JP2894811B2 - 情報処理装置 - Google Patents

情報処理装置

Info

Publication number
JP2894811B2
JP2894811B2 JP2230077A JP23007790A JP2894811B2 JP 2894811 B2 JP2894811 B2 JP 2894811B2 JP 2230077 A JP2230077 A JP 2230077A JP 23007790 A JP23007790 A JP 23007790A JP 2894811 B2 JP2894811 B2 JP 2894811B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
signal
recording
recording medium
light beam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2230077A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04111233A (ja
Inventor
忠 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2230077A priority Critical patent/JP2894811B2/ja
Publication of JPH04111233A publication Critical patent/JPH04111233A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2894811B2 publication Critical patent/JP2894811B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、例えば電子ファイリングシステム等におい
て使用される、情報記録媒体に情報を記録し或いは記録
された情報を再生するための情報処理装置に関し、より
詳細には、情報記録媒体に多値記録によって記録された
情報を記録し或いは記録された情報を再生するための情
報処理装置に関する。
(従来の技術) 情報・通信技術の発展に伴い、情報を保存する補助記
憶装置としての情報処理装置の大容量化、高速処理化、
小型化、低コスト化等が強く要望されている。かかる要
望に答える情報処理装置としては、例えば電子ファイリ
ングシステムがあり、計算機の補助記憶装置等として普
及している。
電子ファイリングシステムとは、光ディスク或いは光
磁気ディスク等の情報記録媒体の記録部位に光ビームを
照射して、この情報記録媒体の記録部位に光学特性の変
化を生じさせることにより情報を記憶するシステムであ
る。例えば、情報記録媒体として光ディスクを使用する
場合であれば、記録すべき情報を「0」および「1」か
らなる2値情報に変換し、例えば、光ディスクの非晶質
層の「1」に対応する領域には光ビームを照射して結晶
化を行ない、「0」に対応する領域には光ビームを照射
しないことすれば、この光ディスクに情報を記録するこ
とができる。また、かかる光ディスクの記録部位に結晶
化が生じないような弱い光ビームを照射してこの反射光
の光量を検出すれば、非晶質のままの領域と結晶化した
領域との反射率の違いにより、この光ディスクに記録さ
れた情報を再生することができる。
しかしながら、かかる電子ファイリングシステムは、
他の補助記憶装置を使用する場合と比較して記憶容量を
飛躍的に向上させることができるものの、上述のごとき
要望に答えるには十分とはいえなかった。電子ファイリ
ングシステムの記憶容量を向上させる方法としては情報
記録媒体に照射する光ビームの径を小さくして記録密度
を高くする技術が従来知られているが、光ビームの径
は、光の回折限界によって限定されるため、微小化には
限界がある。
これに対して、情報記録媒体に記録する情報を「0」
および「1」からなる2値情報ではなく、多値情報(3
値以上の情報)とすることにより、情報記録媒体の所定
面積あたりの記録情報量を増大させ、これにより記憶容
量を実質的に向上させた補助記憶装置が、例えば特開昭
63−163962号により提案されている。
これは、情報信号を3段階以上の信号に変換する信号
処理手段と、この3段階以上の処理信号に応じてエネル
ギーが多段階に変調された光ビームを出力する光ビーム
出力手段と、光ビームを前記情報記録媒体に集光照射す
る光学系とにより情報記録装置を構成し、この情報記録
装置により、情報記録媒体の記録領域に多値記録を行な
うものである。また、このようにして多値記録が行われ
た情報記録媒体から記録情報を再生する際には、情報の
記録レベルが多段階の記録部位が形成された情報記録媒
体に光ビームを出力する光ビーム出力手段と、光ビーム
を前記情報記録媒体に集光するための光学系と、光ビー
ム照射によって得られる前記記録部位の多段階の光学特
性を検出して所定の再生信号を作成する再生信号処理手
段とによって構成された情報再生装置を使用する。
(発明が解決しようとする課題) 上述のような情報再生装置において、多段階の光学特
