JP2834991B2 - 光ディスク記録再生消去方法及び光ディスク基板 - Google Patents
光ディスク記録再生消去方法及び光ディスク基板Info
- Publication number
- JP2834991B2 JP2834991B2 JP5286479A JP28647993A JP2834991B2 JP 2834991 B2 JP2834991 B2 JP 2834991B2 JP 5286479 A JP5286479 A JP 5286479A JP 28647993 A JP28647993 A JP 28647993A JP 2834991 B2 JP2834991 B2 JP 2834991B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical disk
- track
- guide grooves
- land
- pit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)
- Optical Recording Or Reproduction (AREA)
- Optical Head (AREA)
Description
される光磁気ディスク等の基板に関するものである。
る研究開発が進められ、その一部は、既にコンピュータ
ー用の外部メモリーとして実用化がなされている。
ラル状に形成され、その一部分の案内溝と案内溝の間
(ランド部分)に溝状のピットが形成されており、溝間
(ランド部分)に一本の光ビームを集光し情報の記録再
生消去を行い、ピットの配列により光ディスク上の位置
情報を生成することにより、光ビームを光ディスク上の
目標位置へと導くことを可能としていた。
−27610において、その記録密度を上げることを目
的として、案内溝とランド部分の幅をほぼ等しくして、
案内溝とランド部分の両方に情報を記録する方式が提案
されている。しかし、この特許においては、案内溝とラ
ンド部分に対して、一本の光ビームで記録再生消去を行
われており、これまでの光ディスクと比較して、転送速
度の向上は期待できない。さらに、光ビームを目的位置
にアクセスする方法については、アドレス信号を用いる
ことしか記載されていない。
送速度を速くするため、複数の光ビームを用いて情報の
記録再生消去を行うマルチビーム方式の研究が精力的に
なされており、特開平3−214428に見られるよう
に、複数のトラックの一組に一つのアドレス情報を設け
るといった提案がなされている。
う光ディスクに関連して、『4ビーム光学ヘッドを用い
た高速度光磁気ディスクドライブ』(電子情報通信学会
誌、1900年9月25日、MR90−31、p−37
〜44)において、その光ディスク基板の構成が開示さ
れている。その内容は、図4に示されているように、6
μmピッチの案内溝とそれに並列するピット(Pref
ormat ID)で構成されており、光ビームを案内
溝に対して傾けて配列させ、4本の光ビームの中の1本
の光ビームを案内溝部分に照射して案内溝上を移動さ
せ、その隣の光ビームでピット情報を再生するものであ
る。
1本の光ビームが案内溝で区切られた部分に記録を行
い、他の3本の光ビームが案内溝の存在しない平らな部
分に記録を行う必要がある。記録を行う際、両者の熱拡
散に差が存在するため、同一な記録状態を得るために
は、両者の記録パワーをそれぞれ最適化する必要があ
る。
傾きが変動すると、案内溝に存在する光ビーム以外の光
ビームは、記録された情報のに対して、ずれた位置を移
動することになる。
ibility Study onHigh Data
Transfer Rate of 300Mbit
/s with 8−beam Laser Diod
e Array』(ISOM/ODS’93 Conf
erence Digest,p53〜54)におい
て、従来の構成の光ディスク基板を使用して、8本の光
ビームの案内溝に対する傾きを調整して、8本の光ビー
ムを8本のランド部分(案内溝と案内溝との間の領域)
に正確に絞り込む方法が開示されている。
214428)においては、その第2図に示されている
ように、情報の記録再生消去が行われるランド部分に対
して、アドレス情報を生成するピットが案内溝に連続し
て形成されているため、複数の光ビームをさらに3本の
光ビームに分割して、その分割された光ビームにより、
案内溝に連続して形成されたピットの情報を読み出す必
要があり、光学ヘッドが著しく複雑となる。さらに、記
録消去を行うべき光ビームのそれぞれが3本に分割され
るため、記録消去を行うメインのビームの光強度が低下
するため、光源として使用される半導体レーザとして、
より高出力のものが必要となる。
っているため、記録密度は、従来の光ディスクと同程度
となってしまう。
いて記録再生を行う光ディスク基板において、案内溝と
ランドの両方において情報の記録再生消去を行う方法を
提供し、記録密度の向上を図るとともに、位置情報を得
るためのピットの構成方法を提供することにより、位置
情報の再生を行うとともに、より高速かつ正確にアクセ
スを行うことを目的とするものである。
明により解決される。
対して、ほぼ同一の幅を有するM本の案内溝とそれらの
案内溝の間に存在するM−1本のランド部分で構成され
たトラックに対して、個々の案内溝とランド部分に2M
−1本の光ビームを集光して情報の記録再生消去を行う
ことを特徴とした光ディスク記録再生消去方法を提供
し、さらに、2以上の整数からなるMに対して、ほぼ同
一の幅を有するM本の案内溝とそれらの案内溝の間に存
在するM−1本のランド部分で構成されたトラックに対
して、個々の案内溝とランド部分に2M−1本の光ビー
ムを集光して情報の記録再生消去を行う光ディスク基板
において、トラック内の一つ又は複数のランド部分にア
ドレス情報を生成するためのピットを形成したことを特
徴とする光ディスク基板、及び、上記光ディスク基板に
おいて、ピットの形成されている領域の案内溝の幅がピ
ットの形成されていない領域に比べて狭く形成されてい
ることを特徴とする光ディスク基板、又は、2以上の整
数からなるMに対して、ほぼ同一の幅を有するM本の案
内溝とそれらの案内溝の間に存在するM−1本のランド
部分で構成されたトラックに対して、個々の案内溝とラ
ンド部分に2M−1本の光ビームを集光して情報の記録
再生消去を行う光ディスク基板において、トラック内の
いずれか一つ又は複数の案内溝に連続してアドレス情報
を生成するためのピットを形成したことを特徴とする光
ディスク基板、及び、上記光ディスク基板において、ピ
ットの幅が案内溝の幅より狭いことを特徴とする光ディ
スク基板を提供し、さらに、これらの光ディスク基板に
おいて、トラックの境界部分に存在するランド部分の幅
がトラック内に存在するランド部分の幅より狭く形成さ
れていることを特徴とする光ディスク基板を提供するも
のである。
からなるMに対して、ほぼ同一の幅を有するM本の案内
溝とそれらの案内溝の間に存在するM−1本のランド部
分で構成されたトラックに対して、個々の案内溝とラン
ド部分に2M−1本の光ビームを集光して情報の記録再
生消去を行う光ディスク基板において、トラック内の一
つ又は複数のランド部分にアドレス情報を生成するため
のピットが形成されているため、複数の光ビームの内の
少なくとも一つの光ビームが、形成されたピットを通過
することにより、記録再生消去を行うべき光ビームのそ
れぞれを3本に分割する必要はなく、比較的低出力の半
導体レーザで記録再生消去が可能となる。さらに、M本
の案内溝とM−1本のランド部分において記録再生消去
が可能となり、従来より記録密度を上げることができ
る。
ットの形成されている領域の案内溝の幅がピットの形成
されていない領域に比べて狭く形成することにより、ピ
ットを容易に形成することが可能となるとともに、ピッ
トを光ビームが通過する際、より大きな反射光量変化を
得ることが可能となり、ピットからより正確に位置情報
を再生することができる。
以上の整数からなるMに対して、ほぼ同一の幅を有する
M本の案内溝とそれらの案内溝の間に存在するM−1本
のランド部分で構成されたトラックに対して、個々の案
内溝とランド部分に2M−1本の光ビームを集光して情
報の記録再生消去を行う光ディスク基板において、トラ
ック内のいずれか一つ又は複数の案内溝に連続してアド
レス情報を生成するためのピットが形成されているた
め、複数の光ビームの内の少なくとも一つの光ビーム
が、形成されたピットを通過することにより、記録再生
消去を行うべき光ビームのそれぞれを3本に分割する必
要はなく、比較的低出力の半導体レーザで記録再生消去
が可能となる。さらに、M本の案内溝とM−1本のラン
ド部分において記録再生消去が可能となり、従来より記
録密度を上げることができる。
ットの直径を案内溝の幅より小さくすることにより、ピ
ットを光ビームが通過する際、より大きな反射光量変化
を得ることが可能となり、ピットからより正確に位置情
報を再生することができる。
1の構成、第2の構成のそれぞれについて、トラックの
境界部分に存在するランド部分の幅がトラック内に存在
するランド部分の幅より狭く形成されていることによ
り、さらに記録密度を上げることが可能となる。
において情報の記録再生消去を行うことが可能となり、
記録密度を向上させることが可能となるとともに、光ビ
ームに対して、形成されたピットと独立した案内溝また
はランドが存在することにより、位置情報の再生を行う
とともに、より高速かつ正確にアクセスを行うことがで
きる。
光ディスク装置の構成を示すものであり、本発明に係る
案内溝、ピット、及び記録媒体1の形成された光ディス
クがスピンドルにより回転し、光学ヘッド3により複数
の光ビーム4を光ディスクに集光する。コントローラ5
は、光学ヘッド3から出力される信号に基づき、フォー
カシング、トラッキング、アクセス、記録再生消去を行
う。さらに、光ディスクが光磁気ディスクである場合、
光学ヘッド3に対向して、磁界発生装置6が存在する。
内溝7とランド8とピット9と光ビーム10、11を示
す平面図と断面図である。ここでは、3本の光ビームを
使用した場合について説明する。
じ幅で形成されており、3本の光ビーム10がそれぞれ
2本の案内溝7と案内溝の間の1本のランド8に集光さ
れる。この2本の案内溝7と1本のランド8が第N番目
のトラックを形成しており、トラック中の一本のランド
8にピット9が形成されている。このトラックはスパイ
ラル状に形成されており、光ディスクが一回転すると光
ビーム10は光ビーム11の位置すなわち第N+1番目
のトラックに移動することになる。ここで、連続して情
報の記録再生消去を行う場合には、そのまま連続的に第
N+1番目のトラックで光ビーム11を移動させる。ま
た、他のトラックで情報の記録再生消去を行うために
は、3本の光ビーム11の位置関係を保ったまま、案内
溝とランドを横切って、記録再生消去を行う位置まで移
動させる必要がある。たとえば、光ビーム11を第N+
1番目の位置から、第N番目の光ビーム10の位置に戻
すためには、3本の光ビームのうち両端の光ビームは、
それぞれ2本のランド8を横切る必要がある。さらに、
第J番目のトラックに移動するためには、2×|N+1
−J|本のランド8を横切る必要がある。このような操
作は一般にアクセスと呼ばれており、高速かつ正確にア
クセスを行うためには、光ディスク上の現在位置を認識
し、横切ったランド8の本数をカウントする方法がとら
れている。
8が並列したトラックがスパイラル状に形成されている
が、案内溝7を一本一本スパイラル状に形成し、ランド
8の部分に1本おきにピット9を形成して、2本の案内
溝7と1本のランド8で一つのトラックを形成すること
も可能である。
同様の記録再生消去を行う際の様子を説明するものであ
り、案内溝7が一本一本スパイラル状に形成され、それ
ぞれのランド8の部分にピット9が形成されている。こ
の場合、アクセスを行い、案内溝7等を横切る際、ピッ
ト9の形成されている領域において、3本の光ビーム1
0のすべてがピット9の存在する領域に入ってしまうこ
とになる。すべての光ビーム10がピット9の存在する
部分にはいってしまうと、ピット9における反射光量変
化が雑音となり、正確に案内溝7又はランド8をカウン
トすることができなくなり、高速かつ正確にアクセスす
ることができなくなる。
2)においては、ピット9が間隔を置いて形成されてい
るため、ピット9の形成されている領域においても、少
なくとも一つの光ビームがピット9の存在しない部分の
ランド8を横切ることになり、その光ビームからの信号
を用いて案内溝7又はランド8を横切った本数をカウン
トすることにより、正確にカウントすることが可能とな
り、高速かつ正確にアクセスすることができる。
ディスク基板2において、ピット9の存在する領域の案
内溝7の幅を狭くしたものである。光ディスクにおいて
は、光ビーム10がピット9の上を通過する際の反射光
量の変化により位置情報を再生するが、図2において
は、ランド8の幅が固定されているため、ピット9をあ
まり大きくすることができない。これに対して、図4の
構成においては、ピット9の存在する領域においてラン
ド8の幅が広くなっているため、ピット9を大きくする
ことができ、より大きな反射光量変化を得ることが可能
となり、安定して位置情報を再生することができる。
ディスク基板2において、トラックの境界に存在するラ
ンド12の幅をトラックを構成するランド8より狭く形
成した光ディスク基板2を示すものである。情報の記録
再生消去が行われないトラックの境界に存在するランド
12の部分を狭くすることにより、さらに記録密度の向
上が図れる。
ザカッティング法と呼ばれる方法で形成されるが、図2
の場合、ランドの幅が全て同一であるため、トラックを
構成する2本の案内溝7とピット9を形成するため、3
本のアルゴンレーザを同時に照射し、トラックをスパイ
ラル状に形成してもよいし、1本の案内溝7とピット9
を形成するため、2本のアルゴンレーザを同時に照射し
て、案内溝7をスパイラル状に形成し、ピット9を1ト
ラックごとに形成することが可能である。
2を得るためには、トラックを構成する2本の案内溝7
とピット9を形成するため、3本のアルゴンレーザを同
時に照射し、トラックの間隔を調整してスパイラル状に
形成する必要がある。
ディスク基板2において、ピット9の存在する領域の案
内溝7の幅を狭くしたものである。この場合、図4と同
様に、安定した位置情報の再生が可能となる。
を用いて記録再生消去を行うための光ディスク基板2の
案内溝7、12、ランド8、ピット9の構成を示すもの
である。一つのトラックが3本の案内溝7と2本のラン
ド8で構成され、そのうちの1本のランド部分にピット
9が形成され、トラックの境界に位置するランド12の
幅は、トラックを構成するランド8より狭くなってい
る。冗長となることを避けるため、図6と同様な構成で
5本の光ビーム13、14を使用した場合について示し
てあるが、図2、図4、図5と同様な構成でも同様なこ
とが可能である。この場合、図6の場合と比べて、ピッ
ト9の存在しないランド8が1本多くなっているため、
より正確なアクセスが可能となる。
成する1本のランド8にピット9を形成していたのに対
して、トラックを構成する2本のランド8にピット9を
形成した構成となっている。この場合、アクセスの精度
については、図6の場合と同程度となるが、ランド8を
通過する2本の光ビームでピット8の情報を再生するこ
とが可能となり、より正確に位置情報を再生することが
できる。ここで、2本のランドに形成されるピット9の
情報としては、同一情報であることが望ましい。
基板2の案内溝7とランド8とピット9と光ビーム1
0、11を示す平面図と断面図である。ここでは、3本
の光ビームを使用した場合について説明する。
じ幅で形成されており、3本の光ビーム10がそれぞれ
2本の案内溝7と案内溝の間の1本のランド8に集光さ
れる。この2本の案内溝7と1本のランド8が第N番目
のトラックを形成しており、ピット9はトラックの中の
一本の案内溝に連続して形成されている。このトラック
はスパイラル状に形成されており、光ディスクが一回転
すると光ビーム10は光ビーム11の位置すなわち第N
+1番目のトラックに移動することになる。ここで、連
続して情報の記録再生消去を行う場合には、そのまま連
続的に第N+1番目のトラックで光ビーム11を移動さ
せる。また、他のトラックで情報の記録再生消去を行う
ためには、3本の光ビーム11の位置関係を保ったま
ま、案内溝とランドを横切って、記録再生消去を行う位
置まで移動させる必要がある。たとえば、光ビーム11
を第N+1番目の位置から、第N番目の光ビーム10の
位置に戻すためには、3本の光ビームのうち両端の光ビ
ームは、それぞれ2本のランド8を横切る必要がある。
さらに、第J番目のトラックに移動するためには、2×
|N+1−J|本のランド8を横切る必要がある。この
ような操作は一般にアクセスと呼ばれており、高速かつ
正確にアクセスを行うためには、光ディスク上の現在位
置を認識し、横切ったランド8の本数をカウントする方
法がとられている。
8が並列したトラックがスパイラル状に形成されている
が、案内溝7を一本一本スパイラル状に形成し、案内溝
7に連続して、1本おきにピット9を形成して、2本の
案内溝7と1本のランド8で一つのトラックを形成する
ことも可能である。図2に示す光ディスク基板と同様
に、ピット9が間隔を置いて形成されているため、ピッ
ト9の形成されている領域においても、少なくとも一つ
の光ビームがピット9の存在しない部分の案内溝7を横
切ることになり、その光ビームからの信号を用いて案内
溝7又はランド8を横切った本数をカウントすることに
より、正確にカウントすることが可能となり、高速かつ
正確にアクセスすることができる。
光ディスク基板2において、トラックの境界に存在する
ランド12の幅をトラックを構成するランド8より狭く
形成した光ディスク基板2を示すものである。情報の記
録再生消去が行われないトラックの境界に存在するラン
ド12の部分を狭くすることにより、さらに記録密度の
向上が図れる。
ザカッティング法と呼ばれる方法で形成されるが、図9
の場合、ランドの幅が全て同一であるため、トラックを
構成する2本の案内溝7とピット9を形成するため、2
本のアルゴンレーザを同時に照射し、トラックをスパイ
ラル状に形成してもよいし、1本の案内溝7とピット9
を形成するため、1本のアルゴンレーザを照射して、案
内溝7をスパイラル状に形成し、ピット9を案内溝に連
続して1トラックごとに形成することが可能である。
板2を得るためには、トラックを構成する2本の案内溝
7とピット9を形成するため、2本のアルゴンレーザを
同時に照射し、トラックの間隔を調整してスパイラル状
に形成する必要がある。
4を用いて記録再生消去を行うための光ディスク基板2
の案内溝7、ランド8、ピット9の構成を示すものであ
る。一つのトラックが3本の案内溝7と2本のランド8
で構成され、そのうちの1本の案内溝に連続してピット
9が形成されている。この場合、図9の場合と比べて、
ピット9の存在しない案内溝7が1本多くなっているた
め、より正確なアクセスが可能となる。
ク基板において、トラックの境界に位置するランド12
の幅をトラックを構成するランド8より狭く形成した光
ディスク基板を示すものである。この構成においては、
図11に対して、さらに記録密度を向上させることが可
能となる。
を構成する1本の案内溝7に連続してピット9を形成し
ていたのに対して、トラックを構成する2本の案内溝7
に連続してピット9を形成した構成となっている。この
場合、アクセスの精度については、図10の場合と同程
度となるが、5本の光ビームの内、2本の光ビームでピ
ット8の情報を再生することが可能となり、より正確に
位置情報を再生することができる。ここで、2本の案内
溝に連続して形成されるピット9の情報としては、同一
情報であることが望ましい。
9の直径と案内溝7の幅とを等しくして示しているが、
このピット9の直径は集光された光ビーム10の直径に
対して最適化されるべきものであり、光ビームの直径を
0.9μmとすると、ピット9の直径としては、0.3
μmから0.5μmが最適である。
溝7(深さ60nm)と1本のランド8で構成されたト
ラックがピッチ2.8μmで形成され、トラックを構成
するランドに直径0.3μm、深さ60nmのピット9
が形成されたガラスディスク基板に光磁気記録媒体を形
成し、3本の光ビームで記録再生消去を行うことが可能
な光磁気ディスク装置でピット情報を再生したところ、
良好な再生信号が得られた。また、3本の光ビームの
内、両端の2本の光ビームからの反射光量を加え合わせ
ることにより、ランドを横切る際の反射光量変化を確実
に検出することが可能となり、正確に横切ったランドの
本数をカウントすることができた。
基板についても同様な実験を行った所、ピット9の形成
されている領域において、ランドのカウントエラーを生
じた。
0nmとしたが、案内溝の深さを60nmとし、ピット
の深さを120nmとした場合にも同様な結果が得られ
た。一般に、光ディスクの場合、光ディスク装置に使用
されている半導体レーザの波長をλ、ディスク基板の屈
折率をnとした場合、最適な案内溝の深さがλ/(8
n)となり、最適なピットの深さがλ/(4n)となる
が、本発明に係る光ディスク基板においても同様なこと
が言える。
の案内溝7(深さ60nm)と1本のランド8で構成さ
れたトラックがピッチ2.8μmで形成され、ピット9
の存在する領域において、案内溝7の幅を0.4μm、
ランドの幅を1.0μmとして、トラックを構成するラ
ンドに直径0.4μm、深さ60nmのピット9が形成
されたガラスディスク基板に光磁気記録媒体を形成し、
3本の光ビームで記録再生消去を行うことが可能な光磁
気ディスク装置でピット情報を再生したところ、図2の
構成の光ディスク基板の場合より良好な再生信号が得ら
れた。また、3本の光ビームの両端の光ビームからの反
射光量を加え合わせることにより、ランドを横切る際の
反射光量変化を確実に検出することが可能となり、正確
にランドの本数をカウントすることができた。
の案内溝7(深さ60nm)と1本のランド8で構成さ
れたトラックがピッチ2.4μmで形成され、トラック
を構成するランドに直径0.3μm、深さ60nmのピ
ット9が形成されたガラスディスク基板に光磁気記録媒
体を形成し、3本の光ビームで記録再生消去を行うこと
が可能な光磁気ディスク装置でピット情報を再生したと
ころ、良好な再生信号が得られた。また、3本の光ビー
ムの内、両端の2本の光ビームからの反射光量を加え合
わせることにより、ランドを横切る際の反射光量変化を
確実に検出することが可能となり、正確に横切ったラン
ドの本数をカウントすることができた。図2の場合、ト
ラックの境界に位置するランドの幅が0.7μmとトラ
ックを構成するランドの幅と等しくなっているのに対し
て、この場合、トラックの境界に位置するランドの幅が
0.4μmとなっているため、情報の記録密度を向上さ
せることができた。
の案内溝7(深さ60nm)と1本のランド8で構成さ
れたトラックがピッチ2.4μmで形成され、ピット9
の存在する領域において、案内溝7の幅を0.4μmと
して、トラックを構成するランドに直径0.4μm、深
さ60nmのピット9が形成されたガラスディスク基板
に光磁気記録媒体を形成し、3本の光ビームで記録再生
消去を行うことが可能な光磁気ディスク装置でピット情
報を再生したところ、図5の構成の光ディスク基板の場
合より良好な再生信号が得られた。また、3本の光ビー
ムからの反射光量を加え合わせることにより、ランドを
横切る際の反射光量変化を確実に検出することが可能と
なり、正確にランドの本数をカウントすることができ
た。
の案内溝7(深さ60nm)と2本のランド8で構成さ
れたトラックがピッチ3.9μmで形成され、ピット9
の存在する領域において、案内溝7の幅を0.4μmと
して、トラックを構成する1本のランドに直径0.4μ
m、深さ60nmのピット9が形成されたガラスディス
ク基板に光磁気記録媒体を形成し、5本の光ビームで記
録再生消去を行うことが可能な光磁気ディスク装置でピ
ット情報を再生したところ、良好な再生信号が得られ
た。また、5本の光ビームの両端と真ん中の光ビームか
らの反射光量を加え合わせることにより、ランドを横切
る際の反射光量変化を確実に検出することが可能とな
り、正確にランドの本数をカウントすることができた。
の案内溝7(深さ60nm)と2本のランド8で構成さ
れたトラックがピッチ3.9μmで形成され、ピット9
の存在する領域において、案内溝7の幅を0.4μmと
して、トラックを構成する2本のランドに直径0.4μ
m、深さ60nmのピット9が形成されたガラスディス
ク基板に光磁気記録媒体を形成し、5本の光ビームで記
録再生消去を行うことが可能な光磁気ディスク装置で2
本のランドに形成されたピット情報をその上を通過する
2本の光ビームで再生し、両者のピット情報から位置情
報を判断することにより、良好な再生信号が得られると
ともに、ピット情報の読み誤りが大幅に低減した。ま
た、5本の光ビームの両端と真ん中の光ビームからの反
射光量を加え合わせることにより、ランドを横切る際の
反射光量変化を確実に検出することが可能となり、正確
にランドの本数をカウントすることができた。
の案内溝7(深さ60nm)と1本のランド8で構成さ
れたトラックがピッチ2.8μmで形成され、トラック
を構成する1本の案内溝に連続して直径0.7μm、深
さ60nmのピット9が形成されたガラスディスク基板
に光磁気記録媒体を形成し、3本の光ビームで記録再生
消去を行うことが可能な光磁気ディスク装置でピット情
報を再生したところ、良好な再生信号が得られた。ま
た、3本の光ビームの内、両端の2本の光ビームからの
反射光量を加え合わせることにより、案内溝を横切る際
の反射光量変化を確実に検出することが可能となり、正
確に横切った案内溝の本数をカウントすることができ
た。
本の案内溝7(深さ60nm)と1本のランド8で構成
されたトラックがピッチ2.4μmで形成され、トラッ
クを構成する1本の案内溝に連続して直径0.7μm、
深さ60nmのピット9が形成されたガラスディスク基
板に光磁気記録媒体を形成し、3本の光ビームで記録再
生消去を行うことが可能な光磁気ディスク装置でピット
情報を再生したところ、良好な再生信号が得られた。ま
た、3本の光ビームの内、両端の2本の光ビームからの
反射光量を加え合わせることにより、案内溝を横切る際
の反射光量変化を確実に検出することが可能となり、正
確に横切った案内溝の本数をカウントすることができ
た。図9の場合、トラックの境界に位置するランドの幅
が0.7μmとトラックを構成するランドの幅と等しく
なっているのに対して、この場合、トラックの境界に位
置するランドの幅が0.4μmとなっているため、情報
の記録密度を向上させることができた。
本の案内溝7(深さ60nm)と2本のランド8で構成
されたトラックがピッチ4.2μmで形成され、トラッ
クを構成する1本の案内溝に連続して直径0.7μm、
深さ60nmのピット9が形成されたガラスディスク基
板に光磁気記録媒体を形成し、5本の光ビームで記録再
生消去を行うことが可能な光磁気ディスク装置でピット
情報を再生したところ、良好な再生信号が得られた。ま
た、5本の光ビームの両端と真ん中の光ビームからの反
射光量を加え合わせることにより、案内溝を横切る際の
反射光量変化を確実に検出することが可能となり、正確
に案内溝の本数をカウントすることができた。
本の案内溝7(深さ60nm)と2本のランド8で構成
されたトラックがピッチ3.9μmで形成され、トラッ
クを構成する1本の案内溝に連続して直径0.7μm、
深さ60nmのピット9が形成されたガラスディスク基
板に光磁気記録媒体を形成し、5本の光ビームで記録再
生消去を行うことが可能な光磁気ディスク装置でピット
情報を再生したところ、良好な再生信号が得られた。ま
た、5本の光ビームの両端と真ん中の光ビームからの反
射光量を加え合わせることにより、案内溝を横切る際の
反射光量変化を確実に検出することが可能となり、正確
に案内溝の本数をカウントすることができた。図11の
場合、トラックの境界に位置するランドの幅が0.7μ
mとトラックを構成するランドの幅と等しくなっている
のに対して、この場合、トラックの境界に位置するラン
ドの幅が0.4μmとなっているため、情報の記録密度
を向上させることができた。
本の案内溝7(深さ60nm)と2本のランド8で構成
されたトラックがピッチ3.9μmで形成され、トラッ
クを構成する2本の案内溝に連続して直径0.7μm、
深さ60nmのピット9が形成されたガラスディスク基
板に光磁気記録媒体を形成し、5本の光ビームで記録再
生消去を行うことが可能な光磁気ディスク装置で2本の
案内溝に連続して形成されたピット情報をその上を通過
する2本の光ビームで再生し、両者のピット情報から位
置情報を判断することにより、良好な再生信号が得られ
るとともに、ピット情報の読み誤りが大幅に低減した。
また、5本の光ビームの両端と真ん中の光ビームからの
反射光量を加え合わせることにより、案内溝を横切る際
の反射光量変化を確実に検出することが可能となり、正
確に案内溝の本数をカウントすることができた。
基板において、ピット9の直径のみを0.7μmから
0.4μmに変えた光ディスク基板をそれぞれ形成し、
同様な評価を行ったところ、ピット9を0.4μmとし
た方が、より出力の大きいピット情報再生信号が得られ
た。
整数からなるMに対して、ほぼ同一の幅を有するM本の
案内溝とそれらの案内溝の間に存在するM−1本のラン
ド部分で構成されたトラックに対して、個々の案内溝と
ランド部分に2M−1本の光ビームを集光して情報の記
録再生消去を行う光ディスク基板において、トラック内
の一つ又は複数のランド部分にアドレス情報を生成する
ためのピットが形成されているため、複数の光ビームの
内の少なくとも一つの光ビームが、形成されたピットを
通過することにより、記録再生消去を行うべき光ビーム
のそれぞれを3本に分割する必要はなく、比較的低出力
の半導体レーザで記録再生消去が可能となり、トラック
を横切ってアクセスする際、複数の光ビームから得られ
る信号を加え合わせることにより、より正確なアクセス
が可能となる。さらに、M本の案内溝とM−1本のラン
ド部分において記録再生消去が可能となり、従来より記
録密度を上げることができる。
ットの形成されている領域の案内溝の幅がピットの形成
されていない領域に比べて狭く形成することにより、ピ
ットを容易に形成することが可能となるとともに、ピッ
トを光ビームが通過する際、より大きな反射光量変化を
得ることが可能となり、ピットからより正確に位置情報
を再生することができる。
上の整数からなるMに対して、ほぼ同一の幅を有するM
本の案内溝とそれらの案内溝の間に存在するM−1本の
ランド部分で構成されたトラックに対して、個々の案内
溝とランド部分に2M−1本の光ビームを集光して情報
の記録再生消去を行う光ディスク基板において、トラッ
ク内のいずれか一つ又は複数の案内溝に連続してアドレ
ス情報を生成するためのピットが形成されているため、
複数の光ビームの内の少なくとも一つの光ビームが、形
成されたピットを通過することにより、記録再生消去を
行うべき光ビームのそれぞれを3本に分割する必要はな
く、比較的低出力の半導体レーザで記録再生消去が可能
となり、トラックを横切ってアクセスする際、複数の光
ビームから得られる信号を加え合わせることにより、よ
り正確なアクセスが可能となる。さらに、M本の案内溝
とM−1本のランド部分において記録再生消去が可能と
なり、従来より記録密度を上げることができる。
ットの直径を案内溝の幅より小さくすることにより、ピ
ットを光ビームが通過する際、より大きな反射光量変化
を得ることが可能となり、ピットからより正確に位置情
報を再生することができる。
の構成、第2の構成のそれぞれについて、トラックの境
界部分に存在するランド部分の幅がトラック内に存在す
るランド部分の幅より狭く形成されていることにより、
さらに記録密度を上げることが可能となる。
面図(b)である。
図(b)である。
び断面図(b)である。
び断面図(b)である。
び断面図(b)である。
び断面図(b)である。
び断面図(b)である。
び断面図(b)である。
及び断面図(b)である。
及び断面図(b)である。
及び断面図(b)である。
及び断面図(b)である。
Claims (6)
- 【請求項1】2以上の整数からなるMに対して、ほぼ同
一の幅を有するM本の案内溝とそれらの案内溝の間に存
在するM−1本のランド部分で構成されたトラックに対
して、個々の案内溝とランド部分に2M−1本の光ビー
ムを集光して情報の記録再生消去を行うことを特徴とし
た光ディスク記録再生消去方法。 - 【請求項2】2以上の整数からなるMに対して、ほぼ同
一の幅を有するM本の案内溝とそれらの案内溝の間に存
在するM−1本のランド部分で構成されたトラックに対
して、個々の案内溝とランド部分に2M−1本の光ビー
ムを集光して情報の記録再生消去を行う光ディスク基板
において、トラック内の一つ又は複数のランド部分にア
ドレス情報を生成するためのピットを形成したことを特
徴とする光ディスク基板。 - 【請求項3】前記ピットの形成されている領域の案内溝
の幅がピットの形成されていない領域に比べて狭く形成
されていることを特徴とする請求項2記載の光ディスク
基板。 - 【請求項4】2以上の整数からなるMに対して、ほぼ同
一の幅を有するM本の案内溝とそれらの案内溝の間に存
在するM−1本のランド部分で構成されたトラックに対
して、個々の案内溝とランド部分に2M−1本の光ビー
ムを集光して情報の記録再生消去を行う光ディスク基板
において、トラック内のいずれか一つ又は複数の案内溝
に連続してアドレス情報を生成するためのピットを形成
したことを特徴とする光ディスク基板。 - 【請求項5】前記ピットの幅が案内溝の幅より狭いこと
を特徴とする請求項4記載の光ディスク基板。 - 【請求項6】前記トラックの境界部分に存在するランド
部分の幅がトラック内に存在するランド部分の幅より狭
く形成されていることを特徴とする請求項2、請求項
3、請求項4あるいは請求項5記載の光ディスク基板。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5286479A JP2834991B2 (ja) | 1993-11-16 | 1993-11-16 | 光ディスク記録再生消去方法及び光ディスク基板 |
US08/340,333 US5600627A (en) | 1993-11-16 | 1994-11-14 | Optical disk and a method for recording, reproducing, and deleting information on and from the optical disk |
DE69425108T DE69425108T2 (de) | 1993-11-16 | 1994-11-16 | Optische Platte und Verfahren zur Aufzeichnung, Wiedergabe und Löschen auf und von einer optischen Platte |
EP94308481A EP0653748B1 (en) | 1993-11-16 | 1994-11-16 | An optical disk and a method for recording, reproducing, and deleting information on and from the optical disk |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5286479A JP2834991B2 (ja) | 1993-11-16 | 1993-11-16 | 光ディスク記録再生消去方法及び光ディスク基板 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07141661A JPH07141661A (ja) | 1995-06-02 |
JP2834991B2 true JP2834991B2 (ja) | 1998-12-14 |
Family
ID=17704930
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5286479A Expired - Fee Related JP2834991B2 (ja) | 1993-11-16 | 1993-11-16 | 光ディスク記録再生消去方法及び光ディスク基板 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2834991B2 (ja) |
-
1993
- 1993-11-16 JP JP5286479A patent/JP2834991B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH07141661A (ja) | 1995-06-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3268126B2 (ja) | 光記録媒体 | |
US6487147B2 (en) | Optical information recording medium and an optical information recording/reproduction device | |
JPH03219434A (ja) | 光学的情報記録媒体 | |
US8693295B2 (en) | Optical disc medium and optical disc device | |
KR19980702367A (ko) | 광 데이터 기록/재생 매체 및 기록 방법 | |
US6262950B1 (en) | Optical disc recording method and access method, optical disc, optical disc recording apparatus, and optical disc apparatus | |
JP2834991B2 (ja) | 光ディスク記録再生消去方法及び光ディスク基板 | |
US5600627A (en) | Optical disk and a method for recording, reproducing, and deleting information on and from the optical disk | |
CN1957405B (zh) | 多层信息记录介质、信息记录装置及信息再现装置 | |
US20020127365A1 (en) | Optical recording medium | |
JP2923185B2 (ja) | 光ディスク基板 | |
US6744706B2 (en) | Optical system with tracking controller | |
JP3313961B2 (ja) | 光記録媒体と記録方法 | |
JPH0744893A (ja) | 光記録媒体及びそのトラッキング方法 | |
JPH0917033A (ja) | 光ディスクとその信号再生方法及び光ディスク装置 | |
US20030193845A1 (en) | Information storing medium, information recording/reproducing apparatus for recording/reproducing information with respect to the same and tracking method using the same | |
JP2685440B2 (ja) | 光磁気デイスク | |
JP2943928B2 (ja) | 光情報記録媒体及び光情報記録再生装置 | |
JP3455149B2 (ja) | 光記録媒体のアドレス管理方法 | |
JPS60121553A (ja) | 光記録ディスク | |
JPH07334868A (ja) | 情報記憶媒体 | |
JPH09204700A (ja) | 光磁気記録媒体 | |
JPH01171136A (ja) | 光メモリ素子用基板 | |
JP3704919B2 (ja) | 光記録媒体及び記録再生方法 | |
JP2633834B2 (ja) | 光学的情報記録媒体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071002 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081002 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091002 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091002 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101002 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111002 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002 Year of fee payment: 14 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131002 Year of fee payment: 15 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |