JPH06244082A - 投影露光装置 - Google Patents

投影露光装置

Info

Publication number
JPH06244082A
JPH06244082A JP5030019A JP3001993A JPH06244082A JP H06244082 A JPH06244082 A JP H06244082A JP 5030019 A JP5030019 A JP 5030019A JP 3001993 A JP3001993 A JP 3001993A JP H06244082 A JPH06244082 A JP H06244082A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
coherence
image
optical system
reticle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5030019A
Other languages
English (en)
Inventor
Naomasa Shiraishi
直正 白石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP5030019A priority Critical patent/JPH06244082A/ja
Publication of JPH06244082A publication Critical patent/JPH06244082A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70058Mask illumination systems
    • G03F7/70091Illumination settings, i.e. intensity distribution in the pupil plane or angular distribution in the field plane; On-axis or off-axis settings, e.g. annular, dipole or quadrupole settings; Partial coherence control, i.e. sigma or numerical aperture [NA]
    • G03F7/701Off-axis setting using an aperture

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 コンタクトホールパターンの投影露光時の焦
点深度を拡大する。 【構成】 投影光学系PLの瞳面上の光軸を中心とする
輪帯透過部FBを通過する結像光束LFbと、その内側
透過部FA及び外側透過部FCを通過する結像光束LF
a、LFcとの間の干渉性を低減させる干渉性低減部材
CCMを瞳面に配置する。さらに、透過部FAの結像光
LFaと透過部FCの結像光LFcとの間に(2m+
1)π〔rad〕の位相差を与える位相シフターを設け
ることにより、少なくとも2つの結像光束(LFa、L
Fc)、LFbをインコヒーレントな状態に変換するS
FINCS法を適用する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体集積回路、液晶デ
ィスプレイ等の微細パターンの形成に用いる投影型露光
装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】この種の投影型露光装置に使われている
投影光学系は、高度な光学設計、硝材の厳選、硝材の超
精密加工、及び精密な組立て調整をへて装置内に組み込
まれる。現在、半導体製造工程では水銀ランプのi線
(波長365nm)を照明光としてレチクル(マスク)
を照射し、そのレチクル上の回路パターンの透過光を投
影光学系を介して感光基板(ウェハ等)上に結像するス
テッパーが主に使われている。また評価用、あるいは研
究用としてエキシマレーザ(波長248nmのKrFレ
ーザ)を照明光とするエキシマステッパーも使われてい
る。エキシマステッパー用の投影光学系は屈折レンズの
みで構成した場合、使用できる硝材が石英やホタル石等
に限定される。
【0003】一般に、投影光学系を用いた露光によって
微細なレチクルパターンを感光基板へ忠実に転写するた
めには、投影光学系の解像力と焦点深度(DOF:デプ
スオブフォーカス)とが重要なファクタとなっている。
現在実用化されている投影光学系のうち、i線用のもの
で開口数(NA)として0.6程度のものが得られてい
る。使用する照明光の波長が同じであるとき、投影光学
系の開口数を大きくすると、それに応じて解像力も向上
する。しかしながら焦点深度(DOF)は開口数NAの
増大に伴って減少する。焦点深度は照明光の波長をλと
したとき、DOF=±λ/NA2 によって定義される。
【0004】図1は従来の投影光学系の結像光路を模式
的に表したものであり、投影光学系は前群のレンズ系G
Aと後群のレンズ系GBとによって構成される。この種
の投影光学系はレチクルR側とウェハW側との両方をテ
レセントリックにしたもの、あるいはウェハW側のみを
テレセントリックにしたものが一般的である。さて、図
1においてレチクルRのパターン面(投影光学系の物体
面)上に任意の3つの点A、B、Cを想定する。点Aか
ら様々の方向に進む光線L1 、L2 、L3 、La、L
a’、La”のうち、光線L1 は投影光学系のレンズ系
GAに入射できないような角度で発生する。また、前群
のレンズ系GAに入射した光線のうち、光線L2 、L3
は投影光学系内のフーリエ変換面FTPに位置する瞳e
pを通過することができない。そして他の光線La、L
a’、La”は瞳epを通過して後群のレンズ系GBに
入射し、ウェハWの表面(投影光学系の瞳面)上の点
A’に収斂する。従って、レチクルR上の点Aから発生
した光線のうち、投影光学系の瞳ep(光軸AXを中心
とする円形領域)を通過した光線が点A’に点像を結像
するのに寄与する。ここで点Aから点A’に向う光線の
うち瞳epの中心点CC(光軸AXの位置)を通る光線
Laを主光線と呼び、この主光線Laは両側がテレセン
トリックな投影光学系の場合、物体面側、像面側の夫々
の空間で光軸AXと平行になっている。
【0005】またレチクルR上の他の点B、Cの夫々か
ら発生した光線についても全く同じであり、瞳epを通
過する光線のみが点像B’、C’の結像に寄与する。同
様に点B、Cの夫々から光軸AXと平行に進んでレンズ
系GAに入射する光線Lb、Lcは、いずれも瞳epの
中心点CCを通る主光線となる。このように瞳epはレ
チクルRのパターン面とウェハWの表面との夫々に対し
てフーリエ変換、及び逆フーリエ変換の関係にあり、レ
チクル上のパターンからの光線のうち結像に寄与する光
線は全て瞳epを重畳して通ることになる。
【0006】このような投影光学系の開口数は一般にウ
ェハ側の値として表されている。図1において、点像
A’の結像に寄与する光線のうち、瞳ep内の最外部を
通る光線La’、La”がウェハW上で主光線Laと成
す角度θwが、この投影光学系のウェハ(像面)側での
開口数NAW に相当し、NAw=sinθwで表され
る。従って光線La’、La”がレチクルR側で主光線
Laと成す角度θrは、レチクル(物体面)側での開口
数NArと呼ばれ、NAr=sinθrで表される。さ
らに投影光学系の結像倍率をM(1/5縮小の場合はM
=0.2)とすると、NAr=M・NAwの関係にあ
る。
【0007】ところで解像力を高めるためには、開口数
NAw(NAr)を大きくする訳であるが、このことは
換言すれば瞳epの径を大きくすること、さらにレンズ
系GA、GBの有効径を大きくすることに他ならない。
ところが、焦点深度DOFの方は開口数NAwの2乗に
反比例して減少してしまうため、例え高開口数の投影光
学系が製造できたとしても、必要な焦点深度が得られな
いことになり、実用上の大きな障害となる。
【0008】照明光の波長をi線の365nmとし、開
口数NAwを0.6とすると、焦点深度DOFは幅で約
1μm(±0.5μm)になってしまい、ウェハW上の
1つのショット領域(20mm角〜30mm角程度)内
で表面の凹凸や湾曲が焦点深度DOF以上の部分につい
ては解像不良を起こすことになる。またステッパーのシ
ステム上でも、ウェハWのショット領域毎のフォーカス
合わせ、レベリング等を格段に高精度に行う必要が生
じ、メカ系、電気系、ソフトウェアの負担(計測分解
能、サーボ制御精度、設定時間等の向上努力)が増大す
ることになる。
【0009】そこで本件出願人は、このような投影光学
系の諸問題を解決し、しかも特公昭62−50811号
公報に開示されているような位相シフトレチクルを使わ
なくとも、高い解像力と大きな焦点深度との両方を得る
ことができる新たな投影露光技術を、特開平4−101
148号公報、特開平4−225358号公報等で提案
した。この露光技術は、投影光学系は既存のままで、レ
チクルへの照明方法を特殊な形体に制御することで見か
け上の解像力と焦点深度とを増大させるものであり、S
HRINC(uper igh esoluti
on by llumiation ontro
l)法と呼んでいる。このSHRINC法は、レチクル
R上のライン・アンド・スペースパターン(L&Sパタ
ーン)のピッチ方向に対称的に傾斜した2つの照明光
(又は4つの照明光)をレチクルへ照射し、L&Sパタ
ーンから発生する0次回折光成分と±1次回折光成分の
一方とを、投影光学系の瞳ep内で中心点CCに関して
対称的に通し、2光束干渉(一方の1次回折光と0次回
折光との干渉)の原理を利用して、L&Sパターンの投
影像(干渉縞)を生成するものである。
【0010】このように2光束干渉を利用した結像によ
ると、デフォーカス時の波面収差の発生が従来の方法
(通常の垂直照明)の場合よりも押さえられるため、焦
点深度が大きくなるのである。ところが、このSHRI
NC法はレチクルR上に形成されるパターンがL&Sパ
ターン(格子)のように、周期構造を持つときに所期の
効果が得られるのであり、コンタクトホール等の孤立し
たパターンに対してはその効果が得られない。一般に、
孤立した微小パターンの場合、そこからの回折光はほと
んどフランフォーファ回折として発生するため、投影光
学系の瞳ep内では0次回折光と高次回折光とに明確に
分離しないためである。
【0011】そこで、コンタクトホール等の孤立パター
ンに対して見かけ上の焦点深度を拡大させる露光方法と
して、ウェハWの1つのショット領域に対する露光を複
数回に分け、各露光の間にウェハWを光軸方向に一定量
だけ移動させる方法が、例えば特開昭63−42122
号公報で提案された。この露光方法はFLEX(oc
us atitude enhancement
posure)法と呼ばれ、コンタクトホール等の孤
立パターンに対しては十分な焦点深度拡大効果を得るこ
とができる。ただしFLEX法は、わずかにデフォーカ
