)、炭素原子
数6ないし20の置換もしくは非置換のフエノキシ基(例
えばフエノキシ基、3,5−ジクロロフエノキシ基、2,4−
ジ−t−ペンチルフエノキシ基など)、置換もしくは非
置換の炭素原子数1ないし20のアルキル基(例えばメチ
ル基、エチル基、イソブチル基、t−ペンチル基、オク
タデシル基、シクロヘキシル基、トリフルオロメチル基
など)、炭素原子数6ないし20の置換もしくは非置換の
フエニル基(例えばフエニル基、4−メチルフエニル
基、4−トリフルオロメチルフエニル基、3,5−ジクロ
ロフエニル基など)が挙げられる。R4で表わされる基の
うち特に好ましいものはハロゲン原子(F、Clなど)、
シアノ基、炭素原子数1ないし4のアルキル基、フエニ
ル基、ハメツトのσm(シグマ・メタ)定数が正である
置換基で置換されたアルキルもしくはフエニル基(例え
ば2−クロロエチル基、トリフルオロメチル基、2−メ
トキシエチル基、4−クロロフエニル基、2−フエニル
スルホニルエチル基など)である。
ΦXIIIないしΦXVIで表わされるヘテロ環のうち特に好
ましいものはΦXIIIにおいてR2,R3がメチル基でR4、が
水素原子又はClであり、R1を介してLと連結し得るもの
である(ΦXVII)。
一般式(I)においてXl-で表わされる陰イオンとして
好ましいものとしてはI-、Br-、Cl-などのハライドイオ
ン、過ハロゲン酸イオン(ClO4 -、BrO4 -など)、BF4 -
PF6 -、スルホン酸イオン(CH3SO3 -など)、HSO3 -、SO4 2-、PO4 3-、H2PO4 -、ヘテロポリ酸
イオン(〔PO4・12MoO33-など)、 カルボン酸イオン(HCO3 、CO3 2 など)が挙げられる。
なおXl-がΦもしくはΨに置換基として結合していても
よい(例えば、−SO3 としてあるいはCH2 4SO3
どとして)。
以下に本発明の一般式(I)で表わされる化合物の具体
例を示すが本発明の範囲はこれらだけに限定されるもの
ではない。
本発明の一般式(I)で表わされる化合物は通常カルボ
シアニン色素を合成するのと同様にして合成できる。す
なわち、下記一般式(A)で表わされるヘテロ環エナミ
ンを 一般式(A) 〔式中T、Zは環を形成するに必要な原子団を表わし、
TはΦの一部を構成する。〕 CH3O−CH=CH−CH=CH−CH(OCH3、 (CH3O)2CH=CH−CH=CH−CH(OCH3、 (CH3O)2CHCH2CH(OCH3などのアセタール類あるい
はオルトギ酸エチルやオルト酢酸エチルなどのオルトエ
ステル類、あるいは PhN=CHCH=CHjNHPh (j=0、1、2) などの化合物と反応させることによつて合成することが
できる。
次に本発明の一般式(I)で表わされる化合物の合成例
を挙げる。
合成例1 化合物2の合成 1,3−ジブロモプロパン100mlをスチームバス上で加熱撹
拌しつつ、これに2,3,3−トリメチルインドレニン15.9g
を15分間にわたつて滴下し、ひきつづき4時間20分間加
熱撹拌した。反応液を氷冷し析出した結晶を取し、ア
セトンをかけて洗浄し乾燥することにより11.6gの無色
板状晶として、1−(3−ブロモプロピル)−2,3,3−
トリメチルインドレニウムブロマイドを得た。
この結晶3.6gにエタノール50ml、トリエチルアミン4.2m
lを加え2時間40分加熱還流した。反応混合物に、1,7−
ジフエニル−1,7−ジアザ−1,3,5−ヘプタトリエン1.4g
と無水酢酸1.25mlを添加し、ときどき加熱しつつ2.5時
間撹拌した。反応液に酢酸エチル20mlを加えた後1の
水に注入し、生じた結晶を取した。この結晶を酢酸エ
チルで洗い1.5gの黄緑色結晶を得た。この結晶をイソプ
ロピルアルコール150mlに溶かし、過した後ヘキサン
で希釈し晶析した。
結晶を取しイソプロピルアルコールとヘキサンの1:1
混合液で洗浄し、0.9gの金属光沢のある結晶を得た。こ
の結晶0.8gをメタノールに溶解した後、60%過塩素酸水
溶液1mlを加えた。析出した結晶を取しメタノールで
洗浄し乾燥して0.9gの化合物2を得た。
融点288.5−291℃(金属光沢黄緑色結晶) 合成例2 化合物12の合成 合成例1において0.8gの粗結晶をメタノールに溶解した
後60%過塩素酸水溶液を添加して造塩するかわりに、粗
結晶0.8gを酢酸25mlに溶かし、これにリンモリブデン酸
ナトリウム(Na3PO4・12MoO3)1gを酢酸50mlに溶かして
加え撹拌した。生じた沈澱を取し、酢酸、次いでメタ
ノール、次いで酢酸エチルで洗浄した後真空乾燥して0.
5gの化合物12を得た。
融点300℃以上 本発明の光記録媒体において用いられる一般式(I)の
色素は単独で用いても、2種以上併用してもよく、ある
いは本発明の一般式(I)の色素以外の色素と併用して
用いてもよい。また、読取り耐久性向上のため種々の酸
化防止剤や一重項酸素クエンチヤーを併用することも有
効である。また、種々の樹脂を併用してもよい。
あるいは還移金属イオンを添加してキレートを形成させ
て用いることにより耐久性を増すこともできる。
本発明の光記録媒体に使用されるクエンチヤーとして
は、種々のものを用いることができる。このようなクエ
ンチヤーとしては、再生劣化を低下させ、色素との相溶
性が良好な遷移金属錯体が好ましい。この場合、中心金
属として好ましいものは、Ni、Co、Cu、Pd、Ptなどであ
る。
好ましいクエンチヤーの例としては次の一般式(II)ま
たは(III)で示されるものがあげられる。
(式中、〔Cat1〕および〔Cat2〕は錯体を中性ならしめ
るために必要な陽イオンを示し、M1およびM2はニツケ
ル、銅、コバルト、パラジウムまたは白金を示す。nは
1または2を示す。) 前記一般式〔II〕または〔III〕で表わされる化合物に
おいて、〔Cat1〕または〔Cat2〕で表わされる陽イオン
のうち無機陽イオンとしては、アルカリ金属(たとえ
ば、Li、Na、Kなど)、アルカリ土類金属(Mg、Ca、Ba
など)もしくはNH4をあげることができる。
有機陽イオンとしては、第四級アンモニウムイオンまた
は第四級ホスホニウムイオンをあげることができる。
上記の陽イオン〔Cat1〕および〔Cat2〕の中で好ましい
のは下記一般式(IV−a)、(IV−b)、(IV−c)、
(IV−d)もしくは(IV−e)で表わされるものであ
る。
式中、R11、R12、R13、R14、R15、R16、R17、R18
R19、R20、R21およびR22はそれぞれ炭素数1ないし20の
置換もしくは無置換のアルキル基、または炭素数6ない
し14の置換もしくは無置換のアリール基を表わし、Z1
よびZ2は各式中の窒素またはリン原子と結合して5員ま
たは6員環を形成する非金属原子群を表わす。
この炭素数1ないし20の置換もしくは無置換のアルキル
基として、例えばメチル基、エチル基、n−ブチル基、
iso−アミル基、n−ドデシル基、n−オクタデシル基
などをあげることができる。炭素数6ないし14のアリー
ル基としては、例えばフエニル基、トリル基、α−ナフ
チル基などをあげることができる。
これらのアルキル基またはアリール基はシアノ基、水酸
基、炭素数1ないし20のアルキル基(例えばメチル基、
エチル基、n−ブチル基、n−オクチル基など)、炭素
数6ないし14のアリール基(例えば、フエニル基、トリ
ル基、α−ナフチル基など)、炭素数2ないし20のアシ