性を検出する手段としては、通常光電変換素子が用いら
れる。すなわち、光ビーム出力手段によって情報記録媒
体に照射された光ビームの反射光を光電変換素子で受光
し、この光電変換素子の出力を用いて、多段階の光学特
性に応じた再生信号を作成する。ここで、反射光を受光
したときの光電変換素子のアナログ出力(以下、再生波
形と称す)を再生信号としてのデジタル信号に変換する
ためには、再生波形の電圧値を取り込むタイミングを与
えるクロック(以下、復調クロックと称す)が必要とな
る。
上述のごとき2値記録によって情報記録媒体に記録さ
れた情報を再生する情報再生装置においては、この復調
クロックを再生波形から生成するのが一般的であった。
この方法は、セルフクロックと称されている。
以下、このセルフクロックについて説明する。
第6図(a)は、情報記録媒体の記録部位に記録が行
われた状態を概念的に示す図である。図において、斜線
で示した領域が、光ビーム(情報記録装置の光ビーム出
力手段によって出力された光ビーム)の照射により光学
特性が変化した領域である。以下、この領域を記録マー
クと称する。記録マークは、2値情報の「0」または
「1」に相当するが、ここでは「1」に相当するものと
して説明する。すなわち、記録情報(2値情報)が
「0」のときは記録マークは形成されず、「1」のとき
は記録マークが形成されるものとする。
また、第6図(b)は、第6図(a)に示したような
記録マークを形成する際の、光ビーム出力手段の出力パ
ルスを示す図であり、記録情報に対応している。以下、
このパルスを記録パルスと称する。
ここで、第6図(a)に示した記録マークを情報再生
装置の光電変換素子を用いて再生すると、第6図(c)
に示したような再生波形が得られる。また、第6図
(c)に示した再生波形に対して所定のスライスレベル
を設定し、再生波形の電圧値がこのスライスレベルより
も小さいときに「ロー」となり、再生波形の電圧値がこ
のスライスレベルよりも大きいときに「ハイ」となるよ
うな2値化波形を生成すると、第6図(d)に示したよ
うになる。この2値化波形が、復調クロックである。こ
の復調クロックの立ち上がり或いは立ち下がりのタイミ
ングにしたがって、記録情報が取り込まれる。
このようにして復調クロックを生成した場合、第6図
(b)に示した記録パルスと比較して、時間的なずれが
ほとんど無いので、記録情報を忠実に再生することが可
能となる。
しかしながら、かかるセルフクロックを、多値記録に
よって情報記録媒体に記録された情報を再生する情報再
生装置に対して、そのまま適用すると、以下のような理
由により、記録情報を再生する際に再生信号の時間的な
ずれ、すなわち、いわゆる再生ジッターが生じるという
課題があった。
第7図(a)は、情報記録媒体の記録部位に4値記録
が行われた状態を概念的に示す図である。ここでは、記
録マークの面積が大きい順に、記録情報(4値情報)の
「3」、「2」、「1」に相当するものとし、「0」の
時は記録マークが形成されないものとする。また、第7
図(b)は第7図(a)に示したような記録マークを形
成する際の記録パルスを示す図、第7図(c)は光ビー
ム出力手段の出力のタイミングを示す図である。ヒート
モードの光ディスクを使用する場合、記録時の光ビーム
のエネルギーが大きいほど、記録マークの面積は大きく
なる。したがって、第7図(a)および第7図(b)か
ら解るように、記録パルスの信号レベルが大きいほど、
記録マークの面積は大きくなる。
このような記録情報を、情報再生装置の光電変換素子
を用いて再生すると、第7図(d)に示したような再生
波形が得られる。したがって、この再生波形に対して所
定のスライスレベルを設定し、上述の第6図(d)の場
合と同様にして2値化波形、すなわち復調クロックを生
成すると、第7図(e)に示したようになる。このよう
に、多値記録の場合は、記録パルスの信号レベルによっ
て復調クロックの波形が変化してしまう。したがって、
記録パルスとのずれが大きくなり、再生ジッターが大き
くなってしまうのである。このように再生ジッターが大
きい場合には、この復調クロックのタイミングにしたが
って再生波形の電圧値を取り込んだときに、記録情報の
正確な再生ができなくなってしまう。
本発明は、かかる従来技術の課題に鑑みて試されたも
のであり、情報記録媒体に多値記録によって記録された
情報を再生する際に発生する再生ジッターをおさえ、記
録情報を正確に再生することができる情報再生装置を提
供することを目的とする。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) 本発明に係わる情報処理装置は、表面にエンボスが形
成された情報記録媒体に多値記録により記録された情報
を再生する情報再生装置を有する情報処理装置であっ
て、光ビームを出力する光ビーム出力手段と、この光ビ
ーム出力手段により出力された光ビームを前記情報記録
媒体の表面に集光する光学系と、前記記録部位で反射し
た前記光ビームを受光して前記情報記録媒体の表面の光
学的特性に応じた電気信号を出力する光学特性検出手段
