JPH0772320A - リングパターン露光装置及び方法 - Google Patents

リングパターン露光装置及び方法

Info

Publication number
JPH0772320A
JPH0772320A JP6026340A JP2634094A JPH0772320A JP H0772320 A JPH0772320 A JP H0772320A JP 6026340 A JP6026340 A JP 6026340A JP 2634094 A JP2634094 A JP 2634094A JP H0772320 A JPH0772320 A JP H0772320A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase plate
ring
light
pattern
lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6026340A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2554601B2 (ja
Inventor
Theodore R Whitney
ロバート ホイットニー テオドール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPH0772320A publication Critical patent/JPH0772320A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2554601B2 publication Critical patent/JP2554601B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F9/00Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically
    • G03F9/70Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically for microlithography
    • G03F9/7049Technique, e.g. interferometric
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/0025Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for optical correction, e.g. distorsion, aberration
    • G02B27/0037Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for optical correction, e.g. distorsion, aberration with diffracting elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/0075Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 with means for altering, e.g. increasing, the depth of field or depth of focus
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/42Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect
    • G02B27/4205Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect having a diffractive optical element [DOE] contributing to image formation, e.g. whereby modulation transfer function MTF or optical aberrations are relevant
    • G02B27/4211Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect having a diffractive optical element [DOE] contributing to image formation, e.g. whereby modulation transfer function MTF or optical aberrations are relevant correcting chromatic aberrations
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/42Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect
    • G02B27/4205Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect having a diffractive optical element [DOE] contributing to image formation, e.g. whereby modulation transfer function MTF or optical aberrations are relevant
    • G02B27/4222Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect having a diffractive optical element [DOE] contributing to image formation, e.g. whereby modulation transfer function MTF or optical aberrations are relevant in projection exposure systems, e.g. photolithographic systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/18Diffraction gratings
    • G02B5/1876Diffractive Fresnel lenses; Zone plates; Kinoforms
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/18Diffraction gratings
    • G02B5/1876Diffractive Fresnel lenses; Zone plates; Kinoforms
    • G02B5/188Plurality of such optical elements formed in or on a supporting substrate
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70058Mask illumination systems
    • G03F7/70066Size and form of the illuminated area in the mask plane, e.g. reticle masking blades or blinds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70483Information management; Active and passive control; Testing; Wafer monitoring, e.g. pattern monitoring
    • G03F7/7055Exposure light control in all parts of the microlithographic apparatus, e.g. pulse length control or light interruption
    • G03F7/70583Speckle reduction, e.g. coherence control or amplitude/wavefront splitting

