JPH0772591A - ロール状の感光性材料用のケース内で使用する折り畳み自在の部材と、ロール状の感光性材料をケース内で保持する方法 - Google Patents

ロール状の感光性材料用のケース内で使用する折り畳み自在の部材と、ロール状の感光性材料をケース内で保持する方法

Info

Publication number
JPH0772591A
JPH0772591A JP6096157A JP9615794A JPH0772591A JP H0772591 A JPH0772591 A JP H0772591A JP 6096157 A JP6096157 A JP 6096157A JP 9615794 A JP9615794 A JP 9615794A JP H0772591 A JPH0772591 A JP H0772591A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flap
base
roll
along
case
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6096157A
Other languages
English (en)
Inventor
Franco Torterolo
フランコ・トルテローロ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
3M Co
Original Assignee
Minnesota Mining and Manufacturing Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minnesota Mining and Manufacturing Co filed Critical Minnesota Mining and Manufacturing Co
Publication of JPH0772591A publication Critical patent/JPH0772591A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D85/00Containers, packaging elements or packages, specially adapted for particular articles or materials
    • B65D85/67Containers, packaging elements or packages, specially adapted for particular articles or materials for web or tape-like material
    • B65D85/671Containers, packaging elements or packages, specially adapted for particular articles or materials for web or tape-like material wound in flat spiral form
    • B65D85/672Containers, packaging elements or packages, specially adapted for particular articles or materials for web or tape-like material wound in flat spiral form on cores
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B27/00Photographic printing apparatus
    • G03B27/32Projection printing apparatus, e.g. enlarger, copying camera
    • G03B27/52Details
    • G03B27/58Baseboards, masking frames, or other holders for the sensitive material
    • G03B27/587Handling photosensitive webs
    • G03B27/588Supply rolls; Cutting arrangements
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C3/00Packages of films for inserting into cameras, e.g. roll-films, film-packs; Wrapping materials for light-sensitive plates, films or papers, e.g. materials characterised by the use of special dyes, printing inks, adhesives

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Cartons (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ロール状の感光性材料用のケース内で、ロー
ルを保持する支持手段としてかつケースそれ自体と支持
手段との間の自由空間を満たすスペーサーとして使用で
きる折り畳み自在の部材を提供する。 【構成】 平坦なベース2に、折線7と、第1,2切断
線11,13と第1,2折部10,12とにより形成され
た第1,2フラップ8,9と、第1,2,3スリット14,
15,16とを有する。第1折部10に沿って第1フラ
ップ8をベース2の一方に折り曲げ、第2折部12に沿
って第2フラップ9をベース2の他方に折り曲げ、折線
7に沿ってベース2を折り曲げ、第1フラップ8を第
2,3スリット15,16内に挿入して第1スリット14
を第2フラップ9に嵌め込むことにより支持手段が形成
される。また、第1,2フラップ8,9を折り曲げること
なくベース2を折線7に沿って折り曲げることによりス
ペーサーは形成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、主に、ロール状の感光
性材料、特にグラフィックアートフィルム、用のケース
内で使用する折り畳み自在の部材に関し、さらに、ケー
ス内でロールを保持する、折り畳み自在の部材から形成
される支持手段と、ケース内の、ケースそれ自体と支持
手段間の自由空間を満たす、折り畳み自在の部材から形
成されるスペーサーに関する。
【0002】
【従来の技術】グラフィックアート等職業的に使用され
る感光性材料のフィルムは、円筒形のコアに巻かれてい
てロール状をなしている。そしてこのロールは、遮光性
フィルムよりなる外部包装で覆い、ケースの中に入れて
保護する。
【0003】ケースの壁と直接接触すると遮光性の包装
材延いては感光性材料に損傷を与えることになるので、
ケース内ではロールを宙吊り状態で支持する。従って、
コアの中に入り込む中央突出部を備えたプレートをそれ
ぞれ有する2つの支持部材によりロールを支持する。
【0004】コアとロールの直径は規格化されている
が、その長さは所定範囲内で変わることもある。と言う
のは、種々の長さのコアを有することは問題とならない
が、色々な直径のケースを備えておくとなると費用がか
さむからである。
【0005】従って、数少ないケースを常備し、その所
定サイズのケースの中に長さの異なる種々のロールを入
れるというのが常となっている。そして、一方の支持手
段とケースの内壁との間に残る自由空間はスペーサーで
埋める。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】このように、本発明の
基礎にある課題は、ロールを支持しかつ自由空間を満た
すために使用できる部材を提供することである。
【0007】
【発明の要旨】上記課題は、本発明に係る折り畳み自在
の部材により解決される。本折り畳み自在の部材の特徴
は以下に記す点にある。すなわち、平坦なベースと、ベ
ースを第1,2部に分ける折り曲げ部分と、それぞれに
対応する第1,2切断線と第1,2折部とにより第1,2
部内にそれぞれ形成された第1,2フラップとを有して
いる。この第1,2折部は、互いに70〜110°の角
度をなし、かつ、第1,2部上に折り曲げ部分に対して
対称的に位置する第1,2基準点をそれぞれ通過してい
る。さらに、本折り曲げ自在の部材は、第1基準点を通
過しかつ第1折部に対して垂直である線に沿って第1フ
ラップ内に開口している第1スリットと、第2基準点を
通過しかつ第2折部に対して垂直である線に沿って第2
フラップ内に開口している第2スリットと、第2基準点
を通過しかつ第1折部に対して平行である線に沿ってベ
ースの第2部内に開口している第3スリットとを有して
いる。第2,3スリットは第2基準点において互いに隣
接しかつ連通しており、第1スリットは第1切断線とは
交差しているが第1折部とは交差しておらず、さらに、
第2スリットは第2切断線とは交差していない。
【0008】本折り畳み自在の部材は、以下の方法によ
り、支持手段を形成すべく使用することができる。すな
わち、この方法は、第1折部に沿って第1フラップをベ
ースの一方に90°折り曲げるステップと、第2折部に
沿って第2フラップをベースの他方に90°折り曲げる
ステップと、折り曲げ部分に沿ってベースを180°折
り曲げ、それと同時に第1フラップを第2,3スリット
内に挿入して第1スリットを第2フラップの周囲に嵌め
込むステップとからなる。
【0009】ここでは、「挿入する」という用語は、フ
ラップをスリット内に移動させ、スリットの側壁によっ
て、隙間を持たせながらもしくは隙間なくフラップの厚
みを締め付けるという、フラップに対する作用を表し、
「嵌め込む」という用語は、相互作用、すなわち、スリ
