JPH0244524A - 記録方法及び記録担体 - Google Patents

記録方法及び記録担体

Info

Publication number
JPH0244524A
JPH0244524A JP63194973A JP19497388A JPH0244524A JP H0244524 A JPH0244524 A JP H0244524A JP 63194973 A JP63194973 A JP 63194973A JP 19497388 A JP19497388 A JP 19497388A JP H0244524 A JPH0244524 A JP H0244524A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
record carrier
recording
pits
light
pit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63194973A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiya Takahashi
俊也 高橋
Akira Isomi
晃 磯見
Hideaki Mochizuki
望月 秀晃
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP63194973A priority Critical patent/JPH0244524A/ja
Publication of JPH0244524A publication Critical patent/JPH0244524A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、光ディスク、光カードのような光記録媒体に
、信号を記録する記録方法及び記録担体に関するもので
ある。
従来の技術 近年、光ディスクは光デイスクドライブの低価格化に伴
い、映像。音響、情報分野で急速に普及している。従来
、光ディスクは、CDに代表されるように再生のみが多
かったが、その普及につれ、最近では、記録できる光デ
ィスクも種々開発されている。
以下図面を参照しながら、従来の光ディスクの記録方法
の一例について説明する。
第10図は従来の記録方法の説明図で、第10図(a)
は光ディスクに信号を記録、または再生するための記録
、再生系のブロンク図で、第10図ら)は光ディスクの
ビット形成の模式図である。第10図において、11は
光ディスク、12は集光装置、13は半導体レーザなど
の光源、14は光出力安定装置、18はRF再生装置、
19は波形整形装置、15は基板、16は記録媒体、1
7は形成されたピットである。以上のように構成された
従来の記録方法について、以下その動作について説明す
る。
光a13から出力された光は、集光装置12によって、
光デイスクll上に集光される。光デイスク11上に集
光された光は出力が一定になるように光出力安定装置1
4で制御されている。光ディスクエ1に信号を記録する
際には光出力をある一定値以上にする。それによって、
基板16の上に積層された記録媒体15が熱によって分
解し、ピット17が形成され、信号が記録できることと
なる。このピット17の深さは、通常、再生信号の振幅
が最も大きくなる値(ビデオディスクでは0.11μm
程度)に設定されている。信号を再生する際には、光−
fi13の出力を、光デイスク11上にピットが形成さ
れない程度まで下げる。集光装置12から出た光は、光
ディスク11のピットで変調1反射され、その反射光を
集光装置12で受は電気信号に変換する。その電気信号
から、RF再生装置18で、ピットの凹凸に応じたRF
再生信号を取り出す。波形整形装置19では、入力した
RF傷信号、デジタル信号に変換し出力する。
第11図は波形整形の一例を示す説明図で、第11図a
は入力されたRF傷信号bは出力されるデジタル信号で
ある0人力されたRF傷信号、あル一定のレベルでスラ
イスされる。第11図aでは、RF傷信号中心でスライ
スされ、このスライスレベルよりも大きければ1、小さ
ければOのデジタル信号に、第11図すのように変換さ
れる。
従って、いまピットのある部分の反射光が1に変換され
るとすると、ピットが長ければ、■の間隔が長く、短か
ければ0の間隔が長(なる。すなわち、ピットの長さに
応じたデータが再生されることとなる。(例えば、明石
、”記録ディスク技術の動向”:TV学会誌、40、P
、466(1986)、または゛ビデオディスクとDA
D’  :コロナ社、212〜215 (1978)) 発明が解決しようとする課題 しかしながら上記のような構成では、ピットの長さにの
ろ情報が含まれているので、記録密度は、光源の波長と
対物レンズのNAで決ってしまい大幅な向上は望めない
、また、転送レートを上げるためには、ディスクの回転
数を上げる、または光ヘッドを複数持つなどの改良が必
要である。しかしディスクの9回転数を上げると、■記
録時間が城る■集光装置の機構の精度をあげなくてはな
らない、などの欠点がある。また光ヘラドを複数持つと
■記録時間が滅る■集光装置、RF再生装置が複数必要
などの問題点を有していた。
課題を解決するための手段 上記課題を解決するために本発明の記録方法は、光出力
を変えることができる光源と、その光出力を制御nする
装置と、光源からでた光を記録担体上の任意の位置に集
光する装置と、記録担体とを備え、光源から出射された
光の強さを変化させることにより、記録担体上に深さま
たは幅の異なるピットを形成するものである。
作用 本発明は上記した構成によって、ピットの長さだけでは