と、この光学特性検出手段により出力された電気信号の
信号波形から前記エンボスの再生信号の信号波形を差し
引く信号処理手段と、前記エンボスの再生信号から復調
クロックを生成するクロック生成手段と、このクロック
生成手段により得られた復調クロックに同期させて前記
信号処理手段の出力信号の信号レベルを検出する再生信
号生成手段とを有している。
(作用) 本発明に係わる情報処理装置では、情報記録媒体とし
てエンボスの形成された情報記録媒体を用い、情報記録
媒体に記録された情報を再生する際に、エンボスの再生
信号から復調クロックを生成し、この復調クロックに同
期させて再生信号を生成することにより、記録マークの
大きさの違いに起因した再生ジッターの発生を防止する
ことができ、記録情報を正確に再生することができる。
同時に、情報記録媒体の回転むらに起因した再生ジッタ
ーの発生も防止することができ、記録情報を正確に再生
する上で有効である。
(実施例) 以下、本発明の1実施例について説明する。なお、こ
こでは、本発明の情報処理装置を、情報記録媒体として
光ディスクを用いた電子ファイリングシステムに適用し
た場合を例にとって説明する。
第1図は、かかる電子ファイリングシステムを示す概
略構成図である。
かかる装置において情報の記録を行なうときは、ま
ず、記録信号処理装置10が、電子ファイリングシステム
の制御回路(図示せず)から入力された情報信号を複数
レベルの信号に変換し(すなわち、多値化し)、この多
値化された処理信号を半導体レーザ11に出力する。半導
体レーザ11は、記録信号処理装置10から出力された処理
信号の信号レベルに応じたエネルギーまたは波長の記録
用レーザビームを照射する。ここで、レーザビームのエ
ネルギーを信号レベルに応じて多段階に変化させるため
には、光ビームの強度若しくはパルス幅若しくはこれら
の両方を変化させるか、または、光ビームの波長を変化
させればよい。このような信号レベルに応じたエネルギ
ーまたは波長のレーザビームが光学系30を介して情報記
録媒体(光ディスク)20の記録層に照射されることによ
り、この情報記録媒体20の照射部分にレーザビームのエ
ネルギーまたは波長に応じた(すなわち、信号レベルに
応じた)状態変化が生じて記録マークが形成され、多値
情報の記録が行われる。
また、このようにして記録した多値情報の再生を行な
う場合には、前述の半導体レーザ11は、情報記録媒体20
の照射部分に状態変化が生じないような小さいエネルギ
ーで且つ波長が一定の再生用レーザビームを出力する。
半導体レーザ11から出力された再生用レーザビームは、
光学系30を介して情報記録媒体20に照射され、その反射
光が光学系30を介して光電変換素子12に導かれる。光電
変換素子12は、受光したレーザビームを、電気信号に変
換する。この電気信号は、処理回路14を介して再生信号
処理装置40に導かれる。この再生信号処理装置40は、入
力した電気信号から多値情報を再生し、制御回路へ出力
する。
なお、情報記録媒体20が相変化型のようなリライタブ
ルのものである場合には、半導体レーザ11から記録の際
よりも低強度のレーザビームを出力させ、このレーザビ
ームを光学系30を介して情報記録媒体20に照射して、こ
の部分の記録層を記録前の状態に変化させることによ
り、情報を消去することができる。また、この情報記録
媒体20がオーバーライトが可能なタイプである場合に
は、記録信号処理装置10で入力された情報信号を多値化
する際に、信号レベルをオーバーライト時の光強度に応
じて設定し、半導体レーザ11からこの信号レベルに応じ
たエネルギーまたは波長の記録用レーザビームを出力さ
せて、光学系30を介して情報記録媒体20に照射すること
により、オーバーライトを行なう。
光学系30では、半導体レーザ11から出力された発散性
のレーザビームが、コリメータレンズ31によって平行光
束に変換され、ビームスプリッタ32に導かれる。ビーム
スプリッタ32で反射したビームは、集光レンズ36によ
り、情報記録媒体20に集光照射される。再生時には、さ
らに、情報記録媒体20に照射されたレーザビームの一部
が反射し、その反射光がビームスプリッタ32を直進して
ハーフミラー33に導かれる。ここで、ハーフミラー33を
直進したビームは、レンズ35を介して光電変換素子13に
導かれる。一方、ハーフミラー33で反射した光は、レン
ズ34を介して、光電変換素子12に導かれる。
光電変換素子12から出力された信号は、前述したよう
に処理回路14を介して再生信号処理装置40に出力される
とともに、増幅回路16を介してトラッキング制御装置19
にも導かれ、ビームの照射位置が適正化のための補正デ
ータとして使用される。また、光電変換素子13から出力
された信号は、処理回路15および増幅回路17を介して、
フォーカシング制御装置18に導かれ、焦点制御のための
データとして使用される。
次に、記録信号処理装置10について具体的に説明す
る。
本実施例では、情報記録媒体20に対して、4値記録を
行なうものとする。第2図(a)は、記録信号処理装置
10の概略構成を示すブロック図である。この第2図に示
