JP2001328350A - 光記録媒体 - Google Patents

光記録媒体

Info

Publication number
JP2001328350A
JP2001328350A JP10641797A JP10641797A JP2001328350A JP 2001328350 A JP2001328350 A JP 2001328350A JP 10641797 A JP10641797 A JP 10641797A JP 10641797 A JP10641797 A JP 10641797A JP 2001328350 A JP2001328350 A JP 2001328350A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
embedded image
represented
image embedded
molecule
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP10641797A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001328350A5 (ja
Inventor
Shinichiro Tamura
眞一郎 田村
Mitsuaki Oyamada
光明 小山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP10641797A priority Critical patent/JP2001328350A/ja
Priority to TW087106010A priority patent/TW454184B/zh
Priority to CA002287346A priority patent/CA2287346A1/en
Priority to KR1019997009769A priority patent/KR100552042B1/ko
Priority to PCT/JP1998/001881 priority patent/WO1998047717A1/ja
Priority to IDW991258A priority patent/ID24441A/id
Priority to CNB988044323A priority patent/CN1163363C/zh
Priority to AT98917657T priority patent/ATE316473T1/de
Priority to US09/403,669 priority patent/US6727041B1/en
Priority to EP98917657A priority patent/EP0978392B1/en
Priority to BR9809774-1A priority patent/BR9809774A/pt
Priority to AU70808/98A priority patent/AU741970B2/en
Priority to DE69833318T priority patent/DE69833318T2/de
Publication of JP2001328350A publication Critical patent/JP2001328350A/ja
Priority to US10/793,352 priority patent/US7008753B2/en
Publication of JP2001328350A5 publication Critical patent/JP2001328350A5/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/244Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only
    • G11B7/246Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing dyes
    • G11B7/247Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing dyes methine or polymethine dyes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/244Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only
    • G11B7/246Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing dyes
    • G11B7/247Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing dyes methine or polymethine dyes
    • G11B7/2472Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing dyes methine or polymethine dyes cyanine
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/382Contact thermal transfer or sublimation processes
    • B41M5/385Contact thermal transfer or sublimation processes characterised by the transferable dyes or pigments
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/244Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only
    • G11B7/246Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing dyes
    • G11B2007/24612Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing dyes two or more dyes in one layer
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/244Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only
    • G11B7/249Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing organometallic compounds
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • G11B7/253Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of substrates
    • G11B7/2531Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of substrates comprising glass
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • G11B7/253Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of substrates
    • G11B7/2533Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of substrates comprising resins
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • G11B7/253Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of substrates
    • G11B7/2533Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of substrates comprising resins
    • G11B7/2534Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of substrates comprising resins polycarbonates [PC]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • G11B7/254Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of protective topcoat layers
    • G11B7/2542Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of protective topcoat layers consisting essentially of organic resins
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • G11B7/256Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of layers improving adhesion between layers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/146Laser beam

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 赤色波長領域の光に対して十分な記録感度を
有する光記録媒体を提供する。 【解決手段】 基板1上に記録層2と光反射層3を順次
形成した光記録媒体において、記録層2中にメチン主鎖
の炭素数が1から4のポリメチン系色素の中から選ばれ
る少なくとも1種類以上の特定の色素を含ませる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は光記録媒体、特に有
機色素を記録材料として使用する追記型の光記録媒体に
関する。
【0002】
【従来の技術】情報化社会の本格的到来により、画像、
音声、データ等の大量情報を記録するための大容量メモ
リに対する要請はますます強くなっている。
【0003】このような要請に対して、ディスク状の光
記録媒体は、記録容量が大きく、しかも記録再生が非接
触で行われるため信頼性が高い、持ち運びができる、安
価で大量に生産できるといった長所を有することから、
広く普及するに至っている。
【0004】光記録媒体の記録材料としては、Tb−F
e−Co等の希土類−遷移金属非晶質合金薄膜、Ge−
Sb−Te等の相変化材料、シアニン色素等の有機色素
材料等、各種材料が提案されている。このうち有機色素
は、ユーザによって一度だけ書き込みが行える追記型の
光記録媒体で用いられており、腐食性がなく、また毒性
が小さいことから環境負荷が小さいといった特長を有し
ている。
【0005】この有機色素を用いた光記録媒体の具体的
な構成としては次のものが挙げられる。
【0006】まず、有機色素を含有する記録層が形成さ
れた光透過性基板の2枚を、記録層同士を対向させ、間
に空気の層を挟んで貼り合わせたエアサンドイッチ構造
のものが挙げられる。このエアサンドイッチ型構造の光
記録媒体は、データ記録用として市販されている。
【0007】その後、1989年刊行のProceed
ing of SPIE,1078号、1078頁に
は、光透過性基板上に有機色素を含有する記録層、光反
射層、保護層を順次形成した構造、すなわち、通常のコ
ンパクトディスクの層構造に有機色素を含有する記録層
を挿入した構造のものが提案されている。この光記録媒
体は、コンパクトディスクで用いられている780nm
の波長帯域で反射率が70%以上と高いため、記録後は
市販のコンパクトディスクと互換の信号特性が得られ
る。この光記録媒体は、音楽録音用、画像記録用、パー
ソナルコンピュータのデータ記録用として使用され、大
きな市場を有するようになっている。
【0008】また、光記録の分野ではこのような記録材
料や媒体構成の他、記録を行う光学系についても検討が
なされている。
【0009】すなわち、光記録媒体では、レーザ光の照
射によって記録及び再生が行われる。
【0010】記録に際しては、記録層上にレーザ光を集
光し、そのレーザスポット内で記録層に光学的変化を生
じさせ、ピットを形成する。また、再生に際しては、ピ
ット上にレーザ光を集光し、ピットが形成されていない
領域との反射率差を検出する。このような光記録媒体へ
の記録密度はレーザ光のスポット径によって決まり、こ
のスポット径が小さい場合程、高密度な記録が可能にな
る。
【0011】一方、レーザ光のスポット径は、光記録再
生光学系のλ/NA(NA:対物レンズの開口数、λ:
レーザ光源の波長)に比例する。したがって、光記録媒
体の記録密度は、この光学径の対物レンズの開口数NA
及びレーザ光源の波長λによって決まり、NAが大きい
程、またλが短い程、記録密度が増大できることにな
る。
【0012】このため、近年、光源となる半導体レーザ
の波長を短波長化すべく活発に研究が進められ、例えば
O plus E、199号、71頁(1996年)に
報告されているように、630nm〜650nmの波長
帯域の半導体レーザが光記録へ応用されようとしてい
る。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】ところで、記録再生用
のレーザ光を短波長化する場合、それに対応して記録材
料もその波長帯域に合ったものを選択する必要がある。
有機色素の場合には、記録再生用のレーザ光波長帯域で
十分な光吸収と反射率を有するという点から選択するこ
とになる。
【0014】このような点から630nm〜650nm
での使用を目指した有機色素としては、例えば特開平6
−40161号公報、特開平6−40162号公報、特
開平6−199045号公報、特開平7−186530
号公報等で提案されているものが挙げられる。
【0015】しかしながら、これらの有機色素は、63
0nm〜650nmで光吸収や反射率が十分高いとは言
えず、記録感度や信号変調度等の点で不満を残してい
る。
【0016】そこで、本発明はこのような従来の実情に
鑑みて提案されたものであり、630nm〜650nm
の短波長帯域で高い反射率と適当な光吸収が得られ、良
好な記録再生特性が得られる光記録媒体を提供すること
を目的とする。
【0017】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
めに本発明者等が鋭意検討を重ねた結果、メチン主鎖の
炭素数が1〜4であって、所定の芳香環を含む原子団を
両末端に有するポリメチン系色素が、630nm〜65
