JP2002196123A - 2波長用回折光学素子、2波長光源装置および光学ヘッド装置 - Google Patents

2波長用回折光学素子、2波長光源装置および光学ヘッド装置

Info

Publication number
JP2002196123A
JP2002196123A JP2000395172A JP2000395172A JP2002196123A JP 2002196123 A JP2002196123 A JP 2002196123A JP 2000395172 A JP2000395172 A JP 2000395172A JP 2000395172 A JP2000395172 A JP 2000395172A JP 2002196123 A JP2002196123 A JP 2002196123A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wavelength
light
optical
optical element
lambda
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000395172A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryuichiro Goto
龍一郎 後藤
Yoshiharu Oi
好晴 大井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP2000395172A priority Critical patent/JP2002196123A/ja
Publication of JP2002196123A publication Critical patent/JP2002196123A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Spectrometry And Color Measurement (AREA)
  • Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】格子の段数が従来よりも少ないにもかかわら
ず、短波長(λ1)の光に対する高い透過率と長波長(λ
2)の光に対する高い回折効率とが得られる2波長用回折
光学素子を提供する。 【解決手段】第1の透光性基板11と、第2の透光性基
板14と、第1の光学材料からなる等しい段差Dの3段
の階段状の回折格子12と、これらで形成される空間を
充填する第2の光学材料13とを備え、格子の1つの段
差Dに基づく波長λ1の光の光路差が波長λ1に等しく、
かつ第1の光学材料と第2の光学材料13とが、波長と
屈折率の差との特定の関係にある2波長用回折光学素子
1。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、CD(コンパクト
ディスク)やDVD(デジタルバーサタイルディスク)な
どの光記録媒体(以下、これらをまとめて「光ディス
ク」という)の情報記録面上に情報を書き込んだり(以
下、「記録」という)、または情報記録面上の情報を読
み取ったり(以下、「再生」という)するために使用さ
れる光ヘッド装置、およびその光ヘッド装置に用いられ
る2波長用回折光学素子ならびに2波長光源装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】光ディスクの記録・再生を行う光ヘッド
装置において、DVD用の波長650nm帯の光(以
下、「波長λ1の光」ともいう)を出射する発光点と、
CD用の波長790nm帯の光(以下、「波長λ2
光」ともいう)を出射する発光点とを、100〜300
μmの間隔で配置して構成した2波長用半導体レーザを
1つの光源ユニットの中に配置した構成のものが知られ
ている。このような構成とすることにより、2つの光の
発光点の位置精度が高く安定した動作が確保でき、ま
た、部品点数を削減して光ヘッド装置の小型化、軽量化
が図られ、光学系の設計を簡略化できるなどの利点があ
る。
【0003】図6は、2波長用半導体レーザを用いた従
来の光ヘッド装置の構成例を示した概略断面図である。
なお、同図は2波長用半導体レーザ2から出射される光
の光軸(L1、L2)を含む面における断面図で示してあ
り、本明細書においてはその他の図についても同様の断
面で示す。図6(a)、図6(b)において、2波長用
半導体レーザ2の波長λ1の光の発光点2Aおよび波長
λ2の光の発光点2Bからの各出射光は、コリメートレ
ンズ4により平行光とされ、対物レンズ3により光ディ
スク5の情報記録面に集光された後、反射される。そし
て、これら反射光はビームスプリッタ6を介して光検出
器7に導かれ、光ディスク5に記録されている情報が電
気信号に変換される。
【0004】しかし、図6(a)、図6(b)に示すよ
うに、2波長用半導体レーザ2では2つの発光点2Aと
2Bとがある距離を隔てて配置されているため、波長λ
1の光の光軸L1と波長λ2の光の光軸L2とが一致せず、
それに伴って光検出器7の受光面7Aと7Bとを、2波
長用半導体レーザ2の発光点2Aと発光点2Bとの間隔
に応じて離す必要がある。そのため、光検出器7および
それに付随する電気信号処理回路(図示せず)が複雑に
なっている。また、光検出器7の2つの受光面7A、7
Bを単一化する(合わせて1枚のものとする)こともな
されているが、光検出器7が大型化し、また、応答速度
が低下するなどの問題がある。
【0005】この大型化の問題に対して、波長λ1の光
をそのまま透過し、波長λ2の光を偏向(回折)させる
光学素子を用いることで、異なる発光点から出射した光
を光検出器の受光面の同一個所に入射させることがで
き、それにより受光面積を増大させずに同一の光検出器
に2つの光を集光できる。このような波長λ1の光を透
過し、波長λ2の光を偏向させる光学素子は、一般に回
折格子を用いて構成される。図7は、従来の2波長用回
折光学素子の構成例を示す概略断面図である。図示され
るように、2波長用回折光学素子1は、等しい段差Dで
階段状に高さが増加する断面形状を有し、紙面の垂直方
向に延びる凸部を複数条(図の例では3条)、所定間隔
(以下、「ピッチP」という)で並設した格子15を備
えるものである。このような格子15を備える2波長用
回折光学素子1は、ガラス基板をエッチング加工した
り、樹脂材料を型成形することで工業的に作製される。
【0006】ここで、光は、格子15が形成された面と
は反対側(図中下方)から入射し、格子15が形成され
た側(図中上方)から出射するが、2波長用回折光学素
子1の格子15の段差Dを調整して、波長λ1の光が2
波長用回折光学素子1を通過することにより生じる光路
差を波長λ1の整数倍にすることにより、波長λ1の光を
回折せずにそのまま透過させ、かつ波長λ2の光につい
ては、回折させた後、出射させることができる。
【0007】このような2波長用回折光学素子1を、例
えば図8(a)、図8(b)に示すように、光ヘッド装
置の2波長用半導体レーザ2と対物レンズ3との間の光
路中に挿入することにより、図8(a)に示すように、
2波長用半導体レーザ2の発光点2Aから出射した波長
λ1の光は回折せずにそのまま透過させ、図8(b)に
示すように、発光点2Bから出射した波長λ2の光は回
折させることで、波長λ2の光の光軸L2を波長λ1の光
の光軸L1に一致させることができる。この光軸の一致
により、同一の光検出器7に、受光面積の増大を伴うこ
となく、2つの光を集光できる。ここで、符号1は2波
長用回折光学素子であり、また図6における符号と同じ
符号の要素は、同じものを表す。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかし、前記2波長用
回折光学素子1の材料として、合成石英等のガラスやプ
ラスチック等の透明樹脂を使用した場合、前記の原理に
基づき波長λ2の光を回折させたときに、実用上必要と
されている70%以上の回折効率を得るためには、格子
15の段数を4〜6段(なお、図7に示すように、レベ
ルa〜レベルfの「5〜7レベル」ともいう)と多くす
る必要がある。段差Dは数μm程度であることから、高
い加工精度で多数段の格子15を形成するのは困難で、
波長λ1の光の透過率および波長λ2の光の回折効率がと
もに低下して、安定した記録・再生を行う上で大きな課
題となっている。
【0009】したがって、本発明の目的は、格子の段数
が従来よりも少ないにもかかわらず、短波長(λ1)の
光に対する高い透過率と長波長(λ2)の光に対する高い
回折効率とが得られ、発光点位置の異なる2波長用半導
体レーザからの2つの光を同一の光検出器に高効率に集
光できる2波長用回折光学素子、ならびに前記2波長用
回折光学素子を備える2波長光源装置および光ヘッド装
置を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、上述の課題を
解決するためになされたものであり、異なる発光点から
出射される波長λ1の光および波長λ2(λ1<λ2)の光
を入射側面に入射させ、出射側面から前記2つの光の光
軸を一致させて出射する2波長用回折光学素子であっ
て、前記入射側面を形成する第1の透光性基板と、前記
第1の透光性基板と対向配置され出射側面を形成する第
2の透光性基板と、第1の光学材料からなり、前記第1
の透光性基板の前記入射側面とは反対側の面上に等しい
段差の3段の階段状凸部を複数条、所定間隔で並設して
なる回折格子と、前記第1の透光性基板、前記回折格子
および前記第2の透光性基板で形成される空間を充填す
る第2の光学材料とを備えるとともに、前記回折格子の
1つの段差に基づく波長λ1の光の光路差R1が波長λ1
に等しく、かつ前記第1の光学材料および第2の光学材
料の波長λ1における屈折率の差をΔn1、波長λ2にお
ける屈折率の差をΔn2としたとき、0.7<(λ1×Δ
2)/(λ2×Δn1)<0.8の関係が成立している
ことを特徴とする2波長用回折光学素子を提供する。
【0011】また、異なる発光点から出射される波長λ
1の光および波長λ2(λ1<λ2)の光を入射側面に入射
させ、出射側面から前記2つの光の光軸を一致させて出
射する2波長用回折光学素子であって、第1の光学材料
からなり、前記入射側面を形成し、かつ前記入射側面と
は反対側の面上に等しい段差の3段の階段状凸部を複数
条、所定間隔で並設してなる回折格子と、前記回折格子
間に充填されて前記出射側面を形成する第2の光学材料
とを備えるとともに、前記回折格子の1つの段差に基づ
く波長λ1の光の光路差R1が波長λ1に等しく、かつ前
記第1の光学材料および第2の光学材料の波長λ1にお
ける屈折率の差をΔn1、波長λ2における屈折率の差を
Δn2としたとき、0.7<(λ1×Δn2)/(λ2×Δ
1)<0.8の関係が成立していることを特徴とする
2波長用回折光学素子を提供する。
【0012】また、波長λ1の光および波長λ2(λ1
λ2)の光を異なる発光点から出射する2波長用半導体
レーザと、上記の2波長用回折光学素子とを備える2波
長光源装置であって、前記2波長用回折光学素子から同
一の光軸にて波長λ1の光および波長λ2の光が出射する
ように構成されている2波長光源装置を提供する。
【0013】また、波長λ1の光および波長λ2(λ1
λ2)の光を異なる発光点から出射する2波長用半導体
レーザと、前記2波長用半導体レーザから出射され、対
物レンズにより光記録媒体の情報記録面に集光されて前
記情報記録面により反射された反射光を受光する光検出
器とを備える、光記録媒体の情報の記録、再生を行う光
ヘッド装置であって、上記の2波長用回折光学素子が、
前記2波長用半導体レーザと前記対物レンズとの間の光
路中、または前記光検出器と前記対物レンズとの間の光
路中に設置されているとともに、波長λ1の光の反射光
および波長λ2の光の反射光を同一の光検出器により受
光する光ヘッド装置を提供する。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態を説明する。なお、以降の説明は、2波長用半
導体レーザが、DVD系の波長λ1=650nmの光お
よびCD系の波長λ2=790nmの光を出射する場合
を例にして説明するものである。
【0015】(2波長用回折光学素子)図1は、本発明
の2波長用回折光学素子1の1例の実施形態を示す断面
図である。図示されるように、2波長用回折光学素子1
は、第1の透光性基板11の面上に、第1の光学材料か
らなり、かつ等しい段差Dの3段(換言すれば、第1の
透光性基板11を含めて4レベル)の階段状の断面形状
を有し、紙面の垂直方向に延びる凸部を複数条(図の例
では3条)、所定ピッチPで並設して格子12を形成す
るとともに、格子12の上方に第1の透光性基板11と
対向して第2の透光性基板14を配置し、さらに第1の
透光性基板11、格子12および第2の透光性基板14
で形成される空間を第2の光学材料13で隙間無く充填
して構成される。第1の透光性基板および第2の透光性
基板14は、例えば合成石英ガラスなどで形成される平
面形状が長方形の平板である。したがって、2波長用回
折光学素子1の格子12側から見た平面形状は、長方形
の第1の透光性基板11の面上に、複数の直線状の格子
12がピッチP離間して平行に配設されたもの(回折格
子)となる。
【0016】ここで、格子12の段数が2段以下では、
波長λ1の波長の光をほぼ完全(例えば90%以上)に
透過させる構成とした場合、波長λ2の光の回折効率が
50%程度になり、安定した記録・再生動作が得られな
い。また、4段を超える場合には、上述したように、加
工精度が確保し難く、波長λ1の光の透過率および波長
λ2の光の回折効率がともに低下する。そこで、本発明
においては、格子12を第1の光学材料で形成し、かつ
その段数を3段として高い加工精度を確保するととも
に、第2の光学材料との組み合わせにより波長λ1の光
の透過率および波長λ2の光の回折効率をともに向上さ
せる。また、格子12の段差Dは、波長λ1の光が2波
長用回折格子1を透過することにより生じる光路差R1
を波長λ1の整数倍となるように調整されている。
【0017】また、第1の光学材料および第2の光学材
料13は、両光学材料の波長λ1における屈折率の差を
Δn1、波長λ2における屈折率の差をΔn2とすると
き、下記(1)式に示す条件を満たすように選定され
る。 0.7<(λ1×Δn2)/(λ2×Δn1)<0.8 ・・・(1)
【0018】具体的には、2種類の光学材料の組み合わ
せとしては、(1)式を満たしていれば、無機物、有機
物のいずれを用いてもよい。第1の光学材料としては、
無機物であるSiO2、TiO2などがあり、また有機物
であるポリイミド系の材料などがある。第2の光学材料
としては、熱硬化型、光硬化型の接着材などを用いるこ
とができる。また、透光性基板として、ガラス基板、ポ
リカーボネートなどのプラスチック系基板が挙げられ
る。
【0019】上記のような格子12の段差Dおよび光学
材料の規定により、波長λ2の光については、2波長用
回折格子1を透過することにより生じる光路差R2が波
長λ2の0.7倍から0.8倍の間の値となり、波長λ1
の光に対する透過率を90%以上とするとともに、波長
λ2の光に対する−1次回折光の回折効率を70%以上
にできる。
【0020】2波長用回折光学素子1の作成法として、
例えば第1の透光性基板11の面上に第1の光学材料を
所定の厚さにコートした後、第1の光学材料をエッチン
グして格子12を形成し、さらに第2の光学材料13に
より格子12間を充填してもよい。また、第1の透光性
基板11を直接エッチングして格子12を形成した後、
第2の光学材料13で充填してもよい。さらに、格子1
2に対応した段差を形成した金型を用いて第1の透光性
基板11をプレス加工し、その後第2の光学材料13で
充填してもよい。そして、いずれの場合も、第2の光学
材料13を充填した後、第2の透光性基板14を載置
し、一体化することにより、2波長用回折光学素子1が
完成する。
【0021】本発明の2波長用回折光学素子1は、図示
は省略するが、第2の透光性基板14と第2の光学材料
13との間に、複屈折性を持つ位相差膜を狭持して、透
過光の偏光状態を変化させてもよく、さらに第2の透光
性基板14の格子12側とは反対側の面上に別の回折格
子を形成してもよい。
【0022】また、本発明の2波長用回折光学素子1
は、図2に示すように、第1の透光性基板と第2の透光
性基板とを省略して、格子12と光学材料13とからな
る構成にできる。
【0023】さらに、図示は省略するが、第2の光学材
料を空気とし、第2の透光性基板も用いず、第1の透光
性基板の面上に格子12のみを形成する構成としてもよ
い。
【0024】また、格子12を平面形状が単純な直線的
な格子ではなく、平面内でピッチPが変化したホログラ
ム回折格子として、波長λ2の回折光に空間的な位相分
布を付与してもよい。位相分布を付与することで、後述
される光ヘッド装置において波長λ2の回折光の位相を
調整して光検出器の受光面上への集光性をさらに改善で
きる。
【0025】(2波長光源装置)次に本発明の、2波長
用回折光学素子を用いた2波長光源装置について説明す
る。
【0026】図3に概略断面図で示すように、2波長光
源装置は、波長λ1の光を出射する発光点2Aと、波長
λ2の光を出射する発光点2Bとを所定間隔Wで離間し
て配置した2波長用半導体レーザ2と、2波長用回折光
学素子1とを備える。2波長用半導体レーザ2は公知の
ものでよく、間隔Wは100〜300μmの範囲であ
る。また、2波長用半導体レーザ2は、波長λ1の光が
2波長用回折光学素子1に垂直に入射するように配置さ
れる。
【0027】2波長用回折光学素子1は上記した光学素
子であり、2波長用半導体レーザ2から出射された波長
λ1の光および波長λ2の光を入射させ、波長λ1の光を
光軸L1で示すように高い透過率で透過させるととも
に、波長λ2の光を光軸L2で示すように高い回折効率で
回折して出射する。ここで、2波長用回折光学素子1に
入射する波長λ1の光と波長λ2の光とがなす傾斜角θ
と、2波長用回折光学素子1による波長λ2の光の回折
角とが一致するように、格子12のピッチPをP=λ2
/sinθと定める。このように決めることにより、2
波長用回折光学素子1を透過した波長λ1の光の光軸L1
と、2波長用回折光学素子1により回折された波長λ2
の光の光軸L2とが一致する2波長光源装置が得られ
る。尚、図3には、説明のために出射後の2つの光軸L
1、L2を平行に示しているが、実際には両光軸は一致す
る。
【0028】(光ヘッド装置)次に本発明の、2波長用
回折光学素子を搭載した光ヘッド装置について説明す
る。
【0029】図4(a)、図4(b)は、本発明の光ヘ
ッド装置の1例を示す概略構成図であるが、波長λ1
よび波長λ2の光を出射する2波長用半導体レーザ2
と、2波長用半導体レーザ2からの光を光ディスク5に
集光する対物レンズ3と、集光されて光ディスク5の情
報記録面で反射された反射光を受光する光検出器7とを
備え、さらに上記の2波長用回折光学素子1を2波長用
半導体レーザ2と対物レンズ3との間の光路中に配置し
て構成されている。なお、2波長用半導体レーザ2と2
波長用回折格子1とは、図3に示したように、波長λ1
の光が2波長用回折光学素子1に垂直に入射するように
配置される。
【0030】上記光ヘッド装置において、2波長用半導
体レーザ2の発光点2Aから出射された波長λ1の光
は、図4(a)に光軸L1で示すように、2波長用回折
光学素子1をそのまま透過し、一方、発光点2Bから出
射された波長λ2の光は、図4(b)に光軸L2で示すよ
うに、2波長用回折光学素子1により回折されて波長λ
1の光の光軸L1と一致して2波長回折光学素子1から出
射される。その後、2つの波長の光は、コリメートレン
ズ4を経て対物レンズ3によって光ディスク5の情報記
録面上に集光され、反射された後に戻り光となる。ここ
で、波長λ1の光と波長λ2の光は同じ光軸上にあるた
め、ビームスプリッタ6により反射された波長λ1の光
と波長λ2の光は、いずれも同一の光検出器7の受光面
に集光する。したがって、同一の光検出器7を用いてD
VD系の波長λ1の信号光とCD系の波長λ2の信号光の
検出が、光検出器7の受光面積を増大させることなく実
現できる。
【0031】本発明の光ヘッド装置は、図5(a)、図
5(b)に示すように構成することもできる。すなわ
ち、2波長用回折光学素子1を、ビームスプリッタ6と
光検出器7との間に配置している。2波長用半導体レー
ザ2の発光点2A(図5(a))から出射された波長λ
1の光と発光点2B(図5(b))から出射された波長
λ2の光は、コリメートレンズ4を経て対物レンズ3に
よって光ディスク5の情報記録面上に集光され、反射さ
れた後に戻り光となる。
【0032】反射直後の波長λ1の戻り光は、図5
(a)に示すように、ビームスプリッタ6により反射さ
れた後、2波長用回折光学素子1をそのまま透過して光
検出器7に集光される。一方、波長λ2の戻り光は、図
5(b)に示すように、2波長用回折光学素子1により
回折され、波長λ1の戻り光と同一の光軸L1に沿って
光検出器7に集光される。したがって、同一の光検出器
7を用いてDVD系の波長λ1の信号光とCD系の波長
λ2の信号光の検出が、光検出器7の受光面積を増大さ
せることなく実現できる。
【0033】なお、本発明の光ヘッド装置において、上
記したようなコリメートレンズ4と対物レンズ3とを用
いた構成の他に、対物レンズ3のみを用いて2波長用半
導体レーザ2からの光を光ディスク5に集光する構成に
もできる。
【0034】
【実施例】以下に実施例を挙げて、本発明をさらに明確
にする。ただし、本発明は下記実施例により何ら限定さ
れるものではない。
【0035】[例1]本例は、2波長用回折光学素子に
関する。先ず、ポリイミド樹脂をスピンコーティングに
より第1のガラス基板(透光性基板)上に均一に塗布、
成膜し、焼成して固体化した。作製したポリイミド膜の
膜厚は8.4μmであり、屈折率は波長λ1=650n
mにおいて1.728、波長λ2=790nmにおいて
1.712であった。そして、ポリイミド膜にドライエ
ッチングを行うことで、ピッチP30μmで、各段差D
が2.8μmの3段の階段状格子を作製した。次いで、
重合後の屈折率が波長λ1において1.498、波長λ2
において1.496である紫外線硬化型接着材を格子間
に充填し、さらに第2のガラス基板(透光性基板)で挟
み込んだ。その後、紫外線を照射して接着材を重合させ
て図1に示す構成の2波長用回折光学素子を得た。
【0036】上記の光学材料の組み合わせにおいて、
(λ1×Δn2)/(λ2×Δn1)=0.77であり、条
件式(1)を満たしていた。また、各段の段差Dに基づ
く光路差は波長λ1において644nmであり、波長λ1
にほぼ等しい(0.99倍)とともに、波長λ2におい
ては前記光路差は605nmであり、波長λ2の0.7
7倍であった。
【0037】上記の如く作製された2波長用回折光学素
子に、波長λ1の半導体レーザ光を入射したところ、0
次回折光の透過率が92%であり、+1次回折光、−1
次回折光の回折効率はいずれも0.5%以下であった。
また、波長λ2の半導体レーザ光を入射したところ、0
次回折光の透過率が3%で+1次回折光の回折効率が1
%であり、−1次回折光の回折効率は75%であり、回
折角度は、θ=sin -1(λ2/P)=1.51°であ
った。
【0038】[例2]本例は、2波長光源装置に関す
る。図3に示すように、DVD系の波長λ1=650n
mとCD系の波長λ2=790nmの2つの波長の光を
100μm離間した発光点2A、2Bから出射する2波
長用半導体レーザ2と、例1で得られた2波長用回折光
学素子1とを、2波長用半導体レーザ2の発光点2A、
2Bと2波長用回折光学素子1の第1のガラス基板との
距離Xがほぼ5mmとなるように、図示しない金属製の
パッケージに収納して固定して2波長光源装置を作製し
た。
【0039】上記の如く作製された2波長光源装置は、
波長λ1の入射光の90%以上を透過させるとともに、
波長λ2の入射光の70%以上を波長λ1の透過光の光
軸と同一方向に回折させ、2つの波長の光の光軸を重ね
ることができた。この結果、波長λ1と波長λ2の光の光
軸が同軸上にある2波長光源装置が実現した。
【0040】[例3]本例は、2波長用光ヘッド装置に
関する。図4(a)、図4(b)に示すように、例1で
得られた2波長用回折光学素子1を、例2で使用した2
波長用半導体レーザ2とビームスプリッタ6との間に配
置した。なお、2波長用半導体レーザ2と2波長用回折
光学素子1との距離Xをほぼ5mmとした。また、本発
明に従う例1の2波長用回折光学素子1を使用したた
め、2波長用半導体レーザ2の異なる発光点2A、2B
から出射される2つの光の光軸を一致させることができ
ることから、光検出器7を一つとした。
【0041】上記の如く作製された光ヘッド装置は、光
検出器7が一つで済むことに加え、2波長用回折光学素
子1により、波長λ1の光に対する高い透過率と波長λ2
の光に対する高い回折効率とが得られ、光の利用効率が
高かった。その結果、波長λ 1および波長λ2のいずれの
光も同一の光検出器と受光面に効率よく集光され、少な
い部品点数でS/Nのよい安定した情報の記録、再生が
できた。
【0042】[例4]本例は、2波長用光ヘッド装置に
関する。図5(a)、(b)に示すように、例1で得ら
れた2波長用回折光学素子1を、ビームスプリッタ6と
光検出器7との間に配置した。また、本発明に従う例1
の2波長用回折光学素子1を使用したため、2波長用半
導体レーザ2の異なる発光点2A、2Bから出射される
2つの光の光軸を一致させることができることから、光
検出器7は一つとした。
【0043】上記の如く作製された光ヘッド装置は、光
検出器7が一つで済むことに加え、2波長用回折光学素
子1により、波長λ1の光に対する高い透過率と波長λ2
の光に対する高い回折効率とが得られ、光の利用効率が
高かった。その結果、波長λ 1および波長λ2のいずれの
光も同一の光検出器と受光面に効率よく集光され、少な
い部品点数でS/Nのよい安定した情報の記録、再生が
できた。
【0044】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の2波長用
回折光学素子は、従来よりも少ない段数の格子であるに
もかかわらず、高い透過率と高い回折効率を得ることが
でき、光の利用効率を高めることができ、また作製も容
易で、高い加工精度で得られる。
【0045】また、本発明の2波長用回折光学素子を用
い、発光点位置の異なる2波長用半導体レーザを組み合
わせた光ヘッド装置では、光ディスクからの反射信号光
を同一の光検出器の受光面に集光させることができるた
め、少ない部品点数でS/Nの高い安定した情報の記
録、再生ができる。しかも、光検出器の受光面積を増や
す必要もなく、光ヘッド装置の小型・軽量化も同時に実
現する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の2波長用回折光学素子の1例を示す概
略断面図である。
【図2】本発明の2波長用回折光学素子の他の例を示す
概略断面図である。
【図3】本発明の2波長光源装置の1例を示す概略断面
図である。
【図4】図1の2波長用回折光学素子を有し2波長用半
導体レーザを用いた本発明の光ヘッド装置の1例を示す
概略断面図であり、(a)波長λ1の光が進行する様子
を示す図、(b)波長λ2の光が進行する様子を示す図
である。
【図5】図1の2波長用回折光学素子を有し2波長用半
導体レーザを用いた本発明の光ヘッド装置の他の例を示
す概略断面図であり、(a)波長λ1の光が進行する様
子を示す図、(b)波長λ2の光が進行する様子を示す
図である。
【図6】2波長用半導体レーザを用いた従来の光ヘッド
装置の概略断面図であり、(a)波長λ1の光が進行す
る様子を示す図、(b)波長λ2の光が進行する様子を
示す図である。
【図7】従来の2波長用回折光学素子を示す概略断面図
である。
【図8】図7に示した2波長用回折光学素子を有し、2
波長用半導体レーザを用いた光ヘッド装置の一例を示す
概略断面図であり、(a)波長λ1の光が進行する様子
を示す図、(b)波長λ2の光が進行する様子を示す図
である。
【符号の説明】
1:2波長用回折光学素子 2:2波長用半導体レーザ 2A,2B:発光点 3:対物レンズ 4:コリメートレンズ 5:光ディスク 6:ビームスプリッタ 7:光検出器 11:第1の透光性基板 12:格子 13:第2の光学材料 14:第2の透光性基板 15:格子
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2G020 BA20 CB23 CB42 CB43 CB51 CC02 CC47 CD22 CD32 2H049 AA03 AA13 AA37 AA39 AA43 AA44 AA57 AA66 5D119 AA41 AA43 BA01 BB01 BB04 EC47 FA05 FA09 JA27 LB05

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】異なる発光点から出射される波長λ1の光
    および波長λ2(λ1<λ2)の光を入射側面に入射さ
    せ、出射側面から前記2つの光の光軸を一致させて出射
    する2波長用回折光学素子であって、前記入射側面を形
    成する第1の透光性基板と、前記第1の透光性基板と対
    向配置され出射側面を形成する第2の透光性基板と、第
    1の光学材料からなり、前記第1の透光性基板の前記入
    射側面とは反対側の面上に等しい段差の3段の階段状凸
    部を複数条、所定間隔で並設してなる回折格子と、前記
    第1の透光性基板、前記回折格子および前記第2の透光
    性基板で形成される空間を充填する第2の光学材料とを
    備えるとともに、前記回折格子の1つの段差に基づく波
    長λ1の光の光路差R1が波長λ1に等しく、かつ前記第
    1の光学材料および第2の光学材料の波長λ1における
    屈折率の差をΔn1、波長λ2における屈折率の差をΔn
    2としたとき、0.7<(λ1×Δn2)/(λ2×Δ
    1)<0.8の関係が成立していることを特徴とする
    2波長用回折光学素子
  2. 【請求項2】異なる発光点から出射される波長λ1の光
    および波長λ2(λ1<λ2)の光を入射側面に入射さ
    せ、出射側面から前記2つの光の光軸を一致させて出射
    する2波長用回折光学素子であって、第1の光学材料か
    らなり、前記入射側面を形成し、かつ前記入射側面とは
    反対側の面上に等しい段差の3段の階段状凸部を複数
    条、所定間隔で並設してなる回折格子と、前記回折格子
    間に充填されて前記出射側面を形成する第2の光学材料
    とを備えるとともに、前記回折格子の1つの段差に基づ
    く波長λ1の光の光路差R1が波長λ1に等しく、かつ前
    記第1の光学材料および第2の光学材料の波長λ1にお
    ける屈折率の差をΔn1、波長λ2における屈折率の差を
    Δn2としたとき、0.7<(λ1×Δn2)/(λ2×Δ
    1)<0.8の関係が成立していることを特徴とする
    2波長用回折光学素子。
  3. 【請求項3】波長λ1が630〜670nmの範囲の値
    を、波長λ2が770〜810nmの範囲の値をとる請
    求項1または2に記載の2波長用回折光学素子。
  4. 【請求項4】波長λ1の光および波長λ2(λ1<λ2)の
    光を異なる発光点から出射する2波長用半導体レーザ
    と、請求項1、2または3に記載の2波長用回折光学素
    子とを備える2波長光源装置であって、前記2波長用回
    折光学素子から同一の光軸にて波長λ1の光および波長
    λ2の光が出射するように構成されている2波長光源装
    置。
  5. 【請求項5】波長λ1の光および波長λ2(λ1<λ2)の
    光を異なる発光点から出射する2波長用半導体レーザ
    と、前記2波長用半導体レーザから出射され、対物レン
    ズにより光記録媒体の情報記録面に集光されて前記情報
    記録面により反射された反射光を受光する光検出器とを
    備える、光記録媒体の情報の記録、再生を行う光ヘッド
    装置であって、請求項1、2または3に記載の2波長用
    回折光学素子が、前記2波長用半導体レーザと前記対物
    レンズとの間の光路中、または前記光検出器と前記対物
    レンズとの間の光路中に設置されているとともに、波長
    λ1の光の反射光および波長λ2の光の反射光を同一の光
    検出器により受光する光ヘッド装置。
JP2000395172A 2000-12-26 2000-12-26 2波長用回折光学素子、2波長光源装置および光学ヘッド装置 Withdrawn JP2002196123A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000395172A JP2002196123A (ja) 2000-12-26 2000-12-26 2波長用回折光学素子、2波長光源装置および光学ヘッド装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000395172A JP2002196123A (ja) 2000-12-26 2000-12-26 2波長用回折光学素子、2波長光源装置および光学ヘッド装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002196123A true JP2002196123A (ja) 2002-07-10

Family

ID=18860679

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000395172A Withdrawn JP2002196123A (ja) 2000-12-26 2000-12-26 2波長用回折光学素子、2波長光源装置および光学ヘッド装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002196123A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005045484A1 (ja) * 2003-11-07 2005-05-19 Asahi Glass Company, Limited 回折素子および光ヘッド装置
JP2006039506A (ja) * 2004-06-21 2006-02-09 Konica Minolta Holdings Inc 光学デバイス及び光通信モジュール
CN100380480C (zh) * 2004-12-28 2008-04-09 三洋电机株式会社 光拾取装置
CN100389462C (zh) * 2004-10-19 2008-05-21 三洋电机株式会社 光拾取器装置
US7782735B2 (en) 2004-05-14 2010-08-24 Sanyo Electric Co., Ltd. Optical pickup device capable of handling a plurality of laser light beams having different wavelengths
WO2011024590A1 (ja) * 2009-08-25 2011-03-03 Necシステムテクノロジー株式会社 光学ユニット
WO2011118309A1 (ja) * 2010-03-24 2011-09-29 Necシステムテクノロジー株式会社 分析装置
WO2020261209A1 (en) 2019-06-27 2020-12-30 Ecole Polytechnique Federale De Lausanne (Epfl) Optical element
CN117740332A (zh) * 2023-11-21 2024-03-22 同济大学 一种双波长光束抖动和指向性的测量装置及方法

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005045484A1 (ja) * 2003-11-07 2005-05-19 Asahi Glass Company, Limited 回折素子および光ヘッド装置
JP2005141033A (ja) * 2003-11-07 2005-06-02 Asahi Glass Co Ltd 回折素子および光ヘッド装置
CN100373181C (zh) * 2003-11-07 2008-03-05 旭硝子株式会社 衍射元件和光头装置
JP4561080B2 (ja) * 2003-11-07 2010-10-13 旭硝子株式会社 回折素子および光ヘッド装置
US7782735B2 (en) 2004-05-14 2010-08-24 Sanyo Electric Co., Ltd. Optical pickup device capable of handling a plurality of laser light beams having different wavelengths
JP2006039506A (ja) * 2004-06-21 2006-02-09 Konica Minolta Holdings Inc 光学デバイス及び光通信モジュール
CN100389462C (zh) * 2004-10-19 2008-05-21 三洋电机株式会社 光拾取器装置
CN100380480C (zh) * 2004-12-28 2008-04-09 三洋电机株式会社 光拾取装置
WO2011024590A1 (ja) * 2009-08-25 2011-03-03 Necシステムテクノロジー株式会社 光学ユニット
JP2011047693A (ja) * 2009-08-25 2011-03-10 Nec System Technologies Ltd 光学ユニット
US8570510B2 (en) 2009-08-25 2013-10-29 Nec System Technologies, Ltd. Optical unit
WO2011118309A1 (ja) * 2010-03-24 2011-09-29 Necシステムテクノロジー株式会社 分析装置
JP2011202971A (ja) * 2010-03-24 2011-10-13 Nec System Technologies Ltd 分析装置
US9279720B2 (en) 2010-03-24 2016-03-08 Nec Solution Innovators, Ltd. Analysis device
WO2020261209A1 (en) 2019-06-27 2020-12-30 Ecole Polytechnique Federale De Lausanne (Epfl) Optical element
CN117740332A (zh) * 2023-11-21 2024-03-22 同济大学 一种双波长光束抖动和指向性的测量装置及方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7110180B2 (en) Diffraction grating, method of fabricating diffraction optical element, optical pickup device, and optical disk drive
EP1001413B1 (en) Optical pickup and optical device
JPH07182687A (ja) 光ピックアップ
US6043935A (en) Wavelength sensitive beam combiner with aberration correction
JP2004355790A (ja) ホログラム結合体およびその製造方法、ホログラムレーザユニットならびに光ピックアップ装置
KR20020008795A (ko) 호환형 광픽업장치
JP4560906B2 (ja) 光ヘッド装置
KR100656000B1 (ko) 광회절 소자 및 광정보 처리 장치
JP2002196123A (ja) 2波長用回折光学素子、2波長光源装置および光学ヘッド装置
JP4378832B2 (ja) 光ヘッド装置
US7436561B2 (en) Hologram laser unit and optical pickup apparatus
WO2002001555A1 (fr) Element optique, tete optique et processeur d'informations optiques
JP4338558B2 (ja) 光ピックアップ
JP2002311242A (ja) 偏光分離素子、半導体レーザユニットおよび光ピックアップ装置
JP4336665B2 (ja) 光学素子およびこれを備えた光ピックアップ装置
JP4399969B2 (ja) 光ヘッド装置
KR100985422B1 (ko) 2파장 광원유닛 및 광헤드 장치
KR20050022950A (ko) 아크로매틱 프리즘을 구비한 광픽업장치
JP4432255B2 (ja) 光ヘッド装置
JP4324523B2 (ja) 光学素子
JP4366862B2 (ja) 光ヘッド装置
JP2004069977A (ja) 回折光学素子および光ヘッド装置
JP2002341125A (ja) 回折素子および光ヘッド装置
JP2007317326A (ja) 回折格子とその製造方法、及び光ピックアップ装置
KR100403596B1 (ko) 직각삼각형 모양의 빔스프리터를 구비한 광픽업장치와이를 이용한 광축보정방법

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060425

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071115

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100126

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20100301