JPS62141511A - グレ−テイングレンズ - Google Patents

グレ−テイングレンズ

Info

Publication number
JPS62141511A
JPS62141511A JP28327985A JP28327985A JPS62141511A JP S62141511 A JPS62141511 A JP S62141511A JP 28327985 A JP28327985 A JP 28327985A JP 28327985 A JP28327985 A JP 28327985A JP S62141511 A JPS62141511 A JP S62141511A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
grating
diffraction grating
convex spherical
grating lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28327985A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazunari Mori
一成 森
Shunsuke Takahashi
俊介 高橋
Yoshinori Higuchi
義則 樋口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP28327985A priority Critical patent/JPS62141511A/ja
Publication of JPS62141511A publication Critical patent/JPS62141511A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/18Diffraction gratings
    • G02B5/1876Diffractive Fresnel lenses; Zone plates; Kinoforms
    • G02B5/189Structurally combined with optical elements not having diffractive power
    • G02B5/1895Structurally combined with optical elements not having diffractive power such optical elements having dioptric power
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/18Diffraction gratings
    • G02B5/1876Diffractive Fresnel lenses; Zone plates; Kinoforms

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] 本発明は、光学式情報処理装置等の集光レンズやコリメ
ートレンズ等に用いられるグレーティングレンズに関す
る。
[発明の技術的背景とその問題点] 一般に、光学装置に必要な集光レンズやコリメートレン
ズには、収差を極力少なくするため、球面単レンズを複
数枚組合せた複合レンズが用いられてぎた。しかしなが
ら高性能な複合レンズは高価であり、また、重量が重く
なるという問題があった。
この問題を解決するため、光波の回折を利用するいわゆ
るグレーティングレンズが提案されている。このグレー
ティングレンズは、透明な平行平板上にその断面が矩形
状または鋸歯状である同心円状の微細なピッチの不等間
隔回折格子を形成し、この不等間隔回折格子による光波
の回折を用いたレンズである。
しかしながら、このようなグレーティングレンズには次
のような問題がある。すなわち、グレーティングレンズ
の最小ピッチ(最外周)は、開口数をNA、光の波長を
λとすれば、λ/NAで与エラレル。タトエばλ= 0
.78 am : NA= 0.47の一般的な対物レ
ンズ用グレーティングレンズの場合、最小ピッチは1.
7電重程度となる。このため、グレーティングレンズを
製造するためには、超微細加工が必要とされるという問
題がある。また、グレーティングレンズは、設計した入
射角以外の角度で入射した光に対しては、非常に収差が
大iく、使用できる角度範囲、が非常に狭くなる。
その収差量は、開口数が大きいほど大きく、たとえばN
A= 0.47とすれば、傾ぎ入射角0.1度のときに
λ/10(RMS値)もの収差が発生し、有効視野角を
広くとれないという問題がある。
これらの問題を解決するため、球面単レンズと、クレー
ティングレンズを組・合せて用いることが提案されてい
る。このような組合せレンズを用いれば、グレーティン
グレンズの間口数を小さくすることができ、必要とされ
る不等間隔回折格子の最小ピッチがかなり大きくなり、
また有効視野角も大きくとれる。
しかしながらこのような組合せレンズの場合、2つのレ
ンズの軸あわせが必要とされるため、生産性−が悪化す
るという問題が生じる。また、レンズ面が4面もあるた
め、各レンズ面での反射損失を抑えるために、各レンズ
面に反射防止膜を形成する必要があり、生産コストも高
くなるという問題がある。
[発明の目的] □本発明は、かかる従来の事情に対処してなされたもの
で、有効視野角を広くとれ、かつ、生産性に優れ、生産
コストの安価なグレーティングレンズを提供しようとす
るものである。
[発明の概要] すなわち本発明のグレーティングレンズは、一方の面に
凸球面が形成され、他方の面に断面が矩形状または鋸歯
状の不等間隔回折格子が形成されていることにより、有
効視野角を広くとれ、かつ、生産性に優れ、生産コスト
を安価にしたものである。
[発明の実施例] 以下、本発明の詳細を図面に示す実施例について説明す
る。
第1図は、本発明の一実施例のグレーティングレンズを
光学式情報処理装置の対物レンズとして用いた例を示す
もので、光源(図示せず)からのほぼ平行なレーザ光1
を、デンスク2の情報記録面に集光させるため、レーザ
光1の入射方向の面に、不等間隔回折格子3を形成され
、反対側の面を凸球面形状のレンズ4とされたグレーテ
ィングレンズ5が配置されている。そして、グレーティ
ングレンズ5の不等間隔回折格子3は、そのm番目の半
径r、を、次式を満足させるように設定されている。
sinθ=!!n11Sinθ′・・ sin ((2十〇) −nC−3in ((2+β)
R−3in(2−t−tan θ′ 十(L+R(1−cos a) )tanθn −t/
CO3θ’ + (L+R(1−cosα))/CO8
θ+nc (tc −R(1−CO3α))、”cos
  β−(n  −t+1− +n=  −tc  )
  −m λr、−R−sin a+ (ta −R’
(1”cos cr) )・tanβ なおここで、tc、nc%Rは、それぞれグレーディン
グレンズ5の厚さ、屈折率、曲率半径を示し、tln、
lはそれぞれディスクの厚さ、屈折率、作動距離を示し
、λは波長を示している。
この実施例のクレーティングレンズでは、tc= 3.
5u+m1R= 3.7mm、nc = 1.49 、
t= 1.2電、n −1,55、L= 2.00 I
lmとし、開口数を0.47として、必要なグレーティ
ング本数は317本、最小ピッチは4.2μlとなる。
一方、従来の平板型のグレーティングレンズで、同様な
条件を満たすためには、グレーティング本数620本、
最小ピッチ1.7μmとなる。したがって、製造工程に
おける加工を大幅に簡略化することができる。また、有
効、視野角も広くとれ、傾き入射角±1.0度以内であ
れば、収差はλ/3G以内となる。
このようなグレーティングレンズ5は、たとえば研磨さ
れたガラス製の平凸レンズの平面上に、厚さ数μmの光
硬化性高分子薄膜を形成し、この後所定のパターンを有
する金型を密着させ、光を照射することにより、硬・化
させ、形成することができる。また、光硬化性高分子膜
のかわりに、光照射により体積変化や屈折率変化が生じ
る高分子の薄膜を形成し、所定のパターン作成されたフ
ォトマスクを密着し、露光現像を行なうことによっても
、同様に形成することができる。また、プラスチック等
を用いて、射出成形法や注形法等のプラスチックモール
ド法を用いても同様に作成することができる。
上記説明のように、この実施例のグレーティングレンズ
では、有効視野角を広くとることができる。また、同心
円状不等間隔回折格子の最小ピッチを大きくすることが
でき、組合ぜレンズのように2つのレンズの軸あわせ等
も必要としないため、生産性に優れ、生産コストを安価
にすることができる。
第2図は、本発明の他の実施例のグレーティングレンズ
をコリメータとして用いた例を示すもので、この実施例
では、レーザダイオード6からのレーザ光7を平行光に
するため、レーザ光7の入射方向の面に凸球面形状のレ
ンズ8を形成され、反対側の面に不等間隔回折格子9を
形成されたグレーティングレンズ10が配置されている
。また、グレーティングレンズ10の不等間隔回折格子
9の半径は、前述の実施例と同様にして決定されている
このようにグレーティングレンズをコリメータとして用
いても前述の実施例と同様な効果を得ることができ、有
効視野角が広いため、レーザダイオードの位置を機械的
精度で決定することができ、微調整の手間が不必要とな
る。
[発明の効果] 以上述べたように本発明のグレーティングレンズでは、
一方の面に凸球面が形成され、他方の面に断面が矩形状
または鋸歯状の不等間隔回折格子が形成されているので
、有効視野角を広くとれ、かつ、生産性に優れ、生産コ
ストも安価となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例のグレーティングレンズを光
学式情報処理装置の対物レンズとして用いた例を示す概
略構成図、第2図は本発明の他の実施のグレーティング
レンズをコリメータとして用いた例を示す概略構成図で
ある。 3・・・・・・・・・不等間隔回折格子4・・・・・・
・・・凸球面状レンズ 5・・・・・・・・・グレーティングレンズ出願人  
    株式会社 東芝 代理人 弁理士  須 山 佐 − 第1 図 第2図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一方の面に凸球面が形成され、他方の面に断面が
    矩形状または鋸歯状の不等間隔回折格子が形成されてい
    ることを特徴とするグレーティングレンズ。
  2. (2)不等間隔回折格子は、ガラス製平凸レンズの平面
    上に感光性樹脂により形成された特許請求の範囲第1項
    記載のグレーティングレンズ。
  3. (3)凸球面および不等間隔回折格子は、プラスチック
    を用いてプラスチックモールドにより形成された特許請
    求の範囲第1項記載のグレーティングレンズ。
JP28327985A 1985-12-16 1985-12-16 グレ−テイングレンズ Pending JPS62141511A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28327985A JPS62141511A (ja) 1985-12-16 1985-12-16 グレ−テイングレンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28327985A JPS62141511A (ja) 1985-12-16 1985-12-16 グレ−テイングレンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62141511A true JPS62141511A (ja) 1987-06-25

Family

ID=17663392

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28327985A Pending JPS62141511A (ja) 1985-12-16 1985-12-16 グレ−テイングレンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62141511A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0627388A (ja) * 1992-03-09 1994-02-04 Hughes Aircraft Co 3視野屈折アフォーカル望遠鏡
FR2723216A1 (fr) * 1987-07-28 1996-02-02 Thomson Csf Optique diffractive en infrarouge applicable a un systeme de designaton d'objectif par laser
WO2005026805A1 (ja) * 2003-09-09 2005-03-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 単レンズ素子、光源装置および走査光学装置
JP2017083808A (ja) * 2015-10-30 2017-05-18 奇景光電股▲分▼有限公司 コリメーターレンズ

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2723216A1 (fr) * 1987-07-28 1996-02-02 Thomson Csf Optique diffractive en infrarouge applicable a un systeme de designaton d'objectif par laser
JPH0627388A (ja) * 1992-03-09 1994-02-04 Hughes Aircraft Co 3視野屈折アフォーカル望遠鏡
WO2005026805A1 (ja) * 2003-09-09 2005-03-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 単レンズ素子、光源装置および走査光学装置
US7256942B2 (en) 2003-09-09 2007-08-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Single lens element, light source device and scanning optical device
JP2017083808A (ja) * 2015-10-30 2017-05-18 奇景光電股▲分▼有限公司 コリメーターレンズ
US9733485B2 (en) 2015-10-30 2017-08-15 Himax Technologies Limited Collimating lens
US10168543B2 (en) 2015-10-30 2019-01-01 Himax Technologies Limited Collimating lens
US10203512B2 (en) 2015-10-30 2019-02-12 Himax Technologies Limited Collimating lens

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4737447A (en) Process for producing micro Fresnel lens
US5317551A (en) Optical disk head including a light path having a thickness and width greater than the light beam wavelength by a predetermined amount
US5132843A (en) Grating lens and focusing grating coupler
JP2002107520A (ja) 回折光学素子及び該回折光学素子を有する光学系
JPH07140381A (ja) コマ収差補正方法
JP3298184B2 (ja) 光学ヘッドとその製造方法
EP0047029B1 (en) Device for processing optical information and method of manufacturing an axial coma correction plate as used in such a device
JPS62141511A (ja) グレ−テイングレンズ
EP0135047B1 (en) A method of producing a hologram lens
US7079470B2 (en) Diffraction device for reading and/or writing a record carrier
JP2586703B2 (ja) 光学レンズ
US5774443A (en) Optical head device capable of reducing the light power loss
JPH0721873B2 (ja) 光学式情報処理装置
JP2768154B2 (ja) 光学デバイスとその製造方法
JP2004163944A (ja) 高開口数を有するハイブリッドレンズ
JPS62238502A (ja) グレ−テイングレンズ
US20050041559A1 (en) Field curvature reduction for optical system
US20050073747A1 (en) Diffractive optical element, manufacturing method thereof, optical pickup apparatus and optical disk drive apparatus
JP3711680B2 (ja) ビーム整形装置
JPS62229203A (ja) グレ−テイングレンズ
JPS60181701A (ja) 光フアイバ結合用グレ−テイングレンズ
JP2685790B2 (ja) 偏光素子を含む光学系からなる装置
JP3052528B2 (ja) 光学レンズ及びその製造方法
JPS59192207A (ja) フレネルゾ−ンプレ−ト
JPH043850B2 (ja)