JP2005141033A - 回折素子および光ヘッド装置 - Google Patents

回折素子および光ヘッド装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005141033A
JP2005141033A JP2003377888A JP2003377888A JP2005141033A JP 2005141033 A JP2005141033 A JP 2005141033A JP 2003377888 A JP2003377888 A JP 2003377888A JP 2003377888 A JP2003377888 A JP 2003377888A JP 2005141033 A JP2005141033 A JP 2005141033A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
optical
diffraction
diffraction element
refractive index
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003377888A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4561080B2 (ja
Inventor
Koichi Murata
浩一 村田
Naomitsu Umemura
尚充 梅村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP2003377888A priority Critical patent/JP4561080B2/ja
Priority to CNB2004800280350A priority patent/CN100373181C/zh
Priority to PCT/JP2004/016441 priority patent/WO2005045484A1/ja
Priority to EP04818204A priority patent/EP1681585A4/en
Priority to KR1020067004726A priority patent/KR101097078B1/ko
Publication of JP2005141033A publication Critical patent/JP2005141033A/ja
Priority to US11/410,951 priority patent/US20060193235A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4561080B2 publication Critical patent/JP4561080B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/125Optical beam sources therefor, e.g. laser control circuitry specially adapted for optical storage devices; Modulators, e.g. means for controlling the size or intensity of optical spots or optical traces
    • G11B7/127Lasers; Multiple laser arrays
    • G11B7/1275Two or more lasers having different wavelengths
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/18Diffraction gratings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/18Diffraction gratings
    • G02B5/1828Diffraction gratings having means for producing variable diffraction
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/18Diffraction gratings
    • G02B5/1833Diffraction gratings comprising birefringent materials
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3016Polarising elements involving passive liquid crystal elements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1353Diffractive elements, e.g. holograms or gratings
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1365Separate or integrated refractive elements, e.g. wave plates
    • G11B7/1369Active plates, e.g. liquid crystal panels or electrostrictive elements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B2007/0003Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier
    • G11B2007/0006Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier adapted for scanning different types of carrier, e.g. CD & DVD

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)
  • Optical Head (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)

Abstract

【課題】 光の波長により回折効率がほとんど変化することがなく、しかも波長による回折効率の設定を変えることのできる回折素子及び光ヘッドを提供する。
【解決手段】 複屈折を有する光学異方性媒質11と、光学等方性媒質12とを周期的に交互に配列し、光を回折する回折素子10において、光学異方性媒質11は、光が透過する光軸方向と垂直な面内若しくはこれに近い面内の屈折率楕円の主軸方向が、前記光軸方向に平行な軸のまわりにねじれ回転している。特に、複屈折を有する光学異方性媒質11は、液晶を高分子化した高分子液晶で構成可能となっている。
【選択図】 図1