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Preparing Plates And Mask In Photomechanical Process (AREA)
  • Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)
  • Lasers (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Microscoopes, Condenser (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 任意のリング幅の分布を有する高精細なリン
グパターンを描画できるリングパターン露光装置及び方
法とする。 【構成】 表面の一部に基準リングパターンを設けた基
板の残部に感光材料を形成し、これを回転支持手段に回
転軸と基準リングパターンの中心とが略一致するように
取付けて、前記基板を回転させつつ感光材料部に描画用
光スポットを照射し、基準リングから反射光を受けて基
準パターンの中心と基板の回転中心との偏心を検出し、
検出した偏心データに基づいて描画用光スポットと基板
とを相対的に変位させ、描かれるパターンと回転中心と
が一致するように調整し、描かれるパターンが同心円に
なるようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、高解像結像システム
におけるリングパターンの露光装置及びその方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】電子ビームあるいはX線に代表される原
子粒子物質に基づいた高解像システムのような他の技術
が利用できるにもかかわらず、半導体工業で用いられる
光リソグラフィーシステムや幅広い応用に用いられる顕
微鏡システムに於けるように高解像結像システムの応用
は続いて増えている。電子ビームやX線のシステムは像
形成に長い時間を要する他、膨大な費用を要し、操作性
も悪く、予見できる将来の多くの応用に対しては、光結
像方式がなお好ましいものとして残ることを確実にして
いる。
【0003】しかし、より精密な技術に対して常に増し
ている要求により、光結像方式が屈折光学系によって達
成できる解像値の限界に実際上達してしまった。たとえ
ば、高密度大規模集積回路の大きさは常に小さくなり、
より高い素子密度で作られている。その一つの客観的目
安は最小線幅の仕様である。最近まで1ミクロンの線幅
で適当であったのが、産業界の現在の目標は0.5 ミクロ
ン以下更には、0.3 ミクロン以下とサブミクロン領域の
線幅にまで下がってきている。これは1ミリメートルに
数千本のオーダーの線解像を屈折光学システムに要求す
るが、適当なアパーチャと焦点深度を持つ光結像システ
ムでこれまで達成不可能であった。
【0004】これらの問題に答えて、光学産業界ではす
ぐれたレンズ設計電子計算機プログラムを用いて、もっ
と精巧な多くの枚数のレンズシステムをだんだんと考案
してきた。その進んだ技術水準は、“i線”と呼ばれる
レンズシステムによって例証される。この“i線”レン
ズシステムは最高品質のガラスからなるおよそ二十枚の
屈折要素を複合的に配置することを利用している。しか
し、このシステムが達成できる最高の結果は0.7 ミクロ
ンの線幅解像の範囲にある。これは複雑なレンズ設計に
伴う多数の要因(色収差,コマ収差,非点収差,球面収
差が含まれる)及び目標地点で十分な均一性と適当な波
動エネルギーを実現するという問題により、現在約0.7
ミクロンと言う最終的な限界に置かれているからであ
る。このオーダーでの精度を扱う時に、製造に於ける固
有の制限もある。例えば、最高のダイアモンド旋削手段
をもってしても、短波長での動作に対しては非常に荒い
光学表面となってしまう(たとえば、紫外) 。
【0005】しかし、半導体産業では光結像方式に基づ
いた多くの生産及び検査手段を考案してきた。また、今
後もこれらを利用するのが好ましい。というのはこれら
の手段が特別な利益を提供するからである。例えばシリ
コンあるいは他のウェーハの上に積み重なった層を作る
際、高解像屈折光学系を取り入れた“ウェーハステッパ
ー”が利用される。作られるそれぞれの層に対し、異な
った高精度のフォトマスクがある。最初、ウェーハは適
量の光エネルギーで露光することにより像が、そこで定
着され得るようなタイプの感光材料の層でおおわれる。
そして、ウェーハステッパーの機構によりウェーハは光
軸に対してえらばれたマトリクス位置に正確かつ連続的
に置かれる。ウェーハ上のマトリクスパターンでのおの
おのの位置で、代表的には像をある値(普通は5分の1
あるいは10分の1)だけ縮小する光学システムでフォ
トマスクを通じて露光が行なわれる。このタイプのシス
テムに対する本来の要求は個々の露光で光エネルギーが
適当であること、露光された像は全像面において均一で
あること、そして焦点深度が十分で、解像力が設計仕様
を満足することである。これらの要求を同時に満たすの
は易しいことではない。というのは、像の大きさが極め
て小さいことと極めて高い精度が要求されることから可
能な設計の選択余地が大きく制限されるからである。い
ったんマトリクスのすべての位置で露光が行なわれ、定
着されていない物質が洗い落とされると、像再生の精度
と均一性について像の検査が可能となる。統計的な基礎
の上に、いろいろな像の性質を調べるのには一般に光学
顕微鏡が利用される。検査は、線幅あるいは他の特性の
自動あるいは手動測定を含む作業の組合せの一つあるい
はそれ以上より成るであろうが、これらの作業のすべて
には像の正確でかつ高解像の拡大が必要である。
【0006】実際に利用するもっと高い解像の光結像方
式を作るという問題はすでに限界に近づいたと見える。
もっと複雑な多数枚のレンズシステムをもってしても、
そのような限界が最終的に乗り越えられないとわかるか
どうかは今後に残っている。しかし、光結像システムを
設計と生産での束縛から解放できるような大幅に異なる
アプローチが必要となったように思える。その束縛は光
学設計の方程式に含まれる多くの高次の項をうまくまと
めるに際し本来的に課されている。何年か前に、レンズ
システムに特別な性質の非球面素子が入れられるべきだ
という提案によって、この方向での試行的な動きがあっ
た。これらの提案は宮本健郎 ( KenroMiyamoto) が書い
た“位相フレネル・レンズ”というタイトルの論文で最
もよく述べられている。これは米国光学協会 (Optical
Society of America)の1960年11月での学会で発表さ
れ、またその後すぐに、ジャーナル・オブ・ジ・オプテ
ィカル・ソサエティ・オブ・アメリカ (Journal of the
Optical Society ofAmerica),1961年1月,17〜2
0ページに掲載された。宮本はまたその論文で理念的に
同類の以前の論文を参照している。彼が基本的に提案し
たのは、“位相フレネル・レンズ”を、例えば、球面収
差を補正するように、そこを通る波面を変形させるべ
く、光学システムの瞳面に置くということである。彼の
提案は全く一般的なものであり、高い透過率、半導体工
業のニーズにアプローチするような高い解像、あるいは
適当な焦点深度を得るというような問題に対しては何の
考慮も払われていなかった。一つの例をあげると、宮本
は0.63ミリメートルの最小半径寸法を持つ単層薄膜リン
グの利用を提案した。もっと精密なシステム、すなわ
ち、ブレーズ型透過グレーティングを作るのに関わる困
難に関しては言及していない。
【0007】宮本は次の量だけ波面を変形させるべく、
位相フレネル・レンズを作ることができると述べてい
る。
【0008】φ(u,v)−(k−l)λ
【0009】ここで、k=1,2,・・・mで、すべて
のゾーンで変形の量がλより小さい。これはいろいろの
輪帯に(単層)薄膜をつけることによって実現される。
そして、彼はこのように変形された波面は波面をφ
(u,v)の量で変形させるレンズと“まったく等価”
であると述べている。
【0009】彼の方程式は完全なブレーズ位相グレーテ
ィングを記述し、しかも単層薄膜を用いるという彼の方
法の記述は、また“位相反転ゾーン・プレート”とも呼
べる二値的な位相グレーティングの創作に導く。このタ
イプのグレーティングはただ位相遅延の二つの値の間で
の交番を与えるようにはたらくだけである。
【0010】“ゾーン・プレートと移動ゾーン・プレー
トの効率”という論文 (AppliedOptics, Nov. 1967,pp.
2011-2013)の中で Melvin H. Horman により位相反転
ゾーン・プレートは研究されている。 Hormanはゾーン
・プレートあるいは位相プレートの効率を“照明光波面
における光束の主像(principal images)に到達するパー
センテージ”として定義し、そしてこの定義を用いて彼
は位相反転ゾーン・プレートの1次効率40.5%を与え
た。Hormanは、もし位相フレネル・レンズができたとし
たならそれの効率が100%に近づくだろうことを示し
た。しかし、この間、よく補正された光学系と一緒には
たらく高効率の位相フレネル・レンズの製作は明らかに
まだ試みられておらず、また報告もされていない。マイ
クロレンズとして独立に用いられる三角形プロファイル
のプレートがある応用に対しては作られている。
【0011】宮本の提案はレンズ設計に対しより大きな
自由度を与えるものと認められるが、文献から知る限
り、それはまだ実施されていない。これは、導かれる利
益に関して考えられている制限、書かれている形での位
相フレネル・レンズ製作のむずかしさ、屈折光学素子だ
けを利用する光学設計での他の進歩、問題に固有なより
更に複雑な要因に対する認識の不足といった理由のいく
つかによるものであろう。例えば、グレーティングのブ
レーズ角で入射した光の平行成分と垂直成分の間での効
率には相当の違いがあり得る。また、宮本は、個々のス
ペクトル成分の時間コヒーレンスが位相フレネル・レン
ズの解像あるいは空間−バンド積(space-bandwith prod
uct)を維持する面で重要な役割をはたすことを認識、少
なくとも議論することをしなかった。この後は、波面収
差の操作に於いて波面の成分分布、照明エネルギーの正
確な分布、位相関係の局所的、時間的、空間的な再配列
等の要素をうまく考慮することにより、屈折レンズを一
緒に組み込んだ形で、光結像あるいは光読み出しシステ
ムの解像を有用な焦点深度、高い効率と共に、以前は達
成できないと考えられていたレベル以上に向上させ得る
ということが示される。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】位相グレーティングと
光学屈折素子を組み合せることにより達成される高解像
光結像または読み出しが依拠する原則と同じ原則が他の
光学応用にも利用できる。この応用には、顕微鏡検査と
OTF (光学的伝達関数)、球面対物レンズと組み合せた
円すいアキシコン位相グレーティング、従来の円柱レン
ズと組み合せた円柱形位相グレーティング、そしてトロ
イダル非球面グレーティング・レンズを含む。円すいア
キシコン位相グレーティングは光学屈折素子との組合せ
に於いて、特に有用的であり、オート・フォーカス・シ
ステムを要せず、光ディスクの書き込み及び読み出し素
子として所望の長さの細い光線を提供する。システム設
計に於いて、位相プレートの特有なスペクトル特性が認
められ説明されるならば、屈折光学系の限界がどこで来
ようとも、波面収差を精密に補正する能力というのは、
いいかえると、潜在的な有用性となり得る。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明によるシステムと
方法では屈折光学系の配列の中に、少なくとも1つの、
ホログラフィックな、領域的に配置された透過グレーテ
ィング素子が置かれ、この素子の1つは一般に、臨界開
口(critical aperture)、即ち瞳にある。グレーティン
グ素子と他の素子は、増加的に変化する位相遅れを起こ
すように、多数に分布した空間的インコヒーレント、時
間的コヒーレントな光源により単色で照明される。これ
らの増加的な変動は照明フィールド全体にわたり制御さ
れた形で非線形的に変わり、ある特定の収差を補正する
合成波面を形成する。光学結像システムでは、補正は屈
折光学系に於ける予定された球面収差のためだけでな
く、予定された色収差のためでもある。波面の遅延は波
長の何分の一かの増分ずつ変化し、高回折効率を与え
る、複数のプラトーにより定められた部分よりなる透過
グレーティングにより生じる。その部分の場所的な構成
は、相互に関連した多くの瞳を作るよう波面成分の相互
作用を変えるため、位相反転、透過率変化を含むことも
ある。この相互に関連した瞳の合成の効果として、例え
ば焦点深度の増大、コントラスト、解像の改善が考えら
れる。
【0014】結像システムの一つの一般的な例に於い
て、単色光光源、拡大されたビーム領域全体でビームを
一様に分布させる手段、空間的コヒーレンスを効果的に
取り除き、ある決められた最小以上の光波の時間的コヒ
ーレンスを形成する手段を含む一つの照明系が用いられ
る。この例での位相プレートは一つの透過素子を含む。
この素子は多数の同心リングがあり、おのおののリング
は波長の何分の1かの増分ずつ変わる複数プラトーがあ
って、リングのプラトーは局部波面に小さい角度の曲げ
を与える。位相プレートは屈折光学系の臨界開口(criti
cal apertrue) に配置され、設計は位相プレートと統合
されて行なわれるため、手順が簡単になる。例えば、屈
折光学系はコリメーターレンズ部分と対物レンズ部分を
含むことになるが、標準的には、そのシステムに対し、
既知であるがしかし全体としての制限内にある許容でき
る収差しかもたないよう相対的に少ない素子板で設計さ
れる。位相プレートはマイクロリソグラフィー技術によ
って、各個のリング内で連続的にプラトーの高さが変わ
る形で半径の変わるリングを与えるように作られる。違
うリング・グループでのプラトーの段の関係を変えるこ
とにより、位相プレートの異なる区分を通る光波の位相
関係がいくつかの瞳を形成させるように選択的に反転さ
れる。一部分のリングあるいはリング・グループはある
領域から来た光が遮蔽あるいは減衰されるように、不透
明あるいは部分透過であってもよい。こうすると、複数
光源からの照明光の空間的分布と位相関係は屈折光学系
に於いてはやむを得なかった収差を打ち消すように、再
び構成される。このシステムと方法によって1ミリメー
トルあたり、2500本のオーダーでの解像、高い透過率、
深い焦点深度、そしてすぐれたコントラストが得られ
る。このシステムに利用される屈折光学系は大幅に少な
い素子数しか要求しないだけでなく、また球面収差と色
収差のような特殊な特性に対して、設計手順にもっと大
きい許容度を持たせることができる。
【0015】高いビーム強度、強度分布の均一性及び色
消しを得るのに半導体製造に対してはパルス・レーザが
好ましい照明光源である。しかし、強度分布、フィルタ
リング及び色収差の問題を克服するための従来の方法と
組み合せて水銀アーク・システムのような他の光源を利
用することもできる。
【0016】この発明の更なる特徴によれば、ある一つ
の例として照明系は、248nmのような紫外線領域で
動作するエキシマレーザとエタロン同調キャビティの組
み合せを含む。これは50000 の波を越す時間的コヒーレ
ンスがある光エネルギーのバーストを与えるものであ
る。照明光エネルギーのバーストは一対の離れて配置さ
れたランダム位相板と、中間のビームシフト装置を含
み、フォトマスクあるいは物体面上に統計的に均一な形
で空間的インコヒーレントな複数光源を分布させる位相
ランダマイザーを通過する。位相プレートは1次光の高
い透過率を保ちつつ、3°のオーダーの光線の曲がりを
与えるように構成される。一つの好適な構成としては、
位相プレートの一区分内でプラトーの連なりの選択的反
転により実現され、互いに位相の反転する部分により定
められる6つの(円)帯状の瞳を含む。一つのシステム
には一つ以上の位相プレートが配置でき、一つは臨界開
(critical aperture) に配置され、その他は特定の非球
面的特性を与えるよう、ビーム経過に沿って隣接され
る。248nmの光源を用いる時には、位相プレートのプ
ラトー領域の最大厚みは、各リングが8段のプラトーよ
り成るとき、約0.427 ミクロンに制限され、各個プラト
ーは、最も狭いリングのところでわずか1.5 ミクロンの
オーダーの幅となる。波面 (Wavelets) での時間的コヒ
ーレンスは複数プラトー領域によって生じる最大位相遅
れより50倍かそれ以上の大きさで維持される。
【0017】この発明に沿ういくつかの異なったシステ
ムにより、この概念の汎用性が示される。例えば、顕微
鏡システムに置いて照明系から被検物へ向かう光は、臨
界開口 (critical aperture)の所に置かれ、被検試料上
のカバープレートにより生じる球面収差と共に、システ
ム内の屈折素子による収差を補正する位相板を用いて、
従来以上の高い解像で結像される。アキシコンタイプの
システムでは、発明による位相プレートは、表面波を円
すい形焦点にもって来るべく、一つかあるいはそれ以上
の球面素子と一緒に作用するように形成される。収束波
は光軸に沿って、アキシコンの設計の特色をなす比較的
長い針状の光を作る。円柱レンズ・システムでも、もっ
と高い解像と精度のために、波面補正が同心プラトーで
はなく、平行プラトーによって行なわれる。
【0018】更に、位相プレートが有利なのは、分離し
た光屈曲グレーティングと基準パターンを与える同心円
リングの外側輪状領域を含められることである。結像の
波長と異なる波長 (例えば赤の波長) のコヒーレントな
光は感光性表面に影響を与えずに目標面と投影像とのア
ライメントに用いられる異なった部分つまりこの外側輪
状領域を通過できる。
【0019】本発明による位相プレートは、所定の特性
のリング・パターンを与えるため、一連の二値的な操作
を組み合わせるのが好ましいが、デポジションまたはエ
ッチングの各々の段階に対しフォトマスクを用いるかま
たは直描により作られる。例えば、1、2、そして4の
プラトー高さに対しデポジション層を定めるべく3回の
一連の手順が利用でき、フォトレジストの洗い流し、塗
布を3回行う一連の工程により、堆積的に零から7番目
のレベルまでの一連のプラトーを与えることができる。
各々のデポジション工程に、例えば、予め決められてい
るリングの半径の変化に対し、波長の何分の1かの違い
だけ高純度シリカを付加することもある。このように直
径が10cmオーダーでの素子の上に、1つが8つのプ
ラトー・レベルを持つリングが約1700個ある一つの位相
プレートが作られる。この寸法は、近年の半導体製造に
要求される大きいウェーハと高い解像をもたらす現在の
ウェーハステッパー装置に必要な範囲にある。相補的な
工程を、即ち、層のデポジションのかわりにエッチング
を用いることもできる。
【0020】アライメント用に、第2の波長の光源につ
いて用いられる外側環状リングも同様に結像領域のリン
グと同時に位相マスクから記録されるか、あるいは直描
で形成される。しかし、波長とそれに伴い要求される層
の厚みが違うため外部リングは別々にデボジットされ
る。
【0021】0から16分の15波長までの光学的位相
遅延を起こすように一連の0から15レベルまでのレベ
ルを与えるため、4つの二値的マスクを用い、一連の1
6のプラトー高さを作ることによって、グレーティング
の上にもう少しなめらかな、そしてもっと効率の高いブ
レーズ角が形成できる。同じように、ただ4つのプラト
ー・レベルを用いれば、特定の応用に対し粗い、効率の
低いグレーティングが、かわりに形成できる。
【0022】別の回折または反射リングの組が都合よく
位相プレート上に配列される。この目的のために、この
素子は始めに少なくとも一定の領域に1つのベース(例
えば、クロム)層がおおわれる。リングは回転させなが
ら描くことによりあるいはフォトエッチング技術により
定められる。
【0023】リングのある1組は、レンズの芯出しと間
隔出しのグレーティングのいくつかのグループを形成す
る。これらのグレーティングは異なった個々のレンズ素
子あるいはレンズ素子群に関して設けられ、特別に配置
される。
【0024】コリメートされた光線が臨界開口 (critir
al aperture)にあるグレーティングを通過して導か
れ、選ばれたレンズ群内のレンズ素子が適当な位置に置
かれた時、これらのグレーティングは光軸上に集束ビー
ムを与える。従って、個々のレンズの芯と光軸上位置
は、それが組み込まれる際、正確な規準を与えられるこ
とになる。
【0025】第2の組の反射リングは、始めに、後に続
くパターンの中心として働くことになる名目上の軸と同
心の外側周辺の組 (grouping) として描かれる。分離し
た別々のトラックが回転システムに於いて位相プレート
製作の間、直接描かれている時は、このリング組はフォ
トマスクに対する、あるいは位相プレートの偏心の補償
のための、基準としてはたらく。
【0026】サブ・ミクロンの解像を得るために位相プ
レートの上に複数プラトーを配置することに関して要求
される精度は、どんな書き込み技術が用いられようと非
常にきびしい要求を課する。これらの要求は中心の近く
に第3の反射リングの組を生成し、位相プレート自身を
利用することにより満たされる。回転の中心は始めは、
限度内で任意に選ばれるが、反射リングを書き込んだ後
に、その位置は正確に決められる。これは、各々の反射
リングが通過する時、干渉計による(干渉)縞測定を行
いつつ中心線の両側でリングを走査することによりなさ
れる。同じように内側リングと外側リングを利用するこ
とにより、名目上の位置の間でのしまの数から正確な読
みを得ることもできる。これらの読みから、その時点に
於ける温度、気圧、光束の正確な補正を用いて校正がで
き、それにより、リングを1/30ミクロンのオーダーの
精度で配置できる。
【0027】この発明による、際立って有効な直描シス
テムはベース上の空気軸受にささえられたエアースピン
ドルを用いる。単一(往復)方向的に移動できる架台
が、書き込みレーザービーム用として、制御システムに
より、スピンドルに対し、別トラックの書き込み位置ま
で移動する。
【0028】スピンドルに隣接して設置された偏心セン
サー・システムが外側基準リングの像を一つのパターン
の上に投影し、そして位相プレートが正確に中心に置か
れていない時、合成信号中の正弦波状変化を検知する。
回転中の芯ずれによる変動を補償するよう、レーザー書
き込みビームを偏向させるのに信号変動が利用される。
周辺で保持される位相プレートは目視で一ミクロンの範
囲内に調節することができ、偏心の補正はこれを0.1 ミ
クロンあるいはそれ以下にまで減ずる。このシステム
は、特定のレンズ組み立て品に対し補正を行うよう、位
相プレートを作り得るその精度を、従来のコンタクト転
写工程の精度を越えるところまで、向上させる。また、
これは、大きな中心出し誤差や累積誤差を生じさせるこ
となくフォトレジスト塗布、処理、そしてデポジション
またはエッチングを行うのに、位相プレートをエアース
ピンドルの上に置いたり、そこから取ったりできるよう
にするためでもある。
【0029】
【実施例】図1の、概略的な一般化した表記は、尺度と
比率に於いて違いがあるため、システムの大きな要素
と、システム内に於ける光波エネルギーの細かな分布及
びその空間的配置とを共には、表わし得ていない。他の
図も正しい比率で相対的な寸法を表わせていないが、そ
の特徴と関係をよりよく理解するためには、それら他の
図を参照しなければならない。
【0030】本システムは、極めて微細な非常に高い解
像の像となるべく、フォトレジストを適当に照明するた
め、ウェーハステッパーのような光結像ユニットに用い
るのに好適な形で説明される。ウェーハステッパーの制
御、位置決め、オートフォーカス、及び関連技術の詳細
は公知であり、簡単のために、ここではそれらに触れな
い。ある特性のエネルギー源となる光が、紫外領域の2
48nmでおよそガウシアン分布の矩形ビームを生成す
るKrF タイプのエキシマーレーザー12を含む照明系1
0で初め生成される。エキシマー・レーザー12は一秒
に約150パルス、パルス幅が1.2 ×10-8秒、そして
約375mj/パルスでパルス発光する。これから示さ
れるように、このシステムは十分な強度の放射光を、像
を記録するフォトレジスト層へ導き、また、本光結像シ
ステムが十分高効率であるため、有益なことに短時間で
露光できる。これから列挙する、いろいろな要素を適当
に考慮すれば、他にも利用できるシステムは多くある
が、このタイプの好適なレーザーが、Lumonics Hyperex
-460 Model HE-SMとして出されている。
【0031】レーザー12から出るビームはかなりの程
度空間的にコヒーレントであり、620分の1の程度で
時間的にコヒーレントである。このファクターは所望の
空間的な及び時間的な分布と一致しない。したがって、
レーザー12は一般にエタロン14と言われる一つの共
振同調キャビティと一緒にはたらく。このエタロン14
はQ値と、124000波長分ぐらいまで合う光の波連の予期
性 (Predictability)を上げる。あるいは代わりに、同
程度の時間的コヒーレンスを生じさせるのに、キャビテ
ィ内エタロン同調のあるレーザーを使ってもよい。しか
し、干渉縞の影響が出る可能性があるので、過ぎた同調
は好ましくない。従ってエタロン14は時間的コヒーレ
ンスを10000 波長分の程度の範囲まで下げるため、わず
かに離調される。このような手直しの理由は後程より詳
しく説明する。
【0032】ビームはレーザ12から出た後エキシマー
・レーザー12の長方形ビームを一辺が1″(1イン
チ)の正方形ビームに変える二重プリズム・ビーム・エ
キスパンダで拡大される。このビームは、SiO2基板の上
にデポジットされSiO2の準ランダム・パターンで定めら
れる第一の準ランダム位相面19を含む空間コヒーレン
スランダマイザー(randomizer)18の中に入る。このラ
ンダマイザー18の構造は断面領域に渡って位相のラン
ダム化の度合いを知らせる光透過素子を提供する。この
ような準ランダム位相面は、平均厚さ約1ミクロン、平
均幅約10ミクロンのデポジットされたパターンによっ
て得られる。第1のフィールド・レンズ20はビームを
必要ならモータ駆動もできるレチクルマスキング装置2
2に伝える。マスキング装置22はビームを周辺で、制
御可能な大きさの選べる物体面外形に制限し、ビームは
以下に記すように小さな弧状に動的に動かされる可動コ
ーナー鏡24へと向かう。このコーナー鏡24からビー
ムは結像リレー・レンズ26の方に向けられる。このリ
レー・レンズは第一の準ランダム表面19の像を似た特
性をもつ第二の準ランダム位相表面27に結像する。そ
の後、ビームは第二のフィールド・レンズ29を含む関
連光学系に向かい、ビーム結合コーナー鏡28を経由
し、そして像が向けられるウエーハ平面に行く。この角
度のついたビーム経路により、かなりのパワーと体積を
必要とするレーザー12を、システムの像形成部分より
十分離れたところに置くことが可能になる。
【0033】第二の準ランダム位相表面27はより一層
のランダム化を行い、すべてのビーム分布領域で空間的
な位相のランダム性を友好的に増す。しかし、ランダム
性の度合いを変えられることが望ましく、このために、
サバール板とソレイユ補償板を用いた部分的コヒーレン
ス度の測定装置がランダマイザー(randomizer)18から
のビームのこの特性を検知するため置かれる。そのよう
な装置は“準単色光源の像に於けるコヒーレンス度(S.M
allick, Applied Optics, Vol.6, No.8,August1967,pp.
1403-1405)”と題された論文での報告に従って用意でき
る。装置36は部分的コヒーレンス度に応じた信号を可
動コーナー鏡24と結合されたPZT アクチュエータ34
を動かす制御回路38に返す。測定装置36による部分
的コヒーレンスのコントラストの読みによって、アクチ
ュエータ制御38はPZTアクチュエータ34を駆動
し、レーザー12から出たパルス・発光の間で、像での
小さいが可変的な(60ミクロン程度の)動きの増分を
起こす。これらの発光は一秒に150−200回起こ
り、(1パルスの発光)時間が短かいため、またコーナ
ー鏡24は非常に小さな角度で動けばよいため、異なっ
た発光源からの光を適当に空間的にランダム化すること
は、必要な程度まで、かつ可能な間隔内で、直ちにでき
る。
【0034】他の例として、第一の面19を回転ディス
クの一部分として形成し、得られるランダム性の度合い
を変えるために回転速度を少し変えることによって、準
ランダム位相面19,27の間での相対的な動きを作る
ことも可能である。
【0035】結像リレー・レンズ26と第二のフィール
ド・レンズ29も1:1の関係でレチクルマスキング装
置22をフォトマスク平面42に配置されたフォトマス
ク40の上に結像する。この例に於いて、この平面での
ビームはレチクルマスキング装置22によって、適当な
厳しさの許容誤差(± 0.005″) で、一辺が1.5 インチ
から4.5 インチまで連続的に選択できる矩形に開口が制
限される。
【0036】空間的コヒーレンスのランダマイザー(ran
domizer)18の重要性は、それがビームの平均ラグラン
ジュ積を増加させるということからより明解に理解でき
る。エキシマレーザー12から出たレーザー・ビームは
約1.8 ×10-7cm2 Sterに制限されたラグランジュ積
を持つ。これは一つの典型的な露光(約0.3 秒) で、狭
帯域化されたエキシマー・レーザー・ビーム中に多くの
光源があることを示す。いずれの瞬間でもレーザから出
てくる22×5.4 =122のオーダーの統計的にインコ
ヒーレントな空間モードがあることを示すことができ
る。また、一つのパルスに20の波連、0.3 秒毎に15
0パルスがある。従って、レーザーは、露光毎に1.22×
102 ×2×10×1.5 ×102 =3.66×105 の統計
的に独立な光源を提供する。しかし、光源が、所望の空
間的なインコヒーレンス度で像を照明するためには、像
の各点は約102 個の光源で照明されなければいけな
い。ウエーハ面の像の寸法でミリ当たり約4000本の解像
ということから導かれる必要な全部の光源の数はおよそ
【0037】105 ×105/(1.75)2 ×102 =3.27×1011
【0038】これが露光毎に必要な統計的に独立な光源
の全数である。レーザー・ビームは従って、一様にしか
も空間的にはインコヒーレントに照明された像を形成す
るためには約5×104 分だけ足りない。フォトマスク
を通り結像レンズへの入射円錐光束内ビームのラグラン
ジュ積は約次の通りのはずである。
【0039】2.56×10-2cm2 ster
【0040】第一及び第二の準ランダム位相面19,2
7の各々は像の大きさ全体にわたり主光線の高さに実質
的に影響せず、約2.2 ×102 分だけビームの角発散(a
ngular divergence)を散乱させる。これは、システムに
とって望ましい5×104 分の全体の増加に結びつく。
ラグランジュ積は従って5×104 分まで調節できる。
この調節は自動的に行なうこともできるが、選んだ限界
内の値に維持するために、ある特定の像の大きさと露光
特性に対して、操作者が部分的コヒーレンス度測定装置
36から得られた読みに従ってアクチュエータ制御を予
めセットしておくだけで普通十分である。空間的コヒー
レンス長の調整範囲は、フォトマスク40にて約1.5 ミ
クロン、これは実質的にインコヒーレント光であること
を示すが、この値から約15ミクロンまでとできる。
【0041】その結果、光波エネルギーはウェーハ面で
測って±1%の一様強度で4インチ×4インチ(4″×
4″)のマスク平面に分布し、その振幅は±1%の範囲
で調節できる。露光時間0.3 秒で供給される所与のエキ
シマからの全エネルギーはウェーハにて150mj/c
2より大きくなる。
【0042】しかし、所望の度合いまで空間的コヒーレ
ンスをランダム化することは時間的コヒーレンスまたは
この統計的に異なる複数の光源における各々の光波の周
期的予期性(predictability)に影響を与えることはでき
ない。位相プレートにより合成波面中に続いて生じる位
相の遅れはビームの分布全体に渡り変化し、可能な遅れ
量は相当に大きい。時間的コヒーレンスは、その大きさ
のオーダーが、波面が正確に再構成されるために可能な
遅れより大きくなるよう維持されなければいけない。ま
た、この例で、多くの位相遅れの増加的変化(100波
程度)がある。これらの位相調節を適当に行うために要
求される時間的コヒーレンスはそのシステムで予定して
いる遅れの最大の波の数の約50倍である。エタロン同
調レーザーはコヒーレントな1つの波連内に124000の波
(の数)を与え、この位相調節手段に要求される約25
倍ぐらいとなるが、このファクターは時間的に独立な光
源の最大可能な数を与えるのに反するよう作用する。こ
れらのことは時間的コヒーレンスを約5000波まで減らす
ことにより確かめられるが、しかし、逆にこれはレンズ
設計で色収差問題を引き起こす。従って、このファクタ
ーは10000 から約100000に維持するのが望ましく、前者
の値がここの例では仮定されている。レーザー露光制御
44によって、1回の露光でウェーハ面に入射する光の
量を選択的に決めることができる。このレーザー露光制
御はレーザーが連続的に発光している間引き出されるエ
ネルギーを積分し、適量のエネルギーが供給されたら、
露光を停止する。以下に説明するアラインメト・システ
ム46は光軸に沿って独立にはたらき、図7と一緒に以
下に説明するように、紫外以外の波長が違う環状ビーム
(典型的には赤あるいは青)の向きをビーム結合鏡28
及びいろいろな光学素子に向ける。
【0043】図では一般的に示しているが、フォトマス
ク面42とウェーハステッパメカニズム54のXY軸駆
動システムにより、レジストをコートしたウエーハ52
を正確に位置決めしたウエーハ面50とフォトマスク面
42との間に結合光学システム56が配置される。光学
システム56は屈折素子と発明のいくつかの特徴を具現
しているホログラフィックな波面の調節手段の組み合せ
を含む。図示した配列では、システムはコリメーター・
レンズ群58を形成する一組の三枚の屈折レンズ素子、
レンズ・システムの臨界開口(critical aperture) に置
いた一つの複数プラトー位相プレート60、そして5分
の1に縮小した像をウェーハ面50に投影する4枚のレ
ンズの対物レンズ群62より成る。レンズ群58,62
そして複数プラトー位相プレート60の相互の関係は屈
折素子の数を減らしつつ屈折レンズの設計を簡単にする
こと、また、解像だけでなく、焦点深度、コントラスト
及び効率に寄与する波面の調節の高い効果を得ることを
共に考慮し決められる。
【0044】そのレンズ集合体は球面の石英素子を含
み、位相プレート60は、新しい合成波面を与えるため
像の成分を領域的に調節する波面の位相遅延及び再配向
システムを含む。統合光学システム56は像面側でテレ
セントリックで、位相プレート60及び臨界開口(criti
cal aperture) での放射束は正確には平行でなく、若干
発散している。石英の素子は、球面収差多項式 (の分)
を除きいかなる程度のすべての収差成分も、球面素子に
よって半径、位置、面頂間厚さ、間隔として与えられる
自由度を利用し、打ち消されるように、また、位相プレ
ートにより臨界開口(critical aperture) で起き半径方
向で変化する位相遅れも考慮して設計される。球面収差
はしかし、位相プレートの半径方向に変化する位相遅れ
により完全に補正される光路差約75波分に制限され
る。位相プレート60の対物側素子について3枚は近似
的にアプラナティックな群として設計され、四番目は像
面に一番近い負のメニスカスであり、像面を平坦化する
性質があるためよく用いられる。コリメーター群58の
3枚のレンズは累積的に、また位相プレートと組み合わ
さって、システムのコマと非点収差をなくすことに大き
な役割をになっている。更に、球面石英レンズは、色分
散を波長λに対する屈折率の変化の割合、即ちdn/dλと
すると、負の色分散を持ち、本発明の一つの特徴は位相
プレート60に示される透過グレーティングが少し正の
ベースのパワーの曲率のベンディング効果を起こすこと
である。この曲率は色消し条件を作るため、小さなレー
ザーバンド幅範囲でのグレーティングの色分散が球面石
英レンズの色分散に十分適合して打ち消されるように選
ばれる。このベースの球面のパワーはスケールファクタ
ーが非常に小さいので、図示できない。
【0045】照明系10からの光波エネルギーは実質的
には単色と言えるが、しかし、エキシマー・レーザー1
2のようなどの様な光源にもバンド幅あるいは色の拡が
りがある。もしこのバンド幅を極度に狭くすると、それ
は得られる光のエネルギーを減らし、空間的コヒーレン
スの問題を増す。本システムにより提供される色消し作
用の能力はエキシマー・レーザー12の0.003nmから
0.02nmまでの色の広がり範囲を0.03nmあるいはそれ
以上に広くすることを可能にする。従って照明系は実質
的に単色でなければならないが、システムとしての得ら
れる付随的利点を伴いつつ、いくらかの色の広がりは補
償できる。
【0046】位相プレート60の中心部分に隣接し、図
2〜図4を参照しつつこれから説明する内側基準リング
の外から始まる一つの領域は、位相プレート基板64に
デポジション又はエッチングにより極めて低い最大高さ
でマイクロリソグラフィー的に起伏をつけられた面を含
む。起伏をつけられた面は多数のリング68の形で構成
され、各々のリングは増加する高さが正確に決められた
デポジットされるSiO2の細密な複数プラトーまたはリン
グを含む。代表的なリング68はその半径位置と非線性
的な関係がある半径方向の寸法を持ち、高さ零から最大
7/8波長の高さまで1/8波長毎に光学的遅延を増加
させる8つのプラトー70のレベルがある。図2〜図6
における位相プレートの図でその関係の概略を示す。図
4から分かるように、各々のリング68で、プラトー7
0は代表的には(基板64に対して)高さ零から連続的
なステップで最大 7/8λの高さまで累進的に変わ
る。248nmの波長で、1/8のプラトーの高さは約
61nmで、7/8の高さは約427nmである。リン
グ68の半径方向の最も狭い幅は(位相プレート60の
外縁で)8ミクロンのオーダーであり、各々のプラトー
の半径方向の最小寸法はおよそ1ミクロンとなる。リン
グ68に占められる半径方向の寸法が変わるので、含ま
れるプラトー70により決められる合成的起伏の傾きが
変わる。ここでは一番急な場合を示している。傾きは
3.49゜以上であり、波面の曲がりは約2°である。
最大の波面の曲がりはこのタイプのブレーズド・グレー
ティングを通る光エネルギーの高効率の透過を達成する
ため約5°に制限される。プレート上のトラックの高さ
の差分は、最大で入射単色光の波長を、その選んだ波長
にて、プレートの屈折率から1を引いたもので割った割
合に比例する。
【0047】各々8つのプラトーのリングが約200あ
るが、これらは規則的に続くわけではない。導入される
位相遅れの位相が反転する6つの別個のグループ(80
〜85)内で連続的なリングが配列される。一連のグル
ープ(80〜85)はその位相が0,π,0,π,0,
πといった形で変わるように配設されている。この例で
は、これらの円帯の相対半径が次の表で示したように決
められる。
【0048】 円帯境界の半径 位 相 .99〜.80 0 .80〜.65 π .65〜.40 0 .40〜.30 π .30〜.20 0 .20〜.0 π
【0049】細かく分けられたリング68と細密に分け
られたプラトー70のある複数プラトーの位相プレート
60が介在することにより、波面に沿って空間的に分布
した形で、開口半径の関数として、増加的で波長と関係
した光路長が付け加わる。位相プレート60の厚さの差
分は非常に小さくこの例では遅れは7/8波長あるいは
約427nmより大きくはならない。しかし、光源が実
質的に単色であるので、位相基準に対して波面を揃える
ことで解像は維持される。従って図3から分かるよう
に、その効果は、照明単色光により形成される合成波面
の累積的遅延による。図4から分かるように、屈折光学
素子が合成波面を曲げる場合も、位相は揃ったまま維持
される。しかし、位相プレート60が後に続く屈折光学
系での収差を前もって補償することと、その様な補償は
図3と図4で示していないということは注意すべきであ
る。
【0050】位相プレート60はより特定的にはブラッ
グ条件(regime)で作用するホログラフィックな素子とし
て、屈折素子と組み合わさった形で非球面として、その
両方として機能する。非球面特性の結果として、屈折光
学系の設計では許される範囲の残存球面収差が波面全体
に渡り、必要な(部分)量だけ補正され、それと同時
に、他の幾何光学的収差と色収差も打ち消される。臨界
開口(critical aperture)で向けられる複数の点光源は
独立な波面成分として再配向されるので、位相プレート
60の区分(80〜85)も独特の形で光を像面内に再
分布させる。位相プレート60内の個々の位相反転は、
数多くの有益な効果を伴う共同的な結像を可能とするシ
ステム内に複数の瞳を定めることになる。
【0051】この分野に熟知した人なら、プラトーの数
をこの例で与えられた8つから変えてもよいということ
も理解するであろう。規則的な一続き(progression) に
おいてλ/16毎に変わるプラトーを16個用いると、
製造の時間と問題が増大するが、ブレーズ角をより滑ら
かにし、また、より高効率にできる。
【0052】この場合でも既に記した様に累積的に二値
的な一連の方法手順を行うことによりこれらのレベルは
実現できる。逆に、ある応用に対して許容できるなら結
果としていくらか粗くて効率の低いグレーティングとな
るが、もっと少ない数(例えば4)のレベルを用いるこ
ともできる。
【0053】この光学システム設計で求められる主要な
特徴は解像の増大、サイドバンド強度の減少及び焦点深
度の増大であり、これらすべてが複数の瞳を定めるリン
グ68の配置を利用することによって向上される。図5
と図6から分かるようにπの位相反転が必要な所ではプ
ラトー70の規則的な連続性は位相ステップ86の外側
で中断される。その後、プラトー70は次の中断が起こ
るまで零から七番目までの順で継続的に変わる。別々の
瞳からのビーム成分が再結合され、合成波面を形成する
時、別々の瞳からの像の微妙なずれがすべてのあるいは
多くの注目すべきファクターが向上するのを可能とす
る。数多くの円帯の組み合せを解像、焦点深度あるいは
コントラストを強化するために採用できるということが
認識されるであろうが、2つ、3つ、そして4つといっ
た半径の異なる配置のπ位相反転が特定の応用には有益
的だということがわかっている。図に示すようにこれを
6つ(80〜85)にするのがウェーハステッパーへの
応用には望ましい。それはこれらの複数の瞳が、コント
ラストを維持しながら、焦点深度を増加させ、これらフ
ァクターは半導体製造工程で極めて重要だからである。
それに加えて、完全な(unobstructed)エアリー・レンズ
以上に解像を上げることも実現される。
【0054】位相プレート60を通って伝搬するビーム
の波面の再分布は完全不透明あるいは部分透過の環状リ
ングあるいはリング配置を用いて行うこともできる。レ
ンズ・システムの設計解析で性能を限定するビーム成分
を打ち消すあるいは減らすために望ましいとわかった所
なら、どこにでも不透明なリングを置くことができる。
【0055】光学設計について、本発明によるシステム
は収差をバランスさせるのにかなり大きな設計自由度を
与える。Hopkins が“収差の波動理論”(“Wave Theory
ofAberration", Clarendon Press,1950.pp.50)で議論
しているように、光路差は多項式として解析でき、この
光路差は物体上の一点hを出て、半径がρ、子午角がφ
で異なる点を通過する光線の任意の組の間で、瞳あるい
は臨界開口(criticalaperture) に於いてρ=0でhか
ら出る主光線の光路とを比較して取られる。展開の後、
多項式のそれぞれの項は、ρだけ含む項(システムの球
面収差を表す級数)、ρとhだけ含む項(それを“球面
型収差”と見なしてもよい)、そして、h,ρ及び cos
φのあるべき乗の項に分けられる。ρとhだけを含む項
は像面湾曲(収差)と関係があり、h,ρおよび cosφ
を含む項はコマと非点の収差を含む。
【0056】臨界開口(critical aperture) に置かれた
位相プレートはそれぞれの光線に対して半径と光線が臨
界開口(critical aperture) を通る時の角度に依存する
あらかじめ決められた関数として光路の遅れを加える。
球面収差は半径だけに依存する軸上の収差であるため、
臨界開口(critical aperture) で正しい高さで適当な位
相遅延を起こしてやればすべてのオーダーの球面収差を
完全に補正することができる。
【0057】多項式展開での全ての球面型収差の項は位
相プレートによって対称的に扱われる。レンズ設計者の
役割は残っているコマの項と非点の項を、それらが相互
にバランスし、またそれらの残留 (収差) が位相プレー
トにより起こる半径方向に変化する遅延をバランスさせ
る所まで減らすようシステムの屈折素子を選ぶことであ
る。
【0058】この分野に熟知した人なら、この収差のバ
ランスは技巧的なレンズ・コンピューター・プログラム
で普通は行われるが、しかし、 cosφの各々のべき乗成
分を含む項の補正は独立して零あるいは零近くまでバラ
ンスさせられることが必要であるということを理解する
であろう。位相プレートはすべてのオーダーの球面収差
を潜在的には取り除くという事実は設計手順の残りの部
分を非常に簡便にし、また、かなりの少ない素子 (数)
で解を与えるのを可能にする。
【0059】要約すると、このシステムは予期できる(p
redictable) 周期性と空間的なランダム性を持つ一連の
時間的に変化する光波の微細構造の再配分を用いること
により動作する。エキシマー・レーザーからの連続的突
発光(bursts)を利用して、均等に分布した光が複数光源
として、全露光の間隔にわたり、ホログラフィックな位
相プレート素子上に表れる。位相プレート60で、効率
の高い透過を保ちながら、ビーム波面での位相調節が達
成される。このシステムは合成波面の全体に渡り1/10
波よりよい精度を与える。このシステムは現在存在して
いる線解像の限界を克服しつつ、従来使われて来たもの
に比べて、球面石英レンズ素子の数を減らすことを可能
とする。照明ビームの限定されたバンド幅は、位相プレ
ートの特性と相俟って球面収差と色収差との十分な補償
を可能とする。
【0060】レーザー以外の光波エネルギー源も、必要
な特性を持っていれば使うことができる。例えば、いく
つかの水銀アーク光源の個々の発光線(line)がこの要求
を容易に満足する。このことはKevin Burns とKenneth
B. Adamsの論文 ("Energy Levels and Wavelengths of
the Isotopes of Mercury -199 and -200", Journalof
the Optical Societyof America, vol. 42, No.10, Oc
tober 1952, pp.717-718) に見ることができる。その論
文の、Hg199 のある線に対する線解像を示す表1aは、
必要な時間的コヒーレンスを示している。これらの線は
ランプ放射の256nmのバンドも一緒に含む。従来の
方法で色消し(バンド全域にわたって計算される)の問
題を解決していることから、これらの線の成分のそれぞ
れが利用できる十分な時間的コヒーレンスを持つ光源で
あることがわかる。
【0061】もう一つの例をあげると、その論文の表1
bは、365nmのバンドのHg199の詳細を示してい
る。ここで、色消しの問題は従来の方法で解決されてお
り、従って位相プレートを従来と同様の、しかし非常に
汎用性のあるパワーの小さい非球面レンズとして機能す
るように設計することもできる。その様な設計の結果、
必要なガラス素子の数が減り、またその性能も改善され
る。位相プレートはブラッグ・グレーティングとして、
中心波長が最大の効率を持つように計算される。しか
し、表1aと表1bをよく調べると、所与のHg放射バン
ドの頂点から下までのトータルの広がりは1000分の2よ
り小さいということが分かる。従って同調は比較的小さ
な問題である。
【0062】位相プレート技術を365nm,404n
mあるいは438nmのような時間的コヒーレンスの高
い光源がえられるものより従来のものに近い波長領域で
のレンズ設計に応用すると、その技術は著しい簡便さを
もたらす。というのは、より高次の非球面を、設計の要
求からだけでなく、球面素子そのものの小さいが実際に
ある理想からのずれを補償するために、規定できかつ正
確に構成できるからである。
【0063】図2と図5をもう一度参照していうと、位
相プレート60は、リング68により規定されるブレー
ズ透過グレーティング領域の外側に、多数の分離した同
心透過複数プラトーリング88を含む。これらのリング
88は同じくSiO2から成りフェーズレンズ60を与える
べく、基板表面にデポジションまたはエッチングするこ
とにより形成される。リング88の幅と傾きはより長い
赤の波長に対して選ばれる。その波長はフォトマスク4
0により定められる像が結像されるウェーハ52のアラ
イメントに用いるものである。従って、幅と傾きは紫外
線範囲で用いられるリング68のものより大きくなる
が、8段階に高さが増す手法は同様に用いられる。層を
2値的に累加したりあるいはエッチングしたりする同様
の工程が用いられるが、用いられる厚みがより厚いた
め、リング88は普通にはリング68と別に形成しなく
てはいけない。
【0064】リング88の目的は同時に光学システム5
8,62と組み合わさってウェーハ52の上にビームを
集束させ、信号が、基準参照マークを有するフォトマス
ク40に対するウェーハ52の正確な位置を示すように
発生されるようにすることである。ウェーハ52上の基
準マークは単独で検知することもできる。
【0065】赤の波長はウェーハ52上のフォトレジス
ト層に影響しないため、それを紫外の照明と同時に用い
ることができる。ここで図7を参照するとアライメント
のためウェーハ52上に精細に集光した基準ビームを与
えるためのアラインメントシステム46が示されてい
る。
【0066】このシステムはスペクトルの赤の部分にあ
る633nmの単色波長を持つHE-NE(ヘリウム−ネオ
ン)レーザーを利用する。レーザー90はガウス分布し
た狭い出力ビームを発生し、そのビームはビームエキス
パンダ91によってもっと広いパターンに広げられる。
この広がったビームは第一と第二の液浸した非球面9
3,94によって一つの環状パターンに変えられ、第一
の非球面はリング状の分布を作り、所与の半径上に集光
する集束ビームに光を形成し、一方、第2の液浸非球面
94は、環状瞳パターンを形成するようビームを実質上
コリメートする。この環状瞳パターンは第一のコーナー
反射器96とダイクロイック反射型の第二のコーナー反
射器97で反射され、第1図のシステムの紫外ビームの
光路中に入る。環状ビームは第二のフィールド・レンズ
29と組みあわさってレンズ95によってフォトマスク
面42の上に集束し、フォトマスク40上の基準パター
ン領域を照明する。その後、このビームは光学システム
56に入り、位相プレート60上の複数プラトー・リン
グ88領域を被うような環状の瞳として再び結像され、
またレンズの組58,62によってウェーハ52上に集
束及び再結像され、そして反射してまた光路にもどされ
る。反射した赤の光の基準パターンはダイクロイックコ
ーナー鏡97を通ってアラインメント検出器99に到達
する。検出器は直接と反射の基準像を比較し、必要なオ
ーダーの精度のある既知の方法でウェーハの位置決めを
するためウェーハステッパー54を制御するアイライン
メント信号を作る。
【0067】このように、図1〜図7のシステムは、ウ
ェーハの位置決めをするのに必要な正確な調節を可能と
する非干渉的なアラインメント・システムを統合的に含
む。外側のリング88は紫外用の同心リング68と同じ
中心軸に対し配置できるので、同心性が保証される。
【0068】位相プレート60の上で正確に配置された
同心トラックを定めるための直描システムの主要な素子
が図8に示されているが、ここではこの図を参照する。
ここで位相プレート60は精度の高いエアースピンドル
110の上にマウントされ、このスピンドルは安定な例
えばグラナイト(花崗岩)のベース112にある凹部1
11内の空気軸受により回転する。スピンドル駆動装置
114は磁気式あるいは空気式のいずれであってもよい
が、例えば25rps のような決まったレートでエアース
ピンドル110を回転させるように結合される。エアス
ピンドル110の上面に置かれる位相プレート60は、
直交X,Y軸に沿って完全ではないが実際上十分な精度
で位置決めされる。これはエアスピンドル110の周辺
にあるポスト117から延びる高精度な調節ねじ116
による。空圧源118はベース112内の導管119を
通じ、エアースレッド120に対してエアースピンドル
110の中心軸の垂直位置と水平芯位置の両方を保つよ
う圧縮空気を送り出す。しかし、見て分かるように、中
心軸に対して位相プレート60の位置を決めるのに芯出
しシャフトあるいは他の機構は使われていない。エアー
スピンドル110の上部に隣接したエアスレッド120
はエアスレッド120の下に突き出る空気軸受式フット
パッド(foot pads)121と水平に伸びる空気軸受式サ
イド・パッド(side pads)122に乗ってスピンドル1
10に対して横方向に動かすことができる。フットパッ
ド121はグラナイト(花崗岩)ベース112の上面基
準面の上で浮上させる形でエアースレッド120を支
え、一方サイド・パッド122はグラナイトベース11
2の垂直延長部126(又は、ベース112と固定され
た関係の分離した部位)の垂直側面基準壁125からの
小さな距離を一定に保つ。エアースレッド120をブロ
ック126上で垂直基準面の方向に機械的に偏位させる
方法は示されていないが、空圧源あるいはサーボ機構を
含むこともある。側面でのこの空気軸受は、従ってエア
ースレッド120が壁125に平行な方向あるいは位相
プレート60に対して半径方向に動くことができても、
側壁125からの距離は正確に維持される。空気軸受に
加圧する内部の導管は詳しくは示されていない。
【0069】エアースレッド120は、高剛性なステン
レス鋼構造の、エアースレッド120と結合されたバー
132につながるアクチュエータ130によってブロッ
ク126の垂直基準面に平行な方向で位置決めできる。
バー132のアクチュエータ130によるこの軸に沿っ
た移動は位相プレート60の半径方向位置とエアースレ
ッド120の上に設けられた偏向システムからの書き込
みビームの半径方向位置を変えるが、これについて以下
詳しく述べる。位相プレート60の概略の位置決め制御
のため、エアースレッド120上のレトロ反射器134
はレーザー・ビームを干渉計(ヒューレット・パッカー
ド社モデル5110でもよい)136に戻す。この干渉計1
36とアクチュエータ130を制御するガイド位置決め
サーボ138で、エアースレッド120とエアースピン
ドル110の位置を楽に1ミクロン以下に維持すること
ができる。位相プレート60上のトラックの位置は、磁
気あるいは光データディスク用のマスタートラック書き
込みシステムの形式の、コンピュータ146とデータ収
納部148を含んだトラックデータ収納部及びシーケン
スシステムにより定められる。データ収納部148は正
確なトラック位置、トラック幅及びトラック・パターン
変調に関する必要な情報を保持する。コンピュータ14
6の制御のもとで、トラックパターン変調信号はデータ
収納部148から変調器駆動部150を通って書き込み
ビーム制御に送られる。これについて以下詳しく説明す
る。
【0070】これまでの記述から分かるように、エアー
スレッド120は直交する2方向の各々に対しかなり高
い精度で位置決めされる。この位置の一つはアクチュエ
ータ130の制御のもとで位相プレート160上の異な
るトラックを選べるよう変わる。エアースピンドル11
0自身は凹部111内でその名目上の軸に関し空気芯出
しされ(air centered)ており、位相プレート60はエア
ースピンドル110上で周辺にある位置決めねじ116
によってある程度大まかに固持される。
【0071】最終的な正確で動的な位置決めのために、
システムは位相プレート60の外縁に配置された基準リ
ング151に対してレーザー・ビームを偏向する。これ
らのリング151はクロムあるいは他の不透明材料でで
きており、フォトマスク上の高精度リングを用いたデポ
ジションあるいはエッチング工程によって、前もって位
相プレート60の上に作られる。しかし、また、これら
は直描シーケンスによって位相プレート60が最初にエ
アースピンドル110上で芯出しされる時、その周囲の
表面に分離して作ることもできる。この手法が本例では
用いられる。これらリング151の約20個は、位相プ
レート60をその任意に決めた芯のまわりで回転させ、
フォトリソグラフィー技術あるいは高精度なカッティン
グ技術で円環を作ることにより1.5 ミクロンから4.0 ミ
クロンまで変わる特定の幅と間隔のものとして組み入れ
られる。そしてリング151は手動調節の間の位相プレ
ート60のその後の各々の再位置決めのための、また更
に微小な偏心を補償するための書き込みレーザー・ビー
ムの動的制御のための芯出し基準として利用される。従
って、機械手段では一般に不可能な精度が達成できる。
【0072】グラナイトベース112の上に設けられた
観察及び検出システムは、最初の、及び動的な調節のた
めに用いられる。支柱152は基準リング151を横切
り位相プレート60の、ある固定位置まで延びるアーム
154を含む。自動焦点のための従来と同様な光源やボ
イスコイル・アクチュエータ・システムは簡単のために
ここで示していないが、しばしば用いられることにな
る。位相プレート60に近接したレンズ156により、
光源157の像を写し、ビームスプリッター158から
第2のビームスプリッター160を経て、接眼部162
へ反射させる。光源157の波長は位相プレート60上
のフォトレジスト材料が反応する波長とは異なる。接眼
レンズ162を通して操作者は基準リング151の相対
位置を見て、位置決めねじ116を調節して、エアース
ピンドル110上の位相プレート60の大まかな芯出し
(例えば約1ミクロンまで)をすることができる。
【0073】その後の書き込み操作の間、幾つかの(例
えば20)基準リング151がビーム・スプリッタ16
0を通ってミラー161へ、更にレンズ164を通って
レチクル166上に結像される。レチクル166は、基
準リング151の特定の幅と間隔に対応する不透明な線
168を有し、その上に位相プレート60からの反射リ
ング像が重なる。位相プレート60上の反射基準リング
の間の空白間隔がレチクル166上の不透明な縞168
とちょうど重なった時は最大信号が与えられ、リング1
51の反射した像がレチクル166の透明な線の部分に
重なった時は最小の信号が与えられる。パターンでいく
らくの偏心があると、レチクル166の後方の光検出器
170が前置増幅器172を通し、偏心変動に伴う正弦
波状に変化する信号を与える。この正弦波状変化の周期
は比較的長く、回転レートで決まる。代わりに、レチク
ル166は与えられた角度内で基準リングの像による線
の数より少ないかあるいは多い線を含んだものを用いる
こともできる。これは、ある決まった形で基準リング・
パターンと相互相関するパターンを形成し、振幅が偏心
変位と関係した交番信号が発生される。
【0074】この偏心変化は位相プレート60に向かう
書き込みビームの半径方向での位置を決め、偏心を0.1
ミクロン以内に保つために利用される。この目的のため
に、安定なグラナイト基準ベース112にレーザー18
0が固定され、レーザー・ビームは、固定された反射器
181からエアースレッド120の上に設けられたハウ
ジング182へ向けられる。ビームは反射器181から
音響光学変調器184へ偏向される。レーザー180は
その波長がフォトレジストを効果的に露光し、定められ
た像を形成するように選ばれる。変調の後のビームはコ
ーナー鏡186,186から一対の反射器187,18
7へ向かいハウジング182の側方アーム189の中の
音響光学偏向器188を通って、その後、ミラー190
で偏向し、レンズ192を通って位相プレート60のあ
る下の方の領域に集光する。ここでも従来からの自動焦
点システムを使えるが、それは示していない。音響光学
変調器184は変調器駆動部150から変調信号を受
け、音響光学偏向器188は偏心センサー回路170,
172から制御信号を受ける。偏向器188はトラック
に当たるレーザー・ビームの半径方向位置をエアースレ
ッド120の位置により決められるビームの名目位置に
対して変えて、光検出器からの信号に応じて、残った偏
心を取り除く。
【0075】サブミクロンの分解能が、光学システムに
対しプラトーを配置する際に達成されるように、位置決
め精度が望まれるとき、特別の考慮が装置の校正に対し
なされなければならない。装置を校正するためには、位
相プレート60そのものを基準として利用する。外側反
射基準リング151に加えて、フォトリソグラフィー技
術によってあるいはクロム表面に描いて、位相プレート
60の中心に非常に近いところに第2の組のリング19
3を書き込む。これらのリング193を一般的に図2と
図5で示す。外側及び内側基準リング151と193そ
れぞれを初めの回転中心に対し、中心を同じくして書き
込む。この初めの回転中心は位相プレート60を回転エ
アースピンドル110上で位置決めすることによりある
任意の制限内に定まるが、この時点ではそれ以上正確に
はわからない。測定と計算の手順は一人の操作者によっ
て行うことができるが、校正のためにリングの位置を正
確に決めるのに干渉計136とコンピューター146を
含む図8のシステムを有効に利用できる。エアースレッ
ド120はレーザー180のビームと反射信号を検出す
る図8のセンサー(示されていない)を伴って半径方向
位置の全長に亘り移動する。この検出器は各々のリング
を集光ビームが通過する間、信号変化を与え、そのパル
スのおのおのはトリガー信号として利用される。干渉計
136の読みを同時に取って、データ・プローセッサー
でそれをトリガー信号と相関させる。この様に、最初は
外側の組151の各々のリングが検出され、干渉計13
6からの干渉縞の数は半径方向位置の正確な表示として
計算機146に入る。半径方向の走査は内側リングの組
193を通り中心の両側で実行され、それぞれの分離し
たリングが基準点を通った時、トリガーがかかり読み取
る。コンピューター146を使って線形回帰を行い、正
確な平均値を計算し、回転中心を非常に高い精度で決め
ることができる干渉計136の測定を利用して、外側リ
ングの組151の、この計算による中心に対する半径方
向の距離を決めることができる。この計算はその時の温
度、圧力及び光速といった条件に対して正確な校正を行
うことを可能にする。後の校正と比較するため規準が設
定され、全ての有意の変動に対して小さいが有意の補正
を計算することができる。こうして、干渉計の測定値を
利用して複数プラトーの半径方向での位置を決める時、
その精度は±1/10ミクロンに維持され異なる領域で
の位相遅れが保証できる。
【0076】従って、操作において、名目上中心となっ
ているエアースピンドル110と位相プレート60は決
められた規準に対し、位相プレート60に連続トラック
を書き込むのに必要な高いオーダーの精度まで初めに精
度よく置く必要はない。マイクロリソグラフィーの工程
を始めるに際し位相プレート60の中間領域にフォトレ
ジスト材料を塗布した後、操作者は基準リング151を
観察することにより、位置決めねじ116で、初めに位
相プレート60の概略位置を決めればよい。エアースピ
ンドル110が回転している状態に於いて基準リング1
51に対するどの様な偏心があっても長い周期の正弦波
状の偏心信号が発生され、偏向器188による偏心の動
的補正が行なわれることになる。逆の、即ちエアースレ
ッド上に偏心センサーを置きレーザー・ビームを固定す
る配置をとることもできるということがわかるであろ
う。しかし、ここで示した配置がエアースピンドル11
0に対してより良い安定性を与える。
【0077】スピンドル駆動サーボループは所望のリン
グの半径方向位置とわずかに異なる位置に駆動する可能
性もある。しかし、この違いも音響光学偏向器によって
加えられるビーム補正の成分として補正される。外側及
び内側基準リングを、それらのリング間距離と幅を規則
的でない形で配列することによって、有利に配置するこ
とができる。基準(リング)の組のリング間間隔の配列
は、純規則的から疑似ランダム、ランダムあるいは例え
ば数学的級数による関数的な配置まで変えることができ
る。
【0078】従って、複数リングの組の中の各々のリン
グの同定は、配置間隔の特性から可能となり、一つのリ
ングが他のリングと間違えられると生ずるあいまいさが
避けられる。リングをこのように規則的でない間隔で配
置することの更なる利点は、以下に説明する偏心センサ
ーシステムの光検出器から来る特有の誤差信号が、その
誤差曲線に於いてあいまいさも位相反転も含まないよう
に形成できることである。
【0079】位相プレート60の始めの表面処理、独立
のフォトリソグラフィー工程あるいはエアースピンドル
110上にある時のカッティングのどちらかにより外側
基準リングが作り込まれた後、一つの代表的な位相プレ
ート60への直描工程が始まる。どんな時でも位相プレ
ート60をエアースピンドル110上の保持システムか
ら取り去り、必要な深さまでフォトレジスト層を塗布す
ることができる。この層は複数プラトーレベルが形成さ
れるべき領域がその中にある基準リング151を含んだ
領域全体に亘り設けられる。フォトレジストが実質上赤
色光に対して透明であるので、偏心検出器で基準リング
を見ることができる。
【0080】次に位相プレート60がエアースピンドル
110の上に再び配置され、操作者は初めに接眼部16
2で監察しながら、概略、芯が出るまで、手動で調節を
行なう。その後、エアースピンドル110が決められた
レートで回転し、レーザーが選んだトラック位置に集光
され、トラックが前もって決められた幅で書き込まれ
る。トラックのそれぞれの書き込みに従って、エアース
レッド120の位置がコンピューター146の命令のも
とでのアクチュエータ130によって別の半径方向のト
ラック位置へ再位置決めされる。次のデポジションある
いはエッチング段階の後、そのプラトー・レベルを持つ
ことになるすべてのトラックに対し完全に露光が行なわ
れるまで、他のトラックが連続的に書き込まれる。
【0081】それとは別の手順としては、エアースレッ
ド120をスピンドル1回転で 0.1ミクロン・ピッチと
いう一定のレートで動かすことである。このように作ら
れたスパイラル・パターンは断続的駆動によって形成さ
れた円形パターンと実効的には区別できない。
【0082】そして位相プレート60をエアースピンド
ル110上の位置から取り去り、光露光された像を固定
して、決められた像を残すよう現像されていない部分を
落とす。その後、デポジションあるいはエッチングを必
要なレベルまで行ない、固定したレジスト層を全部落と
し、代わって、次のトラック・グループのパターンを書
き込むため新しいレジスト層を置く。その後、この手順
を繰り返す。すなわち、フォトレジストを露光し、固定
されていない部分を洗い落とし、次のプラトーまでデポ
ジションあるいはエッチングし、そしてもし必要があれ
ばこのサイクルを再び繰り返すことができるよう固定さ
れたフォトレジストをもう一度取り去る。
【0083】高精度同心トラック位相プレート上に直接
書き込むこの方法によって、デポジションあるいはエッ
チングされるプラトーの各々のレベルに別々のマスクを
作って置くということが避けられる。このことは超高解
像システムにとり、特に重要である。このシステムに於
いては、仕上げられたレンズ要素の実際の特性に応じ最
良の補正を施すため、計算によって位相プレートは個別
化される。この目的のため、最初にレンズ要素を設計
し、決められた理想特性に最も近い状態まで、研削研摩
する。その後、これらの要素の理想からの程度と内容を
解析し、実際の特性に合わせた補正が計算される。この
情報は計算され、ディスクファイル、テープ送りあるい
は他のメモリーシステムのようなトラックデータ収納部
に入れられる。校正した値に基づいてトラック・データ
収納部の内容を更に修正することができる。このような
個々に応じた調整は個々のシステムに最大の解像を与え
ることができる。
【0084】このすぐれた方法はデポジションあるいは
エッチングに個々のマスクを用いることを不可能としな
い。その方法をそれぞれ図9と図10で示す。この二つ
の図は段階的手順によって、決められた高さの八つのプ
ラトーの規則的なつながり(明確にするために図9と図
10では誇張されているが、紫外波長に対して、一般に
427nmより大きくならない)がどう形成されるかを
示す。プラトーの位置は、一番低いプラトーから一番高
いプラトーの範囲に零から七までに設計される。簡単の
ため、いくつかの段階は組み合わされる。
【0085】まず図9を参照すると、第1のマスク20
0が用意され、従来の形の密着転写機構を用い、基板表
面に塗布された第1のレジスト層202の上に密着して
置かれる。三つのデポジション段階だけで八つの異なる
層を得るために、デポジションが2値的に、層の厚みが
波長(を単位とした)最小増分の倍数で変わるよう行な
われる。用いるレジストはポジのものであってもあるい
はネガのものであってもかまわない。ポジかネガかによ
って第1マスク200を通じて露光された後、露光され
たあるいは露光されなかった領域のどちらかが洗い落と
される。同様に、マスク上での像がポジであっても、ネ
ガであってもよい。この例では、ポジのレジスト材料を
用い、光を受けたフォトレジストは固定されず、洗い落
とされるが、一方、未露光部は固定される。洗浄後、基
板上の遮蔽された材料のパターンは、図9の(A)の第
1のマスク200で不透明とされた領域に対応する。ベ
ーパーデポジション工程を用い、またベーパー状シリカ
が基板204に堆積するとき、その厚さを監視すること
によって、図9の(B)から分かるように、第1のプラ
トーが位置1,3,5及び7に作られるがレジスト層2
02は洗い流されている。図9の(C)に示されるよう
に、その後、第2のレジスト層205が置かれ、位置
0,1,4,5を隠す第2のマスク206で被われる。
図9の(D)に示されるように、マスク206を通じて
露光し、マスク206を取り去り、そして洗浄した後第
2のプラトーをデポジションし、すべての露光領域に第
1(プラトーの)二倍の厚みを加える。図9の(D)か
ら分かるように、この手順は基板を残す。位置0,4を
ゼロ平面として始まる2つの4段階手順があるというこ
とが分かるであろう。図9の(E)が第3のマスク20
7の適用を示す。すなわち、それが第3のレジスト層2
08の上にあって、露光されたフォトレジストを除去し
た後、4つ分の高さの層が付加され、0〜7(図9の
(F))のプラトーの規則的な継ながりが残るよう位置
0〜3をおおう。一連のマスク200,206,207
を置く際、位置を正確に決めるために、位相プレートの
外周の基準リングが利用される。マスクを用いる順番を
逆にして同じ結果を得ることも可能である。
【0086】図10は一連のプラトーを基板にエッチン
グする手順を示す。マスクの透明な領域は物質が基板か
ら除去されるレジスト層の領域を示す。同様な3段階の
層形成手順が用いられるが、プラトー形成の順番が逆に
なり、初めに一番深いエッチングが行われる。第1のマ
スク210(図10の(A))は第1のレジスト層21
1上で位置4〜7をおおい、四つ分の深さの層のエッチ
ングが位置0〜3(図10の(B))で低いプラトーを
作るために用いられる。図10の(D)における4つの
2つ分の高さの増加分を残すために、第二のレジスト層
213上の第二のマスク212は位置2,3,6及び7
を被い隠す。その後、第三のレジスト層上の第三のマス
ク214は位置1,3,5,7を被い、第三の単層エッ
チングにより図10の(F)の規則的な一連のプラトー
が残る。
【0087】すでに説明した理由のため、直描技術が望
ましいが、個々のフォトマスクを第8図で示す高精度な
ビーム書込みシステムを用いて作ることもできる。基準
パターンと個々のトラックを書き込む間、感光材料をエ
アースピンドル上のフレーム内に保持し、位置を保つこ
とができる。
【0088】基準リング151,193は最初の書込み
の間に、クロム面に配置することができる。スピンドル
110の位置精度が高いので基準リングはほとんど環状
でリング・パターンの中心を規定し、また中心軸と同心
であるので、偏心補正を必要としない。外側基準リング
用のマスク220の一部を図11で示すが、個々のトラ
ックが非常に小さいので、これらを大きく拡大してい
る。各々のマスク220の芯を保証するように、位相プ
レートの周辺近くの外側基準クロムリングとのアライメ
ントのため、基準リング222は外側領域に与えられ
る。複数プラトー・パターンの個々のプラトーを規定す
るトラックは不透明領域224と透過領域225として
示されている。
【0089】従来の方法によるシステムで個々のレンズ
素子の精密な芯出しとアライメントは、長い時間と大変
な努力を必要とする。この仕事を簡単化するため、位相
プレート60の外側部分に近いクロム基板に初めから何
組もの芯出し及び位置決めグレーティング・リング22
8(図2及び図5)が組み込まれる。従って、位相プレ
ート60がその位置にある時、これらのリング228は
自動的に芯出しされ、また臨界開口(critical apertur
e) にあることになる。多くのその様なグレーティング
・リング・バンドは外側基準リング151と赤色光波長
透過グレーティング88の間に置かれる。図12で示す
ように、個々のバンドは初めの組み立てとアライメント
の手順にかなり有利に用いられる。これはこれらのバン
ドが角度に於いてもエレメントの間隔に於いても必要な
精度を保つからである。位相プレート60は初めに臨界
開口(critical aperture) に配置され、それを基準とし
て、すべてのレンズ素子の位置決めと芯出しがなされ
る。図12の(A)に見る様に、この目的のため光源
(示していない)からの平行光は、位相プレート60上
の芯出し及び位置決めグレーティング232の第一のバ
ンドに照射されるよう、開口板230を通過することに
よりリング形状にまず成形される。その後、第一のレン
ズ素子234を光軸の中心に対して調整し、光を光軸上
での正確な点235に集光するようにする。この点はそ
の後軸上の基準となる。非常に小さな穴があるついたて
236がこの位置に置かれる。芯出しと位置決めグレー
ティング・リング228の組のこのバンド232はその
特定の素子だけで集光するよう第一のレンズ素子234
の実際の特性に関する情報によって形成される。その
後、位相プレート60上の芯出しリングと位置決めリン
グの第二のバンド237が第二の開口板238を通して
平行光で照明される。ここで第二のバンド237は第一
のレンズ素子234と第二の素子240の組み合せの特
性に従って光線を曲げるように設計される。再び同様に
光軸上の選んだ点235で焦点を結ぶまで第二の素子2
40は動かされる。なお、図示した実施例では第二のレ
ンズ素子として1つのレンズを示しているが、これに限
定されるものではなく複数のレンズ素子を用いるように
しても良い。
【0090】図12の(C)から分かるように、位相プ
レート60の臨界開口 (critical aperture) 位置の同
じ側で全部の光学素子が付加され組み込まれるまで、こ
の手順は、個々の光学素子とグレーティング・リングの
バンドについて繰り返される。位相プレート60の反対
側にあるレンズ248の位置合わせを行なう場合には、
ついたて236の焦点235に対応する穴が後ろからレ
ーザー250と縮小結像レンズ252で照明される。こ
の穴を透過した光は、図12の(A),(B)の場合と
同様に、図示しない成形開口板246を経てリング状と
なる。このビームは、先に芯出しされたレンズ素子23
4、242、244を通過して位相プレートの別のバン
ドの組245を照明する。バンド245を透過したビー
ムがレンズ248を透過して軸上の集光点249を作
る。この点が基準として他のレンズ素子248を反対側
で芯出しし、軸上の位置決めをすることができる。全部
のレンズ組み立てが終了するまで、その後も別のレンズ
素子についてこれらのステップを繰返すことができる。
即ち、レンズ248に加えて更に他のレンズの芯出しを
行なう場合には、レンズ234、240等について説明
したのと同様に、位相プレート60上の更に別のバンド
を用いて集光点249にビームが焦点を結ぶように他の
レンズを動かせばよい。
【0091】従来の芯出しそして軸方向位置決めの技術
も利用できると考えられるが、最も精密に作られたレン
ズでも製造許容誤差があるため、またこれらはレンズ素
子のいろいろの累積的な組み合せに対して決定されるた
め、そして更に位相プレート60は臨界開口(critical
aperture) に固定されるため、位相プレートそれ自身を
用いることはこの点で特に有利である。
【0092】ここで図13を参照すると、この発明によ
る顕微鏡260の主な素子は、顕微鏡260の臨界開口
(critical aperture) の位相プレート262を含む。被
検標本264は透明基板266の上そして一般的には厚
さ0.18mmの薄いカバー・ガラス268の下に置かれ
る。発明による照明器270は複数光源を含む空間的に
ランダム化された、時間的にコヒーレントな光ビームを
標本264を通り顕微鏡260の対物レンズの方へ向か
わせる。位相プレート262の設計は光学システムの屈
折素子の球面収差を補正し、そして単色照明は横の色補
正に対する必要をなくす。カバー・ガラス268は当た
る光線に特有な球面収差を加えるが、それも同様に補正
できる。特に平らな像面の対物がしばしばカメラ観察に
要求され、球面収差補正は、非点収差と像の平面度も更
により良く補正されることを可能とするので顕微鏡に対
するこの応用には更に総合的な有利性がある。
【0093】"Axicon, ; A New Type Optical Element"
(J.H.McLeod, "The Axicon, A NewType of Optical El
ement", Journal of the Optical Society of America,
August 1954, pp.592-592) と題された論文に、平面波
を光軸と共軸な実際のあるいは実質的な線状の像に変換
する円錐平面レンズシステムの記述がある。このタイプ
のシステムの長所はそれが非常に細い相当な長さの円錐
形針状光を与え、光学記憶再生装置のような多くの最近
の光学システムに必要なオートフォーカス・システムを
必要としないことである。その効果は、アキシコン面で
屈折した平面波の収束と強め合いにより達せられる。線
状光の軸方向位置は収束アキシコン素子の開口で制御で
き、線状光の幅あるいは大きさは開口数あるいはビーム
の収束角度で制御できる。しかし、特別な円錐形のそし
て他の非球面表面が必要となるので、このタイプの光学
システムの十分な可能性はこれまでの所まだ実現に到っ
ていない。
【0094】しかし、この発明によれば、アキシコン効
果が照明器270を位相プレート272及び球面レンズ
274(必要なら2個以上の屈折素子を用いてもよい)
と一緒に用いることにより得られる。位相プレート27
2に複数のプラトーを半径とは無関係に実質的に等しい
幅と厚さをもつよう配列することによって、球面レンズ
274との組み合わせに於いて円錐レンズの効果は2倍
となる。位相プレートでの光線の曲がりは約3°に制限
される。図14から分かるように、収束平面波は有用な
かなりの程度の焦点深度を与える。もし必要なら複数の
プラトー・リングに変化を持たせることにより、同じ位
相プレート272で、球面レンズ274の球面収差が補
正できるということがわかるであろう。
【0095】図15と図16で、発明の概念の円柱レン
ズ・システムへの応用が示されている。このような応用
では、照明器270は規定された特性の光を傾きと幅が
変わる平行な線の形で変形複数プラトー284を有する
位相プレート282を通るように向ける。プラトーの傾
きと幅は同じ光路内にある円柱レンズの組286,28
8の中心光軸に対して非線形に変わる。円柱レンズの組
286,288に於ける位置遅延による収差の補正は光
軸に対する位置に応じ、位相プレート282全体に亘り
取り入られる。
【0096】位相プレートが、適当な光投影器との組み
合わせで、その光学システムから拡がり、円柱(レン
ズ)の軸を含む面内にあるシート状の光を形成する浅い
プリズム又は複プリズム(bi-prism)に近い作用をする、
そのような位相プレートと円柱レンズの組み合わせがで
きるということもわかるであろう。これに加えて、これ
まで述べた他のシステムもこの様に作られる像界内で結
像システムとしても読み出しシステムとしても等しくう
まく作用することができる。
【0097】多くの方法、手段及び変形を述べたが、こ
の発明はそれだけに限られるのではなく、特許請求の範
囲に記載された範囲内の全ての形態と変形を含むことが
認められるであろう。
【0098】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、任意のリ
ング幅の分布を有する高精細なリングパターンを描画で
き、更に各リングの断面が2の累乗の段数を有する階段
形状で近似された、高い回折効率を有する透過グレーテ
ィング素子を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、照明系及び位相プレートを含むこの発
明によるシステムの主要な要素の簡略化した概略構成図
である。
【図2】図2は、図1のシステムに用いることのできる
位相プレートの一部分の正面図であり、少し理想化され
た形で、一般的なリング配列を示す。
【図3】図3は、位相プレートの部分側断面図であり、
位相プレートに於けるプラトーの変化と波面の変動の補
正を示す。
【図4】図4は、図3と同様な別の部分側断面図である
が、ただし、波面補正の異なる様相を示す。
【図5】図5は、プラトーに加えて内側と外側のグレー
ティングリングを説明する位相プレートの拡大した断面
の一部描写である。
【図6】図6は、位相プレートの他の部分側断面図であ
り、位相反転を組み入れる方法で示す。
【図7】図7は、図1のシステムで用いるウエーハ・ア
ライメント・システムのより細部を示す構成及び概略図
である。
【図8】図8は、この発明に従って、位相プレートを作
るための直描システムを示す断面構成図である。
【図9】図9は、AからFの部分から成り、デポジショ
ンによって位相プレートを形成するのに用いられる各ス
テップの描写である。
【図10】図10は、AからFの部分から成り、エッチ
ングによって位相プレートを形成するのに用いられる各
ステップの描写である。
【図11】図11は、この発明により位相プレートを作
るのに用いることのできるフォトマスクの一部分の平面
図である。
【図12】図12は、AからCにて、システム内のレン
ズ素子のアライメントに用いることのできる個々のステ
ップを示す。
【図13】図13は、この発明による高い解像の顕微鏡
法に用いられるシステムの一例の側面概略図である。
【図14】図14は、本発明による、光軸に沿った針状
の光の線を与えるアキシコンタイプのシステムの側面概
略図である。
【図15】図15は、本発明による位相プレートを用い
た円柱レンズ・システムの簡略な配置図である。
【図16】図16は、図15のシステムの平面図であ
る。
【符号の説明】
110 エアースピンドル 120 エアースレッド 170 光検出器 188 AO偏光器

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の同心円リングパターンを基板上に
    描画するためのパターン露光装置であって、 表面に基準リングパターンを配設してなる基板を保持
    し、回転させる回転支持手段と、 光源を含み、前記基板表面に露光用スポット光を与える
    ための光学系と、 前記回転支持手段と前記光学系とを相対的に1次元移動
    させる駆動手段と、 前記基準リングパターンに光を照射し、該基準リングパ
    ターンからの反射光を受けて、前記基準リングパターン
    の中心と前記回転支持手段の回転軸との偏心を検出する
    手段と、 検出された偏心データに基づいて、前記露光用スポット
    光の前記基板表面上での位置を、前記回転支持手段の回
    転に同期して回転方向と交差する方向に移動させる偏心
    調整手段と、を備えたことを特徴とするリングパターン
    露光装置。
  2. 【請求項2】 基板上に複数の同心円リングパターンを
    描画するためのリングパターン露光方法において、 表面に基準リングパターンを有する基板上に感光材料層
    を形成するステップと、 該基板を回転装置に取付けて、その回転軸と基準リング
    パターンの中心とが略一致するように調整するステップ
    と、 前記基板を回転させつつ基準リングパターンに光を照射
    し、基準リングからの反射光を受けて基準パターンの中
    心と基板の回転中心との偏心を検出するステップと、 前記感光材料層に描画用光スポットを照射し、前記ステ
    ップにより検出した偏心データに基づいて前記光スポッ
    トの位置を変位させ、感光材料上に描かれるリングパタ
    ーンの中心と前記基準リングパターンの中心とを一致さ
    せて描画するステップと、を備えたことを特徴とするリ
    ングパターン露光方法。
JP2634094A 1987-10-13 1994-01-28 リングパターン露光装置及び方法 Expired - Lifetime JP2554601B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US108,435 1987-10-13
US07/108,435 US4936665A (en) 1987-10-25 1987-10-25 High resolution imagery systems and methods

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25767388A Division JP2867375B2 (ja) 1987-10-13 1988-10-13 高解像光学系

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0772320A true JPH0772320A (ja) 1995-03-17
JP2554601B2 JP2554601B2 (ja) 1996-11-13

Family

ID=22322178

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25767388A Expired - Lifetime JP2867375B2 (ja) 1987-10-13 1988-10-13 高解像光学系
JP2633994A Expired - Lifetime JP2554600B2 (ja) 1987-10-13 1994-01-28 光学素子の製造方法
JP2634094A Expired - Lifetime JP2554601B2 (ja) 1987-10-13 1994-01-28 リングパターン露光装置及び方法
JP2634194A Expired - Lifetime JP2521235B2 (ja) 1987-10-13 1994-01-28 レンズ素子の位置決め方法

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25767388A Expired - Lifetime JP2867375B2 (ja) 1987-10-13 1988-10-13 高解像光学系
JP2633994A Expired - Lifetime JP2554600B2 (ja) 1987-10-13 1994-01-28 光学素子の製造方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2634194A Expired - Lifetime JP2521235B2 (ja) 1987-10-13 1994-01-28 レンズ素子の位置決め方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4936665A (ja)
EP (1) EP0312341B1 (ja)
JP (4) JP2867375B2 (ja)
DE (1) DE3852744T2 (ja)
HK (1) HK1006749A1 (ja)

Families Citing this family (120)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5161059A (en) * 1987-09-21 1992-11-03 Massachusetts Institute Of Technology High-efficiency, multilevel, diffractive optical elements
US4936665A (en) * 1987-10-25 1990-06-26 Whitney Theodore R High resolution imagery systems and methods
US5134507A (en) * 1988-07-12 1992-07-28 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display apparatus having a particular optical compensating member
US5291315A (en) * 1988-07-26 1994-03-01 Konica Corporation Method of obtaining hologram and an exposure apparatus
US5161057A (en) * 1988-09-12 1992-11-03 Johnson Kenneth C Dispersion-compensated fresnel lens
US5121160A (en) * 1989-03-09 1992-06-09 Canon Kabushiki Kaisha Exposure method and apparatus
US5404366A (en) * 1989-07-14 1995-04-04 Kabushiki Kaisha Komatsu Seisakusho Narrow band excimer laser and wavelength detecting apparatus
US5227915A (en) * 1990-02-13 1993-07-13 Holo-Or Ltd. Diffractive optical element
WO1991012551A1 (en) * 1990-02-14 1991-08-22 Massachusetts Institute Of Technology Lens/zone plate combination for chromatic dispersion correction
US5638211A (en) 1990-08-21 1997-06-10 Nikon Corporation Method and apparatus for increasing the resolution power of projection lithography exposure system
US7656504B1 (en) 1990-08-21 2010-02-02 Nikon Corporation Projection exposure apparatus with luminous flux distribution
US5362940A (en) * 1990-11-09 1994-11-08 Litel Instruments Use of Fresnel zone plates for material processing
US6252647B1 (en) 1990-11-15 2001-06-26 Nikon Corporation Projection exposure apparatus
US5719704A (en) * 1991-09-11 1998-02-17 Nikon Corporation Projection exposure apparatus
US6897942B2 (en) * 1990-11-15 2005-05-24 Nikon Corporation Projection exposure apparatus and method
US6885433B2 (en) * 1990-11-15 2005-04-26 Nikon Corporation Projection exposure apparatus and method
US6967710B2 (en) * 1990-11-15 2005-11-22 Nikon Corporation Projection exposure apparatus and method
JP3353902B2 (ja) * 1990-12-12 2002-12-09 オリンパス光学工業株式会社 投影レンズ系
DE69219183T2 (de) * 1991-02-20 1998-01-08 At & T Corp Herstellungsmethode für abgeschrägte Oberfläche mit vorbestimmter Neigung
US6411377B1 (en) 1991-04-02 2002-06-25 Hitachi, Ltd. Optical apparatus for defect and particle size inspection
US5153772A (en) * 1991-04-09 1992-10-06 Toledyne Industries, Inc. Binary optic-corrected multistage imaging system
GB2256500A (en) * 1991-05-03 1992-12-09 Minnesota Mining & Mfg Diffractive mirror having diffractive zones seperated by optical steps
JPH04361201A (ja) * 1991-06-10 1992-12-14 Olympus Optical Co Ltd フレネルゾーンプレートを用いた光学系
US5153778A (en) * 1991-06-19 1992-10-06 At&T Bell Laboratories Powerless field-corrective lens
US5272501A (en) * 1991-08-28 1993-12-21 Nikon Corporation Projection exposure apparatus
US5257133A (en) * 1991-09-11 1993-10-26 Hughes Aircraft Company Re-imaging optical system employing refractive and diffractive optical elements
US5629799A (en) * 1992-07-16 1997-05-13 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Chromatic aberration correcting element and its application
JPH0694939A (ja) * 1992-09-09 1994-04-08 Fuji Photo Film Co Ltd 光導波路素子
US5319496A (en) * 1992-11-18 1994-06-07 Photonics Research Incorporated Optical beam delivery system
US5305150A (en) * 1992-11-20 1994-04-19 Lockheed Missiles & Space Company, Inc. Laser beam expander: 10×
US5329404A (en) * 1992-11-20 1994-07-12 Lockheed Missiles & Space Company, Inc. Laser beam expander: 5X
US5405659A (en) * 1993-03-05 1995-04-11 University Of Puerto Rico Method and apparatus for removing material from a target by use of a ring-shaped elliptical laser beam and depositing the material onto a substrate
JPH07168809A (ja) * 1993-03-30 1995-07-04 Klics Ltd ウェーブレット変換方法及びウェーブレット変換回路
US5546477A (en) * 1993-03-30 1996-08-13 Klics, Inc. Data compression and decompression
JP3268929B2 (ja) * 1993-04-19 2002-03-25 オリンパス光学工業株式会社 光学素子の製造方法
JPH06331941A (ja) * 1993-05-19 1994-12-02 Olympus Optical Co Ltd 投影レンズ系
US5631779A (en) * 1993-05-24 1997-05-20 Olympus Optical Co., Ltd. Objective lens system
JP3463335B2 (ja) * 1994-02-17 2003-11-05 株式会社ニコン 投影露光装置
US6304317B1 (en) 1993-07-15 2001-10-16 Nikon Corporation Projection apparatus and method
US5561558A (en) * 1993-10-18 1996-10-01 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Diffractive optical device
US5538674A (en) * 1993-11-19 1996-07-23 Donnelly Corporation Method for reproducing holograms, kinoforms, diffractive optical elements and microstructures
US6285443B1 (en) 1993-12-13 2001-09-04 Carl-Zeiss-Stiftung Illuminating arrangement for a projection microlithographic apparatus
DE19520563A1 (de) * 1995-06-06 1996-12-12 Zeiss Carl Fa Beleuchtungseinrichtung für ein Projektions-Mikrolithographie-Gerät
US6480334B1 (en) * 1994-01-18 2002-11-12 Massachusetts Institute Of Technology Agile beam steering using phased-array-like elements
US5695274A (en) * 1994-03-23 1997-12-09 Olympus Optical Co., Ltd. Illuminating optical system for use in projecting exposure device
US5589982A (en) * 1994-06-03 1996-12-31 Rochester Photonics Corporation Polychromatic diffractive lens
US5623473A (en) * 1994-06-30 1997-04-22 Nikon Corporation Method and apparatus for manufacturing a diffraction grating zone plate
US5748786A (en) 1994-09-21 1998-05-05 Ricoh Company, Ltd. Apparatus for compression using reversible embedded wavelets
JP3302229B2 (ja) 1994-09-20 2002-07-15 株式会社リコー 符号化方法、符号化/復号方法及び復号方法
US5966465A (en) * 1994-09-21 1999-10-12 Ricoh Corporation Compression/decompression using reversible embedded wavelets
US6229927B1 (en) 1994-09-21 2001-05-08 Ricoh Company, Ltd. Reversible embedded wavelet system implementation
US6873734B1 (en) 1994-09-21 2005-03-29 Ricoh Company Ltd Method and apparatus for compression using reversible wavelet transforms and an embedded codestream
US6549666B1 (en) * 1994-09-21 2003-04-15 Ricoh Company, Ltd Reversible embedded wavelet system implementation
US5881176A (en) * 1994-09-21 1999-03-09 Ricoh Corporation Compression and decompression with wavelet style and binary style including quantization by device-dependent parser
US6195465B1 (en) 1994-09-21 2001-02-27 Ricoh Company, Ltd. Method and apparatus for compression using reversible wavelet transforms and an embedded codestream
JPH08286113A (ja) * 1995-04-17 1996-11-01 Olympus Optical Co Ltd 対物レンズ
FR2737581B1 (fr) * 1995-07-28 1997-10-24 Fujitsu Ltd Lentille de fresnel et dispositif d'affichage a cristaux liquides
US6380994B1 (en) 1995-07-28 2002-04-30 Fujitsu Limited Fresnel lens and liquid crystal display device
US5751387A (en) * 1995-07-28 1998-05-12 Fujitsu Limited Fresnel lens and liquid crystal display device
US5995285A (en) * 1996-07-09 1999-11-30 Canon Kabushiki Kaisha Multilevel optical diffraction device with antireflection film and exposure apparatus
US5715271A (en) * 1996-08-01 1998-02-03 Northern Telecom Limited Polarization independent grating resonator filter
US5929892A (en) * 1996-08-26 1999-07-27 Hewlett-Packard Company Beam deflecting for enhanced laser printer scanning
US6381356B1 (en) * 1996-10-23 2002-04-30 Nec Corporation Method and apparatus for inspecting high-precision patterns
JPH10133150A (ja) 1996-10-29 1998-05-22 Canon Inc 回折光学装置及びこれを用いた露光装置
CA2197706A1 (en) * 1997-02-14 1998-08-14 Peter Ehbets Method of fabricating apodized phase mask
JP3784136B2 (ja) * 1997-06-02 2006-06-07 株式会社ルネサステクノロジ 投影露光装置および投影露光方法
JPH10339804A (ja) 1997-06-06 1998-12-22 Canon Inc 回折光学素子及び該素子の光軸調整装置
US6475704B1 (en) 1997-09-12 2002-11-05 Canon Kabushiki Kaisha Method for forming fine structure
US6044172A (en) * 1997-12-22 2000-03-28 Ricoh Company Ltd. Method and apparatus for reversible color conversion
US6560019B2 (en) 1998-02-05 2003-05-06 Canon Kabushiki Kaisha Diffractive optical element and optical system having the same
JP3827860B2 (ja) * 1998-03-31 2006-09-27 パイオニア株式会社 対物レンズ及び光ピックアップ装置
DE69931690T2 (de) 1998-04-08 2007-06-14 Asml Netherlands B.V. Lithographischer Apparat
US20020027301A1 (en) 1998-06-11 2002-03-07 Hideo Kato Method for manufacture of optical element
JP2000098116A (ja) 1998-09-18 2000-04-07 Canon Inc 素子又は素子作製用モールド型の作製方法
US6856392B1 (en) 1998-11-09 2005-02-15 Canon Kabushiki Kaisha Optical element with alignment mark, and optical system having such optical element
US6335831B2 (en) * 1998-12-18 2002-01-01 Eastman Kodak Company Multilevel mechanical grating device
JP3437517B2 (ja) 1999-02-16 2003-08-18 キヤノン株式会社 二次元位相型光学素子の作製方法
US7169293B2 (en) * 1999-08-20 2007-01-30 Uop Llc Controllable space velocity reactor and process
US6314452B1 (en) 1999-08-31 2001-11-06 Rtimage, Ltd. System and method for transmitting a digital image over a communication network
TW587199B (en) 1999-09-29 2004-05-11 Asml Netherlands Bv Lithographic method and apparatus
US20010047516A1 (en) * 2000-02-01 2001-11-29 Compaq Computer Corporation System for time shifting live streamed video-audio distributed via the internet
US7024046B2 (en) * 2000-04-18 2006-04-04 Real Time Image Ltd. System and method for the lossless progressive streaming of images over a communication network
AU2002229090A1 (en) * 2000-12-14 2002-06-24 Rtimage Inc. Three-dimensional image streaming system and method for medical images
US6898323B2 (en) * 2001-02-15 2005-05-24 Ricoh Company, Ltd. Memory usage scheme for performing wavelet processing
US7062101B2 (en) 2001-03-30 2006-06-13 Ricoh Co., Ltd. Method and apparatus for storing bitplanes of coefficients in a reduced size memory
US6950558B2 (en) 2001-03-30 2005-09-27 Ricoh Co., Ltd. Method and apparatus for block sequential processing
US6895120B2 (en) * 2001-03-30 2005-05-17 Ricoh Co., Ltd. 5,3 wavelet filter having three high pair and low pair filter elements with two pairs of cascaded delays
US7006697B1 (en) 2001-03-30 2006-02-28 Ricoh Co., Ltd. Parallel block MQ arithmetic image compression of wavelet transform coefficients
US6859563B2 (en) 2001-03-30 2005-02-22 Ricoh Co., Ltd. Method and apparatus for decoding information using late contexts
DE10123230A1 (de) * 2001-05-12 2002-11-28 Zeiss Carl Diffraktives optisches Element sowie optische Anordnung mit einem diffraktiven optischen Element
US7581027B2 (en) * 2001-06-27 2009-08-25 Ricoh Co., Ltd. JPEG 2000 for efficent imaging in a client/server environment
US7280252B1 (en) 2001-12-19 2007-10-09 Ricoh Co., Ltd. Error diffusion of multiresolutional representations
US7095907B1 (en) 2002-01-10 2006-08-22 Ricoh Co., Ltd. Content and display device dependent creation of smaller representation of images
US7120305B2 (en) * 2002-04-16 2006-10-10 Ricoh, Co., Ltd. Adaptive nonlinear image enlargement using wavelet transform coefficients
US7042334B2 (en) * 2003-01-31 2006-05-09 General Electric Company Methods for managing access to physical assets
US7245407B2 (en) * 2002-06-10 2007-07-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Complex objective lens compatible with information media of different thicknesses
US6951391B2 (en) * 2003-06-16 2005-10-04 Apollo Optical Systems Llc Bifocal multiorder diffractive lenses for vision correction
KR101144458B1 (ko) * 2003-07-30 2012-05-14 칼 짜이스 에스엠티 게엠베하 마이크로 인쇄술용 조명 시스템
JP2005070124A (ja) * 2003-08-27 2005-03-17 Canon Inc 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
CN1902639A (zh) * 2003-11-10 2007-01-24 科技创新有限责任公司 数字成像组合件及其方法
JP4465200B2 (ja) * 2004-01-20 2010-05-19 Hoya株式会社 光ピックアップ装置および光ピックアップ用対物レンズ
US7156516B2 (en) * 2004-08-20 2007-01-02 Apollo Optical Systems Llc Diffractive lenses for vision correction
US7025456B2 (en) * 2004-08-20 2006-04-11 Apollo Optical Systems, Llc Diffractive lenses for vision correction
US7630085B2 (en) * 2005-04-19 2009-12-08 Texas Instruments Incorporated Interferometers of high resolutions
US20070109520A1 (en) * 2005-11-17 2007-05-17 Whitney Theodore R Modular illuminator for a scanning printer
DE102006035022A1 (de) 2006-07-28 2008-01-31 Carl Zeiss Smt Ag Verfahren zum Herstellen einer optischen Komponente, Interferometeranordnung und Beugungsgitter
WO2009006919A1 (en) 2007-07-09 2009-01-15 Carl Zeiss Smt Ag Method of measuring a deviation an optical surface from a target shape
DE102008041288A1 (de) 2007-09-28 2009-04-02 Carl Zeiss Smt Ag Beleuchtungssystem für eine Projektionsbelichtungsanlage mit Stabintegrator und Graufilter
EP2399098B1 (en) * 2009-02-23 2018-11-21 Dental Imaging Technologies Corporation Apparatus for high-speed phase shifting for interferometric measurement systems
DE102009029132A1 (de) 2009-09-02 2010-11-04 Carl Zeiss Smt Ag Beleuchtungssystem für eine Projektionsbelichtungsanlage für die Mikrolithographie mit Stabintegrator
CN102349685B (zh) * 2011-07-26 2012-09-19 许盛英 球形茶叶防潮脱氧保鲜剂
KR20130073429A (ko) * 2011-12-23 2013-07-03 삼성전자주식회사 존 플레이트 및 이를 포함하는 마스크 패턴 측정 장치
CN102540475B (zh) * 2012-02-28 2014-10-22 中国科学院上海微系统与信息技术研究所 用于中红外分布反馈光栅制备的全息曝光光路调整方法
DE102013204443A1 (de) * 2013-03-14 2014-10-02 Carl Zeiss Smt Gmbh Optische Baugruppe zur Lichtleitwerterhöhung
US10444467B2 (en) 2015-11-25 2019-10-15 Himax Technologies Limited Collimation lens module and light source module using the same
EP3185060B1 (en) * 2015-12-23 2018-12-12 Himax Technologies Limited Collimation lens module and light source module using the same
CN110622059B (zh) * 2017-05-22 2021-12-10 三菱电机株式会社 光图案生成装置
US11487058B2 (en) * 2020-08-13 2022-11-01 Applied Materials, Inc. Method for manufacturing optical device structures
CN112255787B (zh) * 2020-10-23 2022-06-07 中国人民解放军陆军装甲兵学院 一种集成成像显示系统的景深扩展方法及系统
CN113345619B (zh) * 2021-06-16 2022-07-12 中国工程物理研究院激光聚变研究中心 一维x射线折射闪耀波带片

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49113601A (ja) * 1973-02-09 1974-10-30
JPS6022738A (ja) * 1984-06-01 1985-02-05 Hitachi Ltd 情報処理装置
JPS60150239A (ja) * 1984-01-18 1985-08-07 Hitachi Ltd 情報記録装置

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3754814A (en) * 1971-01-19 1973-08-28 Battelle Development Corp Coherent imaging with reduced speckle
US3677616A (en) * 1971-05-03 1972-07-18 Battelle Development Corp Reduced noise high resolution holographic imaging using spatially incoherent reconstructing radiation
DE2307158A1 (de) * 1973-02-14 1974-08-22 Agfa Gevaert Ag Verfahren und vorrichtung zur herstellung rotationssymmetrischer asphaerischer beugungsoptischer elemente
US4057326A (en) * 1976-05-27 1977-11-08 Rca Corporation Simplified and improved diffractive subtractive color filtering technique
DE2645075C2 (de) * 1976-10-06 1985-06-20 Philips Patentverwaltung Gmbh, 2000 Hamburg Optische Anordnung zur Erzeugung von spektral zerlegten Abbildungen
DE3213839A1 (de) * 1982-04-15 1983-10-27 Philips Patentverwaltung Gmbh, 2000 Hamburg Optische wellenlaengen-multiplex- bzw. -demultiplexanordnung
US4435041A (en) * 1982-05-28 1984-03-06 Sperry Corporation Chromatic aberration correction in a multiwavelength light beam deflection system
GB2129157B (en) * 1982-10-27 1986-02-05 Pilkington Perkin Elmer Ltd Bifocal contact lenses having defractive power
JPS59137908A (ja) * 1983-01-28 1984-08-08 Toshiba Corp 複合グレ−テイングレンズ
JPS60214334A (ja) * 1984-04-11 1985-10-26 Canon Inc 投影露光装置及び投影露光方法
JPS60181701A (ja) * 1984-02-29 1985-09-17 Toshiba Corp 光フアイバ結合用グレ−テイングレンズ
JPS60247611A (ja) * 1984-05-24 1985-12-07 Toshiba Corp 光学ヘツド
JPS6190029U (ja) * 1984-11-19 1986-06-11
US4721362A (en) * 1985-05-31 1988-01-26 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Phase gradient contrast microscope
JPS62186585A (ja) * 1986-02-12 1987-08-14 Fuji Photo Film Co Ltd 半導体レ−ザ
US4704033A (en) * 1986-03-06 1987-11-03 Micronix Corporation Multiple wavelength linear zone plate alignment apparatus and method
JPS62229203A (ja) * 1986-03-31 1987-10-08 Toshiba Corp グレ−テイングレンズ
JPS62238502A (ja) * 1986-04-09 1987-10-19 Toshiba Corp グレ−テイングレンズ
US4895790A (en) * 1987-09-21 1990-01-23 Massachusetts Institute Of Technology High-efficiency, multilevel, diffractive optical elements
US4936665A (en) * 1987-10-25 1990-06-26 Whitney Theodore R High resolution imagery systems and methods

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49113601A (ja) * 1973-02-09 1974-10-30
JPS60150239A (ja) * 1984-01-18 1985-08-07 Hitachi Ltd 情報記録装置
JPS6022738A (ja) * 1984-06-01 1985-02-05 Hitachi Ltd 情報処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2554601B2 (ja) 1996-11-13
JP2554600B2 (ja) 1996-11-13
JPH021109A (ja) 1990-01-05
JP2521235B2 (ja) 1996-08-07
JPH0772319A (ja) 1995-03-17
EP0312341A2 (en) 1989-04-19
JPH0772429A (ja) 1995-03-17
DE3852744D1 (de) 1995-02-23
EP0312341A3 (en) 1989-10-11
JP2867375B2 (ja) 1999-03-08
US4936665A (en) 1990-06-26
EP0312341B1 (en) 1995-01-11
DE3852744T2 (de) 1995-05-24
HK1006749A1 (en) 1999-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2554601B2 (ja) リングパターン露光装置及び方法
US5156943A (en) High resolution imagery systems and methods
JP5854103B2 (ja) 照明光学装置及び投影露光装置
JP3291818B2 (ja) 投影露光装置、及び該装置を用いる半導体集積回路製造方法
KR100588182B1 (ko) 노광장치와 노광방법
JP3913009B2 (ja) リソグラフィ投影装置
JP2884947B2 (ja) 投影露光装置、露光方法および半導体集積回路の製造方法
US5136413A (en) Imaging and illumination system with aspherization and aberration correction by phase steps
EP0823662A2 (en) Projection exposure apparatus
JP5496847B2 (ja) 干渉型リソグラフィ装置
JP3796368B2 (ja) 投影露光装置
US5381210A (en) Exposing apparatus
JP3218478B2 (ja) 投影露光装置及び方法
US9651874B2 (en) Scanned-spot-array DUV lithography system
JP2002372406A (ja) 位置検出装置及び方法、位置検出装置の収差測定方法及び調整方法、露光装置、並びにマイクロデバイスの製造方法
JP2884950B2 (ja) 投影露光装置、露光方法および半導体集積回路の製造方法
JP2554601C (ja)
JP2001272310A (ja) 投影光学系の収差計測装置及び計測方法、それに用いられるマスク並びに露光装置
JP3336622B2 (ja) 結像特性計測方法及び装置、並びに露光装置
JP3339591B2 (ja) 位置検出装置
JPH08124830A (ja) 投影露光装置
JP3316761B2 (ja) 走査型露光装置、及びその装置を用いるデバイス製造方法
JPH06215999A (ja) 投影露光装置及び露光方法
JP2005333149A (ja) 投影露光装置
JPH07183187A (ja) アライメント装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19960528

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070822

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080822

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080822

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090822

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090822

Year of fee payment: 13