なく幅、または深さに情報を持たせることが可能になる
。従って、記録密度は現在の形状の担体のままで大幅に
向上させることが可能となる。また1つのピットに幅ま
たは深さの情報が加わるので、1度に再生できる情報量
が増し、転送レートも、記録時間を減らすことなく大幅
に向上させることが可能となる。この記録方法は、光源
の出力を変化させるだけで前述したようなピットを形成
できるため、従来の記録系をそのまま用いることができ
る。また再生も、一部の回路を変更するだけで良いので
、従来の再生系をそのまま使用できることとなる。
実施例 以下、本発明の一実施例の記録方法について図面を参照
しながら説明する。
第1図は本発明の第1の実施例を示す記録方法の説明図
であって、第1図(a)は記録装置のブロック図で1は
記録担体、2は集光装置、3は光源、4は光出力制御装
置である。また第1図[有])は記録担体1のピット形
成の模式図で、5は基板、6は記録媒体、71.72は
ピットであり5〜7で記録担体1を構成している。
以上のように構成された記録方法について、以下、第1
図及び第2図を用いて、その動作について説明する。
第1図(alにおいて、光s3から出力された光は集光
装置2によって記録担体1上の任意の位置に集光される
。この光出力は、光出力安定装置4によって入力データ
に応じた出力に制御する。第1図[有])は記録担体上
のピット形成の模式図で集光装置2で集光された光は基
板5側から入射される。
光パワーが大きい時は、光が照射された部分の記録媒体
6が熱によりすべて溶解し、71のようなピットが形成
される。光パワーが小さくなるとそれに応じて形成され
るピットも72のように浅くなる。このようにピットが
形成された記録担体lを第10図の再生光学ブロックを
用いて再生すると、ピットの深さ応してRF比出力振幅
が変化する。第2図はその説明図で、横軸にピットの深
さ、縦軸に再生されるRF信号の振幅を示したものであ
る。ピットの深さがλ/4の奇数倍の時、RF振幅は最
大になり、λ/4の偶数倍の時RF振幅はゼロになる。
従って、記録する際に光出力を適当に選んでやることに
より、RF振幅の大きさは変化することとなる。再生す
る場合には、第10図の再生系の波形整形ブロック8を
、RFの幅だれば、他のブロックはそのまま用いること
ができる。
第3図は、本発明の第2の実施例を示す記録、再生系の
ブロック図である。第3図においては、lの記録担体と
して光ディスク、2の集光装置として、21の光学系、
22のサーボ回路、3の光源として半導体レーザ、4の
光出力制御装置としてAPC回路を用いている。
以上のように構成された記録方法について、以下、第3
図及び第4図を用いて、その動作について説明する。
記録担体の光ディスク1は基板5としてポリカーボネイ
ト、記録媒体6として(1)式に示す有機色素により構
成されている。
半導体レーザ3から出射された光は光学系22によって
記録担体1上に集光される。その際、目的のトラックに
焦点が結ばれるように、サーボ回路22によって記録担
体1上の集光スポットは制御されている。集光されたス
ポットのパワーは、APC回路4に入力されたデータに
応じて強弱がコントロールされ、その強さに応じた深さ
のピットが記録媒体5上に形成されることとなる。再生
は、APC回路4によって、パワーが制御されたスポッ
トで行なわれる。このスポットのパワーは、記録媒体6
にピットが形成されない、ある一定値以下になるように
設定されている。ピットの反射光は光学系21で電気信
号に変換される。光学系21の出力はサーボ回路22に
入力され、サーボ信号が生成されると同時に、加算回路
7に入力され、RFが再生される。第4図(a)が再生
されたRF倍信号例で、幅が異なるとともに、振幅もピ
ットの深さに応して異なっている。この信号をコンパレ
ータ81,82に入力する。いま、ピットの深さをλ/
8とλ/4になるように形成したとする。
コンパレータの基準電圧を第4図(b)に示すように一
方は大きく、一方は小さく選び、RF振幅が大きい時は
、コンパレータ81をonに、小さい時にはコンパレー
タ82をonするように設定する。
そして、このコンパレータ出力を加算回路83で加算す
ると、第4図(C)に示すように、深いピット浅いピッ
ト、ピットなしの3つの状態に応じた出力が得られるこ
ととなる。従って、ピットの深さに応じた情報が再生で
きる。また、ピットの深さの種類がもっと多い場合には
、基準電圧の異なるコンパレータを増設するだけでピッ
トの種類に応じた出力が得られることとなる。
以上のような構成を用いれば、従来の光デイスクドライ
ブを若干変更するだけで、1つのピットに長さと深さの
情報が含まれるので、高密度、高転送レートの光ディス
クを得ることができる。また第2の実施例ではピットの
深さはλ/8とλ/4としたが、これに限るものではな
く、λ/m(m>0)の値でもよいし、λに関係のない
深さとしても良い。
第5図は、第3図の実施例の記録方法を示す模式図で、
5〜7は第1の実施例と同じものである。
第1.第2の実施例と異なるのは、深さではなくピット
の幅を変えている。記録する際の光パワーを変化させる
とピットの深さあるいは幅も変化する。第1.第2の実
施例ではピットの深さが、実施例3ではピットの幅が主
に変化するように記録媒体6や基板5を選ぶものとする
。また再生の際には、ピットの深さが変化しな(でも、
ピットの幅が変化すれば、深さを変えた場合と同様、R
F振幅が変化することが知られている。従って、ピット
の幅を変化させても、第1.第2の実施例と同様の効果
を得ることができる。また、記録再生系は、第1.第2
の実施例と全く同じものが使用できる。