ルオキシ基(例えばアセトキシ基、ベンゾイルオキシ基
またはp−メトキシベンゾイルオキシ基など)、炭素数
1ないし6のアルコキシ基(例えばメトキシ基、エトキ
シ基、プロポキシ基、ブトキシ基など)、アリーロキシ
基(例えば、フエノキシ基、トリロキシ基など)、アラ
ルキル基(例えば、ベンジル基、フエネチル基またはア
ニシル基など)、アルコキシカルボニル基(例えば、メ
トキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、n−ブト
キシカルボニル基など)、アリーロキシカルボニル基
(例えば、フエノキシカルボニル基、トリロキシカルボ
ニル基など)、アシル基(例えば、アセチル基、ベンゾ
イル基など)、アシルアミノ基(例えば、アセチルアミ
ノ基、ベンゾイルアミノ基など)、カルバモイル基(例
えば、N−エチルカルバモイル基、N−フエニルカルバ
モイル基など)、アルキルスルホニルアミノ基(例え
ば、メチルスルホニルアミノ基、フエニルスルホニルア
ミノ基など)、スルフアモイル基(例えば、N−エチル
スルフアモイル基、N−フエニルスルフアモイル基な
ど)、スルホニル基(例えば、メシル基、トシル基な
ど)などで置換されていてもよい。
またZ1およびZ2は前記のように5員環または6員環を形
成するのに必要な非金属原子群を表わす。これらの5員
環もしくは6員環としては、ピリジン環、イミダゾール
環、ピロール環、2−ピロリン環、ピロリジン環、ピペ
リジン環、ピラゾール環、ピラゾリン環、イミダゾリン
環などをあげることができる。一般式(IV−b)で表わ
されるカチオンとしては、例えばドデシルピリジニウム
基、ヘキサデシルピリジニウム基、ドデシルイミダゾリ
ウム基などをあげることができる。一般式(IV−c)で
表わされるカチオンとしては、例えば、N−エチル−N
−ヘキサデシルピペリジニウム基、N−エチル−N−ド
デシルピラゾリジニウム基などをあげることができる。
上記の一般式(IV−a)、(IV−b)、(IV−c)、
(IV−d)および(IV−e)で表わされる陽イオンの中
で、本発明に特に好ましく用いられるものは、製造原料
の入手し易さ、製造コストの点で、(IV−a)、(IV−
b)、(IV−d)および(IV−e)である。
この陽イオン〔Cat1〕および〔Cat2〕の種類は、前記一
般式〔II〕または〔III〕で表わされる化合物の有機溶
媒に対する溶解性に影響を及ぼす。
一般に、第四級ヘテロ原子に結合する置換基がアルキル
基のとき、その鎖長が長くなるほど溶解度が高くなり、
特にテトラアルキル置換アンモニウムもしくはホスホニ
ウムの場合この傾向が著しく、アンモニウムカチオンの
場合は炭素数の合計が17以上のカチオンが、また、ホス
ホニウムカチオンの場合は炭素数の合計が4以上のカチ
オンが高い溶解性を与える。
前記一般式〔II〕または〔III〕で表わされる化合物に
おいてM1またはM2を好ましい順に挙げるとニツケル、コ
バルト、銅、パラジウム、白金の順である。
一般式〔II〕または〔III〕の金属錯体は平面四配位の
立体構造を有する。なお一般式〔III〕の化合物ではチ
オケトン基が中心金属に関して対称又は非対称にあるか
は一義的に決らないが、この明細書では便宜的に一般式
〔III〕のように表わす。
前記一般式〔II〕または〔III〕で表わされる化合物は
次のようにして合成することができる。
一般式〔II〕(n=2)の化合物は二硫化炭素とナトリ
ウムを反応させて得られるジソデイウム−1,3−ジチオ
ール−2−チオン−4,5−ジチオレートを先ず、悪鉛錯
体とし、これに塩化ベンゾイルを反応させ、ビスベンゾ
イルチオ体とする。これをアルカリで分解した後、金属
塩を反応させて得られる。
又、一般式〔II〕(n=1)の化合物は、上で得られた
錯体(n=2)を適当な酸化剤で酸化して得られる。
一般式〔III〕(n=2)の化合物は、先ず、二硫化炭
素とナトリウムを反応させて得られるジソデイウム−1,
3−ジチオール−2−チオン−4,5−ジチオレートを、約
130℃に加熱してジソデイウム−1,2−ジチオール−3−
チオン−4,5−ジチオレートに異性化させる。これを亜
鉛錯体とし、これに塩化ベンゾイルを反応させ、ビスベ
ンゾイルチオ体とする。これをアルカリで分解した後、
金属塩を反応させて得られる。
又、一般式〔III〕(n=1)は上で得られた錯体(n
=2)を適当な酸化剤で酸化して得られる。
一般式〔II〕または〔III〕の化合物を得るための中間
体である1,3−ジチオール−2−チオン−4,5−ジチオレ
ートアニオンは、上記の如くNaによる還元法の他に電気
化学的な還元によつても得られる。
前記一般式〔II〕で表わされる化合物のうち好ましいも
のを例示すれば次の通りである。
一般式(II)で表わされる化合物の合成例を以下に示
す。
合成例1 <例示化合物(II−4)の合成> (1−1)ビス(テトラエチルアンモニウム)−ビス
(1,3−ジチオール−2−チオン−4,5−ジチオラト)亜
鉛錯体の合成。
反応操作はすべてアルゴン雰囲気下で行つた。ナトリウ
ム23gを小片に切り、二硫化炭素180mlに分散した後、こ
れに撹拌しつつジメチルホルムアミド200mlをゆつくり
滴下した。この時激しく発熱しないように注意する。ジ
メチルホルムアミドを滴下終了後、注意しながら、おだ
やかに加熱して24時間還流した。反応終了後未反応のナ
トリウムをろ別した。次いでろ液にエタノール50mlを加
え、室温で2時間撹拌した。この溶液から二硫化炭素を
室温で減圧留去する。次いで水300mlをゆつくり滴下し
て加えた後得られた溶液をろ過した。
次いで、あらかじめ塩化亜鉛20gをメタノール500mlに溶
かし、これに濃アンモニウム水500mlを加えた溶液を調
製しておき、これを上記の反応溶液に加え(室温)5分
間撹拌した後、テトラエチルアンモニウムブロミド53g
を水250mlに溶かした水溶液を加えると、直ちに赤色の
沈澱が析出してくる。これをろ過し、風乾して亜鉛錯体
を得た。
(1−2)4,5−ビス(ベンゾイルチオ)−1,3−ジチオ
ール−2−チオンの合成。
(1−1)で得た亜鉛錯体22gをアセトン500mlに溶かし
ろ過する。ろ液を撹拌しつつ、これに塩化ベンゾイル15
0mlを加える。直ちに黄色の沈澱が析出する。ろ過、水
洗後風乾して標記化合物16gを得た。
(1−3)例示化合物(II−4)の合成 (1−2)で得たビス(ベンゾイルチオ)体9.2gをメタ
ノール50mlに溶かす。これにナトリウムメトキサイドの
28%メタノール溶液6.3gを加えて、10分間撹拌する。こ
の溶液に塩化ニツケル(六水和物)2.4gをメタノール50
mlに溶かした溶液を加え、室温で30分間撹拌する。この
溶液にテトラブチルホスホニウムプロミド8.5gをメタノ
ール100mlに溶かした溶液を加えると、直ちに黒色の沈
澱が析出する。さらに20分間撹拌してろ過し、アセトン
で洗つて風乾し、アセトン−イソプロピルアルコールか
ら再結晶させて標記化合物を得た。収量3.8g 合成例2 <例示化合物(II−2)の合成> (1−3)で得られたニツケル錯体1gをアセトン60mlに
溶かし、これに酢酸30mlを加え、3時間撹拌し溶媒を留
去したところ黒色の結晶が析出した。これをアセトン−
メタノールから再結晶させて、目的の例示化合物(II−
2)を得た。
収量0.4g、m.p.185℃ λmax;1125nm、δmax;2.51×104(CH2Cl2中) また既知のクエンチヤーとしては、特開昭59−178295号
に記載されている。次の化合物が挙げられる。
(i)ビスジチオ−α−ジケトン系 R1〜R4はアルキル基またはアリール基を表わし、Mは2
価の遷移金属原子を表わす。
(ii)ビスフエニルジチオール系 R5、R6はアルキル基またはハロゲン原子を表わし、Mは
2価の遷移金属原子を表わす。
(iii)アセチルアセトナートキレート系 (iv)ジチオカルバミン酸キレート系 (v)ビスフエニルチオール系 (vi)チオカテコールキレート系 (vii)サリチルアルデヒドオキシム系 (viii)チオビスフエノレートキレート系 (ix)亜ホスホン酸キレート系 (x)ベンゾエート系 (xi)ヒンダードアミン系 (xii)遷移金属塩 この他次式で表わされるアミニウム系もしくはジイモニ
ウム系化合物が挙げられ、具体例としては日本化薬株式
会社製IRG−002、IRG−003、IRG−022、IRG−033が挙げ
られる。
(式中、Rはアルキル基又はアリール基を表わす。) 本発明において、前記色素のカチオンと、クエンチヤー
のアニオンとの結合体を使用することもできる。
クエンチヤーは前記色素1モルあたり、一般に0.05〜12
モル、好ましくは0.1〜1.2モル使用される。
クエンチヤーは色素薄膜記録層に含有させることが好ま
しいが、記録層とは別の層に含有させてもよい。本発明
の光記録媒体には、必要により、さらに基板上に下引き
層を、また記録層上に保護層を、また基板上もしくは記
録層上に反射層を設けることができる。
本発明の光記録媒体は基本的には基板と色素薄膜記録層
とからなる。必要に応じて、さらに下塗層、保護層など
を設けることもできる。
基板としては使用レーザに対して透明であれば既知のも
のを任意に使用することができる。その代表的な例には
ガラスまたはプラスチツクがあり、プラスチツクとして
はアクリル、ポリカーボネート、ポリスルホン、ポリイ
ミド、ポリエステル、非晶質ポリオレフインなどが用い
られる。その形状はデイスク状、カード状、シート状、
ロールフイルム状など種々のものが可能である。
ガラスまたはプラスチツク基板には記録時のトラツキン
グを容易にするために案内溝を形成させてもよい。ま
た、ガラスまたはプラスチツク基板にはプラスチツクバ
インダーまたは無機酸化物、無機硫化物などの下引き層
を設けてもよい。基板よりも熱伝導率の低い下引き層が
好ましい。また、記録層同士を内側にして2枚の記録媒
体を対向させたいわゆるエアーサンドイツチ構造にする
ことも、あるいは前面貼合わせにすることも可能であ
る。
本発明における色素薄膜の形成は、例えば、一般式
(I)で表わされる色素を有機溶剤(例えば、メタノー
ル、エタノール、イソプロピルアルコール、ジクロロメ
タン、ジクロロエタン、アセトンなど)に溶解し、必要
に応じて適当なバインダー(例えば、PVA、PVP、ポリビ
ニルブチラール、ポリカーボネート、ニトロセルロー
ス、ポリビニルホルマール、メチルビニルエーテル、塩
素化パラフイン、無水マレイン酸共重合体、スチレン−
ブタジエン共重合体)を加え、この溶液を塗布(例えば
スピンコート)することによつて行なえるし、あるいは
一般式(I)で表わされる色素を真空蒸着することによ
つても行なえる。バインダーを使用する場合には、バイ
ンダーの重量は色素重量の2倍以下が好ましい。また、
一般式(I)の色素をいわゆるラングミユアープロジエ
ツト法により薄膜として用いることもできる。
本発明における記録層は1層又は2層以上設ける。
記録層の膜厚は、通常0.01μm〜1μm、好ましくは0.