スしたコンタクトホール像を多重露光することを必須と
するため、現像後に得られるレジスト像は必然的に鮮鋭
度が低下したものとなる。この鮮鋭度低下(プロファイ
ル悪化)の問題は、ガンマ値が高いレジストを用いた
り、多層レジストを用いたり、あるいはCEL(Con
trast Enhancement Layer)を
用いたりすることで補うことができる。
【0012】またFLEX法のように露光動作中にウェ
ハWを光軸方向に移動させなくても、コンタクトホール
パターンの投影時の焦点深度を拡大する試みとして、1
991年春季応用物理学会の予稿集29a−ZC−8、
9で発表されたSuper−FLEX法も知られてい
る。このSuper FLEX法は、投影光学系の瞳e
pに透明な位相板を設け、この位相板によって結像光に
与えられる複素振幅透過率が光軸AXから周辺に向かっ
て順次変化するような特性を持たせたものである。この
ようにすると、投影光学系によって結像された像はベス
トフォーカス面(レチクルRと共役な面)を中心に光軸
方向に一定の幅(従来よりは広い)でシャープさを保つ
ことになり、焦点深度が増大するのである。
【0013】尚、上記のSuper FLEX法の如く
投影光学系の瞳面でのフィルタリングにより透過率分布
や位相差を変化させ焦点深度を向上する方法は多重焦点
フィルター法として一般に知られている。多重焦点フィ
ルターについては、昭和36年1月23日付で発行され
た機械試験所報告第40号の「光学系における結像性能
とその改良方法に関する研究」と題する論文中の第41
頁〜第55頁に詳しく述べられている。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】以上で述べた各種従来
技術のうち、FLEX法、及びSuper FLEX法
では、孤立的なコンタクトホールパターンに対して十分
な焦点深度の増大効果を得ることができる。しかしなが
ら、ある程度接近した複数のコンタクトホールパターン
では、ホール間のフォトレジストに不要な膜べりを生じ
させてしまい、事実上使用することが困難になることが
わかった。
【0015】さらに、FLEX法では、孤立的なコンタ
クトホールパターンについてもその像(多重露光で得ら
れる合成光学像)のシャープネスを必然的に悪化させる
ために、焦点深度は増大しても露光量裕度が減少すると
いう問題もある。また露光作業中にウェハを光軸方向に
連続的に移動又は振動する方式のFLEX法では走査露
光方式の露光装置への適用が難しく、また露光を第1の
露光と第2の露光に分割し、各露光間にウェハを光軸方
向に移動する方式では処理能力の低下が大きく、スルー
プットが著しく低下するという問題がある。
【0016】そこで本発明は、コンタクトホール等の孤
立したパターンの投影露光の際に、焦点深度を拡大した
投影露光装置を得ることを目的とし、特に比較的接近し
た複数の孤立パターンに対しても忠実な転写を可能と
し、同時に焦点深度拡大効果が得られる装置を提供する
ことを目的とする。
【0017】
【課題を解決するための手段】上記問題点の解決の為に
本発明では 微細なパターンが形成されたマスク(レチ
クルR)を露光用の照明光で照射する照明手段(1〜1
4)と、マスクのパターンから発生した光を入射してパ
ターンの像を感応基板(ウェハW)上に結像投影する投
影光学系(PL)とを備えた投影露光装置において、マ
スクと感応基板との間の結像光路内のフーリエ変換面
(FTP)、又はその近傍面に配置され、フーリエ変換
面上、又はその近傍面上の投影光学系の光軸を中心とす
る輪帯状領域(FB)内に分布する結像光と、その内側
領域(FA)及び外側領域(FC)に分布する結像光と
の間の干渉性を低減させる干渉性低減手段(CCM)を
設けた。さらに、上記の輪帯状領域の内側領域に分布す
る結像光と外側領域に分布する結像光とに(2m+1)
π〔rad〕(mは整数)の位相差を与える位相シフタ
ーを設けるようにした。そして、それらの領域の各径の
比を最適化した。
【0018】
【作用】本発明においては、レチクルパターン面に対し
て、光学的にフーリエ変換の関係となる投影光学系内の
面(以後瞳面と略す)、又はその近傍面に干渉性低減部
材を設け、その瞳面内で円形または輪帯状に分布する結
像光の一部と、それ以外の部分に分布する結像光とを互
いに干渉し合わない状態とする。この結果レチクルパタ
ーン中の、特にコンタクトホールパターンを透過、回折
した露光光束(結像光)は瞳面内で干渉し合わない2つ
の光束に空間的に分割され、ウェハ等の被露光体に到達
する。ウェハ上でも2つの光束は干渉し合わない(イン
コヒーレントである)ために、それぞれの光束が作り出
す像(コンタクトホールの像)の光量上での強度合成像
が得られる。従来の露光方式ではレチクル上の微小コン
タクトホールパターンを透過、回折した光束は投影光学
系を経てウェハ面に達すると、ここですべて振幅的に合
成(コヒーレント加算)されてレチクルパターンの像
(光学像)を形成していた。従来のSuper−FLE
X法においても、瞳面に分布する結像光を部分的に位相
シフトさせているだけなので、コヒーレント加算である
ことに変わりはない。
【0019】さて、投影光学系の瞳面に位相シフト板等
がないものとすると、ベストフォーカス(合焦状態)で
は、レチクル上の任意の1点からウェハ上の対応する像
点までの光路長は投影光学系中のどこの光線路を通るか
にかかわらずすべて等しく(フェルマーの原理)、従っ
てウェハ上の振幅合成は位相差のない光の合成となり、
すべてコンタクトホールパターンの強度を増大する方向
に作用する。
【0020】ところがウェハがデフォーカス(ウェハ表
面とベストフォーカス面との光軸方向のずれ)すると、
上記の光路長は投影光学系内の光線路によって異なった
長さとなる。この結果上記の振幅合成は光路差(位相
差)を有する光の加算となり、一部で相殺効果が生じ、
コンタクトホールパターンの中心強度を弱めることにな
る。このとき生じる光路差はウェハ上の1つの像点に入
射する任意の光線の入射角をθとし、かつウェハに垂直
に入射する光線(主光線)の光路長を基準(=0)とす
ると、ほぼ1/2(ΔF・sin2 θ)と表される。こ
こでΔFはデフォーカス量を表す。sinθの最大値は
投影光学系のウェハ側の開口数NAwであるから、従来
の如く微小ホールパターンからの回折光のうち瞳epを
通過したすべての光がウェハ上で振幅合成される場合、
最大で1/2(ΔF・NAw2 )の光路差を生じてしま
うことになる。このとき焦点深度としてλ/4の光路差
までを許容すると仮定すれば、以下の関係が成り立つ。
【0021】1/2(ΔF・NAw2 )=λ/4 この式をまとめ直すと、ΔF=λ/(2NAw2 )とな
って一般に言われる焦点深度幅と一致する。例えば露光
用照明光波長として現在使われているi線(波長0.3
65μm)を前提とし、開口数としてNAw=0.50
を想定すると、焦点深度±ΔF/2は±0.73μmと
なり、ウェハ上のプロセス段差1μm程度に対してほと
んど余裕のない値となっている。
【0022】以上の原理を模式的に表したものが図6で
ある。図6の横軸は光軸を中心(0)とした瞳の径方向
の距離を表す。図6(A)中のtcは瞳の振幅透過率を
表すが、通常の結像では瞳面には位相シフト板や、吸光
物質を置かないので、コンスタントに+1の振幅透過率
となっている。図6(B)はウェハに入射する光束の角
度範囲を表し、sinθn=NA(ウェハ側開口数)で
あり、最大値はθw、NAwである。
【0023】さて、瞳面に位相板等がなく、かつ−θn
から+θnの入射角度範囲の光がウェハに達するとき、
すなわちベストフォーカス(ΔF=0)状態のときは、
図6(C)に示すように、レチクル上の一点とウェハ上
の像点との光路長差ΔLCOはウェハへの入射角度又は
その正弦(sin)によらず等しくなる(ΔLCO=
0)。一方、ウェハWがΔF=Fだけデフオォーカスす
ると上記の光路長差は入射角度(θ)の正弦に応じて1
/2ΔFsin2 θだけ異なってくる。これを図6
(D)に示す。θ=0からsinθ=NAwの間にはΔ
LCFだけの光路差(デフォーカスによる波面収差)が
生じる。この光路差(波面収差)が像のプロファイルを
悪化させる。これがすなわちデフォーカスによる像の劣
化である。
【0024】一方、図7はいわゆる多重焦点フィルター
の1例として2重焦点フィルターによる結像の原理を模
式的に示すものである。ここでは図7(A)のように2
重焦点フィルターとして瞳面の中心部と周辺部で透過光
の位相をπ〔rad〕だけ異ならしめるフィルターを用
いる。すなわちフィルターの振幅透過率は中心(円形領
域)で負、周辺(輪帯領域)で正となるが、この符号関
係は相対的なものであり、正負を反対にしても勿論構わ
ない。
【0025】振幅透過率が負である領域は、図7(B)
のようにウェハへの入射角として、−θ1 <θ<θ1
あり、振幅透過率が正である領域はウェハへの入射角と
して、−θw<θ<θ1 及びθ1 <θ<θwとなる(s
inθ1 =NA1 とする)。さて、レチクル上の一点か
らウェハ上の像点までの光路長差は、図7(C)のよう
に使用する2重焦点フィルタのためにベストフォーカス
(ΔF=0)においてもΔLFO=λ/2だけの光路差
を含んでいる。このためベストフォーカス(ΔF=0)
における像は、通常の(2重焦点フィルターを用いな
い)場合の像よりもむしろ劣化したものとなる。ところ
が、ΔF=Fのデフォーカス状態においては、図7
(D)のように2重焦点フィルターの位相シフト効果に
より発生する位相差ΔLFFを、図6(D)の通常の光
路長差ΔLCFよりも少なくすることができる。従っ
て、2重焦点フィルターによりある程度デフォーカスし
た位置での像を改善できることとなり、焦点深度を増大
することができる。
【0026】尚、上記の説明では片側(正方向)のみの
デフォーカスを考えたが、逆側(負方向)のデフォーカ
スに対しても同様に2重焦点フィルターの効果は表れ
る。逆側のデフォーカスでは、図6(D)、図7(D)
共に放物線が上に凸となるが、このとき図6(D)中で
−NAw〜−NA1 、及びNA1 〜NAwの間に相当す
る光束は、図7(D)に示した−NA1 〜NA1 の間の
光束より1波長分ずれた(−側)の光束と干渉し、従っ
てΔF=−Fの場合も光路差は同様にΔLFFとなる。
【0027】一方、本発明では図2に示すように、投影
光学系の瞳面(FTP)に干渉性低減部材CCMを設け
る。このとき、レチクルRのパターン面に形成された孤
立パターンPrで回折した結像光束(主光線はLLp)
は投影光学系PLの前群レンズ系GAに入射した後、フ
ーリエ変換面FTPに達する。そしてフーリエ変換面F
TPにおいて、瞳面ep内の中心部の円形状透過部分F
A及び周辺部の輪帯状透過部FCを透過する光束(それ
ぞれLFa、LFc)と、中間部の輪帯状透過部FBを
透過する光束(LFb)とが互いに干渉し合わない状態
に制御(変換)される。このため、ウェハW上では干渉
性低減部材CCMの円形状の透過部FA及び周辺の輪帯
状透過部FCを透過した光束LFa、LFcと、中間の
透過部FBを通過した光束LFbとは干渉を起こさな
い。その結果、中心透過部FA及び周辺透過部FCから
の光束LFa、LFcと中間部FBからの光束LFbと
はそれぞれ独立して自分自身のみで干渉し合い、それぞ
れホールパターンの像(強度分布)Pr’を形成する。
すなわち光束LFa、LFcのみの干渉によってウェハ
W上に生成される像と、光束LFbのみの干渉によって
生成される像とを、単純に強度的に加算したものが、本
発明によって得られるコンタクトホール等の孤立パター
ンの像Pr’となる。
【0028】尚、レチクルRへの照明光ILBは従来と
同様に一定の開口数sinψ/2をもつものとする。但
し、投影光学系PLのレチクル側の開口数NArに対し
ては、NAr>sinψ/2の条件に設定される。そこ
で、本発明における結像原理を、さらに図3、図4、及
び図5を参照して説明する。図3は本発明で用いる瞳フ
ィルターとしての干渉性低減部材CCMの平面図及び振
幅透過率を表す。
【0029】前述の如く中心の半径r1 の円形透過部F
A、及び周辺の内半径r2 の輪帯状透過部FCに対し
て、中間部の内半径r1 、外半径r2 の輪帯状透過部F
Bには、上記透過部FA、FCの各透過光との干渉性を
低減する部材が設けられている。従って、透過部FA、
FCと透過部FBとの振幅透過率を同一の座標上に表す
ことはあまり意味がない。なぜなら、2つの透過部F
A、FCの各透過光(LFa、LFc)と透過部FBの
透過光(LFb)とは、振幅的に合成(干渉)し合うこ
とがないからである。従って図3では、図3(B)、
(C)のように夫々の振幅透過率を別々に、|a>(ケ
ットa)、及び|b>(ケットb)として表した。この
|a>、|b>は互いに干渉しない光を意味する。
【0030】|a>(透過部FAとFCの振幅透過率)
については、本発明では両部の透過光に(2m+1)π
〔rad〕の位相差を与える位相シフト手段を用いるの
で、中央部(FA)と周辺部(FC)では逆符号とな
る。図3(B)中では中心を負とし、外周を正とした
が、この符号関係は相対的なものなので、正負を逆の関
係にしても構わない。また図3(C)に示すように、中
間の輪帯透過部FBの振幅透過率はここでは正とした
が、この値はその絶対値が1であればどのようなもので
あっても良い、また、図3(C)の振幅透過率と図3
(B)の振幅透過率とは全く無関係なものである。
【0031】図4の如く、中間の輪帯透過部FBを通る
光束LFb内での振幅合成では、光束LFbのウェハへ
の入射角度θは輪帯透過部FBの半径r1 、r2 に対応
してθ1 <θ<θ2 の範囲となるので、ΔF=Fのとき
の光路長差ΔLは図4(D)のようにΔLBF=1/2
F(sin2 θ2 −sin2 θ1 )となる。勿論、ΔF
=0では、図4(C)のように光路長差ΔLBOは0で
ある。
【0032】一方、図5の如く中心透過部FA、及び周
辺透過部FCの透過光LFa 、LFbによる像(振幅
合成)は、透過率分布|a>が前述の2重焦点フィルタ
ーと同様になっている。従って、ベストフォーカスΔF
=0においても、図5(C)のようにΔLAO=λ/2
の光路長差を生じるが、ΔF=Fのデフォーカス時には
光路長差が図5(D)のようにΔLAF程度となり、ベ
ストフォーカス時(ΔF=±F)の方が波面収差が少な
い、すなわちプロファイルの良い像が得られることにな
る。
【0033】第1の光束LFa及びLFcと第2の光束
LFbは互いには干渉し合わないので、光束LFa、L
Fcのみの干渉による像Pr'1と、光束LFbのみの干
渉による像Pr'2の劣化は、各光束内での光路長差ΔL
BF、ΔLAO、ΔLAFのみに起因する。これらの光
路長差のうち、ΔLBF、ΔLAFについては、図4、
5より明らかなように、従来のΔF=Fのデフォーカス
時の光路長差ΔLCF=1/2FNA2 wより小さく、
またΔLAO=λ/2については2重焦点フィルター用
の光路長差であり、一概に像を悪化させるものではな
い。
【0034】この結果、本発明では同一量のデフォーカ
ス時において、従来の結像より光路長差を少なくするこ
とができ、すなわちより大きな焦点深度を得ることがで
きるようになる。このように投影光学系PLの瞳面ep
において、結像光束を互いに干渉しない複数の光束に交
換する手法を、以後SFINCS(patial
lter for INCoherent trea
m)法と呼ぶことにする。
【0035】また本発明によると、前述のような従来の
2重焦点フィルター、あるいは3重焦点フィルターのみ
の使用時に問題となるリンギングも、全く問題がなくな
るが、この作用については実施例中で詳しく述べる。
【0036】
【実施例】図8は本発明の実施例による投影露光装置の
全体的な構成を示す。図8において、水銀ランプ1から
放射された高輝度光は楕円鏡2によって第2焦点に収斂
した後、発散光となってコリメータレンズ4に入射す
る。その第2焦点の位置にはロータリーシャッター3が
配置され、照明光の通過、遮断を制御する。コリメータ
レンズ4によってほぼ平行光束に変換された照明光は、
干渉フィルター5に入射し、ここで露光に必要とされる
所望のスペクトル、例えばi線のみが抽出される。干渉
フィルター5を射出した照明光(i線)は、オプチカル
インテグレータとしてのフライアイレンズ7に入射す
る。もちろんi線以外の波長、あるいは複数の波長を使
用してもよく、また光源自体もレーザー等でもよい。図
中、偏光制御部材6は本発明の実施形態によっては使用
するものであり、詳しくは後述する。
【0037】さて、フライアイレンズ7に入射した照明
光(ほぼ平行光束)は、フライアイレンズ7の複数のレ
ンズエレメントによって分割され、各レンズエレメント
の夫々の射出側には2次光源像(水銀ランプ1の発光点
の像)が形成される。従ってフライアイレンズ7の射出
側にはレンズエレメントの数と同じ数の点光源像が分布
し、面光源像が作られる。フライアイレンズ7の射出側
には、面光源像の大きさを調整するための可変絞り8が
設けられる。この絞り8を通った照明光(発散光)はミ
ラー9で反射され、集光レンズ系10に入射した後、レ
チクルブラインド11の矩形の開口部を均一な照度分布
で照射する。図8では、フライアイレンズ7の射出側に
形成される複数の2次光源像(点光源)のうち、光軸A
X上に位置する1つの2次光源像からの照明光のみを代
表的に図示してある。また集光レンズ系10によって、
フライアイレンズ7の射出側(2次光源像が形成される
面)はレチクルブラインド11の矩形開口面に対するフ
ーリエ変換面になっている。従ってフライアイレンズ7
の複数の2次光源像の夫々から発散して集光レンズ系1
0に入射した各照明光は、レチクルブラインド11上で
互いにわずかずつ入射角が異なる平行光束となって重畳
される。
【0038】レチクルブラインド11の矩形開口を通過
した照明光はレンズ系12、ミラー13を介してコンデ
ンサーレンズ14に入射し、コンデンサーレンズ14を
射出する光が照明光ILBとなってレチクルRに達す
る。ここでレチクルブラインド11の矩形開口面とレチ
クルRのパターン面とは、レンズ系12とコンデンサー
レンズ14との合成系によって互いに共役に配置され、
レチクルブラインド11の矩形開口の像が、レチクルR
のパターン面内に形成された矩形のパターン形成領域を
含むように結像される。図8に示すように、フライアイ
レンズ7の2次光源像のうち光軸AX上に位置する1つ
の2次光源像からの照明光ILBは、レチクルR上では
光軸AXに対して傾きのない平行光束になっているが、
これは投影光学系PLのレチクル側がテレセントリック
だからである。もちろん、フライアイレンズ7の射出側
には光軸AX上からずれて位置する多数の2次光源像
(軸外の点光源)が形成されるから、それらからの照明
光はいずれもレチクルR上では光軸AXに対して傾いた
平行光束となってパターン形成領域内で重畳される。
尚、レチクルRのパターン面とフライアイレンズ7の射
出側面とが、集光レンズ系10、レンズ系12、コンデ
ンサーレンズ14の合成系によって光学的にフーリエ変
換の関係になっていることは言うまでもない。またレチ
クルRへの照明光ILBの入射角度範囲ψ(図2参照)
は絞り8の開口径によって変化し、絞り8の開口径を小
さくして面光源の実質的な面積を小さくすると、入射角
度範囲ψも小さくなる。そのため絞り8は、照明光の空
間的コヒーレンシィを調整することになる。その空間的
コヒーレンシィの度合いを表すファクタとして、照明光
ILBの最大入射角ψ/2の正弦と投影光学系PLのレ
チクル側の開口数NArとの比(σ値)が用いられてい
る。このσ値は通常、σ=sin(ψ/2)/NArで
定義され、現在稼働中のステッパーの多くは、σ=0.
5〜0.7程度の範囲で使われている。本発明では、そ
のσ値がどのような値であってもよく、極端な場合σ=
0.1〜0.3程度であってもよい。
【0039】さて、レチクルRのパターン面にはクロム
層によって所定のレチクルパターンが形成されている
が、ここではクロム層が全面に蒸着され、その内に微小
な矩形開口部(クロム層のない透明部)で形成された複
数のコンタクトホールパターンが存在するものとする。
コンタクトホールパターンはウェハW上に投影したと
き、0.5μm角(又は径)以下の寸法になるように設
計されていることもあり、投影光学系PLの投影倍率M
を考慮してレチクルR上での寸法が決められている。ま
た互いに隣接するコンタクトホールパターン間の寸法
は、通常1つのコンタクトホールパターンの開口部寸法
に対してかなり大きくなっているため、孤立的な微小パ
ターンとして存在する。すなわち、隣接する2つのコン
タクトホールパターンは、それぞれから発生した光(回
折、散乱光)が、回折格子のように互いに強く影響し合
うことがない程度に離れていることが多い。ところが後
で詳しく述べるが、かなり接近した配置でコンタクトホ
ールパターンを形成したレチクルも存在する。
【0040】図8において、レチクルRはレチクルステ
ージRSTに保持され、レチクルRのコンタクトホール
パターンの光学像(光強度分布)は投影光学系PLを介
してウェハWの表面のフォトレジスト層に結像される。
ここで、図8中のレチクルRからウェハWまでの光路
は、結像光束の主光線のみで示す。そして投影光学系P
L内のフーリエ変換面FTPには、先の図2、図3で説
明した干渉性低減部材CCMが設けられる。この干渉性
低減部材CCMは、瞳epの最大径をカバーする直径を
有し、スライダー機構20によって光路外へ退出した
り、光路内に進入したりすることができる。仮りにその
ステッパーが専らコンタクトホールパターンを露光する
ために使われるのであれば、干渉性低減部材CCMは投
影光学系PL内に固定しておいてもよい。しかしなが
ら、複数台のステッパーによってリソグラフィ工程の露
光作業を行う場合、各ステッパーのもっとも効率的な運
用を考えると、特定の一台のステッパーをコンタクトホ
ールパターン専用の露光に割り当てることは躊躇され
る。そのため、干渉性低減部材CCMは投影光学系PL
の瞳epに対して挿脱可能に設け、コンタクトホールパ
ターン以外のレチクルパターンの露光時にも、そのステ
ッパーが使えるようにしておくことが望ましい。尚、投
影光学系によっては、その瞳位置(フーリエ変換面FT
P)に実効的な瞳径を変えるための円形開口絞り(NA
可変絞り)を設けることもある。この場合、その開口絞
りと干渉性低減部材CCMは機械的に干渉しないよう
に、かつできるだけ接近して配置される。
【0041】さて、ウェハWは、光軸AXと垂直な面内
で2次元移動(以下、XY移動とする)するとともに、
光軸AXと平行な方向に微動(以下、Z移動とする)す
るウェハステージWST上に保持される。ウェハステー
ジWSTのXY移動、Z移動は、ステージ駆動ユニット
22によって行われ、XY移動に関してはレーザ干渉計
23による座標計測値に従って制御され、Z移動に関し
てはオートフォーカス用のフォーカスセンサー24の検
出値に基づいて制御される。ステージ駆動ユニット2
2、スライダー機構20等は、主制御ユニット25から
の指令で動作する。この主制御ユニット25は、さらに
シャッタ駆動ユニット26へ指令を送り、シャッター3
の開閉を制御するとともに、開口制御ユニット27へ指
令を送り、絞り8、又はレチクルブラインド11の各開
口の大きさを制御する。また主制御ユニット25は、レ
チクルステージRSTへのレチクルの搬送路中に設けら
れたバーコードリーダー28が読み取ったレチクル名を
入力できるようになっている。従って主制御ユニット2
5は、入力したレチクル名に応じてスライダー機構20
の動作、開口駆動ユニット27の動作等を統括的に制御
し、絞り8、レチクルブラインド11の各開口寸法、及
び干渉性低減部材CCMの要、不要を、そのレチクルに
合わせて自動的に調整することができる。
【0042】ここで図8中の投影光学系PLの一部分の
構造を、図9を参照して説明する。図9は全て屈折性硝
材で作られた投影光学系PLの部分的な断面を示し、前
群のレンズ系GAの最下部のレンズGA1 と後群のレン
ズ系GBの最上部のレンズGB1 との間の空間中にフー
リエ変換面FTPが存在する。投影光学系PLは複数枚
のレンズを鏡筒で保持しているが、干渉性低減部材CC
Mの挿脱のために、鏡筒の一部に開口部を設ける。また
干渉性低減部材CCM、及びスライダー機構20の全
部、又は一部を、外気に直接露出させないようなカバー
20Bを、鏡筒の開口部から延設する。このカバー20
Bは外気に浮遊する微小なダストが投影光学系PLの瞳
空間内に進入するのを防ぐ。スライダー機構20には、
回転モータ、ペンシリンダー、ソレノイド等のアクチュ
エータ20Aが結合されている。さらに、鏡筒の一部に
瞳空間に連通する流路Afを設け、パイプ29を介して
温度制御されたクリーンエアを瞳空間へ供給すること
で、干渉性低減部材CCMの露光光の一部吸収による温
度上昇、及び瞳空間全体の温度上昇を押さえるようにす
る。尚、瞳空間へ強制的に供給されたクリーンエアを、
スライダー機構20、アクチュエータ20Aを介して強
制的に排出するようにすれば、スライダー機構20等で
発生した埃塵が瞳空間内に進入することを防止すること
ができる。
【0043】図10は干渉性低減部材CCMの第1の実
施例による構造を示し、図10(A)は光軸AXを通る
点での断面図、図10(B)は平面図である。さて、図
8中の光源(水銀ランプ1)からの光はランダムな偏光
状態(種々の偏光状態の光の合成された光であり、かつ
その偏光状態が時間と共に変化する)であるとともに、
そのコヒーレント長ΔLcは極めて短い。今、照明光を
i線として、中心波長λ0 =365nm、波長幅Δλ=
5nmであると、コヒーレント長ΔLcは以下のように
求まる。
【0044】ΔLc=λ0 2 /Δλ≒26μm 図10に示す干渉性低減部材CCMは、紫外線に対して
高い透過率を有する透明平行平板上に、中心CCから半
径r1 から半径r2 の輪帯領域FBに厚さh1の平行平
板状の透過物体を貼りつけたものである。このとき、貼
りつける透過物体の屈折率をn1 とすると、厚さh
1 は、(n1 −1)h1 ≧ΔLc(コヒーレント長)を
満たすようにする。すると、透過部FA、FCの各透過
光と、透過部FBの透過光との間には(n−1)h1
すなわちコヒーレント長ΔLc以上の光路差が与えら
れ、両光束相互間の可干渉性が消失する。透過物体はガ
ラスや石英、蛍石等であり、屈折率n1 は1.5程度な
ので、厚さh1 は52μm以上であれば良い。
【0045】また、中心透過部FAには、周辺透過部F
Cの透過光との間に(2m+1)π〔rad〕の位相シ
フターを付加する。これはSiO2 等の薄膜を蒸着、ス
パッター、CVD等で形成したものである。位相シフタ
ーの屈折率をn2 とすれば、厚さdは(n2 −1)d=
(m+1/2)λ0 、(λ0 =0.365μm)とすれ
ばよい。屈折率n2 が1.5程度であれば、例えばm=
0としたとき、厚さdはd=0.365μmとすればよ
い。
【0046】厚さdはm=1、2、3‥‥に対応してよ
り厚くすることも可能ではあるが、シフターとしての薄
膜の材質による光の吸収の問題が生じたり、厚くするこ
とによって透過部FBの透過光と透過部FAの透過光と
の間に可干渉性が残留してしまう等の問題が生じたりす
るので、実用上はm=0、1、2程度に対応した厚さと
する方が良い。同様に、透過部FBに付加する透過平行
平板の厚さh1 も、あまり厚いと吸収や幾何光学的な収
差への悪影響を生じるので、必要以上に厚くすることは
得策ではない。
【0047】また図10に示した例の変形として、平行
平板状である基板自体を加工して、輪帯透過部FBに凸
部又は凹部の段差を与えてもよい。この場合も段差h1'
(すなわち透過部FA、FCと透過部FBの厚さの段)
は基板の屈折率をn0 として、(n0 −1)h1'≧ΔL
cとする。図11は干渉性低減部材の第2の実施例を示
す。図11の例では、中間の輪帯透過部FBに別の平行
平板を貼り付ける代わりに、その透過部FBにイオン打
ち込み法等によって部分的に他より屈折率の高い領域を
作る。この部分の屈折率をn3 、他の部分の屈折率をn
0 とし、かつ深さをh2 とすれば、(n3 −n0 )h2
≧ΔLcであれば、透過部FBの透過光と他の透過部F
A、FCの透過光との間の干渉性は消失する。この例で
も、中心の透過部FAには厚さdの位相シフターを設け
た。厚さdの条件は図10の例と同様である。
【0048】図12に干渉性低減部材CCMの第3の実
施例による構成を示す。これは、顕微鏡による試料観察
用のプレパラートのカバーガラス、高分子による薄膜
(ペリクル)、又はアクリル薄板等のような薄い透明基
板(厚さh3 )の一部を図12(B)に示す如くくり抜
いたものであり、くり抜き部が中間の透過部FBにあた
る。中心の透過部FAを周辺の透過部FCと分離させな
いために、何本かの支柱eによって両者を結合させてお
く。薄い透明基板の厚さをh3 、屈折率をn5 としたと
き、(n5 −1)h3 ≧ΔLcであれば、透過部FA、
FCの各透過光と透過部FBの透過光との間の干渉性は
消失する。尚、この例でも中心の透過部FAには厚さd
の位相シフターを付加する。支柱eは遮光性であるのが
望ましいが、透過性であってもその支柱部の面積は小さ
いため、結像性能への悪影響はほとんどなく、金属膜等
を付けて遮光部にしてしまうこともできる。
【0049】尚、図12の例では干渉性低減部材CCM
の厚さh3 を薄くする(≒52μm程度)ことができる
ので、干渉性低減部材CCM等の平行平板を瞳面に設け
ることを前提にせずに設計、製造されている従来の投影
光学系に挿入しても、干渉性低減部材CCMにより発生
する幾何光学的な諸収差を少なく押さえるこができる。
一方、図10、11に示したように、ある程度厚さ(基
板の厚さ)のある干渉性低減部材CCMでは、投影光学
系として瞳面に平行平板を備えて使用することを前提と
して、設計、製造されたものと用いることとなる。この
場合には逆に、瞳面から干渉性低減部材CCMを除いた
状態では幾何光学的な諸収差が悪化するので、コンタク
トホール等以外の工程で使用する場合には干渉性低減部
材CCMを光学系から取り除き、代わりにほぼ同様の厚
さの平行平板を挿入するとよい。
【0050】以上の各実施例では、干渉性低減部材とし
て光束間に時間的なコヒーレント長以上の光路差をつけ
る部材を用いたが、他の方式の部材をもちいてもよい。
図13は別の方式による干渉性低減部材の構成を示す第
4の実施例であって、図13(A)、(B)は夫々断面
図及び平面図を示す。中心透過部FAと周辺透過部FC
とは、図13(C)に示すように中間透過部FBに対し
て直交する方向の直線偏光のみを透過する偏光板で構成
し、透過部FBの透過光は透過部FA、FCの透過光の
直線偏光方向と直交する。偏光方向の直交する直線偏光
同士は互いに干渉し合わないので、このように偏光特性
を制御することでも、両光束の干渉性を解消(低減)す
ることができる。
【0051】尚、図13(A)の如くこの場合も中心透
過部FAには厚さdの位相シフト部材を設ける。これに
よって、透過部FAと透過部FCとが2重焦点フィルタ
ーを形成することは、これまでの実施例と全く同様であ
る。また、厚さdの条件も前述と同様である。あるい
は、図13(A)の位相シフターを廃止し、その代わり
に透過部FA、FCの各偏光板の厚さ自体を異ならせ
て、(2m+1)π〔rad〕の位相差を与えてもよ
い。
【0052】また、図13の例の偏光板による干渉性低
減部材CCMよりもウェハ側に1/4波長板(λ/4
板)を設けて、上記2つの直交する直線偏光を、互いに
逆回転の円偏光に変えてしまってもよい。この場合に
も、互いに逆回転の円偏光は干渉し合わないので、偏光
板と1/4波長板とを組み合わせた干渉性低減部材とし
て用いることができる。このとき、1/4波長板の軸方
向(屈折率の高い方向)は、上記の直交する2偏光の両
者の偏光方向に対して45°ずれた方向としておく。
【0053】以上の偏光板を用いる実施例では、投影光
学系PL中の干渉性低減部材CCMが偏光板で構成され
ているため、投影光学系PLを透過すべき本来の光量の
うち半分の光量は干渉性低減部材CCMとしての偏光板
に吸収されることになる。これは露光パワーの低下も意
味するが、投影光学系内に熱(吸収した露光光のエネル
ギー)が蓄積することとなり、光学系や硝材の安定性と
いう点で問題となる。
【0054】そこで、この熱の問題(露光パワーの損
失)を解決する実施例を図14、15、16、17を参
照して説明する。本実施例では、照明光ILBの偏光特
性が重要になるので、まずそのことから説明する。図1
4は照明光学系中に設ける偏光制御部材6(図8)のい
くつかの実施例を示したものである。図14(A)は偏
光制御部材6として偏光板6Aを用いる例であり、ラン
ダム偏光である水銀ランプ1からの入射光は特定の直線
偏光となって射出される。図14(B)は偏光制御部材
6として偏光板6Aと1/4波長板6Bとを組み合わせ
た例を示す。このときも、ランダム偏光である入射光
は、偏光板6Aによって先ず直線偏光にされ、次に1/
4波長板6Bにより、右回りまたは左回りのいずれか一
方の円偏光となって射出される。このときも1/4波長
板6Bの軸方向は偏光板6Aからの直線偏光を円偏光に
変換する軸方向としておく。また光源からの光束(入射
光束)自体が、直線偏光の場合、例えばレーザ光源を使
用した場合には、レチクルRに達する照明光ILBは偏
光制御部材6は設けなくても直線偏光となっている。し
かしながら、後述する投影光学系内の偏光状態制御部材
の構成によっては、図14(C)に示す如く、1/4波
長板6Bのみを偏光制御部材6として設けて、円偏光に
しておくとよい。この場合の1/4波長板6Bの軸方向
も上述した通りに設定される。
【0055】さて、図14に示したような偏光制御部材
6を用いてレチクルRへの照明光ILBの偏光特性を揃
えておくと、コンタクトホールパターンを透過、回折し
て、投影光学系PL中の干渉性低減部材CCMに達する
結像光束も特定の直線偏光、又は円偏光に揃った状態と
なっている。そこで照明光ILBが、例えば図14
(A)のように直線偏光に揃っている場合に好適な干渉
性低減部材CCMの構造を第5の実施例として図15に
示す。図15(A)は干渉性低減部材CCMとして1/
2波長板を使用する例である。図15(A)は干渉性低
減部材CCMに入射する直前の光(照明光ILB)の偏
光状態を示し、ここでは同図中で上下方向に電場の振動
面をもつ直線偏光であるものとする。図15(B)は干
渉性低減部材CCMの平面構造を示し、半径r1 〜r2
の輪帯状透過部FBは1/2波長板で構成され、中心透
過部FA、周辺の輪帯状透過部FCは中間の透過部FB
(1/2波長板)とほぼ同等の厚さ(光学的厚さ)を持
った通常の透明板(例えば石英)である。この図15の
干渉性低減部材CCMを通過した直後の光の偏光状態は
図15(C)に示すように、中間の輪帯状透過部FBの
部分の偏光状態が左右方向の直線偏光に変換され、中心
透過部FA及び周辺の輪帯状透過部FCの部分では偏光
状態は何ら変化しない。このため、先の第1の実施例と
同様に結像光束を互いに干渉し合わない偏光状態に分け
ることができる。ここで、透過部FBとしての1/2波
長板の軸方向(面内の回転)は、入射する直線偏光の方
向をそれと直交する方向に変換する軸方向に設定される
が、1/2波長板の軸方向と照明光ILBの偏光方向と
を最適化するように、干渉性低減部材CCMと偏光制御
部材6とを面内で回転方向に相対的に調整できるように
してもよい。
【0056】あるいは干渉性低減部材CCMとして、半
径r1 〜r2 の輪帯状透過部FBと中心の円形透過部F
A、周辺の輪帯状透過部FCとを共に1/4波長板(ほ
ぼ同一厚)で構成してもよい。この場合も入射する光束
は図15(A)のように全て直線偏光なので、各透過部
FA、FBの1/4波長板の軸方向を入射光束の偏光状
態に対して互いに逆方向の円偏光となるように最適化す
ることにより、輪帯状透過部FBを通過した光束は右回
りの円偏光に、中心の円形部FA及び周辺の輪帯状透過
部FCを通過した光束は左回りの円偏光に変換でき、互
いに偏光状態の異なる(干渉し合わない)光束を得るこ
とができる。この場合も、上述の実施例と同様に干渉性
低減部材CCMとしての1/4波長板の軸方向に合わせ
て、照明光ILBの偏光方向を偏光制御部材6により調
整できるようにしておくとよい。尚、図15(B)に示
した中間の輪帯状透過部FBとしての1/2波長板は、
水晶等の旋光物質に代えてもよく、その場合でも全く同
様に直線偏光の方向を変換することができる。
【0057】また、上記の1/2波長板又は1/4波長
板を用いる実施例に対しては、照明光は直線偏光ではな
くて、図14(B)、(C)のような円偏光を用いるこ
ともできる。すなわち、円偏光は図15(B)の如き干
渉性低減部材によって輪帯透過部FBの透過光は逆回り
の円偏光に変換され、他の透過部FA、FCの透過光は
元の円偏光のままである。
【0058】あるいは透過部FA、FCと透過部FBと
を軸方向の異なる1/4波長板とする例でも、入射する
円偏光は夫々直交する直線偏光に変換され、やはり互い
に干渉し合わない2つの光束に分割される。また、入射
光束(照明光ILB)が円偏光であると、1/2波長板
や1/4波長板の軸方向を照明光の偏光特性に合わせて
回転調整する必要がなくなるので好都合である。
【0059】以上のように図14に示した偏光制御部材
6と図15に示した干渉性低減部材CCMを用いると、
先に述べたような偏光板を用いた干渉性低減部材CCM
での露光エネルギーの吸収の問題がなくなり、投影光学
系PL内での熱蓄積が押さえられる点で極めて好都合で
ある。しかしながら、今度は照明光学系中で照明光IL
Bを1つの偏光状態に揃えることに伴う光量損失(半分
以上)が問題点として残る。そこで照明光の光量損失を
低減させた照明系の一例を、図16を参照して説明す
る。図16の系は図14中の偏光制御部材6の代わりに
設けられるものである。先ず、図16(A)において入
射光束は2つの偏光ビームスプリッター6C、6Dによ
り分割、合成される。すなわち、1番目の偏光ビームス
プリッター6CではP偏光(上下方向の偏光)成分が透
過して2番目の偏光ビームスプリッター6Dも透過して
直進する。一方、ビームスプリッター6Cで分割された
S偏光(紙面と垂直な方向の偏光)成分はミラー6E、
6Fを介してビームスプリッター6Dで合成され、P偏
光成分と同軸になって進む。このとき、ミラー6E、6
Fの光路によってP偏光とS偏光とに光路差2×d1
与える。従って入射光束の時間的コヒーレント長ΔLc
が2d1 より短かければ、合成後のP偏光成分とS偏光
成分とは、偏光方向が相補的であることの他に時間的に
もインコヒーレント(非可干渉)になる。これら2つの
偏光成分を持った照明光が使われ、干渉性低減部材CC
Mとして図15(B)のものが使われると、図17
(A)に示す通り、干渉性低減部材CCMに入射するP
偏光成分(例えば白ヌキの矢印方向)とS偏光成分(例
えば黒ヌリ矢印方向)は、それぞれ図17(C)のよう
に干渉性低減部材CCMを透過した後では互いに干渉し
合わない4つの光束となる。すなわち、中間の輪帯状透
過部FB(1/2波長板)では元の偏光方向が90°だ
け回転させられる。この4つの光束はそれぞれ偏光方向
が異なるとともに、透過部FA、FCと透過部FBとで
偏光方向が同一であっても時間的にインコヒーレントで
あるために干渉し合うことはない。すなわち、透過部F
Bを通過したS偏光成分はP偏光成分に変換され、透過
部FA、FCを透過したP偏光成分と同一偏光方向とな
るが、その2つの光は時間的にインコヒーレントである
ので干渉しない。もし、図16(A)のような構成の偏
光制御部材からの照明光を用いないと、図17中のP偏
光とS偏光は時間的にはコヒーレントのままであるた
め、干渉性低減部材CCMを透過した後の各光束も偏光
方向が同じであれば互いに干渉し合うこととなり、本発
明の効果は薄らぐ。図16(A)に示した系は合成すべ
き2つの偏光成分の光路長差を大きくとることができる
ので、比較的に時間的コヒーレント長の長い光源、例え
ば狭帯化したレーザ光源等に適している。
【0060】尚、レーザ光源として直線偏光を使用する
場合は、あえて図16(A)の構成の偏光制御手段を用
いなくても、本発明の効果を得ることができる。ただ
し、直線偏光のレーザ光源に対して図16(A)の如き
偏光制御手段を用いると、照明光を時間的にインコヒー
レントな2つの光束とすることができるため、レーザ光
源使用時に問題となるスペックルや干渉縞(照度ムラ)
を低減することができるという効果がある。この場合、
図16(A)の1段目のビームスプリッター6Cに入射
する直線偏光の偏光方向は、偏光ビームスプリッタ−6
Cに対して図16(A)に示すように、P偏光方向とS
偏光方向との中間(両者から45°方向)の偏光方向L
PLとするとよい。
【0061】ところで、光源が水銀ランプのように比較
的大きなスペクトル幅を有する光源の場合にはその時間
的コヒーレント長は短いので、図16(B)のような簡
単な部材を図8中の偏光制御部材6として用いることが
できる。この部材は石英等の透明平行平板6Gの表面に
偏光反射膜6Hを付け、裏面に金属等で全反射膜6Jを
付けたもので、水銀ランプからのコリメートされた光束
を所定角度で反射するように配置される。このとき、水
銀ランプからのランダム偏光の入射光のうち、S偏光成
分(紙面と垂直な方向)は表面の膜6Hで反射され、P
偏光成分は表面の膜6H、平行平板6Gを透過して裏面
の膜6Jで反射され、S偏光成分とP偏光成分とにはほ
ぼ平行平板6Gの厚さ(光学的厚さ)のほぼ2倍に相当
する光路差が与えられる。例えば水銀ランプからのi線
の場合、前述の如くコヒーレント長ΔLcは26μm程
度となる。従って、十分に薄い平行平板6G(例えば1
mm厚程度)であっても、時間的コヒーレンスを消すた
めに十分な光路長差を与えることができる。
【0062】また、別の実施例として図16(A)、又
は(B)の系の射出側に1/4波長板を設けて2つの直
線偏光を、互いに逆方向の円偏光に変換してもよい。こ
のとき、図17(B)の干渉性低減部材CCMを透過し
た後の光束は同様に、4つの互いに干渉し合わない光束
に分割される。そしてそれらは互いに時間的に干渉し合
わないか、逆回りの円偏光であるために干渉し合わない
かのいずれかになっている。
【0063】尚、以上の1/2波長板、又は1/4波長
板を用いる干渉性低減部材の実施例中での説明を省略し
たが、ここでも当然に中心透過部FAと周辺透過部FC
との透過光の間に(2m+1)π〔rad〕の位相差を
与える位相シフターを設ける。また、以上のいずれの実
施例でも位相シフターは中心透過部FAに設けるとした
が、位相差は相対的なものなので、位相シフターを周辺
透過部FCに設けても全く同様の効果が得られる。
【0064】また、1/2波長板、1/4波長板を用い
る実施例については、図15、17の構成のように輪帯
状透過部FBのみに、あるいは透過部FA、FCにも1
/2ないし1/4波長板を基板となる透明板に貼り付け
る構成としてもよい。また、以上のすべての実施例にお
いて中心の円形透過部FAの外半径及び中間部の輪帯状
透過部FBの内半径をr1 、中間部の輪帯状透過部FB
の外半径及び周辺部の輪帯状透過部FCの内半径をr2
としたが、このとき、r1 :r2 の比r2 /r1 はほぼ
1.7から2.0程度であるものとした。この理由につ
いては後述する。また、半径r3 は投影光学系の実効的
な最大開口数(NAw)に相当する値となる。ところ
で、図8に示したウェハステージWSTの駆動ユニット
22のうち、ウェハWを光軸方向に微動させる制御の中
に、従来のFLEX法の機能を持たせてもよい。FLE
X法の併用により本発明による焦点深度の増大効果をさ
らに増大させることができる。さらに本発明は投影型露
光装置であればどのタイプのものにも適用できる。例え
ば投影レンズを用いたステッパータイプのものでもよ
く、あるいは反射屈折光学系を用いたステップアンドス
キャン型のものであっても、1:1のミラープロジェク
ションタイプのものであってもよい。特にスキャンタイ
プ(ステップアンドスキャン)やミラープロジェクショ
ン方式では、レチクルやウェハを投影光学系の光軸と垂
直な面内で走査移動させながら露光するため、従来のF
LEX法の適用が難しいとされていたが、本発明はその
ような走査型の露光方式の装置に極めて簡単に適用でき
るといった利点がある。
【0065】そこで等倍のミラープロジェクション方式
のアライナーに本発明を適用した場合を図18、19を
参照して説明する。図18において、水銀ランプ(Xe
−Hg)ランプ1からの照明光は照明光学系ILSを介
してレチクル(マスク)R上で円弧スリット状の照明領
域内に投射される。レチクルRは1次元走査可能なレチ
クルステージRSTに保持され、ウェハステージWST
と同期して同一速度で移動する。投影光学系はレチクル
側とウェハ側の夫々に反射面MR1 、MR4 を有する台
形状の光学ブロックと、大きな凹面ミラーMR2 と小さ
な凸面ミラーMR3 とで構成され、凸面ミラーMR3
曲率半径に対して凹面ミラーMR2 の曲率半径は約2倍
に設定されている。この図21のような系の場合、凸面
ミラーMR3 の表面がレチクルパターン面(又はウェハ
面)に対するフーリエ変換面FTPに一致していること
が多い。
【0066】このとき、レチクルR上の点Prから発生
した結像光束は主光線LLPに沿って、反射面MR1
凹面ミラーMR2 の上側、凸面ミラーMR3 の全面、凹
面ミラーMR2 の下側、及び反射面MR4 の順に進み、
ウェハW上の点Pr’に収斂する。このように凸面ミラ
ーMR3 の表面が系の瞳面となっているときでも、今ま
で述べてきた各実施例で使用した干渉性低減部材CCM
がそのまま、あるいは若干の変形によって同様に用いる
ことができる。
【0067】具体的には図19(A)に示すように干渉
性低減部材CCMを凸面ミラーMR 3 の直近に配置し、
凹面ミラーMR2 から凸面ミラーMR3 へ入射してくる
ときと、凸面ミラーMR3 から凹面ミラーMR2 へ射出
していくときとの2回(往復)の光路で、中心の円形透
過部FAと周辺透過部FCを通った光束と中間の輪帯透
過部FBを通った光束とがコヒーレント長ΔLc以上の
光路長差をもつように構成すればよい。
【0068】あるいは図19(B)に示すように、フー
リエ変換面となっいる凸面ミラーMR3 ’の表面に所定
の半径(面積)で微小な段差を設け、その段差の上面部
と下面部とが反射光束に対してコヒーレント長ΔLc以
上の光路長差(段差量の2倍)を与えるようにしてもよ
い。この場合、その段差はミラーMR3 ’と一体に形成
されることもあるが、いずれにしろその段差部分が干渉
性低減部材CCMに相当する。尚、図19(B)に示し
た凸面ミラーMR'3の表面に形成する段差部は、透過物
体(薄膜)としてもよい。その場合、凸面ミラーMRの
表面とその透過物体(透過部FAに相当)の表面との段
差、すなわち透過物体の厚みdは、屈折率nの透過物体
中を光束が往復することにより生じる光路長差2(n−
1)dがコヒーレント長ΔLcより大きくなるように定
められる。
【0069】また透過部FA,FB、FCのいずれかに
1/2波長板や1/4波長板を組み合わせ、偏光状態を
制御する場合は往復の光路で2倍の偏光作用を受けるこ
とを考慮して1/2波長板は1/4波長板に、1/4波
長板は1/8波長板にそれぞれ変更する必要がある。ま
たエキシマレーザを光源とする投影露光装置では、投影
光学系の瞳面に、フライアイレンズ等の射出側に形成さ
れる2次光源面(多数の点光源)が再結像されるため、
その瞳面に光学素子(レンズ、反射面、開口絞り、CC
M等)を配置すると長期間の使用によって、その光学素
子が収斂した光源像のために劣化する可能性がある。そ
のため干渉性低減部材CCM等は瞳面に厳密に配置する
のではなく、むしろ若干ずらして配置した方が好まし
い。
【0070】また、以上の各実施例において、干渉性低
減部材CCMを透過部材として使用する場合には、その
界面(表面)に反射防止コートを施しておくとよい。以
上、本発明の各実施例のうち、光束(照明光ILB)の
時間的なコヒーレント長ΔLc以上の光路差を与える方
式の干渉性低減部材CCMによって分割された結像光束
間の光路長差は、従来のSuper FLEX法で与え
られる光路長差(波長1/2〜数波長分)と比べて格段
に大きなものとなる。さらにSuper FLEX法で
は、投影光学系の瞳面に配置されたフィルター(複素振
幅透過率)を通った結像光束の全てがウェハW上で干渉
(振幅合成)することにより変わりはなく、本発明とS
uper FLEX法とは原理的に全く異なるものであ
る。その原理的な違いによって、本発明においてはSu
per FLEX法で得られなかった新たな効果が得ら
れる。このことについては以下で述べるシミュレーショ
ンを参考にして説明する。尚、本発明で用いる干渉性低
減部材CCMは、瞳面を通る結像光束(コンタクトホー
ルパターンの場合、ほぼ一様に分布する)を瞳の径方向
で複数部分に分割し、各部分光束間の干渉性を低減させ
る目的のためのみに作用する。従って各実施例で用いた
干渉性低減部材CCMには、各部分光束によって互いに
独立に結像した複数の像(Pr'1、Pr'2等)の夫々の
ベストフォーカス位置(焦点位置)を、投影光学系の光
軸AX方向に相互にずらす効果、すなわちある種の球面
収差を与える効果は全くない。
【0071】次に本発明の各実施例によって得られる作
用、効果について、シミュレーション結果をもとに説明
する。図20(A)は以下のシミュレーションに用いた
1辺がウェハ上で0.3μmに相当する正方形のコンタ
クトホールパターンPAであり、以下のシミュレーショ
ンでは図20(A)中のA−A’断面でのウェハ上での
像強度分布を扱うものとする。図20(B)は先の図3
等に示した干渉性低減部材CCMを示すもので、中心の
円形透過部FAの半径r1 と中間の輪帯状透過部FBの
外半径r2 との比r1 :r2 (NA1 :NA2 )は、前
述のように1:1.73(≒√3)になるように定めら
れている。また、投影光学系の最大開口数NAwに対応
する半径r3 とr1 、r2 の比は、r1 :r2 :r3
1:√3:√3.5を満たすように決められている。
尚、以下のシミュレーションは、全てNAw=0.5
7、露光波長はi線(波長0.365μm)という条件
のもとで行った。また、照明光束のコヒーレンスファク
ターであるσ値は0.6とした。
【0072】さて、図20(C)、(D)、(E)はパ
ターンPAのウェハ上での像強度分布を示し、それぞれ
ベストフォーカス位置での強度分布I1 、1μmのデフ
ォーカス位置での強度分布I2 、2μmのデフォーカス
位置での強度分布I3 である。また図20(C)、
(D)、(E)中のEthはウェハ上のポジ型フォトレ
ジストを完全に除去(感光)させるに必要な強度を示
し、Ecはポジレジストが溶解(膜ベリ)し始める強度
を示す。各強度分布の縦方向の倍率(露光量)はベスト
フォーカスでのコンタクトホール径(Ethを横切るス
ライス部の幅)が0.3μmとなるように設定した。比
較のために図21(A)、(B)、(C)にそれぞれ通
常の露光装置(低減部材CCMを取り除いたもの)によ
るベストフォーカス位置での強度分布I4 、1μmのデ
フォーカス位置での強度分布I5 、2μmのデフォーカ
ス位置での強度分布I6 を示す。このときのシミュレー
ション条件も同様にNAw=0.57、波長λ=0.3
65μm、σ=0.6である。
【0073】図21(A)〜(C)と先の図20(C)
〜(E)とを比較すると、本発明によるSFINCS法
ではデフォーカス時の像強度の変化(コントラスト低
下)が減少し、焦点深度が増大することがわかる。一
方、図22は通常の投影露光装置にFLEX法を組み合
わせたときの像強度分布I7 、I8 、I9 の変化を表し
たものである。FLEX法の露光条件はベストフォーカ
ス位置と、±1.25μmだけデフォーカスした位置の
夫々とで各1回の計3回の分割露光とした。この図21
のシミュレーション結果と図20(C)〜(E)のシミ
ュレーション結果とを比較すると、本発明での焦点深度
の増大効果はFLEX法と同程度に得られることがわか
る。
【0074】次に本発明による上記各種の干渉性低減部
材の各領域の半径r1 、r2 、r3の比率について説明
する。図23は前述の「光学系における結像性能とその
改良方法に関する研究」等に述べられている理想的な2
重焦点フィルターの振幅透過率tfを示す。尚、図23
のグラフの横軸rは投影光学系の光軸からの距離を表す
が、その縮尺はここでは任意としておく。振幅透過率t
fはデフォーカスによる波面収差が1/2ΔF・α・r
2 であるため(αは比例定数)、tf=cos(β
2 )(βは比例定数)となっている。このように理想
的な振幅透過率tfは距離rに応じて連続的に変化する
が、このような透過率、かつ位相差を与えることは現実
的には非常に難しく、実際には距離rのある範囲で正の
一定値、又は負の一定値を与えるようなフィルター(位
相シフター)として作られる。
【0075】本発明で用いる干渉性低減部材CCMの中
心透過部FA及び周辺透過部FCは、図23の振幅透過
率tfの絶対値がある値以上となる距離rの領域の夫々
と対応している。例えば、振幅透過率tfの絶対値が√
0.5(≒0.707)である領域とすると、図23に
示す如く中心部FAの半径r1 と周辺部FCの内半径r
2 の比率は、1:√3(≒1:1.73)となる。
【0076】振幅透過率tfの絶対値の境界は√0.5
(≒0.707)に限定する必要はなく、例えば0.7
5程度を境界にしてもよい。この場合のr1 :r2 はほ
ぼ1:1.83となる。但し、種々の条件でシミュレー
ションを行なった結果、r1:r2 は1:1.7(|t
f|=√0.5の場合)から1:2.0(|tf|=
0.8の場合)程度の範囲が良いことがわかった。要す
るに、図23中でtfの絶対値が0.7〜0.8よりも
小さくなる距離rの範囲内の光を、その範囲外の光に対
してインコヒーレントにするのが本発明のSFINCS
法である。
【0077】例えば図24に示すシミュレーション結果
は、r1 :r2 :r3 =1:1.83:1.95とした
場合のものであるが、先に図20に示した本発明による
結果とほぼ同等の結果を得ることができる。また、図2
5に示すシミュレーション結果は、r1 :r2 :r3
1:1.95:2.11の場合であるが、この場合も良
好な結果を得ることができる。尚、図24、25中の像
強度分布I10〜I15はいずれも図20のコンタクトホー
ルパターンPAによるものである。
【0078】反対に図26、27に示すシミュレーショ
ン結果は、夫々r1 :r2 :r3 が1:2.31:2.
50及び1:1.43:1.67の場合であるが、前者
(図26)では焦点深度の増大効果が十分でなく、後者
(図27)では2重焦点フィルターの効果(透過部F
A、FCの各透過光同志のコヒーレント加算の効果)が
強すぎて、1μmデフォーカス時の強度が強くなりすぎ
てしまう。すなわち、1μmデフォーカス時のコンタク
トホールの径(Ethレベルでのスライス幅)が設計値
(0.3μm)に比べて大きくなり過ぎてしまうことに
なる。
【0079】図28、29は、さらにr1 、r2 とr3
との最適な関係を調べるためにそれぞれr1 :r2 :r
3 =1:√3:√3(r2 =r3)、及びr1 :r2 :r
3 =1:√3:√4(√4=2)としてシミュレーショ
ンを行った結果を示す。前者の場合は図28の如く焦点
深度の増大効果があまりなく、後者の場合は図29の如
く2重焦点効果が強くなりすぎる(コンタクトホール径
が大きくなり過ぎる)という問題がある。
【0080】従って、r1 、r2 とr3 との関係は図2
0の例の如くr1 :r2 :r3 =1:√3:√3.5程
度が良いことがわかる。また、r1 、r2 、r3 の各比
率はこのように一義的な組み合わせのみが良いわけでは
なく、例えば図24、25に示したような結果を与える
1 2 、r3の組み合わせであってもよい。これらの
組み合わせ、 r1 :r2 :r3 =1:√3:√3.5 (図20) =1:1.83:1.95(図24) =1:1.95:2.10(図25) においては、(r1 +r2 )/2r3 の値が、それぞれ
0.7302、0.7256、0.7024という関係
が成り立つ。そこで、r1 、r2 、r3 は多少のマージ
ンを考慮して、0.70≦(r1 +r2 )/2r3
0.75程度の関係を満たすとよい。図24〜28に示
した各シミュレーションの諸条件は、r1 、r2 、r3
の比率以外は以前のシミュレーションと同一の条件であ
る。従って、r3 はNAw=0.57に相当している。
【0081】尚、最近の投影露光装置では投影光学系の
NA、即ち瞳面での半径r3 を絞りにより可変とするこ
とができるものがあるが、本発明に於いて、NAw(r
3 )の値が変化すると前述のr1 、r2 、r3 の比率が
変動することになる(但し、r1 :r2 は変化しな
い)。従って、本発明の干渉性低減部材において半径r
1、r2 の比は変えずに絶対値を変えたものを複数用意
し、NAの可変に応じて交換して使用するようにしても
よい。
【0082】あるいは、NA(r3 )が変化し、r1
2 、r3 の比が上述した最適条件よりずれる場合に
は、前述のFLEX法を併用し、r1 、r2 、r3 の比
の変化による焦点深度の減少等を補うこともできる。も
ちろん、r1 、r2 、r3 の比が最適化されたものであ
っても、FLEX法の併用により焦点深度をさらに増す
ことができる。
【0083】図30は本発明のさらに別の実施例でのシ
ミュレーション結果を示す。諸条件は以上のシミュレー
ションと同様であり、r1 :r2 :r3 も図20の例と
同様、1:√3:√3.5である。ただし、中心透過部
FAの振幅透過率を−1.0から−0.4に変更した
(透過部FCの振幅透過率を+1とする)。図30
(C)〜(E)に示した像強度分布I28〜I30のよう
に、中心透過部FAの振幅透過率を低下させる(透過部
FAに減光手段を設ける)と、コンタクトホール像の周
囲に生じるリンギングを、図20の場合(減光手段を設
けない場合)に比べて低減できるという利点がある。も
ちろん焦点深度の改善効果についても、図20の例と同
様に得られる。また、図24、25に示したシミュレー
ション条件で、やはり透過部FAに減光手段を設けても
よい。減光手段は、図30(B)等に示した干渉性低減
手段CCMの中心円形透過部FAに薄い金属膜等を蒸着
して形成する。
【0084】図31は比較のために従来のSuper
FLEX法でのシミュレーション結果を示したものであ
る。図31(A)、(B)、(C)は開口数NAwが
0.57で、瞳中心点から0.548NAwの半径内の
部分の複素振幅透過率を−0.3にしたフィルターを瞳
に設けたときに得られるベストフォーカス位置での像強
度分布I31、1μmのデフォーカス位置での像強度分布
32、2μmのデフォーカス位置での像強度分布I33
示す。Super FLEX法では図31のようにベス
トフォーカス位置での中央強度が高く、像プロファイル
がシャープであるが、デフォーカス量による中心強度低
下は、ある量から急峻に起こっている。しかしながら焦
点深度の拡大効果としては、図20、24、25、30
に示した本発明による効果と同程度である。ただし、S
uper FLEX法では本来の像(中心強度)の周辺
に、図31(A)に示すようなサブピーク(リンギン
グ)が発生する。これは、図31でシミュレーションの
モデルとなった孤立したコンタクトホールパターンPA
では問題ないが、後述する近接した複数のコンタクトホ
ールパターンへの適用時に大きな問題となる。
【0085】図32(A)、(B)、(C)はそのよう
なリンギングを防止するために、図31でシミュレーシ
ョンモデルとしたSuper FLEX法の瞳フィルタ
ーよりも作用を弱めたフィルターを用いた場合のシミュ
レ−ション結果を示す。この場合、投影光学系の開口数
NAwは0.57とし、瞳中心部の半径0.447NA
wに相当する部分内の複素振幅透過率を−0.3とした
フィルターを用いる。図32(A)〜(C)はそれぞれ
ベストフォーカス位置での像強度分布I34、1μmのデ
フォーカス位置での像強度分布I35、2μmのデフォー
カス位置での像強度分布I36を示し、確かに図31の場
合に比べてリンギングは弱くなるが、同時に焦点深度の
増大効果も低減してしまう。
【0086】図33は中心間距離が0.96μm(ウェ
ハ上換算)で並んだ2つのコンタクトホール像(ウェハ
上で0.3μm角)のベストフォーカス位置での強度分
布のシミュレーション結果である。図20に示した条件
でのSFINCS法(本発明)による像強度分布I
37は、図33(A)のように2つのホール像の間が膜べ
り値Ecより暗く、良好なレジストパターンが形成でき
る。ところが、図31に示した条件でのSuper F
LEX法(1)では、図33(B)の強度分布I38のよ
うに、2つのホールパターンの夫々によるリンギングが
合成(加算)されてしまい、2つのホール像の中間に明
るいサブピーク(膜ベリ強度Ec以上)が生じ、この部
分のレジストが膜ベリしてしまう。このため、良好なレ
ジスト像を得ることができない。一方、図32に示した
条件でのSuper FLEX法(2)によって中心間
距離が0.96μmの2つのホールパターンを投影する
と、その像強度分布I39は図32(C)に示すようにな
る。このように比較的効果の弱いSuper FLEX
法(2)の場合は、リンギングが少なく膜ベリもないた
め、良好なレジスト像を得ることができる。ところが、
この条件では図32で説明した通り、本発明でのSFI
NCS法に比べて十分な焦点深度拡大効果を得ることが
できない。
【0087】以上、本発明の各実施例とその作用につい
て説明したが、レチクルRへの照明光ILBに特定の偏
光方向を持たせるとき、その偏光方向の適、不適を判断
したり、あるいは干渉性低減部材CCMを通過した後の
結像光束の偏光状態の良否を判断するために、投影光学
系を通った光束の一部を光電検出する手段をウェハステ
ージWST上に設けてもよい。また、ラインアンドスペ
ースをもつレチクルを使用するときは、干渉性低減部材
CCMを投影光学系PL外へ退出させ、照明系の一部を
SHRINC法に適するように交換可能としてもよい。
尚、コンタクトホールパターンの投影露光時に干渉性低
減部材CCMを用いるとともに、SHRINC法又は輪
帯照明光源等の変形照明系を併用するようにしてもよ
い。その場合、露光すべきレチクルをコンタクトホール
用からラインアンドスペース用に交換するときは、干渉
性低減部材CCMのみを退出させればよい。
【0088】また、本発明の各実施例に示した干渉性低
減部材CCMは、円形状、あるいは輪帯状の透過部又は
遮光部で構成したが、これは文字通りの形状に限られる
ものではない。例えば円形状の透過部又は遮光部は矩形
を含む多角形に、輪帯状の透過部又は遮光部はその多角
形を環状に取り囲む形状に、それぞれ変形してもよい。
【0089】さらに、以上の各実施例において中心の円
形透過部FA、中間の輪帯状透過部FB、及び周辺の輪
帯状透過部FCの各境界はそれぞれ半径r1 及びr2
位置で一致しているものとしたが、例えば干渉性低減部
材の製造上の都合等により各領域の境界に遮光部(輪帯
状)を設けても良い。この場合には、図4、図5中に示
したデフォーカスによる波面収差が遮光部によりさらに
減少するので、本発明による焦点深度の増大効果をさら
に増すことができる。尚、この場合、半径r1、r2
夫々の遮光部(輪帯状)の中間として考えると良い。ま
た、中心透過部FA中の光軸近傍部を遮光することによ
り、上記と同様に焦点深度の増大効果をさらに増すこと
も可能である。
【0090】
【発明の効果】以上、本発明によれば、コンタクトホー
ル等の孤立的なパターンの投影露光時の焦点深度を、F
LEX法、あるいはSuper FLEX法と同程度に
拡大させることができるとともに、FLEX法のように
感光基板を光軸方向に移動、又は振動させることなく、
またSuper FLEX法のように複雑な複素振幅透
過率の関数をもつ空間フィルターを作成する必要もない
と言った利点がある。特に本発明では、投影光学系の瞳
面(フーリエ変換面)での空間的フィルタリングに伴っ
て発生し易いリンギング自体が十分に小さく押さえられ
るため、複数個のコンタクトホールパターンが比較的接
近して配置される場合であっても、Super FLE
X法のようにリンギングのサブピーク部の重畳によって
生じる悪影響(ゴースト像の発生等)は皆無になるとい
った大きな効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の投影露光方法を説明する図。
【図2】本発明の投影露光方法を実施するための原理的
な構成を示す図。
【図3】本発明における露光装置に使用する干渉性低減
部材の原理的な構成を説明する図。
【図4】図3の干渉性低減部材による焦点深度増大の原
理を説明する図。
【図5】図3の干渉性低減部材による焦点深度増大の原
理を説明する図。
【図6】従来の投影露光法における焦点深度の考え方を
説明する図。
【図7】従来の2重焦点フィルターにおける焦点深度の
考え方を説明する図。
【図8】本発明の実施例による投影露光装置の全体的な
構成を示す図。
【図9】投影光学系の一部の構造を詳細に示す断面図。
【図10】本発明の第1の実施例による干渉性低減部材
CCMの構成を示す図。
【図11】本発明の第2の実施例による干渉性低減部材
CCMの構成を示す図。
【図12】本発明の第3の実施例による干渉性低減部材
CCMの構成を示す図。
【図13】本発明の第4の実施例による干渉性低減部材
CCMの構成を示す図。
【図14】本発明の実施例に適用される照明光学系の一
部の変形例を示す図。
【図15】本発明の第5の実施例による干渉性低減部材
CCMの構成とその作用を説明する図。
【図16】偏光方向を制御した照明光学系の一部の構成
を示す図。
【図17】図15の第5の実施例による干渉性低減部材
CCMと図16の照明光学系とを組み合わせたときの状
態を示す図。
【図18】本発明の各実施例が適用されるミラープロジ
ェクション方式のアライナーの構成を示す図。
【図19】図18のアライナーに、本発明の各実施例に
よる干渉性低減部材CCMを適用した様子を示す図。
【図20】単独のホールパターンに対する本発明のSF
INCS法(r1 :r2 :r3 =1:1.73:1.8
7)による効果を像強度分布としてシミュレーションし
たグラフ。
【図21】単独のホールパターンに対する従来の通常露
光法による効果を像強度分布としてシミュレーションし
たグラフ。
【図22】単独のホールパターンに対する従来のFLE
X法による効果を像強度分布としてシミュレーションし
たグラフ。
【図23】コヒーレント加算(振幅合成)方式の2重焦
点フィルターにおける振幅透過率の一例を示すグラフ。
【図24】干渉性低減部材の半径比r1 :r2 :r3
1:1.95:2.11の場合のシミュレーション結果
を示すグラフ。
【図25】干渉性低減部材の半径比r1 :r2 :r3
1:1.83:1.95の場合のシミュレーション結果
を示すグラフ。
【図26】干渉性低減部材の半径比r1 :r2 :r3
1:2.31:2.50の場合のシミュレーション結果
を示すグラフ。
【図27】干渉性低減部材の半径比r1 :r2 :r3
1:1.43:1.67の場合のシミュレーション結果
を示すグラフ。
【図28】干渉性低減部材の半径比r1 :r2 :r3
1:√3:√3の場合のシミュレーション結果を示すグ
ラフ。
【図29】干渉性低減部材の半径比r1 :r2 :r3
1:√3:√4の場合のシミュレーション結果を示すグ
ラフ。
【図30】単独のホールパターンに対する本発明のSF
INCS法による効果を像強度分布としてシミュレーシ
ョンしたグラフ。
【図31】単独のホールパターンに対する従来のSup
er FLEX法(1)による効果を像強度分布として
シミュレーションしたグラフ。
【図32】単独のホールパターンに対する従来のSup
er FLEX法(2)による効果を像強度分布として
シミュレーションしたグラフ。
【図33】2個の接近したホールパターンに対する各種
露光法による効果を像強度分布としてシミュレーション
したグラフ。
【符号の説明】
R・・・レチクル W・・・ウェハ PL・・・投影光学系 FTP・・・フーリエ変換面(瞳面) AX・・・光軸 PA・・・ホールパターン CCM・・・干渉性低減部材 FA・・・円形状透過部 FB・・・輪帯状透過部 ILB・・・照明光

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】微細なパターンが形成されたマスクを露光
    用の照明光で照射する照明手段と、前記マスクのパター
    ンから発生した光を入射して前記パターンの像を感応基
    板上に結像投影する投影光学系とを備えた投影露光装置
    において、 前記マスクと前記感応基板との間の結像光路内のフーリ
    エ変換面上、又はその近傍面上の光軸を中心とする内半
    径r1 、外半径r2 の輪帯状領域内に分布する結像光
    と、該輪帯状領域の内側、及び外側に分布する結像光と
    の間の干渉性を低減させるとともに、前記輪帯状領域の
    内半径r1 と外半径r2 の比r2 /r1 をほぼ1.7か
    ら2.0の間に定めた干渉性低減手段と;前記輪帯状領
    域の内側に分布する結像光と前記輪帯状領域の外側に分
    布する結像光との間に、ほぼ(2m+1)π〔rad〕
    (mは整数)の位相差を与える位相シフト手段とを備え
    たことを特徴とする投影露光装置。
  2. 【請求項2】前記輪帯状領域の内半径r1 と外半径r2
    との平均値と、前記フーリエ変換面の半径r3 の比を
    0.70〜0.75程度に定めたことを特徴とする請求
    項1に記載の投影露光装置。
  3. 【請求項3】前記輪帯状領域の内側の透過率を前記輪帯
    状領域の外側の透過率よりも低くする減光手段を備えた
    ことを特徴とする請求項第1項、又は第2項に記載の投
    影露光装置。
  4. 【請求項4】前記干渉性低減手段として、異なる領域に
    分布する結像光にコヒーレント長以上の光路差を与える
    時間的コヒーレント低減部材を用いることを特徴とする
    請求項第1項から第3項のいずれか1項に記載の投影露
    光装置。
  5. 【請求項5】前記干渉性低減手段として、異なる領域に
    分布する結像光の偏光状態を相互に干渉し合わない状態
    とする偏光制御部材を用いることを特徴とする請求項第
    1項から第3項のいずれか1項に記載の投影露光装置。
  6. 【請求項6】前記照明手段は、輪帯照明系、又は変形光
    源系であることを特徴とする請求項第1項から第5項の
    いずれか1項に記載の投影露光装置。
JP5030019A 1993-02-19 1993-02-19 投影露光装置 Pending JPH06244082A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5030019A JPH06244082A (ja) 1993-02-19 1993-02-19 投影露光装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5030019A JPH06244082A (ja) 1993-02-19 1993-02-19 投影露光装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06244082A true JPH06244082A (ja) 1994-09-02

Family

ID=12292136

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5030019A Pending JPH06244082A (ja) 1993-02-19 1993-02-19 投影露光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06244082A (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6473243B1 (en) 1998-12-25 2002-10-29 Nikon Corporation Catadioptric imaging system and a projection exposure apparatus provided with said imaging system
JP2006047421A (ja) * 2004-07-30 2006-02-16 Canon Inc 表示光学系および画像投射装置
WO2006077849A1 (ja) * 2005-01-21 2006-07-27 Nikon Corporation 照明光学装置の調整方法、照明光学装置、露光装置、および露光方法
JP2009053379A (ja) * 2007-08-27 2009-03-12 Ricoh Co Ltd 光走査装置及び画像形成装置
US7649676B2 (en) 2006-06-14 2010-01-19 Asml Netherlands B.V. System and method to form unpolarized light
US7728954B2 (en) 2006-06-06 2010-06-01 Asml Netherlands B.V. Reflective loop system producing incoherent radiation
US7948606B2 (en) 2006-04-13 2011-05-24 Asml Netherlands B.V. Moving beam with respect to diffractive optics in order to reduce interference patterns
US20130271945A1 (en) 2004-02-06 2013-10-17 Nikon Corporation Polarization-modulating element, illumination optical apparatus, exposure apparatus, and exposure method
US9341954B2 (en) 2007-10-24 2016-05-17 Nikon Corporation Optical unit, illumination optical apparatus, exposure apparatus, and device manufacturing method
US9423698B2 (en) 2003-10-28 2016-08-23 Nikon Corporation Illumination optical apparatus and projection exposure apparatus
US9678332B2 (en) 2007-11-06 2017-06-13 Nikon Corporation Illumination apparatus, illumination method, exposure apparatus, and device manufacturing method
US9678437B2 (en) 2003-04-09 2017-06-13 Nikon Corporation Illumination optical apparatus having distribution changing member to change light amount and polarization member to set polarization in circumference direction
US9885872B2 (en) 2003-11-20 2018-02-06 Nikon Corporation Illumination optical apparatus, exposure apparatus, and exposure method with optical integrator and polarization member that changes polarization state of light
US9891539B2 (en) 2005-05-12 2018-02-13 Nikon Corporation Projection optical system, exposure apparatus, and exposure method
US10101666B2 (en) 2007-10-12 2018-10-16 Nikon Corporation Illumination optical apparatus, exposure apparatus, and device manufacturing method

Cited By (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6639734B2 (en) 1998-12-25 2003-10-28 Nikon Corporation Catadioptric imaging system and a projection exposure apparatus provided with said imaging system
US6473243B1 (en) 1998-12-25 2002-10-29 Nikon Corporation Catadioptric imaging system and a projection exposure apparatus provided with said imaging system
US9885959B2 (en) 2003-04-09 2018-02-06 Nikon Corporation Illumination optical apparatus having deflecting member, lens, polarization member to set polarization in circumference direction, and optical integrator
US9678437B2 (en) 2003-04-09 2017-06-13 Nikon Corporation Illumination optical apparatus having distribution changing member to change light amount and polarization member to set polarization in circumference direction
US9760014B2 (en) 2003-10-28 2017-09-12 Nikon Corporation Illumination optical apparatus and projection exposure apparatus
US9423698B2 (en) 2003-10-28 2016-08-23 Nikon Corporation Illumination optical apparatus and projection exposure apparatus
US9885872B2 (en) 2003-11-20 2018-02-06 Nikon Corporation Illumination optical apparatus, exposure apparatus, and exposure method with optical integrator and polarization member that changes polarization state of light
US10281632B2 (en) 2003-11-20 2019-05-07 Nikon Corporation Illumination optical apparatus, exposure apparatus, and exposure method with optical member with optical rotatory power to rotate linear polarization direction
US20130271945A1 (en) 2004-02-06 2013-10-17 Nikon Corporation Polarization-modulating element, illumination optical apparatus, exposure apparatus, and exposure method
US10007194B2 (en) 2004-02-06 2018-06-26 Nikon Corporation Polarization-modulating element, illumination optical apparatus, exposure apparatus, and exposure method
US10234770B2 (en) 2004-02-06 2019-03-19 Nikon Corporation Polarization-modulating element, illumination optical apparatus, exposure apparatus, and exposure method
US10241417B2 (en) 2004-02-06 2019-03-26 Nikon Corporation Polarization-modulating element, illumination optical apparatus, exposure apparatus, and exposure method
US7484340B2 (en) 2004-07-30 2009-02-03 Canon Kabushiki Kaisha Displaying optical system and image projection apparatus
JP2006047421A (ja) * 2004-07-30 2006-02-16 Canon Inc 表示光学系および画像投射装置
JP2011249814A (ja) * 2005-01-21 2011-12-08 Nikon Corp 照明光学装置の調整方法、照明光学装置、露光装置、および露光方法
JP2011003908A (ja) * 2005-01-21 2011-01-06 Nikon Corp 照明光学装置の調整方法、照明光学装置、露光装置、および露光方法
JP4582096B2 (ja) * 2005-01-21 2010-11-17 株式会社ニコン 照明光学装置の調整方法、照明光学装置、露光装置、および露光方法
JPWO2006077849A1 (ja) * 2005-01-21 2008-08-07 株式会社ニコン 照明光学装置の調整方法、照明光学装置、露光装置、および露光方法
WO2006077849A1 (ja) * 2005-01-21 2006-07-27 Nikon Corporation 照明光学装置の調整方法、照明光学装置、露光装置、および露光方法
US9891539B2 (en) 2005-05-12 2018-02-13 Nikon Corporation Projection optical system, exposure apparatus, and exposure method
US7948606B2 (en) 2006-04-13 2011-05-24 Asml Netherlands B.V. Moving beam with respect to diffractive optics in order to reduce interference patterns
US7728954B2 (en) 2006-06-06 2010-06-01 Asml Netherlands B.V. Reflective loop system producing incoherent radiation
US7649676B2 (en) 2006-06-14 2010-01-19 Asml Netherlands B.V. System and method to form unpolarized light
JP2009053379A (ja) * 2007-08-27 2009-03-12 Ricoh Co Ltd 光走査装置及び画像形成装置
US10101666B2 (en) 2007-10-12 2018-10-16 Nikon Corporation Illumination optical apparatus, exposure apparatus, and device manufacturing method
US9857599B2 (en) 2007-10-24 2018-01-02 Nikon Corporation Optical unit, illumination optical apparatus, exposure apparatus, and device manufacturing method
US9341954B2 (en) 2007-10-24 2016-05-17 Nikon Corporation Optical unit, illumination optical apparatus, exposure apparatus, and device manufacturing method
US9678332B2 (en) 2007-11-06 2017-06-13 Nikon Corporation Illumination apparatus, illumination method, exposure apparatus, and device manufacturing method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2884947B2 (ja) 投影露光装置、露光方法および半導体集積回路の製造方法
US5467166A (en) Projection exposure method and apparatus
US6310679B1 (en) Projection exposure method and apparatus
JP3291849B2 (ja) 露光方法、デバイス形成方法、及び露光装置
US7217503B2 (en) Exposure method and apparatus
US7864296B2 (en) Exposure apparatus, setting method, and exposure method having the same
JPH0567558A (ja) 露光方法
JPH05226227A (ja) 投影露光装置
JP4750525B2 (ja) 露光方法及びデバイス製造方法
JPH06244082A (ja) 投影露光装置
JPH07122469A (ja) 投影露光装置
JP3647272B2 (ja) 露光方法及び露光装置
JP3259221B2 (ja) 投影露光装置
JP3997199B2 (ja) 露光方法及び装置
JP2000021720A (ja) 露光装置及びデバイス製造方法
JP2884950B2 (ja) 投影露光装置、露光方法および半導体集積回路の製造方法
JP3303322B2 (ja) 投影露光装置及び方法、並びに素子製造方法
JP3647270B2 (ja) 露光方法及び露光装置
JP3357928B2 (ja) 露光方法、デバイス形成方法、及び露光装置
JPH0757992A (ja) 投影露光装置
JP3189009B2 (ja) 露光装置及び方法、並びに半導体素子の製造方法
JP3647271B2 (ja) 露光方法及び露光装置
JP2004348050A (ja) フォトマスク、検査方法及び半導体装置の製造方法
JPH06215999A (ja) 投影露光装置及び露光方法
JPH07130633A (ja) 投影露光装置