JPS62238502A - グレ−テイングレンズ - Google Patents

グレ−テイングレンズ

Info

Publication number
JPS62238502A
JPS62238502A JP8179886A JP8179886A JPS62238502A JP S62238502 A JPS62238502 A JP S62238502A JP 8179886 A JP8179886 A JP 8179886A JP 8179886 A JP8179886 A JP 8179886A JP S62238502 A JPS62238502 A JP S62238502A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
grating
lens
diffraction grating
grating lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8179886A
Other languages
English (en)
Inventor
Shunsuke Takahashi
俊介 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP8179886A priority Critical patent/JPS62238502A/ja
Publication of JPS62238502A publication Critical patent/JPS62238502A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/18Diffraction gratings
    • G02B5/1876Diffractive Fresnel lenses; Zone plates; Kinoforms
    • G02B5/189Structurally combined with optical elements not having diffractive power
    • G02B5/1895Structurally combined with optical elements not having diffractive power such optical elements having dioptric power
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/18Diffraction gratings
    • G02B5/1876Diffractive Fresnel lenses; Zone plates; Kinoforms

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 ;ざと明の目的〕 (産業上の利用分野) この発明は、例えば光学的情報連理装置の対物レンズや
コリメータレンズ°として用いられるグレーティングレ
ンズに関する。
(従来の技術) 一般に、情報記録媒体例えば光ディスクから情報を読み
取る光学式ピックアップヘッドは、半導体レーザ等の光
源からの光ビームをコリメータレンズにより平行ビーム
に変換し、対物レンズにより光ディスクの情報記録面に
収束させ、微細なビット列を走査し、そこからの反射光
ビームを光検出器により検出するように構成されている
。このような光学式ピックアップヘッドにおいて最も重
要な部品は、光ビームを光ディスクの情報記録面上で直
径1〜2μm程度に絞り込むための対物レンズである。
従来、この対物レンズとしては、球面単レンズを複数枚
組合わけた複合レンズが用いられていた。
これはヒームスボッ1〜をレーリーの限界近くまで微小
に絞るために、球面収差ヤ)コマ収差、像面湾曲、歪曲
等の各種レンズ収差を極力無くすることが必要だからで
ある。しかしながら、複合レンズにJ、つてもレンズ収
差を完全に零にすることは、不可能である。また、高性
能の複合レンズは、研磨、組立てUA整が困難であり、
更に複数枚のガラスレンズを用いるために、その重四が
大きくなるという欠点があった。
このような問題を解決するために、対物レンズとして、
グレーティングレンズを用いることか提案されている。
このグレーティングレンズは回折格子の一種であって、
この回折格子は例えばガラス基板上に形成された、同心
円状をなしかつ周辺に行くに従ってピッチが徐々に狭く
なる不等間隔回折格子であるために、各部の回折角が少
しずつ異なる結果、格子ピッチを適当に設定することに
より、平行光ビームを一点に収束するレンズ作用を持つ
。グレーティングレンズの格子間隔は、使用する光ビー
ムの波長オーダであることが必要であるから、例えばガ
ラスM板上にレジストを塗布し、これを電子ヒーム描画
にJ、ってパターニングすることか行なわれる。
ところで、このような電子ビーム描画によるグレーティ
ングレンズは、レジストによる不透明部分と透明部分と
を交互に配列して、光の回折現象のみを使用するため、
その回折効率が20〜30%と低い。このため、1次回
折光を光ビームスポットとして収束させようとする場合
、零次回折光がビーム収束点とその周辺を照らし、情報
の読取りに悪影響を与える。この理由により、実際のグ
レーティングレンズには回折効率を100%に近くする
ため、その断面を鋸歯状に加工したブレーズを有するブ
レーズドグレーティングレンズか、あるいは1次回折光
ビームと大割光ビームとの光軸をずらせたオフアクシス
をのグレーティングレンズが考えられる。ところが、オ
フアクシス型のグレーティングレンズは、光学系の光軸
合せが非常に難しいにめ、ブレーズドグレーティングレ
ンズが実用としては最°し有用である。
第10図はこのようなブレーズドグレーティングレンズ
の一例を示しI:ものである。このブレーズドグレーテ
ィングレンズは、例えばアクリル樹脂のような光学的に
透明な物質からなる基板1の一力の面に、断面が鋸歯状
をなす同心円状の不等間隔回折格子パターン(以下ブレ
ーズパターンと称する)Pを形成し、他方の面は平面1
aを形成したもので、例えばプラスチック射出成形法に
より大郡に作成することが可能である。
(発明が解決しようとする問題点〉 しかしながら光学的にサブミクロンオーダーの形状精度
(ブレーズの高さ、ピッチ、平面度など)が要求される
ブレーズドグレーティングレンズを射出成形法により作
成するためには種々の成形条件、例えば溶融プラスチッ
クの割出圧、射出速度、温度、さらには金型温度等を十
分にコントロールしなければならず、またロット毎にバ
ラツキ等もあるため検査工程に時間を必要とし、このた
めコスト高を招く原因となっていた。
さらに、射出成形においては、金型内に溶融プラスチッ
クを充填した後論ムIl硬化づる過程において成形歪、
すなわち、ひけを伴うため、成形品の断面形状としては
前記不等間隔回折格子パターンが形成された面およびこ
の面に対向する面のいずれか一方、あるいはいずれも中
央部が凹んだ第11図に示すような曲ff11 b、!
:なってしまうという問題もある。
この曲面の曲率の大小、つまり、ひげの量の大小はブレ
ーズパターンが形成される基板1の厚さTによってほぼ
支配される。つまり、厚さを減少させれば基板自体の体
積も減少するので、ひけ量の絶対値は減少することにな
る。しかしながら、厚さを減少させることはレンズの機
能的強度不足、耐環境性等の信頼性低下を招くため好ま
しくない。
そしてこのようなひげが発生した状態で、レンズとして
機能させた場合、第11図に矢印で示すように焦点が一
点に結ばなくなるため、設計に見合った焦点距離が得ら
れないばかりでなく、前記曲面の曲率が大となればなる
程焦点面において球面収XかR1し、ランス11能を大
幅(こ劣化さUる。
以上はひ(〕か曲面として発生する単紬な場合であるか
実際には祐12図に示づようにレンズ中心Cに対して夛
1スー1象に歪む場合もあり、この場合は、焦点面にお
いて、前記球面収差に加え非点収差、コマ収に等も加わ
ることになり、レンズとしての機能を失うことになる。
この発明は上記事情に対処してなされたもので、同心円
状不等間隔回折格子が形成される基板のひけを光学的に
無視能とすることにより、ひけによるレンズ性能の劣化
が無いグレーテインクレンズを提供することを目的とす
る。
[発明の構成コ (問題点を解決するための手段) アクリル樹脂のような光学的に透明なプラスチックによ
り形成された基板の第1の面および第2の面の少なくと
もいずれか一方の面上に硬化性樹脂からなる不等間隔回
折格子あるいは平面が形成されてなる事を1テ11i5
!とするグレーラ”イングレンズである。
(1′1用) 本弁明にa3(1(は、4〕1ミクロン4cいしミク[
1ンΔ−ターのひ(〕か光佳しくいる光学的に透明なプ
ラスザック丼仮の曲面を、硬化後の屈折率かプラスブッ
ク基板の屈折率とほぼri51胃な光硬化・II tl
jj脂により埋めるとともに、同心固状不等間隔回折、
+8子あるいは平面化層の少なくともい覆れか一1yを
形成したので、プラスブック基板のひけによる光学的・
[1能の劣化を無く覆ることができる。
(〕i、’ biρ19す) 第1図おJ、び第2図は、本発明の実廁例に係るグレー
ティングレンズの断面図あろうQ+1以下の実h’r例
にJjいC1第10図ないし第12図と共通する部分に
は同一符号を付して手抜する説明は省略する。第1図に
おいて、プラスブック割出成形)人(こJ、り作成され
、リフミクロンないし、ミクロンオーターのひけかレン
ズ中心軸Cにλ1し大小の曲面として光1している光学
的に透明なプラスチック(例えばアクリル樹脂)基板1
の第1の主面2上には、硬化後の屈折率が基板1の屈折
率とほぼ等しい光硬化↑361脂からなる同心円状不等
間隔回折格子Pか形成されている。ここで、この不等間
隔回折格子Pの包絡線tユ直線となっている。
また第2の主面3上には、前記光硬化性樹脂による平面
化層により平面Fか形成されている。
第2図に示した例は、レンズセンターCに対し前記ひ【
プが非対象に発生している光学的に透明なプラスチック
基板]を用いた場合であり、第1図に示した例と同様に
第1の主面2および第2の主面3上には、それぞれ光硬
化性樹脂4からなる前記不等間隔回折格子Pおよび平面
化層が形成されている。
以上の実り色例において使用される光硬化性樹脂の硬化
後の屈折率は例えばプラスチック基板の屈折率と少なく
とも10−2オーダーで一致することが望ましい。
ここで、本発明の不等間隔回折格子P及び平面Fの形成
プロセスを第3図ないし第6図を用いて概説する。この
プロセスにおいては、まず第3図に示ηように、断面か
鋸歯状をな覆囲心円状の不等間隔回折格・〒パターンを
形成したスタンパ10とプラスチック割出成形法により
作成されたプラスチック基板1及びオプチカルフラット
11を用意覆る。次に第4図に示す様に、プラスチック
基板1とスタンパ10及びオプチカルフラット11の間
に液体状の光硬化性樹脂4をし充填する。続いて第5図
に示すように11及びオプチカルフラット11の間に液
体状の光硬化性樹脂4を充填する。続いて第5図に示す
ようにオプチカルフラット11およびプラスデック基板
1を通して紫外線光源12から紫外線13を照射する。
光硬化性樹脂4が光架橋反応により硬化した後、第6図
に示すようにスタンパ10およびオブチ・カルフラット
11をプラスチック基板1から剥離する事により、プラ
スチック基板1に密着した不等間隔回折格子PJjよび
平面化層による平面Fが得られる。
これよりひ()をh覆るプラスチック基板の1の凹部は
屈折率がほぼ等しい光硬化性樹脂4により埋められるた
め、光学的に見て、いり゛れの実施例も平行平面上に同
心円不等間隔回折格子Pが形成されていることと等価に
なり、ひ()(こよる光学性能の劣化を無くしたグレー
ティングレンズを実現覆ることが可能となる。
第7図に示した実施例は、不等間隔回折格子か形成され
た面に対向した第2の主面3のみにひ(すが発生してい
る基板に適用した場合であり、第2の主面3上にのみ光
硬化性樹脂4からなる平面化図により平面Fが形成され
ている。また図示しないが、第1の主面が平面であり、
第2の主面にのみひけが発生している基板の場合には、
第2の主面上にのみ光硬化性樹脂による不等間隔回折格
子を形成すればよい。
第8図(a)、(b)に示した実施例は、その外周に突
縁5を設けたプラスチック基板1を用いたものであり、
例えば光ピツクアップヘッドの光学部品として装置への
組立てを容易にしたものである。
第9図(a>、(b)に示した実施例は、プラスデック
基板1の第2の主面である平凸レンズ6を固着したもの
であり、^い開口数を有するグレーティングレンズを実
現する際に好適な例である。
これらの実施例においても、プラスチック基板の屈折率
とほぼ同等となるよう、硬化後の屈折率か選定された光
硬化性樹脂4かひけによる凹部を埋めるため、ひけによ
る光学的性能の劣化が無いグレーティングレンズを実現
することができる。
3発明の効果] プラスチック割出成形法により作成され、サブミクロン
オーダーのひけが発生している光学的に透明なプラスチ
ック基板の曲面を、硬化後の屈折率かプラスチック基板
の屈折率とほぼ同等な光硬化性樹脂により埋めることに
より同心円状不等間隔回折格子か形成され、プラスチッ
ク基板のひけによる光学的性能の劣化を無くしたグレー
ティングレンズを実現することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図、第3図、第4図、第5図、第6図、第
7図、第8図(a)、くb)、第9図(a)、(b)は
それぞれ本発明の実施例を示す断面図、第10図はブレ
ーズドグレーティングレンズの一例を示す断面図、第1
1図および第12図は従来の射出成形法によるグレーテ
ィングレンズの断面図である。 1・・・・・・・・・・・・プラスチック基板1b・・
・・・・・・・曲 面 2・・・・・・・・・・・・第1の主面3・・・・・・
・・・・・・第2の主 4・・・・・・・・・・・・光硬化性樹脂5・・・・・
・・・・・・・突 縁 6・・・・・・・・・・・・平凸レンズP・・・・・・
・・・・・・同心円状不等間隔回折格子出願人    
   株式会社 東芝 代理人  弁理士  須 山 佐 − 第1図 C 第2図 第3図 第4図 第5図 第6図 17図 (a) Is図

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)光学的に透明な物質により形成された同心円状不
    等間隔回折格子を有するグレーティングレンズであって
    、グレーティングレンズは、光学的に透明な物質により
    形成された少なくとも第1の主面が非平面である基板と
    、前記非平面である主面上に形成された硬化性樹脂から
    なる同心円状不等間隔回折格子または平面化層の少なく
    ともいずれかひとつを有することを特徴とするグレーテ
    ィングレンズ。
  2. (2)前記硬化性樹脂が紫外線硬化性樹脂である特許請
    求の範囲第1項記載のグレーティングレンズ。
  3. (3)前記基板の外周に突縁が設けられている特許請求
    の範囲第1項または第2項記載のグレーティングレンズ
  4. (4)前記基板の第2の主面上に、硬化性樹脂を介して
    平凸レンズが固着されている特許請求の範囲囲第1項な
    いし第3項のいずれか1項記載のグレーティングレンズ
  5. (5)前記硬化性樹脂は硬化後の屈折率が前記基板の屈
    折率とほぼ同一とされている特許請求の範囲第1項ない
    し第4項のいずれか1項記載のグレーティングレンズ。
  6. (6)前記基板は第1の主面および第2の主面がともに
    非平面であり、前記第1の主面上に硬化性樹脂からなる
    同心円状不等間隔回折格子が、また前記第2の主面上に
    硬化性樹脂からなる平面化層を有することを特徴とする
    特許請求の範囲第1項記載のグレーティングレンズ。
  7. (7)前記同心円上状不等間隔回折格子は前記基板自身
    に形成され、前記基板の同心円状不等間隔回折格子が形
    成されていない方の主面上に硬化性樹脂からなる平面化
    層を有することを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
    のグレーティングレンズ。
  8. (8)前記基板の第1の主面が非平面であり、前記第1
    の主面上に硬化性樹脂からなる同心円状不等間隔回折格
    子を有することを特徴とする特許請求の範囲第1項のグ
    レーティングレンズ。
JP8179886A 1986-04-09 1986-04-09 グレ−テイングレンズ Pending JPS62238502A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8179886A JPS62238502A (ja) 1986-04-09 1986-04-09 グレ−テイングレンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8179886A JPS62238502A (ja) 1986-04-09 1986-04-09 グレ−テイングレンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62238502A true JPS62238502A (ja) 1987-10-19

Family

ID=13756505

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8179886A Pending JPS62238502A (ja) 1986-04-09 1986-04-09 グレ−テイングレンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62238502A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH021109A (ja) * 1987-10-13 1990-01-05 Theodore R Whitney 高解像光学系
JPH02270541A (ja) * 1989-04-13 1990-11-05 Ricoh Co Ltd デュアルグレーティングの作成方法
US6034819A (en) * 1996-08-30 2000-03-07 Olympus Optical Co., Ltd. Diffractive optical element both surfaces of which comprise diffractive surfaces
US7256939B2 (en) * 2004-03-30 2007-08-14 Nikon Corporation Diffractive optical element and fabrication method thereof
CN100383563C (zh) * 2005-05-18 2008-04-23 三星电机株式会社 晶片级透镜和具有该透镜的光学系统
EP2113803A1 (en) * 2007-02-13 2009-11-04 Nikon Vision Co., Ltd. Achromatic lens system and optical instrument
CN102375167A (zh) * 2010-08-20 2012-03-14 西铁城控股株式会社 具备光学构造的基板以及使用它的光学元件
JP2013210419A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Hitachi High-Technologies Corp 回折格子およびその製造方法

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH021109A (ja) * 1987-10-13 1990-01-05 Theodore R Whitney 高解像光学系
JPH02270541A (ja) * 1989-04-13 1990-11-05 Ricoh Co Ltd デュアルグレーティングの作成方法
US6034819A (en) * 1996-08-30 2000-03-07 Olympus Optical Co., Ltd. Diffractive optical element both surfaces of which comprise diffractive surfaces
US7256939B2 (en) * 2004-03-30 2007-08-14 Nikon Corporation Diffractive optical element and fabrication method thereof
CN100383563C (zh) * 2005-05-18 2008-04-23 三星电机株式会社 晶片级透镜和具有该透镜的光学系统
EP2113803A4 (en) * 2007-02-13 2012-03-07 Nikon Vision Co Ltd ACHROMATIC LENS SYSTEM AND OPTICAL INSTRUMENT
EP2113803A1 (en) * 2007-02-13 2009-11-04 Nikon Vision Co., Ltd. Achromatic lens system and optical instrument
US8797649B2 (en) 2007-02-13 2014-08-05 Nikon Vision Co., Ltd. Achromatic lens system and optical apparatus
CN102375167A (zh) * 2010-08-20 2012-03-14 西铁城控股株式会社 具备光学构造的基板以及使用它的光学元件
JP2012063764A (ja) * 2010-08-20 2012-03-29 Citizen Holdings Co Ltd 光学構造を備えた基板及びそれを用いた光学素子
CN102375167B (zh) * 2010-08-20 2015-07-22 西铁城控股株式会社 具备光学构造的基板以及使用它的光学元件
JP2013210419A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Hitachi High-Technologies Corp 回折格子およびその製造方法
EP2808709A4 (en) * 2012-03-30 2015-05-13 Hitachi High Tech Corp Diffraction grating and method of production therefor
US9261631B2 (en) 2012-03-30 2016-02-16 Hitachi High-Technologies Corporation Method for manufacturing a diffraction grating

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6914724B2 (en) Micro lens and method and apparatus for fabricating
US4737447A (en) Process for producing micro Fresnel lens
US6324149B1 (en) Optical-pick-up device achieving accurate positioning of objective lens and solid-immersion lens and method of forming same
JP4073396B2 (ja) ハイブリッドアクロマティック光学レンズ及びその製造方法
JPS62146444A (ja) 読取・書込ヘツド
JP2006164497A (ja) 対物レンズ光学系及びこれを採用した光ピックアップ装置
KR100449847B1 (ko) 광정보기록매체용기록및/또는재생광학계및대물렌즈
JPH10208276A (ja) 光ピックアップ装置
JPS62238502A (ja) グレ−テイングレンズ
JPS6349702A (ja) グレ−テイングレンズの製造方法
KR100834864B1 (ko) 광학주사장치
JPH0630164B2 (ja) 光ヘツド装置
US20070253310A1 (en) Coupling Lens and Optical Pickup Apparatus
JPS60182526A (ja) 光学式情報処理装置
US20050073747A1 (en) Diffractive optical element, manufacturing method thereof, optical pickup apparatus and optical disk drive apparatus
JP2004344994A (ja) 段差形成方法、レンズ成形用金型、およびレンズ
JP2005535063A (ja) 2種類の材料で形成された対物レンズを含むスキャン装置
WO2003049094A2 (en) Field curvature reduction for optical system
JP2002196123A (ja) 2波長用回折光学素子、2波長光源装置および光学ヘッド装置
US7301880B2 (en) Write-once optical disc, and method and apparatus for recording/reproducing management information on/from optical disc
JPS62229203A (ja) グレ−テイングレンズ
JPS61248001A (ja) グレ−デイングレンズ
JP2007079318A (ja) 光学素子、そのマーキング方法、及び光学ユニットの組立方法
JPS62141511A (ja) グレ−テイングレンズ
KR19990030206A (ko) 광 디스크 제조용 원반을 형성하는 방법