Description

本発明は、光を回折する回折素子、およびこの回折素子を配置し光ディスクなどの光記録媒体の記録および/または再生を行う光ヘッド装置に関する。
周期的な位相段差(段状に変化する位相差を意味する)を有する回折素子は、その位相段差と入射する光の波長により回折効率が異なる。利用する光の波長が複数の場合、どれかひとつの波長で最適な回折効率を発生する位相段差を設定すると、他の波長では回折効率が一般的に異なり、必ずしも所望の回折効率を得ることができない(例えば、非特許文献1参照)。
また、回折素子が位相段差型(位相変調)ではなく、透過率変調型(振幅変調型)の場合、回折効率の波長依存性はほとんどなくなる。しかし、この透過率変調型(振幅変調型)の場合、透過率を周期的に変調させるため透過率の低い部分が発生し、その部分での透過光量が少なくなるので、光の利用効率が低くなる問題があった。
次に、回折素子の応用例として、この回折素子を光ディスク装置に用いる光ヘッドについて説明する。
最も一般的な回折素子の利用としては、トラッキングサーボ用の3ビーム発生用の回折格子が知られている(例えば、特許文献1参照)。
例えば、DVDとCDを再生または記録可能な光ヘッド装置では、それぞれの光ディスクに対応した波長650nm帯、780nm帯の光を発生する光源を有する。従って、これら2種類の波長帯の光に対して、3ビーム発生のために共通の回折素子を用いることができれば、部品点数の削減や、光ヘッド装置の小型化に有効である。
一方、光源には、ひとつのパッケージから前記2つの波長帯の光を発振する、いわゆるツインLDなどにも応用が可能である。
鶴田匡夫著「応用光学1」培風館出版、1990年、p300 特開2003−162831号公報
しかしながら、従来の回折素子は、これら2つの波長に対してほぼ同じ回折効率を得たり、それぞれ所望の回折効率を得るような3ビームの回折素子を実現することは困難であった。つまり、DVD用の光に対して回折素子の回折効率を所望の値に設定した場合には、CD用の光に対しては回折効率が低すぎたり高すぎたりして(逆も同様)、実用上の困難があった。
このような事情から、光の波長により回折効率がほとんど変化しない回折素子や、波長による回折効率の設定を変えることのできる回折素子の開発が切望されている。また、光ヘッド装置においては、405nm帯、650nm帯、780nm帯のいずれか2つ以上の波長帯において、可能な限り回折効率値が等しい回折素子の開発が切望されている。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたもので、光の波長により回折効率がほとんど変化することがなく、しかも波長による回折効率の設定を変えることのできる回折素子及びこの回折素子を備えた光ヘッド装置を提供することを目的とする。
本発明は、複屈折を有する光学異方性媒質と光学等方性媒質とを周期的に交互に配列し、入射する光を回折させる回折素子において、
前記光学異方性媒質は、前記光が透過する光軸方向に垂直な偏光面内若しくはこれに近い偏光面内での屈折率楕円の主軸方向が、前記光軸方向に平行な軸のまわりにねじれ回転していることを特徴とする回折素子を提供する。
また、前記複屈折を有する光学異方性媒質が、液晶を高分子化した高分子液晶であることを特徴とする上記の回折素子を提供する。
また、前記光学異方性媒質を形成する材料の屈折率楕円の短軸屈折率noまたは長軸屈折率neが、前記光学等方性媒質の屈折率と等しいか若しくはこれに近いことを特徴とする上記の回折素子を提供する。
また、前記屈折率楕円の主軸方向のねじれ回転角は、10度から90度の範囲にあることを特徴とする上記の回折素子を提供する。
また、本発明は、光源から出射する2種類以上の波長の光を光記録媒体に集光し、その光記録媒体での反射光を光検出器で受光する光ヘッド装置において、
前記2種類以上の波長の光が透過する光路中に上記回折素子のいずれかを配置する光ヘッド装置を提供する。
また、前記回折素子の光学異方性媒質の、光が入射する側の面内の屈折率楕円の主軸方向が、前記光学異方性媒質を透過する光の光軸方向と垂直若しくはこれに近い角度であって、かつ、前記入射する光の偏光方向と一致若しくは近接していることを特徴とする上記の光ヘッド装置を提供する。
また、前記回折素子と、透過光の偏光状態を変える位相板とを一体化することを特徴とする上記の光ヘッド装置を提供する。
また、前記回折素子と、偏光方向によって回折効率の異なる偏光回折素子とを一体化することを特徴とする上記の光ヘッド装置を提供する。
また、回折素子の回折格子パターンの周期性の位相が、前記回折素子の本体内で変化していることを特徴とする上記の光ヘッド装置を提供する。
本発明によれば、光の波長により回折効率がほとんど変化することがなく、しかも波長による回折効率の設定を変えることのできる回折素子及び光ヘッドを提供できる。
以下、本発明の実施形態について添付図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は、本発明の回折素子10を示すものであり、特にこの要部を構成する回折格子の構造の一例を模式図として示す。この回折素子10の回折格子の部分は、光学異方性媒質11と屈折率nsを有する光学等方性媒質12とを繰り返し配置し、これを基板13、14で挟んだ構成となっている。
複屈折を有する光学異方性媒質は、光の進行方向に対して略垂直な面内にその屈折率が、いわゆる常光屈折率noである方向(この常光屈折率noを有する方向を、「no方向」とよぶ)と、異常光屈折率neである方向(この異常光屈折率noを有する方向を、「ne方向」とよぶ)を有する構成となっている。
ここで、このno方向およびne方向は、必ずしも入射光の進行方向(光軸)方向と直行する必要はないが、光軸方向に進行する光の偏光方向により屈折率が異なる必要はある。本実施形態では、no方向およびne方向は、入射光の進行方向(図1では下から上への厚さ方向)でらせん状にねじれ回転させた構成となっている。
図2には、屈折率楕円Eの厚さ方向のねじれ回転を模式的に示した。このねじれは、連続的に変化させてもよいし、離散的に変化させてもよい。屈折率楕円は、長軸と短軸の2つの主軸を有するが、ここで、Aは長軸方向を示しており、一般的に異常光屈折率ne方向である。
図3には、光学異方性媒質へ入射する光の偏光方向(入射偏光方向)と光学異方性媒質内でのno方向との関係を示した。光学異方性媒質の入射側でのno方向と入射偏光方向とのなす角を「プレツイスト角(θp)」としてあらわした。光学異方性媒質のno方向は、媒質の厚さ方向でらせん状に回転し、出射側面では、入射側面とθt(ツイスト角)だけ回転する。
ここで、光学異方性媒質としては、ツイスト配向させた低分子の液晶を重合した高分子液晶を用いることで作成できる。この光学異方性媒質としては、この他にも、複屈折を有する薄膜のno方向を少しずつ回転させて積層した積層型のものを用いることもできる。
これらの、光学異方性媒質をエッチィング法にてパターニングすることで格子状の凹凸を作成し、その凹部に光学等方性媒質12を充填することで、図1に示す回折素子を作成できる。なお、基板13、14は、透明な材質、例としてガラスやアクリル樹脂やポリカーボネートなどのプラスティック材料を用いて、作成できる。
次に、本発明の実施形態に係る回折素子の回折効率について、図4を参照しながらその原理を定性的に説明する。
図4は、入射偏光と出射偏光との関係を模式的に示すものであり、ここでは、入射偏光方向を紙面に平行な方向とした。なお、簡単のために、プレツイスト角(θp)が0度でツイスト角(θt)が90度のものについて説明する。
光学異方性媒質11において、屈折率noとneの差Δnとその厚さdを適当な値をとることで、この光学異方性媒質11を透過する光は、偏光方向が概ね90度回転する。一方、等方性媒質12を透過した光は、偏光方向が変化しない。
例えば、図4において、紙面に水平な偏光方向に着目すると、この偏光の強度は、光学異方性媒質11を透過した部分は0となり、等方性媒質12を透過した部分のみ強度を有し、光強度が変調された光は回折される(図4には簡単のため回折光は省略した)。つまり、振幅型の回折素子として作用する。
一方、図4には記載しないが、紙面に垂直な偏光方向に対しても、同様に振幅型の回折素子として作用する。
ところで、透過率を格子状に変調した振幅型回折格子では、一般に、透過率が低い部分があるので、透過光強度(光利用効率)は低くなる。しかしながら、本発明の回折素子の場合、図4を用いて説明したように、光吸収するのではなく偏光方向を回転することによりそれぞれの偏光方向に対して強度変調を与えているため、2つの偏光方向の光の和はロスがない。このため、光の利用効率は、位相変調型の回折素子と遜色がないものが得られる。また、この回折素子の回折原理は、振幅変調型なので、波長依存性のほとんどない回折効率を得ることができる。
次に、本実施形態の回折格子における回折効率と波長との関係を示すグラフを図5(A)に、また比較のために通常の位相型回折格子(レリーフ型回折格子)における回折効率と波長との関係を示すグラフを図5(B)に示す。
この図5(A)、(B)から、本発明の実施形態に係る回折格子の回折効率は、波長依存性が非常に小さいことがわかる。
次に、本実施形態の回折格子に入射する2種類の波長の光について、ツイスト角と回折効率との関係を図6に示す。ここでは、プレツイスト角は0度で、ツイスト角を変えたときの波長が650nmと780nmの入射光の回折効率がどのように変化するのかを示している。なお、等方性媒質の屈折率nsと異方性媒質の屈折率noを等しくした。また、グラフ中のα、βは、それぞれ、650nmと780nmにおける、回折効率および回折効率比(=0次光透過効率/1次光回折効率)を示している。
同図から分かるように、650nmと780nmでの回折効率および回折効率比(=0次光透過効率/1次光回折効率)は、いずれの波長でもほとんど同じ関数で変化するため、グラフα、βのラインがほぼ重なり合っていることがわかる。
また、ツイスト角を変えることで、回折効率の波長依存性を抑えたまま、回折効率を変化させることができるとの知見も得られる。
なお、ツイスト角としては、10度以下では回折効率が低すぎるために、実用上問題があり好ましくなく、10度以上が好ましいが、特に30度以上が好ましい。また、ツイスト角が90度を超えると回折効率が再び減少するので、90度以下に設定するのが好ましい。
また、この例では屈折率ns=noとしたが、ns=neとし、プレチルト角を90度(つまり、ne方向と入射偏光方向を同じとする)としても同様の効果が得られる。屈折率nsをnoまたはneとあわせることで、波長依存性を非常に小さくできるが、波長依存性をある程度必要とする場合には、屈折率nsをnoまたはneからずらすことができる。
次に、光ヘッド装置への応用例について、図7に示す光ヘッド装置を用いて説明する。
この光ヘッド装置は、光源20と、コリメータレンズ30と、ビームスプリッタ40と、対物レンズ50と、光検出系(光検出器)60との他に、図1に示す回折素子10を備えた構成となっている。
この光ヘッド装置では、光源20として、1つのパッケージに2つの波長の光(650nm帯と780nm帯)を発振する半導体レーザー(LD)21、22を用いた。この半導体レーザー21、22から出た光は、回折素子10を透過してトラッキング用の3ビームが発生し(図7には簡単のため0次光のみ記載)、コリメータレンズ30、ビームスプリッタ40、対物レンズ50を透過して、光記録媒体である光ディスクDに集光される。
一方、この光ディスクDから反射された光は、対物レンズ50を透過してビームスプリッタ40で反射され、光検出系60に導かれる。
ここで、回折素子10は、光ディスクDとして、CDを再生記録する際には780nm帯の光を回折し、DVDを再生記録する際には650nm帯の光を回折し、3ビームを発生させる必要がある。また、これらの半導体レーザーは405nm帯の青紫レーザーであってもよい。
このとき求められる回折効率としては、例えば0次透過効率と1次回折効率の比、即ち回折効率比(0次光透過効率/1次回折効率)が10から25程度が一般的で、多くは20から15ぐらいが必要とされる。なお、DVDとCDは、回折効率が大きく異なると、光検出系のゲイン調整が難しく、サイドビームの光量が小さすぎてノイズが多くなり記録・再生特性が劣化する一方、またサイドビーム強度が高すぎると、サイドビームでディスクに記録したりして記録特性が劣化するなどのため、好ましくは、DVDとCDそれぞれの光の波長に対して回折効率が等しいことが求められる。
ここで、図5に示した、プレツイスト角0度、ツイスト角90度の場合には、0次透過効率と1次回折効率の回折効率比が2.5と小さすぎ(1次光回折効率が高すぎ)て、3ビーム用としては最適とはいえない場合がある。この場合、図6に示したように、ツイスト角を変更することで所望の回折効率比が得られる。たとえば、図6のようにツイスト角度を30度から60度程度とすることで、回折効率比が3ビーム用回折素子として好ましい値となる。
また、光学異方性材質の厚さdと屈折率差ne−nsとの積L、つまり
L=(ne−ns)・d
=n・λ
但し、n:整数
が、入射光の波長(λ;650nmまたは780nm)の整数倍であるとき、回折効率の波長依存性を小さくできるため、好ましい。
また、2つの波長で回折効率を同じにする場合に限らず、それぞれの回折効率を所望の値に設定したい場合には、プレツイスト角やツイスト角、材質の屈折率および媒質の厚さを変えることで、設定することも可能である。
また、この回折素子と偏光を変化させる位相板(例えば1/4波長板や1/2波長板)とを組み合わせて使用することで、これらの素子を透過した光の偏光状態を変化させることができ、好ましい。また、1/4波長板を積層する場合、波長板の光軸角度はツイスト角と45度交差させて配置するのが好ましい。
また、入射する光の偏光方向が、設定値からばらつきを生じたり、温度特性などで大きく変化する場合には、偏光方向によって回折効率が大きく異なる偏光回折素子を用いて、本発明の回折素子に入射すべき偏光方向と偏光回折素子の0次光の透過効率が高い偏光方向とを一致させることで、回折効率のばらつきなどを抑えることができ、好ましい。
なお、これらの位相板や偏光回折素子は、本発明の回折素子と回転方向を合わせて使用することで特性を安定させることができるために、別部品で使用するよりも、一体化して使用するほうが好ましい。また、一体化することで部品点数を削減できるので、好ましい。
また、光ディスクDとして使用するCDとDVDではトラックピッチが異なるため、単純な直線状のストライプパターンの回折素子では、良好なトラッキング信号を得ることができない場合がある。この場合には、例えば、前述した特開2003−162831号公報に記載のように、回折格子のパターンを分割し格子の配列の位相をずらせることで、CDおよびDVDとも十分なトラッキング信号が得られるので好ましい。
(実施例1)
本発明の回折格子を設けた実施例1の回折素子について、図1、図3、図5を用いて説明する。
この実施例1の回折素子には、ガラス基板13上でツイスト配向させた低分子の液晶を重合して、高分子液晶を作成する。この光学異方性媒質11である高分子液晶の厚さは約10μm、屈折率はneが1.67、noが1.52である。
図3に示すプレツイスト角は0度、ツイスト角は90度となるように、液晶の配向方向を制御する。このツイストした高分子液晶に対して、フォトリソエッティング法により凹凸の格子を作成する。そして、この凹凸のうち凹部に、屈折率nsが1.52(noと同じ)の樹脂を充填する。
このようにして作成する回折素子10の回折効率の波長依存性は、図5に示す特性のものと同様の結果が予想される。これにより、波長により回折効率がほとんど変化しない回折素子を得ることができる。
(実施例2)
次に、本発明の回折格子10を備えた実施例2の光ヘッド装置について、図7に示す構成図を用いて説明する。
この実施例2では、回折素子10として、実施例1と同様の方法で作成する回折素子を使用し、ツイスト角は40度とする。その回折素子の回折格子は、格子パターンを領域で分割し、分割領域ごとに格子の配列の位相をずらした位相シフト回折格子とする。
また、この回折素子10には、波長650nm、780nmとも、1次光回折効率および0次光透過光効率が、それぞれ約4.5%、約88%であって、回折効率比(0次光透過光効率/1次光回折効率)が19.6であるものを用いる。
一方、光源20には、1つのパッケージに2つの波長帯(650nm帯と780nm帯)の光を発振する半導体レーザー21、22を用いており、使用する光ディスクDの種類に応じて光源21、22を切換えて動作させるように構成する。
従って、この実施例2の光ヘッド装置では、半導体レーザー21、22の何れかから出た光については、何れの半導体レーザー21、22であっても、回折素子10を透過するとトラッキング用の3ビーム(0次光と±1次光)が発生する(図7には簡単のため0次光のみ記載)。その後、この3ビームの光は、コリメータレンズ30、ビームスプリッタ40、対物レンズ50を透過し、光ディスクDに集光される。
一方、光ディスクDで反射した光は、対物レンズ50を透過した後、ビームスプリッタ40で反射され、光検出系60に導かれる。
この実施例2の光ヘッド装置によれば、光ディスクDとしてCDおよびDVDを用いると、光検出系60からは、ともに良好な再生特性の出力信号が得られる。また、このとき、CDもDVDもほぼ同じトラッキング信号レベルを得ることができる。
なお、本発明は上述した実施形態に何ら限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の形態で実施し得るものである。
本発明の回折素子は、回折効率の波長による回折効率変動を抑えることができる効果を有し、複屈折を有する光学異方性媒質と光学等方性媒質とが周期的に交互に配列し、光学異方性媒質の、光が透過する光軸方向と概ね垂直な面内の屈折率楕円の主軸方向とが、光軸方向のまわりにねじれ回転していることで、例えばDVD用、CD用の650nm、780nmの光に対してほぼ同じ回折効率の回折素子を得ることができ、光ディスクなどの光記録媒体の記録および/または再生を行う回折素子を用いた光ヘッド装置などに有用である。
本発明の回折素子の一例を模式的に示す断面図。 本発明の回折素子の光学異方性媒質の厚さ方向での屈折率異方性の方向の一例を模式的に示す説明図。 本発明の回折素子での入射偏光方向と光学異方性媒質の光学軸の一例を模式的に示す説明図。 本発明の回折素子透過直後の光の偏光状態の一例を模式的に示す説明図。 (A)は本発明の回折素子の回折効率の一例を示すグラフ、(B)は従来の回折素子の回折効率の一例を示すグラフ。 本発明の回折素子の回折効率のツイスト角との関係の一例を示すグラフ。 本発明の光ヘッド装置の一例を示す概略構成図。
符号の説明
10 回折素子
11 光学異方性媒質
12 光学等方性媒質
13、14 基板
20 光源
21、22 半導体レーザー
30 コリメータレンズ
40 ビームスプリッタ
50 対物レンズ
60 光検出系(光検出器)
A 主軸(長軸)
B 光軸方向に平行な軸
D 光ディスク(光記録媒体)
E 屈折率楕円

Claims (9)

  1. 複屈折を有する光学異方性媒質と光学等方性媒質とを周期的に交互に配列し入射する光を回折させる回折素子において、
    前記光学異方性媒質は、前記光が透過する光軸方向に垂直な面内若しくはこれに近い面内での屈折率楕円の主軸方向が、前記光軸方向に平行な軸の回りにねじれ回転していることを特徴とする回折素子。
  2. 前記複屈折を有する光学異方性媒質は、液晶を高分子化した高分子液晶である請求項1の回折素子。
  3. 前記光学異方性媒質を形成する材料は、屈折率楕円の短軸屈折率noまたは長軸屈折率neが前記光学等方性媒質の屈折率と等しいか若しくはこれに近い請求項1または2の回折素子。
  4. 前記屈折率楕円の主軸方向のねじれ回転角は、10度から90度の範囲にある請求項1から3のいずれか1項の回折素子。
  5. 光源から出射する2種類以上の波長の光を光記録媒体に集光し、その光記録媒体での反射光を光検出器で受光する光ヘッド装置において、
    前記2種類以上の波長の光が透過する光路中に前記請求項1から4のいずれかに記載の回折素子が配置してあることを特徴とする光ヘッド装置。
  6. 前記回折素子の光学異方性媒質の、光が入射する側の面内の屈折率楕円の主軸方向は、前記光学異方性媒質を透過する光の光軸方向と垂直若しくはこれに近い角度であって、かつ、前記入射する光の偏光方向と一致若しくは近接している請求項5の光ヘッド装置。
  7. 前記回折素子と透過光の偏光状態を変える位相板とが、一体化されている請求項5または6の光ヘッド装置。
  8. 前記回折素子と偏光方向によって回折効率の異なる偏光回折素子とが一体化されている請求項5から7のいずれか1項記載の光ヘッド装置。
  9. 回折素子の回折格子パターンの周期性の位相が、前記回折素子の本体内で変化している請求項5から8のいずれか1項記載の光ヘッド装置。
JP2003377888A 2003-11-07 2003-11-07 回折素子および光ヘッド装置 Expired - Fee Related JP4561080B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003377888A JP4561080B2 (ja) 2003-11-07 2003-11-07 回折素子および光ヘッド装置
CNB2004800280350A CN100373181C (zh) 2003-11-07 2004-11-05 衍射元件和光头装置
PCT/JP2004/016441 WO2005045484A1 (ja) 2003-11-07 2004-11-05 回折素子および光ヘッド装置
EP04818204A EP1681585A4 (en) 2003-11-07 2004-11-05 Diffraction element and optical head device
KR1020067004726A KR101097078B1 (ko) 2003-11-07 2004-11-05 회절 소자 및 광헤드 장치
US11/410,951 US20060193235A1 (en) 2003-11-07 2006-04-26 Diffraction element and optical head device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003377888A JP4561080B2 (ja) 2003-11-07 2003-11-07 回折素子および光ヘッド装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005141033A true JP2005141033A (ja) 2005-06-02
JP4561080B2 JP4561080B2 (ja) 2010-10-13

Family

ID=34567156

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003377888A Expired - Fee Related JP4561080B2 (ja) 2003-11-07 2003-11-07 回折素子および光ヘッド装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20060193235A1 (ja)
EP (1) EP1681585A4 (ja)
JP (1) JP4561080B2 (ja)
KR (1) KR101097078B1 (ja)
CN (1) CN100373181C (ja)
WO (1) WO2005045484A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009066771A1 (ja) * 2007-11-22 2009-05-28 National University Corporation Kyoto Institute Of Technology デジタルホログラフィ装置及び位相板アレイ
WO2018016549A1 (ja) * 2016-07-21 2018-01-25 富士フイルム株式会社 パターン化光学異方性層、および、光学積層体

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4826472B2 (ja) * 2004-07-29 2011-11-30 旭硝子株式会社 偏光性回折型フィルタおよび積層偏光性回折型フィルタ
JP5002445B2 (ja) * 2007-12-26 2012-08-15 株式会社日立メディアエレクトロニクス 光ピックアップ装置および光ディスク装置
CN101750652A (zh) * 2008-12-05 2010-06-23 Jsr株式会社 偏光性衍射元件和偏光性衍射元件的制造方法
JP2010181473A (ja) * 2009-02-03 2010-08-19 Toppan Printing Co Ltd 位相型回折素子、その製造方法、および撮像装置
US20200057302A1 (en) * 2018-08-16 2020-02-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Diffraction grating structure, augmented reality apparatus including the same, and method of manufacturing diffraction grating structure

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1021576A (ja) * 1996-06-28 1998-01-23 Asahi Glass Co Ltd 光ヘッド装置
JPH1068820A (ja) * 1996-06-18 1998-03-10 Asahi Glass Co Ltd 偏光回折素子及びそれを用いた光ヘッド装置
JPH11312329A (ja) * 1998-04-28 1999-11-09 Asahi Glass Co Ltd 偏光性回折素子および光ヘッド装置
JP2002196123A (ja) * 2000-12-26 2002-07-10 Asahi Glass Co Ltd 2波長用回折光学素子、2波長光源装置および光学ヘッド装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4251137A (en) * 1977-09-28 1981-02-17 Rca Corporation Tunable diffractive subtractive filter
US4850681A (en) * 1986-04-07 1989-07-25 Canon Kabushiki Kaisha Optical modulation device
US5148302A (en) * 1986-04-10 1992-09-15 Akihiko Nagano Optical modulation element having two-dimensional phase type diffraction grating
US5299289A (en) * 1991-06-11 1994-03-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Polymer dispersed liquid crystal panel with diffraction grating
US5739889A (en) * 1993-04-27 1998-04-14 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device and a production method for the same
US5838653A (en) * 1995-10-04 1998-11-17 Reveo, Inc. Multiple layer optical recording media and method and system for recording and reproducing information using the same
US6304312B1 (en) * 1996-01-23 2001-10-16 Asahi Glass Company Ltd. Optical head, method of manufacturing the same, and diffraction element suitable therefor
US6172792B1 (en) * 1997-01-31 2001-01-09 Mary Lou Jepsen Method and apparatus for forming optical gratings
GB2324881A (en) * 1997-05-03 1998-11-04 Sharp Kk Patterned optical elements
WO1999018459A1 (fr) * 1997-10-02 1999-04-15 Asahi Glass Company Ltd. Tete optique et element de diffraction conçu pour cette tete optique, et procede de fabrication de l'element de diffraction et de la tete optique
JP2002372626A (ja) * 2001-06-15 2002-12-26 Minolta Co Ltd 偏光変換素子とそれを用いた表示装置
JP3666860B2 (ja) * 2002-04-24 2005-06-29 松下電器産業株式会社 光ピックアップ装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1068820A (ja) * 1996-06-18 1998-03-10 Asahi Glass Co Ltd 偏光回折素子及びそれを用いた光ヘッド装置
JPH1021576A (ja) * 1996-06-28 1998-01-23 Asahi Glass Co Ltd 光ヘッド装置
JPH11312329A (ja) * 1998-04-28 1999-11-09 Asahi Glass Co Ltd 偏光性回折素子および光ヘッド装置
JP2002196123A (ja) * 2000-12-26 2002-07-10 Asahi Glass Co Ltd 2波長用回折光学素子、2波長光源装置および光学ヘッド装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009066771A1 (ja) * 2007-11-22 2009-05-28 National University Corporation Kyoto Institute Of Technology デジタルホログラフィ装置及び位相板アレイ
WO2018016549A1 (ja) * 2016-07-21 2018-01-25 富士フイルム株式会社 パターン化光学異方性層、および、光学積層体
JPWO2018016549A1 (ja) * 2016-07-21 2019-05-09 富士フイルム株式会社 パターン化光学異方性層、および、光学積層体

Also Published As

Publication number Publication date
CN1860386A (zh) 2006-11-08
US20060193235A1 (en) 2006-08-31
EP1681585A4 (en) 2009-07-22
JP4561080B2 (ja) 2010-10-13
KR20060132559A (ko) 2006-12-21
CN100373181C (zh) 2008-03-05
WO2005045484A1 (ja) 2005-05-19
EP1681585A1 (en) 2006-07-19
KR101097078B1 (ko) 2011-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4341332B2 (ja) 光ヘッド装置
KR101105186B1 (ko) 편광성 회절소자 및 광 헤드장치
US20060193235A1 (en) Diffraction element and optical head device
JP4560906B2 (ja) 光ヘッド装置
JP4518009B2 (ja) 3波長用回折素子、位相板付3波長用回折素子および光ヘッド装置
KR20090046833A (ko) 파장 선택성 차광 소자 및 그것을 사용한 광헤드 장치
JP4387141B2 (ja) 偏光性回折格子
KR20050085523A (ko) 광회절 소자 및 광정보 처리 장치
KR100779693B1 (ko) 파장선택형 회절소자 및 이를 갖는 광헤드장치
JP2003288733A (ja) 開口制限素子および光ヘッド装置
JP4478398B2 (ja) 偏光光学素子、光学素子ユニット、光ヘッド装置及び光ディスクドライブ装置
JP2012009096A (ja) 波長選択波長板、波長選択回折素子および光ヘッド装置
JP4337510B2 (ja) 回折素子および光ヘッド装置
JP3711652B2 (ja) 偏光回折素子及びそれを用いた光ヘッド装置
JP4325365B2 (ja) 光ヘッド装置
JP2011233208A (ja) 波長選択波長板、波長選択回折素子および光ヘッド装置
JP2002365416A (ja) 偏光性回折素子および光ヘッド装置
JP2002341125A (ja) 回折素子および光ヘッド装置
JP2011060405A (ja) 光ヘッド装置
JP4985081B2 (ja) 光ヘッド装置
KR100616072B1 (ko) 광대역 위상지연판 및 이를 포함하는 광학소자 및광헤드장치
KR100580973B1 (ko) 파장선택형 회절소자 및 이를 갖는 광헤드장치
JPH09230370A (ja) 光変調素子及び光ヘッド装置
JP4735749B2 (ja) 光ヘッド装置
JP2010153039A (ja) 3波長用回折素子、位相板付3波長用回折素子および光ヘッド装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060425

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060928

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100212

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100608

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100616

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100706

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100719

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4561080

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806

Year of fee payment: 3

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees