JPH06215999A - 投影露光装置及び露光方法 - Google Patents

投影露光装置及び露光方法

Info

Publication number
JPH06215999A
JPH06215999A JP5007980A JP798093A JPH06215999A JP H06215999 A JPH06215999 A JP H06215999A JP 5007980 A JP5007980 A JP 5007980A JP 798093 A JP798093 A JP 798093A JP H06215999 A JPH06215999 A JP H06215999A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exposure
optical system
light
image
projection optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5007980A
Other languages
English (en)
Inventor
Naomasa Shiraishi
直正 白石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP5007980A priority Critical patent/JPH06215999A/ja
Publication of JPH06215999A publication Critical patent/JPH06215999A/ja
Priority to US09/276,471 priority patent/US6404482B1/en
Priority to US09/332,148 priority patent/US6310679B1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70216Mask projection systems
    • G03F7/70325Resolution enhancement techniques not otherwise provided for, e.g. darkfield imaging, interfering beams, spatial frequency multiplication, nearfield lenses or solid immersion lenses
    • G03F7/70333Focus drilling, i.e. increase in depth of focus for exposure by modulating focus during exposure [FLEX]

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 コンタクトホールパターンの投影露光時の焦
点深度を拡大する。 【構成】 投影光学系PLの瞳面中心の円形領域内に分
布する結像光束LFaのみを透過する第1の空間フィル
ターPCM1と、その外側の輪帯状領域内に分布する結
像光束LFbのみを透過する第2の空間フィルターPC
M2の各々を交換して瞳epに配置する保持部材30を
設ける。投影露光時は、第1の空間フィルターPCM1
と第2の空間フィルターPCM2とを交互に瞳epに配
置し、2つの結像光束を時間的にずらして(インコヒー
レントな状態に変換して)ウェハW上に照射する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体集積回路、液晶デ
ィスプレイ等の微細パターンの形成に用いる投影型露光
装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】この種の投影型露光装置に使われている
投影光学系は、高度な光学設計、硝材の厳選、硝材の超
精密加工、及び精密な組立て調整を経て装置内に組み込
まれる。現在、半導体製造工程では水銀ランプのi線
(波長365nm)を照明光としてレチクル(マスク)
を照射し、そのレチクル上の回路パターンの透過光を投
影光学系を介して感光基板(ウェハ等)上に結像するス
テッパーが主に使われている。また評価用、あるいは研
究用としてエキシマレーザ(波長248nmのKrFレ
ーザ)を照明光とするエキシマステッパーも使われてい
る。エキシマステッパー用の投影光学系は屈折レンズの
みで構成した場合、使用できる硝材が石英やホタル石等
に限定される。
【0003】一般に、投影光学系を用いた露光によって
微細なレチクルパターンを感光基板へ忠実に転写するた
めには、投影光学系の解像力と焦点深度(DOF:デプ
スオブフォーカス)とが重要なファクターとなってい
る。現在実用化されている投影光学系のうち、i線用の
もので開口数(NA)として0.6程度のものが得られ
ている。使用する照明光の波長が同じであるとき、投影
光学系の開口数を大きくすると、それに応じて解像力も
向上する。しかしながら、焦点深度(DOF)は開口数
NAの増大に伴って減少する。焦点深度は照明光の波長
をλとしたとき、DOF=±λ/NA2 によって定義さ
れる。
【0004】図1は従来の投影光学系の結像光路を模式
的に表したものであり、投影光学系は前群のレンズ系G
Aと後群のレンズ系GBとによって構成される。この種
の投影光学系はレチクルR側とウェハW側との両方をテ
レセントリックにしたもの、あるいはウェハW側のみを
テレセントリックにしたものが一般的である。さて、図
1においてレチクルRのパターン面(投影光学系の物体
面)上に任意の3つの点A、B、Cを想定する。点Aか
ら様々の方向に進む光線L1 、L2 、L3 、La、L
a’、La”のうち、光線L1 は投影光学系のレンズ系
GAに入射できないような角度で発生する。また、前群
のレンズ系GAに入射した光線のうち、光線L2 、L3
は投影光学系内のフーリエ変換面FTPに位置する瞳e
pを通過することができない。そして、他の光線La、
La’、La”は瞳epを通過して後群のレンズ系GB
に入射し、ウェハWの表面(投影光学系の瞳面)上の点
A’に収斂する。従って、レチクルR上の点Aから発生
した光線のうち、投影光学系の瞳ep(光軸AXを中心
とする円形領域)を通過した光線が点A’に点像を結像
するのに寄与する。ここで、点Aから点A’に向う光線
のうち、瞳epの中心点CC(光軸AXの位置)を通る
光線Laを主光線と呼び、この主光線Laは両側がテレ
セントリックな投影光学系の場合、物体面側、像面側の
夫々の空間で光軸AXと平行になっている。
【0005】また、レチクルR上の他の点B、Cの夫々
から発生した光線についても全く同じであり、瞳epを
通過する光線のみが点像B’、C’の結像に寄与する。
同様に点B、Cの夫々から光軸AXと平行に進んでレン
ズ系GAに入射する光線Lb、Lcは、いずれも瞳ep
の中心点CCを通る主光線となる。このように瞳epは
レチクルRのパターン面とウェハWの表面との夫々に対
してフーリエ変換、及び逆フーリエ変換の関係にあり、
レチクル上のパターンからの光線のうち結像に寄与する
光線は全て瞳epを重畳して通ることになる。
【0006】このような投影光学系の開口数は、一般に
ウェハ側の値として表されている。図1において、点像
A’の結像に寄与する光線のうち、瞳ep内の最外部を
通る光線La’、La”がウェハW上で主光線Laと成
す角度θwが、この投影光学系のウェハ(像面)側での
開口数NAwに相当し、NAw=sinθwで表され
る。従って、光線La’、La”がレチクルR側で主光
線Laと成す角度θrは、レチクル(物体面)側での開
口数NArと呼ばれ、NAr=sinθrで表される。
さらに、投影光学系の結像倍率をM(1/5縮小の場合
はM=0.2)とすると、NAr=M・NAwの関係に
ある。
【0007】ところで解像力を高めるためには、開口数
NAw(NAr)を大きくする訳であるが、このことは
換言すれば瞳epの径を大きくすること、さらにレンズ
系GA、GBの有効径を大きくすることに他ならない。
ところが、焦点深度DOFの方は開口数NAwの2乗に
反比例して減少してしまうため、例え高開口数の投影光
学系が製造できたとしても、必要な焦点深度が得られな
いことになり、実用上の大きな障害となる。
【0008】照明光の波長をi線の365nmとし、開
口数NAwを0.6とすると、焦点深度DOFは幅で約
1μm(±0.5μm)になってしまい、ウェハW上の
1つのショット領域(20mm角〜30mm角程度)内
で表面の凹凸や湾曲がDOF以上の部分については解像
不良を起こすことになる。また、ステッパーのシステム
上でも、ウェハWのショット領域毎のフォーカス合わ
せ、レベリング等を格段に高精度に行う必要が生じ、メ
カ系、電気系、ソフトウェアの負担(計測分解能、サー
ボ制御精度、設定時間等の向上努力)が増大することに
なる。
【0009】そこで本件出願人は、このような投影光学
系の諸問題を解決し、しかも特公昭62−50811号
