JPS62170027A - 情報記録媒体および記録再生方法 - Google Patents

情報記録媒体および記録再生方法

Info

Publication number
JPS62170027A
JPS62170027A JP61009955A JP995586A JPS62170027A JP S62170027 A JPS62170027 A JP S62170027A JP 61009955 A JP61009955 A JP 61009955A JP 995586 A JP995586 A JP 995586A JP S62170027 A JPS62170027 A JP S62170027A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
information
wavelength
pits
laser beam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61009955A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2574752B2 (ja
Inventor
Masaharu Ishigaki
正治 石垣
Hideo Onuki
大貫 秀男
Yukio Fukui
幸夫 福井
Masayuki Inoue
雅之 井上
Kunikazu Onishi
邦一 大西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP61009955A priority Critical patent/JP2574752B2/ja
Priority to EP86109515A priority patent/EP0233984B1/en
Priority to US06/886,413 priority patent/US4783776A/en
Priority to KR1019860005802A priority patent/KR910000532B1/ko
Publication of JPS62170027A publication Critical patent/JPS62170027A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2574752B2 publication Critical patent/JP2574752B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/2407Tracks or pits; Shape, structure or physical properties thereof
    • G11B7/24085Pits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、情報信号を光学的に記録再生可能とした情報
記録媒体および記録再生方法に関する。
〔従来の技術〕
基板上に形成された記録膜上にレーザ光を照射して記録
膜を局部的に加熱し、記録膜の光学的あるいは磁気的性
質を変化させて情報13号の記録。
再生あるいは消去を行なうことができるようにした情報
記録媒体(すなわち、光記録媒体)が知られている。か
かる情報記録再生は、磁気記録媒体に比べて10倍以上
の高密度記録が可能である。
ところで、かかる光記録媒体の記録密度(ここで、記録
密度とは、情報記録媒体の単位面積当りの記録される情
報ピット数である。)はレーザビームの絞り込みスポッ
ト径で決まり、このスポット径が小さい程、記録密度が
大きくなる。現在、光記録媒体の情報記録再生に用いら
れるレーザビームのスポット径は約ltzmであるが、
このスポット径はレーザビームの短波長化、対物レンズ
の開口数からみて限界に近い値であり、したがって、光
記録媒体の高記録密度化もは:f限界に達している。
これを消失する方法として、米国特許第4.101.9
7G号明細書に開示されるように、PF(B(ホトケミ
カルホールバーニング)現象を利用した光長波多准メモ
リが提案されている。P HB現象とは、材料がもつ波
長選択的な光化学反応によって生ずる一種の漂白作用で
あり、かかる材料としては、フタロシアニン(HtPC
)を分散したポリメチルメタクリレート(PMMA)な
どが知られている。
ここで、第13図により、PHB現象について簡単に説
明する。
上記のような材料の光吸収波長スペクトル特性は、第1
3図(a)に示すように、均一な幅Δwhをもつ吸収帯
Wの多数からなる不均一幅ΔWiの吸収バンドで表わさ
れる。かかる材料に、第13図(b)に示すように、吸
収帯Wのいずれかの波長λ、に適合した波長λ1.λ2
.λ、のレーザ光を照射すると、各レーザ光のフォント
エネルギーhν1=1).c/λ(の両側の吸収帯Wの
範囲のエネルギーをもつ分子のみが共鳴的に光を吸収し
て励起状態となる。これら励起状態となった分子は、他
の分子に影響を及ぼすことなく、エネルギー的に異なる
光生成物に転じるが、これにより、材料の光吸収スペク
トル特性には、第13図(c)に示すように、波長λ1
.λ2.λ、のところに光生成物の安定さて決まる寿命
をもつ幅が吸収帯Wの幅△W1ζこ等しくて狭いホール
が現ねれる。二の;i?−ルで吸収率は他の部分よりも
小さく、かつレーザビームの強度に応じて変化する。
そこで、かかる材料の薄膜に白色光を照射すると、波長
 λ1.2.λ、の光の透過量が大きく、λ 第13図(d)に示すように、これら波長の光に対する
検出信号が得られることになる。したかつて、たとえば
、波長λ、の単色光で再生走査すると、この波長λ1の
レーザ光で記録された情報信号のみが得られることにな
る。
上記米国特許明細書に開示される従来は、かかる現象を
利用したものであり、まず、波長λ1のレーザビームに
よって情報記録媒体全体の情報記録を行ない、次に、波
長λ2のレーザビームによって同様の記録を行・ない、
以下同様にしてレーザビーl、の波長を切換えながら各
波長毎に情報記録媒体全体にわたる情報記録を行なう。
再生に際しても、同様にしてレーザビームの波長を切換
える。
レーザビームの波長をλ1どして情+tV再生を行なう
と、このレー・ザビームの透過率は、薄膜の波長λ1に
対応した吸収帯Wの吸収率のみに応して変化ずろから、
波長λ、のし・−ヂビームで記録された情報信号のみが
再生さaろ。
こり′l、により、波間λ1.λt+’2+ ・・・・
・・・・・のレーザビーJ、による記g領域は互いに)
[なるよ−′にすることができ、したがって、これらレ
ーザビ−!、による情報ピットが重なるようにして情報
の記録が可能となる。
、二のように、レーザビームの波長を異ならせろことに
より、ピッ1−を重ねて記録することを光波長多重記録
というが、かかる従来技!jによると、情報記録媒体の
記録密度は、情報ピッl−が互いに重なるごとなく形成
されたときの記録密度の切換えふれろレーザビーム波長
数倍となり、高記録密度化が可能となる。なお2.この
記録密度に情報記t、ゑ媒体の記録可能領域の面積を乗
じた覆、すな−!)ら記録可能な最大4+Y報にを記録
容置という。
〔発明が解決じよ・)とする問題点ご 一方、近乍では、1コ報記録媒体の画像ファイルメモリ
などとしての普及が進むにつれ、画質改善などの再生信
号の品質改善が望まれており、この一方法として、再生
信号の広帯域化が注目されている。かかる広帯域化に際
しては、転送速度を高める必要がある。この転送速度は
、単位時間当りの記録膜4L可能な情報量、換言すれば
、記録再生のための情報信号の単位時間当りの可能なサ
ンプル数と定義され、転送速度が高い程、情報信号の記
録帯域を拡げることができる。この転送速度はレーザビ
ームのスポット径に関係する。すなわち、レーザビーム
、のスポット径が小さい程、形成される情報ピットが占
める面積が小さくなり、情報ピットを順次詰めて形成す
ると、単位時間当りに記録再生されろ情轄ピット数が増
大し、したがって、記録再生のための情報信号のサンプ
リング数が増大して転送速度が高くなる。このことから
、また、記録密度が高い程、転送速度が高くなるともい
うことができる。
一方、上記米国特許明細書に開示される従来技術は、P
HB現象を利用して高記録密度化を実現しているが、こ
れは、情報記録媒体の全体にわたる記録毎にレーザビー
ムの波長を異ならせ、レーザビームの波長毎の記録領域
を異ならせることにより、高記録密度化による情報信号
の記録可能時間の拡大を図かるものであり、換言すれば
、情報記録媒体の記録容量を等価的に拡大するものであ
る。
この従来技術の転送速度についてみると、同一波長のレ
ーザビームで時系列的に順次形成される情報ピットは、
これ以前の従来技術と同様に、互いに重ならないように
配列されるものであり、情報ピットの大きさによって転
送速度が決まる。ところが、先に説明したように、レー
ザビームのスポット径が1μm程度と限界に達している
ことから、情報ピットの大きさもほとんど限界に達して
おり、転送速度の向上は望めない。
本発明の目的は、上記従来技術の問題点を解消し、記録
密度をより高めることにより、転送速度をさらに高める
ことができるようにした情報記録媒体および記録再生方
法を提供するにある。
(問題点を解決するための手段〕 情報記録媒体の記録膜を光波長多重記録可能なものとし
、該記録膜上に記録再生用光ビームによって形成される
情報ピットのトラック方向の長さ以上の間隔の一連のプ
リピットからなる光ビーム案内用トラックを予じめ設け
る。
該情報記録媒体での記録再生方法としては、PHB現象
を利用するものであるが、記録膜上の該プリピットを同
期マークとし、該プリピットの1ピッチを走査する間に
該記録再生光ビームの波長を順次切換え、異なる波長の
該記録再生光ビームによる情報ピットが互いに重なって
形成されるようにする。
〔作用〕
各プリピットは、記録膜に形成されている夫々の情報ピ
ットがいかなる波長の記録再生光ビームで形成されたか
の判別の基準となり、再生時に、夫々の情報ピットから
の情報読み出しを常に正しい波長の記録再生用光ビーム
で行なえる。
同一波長の記録再生用光ビームによる隣り合う情りクピ
ットに記itされる情報内容が拮出される情報信号のサ
ンプリング点間をさらにサンプリングして得られる情報
内容をも記録でき、記録される情報H力<月大する。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を図面によって説明する。
第1図は本発明による情報記録媒体の一実施仁!を示す
部分平面図であって、1はプリピット、2はビームスポ
ットである。
同図において、記録膜には、ビッグ・Wで配列された凹
凸状のプリピット1からなるプリピット列が、多数、ピ
ッチPで設けられている。このプリピット列は記録再生
用レーザビームのビームスポット20案内トラツクとな
るとともに、各プリピット1が後述する光波長多重記録
再往における同Xl’l bL出用の位相ピットとなる
。ビームスポット2はプリピット列間を走査して記tA
 n ’Aを行なう。
ブリビ゛rノド列のピッチPは、少なくとも正しいトラ
ツチング状態でビームスポット2が両側のプリピッI−
1を同時に走査するように設定する。
また、このようなプリピット列間で情報信号の記録再生
を行なう場合、隣り合うプリピット列間では、プリピッ
ト1の少なくとも一方のエツジが、プリピット列に垂直
な方向の直線a上で一致すように、各プリピットlが配
置される。
なお、このようにプリピット列間ではなく、プリピット
列に重なるように情報信号の記録トラックを形成する(
すなわち、情報ピットをプリピットに重ねて形成する)
こともでき、この場合には、プリピット1のエツジに関
する上記の条件は必ずしも必要ではない。