されているように、記録信号処理装置10は、4値化回路
101と、変調回路102と、半導体レーザドライブ回路103
とを備えている。入力データ(情報信号)は2値化され
た状態、即ち2進数の信号として入力され、この信号
は、先ず4値化回路101にて4ビット単位の情報、即ち
4値化データに変換される。この4値化データは変調回
路102にて「0」、「1」、「2」、「3」の4段階の
いづれかの信号レベルの信号に変換され、半導体レーザ
ドライブ回路103に電圧として印加される。これによ
り、光ビームの強度等が記録信号に応じて4段階に変調
される。また、半導体レーザドライブ回路103は、エン
ボスの再生信号に同期させて生成した記録クロックにし
たがって、半導体レーザ11を駆動させる。
第2図(b)は、第2図(a)に示した記録信号処理
装置10の出力信号にしたがって、情報記録媒体20に対し
て4値記録を行なったときの、情報記録媒体の表面の状
態を示す概念図である。図において、207は、情報記録
媒体20の表面200に形成されたエンボスである。また、
エンボス207内の斜線で示した領域は記録マークであ
り、面積が大きい順に、記録情報(4値情報)の
「3」、「2」、「1」に相当するものとし、「0」の
時は記録マークが形成されないものとする。
次に、再生信号処理装置40について具体的に説明す
る。
第3図は再生信号処理装置40の概略構成を示すブロッ
ク図である。再生信号処理装置40は、上述したように、
処理回路14から電気信号を入力して、情報記録媒体20に
記録された情報に対応した再生信号を出力する。また、
この再生信号処理装置40は、第3図に示したように、処
理回路14から入力した電気信号の高周波成分を取り除く
ローパスフィルタ(LPF)401と、このLPF401の出力信号
の信号波形からエンボスの再生信号の信号波形を差し引
く信号処理回路402と、エンボスの再生信号から復調ク
ロックを生成するクロック生成回路403と、このクロッ
ク生成回路403により得られた復調クロックに同期させ
て信号処理回路402の出力信号の信号レベルを検出する
再生信号生成回路404とを備えている。
以下、この再生信号処理装置40における信号処理につ
いて、第4図(a)〜(d)を用いて説明する。
第4図(a)は、情報記録媒体20の記録部位に4値記
録が行われた状態を概念的に示す図である。図におい
て、斜線で示した領域が記録マークである。なお、上述
したように、ヒートモードの光ディスクを使用する場
合、記録パルスの信号レベルが大きいほど、記録マーク
の面積は大きくなる。
第4図(b)は、多値情報の再生時に、光電変換素子
12で光電変換した信号を処理回路14を介して再生信号処
理装置40に取り込み、LPF401で高周波成分を取り除いた
ときの信号波形(再生波形)を示すものである。このよ
うに、再生波形は、対応する記録マークの面積が大きさ
に応じて変化する。また、この再生波形は、記録マーク
による信号波形とエンボス207による信号波形との合成
波形となる。したがって、この再生波形を信号処理回路
402に入力し、第4図(c)に示したようなエンボス207
による信号波形を差し引くと、第4図(d)に示したよ
うな記録マークによる信号波形が得られる。この信号処
理を行なうためには、例えば、信号処理回路402として
引算回路を用いればよい。エンボス207による信号波形
を生成するためには、あらかじめ記録マークが形成され
ていないエンボス207を確保しておくことが望ましい。
エンボス207が情報記録媒体の表面に所定の間隔で形
成されていれば、第4図(c)に示したような、波形が
一定の信号出力を得ることができる。したがって、この
エンボス207による信号波形を用いれば、第4図(d)
に示したような記録マークによる信号波形(信号処理回
路402の出力波形)から多値情報を再生するための再生
クロックまたは復調クロックを生成することができる。
復調クロックの生成の方法としては、上記第6図(c)
および第7図(d)で説明した方法と同様、波形に対し
て所定のスライスレベルを設定し、再生波形の電圧値が
このスライスレベルよりも小さいときに「ロー」とな
り、再生波形の電圧値がこのスライスレベルよりも大き
いときに「ハイ」となるような2値化波形を生成するこ
ととしてもよいし、また、他の方法を使用してもよい。
また、第4図(b)に示した合成波形は、第4図(d)
に示した記録マークによる信号波形の立上がりのジッタ
ーの影響が少ないので、この合成波形を用いて再生クロ
ックまたは復調クロックを生成してもよい。
このように、本実施例の情報処理装置によれば、エン
ボス207による信号波形から再生クロックまたは復調ク
ロックを生成するので、記録マークの大きさの違いによ
る再生ジッターの影響を除去することができ、したがっ
て、記録情報を正確に再生することができる。
また、本実施例では、エンボス207に情報を記録する
際の記録クロックもエンボス207による信号波形から生
成することとしたので、記録クロックと復調クロックと
のずれをなくすことができ、このことによっても、再生
の正確さを向上させることができる。
なお、ここでは、信号処理回路402で信号処理を行な
う前に、処理回路14から入力した電気信号の高域ノイズ
をLPF401で取り除くこととしたが、この処理は必ずしも
行なう必要はない。さらに、必要に応じて、復調クロッ
クに遅延処理を施した後に、再生信号生成回路404で多
値情報を再生することも可能である。加えて、PLL回路
を用いて同期状態をロックすることにより、この復調ク
ロックを安定化させることも可能である。
次に、情報記録媒体20について詳細に説明する。な
お、ここでは、相変化型の光ディスクを例にとって説明
する。第5図は、この光ディスクの層構造を示す断面図
である。第5図に示したように、この光ディスクは、光
ディスク基板201、第1の保護層202、記録層203、第2
の保護層204、反射層205および第3の保護層206によっ
て構成されている。
光ディスク基板201を形成する材料としては、透明
で、経時変化が少ない材料が適している。例えば、ポリ
メチルメタクリレートのようなアクリル樹脂、ポリカー
ボネート樹脂、エポキシ樹脂、スチレン樹脂、またはガ
ラス等である。また、この光ディスク基板201には、記
録フォーマットに応じて、エンボス等が形成される。
光ディスク基板201へのエンボスの作製方法として
は、例えば以下のようなものがある。
まず、ガラス原盤にフォトレジストを塗布し、これを
乾燥させる。次に、このガラス原盤を回転させながら、
エンボスの所定のフォーマットにしたがってフォトレジ
ストにレーザー光を照射し、これによりフォトレジスト
を感光させる。その後、現像を行なうことにより、フォ
トレジストのうち感光した部分を溶解させて除去し、エ
ンボスを形成する。このようにしてエンボスが形成され
たガラス原盤に電極を塗布して電鋳を行ない、所定の厚
さのスタンパを作製する。このスタンパを用い、射出成
形により、所定のエンボスを有する光ディスク基板201
を成形する。
なお、例えばドライブプロセス等、他の方法を用い
て、光ディスク基板201を作製してもよいことはもちろ
んである。
記録層203は、光ビームが照射されることにより状態
が変化する材料で形成されている。このような材料とし
ては、例えば、GeTe系、TeSe系、GeSbSe系、TeOx系、In
Se系、GeSbTe系等のカルコゲナイド系アモルファス半導
体材料や、InSb系、GeSb系、InSbTe系等の化合物半導体
材料等がある。この記録層203は、真空蒸着法やスパッ
タリング法等で形成することができる。また、この記録
層203の膜厚は、実用上、数nm〜数μmの範囲が適して
いる。
第1の保護層202および第2の保護層204は、それぞれ
上述の記録層203を上面および下面に接して形成されて
おり、記録層203を保護するために設けられたものであ
る。この第1の保護層202および第2の保護層204によっ
て、例えばレーザビームの照射により記録層203が飛散
したり穴があいてしまったりするといった不都合を防止
することができる。第1の保護層202および第2の保護
層204を形成する材料としては、例えば、SiO2、SiO、Al
N、Al2O3、Zr2、TiO2、Ta2O3、ZnS、Si、またはGe等が
適しており、かかる材料を用いて、例えば真空蒸着法や
スパッタリング法等で形成することができる。なお、第
1の保護層202および第2の保護層204の膜厚は、実用
上、数nm〜数μmが適している。
反射層205は、記録層203の光学的特性の変化による反
射光の特性変化をエンハンスすると共に、記録層203を
冷却することにより(すなわち、記録層203の熱を吸収
・発散することにより)、記録層203の温度上昇を防止
するために設けられたものである。この反射層205を形
成する材料としては、例えば、Au、Al、Cu或いはNi−Cr
等が適しており、かかる材料を用いて、例えば真空蒸着
法やスパッタリング法等で形成することができる。な
お、反射層205の膜厚は、実用上、数nm〜数μmが適し
ている。
第3の保護膜層206は、光ディスクを取扱う上での
傷、ほこり等を防止するために設けられたものである。
また、形成材料としては、通常、紫外線硬化樹脂等が使
用され、例えば、この紫外線硬化樹脂を反射層205の表
面にスピンコート法により塗布した後、紫外線を照射す
ることにより硬化させて形成する。この第3の保護層20
6の膜厚は、実用上、数μm〜数百μmの範囲が適して
いる。
このような光ディスクに多値情報の記録を行なうとき
は、記録時の記録層203の冷却速度を制御して、記録マ
ークの形状を整えることが有効である。この冷却速度の
制御は、第1の保護層202、記録層203、第2の保護層20
4、反射層205の形成材料や膜厚を適宜選択することによ
り行なうことができる。例えば、冷却速度を速くしたい
場合には、記録層203の膜厚を薄くすること、反射層205
の形成材料として熱伝導率の高いものを使用すること、
第1の保護層202および第2の保護層204の形成材料とし
て熱伝導率の高いものを使用すること等が有効である。
また、光ディスクに多値情報の記録を行なうときは、
記録時の半導体レーザ11の出力パルスのプロファイルを
工夫することも有効である。