0nmの波長帯域で高い反射率と適当な光吸収が得られ
るとの知見を得るに至った。
【0018】本発明の光記録媒体は、このような知見に
基づいて提案されたものであり、光透過性基板上に、記
録層及び反射層が形成されて構成され、上記記録層は、
以下に示す色素化合物のうち(1)色素化合物a、色素
化合物b、色素化合物cの少なくともいずれかを含有す
る有機色素層、(2)色素化合物a、色素化合物b、色
素化合物cのうち2種類以上を含有する有機色素層
(3)色素化合物a、色素化合物b、色素化合物cの少
なくともいずれかと、色素化合物d、色素化合物e、色
素化合物fの少なくともいずれかを含有する有機色素
層、(4)色素化合物a、色素化合物b、色素化合物c
の少なくともいずれかと、色素化合物g、色素化合物
h、色素化合物i、色素化合物jを含有する有機色素
層、(5)色素化合物a、色素化合物b、色素化合物c
の少なくともいずれかと、色素化合物d、色素化合物
e、色素化合物fの少なくともいずれかと、色素化合物
d、色素化合物e、色素化合物fの少なくともいずれか
を含有する有機色素層、(6)色素化合物d、色素化合
物e、色素化合物fのうち2種類以上を含有する有機色
素層、(7)色素化合物d、色素化合物e、色素化合物
fの少なくともいずれかと、色素化合物d、色素化合物
e、色素化合物fの少なくともいずれかを含有する有機
色素層として形成されていることを特徴とするものであ
る。
【0019】これらの有機色素層は、630nm〜65
0nmの波長帯域で高い吸収度と反射率が得られ、また
この波長帯域で波長依存性が小さい。したがって。この
ような有機色素を記録層とする光記録媒体は、630n
m〜650nmの波長帯域で高い記録感度と信号変調度
が得られる。
【0020】 (但し、X-はBr-、I-、ClO4 -、BF4 -、P
6 -、SbF6 -を表す。また、A1は化136〜化13
8で表される原子団であり、B1は化139で表される
原子団である。)
【0021】
【化136】
【0022】
【化137】
【0023】
【化138】
【0024】
【化139】
【0025】(但し、化136〜化139において、R
1はアルキル基、アルコキシ基及びアリール基を表す。
分子中にR1が複数個存在する場合には、R1同士は同一
の置換基であっても異なる置換基であっても良い。ま
た、R2、R3は水素原子、アルキル基、アルコキシ基、
アミノ基、ニトロ基、シアノ基、アリール基、アルコキ
シカルボニル基、スルフォニルアルキル基、ハロゲン原
子を表す。分子中にR2、R3がそれぞれ複数個存在する
場合には、R2同士またはR3同士は同一の置換基であっ
ても異なる置換基であっても良い。nは1または2であ
り、mは1、2、3、4のいずれかである。) (但し、X-はBr-、I-、ClO4 -、BF4 -、P
6 -、SbF6 -を表す。A2は化140〜化143で表
される原子団であり、B2は化144で表される原子団
である。また、Y1は水素原子、アルキル基またはハロ
ゲン原子を表す。)
【0026】
【化140】
【0027】
【化141】
【0028】
【化142】
【0029】
【化143】
【0030】
【化144】
【0031】(但し、化140〜化144において、R
4はアルキル基、アルコキシ基及びアリール基を表す。
分子中にR4が複数個存在する場合には、R4同士は必ず
しもも同一の置換基でなくとも良い。また、R5、R6
水素原子、アルキル基、アルコキシ基、アミノ基、ニト
ロ基、シアノ基、アリール基、アルコキシカルボニル
基、スルフォニルアルキル基、ハロゲン原子を表す。分
子中にR5、R6がそれぞれ複数個存在する場合には、R
5同士またはR6同士は同一の置換基であっても異なる置
換基であっても良い。nは1、2、mは1、2、3、4
のいずれかである。) (但し、X-はBr-、I-、ClO4 -、BF4 -、P
6 -、SbF6 -を表す。A3は化145〜化148で表
される原子団であり、B3は化149,化150で表さ
れる原子団である。また、Y2は水素原子、アルキル基
またはハロゲン原子を表す。)
【0032】
【化145】
【0033】
【化146】
【0034】
【化147】
【0035】
【化148】
【0036】
【化149】
【0037】
【化150】
【0038】(但し、化145〜化150において、R
7はアルキル基、アルコキシ基及びアリール基を表す。
分子中にR7が複数個存在する場合には、R7同士は同一
の置換基であっても異なる置換基であっても良い。
8、R9は水素原子、アルキル基、アルコキシ基、アミ
ノ基、ニトロ基、シアノ基、アリール基、アルコキシカ
ルボニル基、スルフォニルアルキル基、ハロゲン原子を
表す。分子中にR8、R9が複数個存在する場合には、R
8同士またはR9同士は同一の置換基であっても異なる置
換基であっても良い。nは1、2、mは1、2、3、4
のいずれかである。) (但し、XはBr-、I-、ClO4 -、BF4 -、P
6 -、SbF6 -を表す。また、A4は化151で表され
る原子団であり、B4は化152,化153で表される
原子団である。)
【0039】
【化151】
【0040】
【化152】
【0041】
【化153】
【0042】(但し、化151〜化153において、R
10はアルキル基、アルコキシ基、アリール基を表す。分
子中にR10が複数個存在する場合には、R10同士は同一
の置換基であっても異なる置換基であっても良い。
11、R12は水素原子、アルキル基、アルコキシ基、ア
ミノ基、ニトロ基、シアノ基、アリール基、アルコキシ
カルボニル基、スルフォニルアルキル基、ハロゲン原子
を表す。分子中にR11、R12がそれぞれ複数個存在する
場合には、R11同士またはR12同士は同一の置換基であ
っても異なる置換基であっても良い。nは1、2、mは
1、2、3、4のいずれかである。) (但し、X-はBr-、I-、ClO4 -、BF4 -、P
6 -、SbF6 -を表す。また、A5は化154〜化15
9で表される原子団であり、B5は化160で表される
原子団である。)
【0043】
【化154】
【0044】
【化155】
【0045】
【化156】
【0046】
【化157】
【0047】
【化158】
【0048】
【化159】
【0049】
【化160】
【0050】(但し、化154〜化160において、R
13はアルキル基、アルコキシ基、アリール基を表す。分
子中にR13が複数個存在する場合には、R13同士は同一
の置換基であっても異なる置換基であっても良い。ま
た、R14、R15は水素原子、アルキル基、アルコキシ
基、アミノ基、ニトロ基、シアノ基、アリール基、アル
コキシカルボニル基、スルフォニルアルキル基、ハロゲ
ン原子を表す。分子中にR14、R15がそれぞれ複数個存
在する場合には、R14同士またはR15同士は同一の置換
基であっても異なる置換基であっても良い。nは1、
2、mは1、2、3、4のいずれかである。) (但し、X-はBr-、I-、ClO4 -、BF4 -、P
6 -、SbF6 -を表す。A6は化161〜化163で表
される原子団、B6は化164,化165で表される原
子団である。また、Y3は水素原子、アルキル基または
ハロゲン原子を表す。)
【0051】
【化161】
【0052】
【化162】
【0053】
【化163】
【0054】
【化164】
【0055】
【化165】
【0056】(但し、化161〜化165において、R
16、R18はアルキル基、アルコキシ基、アリール基を表
す。分子中にR16、R18がそれぞれ複数個存在する場合
には、R16同士またはR18同士は同一の置換基であって
も異なる置換基であっても良い。また、R17、R19は水
素原子、アルキル基、アルコキシ基、アミノ基、ニトロ
基、シアノ基、アリール基、アルコキシカルボニル基、
スルフォニルアルキル基、ハロゲン原子を表す。分子中
にR17、R19がそれぞれ複数個存在する場合には、R17
同士またはR19同士は同一の置換基であっても異なる置
換基であっても良い。nは1または2であり、mは1、
2、3、4のいずれかである。) (但し、X-はBr-、I-、ClO4 -、BF4 -、P
6 -、SbF6 -を表す。また、A7は化166で表され
る原子団であり、B7は化167で表される原子団であ
る。)
【0057】
【化166】
【0058】
【化167】
【0059】(但し、化166,化167において、R
20はアルキル基、アルコキシ基及びアリール基のいずれ
かを表す。分子中にR20が複数個存在する場合には、R
20同士は同一の置換基であっても異なる置換基であって
も良い。また、R21、R22は水素原子、アルキル基、ア
ルコキシ基、アミノ基、ニトロ基、シアノ基、アリール
基、アルコキシカルボニル基、スルフォニルアルキル
基、ハロゲン原子を表す。分子中にR21、R22がそれぞ
れが複数個存在する場合には、R21同士またはR22同士
は同一の置換基であっても異なる置換基であっても良
い。nは1、2であり、mは1、2、3、4のいずれか
である。) (但し、XはBr-、I-、ClO4 -、BF4 -、P
6 -、SbF6 -を表す。また、A8は化168〜化17
1で表される原子団であり、B8は化172で表される
原子団である。)
【0060】
【化168】
【0061】
【化169】
【0062】
【化170】
【0063】
【化171】
【0064】
【化172】
【0065】(但し、化168〜化172において、R
23はアルキル基、アルコキシ基及びアリール基を表す。
分子中にR23が複数個存在する場合には、各R23同士は
同一の置換基であっても異なる置換基であっても良い。
また、R24、R25、R26は水素原子、アルキル基、アル
コキシ基、アミノ基、ニトロ基、シアノ基、アリール
基、アルコキシカルボニル基、スルフォニルアルキル
基、ハロゲン原子を表す。分子中にR24、R25、R26
それぞれ複数個存在する場合には、R24同士、R25同士
またはR26同士は、同一の置換基であっても異なる置換
基であっても良い。nは1、2であり、mは1、2、
3、4のいずれかである。) (但し、X-はBr-、I-、ClO4 -、BF4 -、P
6 -、SbF6 -を表す。また、A9は化173〜化17
9で表される原子団であり、B9は化180,化181
で表される原子団である。)
【0066】
【化173】
【0067】
【化174】
【0068】
【化175】
【0069】
【化176】
【0070】
【化177】
【0071】
【化178】
【0072】
【化179】
【0073】
【化180】
【0074】
【化181】
【0075】(但し、化173〜化181において、R
27はアルキル基、アルコキシ基及びアリール基のいずれ
かを表す。分子中にR27が複数個存在する場合には、R
27同士は同一の置換基であっても異なる置換基であって
も良い。また、R28、R29は水素原子、アルキル基、ア
ルコキシ基、アミノ基、ニトロ基、シアノ基、アリール
基、アルコキシカルボニル基、スルフォニルアルキル
基、ハロゲン原子を表す。分子中にR28、R29がそれぞ
れ複数個存在する場合には、R28同士またはR29同士は
同一の置換基であっても異なる置換基であっても良い。
nは1、2であり、mは1、2、3、4のいずれかであ
る。) (但し、X-はBr-、I-、ClO4 -、BF4 -、P
6 -、SbF6 -を表す。また、A10は化182〜化18
8で表される原子団であり、B10は化189,化190
で表される原子団である。)
【0076】
【化182】
【0077】
【化183】
【0078】
【化184】
【0079】
【化185】
【0080】
【化186】
【0081】
【化187】
【0082】
【化188】
【0083】
【化189】
【0084】
【化190】
【0085】(但し、化182〜化190において、R
30はアルキル基、アルコキシ基及びアリール基のいずれ
かを表す。分子中にR30が複数個存在する場合には、R
30同士は同一の置換基であっても異なる置換基であって
も良い。また、R31、R32は水素原子、アルキル基、ア
ルコキシ基、アミノ基、ニトロ基、シアノ基、アリール
基、アルコキシカルボニル基、スルフォニルアルキル
基、ハロゲン原子を表す。分子中にR31、R32がそれぞ
れ複数個存在する場合には、R31同士またはR32同士は
同一の置換基であっても異なる置換基であっても良い。
nは1、2であり、mは1、2、3、4のいずれかであ
る。)
【0086】
【発明の実施の形態】以下、本発明の具体的な実施の形
態について説明する。
【0087】本発明の光記録媒体は、図1に示すよう
に、光透過性基板1上に、記録層2、反射層3及び保護
層4が形成されて構成される。
【0088】上記記録層2は有機色素を記録材料とする
ものである。この記録層2は、レーザ光が照射されると
有機色素が光を吸収することによって発熱し、色素が分
解する。この色素の分解によって反射率が局所的に変化
し、情報信号が記録される。
【0089】本発明では、この記録層2に含有させる有
機色素として、所定の芳香環を両末端に有するトリメチ
ン系色素の色素化合物a、色素化合物b、色素化合物c
を使用する。これらのトリメチン系色素は、630nm
〜650nmの波長帯域で高い反射率と適当な光吸収が
得られ、しかもこの波長帯域で波長依存性が小さく、安
定な光学特性が得られる。したがって、このようなトリ
メチン系色素を記録材料とする光記録媒体は、630n
m〜650nmの波長帯域で高い記録感度と信号変調度
が得られる。
【0090】これらトリメチン系色素は単独で用いても
良く、複数種を組み合わせることで630nm〜650
nmでの光吸収や反射率を適正化しても良い。
【0091】また、これらのトリメチン系色素に、色素
化合物d(所定の芳香環を両末端に有するモノメチン系
色素)、色素化合物e(所定の芳香環を両末端に有する
ジメチン系色素)、色素化合物f(所定の芳香環を両末
端に有するトリメチン系色素)を混合しても良い。色素
化合物d〜色素化合物fは、630nm〜650nmの
波長帯域に吸収を有さないので単独では記録材料として
使用できないが、色素化合物a〜色素化合物cといった
他の色素化合物と混合すれば記録材料として使用するこ
とができる。このように複数種の色素化合物によって記
録層2を構成することによって630nm〜650nm
での光吸収や反射率が適正化できる。
【0092】この他、記録層2に用いる有機色素として
は、色素化合物g(所定の芳香環を両末端に有するモノ
メチン系色素)、色素化合物h(所定の芳香環を両末端
に有するジメチン系色素)、色素化合物i(所定の芳香
環を両末端に有するトリメチン系色素)、色素化合物j
(所定の芳香環を両末端に有するテトラメチン系色素)
であっても良い。これら色素化合物g〜色素化合物j
は、他の色素化合物と組み合わせて用いることによっ
て、その630〜650nmでの反射率の波長依存性を
軽減することができる。したがって、ここでは、この色
素化合物g〜色素化合物jは1種類単独で用いるのでは
なく、2種類以上を混合した混合系で用いることとす
る。なお、この混合の組み合わせとしては、色素化合物
g〜色素化合物jのうちから2種類以上を選んでもので
もよく、色素化合物g〜色素化合物jと色素化合物a〜