公報に開示されているような位相シフトレチクルを使わ
なくとも、高い解像力と大きな焦点深度との両方を得る
ことができる新たな投影露光技術を、特開平4−101
148号公報、特開平4−225358号公報等で提案
した。この露光技術は、投影光学系は既存のままで、レ
チクルへの照明方法を特殊な形体に制御することで、見
掛け上の解像力と焦点深度とを増大させるものであり、
SHRINC(uper igh esolut
ion byllumiation ontro
l)法と呼んでいる。このSHRINC法は、レチクル
R上のライン・アンド・スペースパターン(L&Sパタ
ーン)のピッチ方向に対称的に傾斜した2つの照明光
(又は4つの照明光)をレチクルへ照射し、L&Sパタ
ーンから発生する0次回折光成分と±1次回折光成分の
一方とを、投影光学系の瞳ep内で中心点CCに関して
対称的に通し、2光束干渉(一方の1次回折光と0次回
折光との干渉)の原理を利用して、L&Sパターンの投
影像(干渉縞)を生成するものである。このように2光
束干渉を利用した結像によると、デフォーカス時の波面
収差の発生が従来の方法(通常の垂直照明)の場合より
も押さえられるため、見かけ上焦点深度が大きくなるの
である。
【0010】ところが、このSHRINC法はレチクル
R上に形成されるパターンがL&Sパターン(格子)の
ように、周期構造を持つときに所期の効果が得られるの
であり、コンタクトホール等の孤立したパターンに対し
てはその効果が得られない。一般に、孤立した微小パタ
ーンの場合、そこからの回折光はほとんどフランフォー
ファー回折として発生するため、投影光学系の瞳ep内
では0次回折光と高次回折光とに明確に分離しないため
である。
【0011】そこで、コンタクトホール等の孤立パター
ンに対して見掛け上の焦点深度を拡大させる露光方法と
して、ウェハWの1つのショット領域に対する露光を複
数回に分け、各露光の間にウェハWを光軸方向に一定量
だけ移動させる方法が、例えば特開昭63−42122
号公報で提案された。この露光方法はFLEX(oc
us atitude enhancement
posure)法と呼ばれ、コンタクトホール等の孤
立パターンに対しては十分な焦点深度拡大効果を得るこ
とができる。ただしFLEX法は、わずかにデフォーカ
スしたコンタクトホール像を多重露光することを必須と
するため、現像後に得られるレジスト像は必然的に鮮鋭
度が低下したものとなる。この鮮鋭度低下(プロファイ
ル悪化)の問題は、ガンマ値が高いレジストを用いた
り、多層レジストを用いたり、あるいはCEL(Con
trast Enhancement Layer)を
用いたりすることで補うことができる。
【0012】また、FLEX法のように露光動作中にウ
ェハWを光軸方向に移動させなくても、コンタクトホー
ルパターンの投影時の焦点深度を拡大する試みとして、
1991年春季応用物理学会の予稿集29a−ZC−
8,9で発表されたSuper−FLEX法も知られて
いる。このSuper FLEX法は、投影光学系の瞳
epに透明な位相板を設け、この位相板によって結像光
に与えられる複素振幅透過率が光軸AXから周辺に向か
って順次変化するような特性を持たせたものである。こ
のようにすると、投影光学系によって結像された像はベ
ストフォーカス面(レチクルRと共役な面)を中心に光
軸方向に一定の幅(従来よりは広い)でシャープさを保
つことになり、焦点深度が増大するのである。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】以上で述べた各種従来
技術のうち、FLEX法、及びSuper FLEX法
では、孤立的なコンタクトホールパターンに対して十分
な焦点深度の増大効果を得ることができる。しかしなが
ら、ある程度接近した複数のコンタクトホールパターン
では、両方法共にホール間のフォトレジストに不要な膜
べりを生じさせてしまい、事実上使用することが困難に
なることがわかった。
【0014】さらにFLEX法では、孤立的なコンタク
トホールパターンについてもその像(多重露光で得られ
る合成光学像)のシャープネスを必然的に悪化させるた
めに、焦点深度は増大しても露光量裕度が減少するとい
う問題もある。また、露光作業中にウェハを光軸方向に
連続的に移動又は振動する方式のFLEX法では走査露
光方式の露光装置への適用が難しく、さらに露光を第1
の露光と第2の露光に分割し、各露光間にウェハを光軸
方向に移動する方式では処理能力の低下が大きく、スル
ープットが著しく低下するという問題がある。
【0015】そこで本発明は、コンタクトホール等の孤
立したパターンの投影露光の際に、焦点深度を拡大した
投影露光装置及び露光方法を得ることを目的とし、特に
比較的接近した複数の孤立パターンに対しても焦点深度
拡大効果が得られる装置及び方法を得ることを目的とす
る。
【0016】
【課題を解決するための手段】上記問題点の解決の為本
発明では、マスク(レチクルR)に形成されたパターン
の像を感応基板(ウェハW)上に結像投影する投影光学
系(PL)を備えた投影露光装置において、投影光学系
中のマスクのパターンに対する光学的なフーリエ変換面
(FTP)、又はその近傍面に交互に配置される円形透
過部、又は輪帯状透過部を備えた複数の空間フィルター
(PCM1、PCM2)と、複数の空間フィルターの各
々を挿脱、又は交換してフーリエ変換面、又はその近傍
面に配置する能動部材(30)とを設けるようにした。
複数の空間フィルターは、例えば投影光学系中のフーリ
エ変換面、又はその近傍面上の投影光学系の光軸を中心
とする円形領域(FA)内に分布する結像光(LFa)
のみを透過する第1の空間フィルター(PCM1)と、
円形領域の外側の領域(FB)に分布する結像光(LF
b)のみを透過する第2の空間フィルター(PCM2)
とを有するものとした。
【0017】さらに本発明では、マスク(レチクルR)
に形成されたパターンの像を投影光学系(PL)を介し
て感応基板(ウェハW)上に投影露光する露光方法にお
いて、投影光学系中のマスクのパターンに対する光学的
なフーリエ変換面(FTP)、又はその近傍面上で、投
影光学系の光軸(AX)を中心とする円形領域、又は輪
帯状領域内に分布する結像光のみを、感応基板に照射す
る第1露光工程と、投影光学系中のフーリエ変換面、又
はその近傍面上で円形領域の外側、又は輪帯状領域の内
側、もしくは外側の領域に分布する結像光のみを、感応
基板に照射する第2露光工程とを設けるようにした。
【0018】
【作用】本発明においては、レチクルパターン面に対し
て、光学的にフーリエ変換の関係となる投影光学系内の
面(以後、瞳面と略す)、又はその近傍面に、円形、又
は輪帯状透過部を備えた複数の空間フィルターを交互に
配置することで、その瞳面内で円形、又は輪帯状に分布
する結像光の一部と、それ以外の部分に分布する結像光
とを時間的にずらして(少なくとも2回に分けて)感応
基板上に照射する。この結果、レチクルパターン中の、
特にコンタクトホールパターンを透過、回折した露光光
束(結像光)は瞳面内で干渉し合わない2つの光束に時
間的に分割され、ウェハ等の被露光体にそれぞれ独立に
到達する。ウェハ上でも2つの光束の各々による像は振
幅的には干渉し合わない(インコヒーレントである)た
めに、それぞれの光束が作り出す像(コンタクトホール
の像)の光量上での強度合成像が得られる。従来の露光
方式ではレチクル上の微小コンタクトホールパターンを
透過、回折した光束は投影光学系を経てウェハ面に達す
ると、ここですべて振幅的に合成(コヒーレント加算)
されてレチクルパターンの像(光学像)を形成してい
た。従来のSuper−FLEX法においても、瞳面に
分布する結像光を部分的に位相シフトさせているだけな
ので、コヒーレント加算であることに変わりはない。
【0019】さて、投影光学系の瞳面に位相シフト板等
がないものとすると、ベストフォーカス(合焦状態)で
は、レチクル上の任意の1点からウェハ上の対応する像
点までの光路長は投影光学系中のどこの光線路を通るか
にかかわらず全て等しい(フェルマーの原理)。従っ
て、ウェハ上の振幅合成は位相差のない光の合成とな
り、すべてコンタクトホールパターンの強度を増大する
方向に作用する。
【0020】ところがウェハがデフォーカスすると、上
記の光路長は投影光学系内の光線路によって異なった長
さとなる。この結果、上記の振幅合成は光路差(位相
差)を有する光の加算となり、一部で相殺効果が生じ、
コンタクトホールパターンの中心強度を弱めることにな
る。このとき生じる光路差は、ウェハ上の1つの像点に
入射する任意の光線の入射角をθとし、かつウェハに垂
直に入射する光線(主光線)の光路長を基準(=0)と
すると、ほぼ1/2(ΔF・sin2 θ)と表される。
ここでΔFはデフォーカス量を表す。sinθの最大値
は投影光学系のウェハ側の開口数NAwであるから、従
来の如く微小ホールパターンからの回折光のうち瞳ep
を通過した全ての光がウェハ上で振幅合成される場合、
最大で1/2(ΔF・NAw2)の光路差を生じてしまう