なお、ここでは片面のみ記録できる光ディスクの構成
例について説明したが、両面記録が可能となるように光
ディスクを構成することも可能である。両面記録の光デ
ィスクは、例えば、第5図に示した光ディスクを、記録
層203を内側にして2枚張合わせることにより得られ
る。
また、第5図に示した第1の保護層202、第2の保護
層204、反射層205および第3の保護層206は、用途によ
っては省略することも可能である。
このように、本実施例では相変化型の光ディスクに記
録された多値情報を再生する場合を例にとって説明した
が、本発明の情報処理装置は、このような場合に限ら
ず、有機材料、形状変化材料、穴空き材料或いはこれら
の複合材料によって形成された光ディスクに記録された
多値情報を再生する場合にも、同様の効果を得ることが
でき、さらには、光磁気ディスク等の他の情報記録媒体
に記録された多値情報を再生する場合にも同様の効果を
得ることができる。
[発明の効果] 以上詳細に説明したように、本発明の情報処理装置に
よれば、エンボスによる信号波形から再生クロックまた
は復調クロックを生成するので、記録マークの大きさの
違いによる再生ジッターの影響を除去することができ、
したがって、記録情報を正確に再生することができる。
また、記録パルスに正確に対応した復調クロックを生成
することができるので、これによっても、記録情報を正
確に再生することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の1実施例に係わる情報処理装置を示す
概略構成図、第2図(a)は第1図に示した記録信号処
理装置の概略構成を示すブロック図、第2図(b)は第
2図(a)に示した記録信号処理装置の出力信号にした
がって情報記録媒体に対して4値記録を行なったときの
情報記録媒体の表面の状態を示す概念図、第3図は第2
図に示した再生信号処理装置の概略構成を示すブロック
図、第4図(a)〜(d)は第3図に示した再生信号処
理装置の信号処理を説明するための図、第5図は第1図
に示した情報記録媒体の一例の層構造を示す概略断面
図、第6図(a)〜第6図(d)および第7図(a)〜
第7図(e)は従来の情報処理装置の信号処理を説明す
るための図である。 10……記録信号処理装置、11……半導体レーザ、12,13
……光電変換素子、14,15……処理回路、16,17……増幅
回路、18……フォーカシング制御装置、19……トラッキ
ング制御装置、20……情報記録媒体、30……光学系、31
……コリメータレンズ、32……ビームスプリッタ、33…
…ハーフミラー、34,35……レンズ、36……集光レン
ズ、40……再生信号処理装置、101……4値化回路、102
……変調回路、103……半導体レーザドライブ回路、201
……光ディスク基板、202……第1の保護層、203……記
録層、204……第2の保護層、205……反射層、206……
第3の保護層、401……ローパスフィルタ(LPF)、402
……信号処理回路、403……クロック生成回路、404……
再生信号生成回路。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】表面にエンボスが形成された情報記録媒体
    に多値記録により記録された情報を再生する情報再生装
    置を有する情報処理装置であって、 この情報再生装置が、光ビームを出力する光ビーム出力
    手段と、この光ビーム出力手段により出力された光ビー
    ムを前記情報記録媒体の表面に集光する光学系と、前記
    記録部位で反射した前記光ビームを受光して前記情報記
    録媒体の表面の光学的特性に応じた電気信号を出力する
    光学特性検出手段と、この光学特性検出手段により出力
    された電気信号の信号波形から前記エンボスの再生信号
    の信号波形を差し引く信号処理手段と、前記エンボスの
    再生信号から復調クロックを生成するクロック生成手段
    と、このクロック生成手段により得られた復調クロック
    に同期させて前記信号処理手段の出力信号の信号レベル
    を検出する再生信号生成手段とを有することを特徴とす
    る情報処理装置。
JP2230077A 1990-08-31 1990-08-31 情報処理装置 Expired - Lifetime JP2894811B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2230077A JP2894811B2 (ja) 1990-08-31 1990-08-31 情報処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2230077A JP2894811B2 (ja) 1990-08-31 1990-08-31 情報処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04111233A JPH04111233A (ja) 1992-04-13
JP2894811B2 true JP2894811B2 (ja) 1999-05-24

Family

ID=16902189

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2230077A Expired - Lifetime JP2894811B2 (ja) 1990-08-31 1990-08-31 情報処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2894811B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002367182A (ja) * 2001-06-05 2002-12-20 Tdk Corp マルチレベル光記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04111233A (ja) 1992-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3266627B2 (ja) 情報再生装置
JPS62170027A (ja) 情報記録媒体および記録再生方法
KR100796327B1 (ko) 광학기록매체 및 광디스크장치
US5419999A (en) Optical recording medium and recording/reproducing method therefor
JP4705530B2 (ja) 光記録媒体とその基板、及び該基板の成形用スタンパ
JP2001014725A (ja) 積層光記録媒体、積層光記録媒体の再生方法および積層光記録媒体の再生装置
JP2894811B2 (ja) 情報処理装置
JP2001035012A (ja) 光記録媒体
JP2914732B2 (ja) 情報再生装置
JP2829108B2 (ja) 情報再生装置
JP2894810B2 (ja) 情報再生装置
JPH0264932A (ja) 情報記録媒体、それを用いた情報記録装置、及び情報記録方法
US4806952A (en) Information recording apparatus for recording/reproducing information by irradiating an information recording medium with an energy beam
JPH10269575A (ja) 多層光情報記録方法
AU707392B2 (en) Apparatus and methods for forming and use with variable pit depth optical recording media
JPH04111229A (ja) 情報再生装置
JPH04219624A (ja) 情報記録媒体
JPH04209320A (ja) 情報再生装置
AU5106900A (en) Optical disk, and method and apparatus for information reproduction
CN100407298C (zh) 光学信息记录介质以及光学信息记录再现系统
JP3068420B2 (ja) 光学的情報記録媒体の再生方法
WO2004055804A1 (ja) 光磁気記録媒体及び光磁気記憶装置
JPH04364228A (ja) 情報再生装置
JPS61130094A (ja) 情報記録媒体及び記録再生方法
JP2003173573A (ja) 光学情報記録媒体及び光ディスクドライブ

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080305

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090305

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100305

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100305

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110305

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110305

Year of fee payment: 12