情報記録媒体がディスク状である場合には、第2図に示
すように、ディスク状情報記録媒体3の記録領域の内周
4から外周5までの全体にわたり、プリピット列6から
せん状あるいは同心円状に設けられる。この場合、プリ
ピット列間に情報信号の記録トラックを形成する場合に
は、上記の条件から、情報記録媒体の同一半径方向の直
線に各プリピット列のプリピットlのエツジが揃う。
第3図は第1図の一点鎖線A−A ’に沿う部分断面図
であって、7は透明基板、8は記録膜、9は保護膜であ
る。
第3図において、透明基板7には、プリピット1をなす
くぼみが設けられ、この透明基板7上にこのくぼみも含
めて記録膜8が、さらにぞの上に保ε!膜9が設けられ
ている。
透明基板7は、ガラスあるいはアクリル樹脂、ポリカー
ボネイト樹脂などからなり、従来の基板作成技術によっ
て作成され、この際、表面にプリピット列となる1連の
くぼみが形成される。記録膜8は、たとえば、フタロシ
アニン(H,PC)を分散したポリメチルメタクリレー
ト(PMMA)、LiF:Mg、NaFなとの光波長多
重記録可能な材料からなり、スパッタリング、蒸着ある
いはプラズマ重合などで薄膜状に形成されたものである
。この記録膜8上に、S i Oz 、Al2O3ある
いは紫外線硬化樹脂などからなる保護膜9が形成される
第4図は本発明による記録再生方法の一実施例を示す構
成図であって、10は入力端子、1)は半導体レーザ、
j2はレンズ、13は反射ミラー、14はレーザビーム
、15はレンズ、16は回転軸、17は4分割ホトダイ
オード、18はローパスフィルタ、19は同期パルス形
成回路、20はレーザ駆動回路、21はバイパスフィル
タ、22は再生出力端子である。
同図において、情報が記録再生される情報記録媒体3は
ディスク状をなし、ているものとする。この情報記録媒
体3は、先に第1図〜第3図で説明した構成をなしてお
り、記録再生時には、回転軸16に取りつけられ、図示
しない駆動手段により、所定回転速度で回転する。
半導体レーザ1)は出力さ丸る;/−ザビ・−ム14の
波長を可変とすることかできるものである。
この半導体レーザ1)から出力されたレーザビーム14
は、レンズ12で平行ビームに整形され、反射ミラー1
3で反射された後、レンズ15によって情報記録媒体3
の記録膜8(第3図)上に集光される。
ここで、第3図に示す透明基Vi、7や保護膜9は光透
過性であり、また、記録膜8は照射された光の一部を透
過させる。レンズ15(第4図)を通ったレーザビーム
14 (第4図)は透明基板7側から照射され、記録n
q a上で第1図で説明したビームスポット2が生ずる
ように集光される。
情報記録媒体3には、第1図および第3図で説明したよ
うに、プリピット1によるプリピット列が設けられてい
る。いま、透明基板7の屈折率をNとし、プリピット1
の深さdをレーザビーム14の波長λの1/4N倍に設
定すると、レーザビーム14のプリピット1部分を通過
した成分とこれを通過しない成分との間の位相が互いに
反転した関係となり、互いに干渉し合って強度が低下す
る。
第4図に戻って、情報記録媒体3を透過したレーザビー
ム14は4分割ダイオード17で受光されるが、上記し
たプリピット1の存在でもって生じた王渉により、記録
v8 (第3図)での第1図で示したビームスポット2
の照射部分の光像が4分割ダイオード17kに生ずる。
4分割ダイオード17の夫々の検出素子の出力は、ビー
ムスポット2の隣接せるプリピット列に対する位置に応
じて、ビームスポット2がプリピット1に照射されたと
きに低下する。したがって、これら出力の振幅関係から
プリピット列に対するビームスポット2の位置、すなわ
ちトラッキング状態が検出でき、この検出出力によって
ビームスポット2のドラッギング制御が行なわれる。ビ
ームスポット2の径を約1pm、プリピット1の幅を0
.6μmとし、さらにプリピッ!・列のピッチPを1.
6μmとすると、トラック間のクロストークも少なく、
しかも、良好なトラッキング誤差信号を得ることができ
る。
また、4分割ダイオード17の各検出素子の出力信号は
加算され、ローパスフィルタ18とバイパスフィルタ2
1とに供給される。ローパスフィルタ18からはプリピ
ット1を表わすパルス信号が抽出され、同期パルス形成
回路19に供給される。同期パルス形成回路19では、
入力されたパルス信号毎にその前縁を表わす同期パルス
が形成されるにの同期パルスはレーザ駆動回路20に供
給される。レーザ駆動回路20は供給された同期パルス
に同期して半導体レーザ1)からのレーザビーム14の
波長を変化させる。これにより、光波長多重記録再生が
行なわれる。
なお、レーザビーム14を先に説明したように情報記録
媒体3に集光させる方法としては、従来公知の非点収差
法などを用いることができる。
先に説明したように、記録膜8には、第13図で説明し
たPHB現象を呈する光波長多重記録可能な材料が用い
られており、このために、記録時には、レーザビーム1
4の波長を異ならせることにより、夫々の波長に応じた
吸収率W(第5図)の吸収率がこのレーザビームの強度
に応じて変化することになる。この場合、レーザビーム
14の強度は入力端子10から供給される記録信号によ
って変調され、したがって、吸収帯Wの吸収率は記録信
号に応じて変化し、記録膜8上のプリピット列間に情報
ビット列として記録信号が記録される。
次に、第4図、第5図および第6図を用いて光波長多重
記録再生について説明する。
いま、記録膜3における光吸収スペクトル上の幅ΔWl
で第13図(C)に示すように吸収率を低下さるホール
がn個作ることができるとすると、レーザビーム2がプ
リピット1の1ピッチW(第1図)だけ移動する間に、
レーザビーム14の波長を順次n回度化させる。これら
の波長は夫々のホールに対応させる。
すなわち、第5図において、夫々のホールに対する波長
λをλ1.λ2.λ3.・・・・・・・・・、λ7−1
゜λ1とし、ビームスポット2がプリピット1の1ピッ
チWだけ走査する時間をT、レーザ駆動回路20が同期
パルス検出回路19から同期パルスを受ける時刻を夫々
tI +  jh+I +  tznや、・・・・旧・
・とすると、レーザビーム14の波長は、時刻t1から
時刻t2までの期間Δt=(T/n)ではλ、に、次の
時刻t2から時刻t3までの期間Δtではλ2に、次の
時刻t3がら時刻t4までの期間Δtではλ3に、・・
・・・・・・・1時刻tn−+から時刻t、、までの期
間ΔLではλ、、−1に、時刻t、、がら時刻t7.1
までの期間Δtではλ7に夫々設定される。そして、時
刻L n+1になると、レーザビーム14の波長は、時
刻L notまでの期間Δして再びλ1に設定され、以
下同様にして、期間Δtが経過する毎に、レーザビーム
14の波長ハλ2゜λ1.・・・・・・・・・と順次切
換えられる。このように、レーザビーム14がプリピッ
ト1のピッチWだけ移動する時間T毎に、その波長λ8
.λ2.λ3゜・・・・・・・・・、λ、、−1の切換
えが繰り返えされる。
このようなレーザビーム14の波長切換えにより、記録
膜8上には、第6図に示すように、情報ビットが形成さ
れる。
すなわち、レーザビーム14の走査速度(これは、情報
記録媒体でのレーザビーム14が走査している部分の速
度に等しい)をVとすると、レーザビーム14が時間T
だけ走行するプリピット1の1ピッチ間に、レーザビー
ム14の波長が夫々λ1.λ2.  λ□、・・・・・
・・・・、λn−1.λ7であるときの情報ピット21
が夫々1個ずつ形成される。この場合、波長が異なるレ
ーザビーム14による時経列的に形成された順次の情報
ピット21は互いに重なるが、同一波長のレーザビーム
1)1による情報ピット21は重ならないようにする。
そこで、情報ビット21.が波長λ1のLノ−ザビーム
によるものとし、情報ピット21□が波長λ2のレーザ
ビーム14によるものとし、・・・・・・・・・。
情報ピット21.、が波長λ7のレーザビーム、14に
よるものとして、各ピッチW毎にダッシュによって区別
しているが、同一サフィックスを付した符号の情報ピッ
ト21が同一波長のレーザビーム14によるものとする
と、時系列的に順番に形成される情報ピット21..2
1□、・・・・・・・・・は互いに一部重なるように形
成されるが、同一波長のレーザビーム14による情報ピ
ット(たとえば、情報ピット21..21)’、21.
”)は重ならない。
そこで、プリピット1の1ピッチW間に形成されろ各情
報ピット21は、順次距Nv・Δtずつづれて形成れ、
また、波長λ、のレーザビーム14による情報ピット2
1..21.’、21)’はプリピット1の検出に同期
して形成されるから、同一波長のレーザビームによる清
報ピット21が重ならないようにするためには、プリピ
ット1のピッチWを形成される情報ピット21のトラッ
ク方向の長さ以上にしなければならず、また、上記距離
V・Δtは、 ■・Δt≦W / n を満足しなければならない。
このようにして、光波長多重記録が行なわれる。
再生時においては、入力端子10からは記録信号が供給
されず、レーザビーム14の強度は記録時に比べて小さ
くかつ一定にする。そして、記録時と同様にして、同期
パルス形成回路19が出力する同期パルスに同期してレ
ーザビーム14の波長が切換えられる。したがって、情
報記録媒体3上の各情報ピットには、記録時と同一波長
のビームスポット2が照射され、時系列的に形成された
情報ピット21..21□、・・・・・・・・・から順
番に情報内容が読み出され、バイパスフィルタ21を介
して出力端子22に正しく情報信号が得られる。
以上のように、同一波長による情報ビット間には、1な
いし複数の情報ピットが形成される。同一波長による情
報ピットが互いに重ならないようにすることは、上記従
来技術と同様であるが、これら情報ビット間に1ないし
複数の情報ピットを形成することを可能とした上記実施
例では、上記従来技術における情報信号のサンプリング
点間でサンプリングして記録が可能となり、また、これ
らサンプリング内容を正しく再生できるものであるから
、記録密度が向上して転送速度がより高まることになる
。フ゛リビットlの1ピッチW当りの情報ビット数をn
(但し、nは2以上の整数)個とすると、上記実施例に
おける転送速度は上記従来技術のそれのn倍となる。
なお、プリピット列間に、情報信号の記録トラックを形
成する場合、上記のように、隣り合うプリピット列間で
、プリピットの少なくとも一方のエツジがプリピット列
に垂直な方向の直線に一致するように、プリピットが配
置されるから、記録再生時にいずれの側のプリピット列
のプリピット再生タイミングでレーザビームの波長切換
えを制御しても、どのプリピットを再生する場合も、正
しい波長のレーザビームで正確にh’vi内容を読み出
すことができる。
第4図における半導体レーザ1)は、光波長のスキャン
を高速に行なうことができる波長可変半導体レーザであ
るが、その・−具体例を第7図に示す。これはDBR(
Distrbuted  BraggRef Iect
or)を用いたGaA3As/(np集積形レーザであ
り、D B R領域、レーザ領域および波長調整領域で
構成されている。活性層22の両側に配置されたDBR
ガイド23と外部ガイド24とで決まる実効的な共振長
を調整領域に設けられた電極25に流す電流1)によっ
て変化させ、レーザビーム14の波長を変化させること
ができる。
なお、レーザビーム14の強度は、波長とは独立に、レ
ーデ領域に設けられた電極26に供給dれる電流Iによ
って変化する。
第8図は第7図に示した半W体レーザの波是変化特性の
一例を示したものである。同図から明らかなように、電
極25(第7図)に流れる電流Itを1〜6mAの範囲
で変化させると、レーザビーム14の波長は約10人変
化する。
そこで、いま、第5図に示すレーザビーム14の波長を
λ1〈λ2く λ3〈・・・・・・・・・〈λ、、−+
 <λ7とすると、同図に示すように波長をスキャンす
るためには、第7図の調整領域での電極25にレーザ駆
動回路20 (第4図)から電流■、を流し、この電流
r、を第9図に示すように、期間Δを毎に一定量ずつ減
少させ、かつこれを同期T(=n・Δt)で繰り返すよ
うにすればよい。再生時には、第7図のレーザ領域での
電極26に流す電流■を、第9図に示すように、記録膜
に照射してPHB現象が起らない程度の一定強度のレー
ザビーム14が生ずるような一定の値1)に設定する。
このように設定されたレーザビーム14を、第4図に示
すように、線速度Vで回転する情報記録媒体3に照射す
ると、4分割ホトダイオード17からは、第9図に示す
ように、レーザビーム1/の一部がプリピット列によっ
て回折されたことによるT=W/vで変調されたRF倍
信号得られる。
情報記録媒体3うこ情報信号が記録されている場合には
、4分割ホトダイオード17からは、同時に、RF倍信
号りもn倍の周波数で情報信号が得られる。これらRF
倍信号情報信号とはローパスフィルタ18とバイパスフ
ィルス21とで分離され、ローパスフィルタ18からは
、第9図に示すように、プリピット1を表わす同期信号
が得られる。
同期パルス形成回路19はこの同期信号の立上りエツジ
27から半導体レーザ1)の波長スキャンを開始させる
同期パルスを形成する。
情報信号を記録する場合には、半導体レーザ1)で上記
の波長スキャンを行なうとともに、第10図に示す情報
信号の各記録データ毎に、半導体レーザ1)のレーザ領
域でのt極26 (第7図)に供給されるIを、第10
図に示すように、記録に必要な値12と再生時での値■
1との間で変調する。この時に4分割ホトダイオード1
7から出力される信号は、再生時と同様に、第10図に
示すように、情報信号に重畳してRF(i号が得られる
。この再生信号からローパスフィルタ18とバイパスフ
ィルタ21とにより、第10図に示すように、同期信号
と、記録データと同じ再生データが得られ、この同期信
号により、半4体レーザ1)の波長スキャンが行なわれ
る。
以上のように1.記録、再生ともプリピットの再生タイ
ミングを基準として半導体レーザ1)の波長スキャンが
開始されるから、再生時には、出力低下することなく効
率よく情報信号が再生される。
これに対し、トラッキングの案内溝を連NEgとした場
合には、時系列的に形成される順次の情報ビットを順次
異なる波長のレーザビームで形成したとしても、案内溝
の再生信号から情和ピットがいかなる波長のレーザビー
ムで形成されたものかを制定することができない。この
ために、情報信号の再生が不能となる。
ここで、上記実施例の効果を定量的に説明する。
いま、ディスク状情報記1.7:媒体の外径を120m
m、記録領域の直径を50〜1)0mm、l−ラックピ
ッチを1.6μm、回転数を4oorpm。
レーザビームの波長域を8320〜8330人、ビーム
スポット径を1pm、レーザビームの波長域での波長間
隔を2人とすると、まず、この波長間隔により、同一波
長のビートスポットによる情報ビット周3tlIW間で
5個の異なる波長のビームスポットによる情報ピッ1−
を互いに一部重なるように形成できる。すなわち、5分
割の光波長多重が可能となる。
そこで、同一波長のビームスポットによる情報ビットの
ピッチWをこれらピットが重ならない最小の値(すなわ
ち、最内周トラックで情報ビットの径に等しい1μm)
とすると、lトラックに形成される同一波長、のビーム
スボッ[による情報ビット数Nは、 50π(mm)/1(μm)−50π×103となり、
】トラック当りの走査時間は60/、100SeCであ
るから、上記実施例における転送速度は、 50πxlo3x5/ (60/400)=5 (Mビ
ット/5ec)となる。
また、記録領域でのトラック数は、 30 (mm) / 1.6  (μm)であるから、
この情報記録媒体の記録容量は、4001.6(μm)
8(ビット) =1800(Mバイト) となる。
なお、この場合、第5図および第6図において、Δt 
= 0.2μsec、T=5xO,2=1μsec。
最内周トラックでの走査速度v=lQ”mm/s e 
c、W=vT−1μm、Jfi内周トラックでのプリピ
ット長=W/2−0.5μmである。
これに対し、光波長多重記録を行なわない従来技術にお
ける最大の転送速度は、上記と同じ条件とした場合、上
記のように、1トラック当りの最大の情報ピット数が5
0πXIO’、1)−ラック当りの走査時間が60 /
 4 Q Os e、 cであるから、50πXl03
X60/400 =HMビット/5ec)である。した
がって、上記実施例では、この従来技術に比べて5倍の
転送速度を得ることができる。
このことは、PHB現象を利用し、記t!領域全体を走
査する毎にレーザビームの波長を変えて多重記録する場
合に対しても同様であり、上記実施例では、かかる多重
記録に対して転送速度が5倍となる。
第1)図は本発明による情報記録媒体の他の実施例を示
す一部断面図であって、28は反射層であり、第3図に
対応する部分には同一符号をつけて重複する説明を省略
する。
先に説明した実施例で透過型の情報記録媒体であったが
、第1)図に示すこの実施例は、記録膜8上に反射JI
W28が設けられた反射型である、すなわち、この実施
例においても、先の実施例と同様第1図に示すように、
くぼみ状のプリピット1の列として案内トラックが成形
されるが、透明示板7上のフタロシアニン(H2PC)
/ポリメチルメタクリレート(PMMA)’などによる
記録膜8上に1.Au、Ag、AI!、NiあるいはT
iなどの金属薄膜の反射Wi28を蒸着などで形成し、
さらにその上に保護膜9を形成している。
この実施例では、記録によって記録膜8に情報ピットが
形成されると、反射層28により、その情報ピットでの
反射率が増加して見える。特に、記録膜8の厚さを適宜
設定して2層膜を干渉状態とし、記録前の反射率を低く
して記録後の反射率を高くするように膜厚を設定するこ
とにより、高い再生出力を得ることができる。この実施
例では、プリピット1の深さd′は、レーザビームの波
長をλ、透明基板7の屈折率をNとすると、λ/8Nに
設定され、これにより、先の実施例と同様にしてトラッ
キング誤差信号を得ることができる。
第12図はかかる反射型の情報記録媒体に対する本発明
による記録再生装置の他の実施例を示す構成図であって
、29は偏光プリズム、30はλ/4板、31はレンズ
であり、第4図に対応する部分には同一符号をつけてい
る。
従来の反射型情報記録媒体に対する記録再生装置と同様
に、レンズ12.15間の光路中に偏光プリズムとλ、
/4板30とを設けることにより、情報記録媒体3に照
射するレーザビーム14と情報記録媒体3から反射され
たシー4ドビーム32との光路を、両ビームが公邸可能
に、一部共通とし、分類された反射レーザビーム32が
レンズ31を介して4分割ダイオード17で受光できる
ようにしている。他の部分の構成および動作は、第4図
で示した実施例と同様であり、したがって、その効果も
同様である。
第1)図に示した実施例では2.第12図で示したよう
に情部信号の記録再生が可能であるから、第1)図で示
した構成のものを保護層9何で貼り合わせることにより
、記録膜4がさらに2倍となる。
Jソ、ヒ説明した実施例において、記り3されている情
報信号を消去する場合には、記録膜にPHB現象が生じ
ない波長の光を記録膜の消去したい部分に照射すればよ
いし、まノ:、特に、全面消去の場合には、全面を加熱
し7てもよい。記録膜のこのように処理がなされた部分
では、第13図CC)で示したホールが自然消滅し、第
13図(a)に示すような元の光吸収特性を取りもどす
なお、本発明による情報記録媒体としては、ディスク状
のものばかりでなく、たとえば、レーザビーム自体が2
次元的に走査して記録再生が行なわれる牛反状のものな
どであってもよいことは明らかである。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば、同一波長の光ビ
ームによって形成される情報ピット間に、時系列的に順
次情報ピットを形成し、かつこれら情報ピットからの情
報内容を順次記録時と同じハπ序で正確に再生すること
ができ、記録密度を高めて転送速度の向上を達成すると
いう優れた効果を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による情報記録媒体の一実施例を示す部
分平面図、第2図はこの実施例がディスク状である場合
の全体平面図、第3図は第1図における分断線A−,へ
′に沿う断面図、第4図は本発明による記録再生装置の
一実施例を示す構成図、第5図は第4図におけるレーザ
ビームの波長変化の説明図、第6図は第4図に示した実
施例によって第1図に示した実施例で形成される各情報
ピットの位置関係を示す説明図、第7図は第4図におけ
る半導体レーザの一具体例を示す構成図、第8図はこの
半導体レーザのAI!]整電流整畦流ザビーム波長との
関係を示す特性図、第9図は第4図の実施例での再生時
の各部の信号を示す波形図、第10図は同じく記録時の
各部の信号を示す波形図第1)図は本発明による情報記
録媒体の他の実施例を示す部分断面図、第12回は本発
明による記録再生装置の他の実施例を示す構成図、第1
3図はホトケミカンホールバーニング現象の説明図であ
る。 1・・・プリピット、2・・・レーザスポット、3・・
・ディスク状情報記録媒体、6・・・プリピット列、7
・・・遇明基板、8・・・記!、7:膜、9・・・保護
層、10・・記録情報信号入力端子、1)・・・半導体
レーザ、14・・・レーザビーム、17・・4分割ダイ
オード、18・・・ローパスフィルタ、19・・・同期
パルス形成回路、20・・・レーザ駆動回路、21),
212〜21、″・・・情報ピット、28・・・反射層
。 第1 図 1: アリげット 2: レーザ“°スポット 6: フーバゴット131」 I2rJA 1)3EXl と−一7 第4図 1)!5国 l6rjA 第7rIA 第8国 ↑ 謔!電′/几It (mA) 1)9図 t 1ヂ 1 セ  ! 1)10図 底 第1:図 28コ万乏身勺′層 第121

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)光波長多重記録可能な記録膜に一定ピッチで光ビ
    ーム案内用のトラックが予じめ形成された情報記録媒体
    において、該光ビーム案内用トラックが所定間隔で配列
    された一連のプリピツトからなり、かつ該プリピツトの
    ピッチは記録再生用光ビームによつて形成される情報ピ
    ットのトラック方向の長さ以上に設定されたことを特徴
    とする情報記録媒体。(2)特許請求の範囲第(1)項
    において、隣接せる前記光ビーム案内用トラック間で、
    前記プリピツトの少なくとも一方のエッジが前記光ビー
    ム案内用トラックに垂直な方向の直線に一致したことを
    特徴とする情報記録媒体。 (3)光波長多重記録可能な記録膜に、記録再生用光ビ
    ームのスポット径以上のピットで配列された一連のプリ
    ピツトからなる光ビーム案内用トラックが予じめ一定ピ
    ッチで設けられた情報記録媒体上に、該光ビーム案内用
    トラックで案内される光ビームによつて所望の情報信号
    を記録再生する方法において、前記プリピツトの1ピッ
    チだけ走査する間に、前記記録再生用光ビームを複数回
    異なる波長に順次切換えることを特徴とする記録再生方
    法。 (4)特許請求の範囲第(3)項において、前記プリピ
    ツトの再生タイミングを基準として前記プリピツトの1
    ピッチでの前記光ビームの波長切換えタイミングを設定
    したことを特徴とする記録再生方法。
JP61009955A 1986-01-22 1986-01-22 情報記録媒体および記録再生方法 Expired - Lifetime JP2574752B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61009955A JP2574752B2 (ja) 1986-01-22 1986-01-22 情報記録媒体および記録再生方法
EP86109515A EP0233984B1 (en) 1986-01-22 1986-07-11 Method of recording and reproducing digital information and apparatus therefor
US06/886,413 US4783776A (en) 1986-01-22 1986-07-17 Method of recording and reproducing digital information and apparatus therefor
KR1019860005802A KR910000532B1 (ko) 1986-01-22 1986-07-18 디지탈 정보 기록재생 방법 및 그 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61009955A JP2574752B2 (ja) 1986-01-22 1986-01-22 情報記録媒体および記録再生方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62170027A true JPS62170027A (ja) 1987-07-27
JP2574752B2 JP2574752B2 (ja) 1997-01-22

Family

ID=11734373

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61009955A Expired - Lifetime JP2574752B2 (ja) 1986-01-22 1986-01-22 情報記録媒体および記録再生方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4783776A (ja)
EP (1) EP0233984B1 (ja)
JP (1) JP2574752B2 (ja)
KR (1) KR910000532B1 (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3750507T2 (de) * 1986-07-31 1995-01-12 Sony Corp Aufzeichnungs/wiedergabegerät für optische platte.
US5251196A (en) * 1987-09-30 1993-10-05 Deutsche Thomson-Brandt Gmbh Optical pick-up selectively reading and writing an optical and magneto-optical recorded medium
US4958338A (en) * 1986-12-01 1990-09-18 Miller William P Hierarchically multiplexed optical recording system for storage of digital data
EP0286326B1 (en) * 1987-04-08 1994-06-15 Nippon Telegraph and Telephone Corporation Method and apparatus for fabricating an optical disc master and an optical disc
JPS63259839A (ja) * 1987-04-16 1988-10-26 Mitsubishi Electric Corp 光学的波長多重記憶装置
JP2661042B2 (ja) * 1987-06-12 1997-10-08 三菱電機株式会社 光学的波長多重記録再生方法
US5231626A (en) * 1987-06-12 1993-07-27 Mitsubishi Denki K.K. Wavelength selective optical recording and reproducing method
JP2706076B2 (ja) * 1988-01-29 1998-01-28 シャープ株式会社 光ディスク記録再生システム
JPH02152015A (ja) * 1988-12-05 1990-06-12 Pioneer Electron Corp プリグルーブ付光ディスク及びこれを用いた記録方式
US4967286A (en) * 1988-12-12 1990-10-30 Disctronics Manufacturing, Inc. Method and apparatus for forming a digital image on an optical recording disc
JP2723646B2 (ja) * 1990-03-27 1998-03-09 キヤノン株式会社 光学的情報処理装置
FR2661769B1 (fr) * 1990-05-02 1995-04-21 Thomson Csf Systeme d'enregistrement optique de donnees sur disque, et procedes de lecture et ecriture correspondants.
US5136572A (en) * 1990-09-10 1992-08-04 Tacan Corporation Optical data storage using temperature stabilizer lasers
US5483511A (en) * 1993-02-17 1996-01-09 Vixel Corporation Multiple beam optical memory system with solid-state lasers
US5526182A (en) * 1993-02-17 1996-06-11 Vixel Corporation Multiple beam optical memory system
JP2675977B2 (ja) * 1994-02-10 1997-11-12 オリンパス光学工業株式会社 光情報記録再生装置
EP0713216B1 (en) * 1994-11-15 2001-10-17 Nec Corporation Optical head device utilizing super-resolution technique
US6329139B1 (en) 1995-04-25 2001-12-11 Discovery Partners International Automated sorting system for matrices with memory
US5751629A (en) * 1995-04-25 1998-05-12 Irori Remotely programmable matrices with memories
US6416714B1 (en) 1995-04-25 2002-07-09 Discovery Partners International, Inc. Remotely programmable matrices with memories
US6331273B1 (en) 1995-04-25 2001-12-18 Discovery Partners International Remotely programmable matrices with memories
US5874214A (en) * 1995-04-25 1999-02-23 Irori Remotely programmable matrices with memories
US6017496A (en) * 1995-06-07 2000-01-25 Irori Matrices with memories and uses thereof
US5741462A (en) * 1995-04-25 1998-04-21 Irori Remotely programmable matrices with memories
JPH10106040A (ja) * 1996-09-26 1998-04-24 Canon Inc 光学的情報記録媒体および光学的情報記録再生装置
JP4717208B2 (ja) 1998-02-27 2011-07-06 ダグ カーソン アンド アソシエーツ,インク. 光ディスクマスタ作成プロセスにおけるピットおよびランド遷移ロケーションの個別調整方法、およびそのための最適化回路
WO2000002862A1 (en) 1998-07-08 2000-01-20 G.D. Searle & Co. Retroviral protease inhibitors
JP2001236646A (ja) * 2000-02-22 2001-08-31 Pioneer Electronic Corp 情報記録装置ならびに情報記録方法
AU2003250421A1 (en) * 2002-08-14 2004-03-03 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method and apparatus for recording marks in a phase-change type information layer of a record carrier
US20050281187A1 (en) * 2004-06-17 2005-12-22 Sharp Kabushiki Kaisha Optical memory device and optical reproducing device
TW201250017A (en) * 2011-06-08 2012-12-16 Ind Tech Res Inst Method and apparatus for depositing selenium thin-film and plasma head thereof

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5622227A (en) * 1979-07-31 1981-03-02 Toshiba Corp Information recording system of optical disk

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3795902A (en) * 1966-09-01 1974-03-05 Battelle Development Corp Method and apparatus for synchronizing photographic records of digital information
DE2522405C2 (de) * 1975-05-21 1982-04-15 Philips Patentverwaltung Gmbh, 2000 Hamburg Optisches Mehrkanal-Plattenspeichersystem zum Speichern von digitaler Information
US4094013A (en) * 1975-05-22 1978-06-06 U.S. Philips Corporation Optical storage disk system with disk track guide sectors
US4101976A (en) * 1977-02-14 1978-07-18 International Business Machines Corporation Frequency selective optical data storage system
NL187413C (nl) * 1978-03-16 1991-09-16 Philips Nv Registratiedragerlichaam, ingeschreven registratiedrager, werkwijze voor het inschrijven van het registratiedragerlichaam en inrichting voor het uitvoeren van de werkwijze en voor het uitlezen van een ingeschreven registratiedrager.
JPS5821888A (ja) * 1981-07-31 1983-02-08 Omron Tateisi Electronics Co 可変波長半導体レ−ザ
DE3277512D1 (en) * 1981-12-01 1987-11-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd Optical recording and reproducing disc
US4598393A (en) * 1984-04-06 1986-07-01 Drexler Technology Corporation Three-beam optical servo tracking system with two-track parallel readout
JPS60261043A (ja) * 1984-06-07 1985-12-24 Victor Co Of Japan Ltd 情報記録媒体円盤
US4787075A (en) * 1984-12-26 1988-11-22 Canon Kabushiki Kaisha Optical information recording medium and apparatus for recording/reproducing information using the same

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5622227A (en) * 1979-07-31 1981-03-02 Toshiba Corp Information recording system of optical disk

Also Published As

Publication number Publication date
EP0233984A1 (en) 1987-09-02
EP0233984B1 (en) 1991-10-09
KR910000532B1 (ko) 1991-01-26
US4783776A (en) 1988-11-08
KR870007500A (ko) 1987-08-19
JP2574752B2 (ja) 1997-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62170027A (ja) 情報記録媒体および記録再生方法
JP3476647B2 (ja) 光ディスク、光ディスク製造装置および光ディスク記録再生装置
JP3488124B2 (ja) 光情報記憶媒体
US6018510A (en) Phase change recording medium for allowing a tracking servo control based on a differential phase detection tracking method
KR20020071937A (ko) 광학기록매체 및 광디스크장치
JP2809043B2 (ja) 光ディスク
JP3227976B2 (ja) 光学的情報記録部材、記録再生方法、及び記録再生装置
US5517485A (en) Optical information recording medium having first and second tracks and apparatus for recording to and reproducing from the medium
JPH056546A (ja) 情報再生装置及び情報記録再生装置
JP2002056542A (ja) 光学式記録媒体並びにその製造方法及び製造装置
KR100913509B1 (ko) 광 기록 매체, 광 기록 매체 제조용 원반, 광 기록 매체제조용 원반의 제조장치, 광 기록 매체 제조용 원반의제조 방법
US5654953A (en) Optical disk and method of manufacturing the same
JP2001052342A (ja) 光学記録媒体、並びに信号記録装置及び信号記録方法
JP2002373426A (ja) 光記録媒体、光記録再生装置および光記録再生方法
KR20010022260A (ko) 광 기록매체
JP2713229B2 (ja) トラッキング方法及び光ディスク装置
JPH1173685A (ja) 光記録媒体及びその製造方法
JPH1125461A (ja) 光ディスクおよびその記録再生装置
JP3492116B2 (ja) 光ディスクおよびその製造方法
JP2953710B2 (ja) 記録装置及び記録方法
JPH09190649A (ja) 光学的情報記録媒体
KR20000014234A (ko) 고밀도 광기록 매체와 이를 재생하는 광픽업 장치 및 재생방법
JP3908925B2 (ja) 光学的情報記録再生方法、光学的情報記録再生装置
JP2783523B2 (ja) 情報記録媒体の原盤記録方法および記録再生方法
JPH1131330A (ja) 光情報記録媒体上への光スポット位置決め方法