ットをフラップの方へ移動させ、スリットの側壁によっ
て、隙間を持たせながらもしくは隙間なくフラップの厚
みを締め付けるという、スリットに対する作用を表す。
【0010】第1,2フラップのいずれをも折り曲げる
ことなく折り曲げ部分に沿ってベースを180°折り曲
げることにより、上記折り畳み自在の部材と同じ部材を
スペーサーを形成するために使用することもできる。
【0011】第1,2基準点が、物理的に実在する物で
はなく、本発明を定義しやすくするための単なる仮想の
点であることは明らかである。支持手段を形成するため
に折り畳み自在の部材を使用するときには、宙吊りすべ
きロールの軸上に(ある程度推量しながら)効果的に基
準点を定める。従って、このような基準点は、それぞれ
に対応するベースの第1,2部の重心位置に位置するこ
とが好ましい。その他の位置に定めると、保護の観点に
立てば問題はないが、ロールは円筒形であるのでケース
内の空間を無駄に使うことになる。さらに、非対称的な
位置であると、支持手段を正しい位置に配置するため
に、パッケージ全体を組み立てる上で余分な注意が必要
となる。
【0012】第1,2折部は互いに垂直であることが好
ましく、第1,2フラップは互いに等しくかつそこに開
口しているスリットから離れていることがより好まし
い。これにより、2枚のフラップによって支持手段内に
形成される突出部は、その2枚のフラップが互いに垂直
であるので、確実に、ロールの円筒形のコア内に対称的
に嵌合する。ロールは、垂直方向だけでなく水平方向に
おいても十分に宙吊り状態で保持されるので、ケースを
運んでいる間に衝撃が生じたり横倒しになったりして
も、ロールとケースとが接触する危険性はない。
【0013】折り曲げ部分は種々の方法により形成でき
る。例えば、1本の折線から形成することもできるし、
2本の平行な折線から形成することもできる。材料がそ
れほど厚くない場合には前者の例が簡便性の上で好まし
く、比較的厚い材料には後者の例が好ましい。
【0014】ベースは、適当であればいかなるシート材
からでも形成することができるが、厚紙を用いることが
好ましい。この材料は、非常に安価であり、簡単に切断
しかつ折り曲げることができ、さらに、目的とする使用
に耐え得るだけの強度を有している。さらに、厚紙は、
再生利用可能であり、環境保護に貢献するものである。
この点に関して、ケースも厚紙より形成できる(事実、
一般的にそうである)ということに言及する必要があ
る。従って、再生利用可能な同一の材料よりロールを完
全に包装することができるので、ユーザーは、容易に、
環境を保護するやり方で包装物を処分することができ
る。
【0015】
【実施例】以下に、添付図面に示した本発明の一実施例
について詳細に説明する。
【0016】図1に示す折り畳み自在の部材1は、2本
の長辺3と2本の短辺4とを有する略長方形の段ボール
紙より形成される平坦なベース2からなる。
【0017】ベース2は、折り曲げ部分により第1部5
と第2部6の2つの部分に分かれており、この折り曲げ
部分は、両長辺3の中央において両短辺4間に延在する
平行な2本の折線7よりなる。第1,2部5,6は、同一
面積を有しかつそれぞれ略正方形をなしているので、長
辺3の長さは短辺4の長さの約2倍となっている。
【0018】第1,2部5,6の各中央部分には、第1,
2の2つのフラップ8,9がそれぞれ形成されている。
第1フラップ8は、第1折部10と、略C字形をなし第
1折部10と共通の端部を有する第1切断線11とによ
り形成されている。同様に、第2フラップ9は、第2折
部12と、略C字形をなし第2折部12と共通の端部を
有する第2切断線13とにより形成されている。
【0019】フラップ8,9の位置は、2つの点A,Bを
基準として具合良く定められており、これら2つの基準
点A,Bは、折線7に対して対称的に、第1,2部5,6
の重心位置に位置している。2つの折部10,12は、
それぞれに対応する基準点A,Bを通過しており、それ
らの中心点は各基準点A,Bと一致している。2つの折
部10,12によって形成される角度すなわち2つの折
部10,12から引いた直線によって形成される角度
は、70°〜110°であり、図に示す実施例のように
約90°であることが好ましい。使用上それほど重要と
は言えないが、折部10,12はベースの各辺3,4にそ
れぞれ平行であることが好ましい。
【0020】さらに、ベース2は少なくとも3つのスリ
ットを有している。
【0021】第1スリット14は、第1基準点Aを通過
しかつ第1折部10に対して垂直である線に沿って第1
フラップ8内に開口している。この第1スリット14
は、第1折部10と第1切断線11間における、第1フ
ラップ8の高さ言い換えれば対応する第1折部10に対
して垂直である長さ、の2分の1よりもやや長く延在し
ており、第1切断線11に隣接している。
【0022】第2スリット15は、第2基準点Bを通過
しかつ第2折部12に対して垂直である線に沿って第2
フラップ9内に開口している。この第2スリット15
は、第2折部12と第2切断線13間における、第2フ
ラップ9の高さ言い換えれば対応する第2折部12に対
して垂直である長さ、の2分の1よりもやや長く延在し
ており、第2折部12に隣接している。
【0023】第3スリット16は、第2基準点Bを通過
しかつ第1折部10に対して平行である線に沿ってベー
ス2の第2部6内に開口している。第2スリット15と
第3スリット16とは、第2基準点Bにおいて互いに隣
接しかつ連通している。この第3スリット16は、第1
フラップ8の幅(対応する第1折部10に対して平行で
ある長さ)の2分の1よりもやや長く延在している。
【0024】図に示す実施例のように2つのフラップ
8,9が互いに等しくかつそれらの幅が高さのそれぞれ
約2倍であるならば、スリットをさらに形成する必要は
ない。しかし、そうでなければ、第4のスリットを、第
2部6に、第2フラップ9に対する第3スリット16の
反対側で第3スリット16それ自体とほぼ並ぶように形
成する必要が生じる場合もある。この第4のスリット
は、フラップ8の予想される追加の幅を受け入れること
になる。
【0025】すべてのスリットは、平坦なベース2の厚
さとほぼ等しい幅を有している。
【0026】上記の折り畳み自在の部材1は、ロール状
の感光性材料21用のケース20内で、ロール21の支
持手段22を形成するために及びケース20の内壁と支
持手段22間の自由空間を満たすスペーサー23を形成
するために使用することができる。
【0027】支持手段22を形成するには、以下のステ
ップを踏むこととなる。まず、フラップ8,9を、それ
ぞれに対応する折部10,12に沿って90°折り曲げ
る。このとき、第1フラップ8をベース2の一方に曲
げ、第2フラップ9をその他方に曲げる。次に、ベース
2を折線7に沿って180°折り曲げ、それと同時に第
1フラップ8を第2,3スリット15,16内に挿入して
第1スリット14を第2フラップ9の周囲に嵌め込む。
これらの状態を図2,3に示している。
【0028】上記ステップの結果形成された支持手段2
2は、ベース2の第1,2部5,6が重なり合って形成さ
れたプレート24と、互いに嵌まり込んだ2つのフラッ
プ8,9により形成された中央突出部25とを有してい
る。この中央突出部25はロール21のコア26内に嵌
合し、一方、プレート24はケース20に適合するの
で、ロール21をケース20内に宙吊りの状態で収容す
ることができる。
【0029】フラップ8,9を相互に交差させることに
より支持手段22の強度と抵抗力は特に強化されるの
で、この支持作用は非常に効果的だと言える。
【0030】スペーサー23を形成するには、第1,2
フラップ8,9のいずれをも折り曲げることなく、ベー
ス2を折線7に沿って180°折り曲げるだけで十分で
ある。
【0031】上記のように、折り畳み自在の部材1を厚
紙で形成することにより重要な利点が得られる。まず、
この材料は、非常に安価であり、容易に切断しかつ折り
曲げることができ、さらに、目的とする使用に耐え得る
だけの強度を有している。しかし、より重要な点とし
て、厚紙は再生利用可能であるので環境保護の貢献につ
ながるという事実が挙げられる。これは、ケース20も
厚紙で形成されている場合特に大きな意味を持つ。と言
うのは、感光性材料を扱うユーザーは、包装を開けたと
きに厚紙部材だけを処分すればよく、適切に廃棄するた
めに異なる材料を分別する必要はないからである。この
ようなことが可能となると、実際にユーザーは適切な方
法で廃棄物を処分できるようになり、再生利用が促進さ
れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施例に係る折り畳み自在の部材
の平面図である。
【図2】 支持手段を形成すべく、図1の折り畳み自在
の部材を折り曲げている状態を示す斜視図である。
【図3】 図1の折り畳み自在の部材を折り曲げること
により形成された支持手段の斜視図である。
【図4】 ロール状の感光性材料と、該ロールを支持す
る図3の2枚の支持手段との、ケースに挿入する前の斜
視図である。
【図5】 図4のロールと支持手段を収容するケース
に、図1の折り畳み自在の部材を折り曲げることにより
形成された幾枚かのスペーサーを挿入している状態を示
す斜視図である。
【符号の説明】
1 折り畳み自在の部材 2 ベース 3 長辺 4 短辺 5 第1部 6 第2部 7 折線 8 第1フ
ラップ 9 第2フラップ 10 第1折
部 11 第1切断線 12 第2
折部 13 第2切断線 14 第1
スリット 15 第2スリット 16 第3
スリット 20 ケース 21 ロー
ル状の感光性材料 22 支持手段 23 スペ
ーサー 24 プレート 25 中央
突出部 26 コア A 第1
基準点 B 第2基準点