色素化合物cの混合系、色素化合物g〜色素化合物jと
色素化合物d〜色素化合物fの混合系、さらには色素化
合物g〜色素化合物jと色素化合物a〜色素化合物c及
び色素化合物d〜色素化合物fを混合した混合系であっ
ても構わない。ここで光記録媒体の記録再生に用いられ
る半導体レーザは、製造工程での品質ばらつきや使用環
境温度の変動によって発振波長が変動する。このため、
このように色素化合物g〜色素化合物jを混合すること
で記録層2の波長依存性を軽減することは安定な再生特
性を得る上で非常に有用である。
【0093】なお、以上の色素化合物a〜色素化合物j
の具体例を化203〜化271に示す。なお、化203
〜化210(色素a1〜色素a8)は色素化合物aの例
であり、化211〜化218(色素b1〜色素b8)は
色素化合物bの例であり、化219〜化225(色素c
1〜色素c7)は色素化合物cの例であり、化226,
化227(色素d1,色素d2)は色素化合物dの例で
あり、化228〜化232(色素e1〜色素e5)は色
素化合物eの例であり、化233〜化241(色素f1
〜f9)は色素化合物fの例であり、化242(色素g
1)は色素化合物gの例であり、化243〜化246
(色素h1〜色素h4)は色素化合物hの例であり、化
247〜化259(色素i1〜色素i13)は色素化合
物iの例であり、化260〜化271(色素j1〜色素
j12)は色素化合物jの例である。なお、これら色素
のうち特に色素a8は、溶剤中に20重量/容量%以上
の高い濃度で溶解させることができ、色素溶液の調製が
容易に行えるといった利点がある。
【0094】
【化191】
【0095】
【化192】
【0096】
【化193】
【0097】
【化194】
【0098】
【化195】
【0099】
【化196】
【0100】
【化197】
【0101】
【化198】
【0102】
【化199】
【0103】
【化200】
【0104】
【化201】
【0105】
【化202】
【0106】
【化203】
【0107】
【化204】
【0108】
【化205】
【0109】
【化206】
【0110】
【化207】
【0111】
【化208】
【0112】
【化209】
【0113】
【化210】
【0114】
【化211】
【0115】
【化212】
【0116】
【化213】
【0117】
【化214】
【0118】
【化215】
【0119】
【化216】
【0120】
【化217】
【0121】
【化218】
【0122】
【化219】
【0123】
【化220】
【0124】
【化221】
【0125】
【化222】
【0126】
【化223】
【0127】
【化224】
【0128】
【化225】
【0129】
【化226】
【0130】
【化227】
【0131】
【化228】
【0132】
【化229】
【0133】
【化230】
【0134】
【化231】
【0135】
【化232】
【0136】
【化233】
【0137】
【化234】
【0138】
【化235】
【0139】
【化236】
【0140】
【化237】
【0141】
【化238】
【0142】
【化239】
【0143】
【化240】
【0144】
【化241】
【0145】
【化242】
【0146】
【化243】
【0147】
【化244】
【0148】
【化245】
【0149】
【化246】
【0150】
【化247】
【0151】
【化248】
【0152】
【化249】
【0153】
【化250】
【0154】
【化251】
【0155】
【化252】
【0156】
【化253】
【0157】
【化254】
【0158】
【化255】
【0159】
【化256】
【0160】
【化257】
【0161】
【化258】
【0162】
【化259】
【0163】記録層2は以上のような有機色素を記録材
料として構成され、さらに添加剤として一重項酸素を失
活させる化学物質(失活剤)を加えるようにしても良
い。そのような化学物質としては、ニッケル金属錯体化
合物、銅錯体化合物、ヒンダードアミン類化合物、芳香
族アミン化合物、芳香族イモニウム塩化合物等が挙げら
れる。これら失活剤を用いることによって記録層2の光
劣化が防止される。
【0164】以上のような記録層2は、有機色素を、必
要に応じて失活剤とともに有機溶剤に溶解して色素塗料
を調製し、この色素塗料を例えばスピンコート法等の塗
布方法によって透光性基板1上に塗布、乾燥することで
形成される。
【0165】この塗料化のための溶剤としては、有機色
素や失活剤等の溶解性が高く、且つ基板1に膨潤や溶解
を生じさせないものを選択して用いるのが望ましい。
【0166】例えば、ジアセトンアルコール、3−ヒド
ロキシ−3−メチル−2−ブタノン、エチレングリコー
ルモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチル
エーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、
プロピレングリコールモノエチルエーテル、シクロヘキ
サノン、クロロホルム、2,2,3,3−テトラフルオ
ロ−1−プロパノール等が適当である。
【0167】記録層2の厚さは、50〜1000nmと
するのが好ましい。記録層2の厚さがこの範囲より薄い
場合には、レーザ光の照射によって記録層2で生じた熱
が、容易に反射層3に伝導するため、レーザ光を情報記
録に有効に寄与させることができなくなる。また、記録
層2の厚さが1000nmよりも厚くなると、レーザ光
が通過する記録層2の体積が増すためにレーザパワー当
たりの温度上昇率が小さくなる。このため、情報記録に
十分な光学的変化を生じさせるのが困難になる。
【0168】本発明の光記録媒体では以上のような材料
によって記録層2を構成するが、光記録媒体をこの他の
構成はこの種の光記録媒体で用いられている構成がいず
れも使用可能である。
【0169】まず、透光性基板1は、円盤状に成形され
てなり、記録層2と接する面にトラッキング用のグルー
ブあるいはピットが凹凸形状として形成されている。
【0170】この基板材料としては、ポリメタクリル樹
脂、ポリカーボネート樹脂、ポリオレフィン樹脂等の高
分子材料が用いられる。これら高分子材料は、例えば射
出成型法や押し出し成形法によって基板形状に成形され
る。また、透光性基板1としては、ガラス基板上に2P
法(Photo−polymer法)によってグルーブ
やピットを形成した2P基板であっても良い。なお、こ
れら透光性基板1には、記録層2が形成される側の面
に、当該透光性基板1を色素塗料の溶剤から保護する目
的で中間保護層を形成するようにして良い。
【0171】上記反射層3は、金、銀、銅、アルミニウ
ム等の金属で構成される。これらの金属は単独で使用し
ても良く、2種類以上の金属を組み合わせても構成して
も構わない。この反射層3は、例えば真空蒸着法、スパ
ッタリング法、イオンプレーティング法等の薄膜形成技
術によって形成される。
【0172】光反射層3の上に形成される保護層4は、
外部環境の腐食因子や衝撃から記録層2や反射層3を保
護するために付加的に設けられるものである。
【0173】保護層4は、光学的に透明である必要はな
く、例えば紫外線硬化樹脂をスピンコート法により塗布
した後、紫外線照射によって硬化させた紫外線硬化樹脂
膜等が用いられる。この他、フッ素樹脂、シリコン樹
脂、アクリル樹脂、ウレタン樹脂等を保護層4の材料に
用いても良い。また、保護層4には、これら樹脂材料の
粘度や収縮性、防湿性等を改良する目的で各種添加剤や
フィラーを含ませても良い。
【0174】また、以上の光記録媒体はいずれも1枚の
透光性基板1上に記録層2や光吸収層等を設けた単板構
成であるが、本発明にかかる光記録媒体はこれら単板構
成のディスクに、さらに基板を貼り合わせた両板構成で
あっても良い。
【0175】貼り合わせる基板は、透光性基板に、記録
層や保護層等が形成された単板構成のディスクであって
も良い。記録層としては、有機色素を記録材料とする記
録層、凹凸パターンによって情報信号が予め記録された
金属反射層(再生専用型の記録層)等が挙げられる。勿
論、この他の記録層であっても良い。但し、有機色素を
記録材料とする場合には、先に説明した要領で光吸収層
を設ける。
【0176】このような単板構成のディスクを貼り合わ
せるには、ディスクの保護層同士を接着剤あるいは両面
接着テープ等によって接着すれば良い。なお、この貼り
合わせのための接着剤に保護層の機能を兼ねさせること
で各単板ディスクの保護層を省くようにしても良い。
【0177】また、貼り合わせる基板は、光情報記録に
寄与しない基板、すなわち記録層が形成されていない基
板であっても構わない。この場合、基板は透光性を有す
る必要はなく、意匠等が印刷されていたり、また筆記具
等で書き込みが行えるように表面が加工されていても構
わない。
【0178】さらに、本発明の光記録媒体は、有機色素
よりなる記録層が形成された2枚の単板ディスクを、記
録層同士を対向させ、間に空気の層を挟んで貼り合わせ
たエアサンドイッチ構造としてもよい。
【0179】
【実施例】予備実験1−1(色素化合物aの検討) 色素化合物aとして色素a1〜色素a6を用意した。そ
して、これら色素の吸収スペクトルを観測するために、
各色素をそれぞれテトラフルオロプロパノールに溶解
し、3.0重量/容量%の色素溶液を調製した。なお、
色素の溶解速度が遅い場合には、超音波洗浄機やスロー
ミル等を併用し、色素を完全に溶解するようにした。
【0180】そして、これら色素溶液をそれぞれ3cm
×3cmのガラス板にスピンコート法により塗布、乾燥
することで色素層を形成し、その吸収スペクトルを観測
した。観測された色素a1〜色素a6の吸収スペクトル
を図2にまとめて示す。なお、この吸収スペクトルは、
観測されたスペクトルを吸収極大で規格化したものであ
る。
【0181】図2を見ると、色素a1、色素a2、色素
a3、色素a6、色素a4、色素a5の順で吸収端が長
波長側にシフトしており、640nmでの吸収が大きく
なるのがわかる。この吸収端の長波長側へのシフトはイ
ンドリン部のπ電子の広がりを反映するものである。
【0182】実施例1−1 色素a4,色素a5または色素a6をそれぞれ単独で記
録材料に使用し、次のようにして光ディスクを作製し
た。
【0183】まず、色素a4,色素a5または色素a6
をそれぞれテトラフルオロプロパノールに溶解して色素
溶液を調製した。なお、色素溶液の濃度は、後工程で反
射層を形成した後に波長640nmでの反射率が50%
となるような濃度にした。
【0184】一方、厚さ0.6mm、外径120mmの
ポリカーボネート製ディスク基板を用意した。なお、こ
のディスク基板の一側面には、記録時にレーザビームの
トラッキングを行うための案内溝が0.8μmの間隔で
形成されている。
【0185】そして、このディスク基板上に、色素溶液
をスピンコート法によって塗布することで記録層を形成
した。なお、スピンコート時の色素溶液の塗布量及び塗
布のシーケンス制御はコンピュータによって行った。ス
ピンコートの具体的な工程は次の通りである。
【0186】まず、ディスク基板を、案内溝が形成され
ている側を上側にして、案内溝が形成されていない内周
側の領域の裏側を、空気吸引式のチャッキングテーブル
にチャッキングする。
【0187】そして、ディスク基板を300回転(rp
m)で回転させながら、案内溝の最外周よりも若干外周
側の位置から案内溝の最内周に向かって色素溶液を塗布
する。続いて、ディスク基板の回転数を1500回転に
上昇させることによって、余分な色素溶液を振り切った
後、回転数を一旦500回転に降下させ、続いて15秒
間で2000回転まで回転数を上昇させる。
【0188】その結果、ディスク基板全面に色素溶液が
塗布された状態になり。これを乾燥することによって記
録層を形成した。なお、形成された記録層の厚さを、光
学濃度を測定することで求めた結果、中心膜厚が100
nmであり、膜厚のばらつきは10%以内に抑えられて
いた。
【0189】続いて、上記記録層上に抵抗加熱法を用い
た真空蒸着装置によって厚さ100nmの金の反射層を
形成した。
【0190】反射層を形成するに際しては、案内溝が形
成されている領域よりも内側と外側は遮蔽し、案内溝が
形成されている領域にのみ反射層が形成されるようにし
た。また、膜厚を均一にするために、基板を回転させな
がら蒸着を行った。蒸着時の真空度は、10-6Torr
であり、蒸発速度及び膜厚は水晶振動式膜厚計を用いて
制御した。
【0191】次に、上記反射層上に紫外線硬化樹脂(日
本化薬社製、KAYARAD OVD−005)をスピ
ンコート法によって塗布することで保護層を形成した。
スピンコートの具体的な工程は次の通りである。
【0192】まず、ディスク基板を、案内溝が形成され
ていない内周側の領域の裏側を、空気吸引式のチャッキ
ングテーブルにチャッキングする。
【0193】そして、ディスク基板を300回転で回転
させながら、案内溝の最外周よりも若干外周側の位置か
ら案内溝の最内周に向かって紫外線硬化樹脂の塗布す
る。続いて、ディスク基板の回転数を1500回転に上
昇させることによって、余分の紫外線硬化樹脂を振り切
った。
【0194】その結果、ディスク基板全面に紫外線硬化
樹脂が塗布された状態になり、これを紫外線硬化するこ
とで保護層を形成した。なお、紫外線の照射には、80
W/cmの直管状の水銀ランプを使用した。このとき紫
外線硬化樹脂は、5秒の光照射で硬化した。
【0195】そして、このようにして形成された保護層
の上に両面接着フィルムを接着し、0.6mm厚のポリ
カーボネート基板を貼り合わせることで光ディスクを作
製した。
【0196】作製された光ディスクの光反射スペクトル
を図3、図4、図5に示す。なお、図3は、色素a4を
用いた光ディスクの光反射スペクトルであり、図4は、
色素a5を用いた光ディスクの光反射スペクトルであ
る。また、図5は、色素a6を用いた光ディスクの光反
射スペクトルである。このようにいずれも波長640n
mで約50%の反射率が得られた。
【0197】続いて、これら光ディスクについて、64
0nmの赤色半導体レーザを光源として記録試験を行っ
た。なお、この記録試験の条件は以下の通りである。
【0198】記録再生用レーザ:640nmの赤色半導
体レーザ 対物レンズの開口数:0.6 線速:1.8m/秒 記録信号:EFM+信号 最短ピット長:0.3μm このような条件でレーザーパワーを段階的に上げながら
記録操作を行ったところ、色素a4を使用した光ディス
クでは6.5mW程度のレーザパワーから記録が行われ
るようになる。そして、信号変調度はレーザパワーの増
加とともに増大し、12mWのレーザパワーでは60%
以上の信号変調度が得られた。参考のため、12mWの
レーザパワーで記録した信号を再生したときのアイパタ
ーンを図6に示す。
【0199】また、色素a5を使用した光ディスクで
も、略同様に6.0mW程度のレーザパワーから記録が
行われるようになる。そして、信号変調度はレーザパワ
ーの増加とともに増大し、11mWのレーザパワーでは
60%以上の信号変調度が得られた。
【0200】色素a6を使用した光ディスクでも、6.
5mW程度のレーザパワーから記録が行われるようにな
る。そして、信号変調度はレーザパワーの増加とともに
増大し、10mWのレーザパワーでは60%以上の信号
変調度が得られた。
【0201】さらに色素a4を使用した光ディスク、色
素a5を使用した光ディスク、色素a6を使用した光デ
ィスクのそれぞれに、650nmの波長で再生を行った
ところ、640nmで再生を行った場合と同様に良好な
再生信号が得られた。
【0202】以上のことから、色素a4,色素a5,色
素a6を記録材料とする光ディスクは、640nmでの
記録再生が可能であり、また640nm近辺で波長依存
性が小さく安定な再生が可能であることがわかった。
【0203】なお、色素a1〜色素a3、さらには色素
a7,色素a8を記録材料とする光ディスクについても
同様に640nmの波長で記録試験を行ったところ、い
ずれも6.0〜6.5mWのレーザパワーで記録が行わ
れるようになり、約11mWのレーザーパワーで60%
以上の信号変調度が得られた。また、650nmの波長
で再生を行った場合にも同様な再生特性が得られた。
【0204】実施例1−2 色素化合物aのうち色素a1と色素a2の混合物、色素
a3と色素a5の混合物をそれぞれ記録材料として使用
し、次のようにして光ディスクを作製した。
【0205】色素a1と色素a2を1対3の重量比で混
合し、テトラフルオロプロパノールに溶解した色素溶液
と、色素a3と色素a5を5対1の重量比で混合し、テ
トラフルオロプロパノールに溶解した色素溶液を調製し
た。なお、色素溶液の濃度は、反射層を形成した後に6
40nmでの反射率が50%となるような濃度にした。
【0206】そして、これら色素溶液を用いること以外
は実施例1と同様にして、光ディスクを作製した。
【0207】作製された光ディスクの光反射スペクトル
を図7、図8に示す。なお、図7は、色素a1と色素a
2の混合物を用いた光ディスクの光反射スペクトルであ
り、図8は、色素a3と色素a5の混合物を用いた光デ
ィスクの光反射スペクトルである。このようにいずれも
波長640nmで約50%の反射率が得られた。
【0208】続いて、これら光ディスクについて、実施
例1と同じ条件で640nmの赤色半導体レーザを光源
として記録試験を行った。
【0209】その結果、色素a1と色素a2の混合物を
使用した光ディスクでは、6.5mW程度のレーザパワ
ーから記録が行われるようになる。そして、信号変調度
はレーザパワーの増加とともに増大し、12mWのレー
ザパワーでは60%以上の信号変調度が得られた。
【0210】また、色素a3と色素a5の混合物を使用
した光ディスクでも、略同様に6.0mW程度のレーザ
パワーから記録が行われるようになる。そして、信号変
調度はレーザパワーの増加とともに増大し、10mWの
レーザパワーでは60%以上の信号変調度が得られた。
【0211】さらに、これら光ディスクに650nmの
波長で再生を行ったところ、640nmで記録再生を行
った場合と同様に良好な再生信号が得られた。
【0212】以上のことから、色素化合物aの混合系を
使用した光ディスクも、640nmでの記録再生が可能
であり、また640nm近辺で波長依存性が小さく安定
な再生が可能であることがわかった。
【0213】予備実験2−1(色素化合物bの検討) 色素化合物bとして色素b1,色素b2を用意した。そ
して、これら色素の吸収スペクトルを観測するために、
各色素をそれぞれテトラフルオロプロパノールに溶解
し、3.0重量/容量%の色素溶液を調製した。なお、
色素の溶解速度が遅い場合には、超音波洗浄機やスロー
ミル等を併用し、色素を完全に溶解するようにした。
【0214】そして、これら色素溶液をそれぞれ3cm
×3cmのガラス板にスピンコート法により塗布、乾燥
することで色素層を形成し、その吸収スペクトルを観測
した。観測された色素b1,色素b2の吸収スペクトル
を図9にまとめて示す。なお、この吸収スペクトルは、
観測されたスペクトルを吸収極大で規格化したものであ
る。
【0215】この色素b1,色素b2は、分子内にチア
ゾリン骨格を有する化合物であり、先の図2で示すとこ
ろの、分子内にインドリン骨格を有する色素a1,色素
a2の吸収スペクトルに比べて長波長側で吸収端の裾が
緩やかに減少しているのがわかる。このことは、色素b
1,色素b2が、640nmの赤色半導体レーザによっ
て記録を行う記録材料として有用であることを意味して
いる。なお、この他、色素b3〜色素b8についても吸
収スペクトルを観測したが、同様に吸収端が640nm
以上まで伸びた吸収スペクトルが得られる。
【0216】実施例2−1 色素b1,色素b2をそれぞれ単独で記録材料として使
用し、次のようにして光ディスクを作製した。
【0217】色素b1または色素b2を、それぞれテト
ラフルオロプロパノールに溶解して色素溶液を調製し
た。なお、色素溶液の濃度は、反射層を形成した後に波
長640nmでの反射率が50%となるような濃度にし
た。
【0218】そして、これら色素溶液を用いること以外
は実施例1と同様にして、光ディスクを作製した。
【0219】作製された光ディスクの光反射スペクトル
を図10,図11に示す。なお、図10は、色素b1を
光反射スペクトルであり、図11は、色素b2を用いた
光ディスクの光反射スペクトルである。このようにいず
れも波長640nmで約50%の反射率が得られた。
【0220】続いて、これら光ディスクについて、実施
例1と同じ条件で640nmの赤色半導体レーザを光源
として記録試験を行った。
【0221】その結果、色素b1を使用した光ディスク
では、7mW程度のレーザパワーで記録が行われるよう
になる。そして、信号変調度はレーザパワーの増加とと
もに増大し、12mWのレーザパワーでは60%以上の
信号変調度が得られた。
【0222】また、色素b2を使用した光ディスクで
も、略同様に7mW程度のレーザパワーから記録が行わ
れるようになる。そして、信号変調度はレーザパワーの
増加とともに増大し、12mWのレーザパワーでは60
%以上の信号変調度が得られた。
【0223】、さらに、これら光ディスクに650nm
の記録波長で再生を行ったところ、640nmで記録を
行った場合と同様に良好な再生信号が得られた。
【0224】以上のことから、色素化合物bを記録材料
とする光ディスクは、640nmでの記録再生が可能で
あり、また640nm近辺での波長依存性が小さく安定
な再生が可能であることがわかった。
【0225】予備実験3−1(色素化合物cの検討) 色素化合物cとして色素c2を用意した。そして、これ
ら色素の吸収スペクトルを観測するために、各色素をそ
れぞれテトラフルオロプロパノールに溶解し、3.0重
量/容量%の色素溶液を調製した。なお、色素の溶解速
度が遅い場合には、超音波洗浄機やスローミル等を併用
し、色素を完全に溶解するようにした。
【0226】そして、これら色素溶液をそれぞれ3cm
×3cmのガラス板にスピンコート法により塗布、乾燥
することで色素層を形成し、その吸収スペクトルを観測
した。観測された色素c2の吸収スペクトルを図12に
示す。なお、この吸収スペクトルは、観測されたスペク
トルを吸収極大で規格化したものである。
【0227】実施例3−1 色素c2単独で記録材料として使用し、次のようにして
光ディスクを作製した。
【0228】色素c2を、それぞれテトラフルオロプロ
パノールに溶解して色素溶液を調製した。なお、色素溶
液の濃度は、反射層を形成した後に波長640nmでの
反射率が50%となるような濃度にした。
【0229】そして、これら色素溶液を用いること以外
は実施例1と同様にして、光ディスクを作製した。
【0230】作製された光ディスクの光反射スペクトル
を図13に示す。このようにこの光ディスクは波長64
0nmで約50%の反射率が得られた。
【0231】続いて、この光ディスクについて、実施例
1と同じ条件で640nmの赤色半導体レーザを光源と
して記録試験を行った。
【0232】その結果、この色素c2を使用した光ディ
スクでは、6.5mW程度のレーザパワーで記録が行わ
れるようになる。そして、信号変調度はレーザパワーの
増加とともに増大し、10mWのレーザパワーでは60
%以上の信号変調度が得られた。
【0233】また、この光ディスクに650nmの記録
波長で再生を行ったところ、640nmで再生を行った
場合と同様に良好な再生信号が得られた。
【0234】以上のことから、色素化合物cを記録材料
とする光ディスクは、640nmでの記録再生が可能で
あり、また640nm近辺での波長依存性が小さく安定
な再生が可能であることがわかった。
【0235】予備実験4−1(色素化合物の混合系の検
討1) 色素化合物fは640nmにほとんと吸収を有さない有
機色素である。
【0236】まず、この色素化合物fとして色素f7〜
色素f9を用意した。そして、これら色素の吸収スペク
トルを観測するために、各色素をそれぞれテトラフルオ
ロプロパノールに溶解し、3.0重量/容量%の色素溶
液を調製した。なお、色素の溶解速度が遅い場合には、
超音波洗浄機やスローミル等を併用し、色素を完全に溶
解するようにした。
【0237】そして、これら色素溶液をそれぞれ3cm
×3cmのガラス板にスピンコート法により塗布、乾燥
することで色素層を形成し、その吸収スペクトルを観測
した。観測された色素f7〜色素f9の吸収スペクトル
を図14まとめて示す。なお、この吸収スペクトルは、
観測されたスペクトルを吸収極大で規格化したものであ
る。
【0238】図14を見ると、色素f7,色素f8,色
素f9の順に吸収端が長波長側にシフトしているが、6
40nmではほとんと吸収がみられないのがわかる。な
お、この吸収端の長波長側へのシフトは分子内のπ電子
の広がりを反映するものである。
【0239】実施例4−1 色素a5と色素f7の混合物、色素化合物b2と色素化
合物f9の混合物をそれぞれ記録材料として使用し、次
のようにして光ディスクを作製した。
【0240】色素a5と色素f7を10対4.5の重量
比で混合し、テトラフルオロプロパノールに溶解した色
素溶液と、色素b2と色素f9を10対2.5の重量比
で混合し、テトラフルオロプロパノールに溶解した色素
溶液を調製した。
【0241】そして、これら色素溶液を用いること以外
は実施例1−1と同様にして、光ディスクを作製した。
【0242】作製された光ディスクの光反射スペクトル
を図15、図16に示す。なお、図15は、色素a5と
色素f7の混合物を用いた光ディスクの光反射スペクト
ルであり、図16は、色素b2と色素f9の混合物を用
いた光ディスクの光反射スペクトルである。このように
いずれも波長640nmで約50%の反射率が得られ
た。
【0243】続いて、これら光ディスクについて、実施
例1−1と同じ条件で640nmの赤色半導体レーザを
光源として記録試験を行った。
【0244】その結果、色素a5と色素f7の混合物を
使用した光ディスクでは、7mW程度のレーザ光強度か
ら記録が行われるようになる。そして、信号変調度はレ
ーザパワーの増加とともに増大し、12mWのレーザパ
ワーでは60%以上の信号変調度が得られた。
【0245】また、色素b2と色素f9を使用した光デ
ィスクでも、略同様に6mW程度のレーザパワーから記
録が行われるようになる。そして、信号変調度はレー
ザ、パワーの増加とともに増大し、12mWのレーザパ
ワーでは60%以上の信号変調度が得られた。
【0246】さらに、これら光ディスクに記録波長を6
50nmに変えて再生を行ったところ、640nmで再
生を行った場合と同様に良好な再生信号が得られた。
【0247】以上のことから、色素化合物fは640n
mに吸収を有さないが、色素化合物aや色素化合物bと
混合することによって640nmでの記録再生が可能に
なることがわかった。また、この混合系を使用する光デ
ィスクは、640nm近辺で波長依存性が小さく安定な
再生が可能であることが確認された。
【0248】なお、この他、640nmに吸収を有さな
いポリメチン系の色素化合物として色素d1(吸収極大
波長525nm)、色素d2(吸収極大波長559n
m)、色素e3(吸収極大波長550nm)、色素f3
(吸収極大波長527nm)がある。これら色素を、そ
れぞれ色素a5と混合したものを記録材料とする光ディ
スクに、記録試験を行ったところ、いずれの光ディスク
も記録に必要なレーザパワーが10〜12mWの範囲に
あり、実用上問題の無い記録が行えることがわかった。
但し、吸収極大波長が長波長側にある色素を用いたもの
程、記録に必要なレーザパワーが低い傾向が見られた。
【0249】予備実験5−1(色素化合物の混合系の検
討) 色素化合物iは640nmに吸収を有する有機色素であ
り、他の色素化合物と混合したときに640nm近辺で
の波長依存性を軽減する効果を示す。
【0250】まず、この色素化合物iとして色素i4と
色素i7を用意した。そして、これら色素の吸収スペク
トルを観測するために、各色素をそれぞれテトラフルオ
ロプロパノールに溶解し、3.0重量/容量%の色素溶
液を調製した。なお、色素の溶解速度が遅い場合には、
超音波洗浄機やスローミル等を併用し、色素を完全に溶
解するようにした。
【0251】そして、これら色素溶液をそれぞれ3cm
×3cmのガラス板にスピンコート法により塗布、乾燥
することで色素層を形成し、その吸収スペクトルを観測
した。観測された色素i4,色素i7の吸収スペクトル
を図17にまとめて示す。なお、この吸収スペクトル
は、観測されたスペクトルを吸収極大で規格化したもの
である。
【0252】図17に示すように、この色素i4,色素
i7の吸収スペクトルは、長波長側の吸収端が700n
mよりも長波長側に伸びているのが特徴的である。
【0253】実施例5−1 色素a3と色素i4の混合物、色素化合物f9と色素化
合物i7の混合物を記録材料として使用し、次のように
して光ディスクを作製した。
【0254】色素a3と色素i4を10対9.5の重量
比で混合し、テトラフルオロプロパノールに溶解した色
素溶液と、色素f9と色素i7を?対?の重量比で混合
し、テトラフルオロプロパノールに溶解した色素溶液物
を調製した。
【0255】そして、この色素溶液を用いること以外は
実施例1−1と同様にして、光ディスクを作製した。
【0256】作製された光ディスクの光反射スペクトル
を図18に示す。なお、図18は、色素a3と色素i4
の混合物を用いた光ディスクの光反射スペクトルであ
り、図19は、色素f9と色素i7の混合物を用いた光
ディスクの光反射スペクトルである。
【0257】まず、図18で示す色素a3と色素i4の
混合物を用いた場合の光反射スペクトルを見ると、長波
長側になる程反射率が増大するが、640nm付近では
この反射率の変化が小さいことがわかる。
【0258】また、図19で示す色素f9と色素i7の
混合物を用いた場合の光反射スペクトルの場合も、反射
率は長波長側になる程増大するが、640nm近辺で反
射率の変化が抑えられている。
【0259】このことから、色素化合物に色素i4や色
素i7を混合すると、640nm近辺での反射率の波長
依存性が軽減されることがわかった。特に、色素a3と
色素i4の組み合わせでは、反射率の波長依存性が顕著
に軽減される。
【0260】続いて、これら光ディスクについて、実施
例1−1と同じ条件で640nmの赤色半導体レーザを
光源として記録試験を行った。
【0261】その結果、色素a3と色素色素i4の混合
物を使用した光ディスクでは、6mW程度のレーザ光強
度から記録が行われるようになる。そして、信号変調度
はレーザパワーの増加とともに増大し、10mWのレー
ザパワーでは60%以上の信号変調度が得られた。
【0262】また、色素f8と色素i7の混合物を使用
した光ディスクでも略同様に、7mW程度のレーザ光強
度から記録が行われるようになる。そして、信号変調度
はレーザパワーの増加とともに増大し、11mWのレー
ザパワーでは60%以上の信号変調度が得られた。
【0263】さらに、これら光ディスクに波長を650
nmに変えて再生を行ったところ、640nmで再生を
行った場合と同様に良好な再生信号が得られた。
【0264】以上のことから、色素i4や色素i7と他
の色素化合物の混合物を使用する光ディスクは、640
nm近辺で波長依存性が小さく安定な再生が可能である
ことがわかった。
【0265】なお、この他、色素化合物g、色素化合物
h、ここで用いた以外の色素化合物iの混合も、640
nm近辺での波長依存性を軽減すること効果がある。
【0266】予備実験6−1(色素化合物の混合系の検
討3) 色素化合物jは640nmに吸収を有する有機色素であ
り、他の色素化合物と混合したときに640nm近辺で
の波長依存性を軽減する効果を示す。
【0267】この色素化合物jとして色素j1と色素j
6を用意した。そして、これら色素の吸収スペクトルを
観測するために、各色素をそれぞれテトラフルオロプロ
パノールに溶解し、3.0重量/容量%の色素溶液を調
製した。なお、色素の溶解速度が遅い場合には、超音波
洗浄機やスローミル等を併用し、色素を完全に溶解する
ようにした。
【0268】そして、これら色素溶液をそれぞれ3cm
×3cmのガラス板にスピンコート法により塗布、乾燥
することで色素層を形成し、その吸収スペクトルを観測
した。観測された色素j1,色素j6の吸収スペクトル
を図20にまとめて示す。なお、この吸収スペクトル
は、観測されたスペクトルを吸収極大で規格化したもの
である。
【0269】図20に示すように、この色素j1、色素
j6の吸収スペクトルは、長波長側の吸収端が700n
mよりも長波長側に伸びているのがわかる。
【0270】実施例6−1 色素化合物a1と色素化合物j6、色素化合物a3と色
素j1の混合物の混合物をそれぞれ記録材料として使用
し、次のようにして光ディスクを作製した。
【0271】色素a1と色素j6を15対14の重量比
で混合し、テトラフルオロプロパノールに溶解した色素
溶液と、色素a3と色素j1を10対5の重量比で混合
し、テトラフルオロプロパノールに溶解した色素溶液を
調製した。
【0272】そして、この色素溶液を用いること以外は
実施例1−1と同様にして、光ディスクを作製した。
【0273】作製された光ディスクの光反射スペクトル
を図21,図22に示す。なお、図21は、色素a1と
色素j6の混合物を用いた光ディスクの光反射スペクト
ルであり、図22は、色素a3と色素j1の混合物を用
いた光ディスクの光反射スペクトルである。
【0274】まず、図21で示す色素a1と色素j6の
混合物を用いた場合の光反射スペクトルを見ると、長波
長側になる程反射率が増大するが、640nm付近では
この反射率の変化が小さいことがわかる。
【0275】また、図22で示す色素a3と色素j1の
混合物を用いた場合の光反射スペクトルの場合も、反射
率は長波長側になる程増大するが、640nm近辺で反
射率の変化が抑えられている。
【0276】このことから、色素化合物に色素j1や色
素j6を混合すると、640nm近辺での反射率の波長
依存性が軽減されることがわかった。
【0277】続いて、これら光ディスクについて、実施
例1−1と同じ条件で640nmの赤色半導体レーザを
光源として記録試験を行った。
【0278】その結果、色素a1と色素色素j6の混合
物を使用した光ディスクでは、6.5mW程度のレーザ
光強度から記録が行われるようになる。そして、信号変
調度はレーザパワーの増加とともに増大し、10mWの
レーザパワーでは60%以上の信号変調度が得られた。
【0279】また、色素f8と色素i7の混合物を使用
した光ディスクでも略同様に、7mW程度のレーザ光強
度から記録が行われるようになる。そして、信号変調度
はレーザパワーの増加とともに増大し、10.5mWの
レーザパワーでは60%以上の信号変調度が得られた。
【0280】さらに、これら光ディスクに波長を650
nmに変えて再生を行ったところ、640nmで再生を
行った場合と同様に良好な再生信号が得られた。
【0281】以上のことから、色素化合物jと他の色素
化合物の混合物を使用する光ディスクは、640nm近
辺で波長依存性が小さく安定な再生が可能であることが
わかった。
【0282】
【発明の効果】以上の説明からも明らかなように、本発
明の光記録媒体では両末端に所定の芳香環を有するポリ
メチン系色素を記録材料として使用するので、赤色の短
波長レーザ光に対して十分な記録感度が得られるととも
に高い信号変調度が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した光記録媒体の一例を示す要部
概略断面図である。
【図2】色素化合物aの光吸収スペクトルを示す特性図
である。
【図3】色素a4を用いた光記録媒体の光反射スペクト
ルを示す特性図である。
【図4】色素a5を用いた光記録媒体の光反射スペクト
ルを示す特性図である。
【図5】色素a6を用いた光記録媒体の光反射スペクト
ルを示す特性図である。
【図6】色素a4を用いた光記録媒体の信号再生波形を
示す特性図である。
【図7】色素a1と色素a2の混合物を用いた光記録媒
体の光反射スペクトルを示す特性図である。
【図8】色素a3と色素a5の混合物を用いた光記録媒
体の反射スペクトルを示す特性図である。
【図9】色素化合物bの光吸収スペクトルを示す特性図
である。
【図10】色素b1を用いた光記録媒体の光反射スペク
トルを示す特性図である。
【図11】色素b2を用いた光記録媒体の光反射スペク
トルを示す特性図である。
【図12】色素c2の吸収スペクトルを示す特性図であ
る。
【図13】色素c2を用いた光記録媒体の光反射スペク
トルを示す特性図である。
【図14】色素化合物fの光吸収スペクトルを示す特性
図である。
【図15】色素a5と色素f7の混合物を用いた光記録
媒体の光反射スペクトルを示す特性図である。
【図16】色素b2と色素f9の混合物を用いた光記録
媒体の光反射スペクトルを示す特性図である。
【図17】色素化合物iの光吸収スペクトルを示す特性
図である。
【図18】色素a3と色素i4の混合物を用いた光記録
媒体の分光反射スペクトルを示す特性図である。
【図19】色素f9と色素i7の混合物を用いた光記録
媒体の光反射スペクトルを示す特性図である。
【図20】色素化合物jの光吸収スペクトルを示す特性
図である。
【図21】色素a1と色素j6の混合物を用いた光記録
媒体の光反射スペクトルを示す特性図である。
【図22】色素a3と色素j1の混合物を用いた光記録
媒体の光反射スペクトルを示す特性図である。
【符号の説明】
1 基板、2 記録層、2 反射層、3 保護層、
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C07D 235/20 C07D 235/20 277/64 277/64 293/06 293/06 401/06 209 401/06 209 403/06 209 403/06 209 413/06 209 413/06 209 215 215 417/06 209 417/06 209 215 215 263 263 471/04 112 471/04 112Z Fターム(参考) 2H111 EA03 EA12 EA22 EA25 EA33 EA37 EA43 FA01 FA12 FB43 4C063 AA01 BB03 CC06 CC08 CC14 CC26 CC52 DD06 DD08 DD14 DD26 DD52 DD62 EE10 4C065 AA07 BB09 CC09 DD01 EE02 HH01 JJ01 KK05 PP08 PP12 PP17 4C204 BB05 BB09 CB13 DB03 DB13 EB10 FB03 GB01 4H056 CA01 CC02 CC08 CE02 CE03 CE06 DD03 DD04 DD06 DD19 DD23 DD30 FA06

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光透過性基板上に、記録層及び光反射層
    が形成されてなる光記録媒体において、 上記記録層は、式1で表されるポリメチン系色素、式2
    で表されるポリメチン系色素、式3で表されるポリメチ
    ン系色素の少なくともいずれかを含有することを特徴と
    する光記録媒体。 (但し、X-はBr-、I-、ClO4 -、BF4 -、P
    6 -、SbF6 -を表す。また、A1は化1〜化3で表さ
    れる原子団であり、B1は化4で表される原子団であ
    る。) 【化1】 【化2】 【化3】 【化4】 (但し、化1〜化4において、R1はアルキル基、アル
    コキシ基及びアリール基を表す。分子中にR1が複数個
    存在する場合には、R1同士は同一の置換基であっても
    異なる置換基であっても良い。また、R2、R3は水素原
    子、アルキル基、アルコキシ基、アミノ基、ニトロ基、
    シアノ基、アリール基、アルコキシカルボニル基、スル
    フォニルアルキル基、ハロゲン原子を表す。分子中にR
    2、R3がそれぞれ複数個存在する場合には、R2同士ま
    たはR3同士は同一の置換基であっても異なる置換基で
    あっても良い。nは1または2であり、mは1、2、
    3、4のいずれかである。) (但し、X-はBr-、I-、ClO4 -、BF4 -、P
    6 -、SbF6 -を表す。A2は化5〜化8で表される原
    子団であり、B2は化9で表される原子団である。ま
    た、Y1は水素原子、アルキル基またはハロゲン原子を
    表す。) 【化5】 【化6】 【化7】 【化8】 【化9】 (但し、化5〜化9において、R4はアルキル基、アル
    コキシ基及びアリール基を表す。分子中にR4が複数個
    存在する場合には、R4同士は必ずしもも同一の置換基
    でなくとも良い。また、R5、R6は水素原子、アルキル
    基、アルコキシ基、アミノ基、ニトロ基、シアノ基、ア
    リール基、アルコキシカルボニル基、スルフォニルアル
    キル基、ハロゲン原子を表す。分子中にR5、R6がそれ
    ぞれ複数個存在する場合には、R5同士またはR6同士は
    同一の置換基であっても異なる置換基であっても良い。
    nは1、2、mは1、2、3、4のいずれかである。) (但し、X-はBr-、I-、ClO4 -、BF4 -、P
    6 -、SbF6 -を表す。A3は化10〜化13で表され
    る原子団であり、B3は化14,化15で表される原子
    団である。また、Y2は水素原子、アルキル基またはハ
    ロゲン原子を表す。) 【化10】 【化11】 【化12】 【化13】 【化14】 【化15】 (但し、化10〜化15において、R7はアルキル基、
    アルコキシ基及びアリール基を表す。分子中にR7が複
    数個存在する場合には、R7同士は同一の置換基であっ
    ても異なる置換基であっても良い。R8、R9は水素原
    子、アルキル基、アルコキシ基、アミノ基、ニトロ基、
    シアノ基、アリール基、アルコキシカルボニル基、スル
    フォニルアルキル基、ハロゲン原子を表す。分子中にR
    8、R9が複数個存在する場合には、R8同士またはR9
    士は同一の置換基であっても異なる置換基であっても良
    い。nは1、2、mは1、2、3、4のいずれかであ
    る。)
  2. 【請求項2】 上記記録層は、式1で表されるポリメチ
    ン系色素、式2で表されるポリメチン系色素、式3で表
    されるポリメチン系色素のうち2種類以上を含有するこ
    とを特徴とする請求項1記載の光記録媒体。
  3. 【請求項3】 上記記録層は、式4で表されるポリメチ
    ン系色素、式5で表されるポリメチン系色素、式6で表
    されるポリメチン系色素の少なくともいずれかを含有す
    ることを特徴とする請求項1記載の光記録媒体。 (但し、X-はBr-、I-、ClO4 -、BF4 -、P
    6 -、SbF6 -を表す。また、A4は化16で表される
    原子団であり、B4は化17,化18で表される原子団
    である。) 【化16】 【化17】 【化18】 (但し、化16〜化18において、R10はアルキル基、
    アルコキシ基、アリール基を表す。分子中にR10が複数
    個存在する場合には、R10同士は同一の置換基であって
    も異なる置換基であっても良い。R11、R12は水素原
    子、アルキル基、アルコキシ基、アミノ基、ニトロ基、
    シアノ基、アリール基、アルコキシカルボニル基、スル
    フォニルアルキル基、ハロゲン原子を表す。分子中にR
    11、R12がそれぞれ複数個存在する場合には、R11同士
    またはR12同士は同一の置換基であっても異なる置換基
    であっても良い。nは1、2、mは1、2、3、4のい
    ずれかである。) (但し、X-はBr-、I-、ClO4 -、BF4 -、P
    6 -、SbF6 -を表す。また、A5は化19〜化24で
    表される原子団であり、B5は化25で表される原子団
    である。) 【化19】 【化20】 【化21】 【化22】 【化23】 【化24】 【化25】 (但し、化19〜化25において、R13はアルキル基、
    アルコキシ基、アリール基を表す。分子中にR13が複数
    個存在する場合には、R13同士は同一の置換基であって
    も異なる置換基であっても良い。また、R14、R15は水
    素原子、アルキル基、アルコキシ基、アミノ基、ニトロ
    基、シアノ基、アリール基、アルコキシカルボニル基、
    スルフォニルアルキル基、ハロゲン原子を表す。分子中
    にR14、R15がそれぞれ複数個存在する場合には、R14
    同士またはR15同士は同一の置換基であっても異なる置
    換基であっても良い。nは1、2、mは1、2、3、4
    のいずれかである。) (但し、X-はBr-、I-、ClO4 -、BF4 -、P
    6 -、SbF6 -を表す。A6は化26〜化28で表され
    る原子団、B6は化29,化30で表される原子団であ
    る。また、Y3は水素原子、アルキル基またはハロゲン
    原子を表す。) 【化26】 【化27】 【化28】 【化29】 【化30】 (但し、化26〜化30において、R16、R18はアルキ
    ル基、アルコキシ基、アリール基を表す。分子中に
    16、R18がそれぞれ複数個存在する場合には、R16
    士またはR18同士は同一の置換基であっても異なる置換
    基であっても良い。また、R17、R19は水素原子、アル
    キル基、アルコキシ基、アミノ基、ニトロ基、シアノ
    基、アリール基、アルコキシカルボニル基、スルフォニ
    ルアルキル基、ハロゲン原子を表す。分子中にR17、R
    19がそれぞれ複数個存在する場合には、R17同士または
    19同士は同一の置換基であっても異なる置換基であっ
    ても良い。nは1または2であり、mは1、2、3、4
    のいずれかである。)
  4. 【請求項4】 上記記録層は、式7で表されるポリメチ
    ン系色素、式8で表されるポリメチン系色素、式9で表
    されるポリメチン系色素、式10で表されるポリメチン
    系色素の少なくともいずれかを含有することを特徴とす
    る請求項1記載の光記録媒体。 (但し、X-はBr-、I-、ClO4 -、BF4 -、P
    6 -、SbF6 -を表す。また、A7は化31で表される
    原子団であり、B7は化32で表される原子団であ
    る。) 【化31】 【化32】 (但し、化31,化32において、R20はアルキル基、
    アルコキシ基及びアリール基のいずれかを表す。分子中
    にR20が複数個存在する場合には、R20同士は同一の置
    換基であっても異なる置換基であっても良い。また、R
    21、R22は水素原子、アルキル基、アルコキシ基、アミ
    ノ基、ニトロ基、シアノ基、アリール基、アルコキシカ
    ルボニル基、スルフォニルアルキル基、ハロゲン原子を
    表す。分子中にR21、R22がそれぞれが複数個存在する
    場合には、R21同士またはR22同士は同一の置換基であ
    っても異なる置換基であっても良い。nは1、2であ
    り、mは1、2、3、4のいずれかである。) (但し、X-はBr-、I-、ClO4 -、BF4 -、P
    6 -、SbF6 -を表す。また、A8は化33〜化36で
    表される原子団であり、B8は化37で表される原子団
    である。) 【化33】 【化34】 【化35】 【化36】 【化37】 (但し、化33〜化37において、R23はアルキル基、
    アルコキシ基及びアリール基を表す。分子中にR23が複
    数個存在する場合には、各R23同士は同一の置換基であ
    っても異なる置換基であっても良い。また、R24
    25、R26は水素原子、アルキル基、アルコキシ基、ア
    ミノ基、ニトロ基、シアノ基、アリール基、アルコキシ
    カルボニル基、スルフォニルアルキル基、ハロゲン原子
    を表す。分子中にR24、R25、R26がそれぞれ複数個存
    在する場合には、R24同士、R25同士またはR26同士
    は、同一の置換基であっても異なる置換基であっても良
    い。nは1、2であり、mは1、2、3、4のいずれか
    である。) (但し、X-はBr-、I-、ClO4 -、BF4 -、P
    6 -、SbF6 -を表す。また、A9は化38〜化44で
    表される原子団であり、B9は化45,化46で表され
    る原子団である。) 【化38】 【化39】 【化40】 【化41】 【化42】 【化43】 【化44】 【化45】 【化46】 (但し、化38〜化46において、R27はアルキル基、
    アルコキシ基及びアリール基のいずれかを表す。分子中
    にR27が複数個存在する場合には、R27同士は同一の置
    換基であっても異なる置換基であっても良い。また、R
    28、R29は水素原子、アルキル基、アルコキシ基、アミ
    ノ基、ニトロ基、シアノ基、アリール基、アルコキシカ
    ルボニル基、スルフォニルアルキル基、ハロゲン原子を
    表す。分子中にR28、R29がそれぞれ複数個存在する場
    合には、R28同士またはR29同士は同一の置換基であっ
    ても異なる置換基であっても良い。nは1、2であり、
    mは1、2、3、4のいずれかである。) (但し、X-はBr-、I-、ClO4 -、BF4 -、P
    6 -、SbF6 -を表す。また、A10は化47〜化53で
    表される原子団であり、B10は化54,化55で表され
    る原子団である。) 【化47】 【化48】 【化49】 【化50】 【化51】 【化52】 【化53】 【化54】 【化55】 (但し、化47〜化55において、R30はアルキル基、
    アルコキシ基及びアリール基のいずれかを表す。分子中
    にR30が複数個存在する場合には、R30同士は同一の置
    換基であっても異なる置換基であっても良い。また、R
    31、R32は水素原子、アルキル基、アルコキシ基、アミ
    ノ基、ニトロ基、シアノ基、アリール基、アルコキシカ
    ルボニル基、スルフォニルアルキル基、ハロゲン原子を
    表す。分子中にR31、R32がそれぞれ複数個存在する場
    合には、R31同士またはR32同士は同一の置換基であっ
    ても異なる置換基であっても良い。nは1、2であり、
    mは1、2、3、4のいずれかである。)
  5. 【請求項5】 上記記録層は、式11で表されるポリメ
    チン系色素、式12で表されるポリメチン系色素、式1
    3で表されるポリメチン系色素の少なくともいずれかを
    含有することを特徴とする請求項4記載の光記録媒体。 (但し、X-はBr-、I-、ClO4 -、BF4 -、P
    6 -、SbF6 -を表す。また、A4は化56で表される
    原子団であり、B4は化57,化58で表される原子団
    である。) 【化56】 【化57】 【化58】 (但し、化56〜化58において、R10はアルキル基、
    アルコキシ基、アリール基を表す。分子中にR10が複数
    個存在する場合には、R10同士は同一の置換基であって
    も異なる置換基であっても良い。R11、R12は水素原
    子、アルキル基、アルコキシ基、アミノ基、ニトロ基、
    シアノ基、アリール基、アルコキシカルボニル基、スル
    フォニルアルキル基、ハロゲン原子を表す。分子中にR
    11、R12がそれぞれ複数個存在する場合には、R11同士
    またはR12同士は同一の置換基であっても異なる置換基
    であっても良い。nは1、2、mは1、2、3、4のい
    ずれかである。) (但し、X-はBr-、I-、ClO4 -、BF4 -、P
    6 -、SbF6 -を表す。また、A5は化59〜化64で
    表される原子団であり、B5は化65で表される原子団
    である。) 【化59】 【化60】 【化61】 【化62】 【化63】 【化64】 【化65】 (但し、化59〜化65において、R13はアルキル基、
    アルコキシ基、アリール基を表す。分子中にR13が複数
    個存在する場合には、R13同士は同一の置換基であって
    も異なる置換基であっても良い。また、R14、R15は水
    素原子、アルキル基、アルコキシ基、アミノ基、ニトロ
    基、シアノ基、アリール基、アルコキシカルボニル基、
    スルフォニルアルキル基、ハロゲン原子を表す。分子中
    にR14、R15がそれぞれ複数個存在する場合には、R14
    同士またはR15同士は同一の置換基であっても異なる置
    換基であっても良い。nは1、2、mは1、2、3、4
    のいずれかである。) (但し、X-はBr-、I-、ClO4 -、BF4 -、P
    6 -、SbF6 -を表す。A6は化66〜化68で表され
    る原子団、B6は化69,化70で表される原子団であ
    る。また、Y3は水素原子、アルキル基またはハロゲン
    原子を表す。) 【化66】 【化67】 【化68】 【化69】 【化70】 (但し、化66〜化70において、R16、R18はアルキ
    ル基、アルコキシ基、アリール基を表す。分子中に
    16、R18がそれぞれ複数個存在する場合には、R16
    士またはR18同士は同一の置換基であっても異なる置換
    基であっても良い。また、R17、R19は水素原子、アル
    キル基、アルコキシ基、アミノ基、ニトロ基、シアノ
    基、アリール基、アルコキシカルボニル基、スルフォニ
    ルアルキル基、ハロゲン原子を表す。分子中にR17、R
    19がそれぞれ複数個存在する場合には、R17同士または
    19同士は同一の置換基であっても異なる置換基であっ
    ても良い。nは1または2であり、mは1、2、3、4
    のいずれかである。)
  6. 【請求項6】 光透過性基板上に、記録層及び光反射層
    が形成されてなる光記録媒体において、上記記録層は、
    式14で表されるポリメチン系色素、式15で表される
    ポリメチン系色素、式16で表されるポリメチン系色
    素、式17で表されるポリメチン系色素のうち2種類以
    上を含有することを特徴とする光記録媒体。 (但し、X-はBr-、I-、ClO4 -、BF4 -、P
    6 -、SbF6 -を表す。また、A7は化71で表される
    原子団であり、B7は化72で表される原子団であ
    る。) 【化71】 【化72】 (但し、化71,化72において、R20はアルキル基、
    アルコキシ基及びアリール基のいずれかを表す。分子中
    にR20が複数個存在する場合には、R20同士は同一の置
    換基であっても異なる置換基であっても良い。また、R
    21、R22は水素原子、アルキル基、アルコキシ基、アミ
    ノ基、ニトロ基、シアノ基、アリール基、アルコキシカ
    ルボニル基、スルフォニルアルキル基、ハロゲン原子を
    表す。分子中にR21、R22がそれぞれが複数個存在する
    場合には、R21同士またはR22同士は同一の置換基であ
    っても異なる置換基であっても良い。nは1、2であ
    り、mは1、2、3、4のいずれかである。) (但し、X-はBr-、I-、ClO4 -、BF4 -、P
    6 -、SbF6 -を表す。また、A8は化73〜化76で
    表される原子団であり、B8は化77で表される原子団
    である。) 【化73】 【化74】 【化75】 【化76】 【化77】 (但し、化73〜化77において、R23はアルキル基、
    アルコキシ基及びアリール基を表す。分子中にR23が複
    数個存在する場合には、各R23同士は同一の置換基であ
    っても異なる置換基であっても良い。また、R24
    25、R26は水素原子、アルキル基、アルコキシ基、ア
    ミノ基、ニトロ基、シアノ基、アリール基、アルコキシ
    カルボニル基、スルフォニルアルキル基、ハロゲン原子
    を表す。分子中にR24、R25、R26がそれぞれ複数個存
    在する場合には、R24同士、R25同士またはR26同士
    は、同一の置換基であっても異なる置換基であっても良
    い。nは1、2であり、mは1、2、3、4のいずれか
    である。) (但し、X-はBr-、I-、ClO4 -、BF4 -、P
    6 -、SbF6 -を表す。また、A9は化78〜化84で
    表される原子団であり、B9は化85,化86で表され
    る原子団である。) 【化78】 【化79】 【化80】 【化81】 【化82】 【化83】 【化84】 【化85】 【化86】 (但し、化78〜化86において、R27はアルキル基、
    アルコキシ基及びアリール基のいずれかを表す。分子中
    にR27が複数個存在する場合には、R27同士は同一の置
    換基であっても異なる置換基であっても良い。また、R
    28、R29は水素原子、アルキル基、アルコキシ基、アミ
    ノ基、ニトロ基、シアノ基、アリール基、アルコキシカ
    ルボニル基、スルフォニルアルキル基、ハロゲン原子を
    表す。分子中にR28、R29がそれぞれ複数個存在する場
    合には、R28同士またはR29同士は同一の置換基であっ
    ても異なる置換基であっても良い。nは1、2であり、
    mは1、2、3、4のいずれかである。) (但し、X-はBr-、I-、ClO4 -、BF4 -、P
    6 -、SbF6 -を表す。また、A10は化87〜化93で
    表される原子団であり、B10は化94,化95で表され
    る原子団である。) 【化87】 【化88】 【化89】 【化90】 【化91】 【化92】 【化93】 【化94】 【化95】 (但し、化87〜化95において、R30はアルキル基、
    アルコキシ基及びアリール基のいずれかを表す。分子中
    にR30が複数個存在する場合には、R30同士は同一の置
    換基であっても異なる置換基であっても良い。また、R
    31、R32は水素原子、アルキル基、アルコキシ基、アミ
    ノ基、ニトロ基、シアノ基、アリール基、アルコキシカ
    ルボニル基、スルフォニルアルキル基、ハロゲン原子を
    表す。分子中にR31、R32がそれぞれ複数個存在する場
    合には、R31同士またはR32同士は同一の置換基であっ
    ても異なる置換基であっても良い。nは1、2であり、
    mは1、2、3、4のいずれかである。)
  7. 【請求項7】 光透過性基板上に、記録層及び光反射層
    が形成されてなる光記録媒体において、 上記記録層は、式18で表されるポリメチン系色素、式
    19で表されるポリメチン系色素、式20で表されるポ
    リメチン系色素の少なくともいずれかと。式21で表さ
    れるポリメチン系色素、式22で表されるポリメチン系
    色素、式23で表されるポリメチン系色素、式24で表
    されるポリメチン系色素の少なくともいずれかを含有す
    ることを特徴とする光記録媒体。 (但し、X-はBr-、I-、ClO4 -、BF4 -、P
    6 -、SbF6 -を表す。また、A4は化96で表される
    原子団であり、B4は化97,化98で表される原子団
    である。) 【化96】 【化97】 【化98】 (但し、化96〜化98において、R10はアルキル基、
    アルコキシ基、アリール基を表す。分子中にR10が複数
    個存在する場合には、R10同士は同一の置換基であって
    も異なる置換基であっても良い。R11、R12は水素原
    子、アルキル基、アルコキシ基、アミノ基、ニトロ基、
    シアノ基、アリール基、アルコキシカルボニル基、スル
    フォニルアルキル基、ハロゲン原子を表す。分子中にR
    11、R12がそれぞれ複数個存在する場合には、R11同士
    またはR12同士は同一の置換基であっても異なる置換基
    であっても良い。nは1、2、mは1、2、3、4のい
    ずれかである。) (但し、X-はBr-、I-、ClO4 -、BF4 -、P
    6 -、SbF6 -を表す。また、A5は化99〜化104
    で表される原子団であり、B5は化105で表される原
    子団である。) 【化99】 【化100】 【化101】 【化102】 【化103】 【化104】 【化105】 (但し、化99〜化105において、R13はアルキル
    基、アルコキシ基、アリール基を表す。分子中にR13
    複数個存在する場合には、R13同士は同一の置換基であ
    っても異なる置換基であっても良い。また、R14、R15
    は水素原子、アルキル基、アルコキシ基、アミノ基、ニ
    トロ基、シアノ基、アリール基、アルコキシカルボニル
    基、スルフォニルアルキル基、ハロゲン原子を表す。分
    子中にR14、R15がそれぞれ複数個存在する場合には、
    14同士またはR15同士は同一の置換基であっても異な
    る置換基であっても良い。nは1、2、mは1、2、
    3、4のいずれかである。) (但し、X-はBr-、I-、ClO4 -、BF4 -、P
    6 -、SbF6 -を表す。A6は化106〜化108で表
    される原子団、B6は化109,化110で表される原
    子団である。また、Y3は水素原子、アルキル基または
    ハロゲン原子を表す。) 【化106】 【化107】 【化108】 【化109】 【化110】 (但し、化106〜化110において、R16、R18はア
    ルキル基、アルコキシ基、アリール基を表す。分子中に
    16、R18がそれぞれ複数個存在する場合には、R16
    士またはR18同士は同一の置換基であっても異なる置換
    基であっても良い。また、R17、R19は水素原子、アル
    キル基、アルコキシ基、アミノ基、ニトロ基、シアノ
    基、アリール基、アルコキシカルボニル基、スルフォニ
    ルアルキル基、ハロゲン原子を表す。分子中にR17、R
    19がそれぞれ複数個存在する場合には、R17同士または
    19同士は同一の置換基であっても異なる置換基であっ
    ても良い。nは1または2であり、mは1、2、3、4
    のいずれかである。) (但し、X-はBr-、I-、ClO4 -、BF4 -、P
    6 -、SbF6 -を表す。また、A7は化111で表され
    る原子団であり、B7は化112で表される原子団であ
    る。) 【化111】 【化112】 (但し、化111,化112において、R20はアルキル
    基、アルコキシ基及びアリール基のいずれかを表す。分
    子中にR20が複数個存在する場合には、R20同士は同一
    の置換基であっても異なる置換基であっても良い。ま
    た、R21、R22は水素原子、アルキル基、アルコキシ
    基、アミノ基、ニトロ基、シアノ基、アリール基、アル
    コキシカルボニル基、スルフォニルアルキル基、ハロゲ
    ン原子を表す。分子中にR21、R22がそれぞれが複数個
    存在する場合には、R21同士またはR22同士は同一の置
    換基であっても異なる置換基であっても良い。nは1、
    2であり、mは1、2、3、4のいずれかである。) (但し、X-はBr-、I-、ClO4 -、BF4 -、P
    6 -、SbF6 -を表す。また、A8は化113〜化11
    6で表される原子団であり、B8は化117で表される
    原子団である。) 【化113】 【化114】 【化115】 【化116】 【化117】 (但し、化113〜化117において、R23はアルキル
    基、アルコキシ基及びアリール基を表す。分子中にR23
    が複数個存在する場合には、各R23同士は同一の置換基
    であっても異なる置換基であっても良い。また、R24
    25、R26は水素原子、アルキル基、アルコキシ基、ア
    ミノ基、ニトロ基、シアノ基、アリール基、アルコキシ
    カルボニル基、スルフォニルアルキル基、ハロゲン原子
    を表す。分子中にR24、R25、R26がそれぞれ複数個存
    在する場合には、R24同士、R25同士またはR26同士
    は、同一の置換基であっても異なる置換基であっても良
    い。nは1、2であり、mは1、2、3、4のいずれか
    である。) (但し、X-はBr-、I-、ClO4 -、BF4 -、P
    6 -、SbF6 -を表す。また、A9は化118〜化12
    4で表される原子団であり、B9は化125,化126
    で表される原子団である。) 【化118】 【化119】 【化120】 【化121】 【化122】 【化123】 【化124】 【化125】 【化126】 (但し、化118〜化126において、R27はアルキル
    基、アルコキシ基及びアリール基のいずれかを表す。分
    子中にR27が複数個存在する場合には、R27同士は同一
    の置換基であっても異なる置換基であっても良い。ま
    た、R28、R29は水素原子、アルキル基、アルコキシ
    基、アミノ基、ニトロ基、シアノ基、アリール基、アル
    コキシカルボニル基、スルフォニルアルキル基、ハロゲ
    ン原子を表す。分子中にR28、R29がそれぞれ複数個存
    在する場合には、R28同士またはR29同士は同一の置換
    基であっても異なる置換基であっても良い。nは1、2
    であり、mは1、2、3、4のいずれかである。) (但し、X-はBr-、I-、ClO4 -、BF4 -、P
    6 -、SbF6 -を表す。また、A10は化127〜化13
    3で表される原子団であり、B10は化134,化135
    で表される原子団である。) 【化127】 【化128】 【化129】 【化130】 【化131】 【化132】 【化133】 【化134】 【化135】 (但し、化127〜化135において、R30はアルキル
    基、アルコキシ基及びアリール基のいずれかを表す。分
    子中にR30が複数個存在する場合には、R30同士は同一
    の置換基であっても異なる置換基であっても良い。ま
    た、R31、R32は水素原子、アルキル基、アルコキシ
    基、アミノ基、ニトロ基、シアノ基、アリール基、アル
    コキシカルボニル基、スルフォニルアルキル基、ハロゲ
    ン原子を表す。分子中にR31、R32がそれぞれ複数個存
    在する場合には、R31同士またはR32同士は同一の置換
    基であっても異なる置換基であっても良い。nは1、2
    であり、mは1、2、3、4のいずれかである。)
JP10641797A 1997-04-23 1997-04-23 光記録媒体 Abandoned JP2001328350A (ja)

Priority Applications (14)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10641797A JP2001328350A (ja) 1997-04-23 1997-04-23 光記録媒体
TW087106010A TW454184B (en) 1997-04-23 1998-04-20 Optical recording media
AT98917657T ATE316473T1 (de) 1997-04-23 1998-04-23 Optisches aufzeichnungsmedium
EP98917657A EP0978392B1 (en) 1997-04-23 1998-04-23 Optical recording media
PCT/JP1998/001881 WO1998047717A1 (fr) 1997-04-23 1998-04-23 Supports d'enregistrement optique
IDW991258A ID24441A (id) 1997-04-23 1998-04-23 Medium perekaman optik
CNB988044323A CN1163363C (zh) 1997-04-23 1998-04-23 光记录介质
CA002287346A CA2287346A1 (en) 1997-04-23 1998-04-23 Optical recording media
US09/403,669 US6727041B1 (en) 1997-04-23 1998-04-23 Optical recording media
KR1019997009769A KR100552042B1 (ko) 1997-04-23 1998-04-23 광 기록 매체
BR9809774-1A BR9809774A (pt) 1997-04-23 1998-04-23 Meio óptico de gravação
AU70808/98A AU741970B2 (en) 1997-04-23 1998-04-23 Optical recording media
DE69833318T DE69833318T2 (de) 1997-04-23 1998-04-23 Optisches aufzeichnungsmedium
US10/793,352 US7008753B2 (en) 1997-04-23 2004-03-04 Optical recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10641797A JP2001328350A (ja) 1997-04-23 1997-04-23 光記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001328350A true JP2001328350A (ja) 2001-11-27
JP2001328350A5 JP2001328350A5 (ja) 2004-09-09

Family

ID=14433103

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10641797A Abandoned JP2001328350A (ja) 1997-04-23 1997-04-23 光記録媒体

Country Status (13)

Country Link
US (2) US6727041B1 (ja)
EP (1) EP0978392B1 (ja)
JP (1) JP2001328350A (ja)
KR (1) KR100552042B1 (ja)
CN (1) CN1163363C (ja)
AT (1) ATE316473T1 (ja)
AU (1) AU741970B2 (ja)
BR (1) BR9809774A (ja)
CA (1) CA2287346A1 (ja)
DE (1) DE69833318T2 (ja)
ID (1) ID24441A (ja)
TW (1) TW454184B (ja)
WO (1) WO1998047717A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001328350A (ja) * 1997-04-23 2001-11-27 Sony Corp 光記録媒体
US7354694B1 (en) * 1999-12-02 2008-04-08 Kabushiki Kaisha Hayashibara Seibutsu Kagaku Kenkyuko Styryl dye
JP4754698B2 (ja) * 2000-02-10 2011-08-24 株式会社林原生物化学研究所 シアニン色素
JP4345256B2 (ja) * 2001-02-14 2009-10-14 旭硝子株式会社 波長選択性回折素子および光ヘッド装置
JP2004098542A (ja) * 2002-09-11 2004-04-02 Tdk Corp 光記録媒体及び光記録再生方法
AU2003268660A1 (en) * 2002-09-24 2004-04-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical recording medium and optical recording medium recording device
JP2004313657A (ja) * 2003-04-21 2004-11-11 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc 放射線計算断層画像装置
JP2006065934A (ja) * 2004-08-25 2006-03-09 Tdk Corp 光ディスク

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5856239A (ja) * 1981-09-28 1983-04-02 Tdk Corp 光記録媒体
US4460665A (en) * 1981-12-28 1984-07-17 Ricoh Co., Ltd. Optical information recording medium
US5512416A (en) * 1982-07-30 1996-04-30 Tdk Corporation Optical recording medium
DE3468893D1 (en) * 1983-12-01 1988-02-25 Tdk Corp Photostable cyanine dye and optical recording medium
JPS60147083A (ja) 1984-01-10 1985-08-02 三洋電機株式会社 除霜制御装置
US4614705A (en) * 1984-02-17 1986-09-30 Ricoh Co., Ltd. Optical information recording medium
JPH0630963B2 (ja) * 1984-02-28 1994-04-27 株式会社リコー 光情報記録媒体
JPS60187948A (ja) * 1984-03-06 1985-09-25 Ricoh Co Ltd 光学的情報記憶媒体
GB2165658B (en) * 1984-08-13 1988-12-14 Ricoh Kk Optical information recording media
DE3685470D1 (de) * 1985-10-11 1992-07-02 Sony Corp Laserinformationsaufzeichnungsmedium mit aufzeichnungsschicht.
JPS62268689A (ja) * 1986-05-19 1987-11-21 Ricoh Co Ltd 光記録媒体
JPH0798421B2 (ja) * 1987-06-09 1995-10-25 富士写真フイルム株式会社 光情報記録媒体
JPS6427995A (en) 1987-07-24 1989-01-30 Ricoh Kk Optical information recording medium
JPH01146790A (ja) 1987-12-03 1989-06-08 Fuji Photo Film Co Ltd 情報記録媒体
JPH0244524A (ja) * 1988-08-04 1990-02-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 記録方法及び記録担体
JPH02200486A (ja) * 1989-01-31 1990-08-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光学記録媒体
US5075147A (en) * 1989-03-24 1991-12-24 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method for optically recording information and information recorded medium
JP2957597B2 (ja) * 1989-06-02 1999-10-04 三洋電機株式会社 光記録媒体
JPH0358333A (ja) 1989-07-25 1991-03-13 Daicel Chem Ind Ltd 光情報記録媒体
JPH03218287A (ja) * 1990-01-24 1991-09-25 Mita Ind Co Ltd モータ制御装置
JP2686841B2 (ja) * 1990-03-30 1997-12-08 富士写真フイルム株式会社 情報記録媒体及び光情報記録方法
EP0458257B1 (en) * 1990-05-21 1998-09-02 TDK Corporation Optical recording medium
DE4023966A1 (de) 1990-07-27 1992-01-30 Lambda Physik Gmbh Laserfarbstoff
JP2842939B2 (ja) * 1990-10-15 1999-01-06 パイオニア株式会社 光記録媒体
JP2865955B2 (ja) * 1992-09-09 1999-03-08 日本コロムビア株式会社 光記録媒体
JPH07309069A (ja) * 1994-03-25 1995-11-28 Mitsui Toatsu Chem Inc 光記録媒体及び情報記録再生方法
US5633106A (en) * 1994-04-08 1997-05-27 Mitsui Toatsu Chemicals, Inc. Optical recording media and a method of recording and reproducing information
JPH08337728A (ja) * 1995-06-13 1996-12-24 Mitsubishi Paper Mills Ltd メチン染料
US5776656A (en) * 1995-07-28 1998-07-07 Tdk Corporation Optical recording medium
JPH0999642A (ja) * 1995-07-28 1997-04-15 Tdk Corp 光記録媒体
US5773193A (en) 1996-10-16 1998-06-30 Eastman Kodak Company Optical recording layers containing no k metallized formazan dyes mixed with symmetrical and unsymmetrical cyanine dyes
US5731054A (en) 1996-10-16 1998-03-24 Eastman Kodak Company Mixtures of low K metallized formazan dyes with symmetrical and unsymmetrical cyanine dyes
US5976658A (en) 1996-11-01 1999-11-02 Taiyoyuden Co., Ltd. Optical information recording medium
JP3705877B2 (ja) * 1996-11-21 2005-10-12 三井化学株式会社 光記録媒体
JP2001328350A (ja) * 1997-04-23 2001-11-27 Sony Corp 光記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
CA2287346A1 (en) 1998-10-29
US7008753B2 (en) 2006-03-07
AU7080898A (en) 1998-11-13
CN1163363C (zh) 2004-08-25
ATE316473T1 (de) 2006-02-15
EP0978392A1 (en) 2000-02-09
US6727041B1 (en) 2004-04-27
WO1998047717A1 (fr) 1998-10-29
DE69833318D1 (de) 2006-04-13
AU741970B2 (en) 2001-12-13
KR100552042B1 (ko) 2006-02-20
EP0978392B1 (en) 2006-01-25
DE69833318T2 (de) 2006-09-07
TW454184B (en) 2001-09-11
US20040214107A1 (en) 2004-10-28
BR9809774A (pt) 2000-06-20
ID24441A (id) 2000-07-20
EP0978392A4 (en) 2000-05-10
KR20010020193A (ko) 2001-03-15
CN1253528A (zh) 2000-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02292747A (ja) 光情報記録媒体
EP0463784B1 (en) Optical recording medium, optical recording method, and optical reproducing method
JP2001344812A (ja) 光情報記録媒体
JP4151399B2 (ja) 光情報記録媒体
JP2000033775A (ja) 光情報記録媒体
JP2001328350A (ja) 光記録媒体
JPH11102538A (ja) 光情報記録媒体
KR20010006105A (ko) 광 기록 매체
JP3097628B2 (ja) 光記録媒体
TWI304211B (en) Photorecording medium
JPS6357288A (ja) 光記録媒体
JP3389575B2 (ja) 光記録媒体
JPH10119434A (ja) 光記録媒体
JP4456316B2 (ja) 光情報記録媒体
JPH07262604A (ja) 光記録媒体
JP2982925B2 (ja) 光記録方法及び再生方法
JPH0442199B2 (ja)
JP3713619B2 (ja) 光情報記録媒体
JP2001026180A (ja) 光記録媒体およびそれを用いた記録再生方法
JP2000108515A (ja) 光記録媒体
JPH06150381A (ja) 光記録媒体
JPH074975B2 (ja) 光情報記録媒体
JP2002123974A (ja) 光記録媒体及び光記録再生方法
JPH1199746A (ja) 光記録媒体
JPH10340480A (ja) 光情報記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060704

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20060904