ことになる。このとき、焦点深度としてλ/4の光路差
までを許容すると仮定すれば、以下の関係が成り立つ。
【0021】1/2(ΔF・NAw2)=λ/4 この式をまとめ直すと、ΔF=λ/(2NAw2)となっ
て一般に言われる焦点深度幅と一致する。例えば露光用
照明光波長として現在使われているi線(波長0.36
5μm)を前提とし、開口数としてNAw=0.50を
想定すると、焦点深度±ΔF/2は±0.73μmとな
り、ウェハ上のプロセス段差1μm程度に対してほとん
ど余裕のない値となっている。
【0022】一方、本発明では図2に示すように、投影
光学系の瞳面(FTP)に複数の空間フィルター(F
A、FB)を交互に配置する。但し、図2では図示の都
合上、第1の空間フィルター(円形透過部FA)と第2
の空間フィルター(輪帯状透過部FB)とを一体化した
空間フィルターPCMをフーリエ変換面FTPに配置し
ている様子を示している。このとき、レチクルRのパタ
ーン面に形成された孤立パターンPrで回折した結像光
束(主光線はLLp)は投影光学系PLの前群レンズ系
GAに入射した後、フーリエ変換面FTPに達する。そ
してフーリエ変換面FTPにおいて、瞳面ep内の円形
透過部FAと輪帯状透過部FBとの夫々を透過する光束
は時間的にずれてウェハ上に到達する。換言すれば、第
1の露光では円形透過部FAを透過した光束のみがウェ
ハ上に到達し、空間フィルターを挿脱、又は交換した後
の第2の露光では、輪帯状透過部FBを透過した光束の
みがウェハ上に到達する。すなわち本発明では、少なく
とも2回に分けてレチクルパターンの像をウェハ上に投
影露光することになる。
【0023】このため、ウェハW上では第1の露光で形
成される第1の空間フィルター、すなわち瞳ep内の中
心部(光軸AXを中心とした円形透過部FA)を透過し
た光束による像(強度分布)と、第2の露光で形成され
る第2の空間フィルター、すなわち瞳ep内の周辺部
(円形透過部の外側の輪帯状透過部FB)を透過した光
束による像(強度分布)とが、互いに振幅的に干渉し合
うことなく、強度的に加算されて合成される。すなわ
ち、光束LFaのみの干渉によってウェハW上に生成さ
れる像と、光束LFbのみの干渉によって生成される像
とを、単純に強度的に加算したものが、本発明によって
得られるコンタクトホール等の孤立パターンの像Pr’
となる。
【0024】尚、レチクルRへの照明光ILBは従来と
同様に一定の開口数sinψ/2を持つものとする。但
し、投影光学系PLのレチクル側の開口数NArに対し
ては、NAr>sinψ/2の条件に設定される。そこ
で、本発明における結像原理を、さらに図3を参照して
説明する。図3は空間フィルターPCMの構造と、コン
タクトホールの像Pr’を生成する結像光束の様子と、
デフォーカス時の各光束の光路差ΔZとの各関係を模式
的に示したものである。
【0025】図3(A)の如く中心部を通る光束LFa
内での振幅合成では、光束LFaが垂直入射光(主光線
LLp)から入射角度θ1 までの角度範囲を含むから、
デフォーカス量がΔFの時の光路長差の最大値ΔZ
1 は、 ΔZ1 =1/2(ΔF・sin2 θ1) となる。尚、図3の最下段のグラフの横軸は入射角の正
弦を表し、sinθ1 =NA1 とする。
【0026】一方、図3(B)の如く周辺部を通る光束
LFb内での振幅合成では、光束LFbが入射角度θ1
から開口数NAw(sinθw)までの入射角度範囲を
有するので、デフォーカス量がΔFの時の最大光路長差
ΔZ2 は、 ΔZ2 =1/2(ΔF)(NAw2 −sin2 θ1) となる。
【0027】第1の光束LFaと第2の光束LFbとは
互いには干渉し合わないので、光束LFaのみの干渉に
よる像Pr'1と、光束LFbのみの干渉による像Pr'2
の劣化は、各光束内での光路長差ΔZ1 、ΔZ2 のみに
起因する。例えば、sin2 θ1 =1/2(NAw2)で
あるようにsinθ1 を設定する、すなわち
【0028】
【数1】
【0029】の関係をほぼ満たすように第1の透過部F
Aの半径を設定すると、第1の光束LFaによる最大光
路差ΔZ1 と、第2の光束LFbによる最大光路差ΔZ
2 とは、それぞれ以下のようになる。 ΔZ1 =1/2(ΔF・sin2 θ1)=1/4(ΔF・
NAw2) ΔZ2 =1/2(ΔF)(NAw2 −sin2 θ1)=1/
4(ΔF・NAw2) このように、2つのインコヒーレントな光束LFa、L
Fbの夫々は、いずれもΔFのデフォーカス時にほぼ同
一の最大光路差、1/4(ΔF・NAw2)を持つことに
なり、この値は従来の場合の半分である。換言すると、
従来の2倍のデフォーカス量(2ΔF)でも、従来の投
影方式でのデフォーカス量ΔFのときと同じ最大光路長
差で済むこととなる。その結果、孤立パターンPrの結
像時の焦点深度は約2倍に増大することになる。このよ
うに投影光学系PLの瞳面epにおいて、結像光束を互
いに干渉しない複数の光束に交換する手法を、以後SF
INCS(patial ilter for
NCoherent tream)法と呼ぶことにす
る。
【0030】
【実施例】図4は本発明の実施例による投影露光装置の
全体的な構成を示す。図4において、水銀ランプ1から
放射された高輝度光は楕円鏡2によって第2焦点に収斂
した後、発散光となってコリメータレンズ4に入射す
る。その第2焦点の位置にはロータリーシャッター3が
配置され、照明光の通過、遮断を制御する。コリメータ
レンズ4によってほぼ平行光束に変換された照明光は、
干渉フィルター5に入射し、ここで露光に必要とされる
所望のスペクトル、例えばi線のみが抽出される。干渉
フィルター5を射出した照明光(i線)は、オプチカル
インテグレータとしてのフライアイレンズ7に入射す
る。
【0031】さて、フライアイレンズ7に入射した照明
光(ほぼ平行光束)は、フライアイレンズ7の複数のレ
ンズエレメントによって分割され、各レンズエレメント
の夫々の射出側には2次光源像(水銀ランプ1の発光点
の像)が形成される。従って、フライアイレンズ7の射
出側にはレンズエレメントの数と同じ数の点光源像が分
布し、面光源像が作られる。フライアイレンズ7の射出
側には、面光源像の大きさを調整するための可変絞り8
が設けられる。この絞り8を通った照明光(発散光)は
ミラー9で反射され、集光レンズ系10に入射した後、
レチクルブラインド(可変視野絞り)11の矩形開口部
を均一な照度分布で照射する。図4では、フライアイレ
ンズ7の射出側に形成される複数の2次光源像(点光
源)のうち、光軸AX上に位置する1つの2次光源像か
らの照明光のみを代表的に図示してある。また、集光レ
ンズ系10によって、フライアイレンズ7の射出側(2
次光源像が形成される面)はレチクルブラインド11の
矩形開口面に対するフーリエ変換面になっている。従っ
て、フライアイレンズ7の複数の2次光源像の夫々から
発散して集光レンズ系10に入射した各照明光は、レチ
クルブラインド11上で互いにわずかずつ入射角が異な
る平行光束となって重畳される。
【0032】レチクルブラインド11の矩形開口を通過
した照明光は、レンズ系12、及びミラー13を介して
コンデンサーレンズ14に入射し、コンデンサーレンズ
14を射出する光が照明光ILBとなってレチクルRに
達する。ここで、レチクルブラインド11の矩形開口面
とレチクルRのパターン面とは、レンズ系12とコンデ
ンサーレンズ14との合成系によって互いに共役に配置
されており、レチクルブラインド11の矩形開口の像
が、レチクルRのパターン面内に形成された矩形のパタ
ーン形成領域を含むように結像される。
【0033】図4に示すように、フライアイレンズ7の
2次光源像のうち光軸AX上に位置する1つの2次光源
像からの照明光ILBは、レチクルR上では光軸AXに
対して傾きのない平行光束になっている。これは、投影
光学系PLのレチクル側がテレセントリックだからであ
る。もちろん、フライアイレンズ7の射出側には光軸A
X上からずれて位置する多数の2次光源像(軸外の点光
源)が形成されるから、それらからの照明光はいずれも
レチクルR上では光軸AXに対して傾いた平行光束とな
ってパターン形成領域内で重畳される。
【0034】尚、レチクルRのパターン面とフライアイ
レンズ7の射出側面とは、集光レンズ系10、レンズ系
12、及びコンデンサーレンズ14の合成系によって光
学的にフーリエ変換の関係になっている。また、レチク
ルRへの照明光ILBの入射角度範囲ψ(図2参照)は
絞り8の開口径によって変化し、絞り8の開口径を小さ
くして面光源の実質的な面積を小さくすると、入射角度
範囲ψも小さくなる。そのため絞り8は、照明光の空間
的コヒーレンシィを調整することになる。その空間的コ
ヒーレンシィの度合いを表すファクターとして、照明光
ILBの最大入射角ψ/2の正弦と投影光学系PLのレ
チクル側の開口数NArとの比(σ値)が用いられてい
る。このσ値は通常、σ=sin(ψ/2)/NArで
定義され、現在稼働中のステッパーの多くは、σ=0.