第6図は、第4の実施例で、ピットの深さと幅を両方変
えた場合である。両方とも、再生した際にはRF倍信号
振幅の変化が生ずるので、第1゜第2の実施例と同じ記
録再生系が用いることができる。このように両方の方法
を用いれば、幅の変化×深さの変化となるため、より高
密度、高転送レートの光ディスクを得られることとなる
第7図は、第5の実施例で、記録媒体6162に、光記
録パワーのしきい値が異なる材料を蚕ぶ。そして、上か
ら記録媒体61を厚さdl、バッファ層、記録媒体62
を厚さd2で積層したものである。記録媒体61にはし
きい値の低い媒体を、62には記録媒体61よりもしき
い値の高い媒体を、ブンファ層8には62と同程度のし
きい値になるように材料、及び厚さの媒体を選ぶ。
以上のように構成された記録方法について、以下、第7
図及び第8図を用いて、その動作について説明する。
第8図は、横軸に光記録パワー、縦軸に再生信号のC/
Nをとったものである。記録媒体を光源の波長に対して
適切に選ぶと、第8図のようにあるしきい値以上で、C
/Nが高くなるようにすることができる。いま記録媒体
61にしきい値aの材料(例えば(2)式のような構造
の有機色素など)を、記録媒体62にしきい値すの材料
(例えば、第2の実施例で用いた有機色素など)を選び
、第7図に示すように、基板上にS + 02などのバ
ッファ層8を介して積層する。
このように構成すると、a以上す以下のパワーのレーザ
光を照射することにより選択的に61にのみピットを形
成できることとなる。またパワーをb以上にすれば62
にもビットを形成できる。このようにして、光のパワー
を変えることにより、深さの異なるビットを形成できる
こととなる。この場合でも、記録再生系は、第1.第2
の実施例と全く同じものが使用できる。
以上のように、しきい値の異なる記録媒体を積層するこ
とにより、光出力を微妙にコントロールすることなく、
深さの異なるビットを形成できる。
なお、この実施例では記録媒体の厚さはdl。
d2としたが、RF倍信号適切に再生できれば、di、
d2の値は等しくてもよいし、異なってもよく、また、
λ/m(m>0)の値でもよいし、λに関係のない厚さ
としても良い。
また、第7図では記録媒体のしきい値を異なるとしたが
、バッファ層の厚さ材料をえらぶことにより、同じ記録
媒体を積層した場合でも、第5の実施例と同様の効果を
得ることができる。
さらに、第7図では、記録媒体を2層としたが、任意の
厚さのバッファ層+記録媒体の組合せで何層まででも拡
張可能である。
第9図は第6の実施例で、5〜7は第4の実施例と同じ
ものである。記録媒体61はピットを形成する際のしき
い値が最も小さく、62.63と下の記録媒体になるに
つれしきい値が大きくなるものとする。第5の実施例と
異なるのは、バッファ層8をはさまずに、記録媒体61
〜63を積層することである。このような構成にするこ
とにより、ビットの深さは積層する記録媒体のみで定ま
るため、ビットの深さの制御が容易になる。この際の記
録媒体の厚さd1〜d3は第5の実施例と同様、RF倍
信号各々のビットの深さに応じて区別できる限り、等し
くてもよいし、異なってもよ(、また、λ/m(m>0
)の値でもよいし、λに関係の無い厚さとしても良い。
また、第9図では、記録媒体を3層としたが、任意の厚
さの記録媒体を積層可能である。
なお、以上の実施例では、記録媒体lを光ディスクとし
て説明したが、光記録できる記録担体であれば何でもよ
く、光カード、光ICにも適用可能である。
また、以上の実施例では、基板をポリカーボネート、記
録媒体を有機色素として説明したが、これらに限るもの
ではない、基板は、記録担体に対して安定で、耐候性が
良ければ、ガラス、その他の無機物、金属などでも良い
。記録媒体は、無機物、金属など、光源の光の波長に吸
収があるものならば何でも使用可能である。
発明の効果 以上のように本発明は、光出力を変えることができる光
源と、その光出力を制御する装置と、光源からでた光を
記録担体上の任意の位置に集光する装置と、記録担体と
を備え、光源から出射された光の強さを変化させること
により、記録担体上に深さあるいは幅の異なるビットを
形成することによって、従来の記録再生装置を大幅に変
える事なく、現在の数倍の高密度、高転送レートの記録
担体を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1の実施例を示す記録方法の説明図
、第2図はピットの深さとRF振幅の関係を示す説明図
、第3図は本発明の第2の実施例を示す記録、再生系の
ブロック図、第4図は波形整形回路の動作を示す説明図
、第5図は第3の実施例の記録方法を示す模式図、第6
図は第4の実施例の記録方法を示す模式図、第7図は第
5の実施例の記録方法を示す模式図、第8図は光記録パ
ワーと再生RF信号のC/Nの関係を示す説明図、第9
図は第5の実施例の記録方法を示す模式図、第10図は
従来の記録方法の説明図、第11図は波形整形装置の動
作を示す説明図である。 1・・・・・・記録担体、2・・・・・・集光装置、3
・・・・・・光源、4・・・・・・光出力制御装置、5
・・・・・・基板、6・・・・・・記録媒体、7・・・
・・・ピット、8・・・・・・RF再生回路、9・・・
・・・波形整形回路、11・・・・・・記録担体、12
・・・・・・集光装置、13・・・・・・光源、14・
・・・・・光出力安定装置、15・・・・・・基板、1
6・・・・・・記録媒体、17・・・・・・RF再生回
路、1日・・・・・・波形整形回路。 代理人の氏名 弁理士 粟野重孝 はか1名派 第 図 第9図 図 り 箒 IC 図 第11 図 H6−、−Q5謀)ト 17−−−ビ°・7に

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)光出力を変えることができる光源と、その光出力
    を制御する制御装置と、光源からでた光を記録担体上の
    任意の位置に集光する装置と、記録担体とを備え、光源
    から出射された光の強さを変化させることにより、記録
    担体上に深さの異なるピットを形成することを特徴とす
    る記録方法。
  2. (2)光源から出射された光の強さを変化させることに
    より、記録担体上に幅の異なるピットを形成することを
    特徴とする請求項(1)記載の記録方法。
  3. (3)光源から出射された光の強さを変化させることに
    より、記録担体上に、深さ及び幅の異なるピットを形成
    することを特徴とする請求項(1)記載の記録方法。
  4. (4)光源から出射された光の強さを変化させることに
    より、記録担体上に、深さがλ/nの倍数の、異なるピ
    ットを形成することを特徴とする請求項(2)記載の記
    録方法。
  5. (5)光でピットを形成できる記録媒体と、記録媒体ど
    うしを分離するバッファ層を交互に重ねて記録担体上に
    積層したことを特徴とする記録担体。
  6. (6)記録担体の記録媒体が、ピットが形成される光強
    度のしきい値が異なる層が1つ以上含まれていることを
    特徴とする請求項(5)記載の記録担体。
  7. (7)記録担体の記録膜の厚さが、λ/nの倍数である
    ことを特徴とする請求項(5)記載の記録担体。
  8. (8)記録担体に、光出力を変化させて深さが異なるピ
    ットを形成することを特徴とする請求項(1)記載の記
    録方法。
  9. (9)記録担体に、光出力を変化させて深さがλ/nの
    倍数のピットを形成することを特徴とする請求項(1)
    記載の記録方法。
  10. (10)光でピットを形成できる記録媒体を、記録担体
    上に積層したことを特徴とする記録担体。
  11. (11)記録担体の記録媒体が、ピットが形成される光
    強度のしきい値が異なる層が1つ以上含まれていること
    を特徴とする請求項(10)記載の記録担体。
  12. (12)記録担体の記録膜の厚さが、λ/nの倍数であ
    ることを特徴とする請求項(10)記載の記録担体。
  13. (13)記録担体に、光出力を変化させて深さが異なる
    ピットを形成することを特徴とする請求項(1)記載の
    記録方法。
  14. (14)記録担体に、光出力を変化させて深さがλ/n
    の倍数のピットを形成することを特徴とする請求項(1
    )記載の記録方法。
JP63194973A 1988-08-04 1988-08-04 記録方法及び記録担体 Pending JPH0244524A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63194973A JPH0244524A (ja) 1988-08-04 1988-08-04 記録方法及び記録担体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63194973A JPH0244524A (ja) 1988-08-04 1988-08-04 記録方法及び記録担体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0244524A true JPH0244524A (ja) 1990-02-14

Family

ID=16333424

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63194973A Pending JPH0244524A (ja) 1988-08-04 1988-08-04 記録方法及び記録担体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0244524A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998047717A1 (fr) * 1997-04-23 1998-10-29 Sony Corporation Supports d'enregistrement optique

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998047717A1 (fr) * 1997-04-23 1998-10-29 Sony Corporation Supports d'enregistrement optique
US6727041B1 (en) * 1997-04-23 2004-04-27 Sony Corporation Optical recording media

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000123416A (ja) 光記録媒体と光記録再生装置
JPH05144106A (ja) 光磁気デイスク及び再生方法
JPH0427610B2 (ja)
JPH01199344A (ja) 光磁気記録再生方式
JP2003317336A (ja) 光磁気記録媒体、および、その製造方法
JPH0244524A (ja) 記録方法及び記録担体
JPH0264932A (ja) 情報記録媒体、それを用いた情報記録装置、及び情報記録方法
JPH01211247A (ja) 光ディスク装置
JP2943928B2 (ja) 光情報記録媒体及び光情報記録再生装置
KR100467465B1 (ko) 광학식 기록 매체, 광학식 기록 매체용 기판 및 광 디스크장치
JPS61187139A (ja) 光学的情報記録方法
US6765847B2 (en) Optical disk and method of magnetically separating tracks of the optical disk
CN1691154B (zh) 光记录介质、再现装置和道跟踪伺服方法
JPH09204700A (ja) 光磁気記録媒体
JP3086465B2 (ja) 信号再生方法
JPH0458093B2 (ja)
JP2956106B2 (ja) 光学的情報記録方法
JPH01122034A (ja) 光学的情報記録再生装置
JP2834991B2 (ja) 光ディスク記録再生消去方法及び光ディスク基板
WO2002089129A1 (fr) Support d'enregistrement optique, son procede de production, et procedes d'enregistrement et de lecture associes
JPH1069645A (ja) 光ディスクとその再生装置および光ディスク記録装置
JPS59178628A (ja) 情報記録方法
JPH0740381B2 (ja) 光記録媒体
JPH0917032A (ja) 光情報記録媒体
JP2005158257A (ja) 情報再生記録方法