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 平坦なベース(2)と、 上記ベース(2)を第1,2部(5,6)に分ける折り曲
    げ部分(7)と、 それぞれに対応する第1,2切断線(11,13)と第
    1,2折部(10,12)とにより上記第1,2部(5,
    6)内にそれぞれ形成された第1,2フラップ(8,9)
    とを有し、 上記第1,2折部(10,12)は、互いに70〜110
    °の角度をなし、かつ、上記第1,2部(5,6)上に上
    記折り曲げ部分(7)に対して対称的に位置する第1,
    2基準点(A,B)をそれぞれ通過し、 さらに、 上記第1基準点(A)を通過しかつ上記第1折部(1
    0)に対して垂直である線に沿って上記第1フラップ
    (8)内に開口している第1スリット(14)と、 上記第2基準点(B)を通過しかつ上記第2折部(1
    2)に対して垂直である線に沿って上記第2フラップ
    (9)内に開口している第2スリット(15)と、 上記第2基準点(B)を通過しかつ上記第1折部(1
    0)に対して平行である線に沿って上記ベース(2)の
    上記第2部(6)内に開口している第3スリット(1
    6)とを有し、 上記第2,3スリット(15,16)は上記第2基準点
    (B)において互いに隣接しかつ連通しており、上記第
    1スリット(14)は上記第1切断線(11)と交差し
    ているが上記第1折部(10)とは交差しておらず、上
    記第2スリット(15)は上記第2切断線(13)とは
    交差していないことを特徴とする、ロール状の感光性材
    料、特にグラフィックアートフィルム、用のケース内で
    使用する折り畳み自在の部材。
  2. 【請求項2】 上記第1,2基準点(A,B)は、上記ベ
    ース(2)のそれぞれに対応する上記第1,2部(5,
    6)の重心位置に位置することを特徴とする請求項1記
    載の折り畳み自在の部材。
  3. 【請求項3】 上記第1,2折部(10,12)は互いに
    垂直であることを特徴とする請求項1記載の折り畳み自
    在の部材。
  4. 【請求項4】 上記第1,2フラップ(8,9)は、互い
    に等しく、該第1,2フラップ(8,9)内に開口してい
    る上記スリット(14,15,16)から離れていること
    を特徴とする請求項1記載の折り畳み自在の部材。
  5. 【請求項5】 上記折り曲げ部分は単一の折線よりなる
    ことを特徴とする請求項1記載の折り畳み自在の部材。
  6. 【請求項6】 上記折り曲げ部分は2本の平行な折線
    (7)よりなることを特徴とする請求項1記載の折り畳
    み自在の部材。
  7. 【請求項7】 上記ベース(2)は厚紙より形成される
    ことを特徴とする請求項1記載の折り畳み自在の部材。
  8. 【請求項8】 上記第1折部(10)に沿って上記第1
    フラップ(8)を上記ベース(2)の一方に90°折り
    曲げるステップと、 上記第2折部(12)に沿って上記第2フラップ(9)
    を上記ベース(2)の他方に90°折り曲げるステップ
    と、 上記折り曲げ部分(7)に沿って上記ベース(2)を1
    80°折り曲げそれと同時に上記第1フラップ(8)を
    上記第2,3スリット(15,16)内に挿入して上記第
    1スリット(14)を上記第2フラップ(9)の周囲に
    嵌め込むステップとにより、請求項1〜7のいずれかに
    記載の折り畳み自在の部材から形成される、ロール状の
    感光性材料(21)をケース(20)内で保持する支持
    手段。
  9. 【請求項9】 円筒形のコア(26)に巻かれたロール
    状の感光性材料(21)をケース(20)内に保持する
    方法にして、 a)上記第1折部(10)に沿って上記第1フラップ
    (8)を上記ベース(2)の一方に90°折り曲げるス
    テップと、 上記第2折部(12)に沿って上記第2フラップ(9)
    を上記ベース(2)の他方に90°折り曲げるステップ
    と、 上記折り曲げ部分(7)に沿って上記ベース(2)を1
    80°折り曲げそれと同時に上記第1フラップ(8)を
    上記第2,3スリット(15,16)内に挿入して上記第
    1スリット(14)を上記第2フラップ(9)の周囲に
    嵌め込むステップとにより請求項1〜7のいずれかに記
    載の折り畳み自在の部材を折り曲げ、プレート(24)
    と中央突出部(25)とを有する支持手段(22)を形
    成するステップと、 b)上記ロール(21)の円筒形のコア(26)の両側
    に上記支持手段(22)の中央突出部(25)を挿入す
    るステップと、 c)上記ロール(21)を上記ケース(20)内に挿入
    するステップとからなる方法。
  10. 【請求項10】 ロール状の感光性材料(21)用のケ
    ース(20)内の自由空間を、該ケース(20)と該ロ
    ール(21)の支持手段(22)との間で満たすスペー
    サーにして、 上記第1,2フラップ(8,9)のいずれをも折り曲げる
    ことなく上記ベース(2)を上記折り曲げ部分(7)に
    沿って180°折り曲げるステップにより、請求項1〜
    7のいずれかに記載の折り畳み自在の部材から形成され
    るスペーサー。
JP6096157A 1993-05-10 1994-05-10 ロール状の感光性材料用のケース内で使用する折り畳み自在の部材と、ロール状の感光性材料をケース内で保持する方法 Pending JPH0772591A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP93107554A EP0624820A1 (en) 1993-05-10 1993-05-10 Foldable element for use in a case for a roll of photosensitive material
IT93107554-3 1993-05-10

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0772591A true JPH0772591A (ja) 1995-03-17

Family

ID=8212889

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6096157A Pending JPH0772591A (ja) 1993-05-10 1994-05-10 ロール状の感光性材料用のケース内で使用する折り畳み自在の部材と、ロール状の感光性材料をケース内で保持する方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5533620A (ja)
EP (1) EP0624820A1 (ja)
JP (1) JPH0772591A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006225018A (ja) * 2005-02-21 2006-08-31 Koyo Shigyo Kk ロール状物支持部材
JP2011121603A (ja) * 2009-12-09 2011-06-23 Mitsubishi Plastics Inc 保護部材付きロール
JP2013121845A (ja) * 2011-12-09 2013-06-20 Sanyo Electric Co Ltd 格子状仕切体
JP2015085994A (ja) * 2013-11-01 2015-05-07 グンゼ株式会社 フィルムロールの端面保護具及びフィルムロール包装体

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9510522D0 (en) * 1995-05-24 1995-07-19 Bicc Plc Supports for coils of wire and the like
NL1001870C2 (nl) * 1995-12-11 1997-06-12 Polychrome Chemco Houder voor velmateriaal op een rol.
US5713469A (en) * 1996-07-19 1998-02-03 The Mead Corporation Carton with integral core
IT1302937B1 (it) * 1998-12-22 2000-10-10 Pier Luigi Montanari Perfezionamento dei dispositivi contenitori per piu' lame dentate dichiavi affiancate, selezionate ed estroflesse una alla volta.
DE20006728U1 (de) * 2000-04-12 2000-08-10 Surtech Gmbh Wigbert H Sauer Packungseinheit
US6564942B1 (en) * 2000-11-13 2003-05-20 S.C. Johnson Home Storage, Inc. Wound film dispenser and method for manufacturing same
US6805240B2 (en) * 2002-06-17 2004-10-19 Melvin J. Leeb End cap support for jumbo rolls of material
US9908654B2 (en) * 2010-10-27 2018-03-06 Ashworth Bros., Inc. Apparatus for storing, transporting and dispensing conveyor belts
US20130292284A1 (en) * 2012-05-03 2013-11-07 Todd M. Burke Shipping container end panels
JP5852984B2 (ja) * 2013-04-12 2016-02-03 株式会社沖データ 梱包装置
US20150083622A1 (en) * 2013-09-25 2015-03-26 Erik J. Myklebust Wire box assembly
CN108502328A (zh) * 2018-05-10 2018-09-07 德清辰光电科技有限公司 放置圆环柱镜片的置物盒

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2607476A (en) * 1946-11-01 1952-08-19 Union Carbide & Carbon Corp Roll film container and package
US2660296A (en) * 1951-02-21 1953-11-24 Waldorf Paper Prod Co Roll support
US2615564A (en) * 1951-07-30 1952-10-28 Republic Foil And Metal Mills Packet for spools
US2788892A (en) * 1956-02-08 1957-04-16 Hampton Mfg Company Tape roll support
US3229812A (en) * 1963-10-16 1966-01-18 Kvp Sutherland Paper Co Roll-supporting dispensing carton
US3319866A (en) * 1966-04-25 1967-05-16 Union Camp Corp Inner packing for tubing
US3401792A (en) * 1967-07-20 1968-09-17 Hoerner Waldorf Corp Tape roll holder
US4126472A (en) * 1974-02-24 1978-11-21 Fuji Photo Film Co., Ltd. Process of making a lithographic photosensitive silver halide emulsion having reduced susceptibility to pressure containing an iridium compound, a hydroxytetrazaindene and a polyoxyethylene
JPS51139323A (en) * 1975-05-27 1976-12-01 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Silver halide photographic emulsifier for scintilation exposure
JPS561041A (en) * 1979-06-16 1981-01-08 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Manufacture of silver halide photographic emulsion
JPS56110927A (en) * 1980-02-07 1981-09-02 Mitsubishi Paper Mills Ltd Manufacture of silver halide photographic material
JPS57186745A (en) * 1981-05-13 1982-11-17 Oriental Shashin Kogyo Kk Manufacture of photosensitive silver halide and heat developable photosensitive material using said silver halide
JPS58211753A (ja) * 1982-06-04 1983-12-09 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真乳剤
JPS6019141A (ja) * 1983-07-14 1985-01-31 Mitsubishi Paper Mills Ltd 平版印刷版
US4751176A (en) * 1983-11-30 1988-06-14 Minnesota Mining And Manufacturing Company Preformed silver halides for photothermographic system
GB8624704D0 (en) * 1986-10-15 1986-11-19 Minnesota Mining & Mfg High contrast scanner photographic elements
JPS63300235A (ja) * 1987-05-29 1988-12-07 Konica Corp 熱現像感光材料
US4842216A (en) * 1988-05-06 1989-06-27 Windings, Inc. Folding cone package design
JPH07111554B2 (ja) * 1988-11-04 1995-11-29 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
JP2791332B2 (ja) * 1990-12-19 1998-08-27 オリエンタル写真工業株式会社 感光性ハロゲン化銀の製造方法
JPH04358144A (ja) * 1991-06-04 1992-12-11 Oriental Photo Ind Co Ltd 熱現像性感光材料
JP2893152B2 (ja) * 1991-11-05 1999-05-17 富士写真フイルム株式会社 熱現像感光材料
JP2884277B2 (ja) * 1992-05-11 1999-04-19 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006225018A (ja) * 2005-02-21 2006-08-31 Koyo Shigyo Kk ロール状物支持部材
JP2011121603A (ja) * 2009-12-09 2011-06-23 Mitsubishi Plastics Inc 保護部材付きロール
JP2013121845A (ja) * 2011-12-09 2013-06-20 Sanyo Electric Co Ltd 格子状仕切体
JP2015085994A (ja) * 2013-11-01 2015-05-07 グンゼ株式会社 フィルムロールの端面保護具及びフィルムロール包装体

Also Published As

Publication number Publication date
EP0624820A1 (en) 1994-11-17
US5533620A (en) 1996-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0772591A (ja) ロール状の感光性材料用のケース内で使用する折り畳み自在の部材と、ロール状の感光性材料をケース内で保持する方法
JP3073246B2 (ja) 容 器
JP4982929B2 (ja) ロール収容箱
JP2009173337A (ja) 梱包体
JP3143311B2 (ja) 梱包装置
WO2023181858A1 (ja) 梱包用支持部材
JP3234405U (ja) シート
WO2022176781A1 (ja) 緩衝構造付き包装材及びその製造方法
JP3041500B2 (ja) 梱包箱用組立式緩衝体
JP2002114220A (ja) 製品宙吊り梱包用箱
JP3121481B2 (ja) コーナーパッド
JPH0632374A (ja) 梱包用緩衝材
JP2998112B2 (ja) 梱包構造
JPH08258866A (ja) 包装装置
JP3813041B2 (ja) ロール状物の紙製宙吊り用部材
JPH06270977A (ja) カプセル収納容器
JP3804263B2 (ja) 包装装置
JP3048177U (ja) 包装箱
JP3334686B2 (ja) 緩衝部材
JPH0880972A (ja) 段ボール製緩衝材付き包装箱
JP3813253B2 (ja) 取っ手付き紙箱
JP2534767Y2 (ja) 梱包箱
JP3028489U (ja) 段ボール製保護体
JPH04279471A (ja) 包装用緩衝体
JPS5916248Y2 (ja) 包装用箱