5〜0.7程度の範囲で使われている。
【0035】さて、レチクルRのパターン面にはクロム
層によって所定のレチクルパターンが形成されている
が、ここではクロム層が全面に蒸着され、その中に微小
な矩形開口部(クロム層のない透明部)で形成された複
数のコンタクトホールパターンが存在するものとする。
コンタクトホールパターンはウェハW上に投影したと
き、0.5μm角(又は径)以下の寸法になるように設
計されていることもあり、投影光学系PLの投影倍率M
を考慮してレチクルR上での寸法が決められている。ま
た、互いに隣接するコンタクトホールパターン間の寸法
は、通常1つのコンタクトホールパターンの開口部寸法
に対してかなり大きくなっているため、孤立的な微小パ
ターンとして存在する。すなわち、隣接する2つのコン
タクトホールパターンは、それぞれから発生した光(回
折、散乱光)が、回折格子のように互いに強く影響し合
うことがない程度に離れていることが多い。ところが、
後で詳しく述べるが、かなり接近した配置でコンタクト
ホールパターンを形成したレチクルも存在する。
【0036】図4において、レチクルRはレチクルステ
ージRSTに保持され、レチクルRのコンタクトホール
パターンの光学像(光強度分布)は投影光学系PLを介
してウェハWの表面のフォトレジスト層に結像される。
ここで、図4中のレチクルRからウェハWまでの光路
は、結像光束の主光線のみで示す。また、投影光学系P
L内のフーリエ変換面FTPには、先の図2、図3で説
明した空間フィルターPCM1(図6)が配置されてい
る。図4には示していないが、空間フィルターPCM1
を含む複数個の空間フィルターは可動(保持)部材(タ
ーレット板、スライダー等)に固定されている。従っ
て、駆動系20によって保持部材を駆動することによ
り、複数個の空間フィルターの各々を交換してフーリエ
変換面FTPに配置することが可能となっている(詳細
後述)。尚、保持部材上の各空間フィルター(PCM1
等)は、瞳epの最大径をカバーする直径を有してい
る。
【0037】ここで、ステッパーが専らコンタクトホー
ルパターンを露光するために使われるのであれば、保持
部材上には2組の空間フィルター(PCM1、PCM
2)のみを設けておき、これらを交互にフーリエ変換面
FTPに配置するだけで良い。しかしながら、複数台の
ステッパーによってリソグラフィ工程の露光作業を行う
場合、各ステッパーの最も効率的な運用を考えると、特
定の一台のステッパーをコンタクトホールパターン専用
の露光に割り当てることは躊躇される。このため、空間
フィルター(保持部材)は投影光学系PLの瞳epに対
して挿脱可能に設け、コンタクトホールパターン以外の
レチクルパターンの露光時にもそのステッパーが使える
ようにしておくことが望ましい。または、コンタクトホ
ールパターン用の2組の空間フィルター以外、例えば瞳
epの最大径と同程度以上の直径を有する円形透過部を
備えた第3の空間フィルター(開口絞り等)を保持部材
に設けておき、コンタクトホールパターン以外のレチク
ルパターンの露光時には当該フィルターを瞳epに配置
するようにしておくと良い。本実施例では後者の方式を
採用し、保持部材上には3組の空間フィルターを設けて
おくものとする。
【0038】尚、投影光学系によってはその瞳位置(フ
ーリエ変換面FTP)に、実効的な瞳径を変えるための
可変開口絞りを設けることもある。この場合、その開口
絞りと空間フィルター(保持部材)とは機械的に干渉し
ないように、かつできるだけ接近して配置される。ま
た、空間フィルター(保持部材)に近接して可変開口絞
りを設ける場合、フーリエ変換面FTP上で光軸AXを
中心した円形領域内の光束のみを透過する第1の空間フ
ィルターPCM1として可変開口絞りを兼用しても良
い。この場合、前述の如き空間フィルターの交換機構を
設けず、円形領域以外の領域内の光束のみを透過する第
2の空間フィルター(PCM2)を投影光学系PLの瞳
epに対して挿脱可能に構成するだけでも良い。このた
め、第1の露光と第2の露光とで可変すべきフーリエ変
換面内での透過領域の切替機構が小型化できるといった
利点が得られる。また、第3の空間フィルターを可変開
口絞りとしても良い。
【0039】さて、ウェハWは、光軸AXと垂直な面内
で2次元移動(以下、XY移動とする)するとともに、
光軸AXと平行な方向に微動(以下、Z移動とする)可
能なウェハステージWST上に保持される。ウェハステ
ージWSTのXY移動、及びZ移動はステージ駆動ユニ
ット22によって行われ、XY移動に関してはレーザ干
渉計23による座標計測値に従って制御され、Z移動に
関してはオートフォーカス用のフォーカスセンサー24
の検出値に基づいて制御される。ステージ駆動ユニット
22、及び駆動系20等は、主制御ユニット25からの
指令で動作する。
【0040】さらに主制御ユニット25は、シャッタ駆
動ユニット26へ指令を送り、シャッター3の開閉を制
御するとともに、開口制御ユニット27へ指令を送り、
絞り8、レチクルブラインド11の各開口の大きさを制
御する。また、主制御ユニット25はレチクルステージ
RSTへのレチクルの搬送路中に設けられたバーコード
リーダー28が読み取ったレチクル名(バーコードに記
された情報)を入力できるようになっている。従って、
主制御ユニット25は入力したレチクル名に応じて駆動
系20の動作、及び開口駆動ユニット27の動作等を統
括的に制御し、SFINCS法の要、不要、及び絞り
8、レチクルブラインド11の各開口寸法を、そのレチ
クルに合わせて自動的に調整することができる。
【0041】ここで、図4中の投影光学系PLの一部分
の構造を、図5を参照して説明する。図5は全て屈折性
硝材で作られた投影光学系PLの部分的な断面を示し、
前群のレンズ系GAの最下部のレンズGA1 と後群のレ
ンズ系GBの最上部のレンズGB1 との間の空間中にフ
ーリエ変換面FTPが存在する。投影光学系PLは複数
枚のレンズを鏡筒で保持しているが、空間フィルターの
交換(保持部材30の回転)のために、鏡筒の一部に開
口部を設ける。また、複数個(図6では3個)の空間フ
ィルターを備えた保持部材30、及び駆動軸30Aの全
部、又は一部を、外気に直接露出させないようなカバー
20Bを、鏡筒の開口部から延設する。このカバー20
Bは、外気に浮遊する微小なダストが投影光学系PLの
瞳空間内に進入するのを防ぐ。また、保持部材30には
回転モータ等のアクチュエータ20Aが結合されてい
る。さらに、鏡筒の一部に瞳空間に連通する流路Afを
設け、パイプ29を介して温度制御されたクリーンエア
を瞳空間へ供給することで、空間フィルター(PCM1
等)の露光光の一部吸収による温度上昇、及び瞳空間全
体の温度上昇を押さえるようにする。尚、瞳空間へ強制
的に供給されたクリーンエアを、保持部材30、回転軸
30A、アクチュエータ20Aを介して強制的に排出す
るようにすれば、保持部材30等で発生した埃塵が瞳空
間内に進入することを防止することができる。
【0042】図6は複数個の空間フィルター(保持部
材)の第1実施例による構造を示し、保持部材(ターレ
ット板)30は回転軸30Aを中心として、図5中のア
クチュエータ20Aによって回転可能となっている。保
持部材30には3個の空間フィルターPCM1、PCM
2、PCM3が設けられている。図6では、第1の空間
フィルターPCM1が投影光学系PL内のフーリエ変換
面FTPに設定されている、すなわち空間フィルターP
CM1の円形開口(半径r1)の中心CCが投影光学系P
Lの光軸AXと一致している。第2の空間フィルターP
CM2は、中心部に半径r2 の円形遮光部を有する外半
径r3 の輪帯状透過フィルターである。また、第3の空
間フィルターPCM3はコンタクトホールパターン以外
のパターンの露光時に用いられるものであり、円形開口
部の半径r4 は瞳epの半径(開口数NAwに対応)と
同じである。3個の空間フィルターPCM1〜PCM3
は、金属等の遮光板をくり抜いて形成したものでも良い
し、あるいはガラス、石英等の平板全面に被着した金属
等の遮光層をパターニングして形成したものでも良い。
【0043】ところで、本実施例では図6の状態で第1
の露光を行い、さらに保持部材30を回転して第2の空
間フィルターPCM2を瞳epに設定し、その中心と光
軸AXとがほぼ一致した状態で第2の露光を行うことに
なる。すなわち、以上の2回の露光で、ウエハ上の1つ
のショット領域に対する露光が終了する。第1の露光と
第2の露光の各々の開始、及び終了を制御するロータリ
ーシャッター3の開閉は、駆動ユニット27を介して主
制御ユニット25により制御される。また、保持部材3
0の回転は、主制御ユニット25からの指令に従って駆
動系20により制御される。ロータリーシャッター3と
保持部材30との制御は、主制御ユニット25により同
期して行われる。
【0044】さて、先に図3とともに説明した通り、第
1の露光で使用する第1の空間フィルターPCM1の円
形透過部(図3中のFAに相当)の半径r1 、及び第2
の露光で使用する第2の空間フィルターPCM2の輪帯
状透過部(図3中のFBに相当)の内径r2 、外径r3
は、瞳epの実効的な最大半径r4 に対して、
【0045】
【数2】
【0046】なる関係をほぼ満足するように設定する。
この式から明らかなように、円形透過部の面積πr1 2
及び輪帯状透過部の面積π(r3 2−r2 2)は、実効的な
瞳開口の面積πr4 2に対して約半分になっている。従っ
て、本実施例におけるコンタクトホールパターンの結像
時の焦点深度は、従来方式に比べて約2倍に増大する。
尚、この原理は作用の項で述べた通りである。
【0047】また、円形透過部の半径r1 、輪帯状透過
部の内径r2 を、
【0048】
【数3】
【0049】なる関係に定めると、第1及び第2の露光
時に生じるデフォーカスによる波面収差は従来方式の半
分よりもさらに小さくなる。すなわち、焦点深度の増大
効果は従来方式の2倍よりもさらに大きくなる。但し、
この場合、第1、及び第2の空間フィルターPCM1、
PCM2は共に、その透過部の面積が従来方式での瞳開
口の面積の半分よりも小さくなるので、露光光量がより
少なくなるという問題が生じる。
【0050】そこで、露光光量のロスを低減するために
は、半径r1 、内径r2 を、
【0051】
【数4】
【0052】なる関係を満足するように定めれば良い。
この場合には、瞳面内の半径=r4 /21/2 近傍の輪帯
領域内に分布する照明光束は、第1の露光と第2の露光
のいずれでもウェハに照射されることになる。勿論、光
量ロスの低減の代償として、焦点深度の増大効果は多少
薄らぐことなる。尚、半径r1 、内径r2 の値は他の任
意の範囲内に設定しても構わない。例えば、
【0053】
【数5】
【0054】
【数6】
【0055】のいずれの関係を満足するように定めても
良い。図7は、図4の装置に好適な空間フィルターの第
2実施例による構造を示し、第1の空間フィルターPC
M4は中心部に円形遮光部(半径r5)を有し、さらにそ
の外側に輪帯状透過部(内径r5 、外径r6)を有してい
る。一方、第2の空間フィルターPCM5は中心部に円
形遮光部(半径r6)が形成され、その外側の輪帯状透過
部の外径は図6中の第2の空間フィルターPCM2と同
じ外径r3(=NAw)となっている。
【0056】本実施例でも、第1の露光で使用する第1
の空間フィルターPCM4と第2の露光で使用する第2
の空間フィルターPCM5との各々は、透過した照明光
束のウェハへの入射角度範囲を制限する、すなわちデフ
ォーカスに伴う光路長差を減少することができる。この
とき、デフォーカスに伴う光路長差は、図7に示す如く
第1の露光(第1の空間フィルターPCM4の使用時)
ではΔZ3 であり、第2の露光(第2の空間フィルター
PCM5の使用時)ではΔZ4 である。
【0057】また、半径r5 、r6 の関係を、 r3 2−r6 2=r6 2−r5 2 すなわち、 r6 2=(r3 2+r5 2)/2 なる関係に設定すると、第1の空間フィルターPCM4
と第2の空間フィルターPCM5との透過部の面積は等
しくなる。すなわち、光路長差ΔZ3 とΔZ4 とは等し
くなり、焦点深度の増大効果は最大となる。
【0058】また、第1の空間フィルターPCM4の中
心部には半径r5 の円形遮光部が存在するため、同じ開
口数NAwの投影光学系であっても、本実施例での光路
長差ΔZ3 、ΔZ4 を、第1実施例で説明した図3での
光路長差ΔZ1 、ΔZ2 よりも小さくすることができ、
それだけ大きな焦点深度の増大が得られる。尚、半径r
5 、r6 の関係は以上の例に限定されるわけではなく、
他の任意の関係であっても構わない。さらに、第1の空
間フィルターPCM4の輪帯状透過部の外径と、第2の
空間フィルターPCM5の輪帯状透過部の内径とは互い
に異なっていても良い。
【0059】図8は、図4の装置に好適な空間フィルタ
ーの第3実施例による構造を示し、第1の空間フィルタ
ーPCM6は中心部、及び周辺部が共に遮光部(斜線
部)となっている輪帯状透過部を有する。一方、第2の
空間フィルターPCM7は中心部、及び周辺部が共に透
過部となっている輪帯状遮光部(斜線部)を有してい
る。このとき、第1の空間フィルターPCM6は以上の
各実施例で述べた通り、透過光のウェハへの入射角度範
囲を制限することにより焦点深度が増大する。一方、第
2の空間フィルターPCM7は、原理的には以上の各実
施例と異なり、一種の3重焦点フィルターとして作用す
ることで焦点深度が増大する。3重焦点フィルターにつ
いては、昭和36年1月23日付で発行された。機械試
験所報告第40号の「光学系における結像性能とその改
良方法に関する研究」と題する論文中の第41頁〜第5
5頁に詳しく述べられている。
【0060】図9は、図8中の第2の空間フィルターP
CM7の変形例を示す断面図であり、図8との差異は円
形透過部に位相板(位相膜)FC2 を設けている点だけ
である。位相板FC2 は、最外の輪帯状透過部の透過光
に対して光路長差を1/2波長だけずらすものである。
これにより、円形透過部と最外の輪帯状透過部との各透
過光の位相(振幅)を反転させることで、その部分で2
重焦点フィルターを形成し、焦点深度の増大効果が得ら
れる。
【0061】ところで、以上の各実施例では、第1の空
間フィルターをフーリエ変換面FTPに配置した状態で
シャッター3を開いて第1の露光を開始し、所定時間経
過した後でシャッター3を閉じる。シャッター3が閉じ
た時点で、保持部材30を駆動して第2の空間フィルタ
ーをフーリエ変換面FTPに配置し、その状態でシャッ
ター3を開いて第2の露光を開始することになる。この
とき、第1の露光と第2の露光の各々で、レチクルRに
照射される積算露光量(照度×時間)は任意の値で構わ
ない。すなわち、第1の露光での積算露光量と第2の露
光での積算露光量とは等しくても良いし、あるいは互い
に異ならせても良い。要は第1の露光と第2の露光の各
々での積算露光量の和が最適露光量となれば良く、各積
算露光量の比率は任意で構わない。
【0062】尚、露光光としては連続光(i線等)、パ
ルス光(エキシマレーザ等)のいずれを用いて良い。特
にパルス光を用いる場合には、第1の露光と第2の露光
との切り替え(空間フィルターの交換)に際してシャッ
ター3を用いて照明光束を遮光しなくても、例えばパル
ス光の発振間隔を長くしてその間に空間フィルターの交
換を行うようにすれば良い。また、空間フィルターの交
換中は、レチクル(ウエハ)に到達する1パルス当たり
のエネルギー量が、例えばポジレジストの膜減り開始エ
ネルギー量よりも小さくなるように、エキシマレーザ光
源に与える印加電圧(又は充電電圧)を下げる、あるい
はパルスエネルギーを段階的、又は連続的に減光可能な
減光部材の減光率を上げるようにしても良い。この場
合、光源はパルス発振し続けるため、波長の狭帯化、安
定化の上で有利となる。尚、フィルター交換中でも露光
光がウエハに入射し得るが、ここでの露光光がレジスト
像の形成に影響を及ぼすことはない。
【0063】また、以上の各実施例では第1の露光時と
第2の露光時とで投影光学系のベストフォーカス位置が
異なる場合がある。これは、投影光学系が球面収差を持
つ場合等である。このため、例えば特開平4−3480
19号公報に開示されている焦点位置検出系を用いて、
第1の露光と第2の露光の各々でのベストフォーカス位
置を計測する。このとき、第1、第2の空間フィルター
の各々を瞳面に配置した状態でフォーカス計測を行う。
そして、第1の露光と第2の露光の各々では、例えば特
開昭58−113706号公報に開示されている斜入射
光方式のフォーカスセンサーを用いて、各ベストフォー
カス位置にウェハ表面を一致させるようにすると良い。
上記公報に開示された焦点位置検出系は、ウェハステー
ジ上のスリットパターンをその下面(ステージ内部)か
ら露光光で照射するとともに、スリットパターン、及び
投影光学系を通過してレチクルパターン面で反射した光
を投影光学系、及びスリットパターンを介して光電検出
する。そして、ウェハステージをZ方向に移動したと
き、光電信号のレベルが最大となる位置をベストフォー
カス位置として求めるものである。
【0064】さらに、第1の露光と第2の露光の各々に
おいてFLEX法を併用しても良く、焦点深度をさらに
増大することが可能となる。また、第1の露光時と第2
の露光時とで、ウェハを光軸方向に微小量だけずらして
露光を行うようにしても良く、やはり焦点深度のさらな
る増大が得られる。ここで、前述の如く第1の露光時と
第2の露光時とでベストフォーカス位置が異なれば、F
LEX法を併用する場合には第1の露光と第2の露光の
各々で、そのベストフォーカス位置に応じてウェハの移
動開始、及び停止位置を定めると良い。一方、後者の方
式においてベストフォーカス位置が異なると、第1の露
光と第2の露光とでウェハを光軸方向にずらさなくても
良い。これは、空間フィルターの交換に伴ってベストフ
ォーカス面がウェハに対して相対的にシフトするためで
ある。
【0065】尚、上記の如く第1の露光と第2の露光と
でベストフォーカス位置が異なる、あるいは意図的に異
ならせる場合には、第1の空間フィルターと第2の空間
フィルターのうち、輪帯状透過部を有する空間フィルタ
ーによる露光時のベストフォーカス位置が、中心部に円
形透過部を有する空間フィルターによる露光時のベスト
フォーカス位置よりも下側(投影光学系から離れる方
向)となるように、第1の露光と第2の露光の少なくと
も一方においてフォーカス位置、又は投影光学系の結像
特性(球面収差等)を調整すると良い。なぜなら、輪帯
状透過部による像は、後述する(図19に示す)ように
リンギングを生じ易く、従ってこの像がレジスト表面近
傍(投影光学系に近い側)に形成されると、リンギング
部分の膜減りが生じ易くなるためである。
【0066】また、以上の各実施例では第1、第2の露
光でパターン転写を終了する、換言すれば1回のパター
ン転写を第1の露光と第2の露光とに2分割するものと
したが、3回以上に分割して露光を行うようにしても良
い。m(m≧2なる整数)回に分割する場合には、m個
の空間フィルターを交換しながら各露光を行う。このと
き、m個の空間フィルターは、例えば1個の中心部透過
フィルターと、(m−1)個の輪帯状透過フィルターと
であり、かつ(m−1)個の輪帯状透過フィルターの各
々では内径、及び外径が互いに異なるようにしておく。
【0067】さらに、図4の装置では空間フィルターの
交換機構として、複数の空間フィルターを有するターレ
ット板を回転させる方式を採用したが、これ以外のいか
なる方式を用いても構わない。例えば、複数の空間フィ
ルターの各々を光軸方向に極近接して配置し、かつ各空
間フィルターを独立に瞳epに対して挿脱可能に構成し
ても良い。また、2個以上の空間フィルターを組み合わ
せて第1、又は第2の空間フィルターを構成するように
しても良い。尚、液晶素子、又はEC(エレクトロクロ
ミック)素子で空間フィルターを形成しても良く、交換
機構を用いることなく高速に瞳面内での遮光(又は透
過)領域を変更することができる。
【0068】また、以上の各実施例において円形、又は
輪帯状遮光部、あるいはそれと均等の遮光板は、露光波
長についてのみ遮光すれば良いので、誘電体薄膜等によ
る光学的なシャープカットフィルター等を用いて、露光
波長(紫外光)等の短波長域を吸収してしまうものでも
良い。このようにすると、例えばHe−Neレーザを光
源としてウェハ上のアライメントマークを照射し、その
反射光等を投影光学系を介して検出するTTL方式のア
ライメント系を使う場合、瞳面に位置する遮光部、又は
遮光板がマークからの反射光に対して悪影響(遮光)を
与えるなどの問題はなくなる。あるいは、ウェハマーク
照明用のレーザビームやマークからの反射光が通る上述
の金属等の遮光板、又は遮光部上の位置だけ透過領域と
しても良く、その面積が小さければ本発明の効果を特に
損なうものとはならない。
【0069】図10はTTL方式のアライメント系の一
例を示し、ウェハW上に格子マークGRが形成され、こ
のマークGRの格子ピッチ方向の位置ずれを検出するも
のとする。ここで、図10(A)は紙面上の左右方向が
ピッチ方向となるような方向からアライメント系を見た
もので、図10(B)は図10(A)の系を90°回転
した方向から見たものである。レチクルRの上方に設け
られたアライメント光学系の対物レンズOBJからはコ
ヒーレントなレーザビーム(He−Ne)ALB1 、A
LB2 の2本が、ミラーMRで反射されて面CFで交差
した後、レチクルRの周辺の窓RMを介して投影光学系
PLに入射する。
【0070】まず図20(A)に示すように、2本のビ
ームALB1 、ALB2 は、瞳に位置する空間フィルタ
ーPCMに形成された屈曲性補正素子PG1 、PG2
夫々に入射し、ここで投影光学系PLの軸上色収差分に
対応した量で2本のビームALB1 、ALB2 の進行方
向を変える。これによって2本のビームALB1 、AL
2 はウェハW上の格子マークGRを、そのピッチ方向
に関して対称的に傾いた角度で照射する。このとき、格
子マークGRのピッチPg、ビームALB1 、ALB2
の波長λa、及びビームALB1 、ALB2 の入射角θ
aが、sinθa=λa/Pgを満たしていると、ビー
ムALB1 の照射によって格子マークGRから発生した
+1次回折光と、ビームALB2 の照射によってマーク
GRから発生した−1次回折光とは、図10(A)のよ
うに2本のビームALB1 、ALB2 の丁度中間の光路
を同軸となって干渉ビームADLとして逆進する。
【0071】この干渉ビームADLは空間フィルターP
CMに形成された屈曲性補正素子PG3 で進行方向を変
えられ、レチクルRの窓RMを通ってアライメント光学
系の方へ戻っていく。このとき、図10(B)にも示す
ように、ウェハWのマークGRに達する2本のビームA
LB1 、ALB2 はピッチ方向と直交する方向(非計測
方向)に関して傾斜しているため、干渉ビームADLも
傾斜して発生する。また、図10(A)に示すように2
本のビームALB1 、ALB2 は面CFで交差するとし
たが、実際は面CFを窓RMの位置に一致させることが
できる。すなわち、2本のビームALB1 、ALB2
対して生ずる軸上色収差分をほぼ完全に補償することが
できる。さらに、図10(B)のように2本のビームA
LB1 、ALB2 を非計測方向に関してテレセントリッ
クな条件からずらして窓RMに入射させることによっ
て、倍率色収差分を補償することができる。尚、対物レ
ンズOBJの光軸AXaはレチクルRに対して垂直に設
定される。
【0072】マークGRの位置ずれ計測にあたっては、
2つの方法がある。その1つは、2本のビームAL
1 、ALB2 の交差によってマークGR上に形成され
る干渉縞を基準にしてマークGRのピッチ方向の位置ず
れを検出するものである。そのためには、アライメント
光学系内に、戻ってきた干渉ビームADLを光電検出す
る光電センサーを設けて、その出力信号レベルを計れば
良い。もつ1つの方法は、2本のビームALB1 、AL
2 の間にわずかな周波数差(例えば20〜100KH
z程度)を与え、マークGR上に生成された干渉縞をそ
の周波数差に応じた速度で走らせるヘテロダイン法であ
る。この場合、2本のビームALB1 、ALB2 の周波
数差を持つ基準交流信号を作り、光電センサーからの出
力信号(ヘテロダイン法の場合、干渉ビームADLはビ
ート周波数で強度変化しているため、交流信号となる)
との間で位相差を求めることで、マークGRの位置ずれ
が計測できる。
【0073】このように、投影光学系PLの瞳面に、色
収差補償用の屈曲補正素子PG1 、PG2 、PG3 を設
ける場合、それらの配置によっては以上の各実施例で示
した空間フィルターの遮光部(又は遮光板)の形状と位
置的に干渉してしまうこともある。しかしながら、この
種のアライメント方式のビームALB1 、ALB2 、又
は干渉ビームADLは極めて小さなスポット径であるた
め、補正素子PG1 、PG2 、PG3 の夫々の寸法も極
めて小さくて良い。通常、補正素子PG1 〜PG3 は透
明な硝材の表面にエッチング等によって位相格子として
作り込まれる。そのため先にも述べたように、遮光部
(又は遮光板)が位置的に干渉するときは、その位置の
遮光部のみを透明部にしておけばよい。
【0074】また、図10では補正素子PG1 〜PG3
を空間フィルターPCM上に直接形成するように示した
が、補正素子PG1 〜PG3 を形成した通常の石英板を
瞳面に固定的に配置し、空間フィルターPCMはその石
英板の極近傍に挿脱、又は交換可能に配置するようにし
ても良い。尚、投影光学系PLの瞳面内の中心部に小さ
な径の補正レンズ(凸レンズ)を設け、それによってア
ライメントビームの色収差分を補償する方式が、例えば
USP.5,100,237に提案されている。この場
合、その補正レンズの部分に露光波長に対する透過率が
小さく、アライメントビームの波長に対する透過率が極
めて高いダイクロイック膜を蒸着しておくと、図8に示
した空間フィルターPCM6の中心遮光部と実質等価な
ものが容易に構成できる。但し、USP.5,100,
237には図8の如く輪帯状透過部も同時に設けておく
ことについては全く示唆されていない。
【0075】また、図4に示したウェハステージWST
の駆動ユニット22のうち、ウェハWを光軸方向に微動
させる制御の中に、従来のFLEX法の機能を持たせて
も良い。前述の如くFLEX法の併用により本発明によ
る焦点深度の増大効果をさらに増大させることができ
る。本発明は投影型露光装置であればどのタイプのもの
にも適用できる。例えば投影レンズを用いたステッパー
タイプのものでもよく、あるいは反射屈折光学系を用い
たステップアンドスキャン型のものであっても1:1の
ミラープロジェクションタイプのものであってもよい。
特にスキャンタイプ(ステップアンドスキャン)やミラ
ープロジェクション方式では、レチクルやウェハを投影
光学系の光軸と垂直な面内で走査移動させながら露光す
るため、従来のFLEX法の適用が難しいとされていた
が、本発明はそのような走査型の露光方式の装置に極め
て簡単に適用できるといった利点がある。
【0076】さらにエキシマレーザを光源とする投影露
光装置では、投影光学系の瞳面に、フライアイレンズ等
の射出側に形成される2次光源面(多数の点光源)が再
結像されるため、その瞳面に光学素子(レンズ、反射
面、開口絞り、PCM等)を配置すると、長期間の使用
によってその光学素子が収斂した光源像のために劣化す
る可能性がある。そのため、空間フィルターPCM(保
持部材30)等は瞳面に厳密に配置するのではなく、む
しろ若干ずらして配置した方が好ましい。次に、本発明
の各実施例によって得られる作用、効果について、シミ
ュレーション結果をもとに説明する。尚、以下のシミュ
レーションでは、1回のパターン転写を第1の露光と第
2の露光とに2分割して行うものとし、かつ各露光時で
のウェハ位置は固定としてある。また、第1の露光と第
2の露光の各々でレチクル面上での積算露光量は等しい
ものとしてある。
【0077】図11(A)は以下のシミュレーションに
用いた1辺がウェハ上で0.3μmに相当する正方形の
コンタクトホールパターンPAであり、以下のシミュレ
ーションでは図11(A)中のA−A’断面でのウェハ
上での像強度分布を扱うものとする。図11(B)は先
の図3、図6に示した第1、第2の空間フィルターの各
透過部FA、FBを示すもので、第1の空間フィルター
PCM1の円形透過部FA(及び第2の空間フィルター
PCM2の円形遮光部)の半径r1 と瞳の最大半径r4
との比r1 /r4 は、原理説明のところで述べたように
NA1 /NAw=0.707になるように定められてい
る。すなわち、透過部FAを通った結像光束の最大入射
角をθ1 とすると、sin2 θ1 =1/2(NAw2)を
満たすように決められている。尚、以下のシミュレーシ
ョンは、全てNAw=0.57、露光波長はi線(波長
0.365μm)という条件のもとで行った。また、照
明光束のコヒーレンスファクターであるσ値は0.6と
した。
【0078】さて、図11(C)、(D)、(E)はパ
ターンPAのウェハ上での像強度分布を示し、それぞれ
ベストフォーカス位置での強度分布I1 、1μmのデフ
ォーカス位置での強度分布I2 、2μmのデフォーカス
位置での強度分布I3 である。また、図11(C)、
(D)、(E)中のEthはウェハ上のポジ型フォトレ
ジストを完全に除去(感光)させるに必要な強度を示
し、Ecはポジレジストが溶解(膜減り)し始める強度
を示す。各強度分布の縦方向の倍率(露光量)はベスト
フォーカスでのコンタクトホール径(Ethを横切るス
ライス部の幅)が0.3μmとなるように設定した。比
較のために、図12(A)、(B)、(C)にそれぞれ
通常の投影露光装置(空間フィルターを取り除いたも
の)によるベストフォーカス位置での強度分布I7 、1
μmのデフォーカス位置での強度分布I 8 、2μmのデ
フォーカス位置での強度分布I9 を示す。このときのシ
ミュレーション条件も同様にNAw=0.57、波長λ
=0.365μm、σ=0.6である。図12(A)〜
(C)と図11(D)〜(F)とを比較すると、デフォ
ーカス時の像強度の変化(コントラスト低下)が減少
し、焦点深度が増大することがわかる。
【0079】一方、図13は通常の投影露光装置にFL
EX法を組み合わせたときの像強度分布I10、I11、I
12の変化を表したものである。FLEX法の露光条件は
ベストフォーカス位置と、±1.25μmだけデフォー
カスした位置の夫々とで各1回の計3回の分割露光とし
た。図13(A)〜(C)のシミュレーション結果と図
11(C)〜(E)のシミュレーション結果とを比較す
ると、本発明での焦点深度の増大効果はFLEX法と同
程度に得られることがわかる。
【0080】図14は、本発明の実施例中の図7に示し
た第1、第2の空間フィルターPCM4、PCM5を用
いた場合のシミュレーション結果を示す。このとき、図
14(B)に示すように第1の空間フィルターPCM4
の中心の円形遮光部FD1 の半径K1 は0.31r2(す
なわちsinθK1=0.31NAw)の関係に決定さ
れ、その外側の輪帯状透過部FAの外径、及び第2の空
間フィルターPCM5の輪帯状透過部の内径K2 は0.
74r2(すなわちsinθK2=0.74NAw)の関係
に設定されているものとする。もちろん露光条件とし
て、NAw=0.57、σ=0.6、λ=0.365μ
mはそのままである。図14(B)のような空間フィル
ターPCM4、PCM5でも、図14(C)、(D)、
(E)に示す通りベストフォーカス位置での強度分布I
4 、1μmのデフォーカス位置での強度分布I5 、2μ
mのデフォーカス位置での強度分布I6 の如く、十分な
焦点深度増大効果が得られる。尚、瞳面の中心部(半径
1 以内)は、2回の露光のいずれでも遮光されること
になる。
【0081】図15は比較のために従来のSuper
FLEX法でのシミュレーション結果を示したものであ
る。図15(A)、(B)、(C)は開口数NAwが
0.57で、瞳中心点から0.548NAwの半径内の
部分の複素振幅透過率を−0.3にしたフィルターを瞳
に設けたときに得られるベストフォーカス位置での強度
分布I13、1μmのデフォーカス位置での強度分布
14、2μmのデフォーカス位置での強度分布I15を示
す。Super FLEX法では図15のようにベスト
フォーカス位置での中央強度が高く、プロファイルがシ
ャープであるが、デフォーカス量による中心強度低下
は、ある量から急峻に起こっている。しかしながら焦点
深度の拡大効果としては、図11、図14に示した本発
明による効果と同程度である。但し、Super FL
EX法では本来の像(中心強度)の周辺に、図15
(A)に示すようなサブピーク(リンギング)が発生す
る。これは、図15でシミュレーションのモデルとなっ
た孤立したコンタクトホールパターンPAでは問題ない
が、後述する近接した複数のコンタクトホールパターン
への適用時に大きな問題となる。
【0082】図16(A)、(B)、(C)はそのよう
なリンギングを防止するために、図15でシミュレーシ
ョンモデルとしたSuper FLEX法の瞳フィルタ
ーよりも作用を弱めたフィルターを用いた場合のシミュ
レ−ション結果を示す。この場合、投影光学系の開口数
NAwは0.57とし、瞳中心部の半径0.447NA
wに相当する部分内の複素振幅透過率を−0.3とした
フィルターを用いる。図16(A)〜(C)はそれぞれ
ベストフォーカス位置での強度分布I16、1μmのデフ
ォーカス位置での強度分布I17、2μmのデフォーカス
位置での強度分布I18を示し、確かに図27の場合に比
べてリンギングは弱くなるが、同時に焦点深度の増大効
果も低減してしまう。
【0083】図17(A)〜(D)は、近接した2つの
コンタクトホールパターンPA1 、PA2 が例えば図1
7(E)のように中心間距離0.66μm(ウェハ上換
算)だけ離れて並ぶ場合に、各種露光方法で得られる像
強度分布をシミュレーションした結果を示す。図17
(A)は、図3、図6と同じシミュレーション条件によ
るSFINCS法(本発明)によって得られた像強度分
布を示し、図17(B)は従来のFLEX法によって得
られた像強度分布を示し、図17(C)は図15と同じ
条件でのSuper FLEX法(1)で得られた像強
度分布を示し、図17(D)は図16と同じ条件でのS
uper FLEX法(2)で得られた像強度分布を示
し、いずれの強度分布もベストフォーカス位置でのもの
である。
【0084】このシミュレーション結果からわかるよう
に、図17(A)、(C)、(D)で得られる像は、2
つのホール像の間の強度が膜ベリ強度Ecより低いた
め、両ホール間のレジスト(ポジ型)は完全に残膜し、
両ホールのレジスト像は分離して良好に形成される。と
ころが、図17(B)に示したFLEX法では、2つの
ホール像の間の強度が十分に低くなく、両ホール間のレ
ジストが膜減りし、良好なパターンは形成できない。す
なわち、わずかな露光量のちがいによって、2つのコン
タクトホールの像がつながってしまうこともある。この
ように孤立的なコンタクトホールパターンの投影時の焦
点深度は本発明のSFINCS法と従来のFLEX法と
では同程度の拡大効果が得られたが、近接したホールパ
ターンの解像度(忠実度)の点では本発明のSFINC
S法の方がFLEX法より優れていることがわかる。
【0085】尚、図17(C)、(D)のシミュレーシ
ョンでは一方のホールパターンによるリンギングのピー
ク部が他方のホールパターンの中心強度部と重なるよう
な条件で2つのホールパターンPA1 、PA2 の中心間
距離を定めたので、2つのホールパターン像の間にはリ
ンギングの影響が現れない。このことは逆に、2つのホ
ールパターンPA1 、PA2 の中心間距離が先の条件
(ウェハ上で0.66μm)と異なってくると、リンギ
ングの影響が現れることを意味する。
【0086】図18は中心間距離が0.96μm(ウェ
ハ上換算)で並んだ2つのコンタクトホール像のベスト
フォーカス位置での強度分布のシミュレーション結果で
ある。図14に示した条件でのSFINCS法(本発
明)による像強度分布I23は、図18(A)のように2
つのホール像の間が十分に暗く、良好なレジストパター
ンが形成できる。ところが、図15に示した条件でのS
uper FLEX法(1)では、図18(B)の強度
分布I24のように、2つのホールパターンの夫々による
リンギングが合成(加算)されてしまい、2つのホール
像の中間に明るいサブピーク(膜ベリ強度Ec以上)が
生じ、この部分のレジストが膜ベリしてしまう。このた
め、良好なレジスト像を得ることができない。一方、図
16に示した条件でのSuper FLEX法(2)に
よって中心間距離が0.96μmの2つのホールパター
ンを投影すると、その像強度分布I25は図18(C)に
示すようになる。このように比較的効果の弱いSupe
r FLEX法(2)の場合は、リンギングが少なく膜
ベリもないため、良好なレジスト像を得ることができ
る。ところが、この条件では図16で説明した通り、本
発明でのSFINCS法に比べて十分な焦点深度拡大効
果を得ることができない。
【0087】図19は、その他の投影露光法として、投
影光学系の瞳面に瞳の実効的な半径r2 に対して0.7
07倍の半径(NAw×0.707)をもつ円形遮光板
のみを配置したときに得られる孤立したホールパターン
の像強度分布I26を示したものである。この場合も、や
はり本来の像の周囲にリンギングが生じることになり、
近接したコンタクトホールパターンの投影露光への適用
は難しい。
【0088】図20は近接した複数のコンタクトホール
の例として、DRAM中のメモリーセル部に使われるコ
ンタクトホールパターンPA1 、PA2 、PA3 、PA
4 の2次元的な配列の一例を示すものである。このよう
なホールパターン群に対してSuper FLEX法を
使うと、各ホールの周囲にはリンギング(サブピーク)
Ra、Rb、Rc、Rdが生じ、それらが重なる領域R
oでは4つのリンギングの夫々のピーク強度が重なり合
うことになる。このような場合には2個のホールパター
ン(2つのリンギングが重なる)のみの場合には膜ベリ
の発生しなかった比較的効果の弱いSuper FLE
X法(2)であっても、サブピークの大きさが図18
(C)に示す状態の約2倍となり、やはり膜ベリ強度E
c以上となるため、良好なパターン転写ができなくな
る。すなわち、ウェハ上の領域Roの位置に本来レチク
ル上には存在しないホールの像(ゴースト像)を形成し
てしまうことになる。
【0089】一方、本発明によるSFINCS法であれ
ば図18(A)に示すように、2つのホールパターンの
中間の光強度分布は膜ベリ強度Ecの1/2以下である
ので、図20に示した領域Ro内では、その加算強度が
図18(A)の状態からさらに2倍となっても膜減り強
度Ec以下にすることができる。以上、本発明の各実施
例とその作用について説明したが、ラインアンドスペー
スをもつレチクルを使用するときは、空間フィルターP
CMを投影光学系PL外へ退出させ、照明系の一部をS
HRINC法、又は輪帯照明法に適するように交換可能
としてもよい。尚、コンタクトホールパターンの投影露
光時に空間フィルターPCMを用いるとともに、SHR
INC法、又は輪帯照明光源等の変形照明系を併用する
ようにしてもよい。その場合、露光すべきレチクルをコ
ンタクトホール用からラインアンドスペース用に交換す
るときは、空間フィルターPCMのみを退出させればよ
い。
【0090】また、本発明の各実施例に示した空間フィ
ルターPCMは、円形状、あるいは輪帯状の透過部で構
成したが、これは文字通りの形状に限られるものではな
い。例えば円形状の透過部は矩形を含む多角形に、輪帯
状の透過部はその多角形を環状に取り囲む形状に、それ
ぞれ変形してもよい。
【0091】
【発明の効果】以上、本発明によれば、コンタクトホー
ル等の孤立的なパターンの投影露光時の焦点深度を、F
LEX法、あるいはSuper FLEX法と同程度に
拡大させることができるとともに、FLEX法のように
感光基板を光軸方向に移動、又は振動させることなく、
またSuper FLEX法のように複雑な複素振幅透
過率の関数をもつ空間フィルターを作成する必要もない
と言った利点がある。特に本発明では、投影光学系の瞳
面(フーリエ変換面)での空間的フィルタリングに伴っ
て発生し易いリンギング自体が十分に小さく押さえられ
るため、複数個のコンタクトホールパターンが比較的接
近して配置される場合であっても、Super FLE
X法のようにリンギングのサブピーク部の重畳によって
生じる悪影響(ゴースト像の発生等)は皆無になるとい
った大きな効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の投影露光方法を説明する図。
【図2】本発明の投影露光方法を実施するための原理的
な構成を示す図。
【図3】本発明の露光方法により焦点深度が増大する原
理を説明する図。
【図4】本発明の実施例に好適な投影露光装置の全体的
な構成を示す図。
【図5】投影光学系の部分的な構造を示す部分断面図。
【図6】本発明の第1実施例による第1、第2の空間フ
ィルターの構成を示す図。
【図7】本発明の第2実施例による第1、第2の空間フ
ィルターの構成を示す図。
【図8】本発明の第3実施例による第1、第2の空間フ
ィルターの構成を示す図。
【図9】図8中の第2の空間フィルターの変形例の一例
を示す図。
【図10】TTL方式のアライメント系を用いたときの
投影光学系の構成を示す。
【図11】単独のホールパターンに対する本発明のSF
INCS法による効果を像強度分布としてシュミレーシ
ョンしたグラフを示す。
【図12】単独のホールパターンに対する従来の通常露
光法による効果を像強度分布としてシュミレーションし
たグラフを示す。
【図13】単独のホールパターンに対する従来のFLE
X法による効果を像強度分布としてシュミレーションし
たグラフを示す。
【図14】単独のホールパターンに対する本発明のSF
INCS法による効果を像強度分布としてシュミレーシ
ョンしたグラフを示す。
【図15】単独のホールパターンに対する従来のSup
er FLEX法(1)による効果を像強度分布として
シュミレーションしたグラフを示す。
【図16】単独のホールパターンに対する従来のSup
er FLEX法(2)による効果を像強度分布として
シュミレーションしたグラフを示す。
【図17】2個の接近したホールパターンに対する各種
露光法による効果を像強度分布としてシュミレーション
したグラフを示す。
【図18】接近した2個のホールパターンの間隔を図1
7の場合と考えたときに各種露光法による効果を像強度
分布としてシュミレーションしたグラフを示す。
【図19】瞳の中心に円形遮光部のみを設けたときに、
単独のホールパターンの像強度分布にリンギングが生じ
ることを示すグラフ。
【図20】2次元的に分布したコンタクトホールパター
ンとリンギングの発生位置との関係を示す。
【符号の説明】
R レチクル W ウェハ PL 投影光学系 AX 光軸 PA、PA1 、PA2 ホールパターン PCM1、PCM4、PCM6 第1の空間フィルタ
ー PCM2、PCM5、PCM7 第2の空間フィルタ
ー FA 円形状透過部 FB 輪帯状透過部 ILB 照明光

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 マスクに形成されたパターンの像を感応
    基板上に結像投影する投影光学系を備えた投影露光装置
    において、 前記投影光学系中の前記マスクのパターンに対する光学
    的なフーリエ変換面、又はその近傍面に交互に配置され
    る円形透過部、又は輪帯状透過部を備えた複数の空間フ
    ィルターと;前記複数の空間フィルターの各々を挿脱、
    又は交換して前記フーリエ変換面、又はその近傍面に配
    置する能動部材とを備えたことを特徴とする投影露光装
    置。
  2. 【請求項2】 前記複数の空間フィルターは、前記フー
    リエ変換面、又はその近傍面上の前記投影光学系の光軸
    を中心とする円形領域内に分布する結像光のみを透過す
    る第1の空間フィルターと、前記円形領域の外側の領域
    に分布する結像光のみを透過する第2の空間フィルター
    とを有することを特徴とする請求項1に記載の投影露光
    装置。
  3. 【請求項3】 前記複数の空間フィルターは、前記フー
    リエ変換面、又はその近傍面上の前記投影光学系の光軸
    を中心とする輪帯状領域内に分布する結像光のみを透過
    する第1の空間フィルターと、前記輪帯状領域の内側、
    又は外側に分布する結像光のみを透過する第2の空間フ
    ィルターとを有することを特徴とする請求項1に記載の
    投影露光装置。
  4. 【請求項4】 マスクに形成されたパターンの像を感応
    基板上に結像投影する投影光学系を備えた投影露光装置
    において、 前記投影光学系中の前記マスクのパターンに対する光学
    的なフーリエ変換面、又はその近傍面に配置され、該フ
    ーリエ変換面、又はその近傍面を通過する結像光を選択
    的に遮光可能な遮光部材と;前記フーリエ変換面、又は
    その近傍面上での結像光の通過領域を変化させるように
    前記遮光部材を制御する制御手段とを備えたことを特徴
    とする投影露光装置。
  5. 【請求項5】 マスクに形成されたパターンの像を投影
    光学系を介して感応基板上に投影露光する露光方法にお
    いて、 前記投影光学系中の前記マスクのパターンに対する光学
    的なフーリエ変換面、又はその近傍面上で、前記投影光
    学系の光軸を中心とする円形領域、又は輪帯状領域内に
    分布する結像光のみを、前記感応基板に照射する第1露
    光工程と;前記フーリエ変換面、又はその近傍面上で前
    記円形領域の外側、又は前記輪帯状領域の内側、もしく
    は外側の領域に分布する結像光のみを、前記感応基板に
    照射する第2露光工程とを含むことを特徴とする露光方
    法。
  6. 【請求項6】 微細なパターンが形成されたマスクを露
    光用の照明光で照射して、該マスクのパターンの像を投
    影光学系を介して感応基板上に投影露光する露光方法に
    おいて、 前記マスクに対して前記照明光を複数回に分けて照射す
    るとともに、該照射毎に前記投影光学系中の前記マスク
    のパターンに対する光学的なフーリエ変換面、又はその
    近傍面上での結像光の通過領域を互いに異ならせること
    を特徴とする露光方法。
JP5007980A 1992-10-01 1993-01-21 投影露光装置及び露光方法 Pending JPH06215999A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5007980A JPH06215999A (ja) 1993-01-21 1993-01-21 投影露光装置及び露光方法
US09/276,471 US6404482B1 (en) 1992-10-01 1999-03-25 Projection exposure method and apparatus
US09/332,148 US6310679B1 (en) 1992-10-01 1999-06-14 Projection exposure method and apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5007980A JPH06215999A (ja) 1993-01-21 1993-01-21 投影露光装置及び露光方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06215999A true JPH06215999A (ja) 1994-08-05

Family

ID=11680596

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5007980A Pending JPH06215999A (ja) 1992-10-01 1993-01-21 投影露光装置及び露光方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06215999A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5635285A (en) * 1995-06-07 1997-06-03 International Business Machines Corporation Method and system for controlling the relative size of images formed in light-sensitive media
US6473243B1 (en) 1998-12-25 2002-10-29 Nikon Corporation Catadioptric imaging system and a projection exposure apparatus provided with said imaging system

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5635285A (en) * 1995-06-07 1997-06-03 International Business Machines Corporation Method and system for controlling the relative size of images formed in light-sensitive media
US6473243B1 (en) 1998-12-25 2002-10-29 Nikon Corporation Catadioptric imaging system and a projection exposure apparatus provided with said imaging system
US6639734B2 (en) 1998-12-25 2003-10-28 Nikon Corporation Catadioptric imaging system and a projection exposure apparatus provided with said imaging system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2884947B2 (ja) 投影露光装置、露光方法および半導体集積回路の製造方法
US6991877B2 (en) Exposure method and apparatus
US5467166A (en) Projection exposure method and apparatus
JP3291849B2 (ja) 露光方法、デバイス形成方法、及び露光装置
US6310679B1 (en) Projection exposure method and apparatus
EP0969327B1 (en) Multiple exposure apparatus and method
US7217503B2 (en) Exposure method and apparatus
US5621500A (en) Method and apparatus for projection exposure
JPH06244082A (ja) 投影露光装置
JPH07122469A (ja) 投影露光装置
JP3647272B2 (ja) 露光方法及び露光装置
JP2936190B2 (ja) 投影露光装置、露光方法および半導体集積回路の製造方法
JP3647270B2 (ja) 露光方法及び露光装置
JP3296296B2 (ja) 露光方法及び露光装置
JP2884950B2 (ja) 投影露光装置、露光方法および半導体集積回路の製造方法
JP3357928B2 (ja) 露光方法、デバイス形成方法、及び露光装置
JPH06215999A (ja) 投影露光装置及び露光方法
JP3647271B2 (ja) 露光方法及び露光装置
JPH088157A (ja) 投影露光装置
JPH0757992A (ja) 投影露光装置
JP2001272310A (ja) 投影光学系の収差計測装置及び計測方法、それに用いられるマスク並びに露光装置
JPH07321016A (ja) 投影露光方法及び装置
JP3316761B2 (ja) 走査型露光装置、及びその装置を用いるデバイス製造方法
JP3278802B2 (ja) マスク及びそれを用いた露光方法
JP2001267212A (ja) 位置検出方法及び装置、並びに前記位置検出方法を用いた露光方法及び装置