JPS63259839A - 光学的波長多重記憶装置 - Google Patents

光学的波長多重記憶装置

Info

Publication number
JPS63259839A
JPS63259839A JP62093770A JP9377087A JPS63259839A JP S63259839 A JPS63259839 A JP S63259839A JP 62093770 A JP62093770 A JP 62093770A JP 9377087 A JP9377087 A JP 9377087A JP S63259839 A JPS63259839 A JP S63259839A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wavelength
hole
recording
recorded
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62093770A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Okada
和夫 岡田
Michihiro Tadokoro
通博 田所
Hitoshi Imai
均 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP62093770A priority Critical patent/JPS63259839A/ja
Priority to CA000564173A priority patent/CA1307844C/en
Priority to US07/182,118 priority patent/US4868807A/en
Priority to EP88303399A priority patent/EP0287382B1/en
Priority to DE8888303399T priority patent/DE3867518D1/de
Publication of JPS63259839A publication Critical patent/JPS63259839A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/007Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track
    • G11B7/00745Sectoring or header formats within a track
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/36Monitoring, i.e. supervising the progress of recording or reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B7/0045Recording
    • G11B7/00453Recording involving spectral or photochemical hole burning

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、光学的波長多重記録再生装置に関するもの
である。
〔従来の技術〕
第3図は例えば特公昭58−51855号公報に示され
た従来の光学的波長多重記録装置の構成図、第4図は記
録された媒体の波長スペクトルを示す説明図である。第
3図において、QCiは半導体レーザなど波長可変の光
源、0υは光源00の波長を変える制御器、(2)は光
源Odの光を平行にするコリメートレンズ、(ハ)は光
偏向器、α4は光源からの光を微小なヌポットに集光し
波長多重記録再生可能な媒体OQ上に投射するだめの対
物レンズ、OQは媒体(119上の任意の記憶要素、α
乃は記憶要素αGを通過した光を検知する光検知器であ
る。
次に動作について説明する。光源onからの光はコリメ
ートレンズにより平行光となり、対物レンズ0→により
光ヌポットとなシ波長多重記録再生機能を有する媒体O
Q上の記憶要素OQに投射される。
記憶要素OQの選択は光偏向器0によ)自由に行なわれ
る0選択された記憶要素における波長多重の記録、再生
の原理を第4図で説明する。第4図(a)は波長多重記
録前の媒体の吸収スペクトルを示しておす巾の広いブロ
ードなスペクトル特性を持っている。この媒体に同図の
実線で示したような光強度スペクトルを持つ光を投射す
ると第4図(blに示すように投射された波長の吸収ス
ペクトルに落ち込みが生ずる。これをスペクトル的ホー
ル(以下単にホール)と呼ぶ。ホールが生じた場合、こ
の波長にデータ“ビの記録がなされたこととし、ホール
がない個所はデータ“0”とする。任意の波長にホール
を形成する(換言すればデータ“I”を書込む)には、
波長制御器0υにより光源00の波長を記録したりホー
ルの波長に合わせ、かつ記録に必要な光強度にまで光源
の光強度を高めることにより可能となる。第4図fb)
のように波長的に多重記録されたスペクトルの媒体から
信号を読出すには光源αOの光強度は一定として波長を
記憶波長域の上限A、下根Bの範囲にわたりスキャンす
れば良い。記録されたホールの波長では第4図(blの
ように吸収度が落ちているので、媒体(16の透過光を
光検知器α力で検知すれば、第4図fc)のような光強
度のスペクトルが得られる。第4図fc)は波長スペク
トルを示しているが、波長を時間的に一定の速度でスキ
ャンすれば光検知器αηの出力に時系列的な再生信号出
力を得ることができる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
このような波長多重記録再生装置の問題点は、EMおよ
び再生時におけるホールのスペクトル的位置の同定であ
る。第4図(a)の巾の広い吸収スペクトルの範囲に実
際は数十個のホール、すなわち数千ビットの情報を記録
できるのであるが、その為には光源の絶対波長を極めて
正確に制御する必要がある。ホールの波長巾は典型的に
は周波数で数十〜数百MHzであシ、光の波長でこの周
波数の単位にまで波長を合わすことは極めて困難である
また例え光源の波長を合わせ得たとしても、媒体の温度
が変ったり経年的な変化等でスペクトル特性がわずかに
変化したりして、すでに記録されたホールのスペクトル
がシフトし、その上に再書込するなどの事故も起シかね
ない。
この問題は信号を再生する時も同様に発生する。
光源の波長をスキャンすれば、第4図(C1のような再
生信号は得られるが、書込まれたホールが何番目にあた
るかを明らかにするのは困難であった。
本発明は、上記のような問題点を解消するためになされ
たもので、絶対波長を測ることなしに記録すべき任意の
ホールの波長位置を決定でき、かつ再生したホールから
の出力が何番目のホールに対応するかを温度や経年的変
化に依存せず明確に弁別できる装置を得ることを目的と
している。
〔問題点を解決するだめの手段〕
この発明に係る光学的波長多重記憶装置は、各記憶要素
の記憶スペクトル上に、波長的なスキャンの先頭の部分
にあらかじめ識別できるホールを書込んでおき、このホ
ールを基準に記録−再生を行なうようにしたものである
〔作用〕
時間的に一定の速度で記憶スペクトルを波長スキャンし
て、あらかじめ書込まれたホールを起点に一定の時間間
隔の周期で記録二再生を行なう。
〔発明の実施例〕
以下、この発明の一実施例を図について説明する。第1
図及び第2図において、00〜αG、αのは従来のもの
と同様である。記憶要素αQは、媒体Of9の上に設定
された任意の記憶要素という点では従来と同様であるが
、第2図(blに示したように、波長多重記録を行なう
吸収スペクトル上で波長スキャンされる波長の先頭部分
にスキャン開始波長を識別する為の識別用のホールがあ
らかじめ全記憶要素につき書込まれている。(財)は光
源Q(lからの光を制御する光強度制御素子で公知のE
O(Electr。
0ptical )変調素子、AO(Acousto 
0ptica+ )変調素子などを使用できる。0りは
光検知器αηからの再生出力を得る再生信号出力端子、
(ホ)は光検知器αηから得られる識別用ホールからの
パルス出力に同期して一定周期のパルスを発生する同期
信号発生回路、ぐυは外部コンピュータなどからの書込
制御信号や書込むべき情報が入力される情報入力端子、
(イ)は情報入力端子(ハ)からの情報パルスと、同期
信号発生回路(1)からのパルスをうけて、光強度制御
素子(へ)を制御する記録制御回路である。
次に本発明の動作について説明する。第1図において、
光源00からの光はコリメートレンズ(2)により平行
光となった後、光強度制御素子(ト)を通り、光偏向器
(2)によりビームの方向を制御され、媒体αυ上の任
意の記憶要素0の中、選択された記憶要素に入射する。
記憶要素0rIjを通過した光は光検知器αηで検出さ
れる。今、記録を行なうために外部コンピュータなどか
らの指令信号により、波長制御器0υが波長のスキャン
を開始したとする。第2図(a)はスキャンの様子を示
す図で、tAからtBの時間の間に波長はAからBに直
線的に変化する。
各記憶要素には第2図(b)に示すように波長スキャン
の先頭部分に識別用のホール(この場合は1個のホール
)があらかじめ記録ずみであるので(第2図(b))、
スキャンされた記憶要素の透過光強度のスペクトルは第
2図(C)のようなる、波長スキャンは時間に対し第2
図(c)のように直線的であるので、光検知器には、第
2図(c)の横軸(波長)を時間軸に見たような時系列
信号が得られる。識別用ホールのパルスが同期信号発生
回路に)に入力されると、同回路からは、−例として第
2図(d)に示したような周期がTの同期信号を発生す
る。周期Tは第2図(b)に示した波長多重記録可能な
スペクトル(A〜B)の間に本来記録したいホールの最
小の波長間隔に相当した時間間隔に選ぶのが好適である
。但し、その周期の何倍かの周期でも分周された周期で
も良い。第2図(d)ではt^〜tB間に6個のパルス
がある例を示している。最初のパルス(0と表示)は識
別用ホールに相当したタイミングのものであり、1〜6
は等間隔の順次発生したパルスを示している。実際には
スペクトルA−Bの開に数十個のホールの記録が可能で
あるので、パルスの数も数十個あっても良い。同期パル
スは記録制御回路(イ)に入力される。同回路は、情報
入力端子Qυから入力される記録されるべき情報ビット
の流れを同期信号発生回路(4)からの同期信号に同期
させて、同期信号のタイミングで情報ビットが“l”の
時は、光強度制御素子(ト)を開として光を強くして記
録しCホールを形成)、情報ビットが“0”の時は光強
度制御素子(ト)を閉として光を弱くして非記録とする
第2図(e)は以上のようにして波長多重記録したスペ
クトルを示しており、この場合は同期信号(i2Hd)
)のi2 、m81第5パルス目にホールが記録された
例を示している。
第2図(e)のようにあらかじめ記録された識別用ホー
ルを基準に記録された媒体を再生するには、再生信号出
力端子α9からの再生信号の強度を上述の同期信号を基
準に判定することにより正確な復調ができる。これは第
2図(e)と第2図(d)を対比してみればよシ一層明
らかである。
本発明では、このようにあらかじめ全記憶要素に記録し
ておくホールを基準に同期信号を発生させて記録、・再
生を行なうので、記録・再生時に光源の絶対波長の精度
が必要でなくなり、再現性が良く高信頼性の装置が可能
となる。
識別用ホールについては、本例では1個のホールで例示
したが、当然複数のホールでも良い0等間隔、不等間隔
の複数個ホール、またあるコードを代表したものでもよ
い。又、識別用ホールの前。
後にその記憶要素の要素ナンバーが記録ずみであっても
良い。識別用ホールそのものが上記要素ナンバであって
も良い。
又、記録ずみホールを波長スキャンの先頭部分のみとし
たが、ヌベクトルの途中にもm 別ホールを入れ、その
再生パルスで同期信号発生回路の発振周期を微小修正し
てより正確な同期信号とすることも出来る。
さらに、識別用ホールの識別の方法の他の方法を示す。
上述のものはホールの数、間隔、コードなどで区別する
例を述べたが、あらかじめ識別用ホールを記録する場合
、その光の強度を調整してホールの吸収強度を情報記録
がなされるホールの吸収強度と異なったものにすること
により識別が可能である。
媒体は実施例では固定された方形のもので例示したが、
回転する円盤状のものであってもよい。
又、透過型の媒体に限らず反射膜を媒体の基板と波長多
重記録・再生機能を有する記録層の間に設けて反射型と
しても良いのは云うまでもない。
〔発明の効果〕
以上のように、この発明によればあらがじめ書込ずみの
波長識別用のホールを基準に記録・再生を行なうように
構成したので、光源の絶対波長の精度を緩和でき高精度
が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す構成図、第2図は第1
図の原理を説明する説明図、第3図は従来のものを示す
構成図、第4図は第3図の原理を説明する説明図である
。図において、Qllmは光源、(ハ)は光偏向器、0
◆は対物レンズ、αGは媒体、α乃は光検知器である。 なお、各図中同一符号は同−又は相当部分を示す。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)波長可変の光源と、波長多重記録可能な媒体と、
    前記光源の光を集光して前記媒体に光スポットとして投
    射する光集光手段と、前記光スポットを前記媒体上の記
    録、再生領域に設定できる光偏向手段と、前記媒体から
    の反射光もしくは透過光を検知して、再生出力を得る光
    検知手段とを有する光学的波長多重記憶装置において、
    前記光偏向手段で設定される前記記録再生領域の各々の
    波長多重記録可能なスペクトルに少なくとも1個のスペ
    クトル的ホールを所定の波長位置にあらかじめ記録して
    おき、前記光検知手段からの前記あらかじめ記録したホ
    ールによる再生出力を基準に記録および再生における波
    長選択を行なうことを特徴とする光学的波長多重記憶装
    置。
  2. (2)光検知器から出力されるあらかじめ記録されたホ
    ールによる出力パルスに同期した一定周期の同期パルス
    を発生させ、上記同期パルスに同期して情報ビットを記
    録再生することを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
    の光学的波長多重記憶装置。
  3. (3)あらかじめ記録されたホールの吸収強度を情報用
    ホールの吸収強度と異ならせることにより情報用ホール
    と識別することを特徴とする特許請求の範囲第1項又は
    第2項記載の光学的波長多重記憶装置。
  4. (4)あらかじめ記録されたホールの所定の波長位置が
    、波長多重記録可能なスペクトルの波長可変範囲の先頭
    波長部であることを特徴とする特許請求の範囲第1項〜
    第3項のいずれかに記載の光学的波長多重記憶装置。
  5. (5)あらかじめ記録されたホールの前又は後もしくは
    両方の波長位置に、前記ホールが属する記録再生領域の
    アドレスコードが書込まれていることを特徴とする特許
    請求の範囲第1項〜第4項のいずれかに記載の光学的波
    長多重記憶装置。
  6. (6)あらかじめ記録されたホールが、このホールが属
    する記録再生領域のアドレスコードであることを特徴と
    する特許請求の範囲第1項〜第5項のいずれかに記載の
    光学的波長多重記憶装置。
  7. (7)あらかじめ記録されたホールが、波長多重記録再
    生可能なスペクトルの先頭部および先頭部のホールから
    一定波長周期で記録ずみの複数個のホールとからなり、
    前記一定波長周期で記録ずみの複数個のホールからの再
    生出力により同期パルスの周期を微修正することを特徴
    とする特許請求の範囲第2項記載の光学的波長多重記憶
    装置。
JP62093770A 1987-04-16 1987-04-16 光学的波長多重記憶装置 Pending JPS63259839A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62093770A JPS63259839A (ja) 1987-04-16 1987-04-16 光学的波長多重記憶装置
CA000564173A CA1307844C (en) 1987-04-16 1988-04-14 Wavelength selective optical data storage system
US07/182,118 US4868807A (en) 1987-04-16 1988-04-15 Wavelength selective optical data storage system
EP88303399A EP0287382B1 (en) 1987-04-16 1988-04-15 Optical variable wavelength recording and reproducing apparatus
DE8888303399T DE3867518D1 (de) 1987-04-16 1988-04-15 Optisches geraet zur aufzeichnung und wiedergabe mit variabler wellenlaenge.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62093770A JPS63259839A (ja) 1987-04-16 1987-04-16 光学的波長多重記憶装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63259839A true JPS63259839A (ja) 1988-10-26

Family

ID=14091661

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62093770A Pending JPS63259839A (ja) 1987-04-16 1987-04-16 光学的波長多重記憶装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4868807A (ja)
EP (1) EP0287382B1 (ja)
JP (1) JPS63259839A (ja)
CA (1) CA1307844C (ja)
DE (1) DE3867518D1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02152014A (ja) * 1988-12-05 1990-06-12 Hitachi Ltd 情報記録読み出し方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0458604B1 (en) * 1990-05-22 1997-08-27 Canon Kabushiki Kaisha Method and apparatus for recording and reproducing information in cells using multiple interference
US5612942A (en) * 1993-11-19 1997-03-18 Nec Corporation Optical head

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4101976A (en) * 1977-02-14 1978-07-18 International Business Machines Corporation Frequency selective optical data storage system
US4103346A (en) * 1977-02-16 1978-07-25 International Business Machines Corporation Non-destructive readout scheme for holographic storage system
JPS5851355A (ja) * 1981-09-22 1983-03-26 Fujitsu Ltd プログラム呼出方式
US4432071A (en) * 1981-12-04 1984-02-14 Canadian Patents & Dev. Limited Apparatus for fast access to a series of stored images
JPS6010421A (ja) * 1983-06-27 1985-01-19 インタ−ナショナル ビジネス マシ−ンズ コ−ポレ−ション デ−タ記録方法
US4689781A (en) * 1984-02-29 1987-08-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Optical system for tracing information recording medium with multiple beams
JP2574752B2 (ja) * 1986-01-22 1997-01-22 株式会社日立製作所 情報記録媒体および記録再生方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02152014A (ja) * 1988-12-05 1990-06-12 Hitachi Ltd 情報記録読み出し方法

Also Published As

Publication number Publication date
CA1307844C (en) 1992-09-22
DE3867518D1 (de) 1992-02-20
EP0287382B1 (en) 1992-01-08
US4868807A (en) 1989-09-19
EP0287382A2 (en) 1988-10-19
EP0287382A3 (en) 1989-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05314485A (ja) 光ディスク記録装置、光ディスク再生装置および光ディスク
JPS63259839A (ja) 光学的波長多重記憶装置
JPH02223066A (ja) 光学的記録再生装置
JP2661032B2 (ja) 光学的波長多重記録再生装置
US4956812A (en) Wavelength selective optical recording and reproducing device
KR910003936B1 (ko) 광학적 파장 다중기록 재생장치
JP3066758B2 (ja) 光情報記録方法
JPS6022738A (ja) 情報処理装置
JP2848576B2 (ja) 光磁気記録再生装置
JP3086465B2 (ja) 信号再生方法
JP2533865B2 (ja) 光記録再生方法
JPH0668505A (ja) トラッキングエラー信号生成装置
JPH07121875A (ja) 光ディスクおよび光ディスク再生装置
KR200161950Y1 (ko) 고밀도 기록을 위한 기록보상장치
JPH0474363A (ja) 光学的記録再生装置
JPH04289517A (ja) 追記型光ディスク装置のデータデリート方法
JPH01204240A (ja) 光記録媒体評価装置
JPH10269644A (ja) 情報記録装置
JPH02223064A (ja) 光学的記録再生装置
JPS6126944A (ja) 記録再生方式およびその装置
JPH0917114A (ja) 情報ディスクの回転装置
JPH10275363A (ja) 光記録媒体
JPH02223065A (ja) 光学的記録再生装置
JPH0668487A (ja) トラッキングエラー信号生成装置
JPH0834041B2 (ja) 光学式記録再生装置