03〜0.8μmの範囲である。反射読出の場合は特に好ま
しくは読出しに使用するレーザ波長の1/4の奇数倍であ
る。
半導体レーザまたはHe−Ne−レーザなどの反射層を設け
る場合は、基板に反射層を設け、次にこの反射層の上に
前述したような方式によつて記録層を設けることによる
か、あるいは基板に記録層を設け、次いでこの上に反射
層を設けるかのいずれかの方法がある。反射層は蒸着
法、スパツタリング法、イオンプレーテイング法などに
よつて設けることができる。
本発明の光記録媒体において、情報の記録はレーザ(例
えば半導体レーザ、He−Neレーザなど)などのスポツト
状の高エネルギービームを基板を通してあるいは基板と
反対側より記録層に照射することにより行われ、記録層
に吸収された光が熱に変換され、記録層にピツト(穴)
が形成される。
また、情報の読み出しはレーザビームを記録の閥値エネ
ルギー以下の低出力で照射し、ピツト部とピツトが形成
されていない部分の反射光量の変化により検出する。
読み出しレーザと記録レーザの強度比は一般に1/10以下
である。
以下、実施例を挙げて本発明の効果を説明するが、本発
明の範囲はこれらのみに限定されるものではない。
実施例1 表1に示す色素、クエンチヤー、及び或る場合にはバイ
ンダーをメタノール−メチルエチルケトン−ジクロロエ
タン−2,2,3,3−テトラフルオロプロパノールからなる
適当な比率の混合溶媒に溶解し、表面硬化した溝付(1.
6μピツチ、深さ750Å)ポリカーボネート基板に厚さ0.
1μmとなるようにスピンナーで塗布し、乾燥した。な
お、色素とクエンチヤーとの重量比は3:1、バインダを
用いる場合には、バインダの重量は色素の1/5とした。
こうして得られた記録媒体に半導体レーザを用い、照射
面で6mW、ビーム径1.6μm、の条件で、0.4MHzの信号を
記録したところ、0.3μ秒の照射(1.8nJ/pit)で直径1.
0μmのピツトが形成された。この記録部に微弱なレー
ザ光をあて、信号を再生したところ表1に示すC/N比が
得られた。
評価条件は下記のとおりであつた。
(記録及び再生) レーザ :半導体レーザ(GaAlAs) レーザの波長 :780nm レーザのビーム径:1.6μm 線速 :5m/s 記録パワー :8mW 記録周波数 :2.5MHz 記録デユーテイー:50% 再生パワー :0.4mW (再生劣化の評価) 再生パワー :1.0mW 再生回数 :105 (保存時劣化の評価) 保存温湿度 :60℃ 90%RH 保存時間 :30日間 比較化合物A 表1の結果から本発明の情報記録媒体は比較例に比べて
強制劣化試験における安定性が優れていることがわか
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭61−108589(JP,A) 特開 昭61−72586(JP,A) 特開 昭60−230891(JP,A) 特開 昭60−226036(JP,A) 特開 昭59−202892(JP,A) 特開 昭59−124045(JP,A) 特開 昭59−85791(JP,A) 特開 昭59−84356(JP,A) 特開 昭59−71895(JP,A) 特開 昭59−67092(JP,A) 特開 昭59−55794(JP,A) 特開 昭62−103190(JP,A) 特開 昭62−99192(JP,A) 特開 昭62−11682(JP,A)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】基板上に、レーザーによる情報の書き込み
    または読み取りが可能な記録層が設けられてなる情報記
    録媒体において、前記記録層が下記一般式(I)で表さ
    れる化合物を少なくとも一種含有することを特徴とする
    光情報記録媒体。 一般式(I) Φ−L=Ψ(Xk-1/k 〔式中、Φ及びΨは、それぞれベンゼン環と縮合しても
    よい、又Cl原子で置換されていてもよい3H−インドール
    環残基を表し、Xk-はk価の陰イオンを表し、kは1、
    2又は3を表し、Lは下記一般式〔LII〕又は〔LVII〕
    で示される基を表し、Zは水素原子又は、Φ若しくはΨ
    と連結して環を形成するためのエチレン基、プロピレン
    基、又はブチレン基を表す。ただし、2つのZの少なく
    とも一方は、Φ若しくはΨと連結して環を形成するため
    のエチレン基、プロピレン基、又はブチレン基を表
    す。〕
JP62143468A 1987-06-09 1987-06-09 光情報記録媒体 Expired - Fee Related JPH0798421B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62143468A JPH0798421B2 (ja) 1987-06-09 1987-06-09 光情報記録媒体
US07/202,587 US4994343A (en) 1987-06-09 1988-06-06 Optical information recording medium
DE3819688A DE3819688A1 (de) 1987-06-09 1988-06-09 Optisches informationsaufzeichnungsmedium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62143468A JPH0798421B2 (ja) 1987-06-09 1987-06-09 光情報記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63307985A JPS63307985A (ja) 1988-12-15
JPH0798421B2 true JPH0798421B2 (ja) 1995-10-25

Family

ID=15339408

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62143468A Expired - Fee Related JPH0798421B2 (ja) 1987-06-09 1987-06-09 光情報記録媒体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4994343A (ja)
JP (1) JPH0798421B2 (ja)
DE (1) DE3819688A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5182186A (en) * 1987-09-29 1993-01-26 Fuji Photo Film Co., Ltd. Optical information recording medium
DE4122563C2 (de) * 1991-07-08 1994-12-08 Syntec Ges Fuer Chemie Und Tec Neue thiazolsubstituierte Quadratsäurefarbstoffe und Verfahren zu ihrer Herstellung
EP0636493B1 (en) * 1993-07-30 1997-03-26 Eastman Kodak Company Infrared-absorbing cyanine dyes for laser ablative imaging
US5426015A (en) * 1993-10-18 1995-06-20 Eastman Kodak Company Metallized azo dianion with two cationic dye counter ions for optical information recording medium
JP2001328350A (ja) * 1997-04-23 2001-11-27 Sony Corp 光記録媒体
JP3703609B2 (ja) * 1997-07-14 2005-10-05 富士写真フイルム株式会社 光情報記録媒体
JP3286249B2 (ja) * 1998-05-27 2002-05-27 ティーディーケイ株式会社 光記録媒体の製造方法
TW572969B (en) * 2000-02-10 2004-01-21 Hayashibara Biochem Lab Trimethine cyanine dye, light absorbent, light-resistant improver and optical recording medium containing same, and process for producing same
JP4754698B2 (ja) * 2000-02-10 2011-08-24 株式会社林原生物化学研究所 シアニン色素
DE60135170D1 (de) * 2000-04-06 2008-09-18 Fujifilm Corp Farbstoffkomplex und optisches Informationsaufzeichnungsmedium
WO2002080160A1 (de) * 2001-03-28 2002-10-10 Bayer Aktiengesellschaft Optischer datenträger enthaltend in der informationsschicht einen kationischen aminoheterocyclischen farbstoff als lichtabsorbierende verbindung

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59124045A (ja) * 1982-12-28 1984-07-18 Tdk Corp 光記録媒体
JPS5971895A (ja) * 1982-10-18 1984-04-23 Tdk Corp 光記録媒体
JPS5955794A (ja) * 1982-09-25 1984-03-30 Tdk Corp 光記録媒体
JPS5967092A (ja) * 1982-10-11 1984-04-16 Tdk Corp 光記録媒体
JPS5984356A (ja) * 1982-11-05 1984-05-16 Ricoh Co Ltd 光デイスク原盤の作成方法
JPH0613238B2 (ja) * 1982-11-08 1994-02-23 株式会社リコー 光学的情報記録媒体
JPS59202892A (ja) * 1983-05-04 1984-11-16 Ricoh Co Ltd 光学的情報記録媒体
US4538159A (en) * 1984-04-16 1985-08-27 Eastman Kodak Company Ceramic overcoated optical recording element
JPH0632996B2 (ja) * 1984-04-24 1994-05-02 三井東圧化学株式会社 光記録方法
JPS60230891A (ja) * 1984-05-01 1985-11-16 Ricoh Co Ltd 光学的情報記録媒体
DE3575628D1 (de) * 1984-05-07 1990-03-01 Tdk Corp Optisches speichermedium.
US4767571A (en) * 1984-06-27 1988-08-30 Fuji Photo Film Co., Ltd. Infrared absorbent
US4791023A (en) * 1984-07-07 1988-12-13 Fuji Photo Film Co., Ltd. Infrared absorbent and optical material using the same
US4763966A (en) * 1984-07-16 1988-08-16 Fuji Photo Film Co., Ltd. Infrared absorbent
JPH07121613B2 (ja) * 1984-11-02 1995-12-25 株式会社リコー 光情報記録媒体
JPS6172586A (ja) * 1984-09-17 1986-04-14 Ricoh Co Ltd 光情報記録媒体
JPS6211682A (ja) * 1985-07-10 1987-01-20 Ricoh Co Ltd 光記録媒体
JPS6239682A (ja) * 1985-08-13 1987-02-20 Fuji Photo Film Co Ltd 赤外線吸収性組成物
JPS6299192A (ja) * 1985-10-25 1987-05-08 Olympus Optical Co Ltd 光情報記録媒体
JPS62103190A (ja) * 1985-10-30 1987-05-13 Olympus Optical Co Ltd 光情報記録媒体
JPS62174741A (ja) * 1986-01-24 1987-07-31 Fuji Photo Film Co Ltd 有機基体物質を光に対して安定化する方法
US4851322A (en) * 1986-08-06 1989-07-25 Fuji Photo Film Co., Ltd. Optical recording medium

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63307985A (ja) 1988-12-15
DE3819688A1 (de) 1988-12-29
US4994343A (en) 1991-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2594443B2 (ja) 光学的情報記録媒体
JPS63209995A (ja) 光学的情報記録媒体
EP0962923A1 (en) Information recording medium and novel oxonol compound
JPH0798421B2 (ja) 光情報記録媒体
US5182186A (en) Optical information recording medium
EP1477484A1 (en) Oxonol dye compound, optical information recording medium using the same, and optical information
US4914001A (en) Optical information recording medium
US4851322A (en) Optical recording medium
US4968593A (en) Optical information recording medium
JP3807872B2 (ja) 情報記録媒体及び新規オキソノール化合物
US4885228A (en) Optical information recording medium
US5171731A (en) Information recording medium
JP2588407B2 (ja) 光学的情報記録媒体
JPH0780355B2 (ja) 光学的情報記録媒体
JPS63247092A (ja) 光学的情報記録媒体
EP0310059B1 (en) Optical information recording medium
JP2587635B2 (ja) 光学的情報記録媒体
JP3620681B2 (ja) 情報記録媒体
EP0319728B1 (de) Naphtholactamtrimethinfarbstoffe sowie optisches Aufzeichnungsmedium, enthaltend die neuen Farbstoffe
JP3636877B2 (ja) 情報記録媒体及びオキソノール化合物
JPH0443078A (ja) 光情報記録媒体
JPH0771867B2 (ja) 光情報記録媒体
JPS63179794A (ja) 光学的情報記録媒体
JP2597517B2 (ja) 情報記録媒体
JPH074983B2 (ja) 光記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees