JPH0264932A - 情報記録媒体、それを用いた情報記録装置、及び情報記録方法 - Google Patents

情報記録媒体、それを用いた情報記録装置、及び情報記録方法

Info

Publication number
JPH0264932A
JPH0264932A JP63215611A JP21561188A JPH0264932A JP H0264932 A JPH0264932 A JP H0264932A JP 63215611 A JP63215611 A JP 63215611A JP 21561188 A JP21561188 A JP 21561188A JP H0264932 A JPH0264932 A JP H0264932A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
recording
light beam
information recording
irradiated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63215611A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Kobayashi
忠 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP63215611A priority Critical patent/JPH0264932A/ja
Publication of JPH0264932A publication Critical patent/JPH0264932A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Credit Cards Or The Like (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) この発明は、光ビームの照射により照射部分が相対的に
平滑化されて情報が記録される情報記録媒体、並びにこ
の媒体に光ビームを照射して照射部分に多段階の情報を
記録することができる情報記録装置及び情報記録方法に
関する。
(従来の技術及び発明が 解決しようとする課題) 従来、光ビームを照射することにより照射部分の状態を
変化させて情報を記録する情報記録媒体としては、代表
的な例として以下に示す3種類の方式のものが知られて
いる。
すなわち、第1に記録層に光ビームを照射し、照射部分
を溶融又は蒸発させてピットを形成することにより情報
を記録するタイプのもの、第2に記録層に光ビームを照
射し、照射部分に相変化を生じさせて情報を記録するタ
イプのもの、第3に磁性材料からなる記録層に光ビーム
を照射し、照射部分の温度を上昇させることによりその
部分の保磁力を低下させ、外部磁界によりその部分に磁
化反転を生じさせて情報を記録するタイプのものである
しかしながら、これらの方式には以下に示すような欠点
がある。すなわち、第1の技術では、ビットを形成する
ため光ビーム照射部を溶融又は蒸発させなければならな
いので、高出力の光源が必要である。また、第2の技術
では記録マークが非晶質又は非平衡相であるから記録し
た情報の安定性に欠ける。更に、第3の技術では基本的
に外部磁界発生装置が必須であるため、記録装置の小型
化が困難である。
一方、将来の計算機の大容量化、高速処理化にとって、
メモリの高密度化、大容量化が重要な技術課題の一つで
あるが、現在使用されている光ディスク、光カード等の
光メモリでは一つの記録スポットに1段階の信号しか書
込めないため(即ち、記録の有・無に対応した信号)1
08ビツト/cI2が限界であり、メモリ密度は未だ不
十分である。
このメモリ密度の限界を打破る方法として、一つの記録
スポット中に複数の信号を書込む多重記録方式が考えら
れる。このような多重記録方式としては、光化学ホール
バーニング(PHB)による超高密度光メモリが知られ
ている(トビカルミーティング、オン、オブティ力ルデ
ータストレイジ、1987年3月11〜13日、ネバタ
州ステートライン)。ここでPHBとは、ホスト中に分
散させたゲストの吸収スペクトル中にホールが注じる現
象である。ホールは、レーザ光を吸収したゲストのみが
光化学反応を起してレーザ光波長位置のエネルギ状態の
ゲストが現象するために生ずる。ホールの有・無を0.
1の信号として用いれば、波長次元での多重記録が可能
である。
しかしながら、このようなPHBによる多重記録方式は
、PH8メモリ膜を数に乃至数十にの低温に保持するこ
とが必要であり、光メモリ装置として解決すべき聞届が
多く、実用化に至っていない。
この発明はかかる事情に鑑みてなされたものであって、
比較的低出力の光ビームにより情報を記録することがで
き、記録した情報が安定であり、情報記録装置の小型化
が可能な情報記録媒体、並びに実用的に高密度記録を達
成することができる情報記録装置及び情報記録方法を提
供することを目的とする。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) この発明に係る情報記録媒体は、基板と、光ビームの照
射により照射部分が相対的に平滑化されて情報が記録さ
れる記録層とを有することを特徴とする。
この発明に係る情報記録装置は、基板と、光ビームの照
射により照射部分が相対的に平滑化されて情報が記録さ
れる記録層とを有する情報記録媒体に情報を記録する情
報記録装置であって、入力した情報信号を3段階以上の
信号に変換する信号処理手段と、この3段階以上の処理
信号に応じてエネルギが多段階に変調された光ビームを
出力する光ビーム出力手段と、光ビームを前記情報記録
媒体に集光照射する光学系とを有し、前記情報記録媒体
に多段階の大きさの記録マークを形成することを特徴と
する。
この発明に係る情報記録方法は、基板と、光ビームの照
射により照射部分が相対的に平滑化されて情報が記録さ
れる記録層とを有する情報記録媒体に光ビームを照射し
、照射部分を相対的に平滑化して情報を記録する情報記
録方法であって、記録しようとする情報信号に応じて前
記光ビームの照射エネルギを多段階に変化させ、情報記
録媒体に多段階の大きさの記録マークを形成することを
特徴とする特 (作用) 表面に微細な起伏が存在する記録層に光ビームを照射す
ると、照射部分は光ビーム比照射部分よりも平滑化され
る。この場合に、光ビーム照射部と非照射部とでは反射
率が異なるため情報が記録されたことになり、この反射
率の差を検出することにより情報を再生することができ
る。また、光ビーム出力手段から出力される光ビームの
エネルギを信号処理手段からの信号に基き多段階に変調
させ、この光ビームを情報記録媒体に照射することによ
り、照射スポット、すなわち記録マークの大きさを多段
階に変化させることができる。従って、一つの記録スポ
ットに対し複数の信号を記録し得るので、情報の記録密
度を極めて高くすることができる。
[実施例] 以下この発明について具体的に説明する。第1図はこの
発明に係る情報記録媒体の一例を示す断面図である。情
報記録媒体10は基板1と記録層2とから構成されてい
る。基板1は透明で経時変化が少ない材料、例えばポリ
メチルメタクリレートのようなアクリル樹脂、ポリカー
ボネート樹脂、エポキシ樹脂、スチレン樹脂、又はガラ
ス等で形成されている。基板1の上には記録層2が形成
されている。記録層2は表面に多数の微細な起伏を有し
ており、この記録層2に対物レンズ3で集光された光ビ
ーム4が照射されることにより、その部分の微細起伏が
消失又は減少する。すなわち、光ビーム照射部分が非照
射部分よりも平滑化される。この平滑化により記録層表
面の反射率が変化するので、これを利用して情報を記録
することができる。このような記録層2に適用すること
ができる材料としては、St、Ge、Te、Sb。
Bi、Se等の半導体材料、AI、In、Zn。
Ag、Mg、Pd等の金属材料、又は熱可塑性の宵機材
料等がある。このように、記録層2としてカルコゲナイ
ド以外の材料も用いることができるので、人体に対して
無害なものにすることが可能である。この記録層2は真
空蒸着法、スパッタリング法又はスピンコード法等で形
成することができる。また、表面の微細起伏はドライエ
ツチング又は湿式エツチング等で形成することができる
この記録層2の層厚としては、実用上数nm乃至数μ辺
の範囲であることが好ましい。
なお、以上は片面の情報記録媒体の一例であるが、基板
の両面に記録用を形成して両面の情報記録媒体とするこ
ともできる。
次に、上述の情報記録媒体を用いた多重記録方式の情報
記録装置について説明する。第2図はこの発明の実施例
に係る情報記録装置を示す概略構成図である。情報処理
装置20は、後にその構造を詳細に説明するように、入
力された情報信号を複数レベルに変換するものである。
そして、この複数レベルの処理信号が半導体レーザ11
に出力される。半導体レーザ11は信号処理装置20か
ら出力される複数レベルの信号に応じて多段階のエネル
ギの記録用レーザビームを照射する。ここでレーザビー
ムのエネルギを多段階に変化させるためには、光ビーム
の強度若しくはパルス幅若しくはこれら両方を変化させ
ればよい。このような多段階の光学特性のレーザビーム
が光学系30を介して情報記録媒体(光ディスク)10
の記録層2に照射されることにより、照射部分において
レーザビームのエネルギに応じた大きさの記録マークが
形成され多段階の情報が記録される。
前述の半導体レーザ11は、情報を再生する場合には、
記録用のレーザビームよりモ低パワーで一定のレーザビ
ームを出力する。半導体レーザ11から出力された再生
用レーザビームは、光学系30を介して情報記録媒体1
0に照射され、その反射光が光学系30介して光電変換
素子12に導かれる。光電変換素子12により変換され
た信号は、処理回路14を介して再生信号処理装置40
に導かれ、後述するように多段階の情報に応じた再生信
号が出力される。
光学系30においては、半導体レーザ11から出力され
た発散性のレーザビームがコリメータレンズ31によっ
て平行光束に変換され、ビームスプリッタ32に導かれ
る。ビームスプリッタ32で反射したビームは集光レン
ズ36により情報記録媒体20に集光照射される。半導
体レーザ11から出力されるレーザビームが再生用の場
合には、レーザビームが情報記録媒体20で反射し、そ
の反射光がビームスプリッタ32を直進してハーフミラ
−34に導かれる。ハーフミラ−33を直進したビーム
は、レンズ35を介して光電変換素子13に導かれ、ハ
ーフミラ−33で反射した光はレンズ34を介して光電
素子12に導かれる。
光電素子12から出力された信号の一方は、前述したよ
うに処理回路14を介して再生信号処理装置40に出力
されるが、他方は更に増幅回路16を介してトラッキン
グ制御装置19に導かれ、ビームの照射位置が適正化さ
れる。また、光電変換素子13から出力された信号は、
処理回路15及び増幅回路17を介してフォーカシング
制g!J装置18に導かれ、これにより焦点制御される
なお、情報の記録及び再生は、・光ディスクである情報
記録媒体10を図示しないモータにより回転させながら
行われる。
次に、記録信号処理装置20について具体的に説明する
。第3図は記録信号処理装置の一例の概略構成を示すブ
ロック図である。この第3図に示されているように記録
信号処理装置20は、n値化回路201と、D/A変換
回路202と、半導体レーザドライブ回路203とを備
えている。入力データ(情報信号)は2値化された状態
、即ち2進数の信号として入力され、この信号は、先ず
記録情報の多重度に応じてn値化回路201にてnビッ
ト単位の情報、即ちn値化データに変換される。このn
値化データはD/A変換回路202にてアナログ信号に
変換され、半導体レーザドライプロ路203に電圧とし
て印加される。これにより、光ビームの強度等が記録信
号に応じてn段階に変調される。
なお、D/A変換回路を用いずに、予め多段階の情報に
応じた半導体レーザドライブ回路への印加電圧を準備し
ておき、情報のビット値に応じて印加電圧のゲートを切
替えて記録パワー等を変調させてもよい。
次に、再生信号処理装置1f40について具体的に説明
する。第4図は再生信号処理装置のの一例の概略構成を
示すブロック図である。この再生信号処理袋fiffi
40は、第4図に示すようにA/D変換回路401と、
n値化回路402と、2値化回路403とを備えている
。処理回路14から出力された読出し信号は、先ず、A
/D変換回路401にてデジタル化されて読取られ、次
いで、予め設定された基準電圧(又は基準電流)との比
較によりn値化される。その後、n値化された信号は2
値化回路403にて2値化されて出力される。これによ
り記録された多値情報が復調されたことになる。
次に、情報記録媒体10への情報記録、及び記録された
情報の再生について詳細に説明する。
a駕 例えば、第1図に示すように、記録層2側から、集光レ
ンズ3を介してレーザビーム4を記録層2に集光照射す
ることにより、照射部分(記録マーク)5の表面におけ
る微細起伏が消失又は減少して情報が記録される。この
場合に、照射部分5のパワー密度は、第5図に示すよう
にガウス分布をしており、記録マークを形成するのに必
要な、すなわち微細起伏を消失又は有効に記録できる程
度に減少させるのに必要なパワー密度をPoとすれば、
記録マークの径は2r□となる。情報を多重記録する場
合は、前述した装置を用い、半導体レーザ11から光学
系30を介して記録層2にレーザビームを照射し、前述
したように2値の情報信号を記録信号処理装置10のn
値化回路101によりn値化データ(nビットデータ)
に変換し、このデータに基いて半導体レーザ11から出
力されるレーザビームのパワーをn段階に変化させるこ
とにより、照射部分、即ち記録マークの大きさをn段階
に変化させることができる。つまり、例えば4ビツトデ
ータを記録する場合には第6図に示すように、記録用レ
ーザビームのパワーがP1〜P4と増加するに従い、記
録マークの径がR1−R4と増加する。そして、この記
録マークの大きさに対応して、再生用レーザビームの反
射率又は透過率が変化する。なお、記録マークの大きさ
を変化させるためには照射部分のエネルギが変化すれば
よいので、前述のようにレーザビームのパワーを変化さ
せるばかりでなく、レーザビームのパルス幅、又はパワ
ーとパルス幅の両方を変化させることによっても記録マ
ークの大きさを変化させることができる。なぜならば、
レーザビームのエネルギEは、レーザビームのパワーを
P1パルス幅をTとすると、E−PXTで表わすことが
できるからである。
前述した第6図に示す例では、情報を4ビット単位に変
換しておき、そのビット数に対応したエネルギの光ビー
ムを照射して記録を行なうものであり、一つのレーザビ
ーム照射スポットに4ビツトの情報を多重記録すること
ができる。
レーザビームエネルギがE、−E4の場合に対応する記
録マーク径をR1〜R4s反射率をw1〜W4すると、
レーザビームエネルギ、記録マークの径、反射率、及び
ビット数の関係は第1表に示すようになる。
第1表 この場合の記録マーク径と反射率との関係を第7図に示
す。
なお、上述のように情報ビットが全て記録マークに対応
している必要はなく、記録マークが形成されていない状
態をひとつの情報状態(すなわち情報ビット)とするこ
とも可能である。
匹ユ 記録された情報は、再生用レーザビーム照射部分の表面
反射率又は透過率等の光学的変化を検出することにより
再生される。情報が多重記録されている場合には、前述
した第2図に示す装置により再生される。すなわち、記
録マークの大きさの違いによる再生用レーザビーム照射
部の反射率変化が光電変換素子12(例えばフォトダイ
オード)で電気信号に変換され、この信号が再生信号処
理装置40で処理されて再生される。例えば、第8図に
示すように、記録マークの径を小さい方から順にR1−
R4とし、再生用レーザビームの径を最も大きいR4よ
りも若干大きくして反射率を検出すると、前述した第7
図に示すように、記録マークの径が大きくなるに従って
、記録マークの反射率が増加する。なお、再生用レーザ
ビームの径を調節するためには、フォーカス位置をずら
せばよい。
再生における反射率の値と情報ビットとの対応について
は、例えば前述した第1表に示すように、多重記録され
たレーザ照射部分の反射率を検出し、その反射率の値と
情報ビットとを1=1で対応させる方法がある。また、
第2表に示すように夫々の反射率の近傍の値で対応させ
てもよいし、第3表に段階的に対応させてもよが、これ
らに限定されるものではない。
第2表 第3表 なお、以上の実施例においては、4ビツトの情報を多重
記録した場合について示したが、この発明はこれに限ら
ず、3ビツト以上の任意のビット情報を記録再生する場
合に適用することができる。
[発明の効果] この発明に係る情報記録媒体によれば、光ビーム照射部
分を相対的に平滑化することにより情報を記録するので
、比較的低出力の光ビームにより情報を記録することが
でき、記録した情報が安定であり、情報記録装置を小型
化することができる。
また、この発明に係る情報記録装置及び記録方法によれ
ば、従来の情報記録装置を基本にして、つの記録スポッ
トに多段階の情報を記録することができるので、極めて
実用的に高密度記録を達成することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の実施例に係る情報記録媒体を示す断
面図、第2図はこの発明の実施例に係る情報記録装置を
示す概略構成図、第3図は記録信号処理装置を示すブロ
ック図、第4図は再生信号処理装置を示すブロック図、
第5図は記録用レーザビーム照射部分のレーザスポット
中心からの距離とレーザパワー密度との関係を示す図、
第6図はレーザパワーと記録マークの径との関係を示す
図、第7図は記録マーク径と反射率との関係を示す図、
第8図は記録マークの大きさによる再生用レーザビーム
の反射率変化を説明するための図。 1;基板、2;記録層、10;情報記録媒体、11;半
導体レーザ、20;記録信号処理装置、30;光学系、
40;再生信号処理装置。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)基板と、光ビームの照射により照射部分が相対的
    に平滑化されて情報が記録される記録層とを有すること
    を特徴とする情報記録媒体。
  2. (2)基板と、光ビームの照射により照射部分が相対的
    に平滑化されて情報が記録される記録層とを有する情報
    記録媒体に情報を記録する情報記録装置であって、入力
    した情報信号を3段階以上の信号に変換する信号処理手
    段と、この3段階以上の処理信号に応じてエネルギが多
    段階に変調された光ビームを出力する光ビーム出力手段
    と、光ビームを前記情報記録媒体に集光照射する光学系
    とを有し、前記情報記録媒体に多段階の大きさの記録マ
    ークを形成することを特徴とする情報記録装置。
  3. (3)基板と、光ビームの照射により照射部分が相対的
    に平滑化されて情報が記録される記録層とを有する情報
    記録媒体に光ビームを照射し、照射部分を相対的に平滑
    化して情報を記録する情報記録方法であって、記録しよ
    うとする情報信号に応じて前記光ビームの照射エネルギ
    を多段階に変化させ、情報記録媒体に多段階の大きさの
    記録マークを形成することを特徴とする情報記録方法。
JP63215611A 1988-08-30 1988-08-30 情報記録媒体、それを用いた情報記録装置、及び情報記録方法 Pending JPH0264932A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63215611A JPH0264932A (ja) 1988-08-30 1988-08-30 情報記録媒体、それを用いた情報記録装置、及び情報記録方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63215611A JPH0264932A (ja) 1988-08-30 1988-08-30 情報記録媒体、それを用いた情報記録装置、及び情報記録方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0264932A true JPH0264932A (ja) 1990-03-05

Family

ID=16675287

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63215611A Pending JPH0264932A (ja) 1988-08-30 1988-08-30 情報記録媒体、それを用いた情報記録装置、及び情報記録方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0264932A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4890478A (en) * 1987-09-11 1990-01-02 Westinghouse Electric Corp. Gas-in-oil monitoring apparatus and method
WO2003041063A1 (fr) * 2001-11-09 2003-05-15 Tdk Corporation Procede et support d'enregistrement optique
WO2003044787A1 (fr) * 2001-11-13 2003-05-30 Tdk Corporation Support d'enregistrement optique a niveaux multiples
WO2005112024A1 (en) * 2004-05-18 2005-11-24 Ricoh Company, Ltd. Process for producing stamper of multi-valued rom disc, apparatus for producing the same, and resulting disc
US7082088B2 (en) 2001-03-30 2006-07-25 Tdk Corporation Optical recording medium and optical recording method by irradiation
US8400898B2 (en) 2009-10-02 2013-03-19 Hitachi Consumer Electronics Co., Ltd. Optical recording and reproducing apparatus
US8730775B2 (en) 2010-03-29 2014-05-20 Hitachi Consumer Electronics Co., Ltd. Optical information reproducing device, optical information recording device, and method for recording optical information

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4890478A (en) * 1987-09-11 1990-01-02 Westinghouse Electric Corp. Gas-in-oil monitoring apparatus and method
US7082088B2 (en) 2001-03-30 2006-07-25 Tdk Corporation Optical recording medium and optical recording method by irradiation
WO2003041063A1 (fr) * 2001-11-09 2003-05-15 Tdk Corporation Procede et support d'enregistrement optique
WO2003044787A1 (fr) * 2001-11-13 2003-05-30 Tdk Corporation Support d'enregistrement optique a niveaux multiples
WO2005112024A1 (en) * 2004-05-18 2005-11-24 Ricoh Company, Ltd. Process for producing stamper of multi-valued rom disc, apparatus for producing the same, and resulting disc
US7990838B2 (en) 2004-05-18 2011-08-02 Ricoh Company, Ltd. Process for producing stamper of multi-valued ROM disc, apparatus for producing the same, and resulting disc
US8400898B2 (en) 2009-10-02 2013-03-19 Hitachi Consumer Electronics Co., Ltd. Optical recording and reproducing apparatus
US8730775B2 (en) 2010-03-29 2014-05-20 Hitachi Consumer Electronics Co., Ltd. Optical information reproducing device, optical information recording device, and method for recording optical information

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7830775B2 (en) Writeable optical recording of multilevel oriented nano-structure discs
JP2004039125A (ja) 光記録再生装置、焦点制御方法
US5419999A (en) Optical recording medium and recording/reproducing method therefor
JPH0264932A (ja) 情報記録媒体、それを用いた情報記録装置、及び情報記録方法
JPH02173933A (ja) 多重記録方法及び多重記録再生装置
EP0614176B1 (en) Optical disk reproducing method and apparatus
JPS6260731B2 (ja)
JP2642422B2 (ja) 情報記録再生装置
US6021109A (en) Optical recording medium
JPH03157830A (ja) 光学的情報記録媒体
KR20040056274A (ko) 정보저장매체 및 이를 이용한 광학 장치
JP2914732B2 (ja) 情報再生装置
JP2829108B2 (ja) 情報再生装置
JPH04209320A (ja) 情報再生装置
JPH0793806A (ja) 情報記録媒体及び情報記録方法
JPH04111229A (ja) 情報再生装置
JP2894810B2 (ja) 情報再生装置
JPS58212628A (ja) デイスク記録装置
JP2894811B2 (ja) 情報処理装置
Thomas et al. Optical recording
JPH0289229A (ja) 情報記録装置及び情報記録方法
JPH04319531A (ja) 光情報再生方法及び光情報記録媒体
JPH0289228A (ja) 情報記録装置及び情報記録方法
JP2943928B2 (ja) 光情報記録媒体及び光情報記録再生装置
JP2002157741A (ja) 光情報記録再生方法