JPH07500865A - 共重合において有用な新規なuv硬化型架橋剤 - Google Patents

共重合において有用な新規なuv硬化型架橋剤

Info

Publication number
JPH07500865A
JPH07500865A JP5508729A JP50872993A JPH07500865A JP H07500865 A JPH07500865 A JP H07500865A JP 5508729 A JP5508729 A JP 5508729A JP 50872993 A JP50872993 A JP 50872993A JP H07500865 A JPH07500865 A JP H07500865A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
vinyl
group
monomer
prepolymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5508729A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3490436B2 (ja
Inventor
ライ,ユ−チン
Original Assignee
ボシュ アンド ロム インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ボシュ アンド ロム インコーポレイテッド filed Critical ボシュ アンド ロム インコーポレイテッド
Publication of JPH07500865A publication Critical patent/JPH07500865A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3490436B2 publication Critical patent/JP3490436B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F246/00Copolymers in which the nature of only the monomers in minority is defined
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C233/00Carboxylic acid amides
    • C07C233/01Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C233/16Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by singly-bound oxygen atoms
    • C07C233/17Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by singly-bound oxygen atoms with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by an acyclic carbon atom
    • C07C233/20Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by singly-bound oxygen atoms with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by an acyclic carbon atom having the carbon atom of the carboxamide group bound to a carbon atom of an acyclic unsaturated carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C271/00Derivatives of carbamic acids, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atom not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C271/06Esters of carbamic acids
    • C07C271/08Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C271/10Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms with the nitrogen atoms of the carbamate groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C271/12Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms with the nitrogen atoms of the carbamate groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms to hydrogen atoms or to carbon atoms of unsubstituted hydrocarbon radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C271/00Derivatives of carbamic acids, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atom not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C271/06Esters of carbamic acids
    • C07C271/40Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C07C271/42Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings with the nitrogen atoms of the carbamate groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C271/44Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings with the nitrogen atoms of the carbamate groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms to hydrogen atoms or to carbon atoms of unsubstituted hydrocarbon radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C275/00Derivatives of urea, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C275/46Derivatives of urea, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups containing any of the groups, X being a hetero atom, Y being any atom, e.g. acylureas
    • C07C275/48Y being a hydrogen or a carbon atom
    • C07C275/50Y being a hydrogen or an acyclic carbon atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C327/00Thiocarboxylic acids
    • C07C327/20Esters of monothiocarboxylic acids
    • C07C327/30Esters of monothiocarboxylic acids having sulfur atoms of esterified thiocarboxyl groups bound to carbon atoms of hydrocarbon radicals substituted by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/96Esters of carbonic or haloformic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/0803Compounds with Si-C or Si-Si linkages
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/0834Compounds having one or more O-Si linkage
    • C07F7/0838Compounds with one or more Si-O-Si sequences
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F290/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups
    • C08F290/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups on to polymers modified by introduction of unsaturated end groups
    • C08F290/06Polymers provided for in subclass C08G
    • C08F290/068Polysiloxanes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
    • G02B1/041Lenses
    • G02B1/043Contact lenses

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 共重合において有用な新規なUV硬化型架橋剤良五旦且景 本出願は、1991年11月5日出願の同時係属出願第077788,071号 、および、1992年5月15日出願の同時係属出願第077884. 481 号の一部継続出願である。
本発明は、生体医学分野の物品、特にコンタクトレンズとしての使用に適する、 新規なUV硬化型親水性コポリマーを調製するための新規な架橋剤として使用さ れ得る、新規なりラスの化合物に関する。
W景 架橋された重合系の分野においては、開始剤、ならびに、架橋化合物および組成 物(架橋剤)が、モノマー混合物に、重合の前に加えられることが多い。上記架 橋剤は、所望のポリマーの形成を容易にする。さらに架橋剤は、最終ポリマーの 特定の特徴および機械的特性に影響し得る。
反応すべきモノマーと構造的に類似した架橋剤が、モノマー混合物に加えられる ことが多い。例えば、通常はジ(メタ)アクリレートあるいはン(メタ)アクリ ルアミドモノマーが(メタ)アクリレート/(メタ)アクリルアミド系に架橋剤 として共通して使用され得る。また、N−ビニルピロリドンまたは酢酸ビニルを 含有するビニル型の系を反応させるためには、例えば、アリルメタクリレートの ようなビニル型架橋剤が通常使用され得る。本出願の趣旨では、用語「ビニル型 」または「ビニル含有」モノマーは、ビニル基(CH2=CH)を有する非アク リルモノマーを指す。そして、上記モノマーは一般的に反応性である。「アクリ ル型」または「アクリル含有jモ/7−LL、アクリル基(CH2=CRCOX  )を含有するモノマーを指す。
メタクリレート含有モノマーおよび非アクリル性ビニル含有モノマーを共に含有 する特定の共重合系が所望される場合、2つのモノマータイプの反応性が異なる 結果、重合の問題点が発生する。言い換えれば、非アクリル性ヒ゛ニル含有モノ マーは、 (メタ)アクリレート含有モノマーと(よ、一般的(こ反応しない。
そこで、N−ビニルピロリドン(NVP)を、flμCf5 メチルメタクリレ ート(MMA)と共重合させるため、71ノルメタクリレートを、発熱反応開始 剤として加えるt−フ゛チルバーオキシオクテートおよび光開始剤として加える ペン・/インメチルエーテル(BME)と共に、架橋剤として使用した。
次いて、このようなモノマー混合物は、まずUV照射してメタクリレート基を重 合させ得、次(\で、熱硬イヒしてア1ノルおよびビニル含有モノマーを重合さ せ得る。この重合スキームは、比較的に扱いがむずかしく、収率の低い重合系、 または光学的品質特性の劣悪な最終ポリマーをもたらし得る。さらに、上記の生 成ポリマーは真の架橋コポリマーでなく、単に不均一で相互に入り乱れたポリマ ーの網目構造であり得る。
または、アリルメタクリレートのような架橋剤は、NVP/メタクリレート系の 重合を助けるために使用され得るが、この重合もまた熱硬化を必要とする。オー バーヒートが、最終生成ヒドロゲルの所望の特性に対して不利な影響を与え得る ので、熱硬化はUV硬化はど好適ではない。さらに、不十分な熱硬化は、所望の 最終特性を有しないヒドロゲルをもたらし得る。
ポリマーの合成にしばしば使用され得る他の公知の架橋剤は、ポリビニルモノマ ー、典型的にはジまたはトリビニルモノマーを包含し、最も一般には2価エチレ ングリコール、トリエチレングリコール、ブチレングリコール、ヘキサン−1゜ 6−ジオールの7またはトリ(メタ)アクリレート類、チオ−ジエチレングリコ ール−ジアクリレートおよびメタクリレート; ネオペンチルグリコールジアク リレート; トリメチロールプロパントリアクリレートなど;N、N’ −ジヒ ドロキンエチレン−ビスアクリルアミドおよび一ビスメタクリルアミド類が包含 されニジアリルフタレートおよびトリアリルンアヌレートなどのジアリル化合物 もまた包含され; ジビニルベンゼン;エチレングリコールジビニルエーテル; およびポリオール、例えばトリエタノールアミン、グリセロール、ペノタエリス リトール、フチレンゲリコール、マンニトール、およびソルビトール、の(メタ )アクリレートエステル類が包含される。さらに、具体例としては、N、N−メ チレン−ビス−(メタ)アクリルアミド、スルホン化ジビニルベンゼン、および ジビニルスルホンが包含される。ヒドロキシアルギル(メタ)アクリレートと不 飽和イランアネートとの反応生成物もまた有用であり、例えば、米国特許第4. 954.587号に開示されているような、2−ヒドロキシエチルメタクリレー トと2−イソ7アナトエチルメタクリレート(IEM)との反応生成物である。
他の公知の架橋剤は、米国特許第4.192.827号に記載されているような ポリエーテル−ビスウレタン−ジメタクリレート類、およびポリエチレングリコ ール、ポリプロピレングリコールおよびポリテトラメチレングリコールと2−イ ソ7アナトエチルメタクリレート(TEM)またはm−イソプロペニル−γ、γ −ノメチルベンジルイソンアラント(m −T M T )との反応により得ら れる架橋剤、および米国特許第4.486.577号および4.605.712 号に記載されているようなボ1ノ/ロキサンービスウレタノージメタクリレート 類である。さらに(也の公知の架橋剤は、ポリビニルアルコール、エト牛ンル化 ポリビニルアルコールまたはホjノビニルアルコールーエチレン共重合(本とI  E Mまたはm −T M Iなどのビニルイソノア不−h類0.1−10モ ル%との反応生成物である。しかしながら、上記の架I!iii¥+lはいずれ も、UV硬化のみを使用するビニルおよびアクリルコモノマーの共重合には使用 され得ない。
NVPが、ビニルカーボネートおよびビニルカーバメートと良好に共重合するこ とも知られている。特に、NVPがビニレンカーボネートと共重合することが示 された。反応性比が近接することが、好適なランダム共重合をもたらした。(K 、 HayasiおよびG、 Smets、J、 Polymer 5cien ce、 Vol、2?。
p、 275. (1958)参照)。さらに、NVPが、UV感受性開始剤で ビニルカーバメートおよびカーボ不−1・と共重合し得ることが、最近になって 示された。(米国特許第5.070.215号参照)。
ある架橋したポリマー性の材料が水和され得、そして、その水含有量を保持させ 得ることは、当該分野で明らかになっている。さらに、架橋したヒドロゲルポリ マーから得られたコンタクトレンズ内水含有量が高くなると、レンズを通して角 膜への酸素透過性がより大きくなることが、発見された。
コンタクトレンズの分野では、適切な特性を有する材料を得るために、多様なフ ァクターが組み合わされている。酸素透過性、ぬれ性、材料強度および安定性は 、有用な最終生産物であるコンタクトレンズを得るために、注意深くノぐランス をとらなければならないほんのいくつかのファクターである。
一般的に、ヒドロケルの水含有量が増加すると、酸素透過性らまた増加する。角 膜はもっばら空気との接触によって酸素の供給を受けるので、良好Ij酸素透過 性はいずれのフッやクトレ/ス゛ヂ4料においても重大な特性である。。
ヒドロゲルの調製において、架橋剤は、モジュラスおよび引き裂き強さのような ヒドロゲルの固さに関連した、特定ノ機械的特性に影響する。結果として、ヒド ロゲルの合成の分野では、予測できる方法でモノマーこ合物中のコモノマーと共 重合する特定の架橋剤を導入することが好適である。それにより、一定の所望の 特性を有するヒドロゲルを生産し得る。
ヒドロゲルは、平衡状態において水を含有する水和架橋された重合系である。ヒ ドロゲルの物理的特性は、広範囲で変化し得、そして、大部分がその水含有量に より決定される。
ヒドロゲルは10重量%から90重量%の水分を含有し得、そして優れた生体適 合性を示す。結果として1.様々な生体医学的用途へのヒドロゲルの生体医学デ バイスとしての利用に関して広範囲の興味がもたれ不ようになった。例えば、ヒ ドロゲルは、コンタクトレンズ、眼内レンズ、膜および他のフィルム、隔膜、カ テー1ル、マウスガード、義歯ライナー、組織置換物、心臓弁、子宮内デバイス  、7 ++ i℃用品などとして使用され得る。眼科(onh+h2molo gy)の分野、特にコンタクトレンズとして、ヒドロゲルの商業的成功が知られ ている。
コンタクトレンズを生産するためのヒドロゲルの使用は、少な(ともWicht erleらの米国特許第3.220.960号が公開された時期から知られてい る。この特許は、対応するジエステルで架橋されたヒドロキシアルキルアクリレ ートまたはメタクリレートの水和されたポリマーを含有するヒドロゲルについて 開示する。特に、ポリ−HEMAとしても知られるポリ(2−ヒドロキシエチル メタクリレート)が、約39重量%の水含有量を有するヒドロゲルを例として開 示されている。約4゜fi1%の水含有量を有する2−ヒドロキシエチルメタク リレートのようなヒドロゲルは、水含有量の低いヒドロゲルとみなされる。
別の公知のヒドロゲル系は、N−ビニルピロリドン(NVP)およびメナルメタ クリレート(MMA)のようなメタクリレートとのコポリマーを包含する。上記 NVP−MMAヒドロゲル系の水含有量は、MMAに対するjJ Irp比の関 数として、広範囲に変(シシ得る。しかしながら、商業的な興味の対象となる、 MVPおよびMMAに由来するほとんどのヒドロゲルは、70重量%から80重 量%の範囲の水含有量を有する。
N、N−−ジメチルアクリルアミドコポリマー(DMA)を含有するヒドロゲル が同様の特性を有することが知られている。
上記の範囲の重量%の水分を含有するヒドロゲルは、水含有!の高いヒドロケル とみなされる。
水含有量の高いヒドロゲルは、時々、所望しない機械特性を示す。例えば、この ようなヒドロゲルは、加水分解に安定なレンズに容易には形成されない。さらに 、このような材料は、時々、不十分な引っ張り強さの結果として、破れまたは他 の引き裂きを生じた。必要とされるのは、耐久性があり、ぬれ性が高い高酸素透 過性材料である。ぬれ性が重要であるというのは、レンズに充分なぬれ性がない 場合、潤滑性を保持せず、それ故、眼の上で快適に装着され得ない。最適のコン タクトレンズは、優れた酸素透過性だけでなく、優れた涙液ぬれ性を有する。
一般法則では、水含有量の低いヒドロケルは、ソフトコンタクトレンズとしての 用途に受容可能な特性を有している。
水含有量の高いヒドロゲルは、長時間装着レンズとしての使用に受容可能な酸素 透過性を有するようである。長時間装着レンズは、1日より長い時間にわたって 取り外すことな(装着されるレンズである。しかしながら、高い水含有ヒドロゲ ルは、安定なレンズに容易に形成されない場合が多い。このような水含有量の高 いレンズは、より容易に破れることが報告され、そうでない場合より破損されや すい。
理論的には、最も所望のレンズは、NVP−MMA系を含有するレンズと、少な くとも同じ程度に高い酸素透過性を有する一方で、ポリーHEMAヒドロゲルか ら製造されるレンズと同様の、強度および機械的特性を有する。
/リコーン含有材料か使用可能なコンタクトレンズ材料として試みられ、そして 非常に良好な酸素透過性および耐久性を示した。しかしなから、はとんどのシリ コーン含有材料(よ、はとんどの場合疎水性で、それ故、十分にぬれ性でなtX o さらに、このような疎水性は、沈着物の問題を生じると考えられ、その結果 、上記/リコーン含宵X+4リマーカ)ら製造されるコンタクトレンズを装着し た際に不快感をもたらす。最適のコンタクトレンズは、優れた酸素透過性だけで なく、優れた涙液ぬれ性を有する。
前記のように、U■照射単独によるヒドロゲルの硬化は、熱硬化よりも好適であ る。しかしながら、完全にUV硬化するアクリル/ビニルまたはスチレン/ビニ ル、またはアクリル/ビニル/スチレンの架橋された重合系は、現時点では知ら れていない。様々の反応性を有する基を適合させ得る架橋剤を使用する、上記の ようなUV硬化型の重合ヒドロゲル系は、非常に有益である。
λ匪旦I且 本発明によれば、少なくとも1種のビニル含有モノマーおよび少なくとも1種の スチレン含有もしくはアクリル含有モノマーを含む、UV硬化可能なポリマー性 ヒドロゲル系用の新規な架橋剤か開示される。この新規な架橋剤は、少なくとも 1種のビニル、および少な(とも1種のスチレンもしくはアクリル基の両方をモ ノマーミックス中に含むヒドロゲル系を重合することができる。その結果、モノ マー性ミックスから誘導された完全にUV硬化可能なヒドロゲルは、少なくとも 1種のビニル含有モノマーと、少なくとも1種のアクリル含有モノマーまたはス チレン含有モノマーと、新規なりラスの架橋剤から誘導された架橋剤とを含有す る。あるいは、このモノマー性ミ、クスは、少な(とも1種のビニル含有モノマ ー、少なくとも1種のアクリル含有モノマーおよび少なくとも1種のスチレン含 有モノマーおよび新規な架橋剤を含有し得る。
これらの新規な架橋剤は、以下のスキーム表示(1)で表される: S s I VI/ ここで、 ■は、以下の式で表されるビニル含有i1g;’e 示り、 :A゛は、以下の 式で表されるアクリル含有基を示し:Sは、以下の式で表されるスチレン含有基 を示し:ラジカル、ポリアルキレンオキシド、ポリ(ペルフルオロ)アルキレン オキラド、ジアルキルキャップされたポリジメチル70キサン、フルオロアルキ ル基マたはフルオロエーテル基で修飾され、ノアルキルキャノプされたポリジメ チルシロキサンであり; +12・=、3+e;は、独立して、Hlまたは1〜5個の炭素原子を有する。
アノシ牛ルで・、あり。
Qは、6〜30個の炭素原子を有する芳香族部分を含有する有機基であり; xSYおよびZは、独立、して、0、NHまたはSであり;■゛は、■または1 よ・、り木きい数であり;そしてa゛、S゛は、独立して、OJり太き、いもし くは0に等しい数であり、そしてa゛÷S゛は、lよ、り太さI)もしくは1に 等しい鍬である。
これらの新規な架橋型化合物は、新規なボ(ツマ−性の架橋剤として有用であり 、新規なヒドロゲルポリマーのu製に使用するのに好適である。そして、上記ポ リイー!′!、寸度は、コンタクトレンズ、外科デバイス、心臓弁、血管代用品 、子宮内デバイス、膜および他のフィルム、隔膜、カテーテル、マウスガード、 義歯ライナー、および眼内デバイスのような広範囲にわたる様々な生体医学デバ イスの調製に使用され得る。最終、的な新規なヒ1ドロゲルは、コンタクトレン ズの生産に特に好適である。
区通ドとILI!1級咀 図1および図2は、DMAに対するNVPの組成比を変化させたときの、ポリウ レタンフィルムのモジュラスに対する影響を示す。
図3は、DMAに対するNVPの組成比を変化させたときの、メタクリレートで キャップされたボリア0キサンフイルムのモジュラスに対する影響を示す。
&駐旦1柵ム五M 本発明は、新規な架橋剤に関する。この架橋剤は、モノマーおよびプレポリマー と結合し、新規なコポリマーを形成する。このコポリマーは、生体医学材料とし て特に有用であり、特にコンタクトレンズへの用途に有用である。これらの新規 な架橋剤は、多様なモノマーおよびプレポリマーと一緒ニ使用され得、多様なコ ンタクトレンズ材料を生産し得る。このコンタクトレンズ材料は、例えば、ガス 透過性ハードレンズ材料、ヒドロゲルソフトレンズ材料、非ヒドロゲルソフトレ ンズ材料、/リコノ含有ポリマー性材料、および非ソリコン含有ポリマー性材料 なとである。
本発明の新規な架橋剤は、公知の有機反応合成を採用し、アクリル含有モノマー 由来のアクリル基またはスチレン含有モノマー由来のスチレン基と、好ましくは ビニルカーポネートマタハビニルカーバメートのようなビニル含有モノマー由来 のビニル基とを化合させることによって:A製され得る。
上記架橋剤は、アルコール、あ、るいは、アクリル基またはスチレン基を含有す るアミンと、例えばビニルクロロホルメートを、緩やかな反応条件下(例えば室 厖またはそれ以下)で縮合反応させることによって調製され得る。上記架橋剤は 、同じタイプのアルコールまたは上記アミ/と、ビニルイソンアナトを低温(1 0°Cまたはそれ以下)で付加反応させることによって調製され得る。両タイプ の反応は、さらに以下の反応スキームによって記述される二 〇1( ここで、Rは、アクリルまたはスチレン、またはその両方を有する基を含有する 残基てあり、XはNHloまたはSである。
このような縮合反応の好適な1つの例は、2−ヒドロキシエチルメタクリレート (HEMA)とビニルクロロホ/l、 7’ −トトノ反応で、メタクリルオキ シエチルビニルカーボ不一ト(HEMAVC)を生じる。新規な架橋剤を合成す るために使用される付加反応の好適な1つの例は、HEMAとビニルイソンア不 −1・の反応で、メタクリルオキシエチルビニルカーバメートを生成する。
4−ビニルフェニルビニルカーボネートのような、スチレン基およびビニル基を 宵する架橋剤は、4−ビニルフェノール(CTCOrganics、 At1a nta GAおよびPo1ysciences、 Ph1ladelphia、  PA)と、ビニルクロロホルメートを緩やかな縮合反応条件下で反応させるこ とによって得られ得る。別の好適なm 1m 剤である4−ビニルフェニルカー バメートは、4−ビニルフェノールとビニルイソシアネートを付加反応させるこ とによって調製され得る。または、スチレン基およびビニル基を含有する架橋剤 は、p−クロロメチルスチレン(Dot Cheiical) ト、ビニルカー ハメート含有の酸を緩やかな反応条件下で反応させることによって調製され得る 。そして、その際に1,8−ジアザビシクロ[5,4,O] −7−ウンデセン を酸受容体として使用する。
ウレア基を含有する架橋剤は、2−アミノエチルメタクリレートヒドロクロライ ド(Kodak)のような、スチレンまたはメタクリレート部分を含有するアン モニウム塩と、ビニルカーバメ−トを、室温またはそれ以下で基本的な条件下で 反応させることによって調製され得る。
ビニルイソシアネートは、ビニルウレアおよびビニルカーバメートを生成するた めに有用な中間体であり、アクリルクロライドとアジ化ナトリウムを10°Cま たはそれ以下で反応させ、次いで、反応物をハイドロキノンのような重合禁止剤 を含有する低温トラップへ蒸留することによって調製され得る。(G、 B、B utlerおよびS、B、 Monroe、J、Macro、Set、、 A5 (6)、 1063−1070 (1971)参照)。
本発明は、ヒドロゲルを含有する多くのポリマー性材料と一緒に使用され得る。
特に好適にはヒドロゲルであり、上記材料のうち特定のポリマーが以下の基を含 むモノマーがら得られ得るニアクツレート、アクリルアミド、メタクリレート、 メタクリルアミド、スチレン含有モノマー、ジメタクリレートおよびジメタクリ ルアミドモノマー、ビニル−アミド含有モノマー、ビニル−カーボネート/カー バメート/ウレアモノマー、ならびに、 (メタ)アクリレート/(メタ)アク リルアミドでキヤ、ブされたプレポリマー。すべての上記モノマーおよびプレポ リマーは、ポリシロキサン、ポリフルオロシロ牛サン、ポリフルオロエーテル、 ポリウレタン、および他の基をさらに含み得る。
本発明により意図される、適切なシリコーン含有モノマーの好ましいひとつのク ラスは、式(II)で表されるかさ高いポリシロキサニルアルキル(メタ)アク リルモノマーであるI ここで、 Xは、0またはNRであり; 各Rは、独立して、水素またはメチルであり:そして各R1は、独立して、低級 アルキル基またはフェニル基であり;そして fは、11 または3〜1oである。
このようなかさ高いモノマーの例には、メタクリロキシプロピルトリス(トリメ チルシロ牛/)シラン、ペンタメチルジンロキサニルメチルメタクリート、トリ ス(トリメチルシロキシ)メタクリロキンブロビルシラン、フェニルテトラメチ ルジシσキサニルエチルアセテート、およびメチルジ(トリメチルシロキシ)メ タクリロキシメチルンランが包含される。
シリコーン含有プレポリマーのより好ましいクラスは、式(II+)で表される ポリ(オルガノシロキサン)プレポリマーAは、アクリル酸またはメタクリル酸 のエステルまたはアミドのような活性化不飽和基であり; 各R2〜R6は、独立して、1〜18個の炭素原子を有し、炭素原子間にエーテ ル結合を有し得る1価の炭化水素ラジカルまたはハロゲン置換の1価の炭化水素 ランカルからなる群より選択され; R7は、1〜22個の炭素原子を有する2価の炭化水素ラジカルであり;そして nは、0、または1またはlより大きい整数である。
シリコーン含有プレポリマーのより好ましい他のクラスには、式(1v)で表さ れるシリコーン含有ビニルカーボネートモノマーまたはシリコーン含有ビニルカ ーバメートモノマーが包含される: Y゛は、へ0−1−3−または−Nl(−を表し;R9゛は、ンリフーン含有有 機ラジカルを表し;R9は、水素またはメチルを表し; dは、■、2.3または4であり;そしてqは、0または1である。
適切なシリコーン自存有機ラジカルR5iは、以下の式のいずれかで表されるラ ジカルを包含する: (以下余白) −(CH2)nt SL[(CH2)m#C:ki3 ] 3 ”Re8は、以 下の式を表し: ここで、poは1〜6であり; R1+は、1〜6個の炭素原子を有するアルキルラジカルまたはフルオロアルキ ルラジカルを表し; eは、1〜200であり: noは、1.2.3または4であり;そしてmoは、0、L 2.3.4または 5である。
7リコーン含有ビニルカーボネートモノマーまたは/リコーン含有ビニルカーバ メートモノマーには、特に、以下のものが包含される=1.3−ビス[4−ビニ ロキンカルボニルオキシ)ブドー1−イル]テトラメチルーノンロキサン;3− (hリメチル/リル)プロビルビニルカーポ不一ト、3−(ビニロキノカルボニ ルチオ)プロピル−[トリス(トリメチルシロキシ)シラン];3−[)リス( トリメチルシロキシ)ンリル]プロピルビニルカーバメート;3−[トリス(ト リメチルシロキシ)ノリル]プロピルアリルカーバメート;3−[)リス(トリ メチルシロキシ)ノリル]プロピルビニルカーボネート;t−プチルジメチルン ロキシエチルビニルカーボ不一ト; トリメチルシリルメチルビニルカーボネー ト; トリメチルシリルメチルビニルカーボネート;および以下の式(V)で表 される「v2D25」: ■。
シリコーン含有プレポリマーのより好ましいクラスは、以下のスキーム表示で表 されるモノマーである:(vx) E(☆D*A”D*G) a會り會A”D會 E17 ま たは(VII) E(會D*G*D*k”a*D*G*D*E’  :ここで、 Dは、6〜30個の炭素原子を有するアルキルジラジカル、アルキルシクロアル キルジラジカル、ンクロアルキルジラジカル、アリールジラジカルまたはアルキ ルアリールジラジカルを表し; Gは、1〜40個の炭素原子を有し、モして主鎖中にエーテル、千オまたはアミ ン結合を含有し得るアルキルジラジカル、/クロアルキルジラジカル、アルキル ンクロアルキルジラジカル、アリールジラジカルまたはアルキルアリールジラジ カルを表し; ★は、ウレタン結合またはウレイド結合を表し;aは、少な(とも1であり; A”は、以下の式(Vll+)の2価のポリマー性ラジカルを表し: ここで、RSおよびRS は、独立して、1〜10個の炭素原子を有腰炭素原子 間にエーテル結合を含有し得るアルキルはフルオロ置換アルキル基を表し; mは、少j;りとも1であり;そして pは、重量400〜10. 000の部分を提供し;EおよびEoは、独立して 、以下の式( IX)で表される重合可能な不飽和宵機ラジカルを表し: ここで、R1′は、1〜10個の炭素原子を有する2価アルキレンラジカルを表 し; R12は、HまたはCI+rを表し; R l 3は、H、(01〜C6)アルキルラジカル、またはーCOーY−R1 5基を示し、ここで、Yは、−〇−、−S−または−NH−であり、そしてRI 5は、1〜12個の炭素原子を有するアルキルラジカルであり; Xは、−CO−またはーOCO−であり;Zは、−〇−または一NH−であり: Arは、6〜30個の炭素原子を有する芳香族ラジカルを表し; Wは、0〜6であり; Xは、0または1であり; yは、0または1であり;そして Zは、0または1である。
最も好ましくは、ウレタンプレポリマー、ボリンロキサニルアルキルメタクリレ ート、少なくとも1種のアクリル含有%/7−、ビニル含有モノマー、および本 発明の架橋剤を含有するポリウレタンヒドロゲル組成物から製造されるシリコー ン含有ヒドロゲルコンタクトレンズである。このウレタンプレポリマーは、以下 の一般式(X)で表されるメタクリレートヘースのプレポリマーである: (以下余白) RI 6は、イソンア不−ト基を除去した後のジイソシアネートのジラジカルで あり、最も好ましくは、イソホロンジイランアネートのジラジカルであり、そし てmspおよびaは上記で定義されたものと同一である。好ましくは、mおよび aの合計は、3または4であり、そしてより好ましくは、aは1であり、そして mは3または4である。好ましくは、pは、少なくとも30である。
ヒドロゲルレンズを得るためのモノマー系は、しばしば親水性モノオレフィン性 モノマー(すなわち、モノエチレン性不飽和モノマー)、および、ポリオレフィ ン性(通常はジオレフィン性)モノマー(例えば、架橋剤として機能するポリエ チレン性不飽和化合物)を使用する。そして、これらは、最終生成物の親水性ヒ ドロゲルを不溶性にするには十分な、しかし、ヒドロゲルの疎水性特性を完全に 隠すには不十分な量で使用される。親水性モノオレフィン性モ/マーの混合物は 、当該分野で公知のように、ポリマー性材料の様々な特性を調整するためにも使 用され得る。
親水性モノマーの例に、例えば、以下のような(メタ)アクリル酸と、エステル 化が可能な水酸基および少なくとも1つの追加の水酸基を有するアルコールとの 水溶性モノエステルが含まれる:モノおよびポリアルキレングリコールと(メタ )アクリル酸とのモノエステル、例えば、エチレングリコールモノ (メタ)ア クリレート、ジエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、プロピレングリ コールモノ (メタ)アクリレート、ジプロピレングリコールモノ(メタ)アク リレートなど;N−メチル(メタ)アクリルアミド、N、N−ジメチル(メタ) アクリルアミドなどのような、N−アルキル基およびN、N−ジアルキル基置換 (メタ)アクリルアミド;N−ビニルピロリドンおよびアルキル置換N−ビニル ピロリドン;N−ビニル−N−メチルアセトアミド、N−ビニル−N−メチルホ ルミド、N−ビニルアセトアミド、N−ビニルホルムアミドのような、N−ビニ ル−N−アルキルアミド;グリシジル(メタ)アクリレート;不飽和アミン;ア ルコキシエチルアクリレート;フマル酸およびその混合物;ならびに当該分野で 公知の他の物質。
本発明の新規な架橋組成物を一部含有する、意図された好適なアクリル含有モノ マーは、構造式I中のrAa’ Jで示され、以下を含む: (メタ)アクリレ ート、 (メタ)アクリルアミド、アルキル(メタ)アクリレート、アルキル( メタ)アクリルアミド、ポリシロキシアルキル(メタ)アクリレート、ポリシロ キシアルキル(メタ)アクリルアミド、フルオロアルキル(メタ)アクリレート 、フルオロアルキル(メタ)アクリルアミド、より好適なモノマーとして、2− ヒドロキシエチルメタクリレート、グリセロールメタクリレート、ヒドロキシエ チルメタクリルアミド、2−メタクリルアミドエタノール、N、N−ジメチルア クリルアミド、N、N−ジメチルメチルアクリルアミド、 (メタ)アクリル酸 およびその誘導体。さらに、上記アクリル含有モノマーは、以下の物質でエンド 牛ヤノプされたプレポリマーであり得る: (メタ)アクリレートまたは(メタ )アクリルアミド含有モノマー、好適なプレポリマーとしては、ポリシロキサン 、ポリアルキレンエーテル、またはポリフルオロエーテル含有モノマー、および その誘導体。すべての上記プレポリマーは、エステル、カーボネート、カーバメ ート、ウレア、またはウレタン結合を介して結合し得る。さらに、ポリシロキサ ン含有プレポリマー中のポリシロキサンユニットは、フルオロアルキル、フルオ ロエーテル、アルキルエーテル、またはアルコール基、およびその誘導体を含有 し得る。
意図された好適なビニル含有モノマーは、新規な架橋剤中に存在し、構造式■中 のrVvJで示され、以下を含み得る:ビニルカーボネート、アルキルビニルカ ーボネート、ポリシロキサンビニルカーボネート、フルオロアルキルビニルカー ボネート、ポリシロキサンアルキル−ビニルカーボネート、フルオロアルキルビ ニルビニルカーボネートモノマー、および、それに対応するカーバメートおよび ウレアモノマー、例えば、ビニルウレア、アルキルビニルウレア、ポリシロキサ ンアルキルビニルウレア、フルオロアルキルビニルウレアモノマー。より好適な ビニル含有モノマーは、N−ビニルピロリドン、N−ビニル、N−メチルアセト アミド、N−ビニル。
N−メチルホルムアミド、N−ビニルアセトアミド、N−ビニルホルムアミド、 および、2−ビニル−4,4−ジメチル−2−オキサゾリン−5−オン(VDM O)、ならびに、その誘導体を含む。
さらに、上記ビニル含有モノマーは、ビニルカーボネート、ビニルカーバメート 、およびビニルウレアでキャップされたプレポリマーから選択されるプレポリマ ーであり得、さらにポリシロキサン、フルオロアルキルまたはフルオロエーテル 含有モノマーを含み得、そして、より好適には、ポリアルキレンエーテルまたは ポリフルオロエーテルを含み得る。これらのすべては、エステル、カーボネート 、カーバメート、ウレア、またはウレタン結合を介して結合し得る。好適なボリ ア0牛サン含有ビニルプレポリマーは、アルキルエーテルまたはアルコールを含 み得る。
意図された好適なスチレン含有モノマーは、新規な架橋剤中に存在し、構造式■ 中のrssJで示され、以下を含有し得る:4−ビニルフェニルビニルカーボネ ート、4−ビニルフェニルビニルカルバメート、または4−ビニルフェニルビニ ルウレア、ならびにその銹導体。さらに、上記架橋剤は、アクリル、スチレン、 およびビニル含有基3つすべてを含み得る。
最も好適な架橋剤は、メタクリルオ半シエチルビニルヵーボ不−1・、メタクリ ルオキシエチルビニルカーバメート、およびメタクリルオキシエチルビニルウレ アである。
新規な架橋剤を含有する好適な新規なヒドロゲル組成物は、本発明の架橋剤を含 有し、少なくとも1つのメタクリレート含有ポリウレタンーンロキサン含有モノ マーの、および、少なくとも1つの(メタ)アクリレートまたは(メタ)アクリ ルアミド含有モノマーおよびN−ビニルピロリドンと化合される。さらに、ポリ ウレタン−シロ牛サン含有モノマーは、フルオロアルキル、フルオロエーテル、 またはアルコール含有モノマーを含み得る。好適な(メタ)アクリレートは、ア ルキルメタクリレート、2−ヒドロ牛ジエチルメタクリレート、グリコールメタ クリレート、ホゾノロキサニルアル手ルメタクリレート、およびフルオロアルキ ルメタクリレートであり、 (メタ)アクリルアミドはN、N−ツメチルアクI ノルアミドが最も好適である。
最も好適なかさ高いボリンロキサニルメタクリレートは、メタクリルオキシプロ ピルトリス(トリメチルンロキシ)シラン(TRIS)である。1つの好ましい ヒドロゲル組成物は、さらに2−ビニル−4,4−ジメチル−2−オキサゾリン −5−オン(VDMO)を含む。
本発明の新規な架橋剤によって可能となった、さらに別の好適な新規なヒドロゲ ル組成物は、 (メタ)アクリレートまたは(メタ)アクリルアミドでキャップ されたポリシロキサン含有モノマー、好適には、カーボネート、カーバメートお よびウレア含有ボリア0キサニルアルキルビニルモノマー(polysilox yanyalkilvfnyl monomers)、あるいは、カルボン酸含 「ビニルカーボネート、ビニルカーバメートまたはビニルウレアを含むビニル含 有モノマー、ならびに、架橋組成物のうち少なくとも1つのモノマーを含有する 。
本発明により意図されるシリコーン含有モノマーの好ましい2つのクラスは、ウ レタン含有プレポリマー、およびエチレン性末端のポリシロキサン含有モノマー であり、例えば、最も好ましくは、α、ω−ビス(メタクソロ牛ンブチル)ポリ シロキサン(M2D25)である。
新規な架橋組成物を含有する別の好適なヒドロゲルは、さらに、少なくとも、  (メタ)アクリ1ノートで牛ヤ・ノブされたフルオロエーテル変性ポリシロキサ ン、 (メタ)アクリレートまたは(メタ)アクリルアミド含有モノマー、およ びN−ビニルピロリドン(N V P>を含む。
さらに、本発明の新規な架橋剤が、コンタクトレンズの分野で有用な公知のモノ マーすべでと反応することが想像される。ここで上記モノマーは、例えば、HE MA系、フルオロアルキル含有組成物、/リコンおよび非ソリコン含宵組成物、 ウレタン含有組成物、およびシリコン含有組成物などである。
本発明のポリマーは、スピンキャスティング法(例えば米国特許第3.408. 429号および第3.496.254号に開示される)、キャスト成形法(米国 特許第4.084.459号および第4.197.266号)、それらの方法の 組合せ、またはコンタクトレンズを製造する他の公知の方法により、コンタクト レンズに形成され得る。重合は、スピニング成形、または所望のコンタクトレン ズ形状に対応する静止成形(stationary mold)のいずれかにお いて行われ得る。このレンズは、必要な場合、さらに機械的仕上げに供すること ができる。重合はまた、適切な型または容器でも行われ得、ボタン、プレートま たは口、ドを形成し、それらは、その後、加工され得(例えば、旋盤またはレー ザーによって力、トまたは研磨される)、所望の形状を有するコンタクトレンズ を提供スる。
本発明のヒドロゲルは、酸素透過性、加水分解安定性、生物学的不活性および透 明性を有する。本発明に従って用いられるモノマーおよびプレポリマーは、容易 に重合され、酸素を透過し、光学上透明て、強固で親水性の三次元ネットワーク を形成する。
本発明によって得られるポリマーから製造されたコンタクトレンズの相対的な柔 らがさまたは硬さは、活性不飽和基でエンドキャップされたポリシロキサンブレ ポリマーの分子tを低減、または増加すること、あるいはコモ/マーの百分2を 変化させることにより、調節され得る。一般的に、エンドキャップ単位に対する ポリシロキサン単位の比率が増加すると、材料の柔らかさは増加する。
当業者には自明であるように、公知のいがなるシリコーン含有プレポリマーも、 本発明のシリコーンヒドロゲルを形成するための本発明の方法に用い得る。モノ マー性混合物を作るためモノマー混合物に添加されるモノマーは、モノマーまた はプレポリマーてあり得る。
「プレポリマー」とは、重合可能な基を有する、中程度の分子量の、反応中間体 ポリマーである。従って、用語[シリコーン含有モノマー]および「親水性モノ マー」はプレポリマーを包含すると解される。このようなモノマーの例は米国特 許第4.138.250号; 4,153.641号; 4.740.533号 ; 5,034,461号:および5.070.215号に見いだされ得る。
はとんとのランタムポリマーの合成に関して、新規な架橋剤ト、所望のアクリル 、ビニル含有のモノマーユニット、および所望の場合スチレン含有のモノマーユ ニットとの反応の正確なメカニズムは完全には理解されない。しかしながら、最 終生産物の重合系は、現在までに公知のすべてのヒドロゲルに比較して、優れた UV硬化能力を示す。したがって、この応用である本発明は、所望のモノマーと 新規なシランの反応を介して得られるすべての最終重合系、および、この最終生 成ポリマーを得る工程に包含される上記工程を意図する。
使用される架橋剤の適切量は、固さのような最終ヒドロゲルの所望の特性にのみ 依存する。一般的に、架橋剤の濃度は、トータルのモノマー混合物の重量に対し て20%を超えず、好適には約o、oot%から約10%、最も好適には約0. 01%から約5%の範囲である。そして、この架橋剤濃度は、いずれの場合も、 最終生成ヒドロゲルに対して所望の特性を与えるのに十分でなければならない。
典型的には、最終生成ポリマー性ヒドロゲルに、重量で約5%から約90%、好 適には約10%から約80%、より好適には約20%から約75%の水を吸収す ることを可能にする量の架橋剤が加えられる。
本発明の新規な架橋組成物を含有する好適なコンタクトレンズは、酸素透過性、 加水分解安定性、生物学的不活性、透明性を有し、当該分野で用語が理解されて いる範囲内で「I\−ド」または「ソフト」であり得る。
1つの好適な非シリコン含有コンタクトレンズ組成物は、2−ヒドロ牛ンメタク リレートまたはメチルメタクリレートのような少なくとも1つのメタクリレート 、N−ビニルピロリドンのようなビニル含有モノマーおよび本発明の架橋剤を含 有する。
本発明の架橋剤を含有するモノマー混合物の重合は、希釈剤の存在下で実行され 得る。次いで、この重合生成物はゲル状になる。希釈剤か非水系である場合、該 希釈剤はゲルから除去され、そして当業者に公知の抽出および水和プロトコール を用いて水と置換されなければならない。
希釈剤が存在しない場合にも、重合が実行でき、牛セロゲルを生成する。これら のキセロゲルは、次いで、水和され得、当業者に公知のようにヒドロゲルを形成 する。
「(メタ)アクリレート」または[(メタ)アクリルアミド」のような表記は、 任意のメチル置換を表すために本明細書中で用いられる。従って、用語メチル( メタ)アクリレートは、メチルアクリレートおよびメチルメタクリレート両方を 包含し、同様に、用語N−アルキル(メタ)アクリルアミドは、N−アルキルア クリルアミドおよびN−アルキルメタクリルアミドを包含する。
用語「生体医学的な用途に使用される有形物品」または「生体医学的デバイス」 は、本明細書中で開示されている材料が、それ自身を生組織、血液、および粘膜 と長期間の接触に適する生理化学特性を有することを意味する。これらの特性は 、すでに開示されている生体医学的有形物品に必要とされる。例えば、血液が人 工物表面と接触すると、容易にそして迅速に損傷することが知られている。抗血 栓性および非溶血性である合成物表面のデザインは、血液と一緒に使用される補 形物および器具にとって必要である。
したがって、本発明の架橋剤で共重合して得られるポリマーは、血管、ぼうこう の外科診断器具、および、Kltmentによる米国特許第3゜563.935 号に開示されているような他の器具を作るコラーゲンの変性に使用され得る。ま た、ポリマーは、5hepha’rdによる米国特許第3.566、874号に 開示されているようなカテーテルを作るために使用され得る。これらのポリマー は、透析用の半透過性ノート、人工義歯、および5tayによる米国特許第3. 607.848号中のすべての開示物として使用され得る。
さらに、本明細書で開示されるポリマーおよびコポリマーは、水中で損傷するこ となく煮沸および/またはオートクレーブ処理され得、殺菌がなされ得る。した がって、開示されたポリマーおよびコポリマーから形成される製品は、生きてい る組織または粘膜と適合する製品が使用され得る外科手術において使用され得る 。
以下の実施例は、本発明の解釈をさらに説明するためにのみ提供され、本発明の 限定として解釈されるべきではない。
明記する以外は、本明細書に関するすべての部および/ず−セントは重量ベース であり、すへての粘度は25℃で測定した。
(トスT−余b) 実施例1 ヒドロキシエチルメ クリレートとビニルクロロホルメートとの 「か゛ され る EMAVc の 1還流冷却機、自動撹拌機、温度計、滴下漏斗、および有 効N2ブランケット(efficient N2 blanket)を備えた5 00+*lの丸底フラスコに、2−ヒドロエキシエチルメタクリレート325g 1 ピリジン21.8g、およびクロロホルム30hlを入れた。5°C未満に 冷却し、滴下漏斗を通じてビニルクロロホルメート25、3gを加えた。その開 、これらの内容物を撹拌しながら温度を5℃未満に保った。温度が室温まで上昇 するのに任せて、−晩、撹拌を続けた。次に、シリカゲルのカラムに反応混合物 を通した後、内容物を硫酸マグネシウムで乾燥させて濾過した。減圧下(沸点7 4°C11ml1トール)で溶媒を除去し、標記生成物26gを得た。GC純度 99.2%。NMRスペクトラムによって、標記の生成物の予想通りの構造が確 認された。
実施例2 4−ビニルフェニルビニルカーボネートの− C還流冷却機、自動撹拌機、温度 計、滴下漏斗、および有効N2ブランケットを備えた500m1の丸底フラスコ に、4−ビニルフェノール30.0g (0,25モル)、ピリジン21.8g 、およびクロロホルム300m1を入れる。そして、これらの内容物を5℃まで 冷却し、温度を5°C未満に維持し、一定に撹拌しながら、ビニルクロロホルメ ー)25.3gを滴下漏斗を通した滴下により、加える。次に、温度が室温まで 上昇するのに任せて、−晩、混合物を撹拌する。そして、反応混合物をシリカゲ ルのカラムに通した後、硫酸マグネシウムで乾燥させて濾過する。溶媒を減圧下 で除去し、標記の生成物を回収する。
実施例3 メ り10キシエチルビニルカー/<)lユ]還流冷却機、自動撹拌機、温度計 、滴下漏斗、および有効N2ブランケットを備えた50hlの丸底フラスコに、 HEMA32.5g(0,zsモル)、ピリジン21.8g、ヒドロキノン50 棗gおよびクロロホルム30h+1を入れる。これらの内容物を5°C以下に冷 却する。反応内容物を5°C以下に保って撹拌しながら、クロロホルム(30m 1)中のビニルイソシアネート(13Jgもしくは0.25モル)を滴下により 加える。反応混合物を、さらに5時間撹拌する。そして、この内容物をシリカゲ ルのカラムに通した後、硫酸マグネシウムで乾燥させて濃縮する。減圧下で残金 を蒸留し、標記の生成物を回収する。
実施例4 4−ビニルフェニルビニルカー7−、r Z二Σm2−ヒドロキシエチルメタク リレートの代わりに4−ビニルフェノール(30gもしくは035モル)を使用 すること以外は、実施例3に記載した手順に従って、標記の生成物を調製する。
実施例5 υクリロキンエチルビニルカーバメートの還流冷却機、自動撹拌機、温度計、滴 下漏斗、および有効N2プランケ、トを備えた1リツトルの丸底フラスコに、2 −アミノエタノール30.5g (0,5モル)、ヒドロ手/ 7100rxg 、ピリジン43.6g、およびクロロホルム600口lを入れる。これらの内容 物をO′Cと5°Cとの間に冷却する。滴下漏斗を通じて、クロロホルム100 m1中のビニルクロロホルメート50.6g (0,5モル)を、温度が0°C と5°Cとの間に保たれるような割合で反応フラスコに加える。−晩、一定に撹 拌し、温度が室温まで上昇するのに任せる。次に、シリカゲルのカラムに内容物 を通し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、エバボレートする。減圧下で残金を蒸留 し、2−ヒドロキシエチルビニルカーバメートを回収する。次に、同じ器具を用 いて、2−ヒドロキシエチルビニルカーバメート32.75g (0,25モル )、ヒドロ手/750mg。
ビレジン21.8g、およびクロロホルム300m1を反応フラスコに加え、0 ℃と5℃との間に冷却する。滴下漏斗を通じて、クロロホルム50a+l中のメ タクリロイルクロライド26.5g (0,25モル)を、温度が0°Cと5° Cとの間に保たれるような割合で反応フラスコに加える。そして、温度が室温ま で上昇するのに任せ、−晩、内容物を撹拌する。次に、シリカゲルのカラムにこ の内容物を通し、硫酸マグネシウムで乾燥させて、エバボレートする。最終的な 生成物は、蒸留によって減圧下で回収される。
実施例6 メ クリロイルビニルウレアの−1 還流冷却機、自動撹拌機、温度計、滴下漏斗、および有効N2ブランケットを備 えた50(lnlの三ツロ丸底フラスコに、2−アミノエチルメタクリレートヒ ドロクロライド41.4g (0,25モル)、ヒドロキノン50B、およびク ロロホルム300m1を入れる。これらの内容物をO′Cと5°Cとの間に冷却 する。滴下漏斗を通じて、クロロホルム50m1中のトリエチルアミン25.3 g(O125モル)およびビニルイソシアネート13.3g (0,25モル) を反応フラスコに加え、温度を0℃と5℃との間に保つ。内容物を、−晩、一定 に撹拌し、温度が室温まで上昇するのに任せ、シリカゲルのカラムに通し、硫酸 マグネシウムで乾燥させる。
そして、この内容物を減圧下でエバボレートし、標記の生成物を回収する。
実施例7 2−メ クリルアミドエチルビニルカーボネートの−12−ヒドロキシエチルメ タクリレートの代わりに2−ヒドロキシエチルメタクリルアミド32.2g ( 0,25モル)を使用すること以外は、実施例1に記載した手順と同様の手順に 従って、標記の生成物を調製する。
(以下余白) 実施例8 2−メ クリルアミドエチルビニルカーバメートの2−ヒドロキシエチルメタク リレートの代わりに2−ヒドロキシエチルメタクリルアミド32.2g (0, 25モル)を使用すること以外は、実施例3に記載した手順と同様の手順に従っ て、標記の生成物をg製する。
実施例9 2−メ クソルチオエチルビニルカーバメートの−1還流冷却機、自動撹拌機、 温度計、N2ブランケット下の滴下漏斗を備えた500Illの三ツロ丸底フラ スコに、2−アミノエチルチオールヒドロクロライド(Aldrfch、 28 .4gもしくは0゜25モル)、ヒドロキノン(50mg)、ピリジン(21, 8g)、およびクロロホルム(300m1)を入れる。これらの内容物をtp  o〜5°Cに冷却する。滴下漏斗を通じて、温度がO’Cと5℃との間に保たれ るような割合で、クロロホルム50m1中のメタクリロイルクロライド(26, 5gもしくは0.25モル)を加える。次に、内容物を一晩撹拌し、シリカゲル のカラムに通す。次に、同様に装備された新しく清潔な丸底フラスコに、ヒドロ キノン50Bと共にこの混合物を入れる。この内容物をO″Cと5℃との間に冷 却する。滴下漏斗を通じて、ビニルクロロホルメート25.3g(0,25モル )、トリエチルアミン(025モル)、およびクロロホルム50rAIを、温度 が0°Cと5℃との間に保たれるような割合でフラスコに加える。この内容物を 、室温まで上昇するのに任せ、−晩撹拌し続ける。この反応混合物をシリカゲル のカラムに通し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濃縮する。
残金を減圧下で蒸留することにより、最終的な生成物を回収する。
実施例i。
デカエチレングリコールメ クリレートビニルカーボネートΔ円製 2−ヒドロキシエチルメタクリレートの代わりにデカエチレングリコールモノメ タクリレート(polysciences、Inc、)131、5g (0,2 5モル)を同じ化学当量で使用すること以外は、実施例1に記載した手順に従っ て、標記の架橋剤を調製する。
実施例11 デカエチレングリコールメ クリレートビニルカーバメ−)盆鳳盃 2−ヒドロキシエチルメタクリレートの代わりに同じ化学量のデカエチレングリ コールモノメタクリレートを使用すること以外は、実施例3に記載した手順と同 様の手順に従って、標記の架橋剤を調製する。
実施例12 4−メ り?ルアミドフェニルビニルカーボネートの−1反応中で2−アミノエ タノールの代わりに4−アミノフェノール27.3g (、0,25モル)を使 用すること以外は、実施例7に記載した手順と同様の手順に従って、標記の化合 物を調製する。
実施例13 4−メ り響ルアミドフェニルビニルカーバメートのビニルクロロホルメートの 代わりにビニルイソアシネート13.3g (0,25モル)を使用すること以 外は、実施例12に記載した手順に従って、標記の生成物を調製する。
実施例14 LニエL−メ クリロ牛ジブチル −3−4−ビニロキシカルボキンブチル テ トラメチルジシロキサンの一還流冷却機、目動撹拌機、温度計、滴下漏斗、およ びN2ブランケットを備えた500m1の三ツロ丸底フラスコに、1.3−ビス (4−ヒドロキシブチル)テトラメチルジシロキサン(Silar Lab、)  69.5g (0,25モル)、ピリジン19.5g、およびメチレンクロラ イド300m1を入れる。これらの内容物を水浴で0°Cと5°Cとの間に冷却 する。滴下漏斗を通じて、温度がo′cと5℃との間に保たれるような割合で、 メチレンクロライド50+sl中のビニルクロロホルメート25.3g (0, 25モル)を滴下によりフラスコに加える。そして、この内容物をさらに4時間 撹拌し、シリカゲルのカラムに通す。この溶離物を濃縮し、アセトニトリルを溶 剤として使用して6〜8グラムとし、逆相高性能液体クロマトグラフィーユニッ ト(Waters)に注入スる。
3つの画分が集められる。各注入の主要な(中央の)画分を集めて濃縮し、1. 3−ビス(4−ヒドロキシブチル)テトラメチルジノクロキサンモノビニルカー ボネートを得る。このモノビニルカーボネート生成物(34,8gもしくは0. 1モル)を、ピリジン8.0g、ヒドロキノン50mg、およびクロロホルム2 00m1と共に前述のようにフラスコに入れる。この内容物を0℃と5°Cとの 開に冷却する。a下漏斗を通じて、温度が0℃と5℃との間に保たれるような割 合で、クロロホルム50鱈中のメタクリロイルクロライドlo、5g(0,1モ ル)をフラスコに加える。
この内容物を4時間連続して撹拌し、シリカゲルのカラムに通す。そして、この 内容物を濃縮し、減圧下で蒸留して、標記の生成物を得る。ヒドロキノン(50 mg)を標記の生成物に加える。
実施例15 −4−ビニルオキシカルボキンブチル ジメチルシリルー二±4−メタクリロキ ンブチル ジメチルンロキシボリシロ五iヱ二盟盃 還流冷却機および自動撹拌機を備えた1す・ノトルの三ツロ丸底フラスコに、実 施例14に記載した方法に従って調製された架橋剤8.08g (0,02モル )とオクタメチルシクロテトラシロ手サン35.52g <0.12モルンとを 入れる。
実施例16 スエユユユ、ユニ1二」ヨL乙丑〕二ニニ14−ブ ンジオルメ クリラードビ ニルカーボネートの 1 1.3−ビス(4−ヒドロキシエチル)テトラメチルジシロキサンの代わりに2 .2,3.3−テトラフルオロ−1,4−ブタンジオール(PCR,Inc、)  40.5g (0,25モル)を使用すること以外は、実施例14に記載した 手順に従って、標記の化合物を調製する。
実施例1717− 22HEおよびNVP シリコーン を る処方物(実施例)17および18に おいて使用したI(HMAは、0.06%エチレングリコールジメタクリレート (EGDMA)を含有していた。実施例17と18の両方において、2枚のフィ ルムをキャストした。処方物17Aおよび18Aは、熱硬化処理を行い、次いで UV硬化処理を行った。処方物17Bおよび18Bは、UV硬化処理のみを行っ た。処方物(実施例)19および22に使用されたHEMAは、0.15%EG DMAを含有していた。
これらの処方物は、1時間のUV処理、もしくは、さらに1時間の120度の熱 硬化後処理を伴うUV処理によって硬化された。
UV開始剤には、ベンゾインメチルエーテル(BME) モしくはダロキュア( Darocure) −1173(EM Industries)を用いた。熱 開始剤には、第3プチルペロクトエート(TBO)を用いた。これらのフィルム を2枚のガラスの間にキャストし、次いで沸謄本で抽出し、そして物理的特性を 測定する前にリン酸緩衝化生理食塩水の中に置いた。
処方物 実施例 TBOO,1000,100 2i丑上着並 実施例 結果の示すところでは、新規の架橋剤である)IEMAVcを用いた処方物(実 施例21)により、UVのみで硬化される、抽出可能量が低く水含有量の多いフ ィルムがR製され得た。これらの結果は、新規の架橋剤であるHEMAVcが存 在するとき、Uv硬化摂取のみの下で、)IEMAはMVPによりよく取込まれ ることを示すものと考えられる。この処方物(実施例21)から調製されたヒド ロゲルレンズでは、比較処方物のみでキャストされた4、0光学透明性等級を有 するレンズ(実施例17)に比べ、はるかに優れた、5,0中4.8のスケール の光学性が得られた。
実施例2323− 30EGDなどの従来の架橋剤に比べて能力の強化された新規の架橋剤であるH EMAVcをさらに例示するため、実施例21および22の処方物に濃度を上げ たHEMAVcを加えてさらに改良した。キャストされた全てのフィルムを、1 時間かけてUV硬化し、次に、上述したような標準的な抽出手順を行った。以下 のような特性が認められた。
実施例 (」・スTイi白) 実施例31−33 1−36)IEを いた ンリフーン ヒドロゲルの−1改変したポリマー系で 本発明の架橋剤の有用性をさらに例示するために、HEMAVcを、親水性メタ クリレート(HEMA)および疎水性メタクリレート(4−t−ブチル−2−ヒ ドロキシンクロへキシルメタクリレートまたはTBE)ならびにNVPを含有す る非シリコーン含有処方物中の架橋剤として用いた。すべての処方物はUV硬化 し、そして得られたフィルムは光学的には透明であった。個々の処方物からキャ ストしたフィルムの特性を次の表に示す。
実施例 」猥!L−一」ニー−Σ−4−一圧一万田)情 55 55 55 50 45  4ONVP 45 45 45 50 55 60E8□VC、コ 、コ 、 コ 、コ 、コ 、コダロキュア 、2 .2 .2 .2 .2 .2グリセ リン 20 20 20 20 20 20τBE 5 10 15 15 2 020実施例37 ボリウレタノンリコーンヒドロゲルの−、′次の成分を含有するポリウレタンヒ ドロゲル用のモノマーミックスを調製した: a) イソホロンジインシアネート、ジエチレングリコール、分子量3600の 末端が)IEMA (IDS3H)によりキャップされたポリシロキサンジオー ルから状溝されたウレタンプレポリマー、30部; b) 3−メタクリロキシプロピルトリス(トリメチルシロキ7)シラン、(T RIS)、30部; cン NVP、40部 d) n−ヘキサノール;および e) クロキュア−1173,0,2部。
若干の上記と同一の処方物として、0.6部の)IEMAVcを添加した。次い で、両方のミックスから、以下の工程によりヒドロゲルフィルムを作製した1上 ffa ミ’lクスを2枚のガラスプレートの間に置き、そしてUV下で2時間 硬化させ、次いでエタノールで4時間抽出した後、沸騰水で4時間で抽出した。
次いで、このヒドロゲルフィルムをリン酸緩衝化生理食塩水(pFIT、 4) 中に置いた。以下の特性が認められた。
新規の架橋剤を含有する処方物は、酸素透過性を犠牲にすることなく、改善され た特徴(例えば、より低い抽出性、より高い水含有量、およびより低いモジュラ ス)を示シタ。
実施例38 以下の重量比25/25/35/15/4010.2の、以下の1Ds3H/T Rl5/NVP/DMA/ヘキサノール/ダロキュアー1173から誘導したモ ノマーミックスを調製した。−Aoから”じまでの処方物を、“Aoを架橋剤を 含有しない比較対照とし、B“から“E”を、HEMAVcの量が連続的に増加 するように含有させ、そしてF°から”じを、EGDMAの量を連続的に増加す るように含有させるように設定した。次いで、これらのミックスを、上述したよ うな手順を用いてヒドロゲルフィルムにキャストした。各々の処方物のフィルム 特性が認められた。以下の表に示す。
処方物 ABCDE)” G H工 架橋剤 ++++−−−−−−1(EKAVe−−−−−−−−−−−−−−−−EGD KA−−−−−−重量% OO,10,20,40,80,10,20,40, 8抽出物% 15.9 工2.611.2 L2 6.1 16.2 14−5 14+113.2水含有量% 47.4 49.コ51.4 50 4)、0  46.1 46.545.04コ、4モジユラス 56 54 59 67 9 8 60 66 74119級来 HEMAVcを含有する処方物においては、HEMAVcを含まない処方物に比 べて、抽出性およびモジュラスの値は比較的低く、実施例39 ヒドロゲルフィルムの牛ヤステ ングーHEMAVcを る旺肪バ■瓜方上 ヒドロキシエチルメタクリレ−) ()IEMA)を含有する処方物を、0.1 7%エチレングリコールジメタクリレー) (EGDMA>、72部; 1−ビ ニル−2−ピロリドン(NVP)、 28部;ヒドロ牛ジエチルメタクリレート ビニルクロロホルメート、o、oas; y。
キュアー1173[EM 1ndustriesl、20部;およびヘキサノー ル、20部を順々に含有させて調製した。この調製物を、2枚のシラン処理した ガラス板の間にキャストし、モしてUv放射線下で2時間硬化させた。溶媒(エ タノール)抽出後の重量欠損は14.5%であり、それはヘキサノールの重量で 説明され得る。
水和後のフィルムの水含有量は65%であり、優れた重合を示している。
実施例40 HEMAVcを しないHEMANVPルFIEMA/EGDMA/NVP/へ 7ゾインメチルエーテル(BME)/l−ブチルペルオキシオクトエート(TB O) (71,8510,15部2g10.7510.1>を含有するミックス を始めに2時間、紫外線(UV)放射線を照射し、次いで1時間、120℃の熱 で後硬化させることにより、キャストしてレンズを得た。次いで得られたレンズ を沸騰水で抽出した。沸騰水抽出物は18%であり、そして最終的なレンズの水 含有量は56.5%であった。HEMA’/c改変処方物および標準的な処方物 のデータを比較すると、より多(のNVPがHEMAVC改変処方物中でヒドロ ゲルに取り込まれるものと考えられた。
最も重要なことは、HEMAVc改変処方物の共重合または硬化が、標準的な処 方物に要求される加熱による後硬化法を用いる代わりに、UV放射線の照射のみ によってなされ得ることである。
実施例41 コン クトレンズロ のためのウレ ンヒドロゲル次の成分を含有するモノマー ミックスを調製した。
a) イソホロンジイソシアネート、ジエチレングリコール、分子量3600の ポリシロキサンジオールより誘導されたウレタンプレポリマー30部b) TR l330部 c) NVP 30部 d) DMA 10部 8) 架橋剤HEMAVc 0.1部 f) グロ牛ニア−11730,2部 g) 溶媒ヘキサノール40部 この処方物を、Uv放射線下で2時間硬化させ、フィルムを形成した。このフィ ルムを次いでエタノールで抽出し、乾燥し、そして水で煮沸し、次にpH7,4 の緩衝化生理食塩水で飽和させた。このヒドロゲルフィルムは、Bog/mra 2のモジュラス値、Dk単位で98の酸素透過性、および41%の水含有量を有 した。
実施例42 NVP DMA VDMOおよび)IEMAvcを るウレ ンヒドロゲル 2−ビニル−4,4−ジメチル−2−オキサゾリン−5−オンで同様成分を含有 するモノマーミックス。その処方物は、実施例1oのヒドロゲルフィルムのよう に加工され得る。このヒドロゲルフィルムは110g/ll112のモジュラス 値を有した。そして、90 (Dk単位)の酸素透過性および40%の水含有量 であった。
実施例43 ウレタンヒドロゲルレンズキャステ ング実施例41および42に記載の処方物 のポリウレタンミックスを、使い捨てフィルターを通して無菌化バイアルに濾過 した。不活性窒素雰囲気下で、上記ミックスを60〜90μlのミックスを無菌 化プラスチック型である片側に注入し、次いで第2のプラスチック型である片側 で被覆した。次いで、この型を圧縮し、In先(4200マイクロワツト/Cr @2)の存在下で90分間硬化させた。次いてこの型を機械的に開き、エタノー ル水溶液の入ったビーカーに移し入れた。1時間以内にレンズを型から外し、次 いで48時間エタノールで抽出し、そして蒸留水中で4時間煮沸した。得られた レンズを表面上の品質、細胞毒性、および寸法について検査した。検査に合格し たレンズを眼上評価(on−eye evaluation)の前にリン酸緩衝 化生理食塩水中で加熱殺菌した。
実施例44 1床丘l 実施例43に記載の注型成形ポリウレタンレンズを6人から10人の被験者で評 価した。各テストにおいて、一方の眼にポリ(HEMA)フントロールレンズを 装着し、他方の眼にテストレンズを装着した。これらレンズは、装着の最低1時 間後、そして好ましくは5時間あるいはそれ以上で、ぬれ性および表面付着性調 査について分析した。表面ぬれ性の評定尺度はO〜4で表し、0は表面沈着物が 全くないことを示し、4は直径0.5mmまたはそれ以上の複数の沈着物が生じ ていることを示す。実施例41の処方物から製造されたレンズについての結果は 、装着5時間後のぬれ性が3.0であり、沈着性が04であった。VDMO1部 を含むレンズ(実施例42の処方物)についての結果は、装着4時間後のぬれ性 評定が3.3であり、沈着性評価が01であった。
実施例45 Lh1B肘シ惺叩11EMAVcを る麩方七α、ω−ビス(メタクリロ牛/ブ チル)ポリシロキサン(M2O2S)を1.3−ビス(4−メタクリロキンブチ ル)ジンロキサンおよび1,1.3.3.5.5−へキサメチルトリンロキサン (モ/l/比1:8.33) ノ反応から調製した。TRl547部、NVP  40部、およびHEMAVc 0.1部と混合したM2O2Sの13部を、振と うし、そして透明の溶液を得た。この混合物に、ヘキサノール40部およびプロ キュアー11730.2部を添加した。ヘキサノール20部をごの混合物に8M 20.2部と共に添加した。得られた処方物を、ガラスプレート上にキャストシ 、UV先光下2時間硬化させた。
これらのフィルムを一晩溶媒(エタノール)で抽出し、水で4時間煮沸し、次い でpH7,4の緩衝化生理食塩水中に置いた。
これらのフィルムは以下の特性を示した:水含有量23%;モジコラス369g /mm2;接触角20°;および酸素透過率114 (Dk単位)。
実施例46 畷わガ」玉α■ム拗刀国u茎αm友吻 ガラスバイアルに上記に挙げた成分を次の量: (13/47/30/1010 、1)で入れた。その内容物を、実施例45に記載した手順に従ってキャストし 、ヒドロゲルフィルムを得た。得られたヒドロゲルフィルムは、以下の特性を示 した:水含有量24%;モジュラス146g/m+a2;接触角25°;および 酸素透過率113(Dk単位)。
実施例47 廼方勺ニーMD石TMM門ル1顧lし上皮ル厳TRl5をM2O2Sの添加量に よって完全に置き換えたこと以外は、直前に記載の実施例46と同様の重量比( 60/30/1010.1)を含有させて処方物を調製した。得られた混合物を 、実施例39に記載した手順に従ってキャストし、ヒドロゲルフィルムを得た。
得られたフィルムは、570g/+om2のモジュラス(M2O2Sと丁RIS とを13から47の明記した重量比で含有する実施例14に記載したように調製 したヒドロゲルフィルムが示すモジュラスと比較すると約1.5倍大きい)を示 した。
実施例48−53 以下の成分を含有する6つのポリウレタンヒドロゲルフィルムを調製した: a) インホロンジイソシアネート、ジエチレングリコール、分子量3600の ポリシロキサンジオール、および)IEMAより誘導されたウレタンプレポリマ ー、30部; b) TRl5,30部; c) NVP、 Oから40部まで変化させた;d> DMA、40から0部ま で変化させた(ただしNVP+DMA=40部); e) NVPJlノ0.3% CD架橋剤HEMAVc;f) n−ヘキサノー ル、40部; g) ダロキ、 7−1173、(IJV開始剤)、0.2部。
これらの処方物を、UV硬化させ、次いでエタノール抽出および沸騰水による水 和を行い、以下の特性(水含有量およびモジュラス)を有するヒドロゲルフィル ムを得た。図1では、表1に示すようにして調製した実施例48−53で得られ たフィルムを、それぞれ1つのプロットした点としてそれぞれのフィルムを表し ている。
表」− 結果 図1では、個々の点としてプロ・ノドした各々のフィルムのモジュラス/組成物 の関係として、実施例54−57で得られたフィルムを表している。
実施例54−57 相対的な部は異なるが、実施例48−53と同様の成分であるポリウレタン処方 物を、表2に示すように、調製した。
a) ID53Hおよびb)TIIIIS、それぞれ34部;c)MVP およ びd)DMA 、アhセテ32部;e)yl−ヘキサノール、f)HEMAVc 、およびg〉プロキュア−1173、実施例48−53と同様の部。
処方物を実施例48−53と同様の方法でキャストし、そして加工した。水含有 量およびモジュラスのデータを表2cこ示す。図2では、実施例54−57で得 られたフィルムをそれぞれ1つのプロットした点として、各フィルムを表して( XるQ 表呈 実施例58−65 8−6lベースのヒドロゲルフルム 次にシリコーン含有ヒドロゲル処方物を調製し、そして実施例48−53の手順 でヒドロゲルフィルムび加工した。成分は以下のものであった:a) M2D2 S、13部 b) TRIS、47部 c) MVPおよびd)DMA,あわせテ40部6) n−ヘキサノール、40 部 f) HEMAVc, NVPIt(7)OJ部g) プロキニア、0.2部 これらの処方物を、実施例4B−53と同様の方法でキャストし、そして加工し た。水含膏量およびモジュラスのデータを表3に示す。図3では、実施例5 8 −6 1で得られたフィルムをそれぞれ1つのプロットした点として、各フィル ムを表している。
紅 本発明の多くの他の改変および変更が、本明細書の教示の光学分野における当業 者に可能である。従って、本発明は、請求の範囲内で、本明細書中の特定の記載 以上に実施され得ることが理解される。
NVP/ DMA,を1巴 NVP/DMA,@i−エ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.少なくとも2種の異なるタイプのエチレン性の重言合可能な基を有し、そし て以下のスキーム表示で表される組成物:▲数式、化学式、表等があります▼ ここで、 Vは、以下の式で表されるビニル含有基を示し:▲数式、化学式、表等がありま す▼; A′は、以下の式で表されるアクリル含有基を示し:▲数式、化学式、表等があ ります▼; Sは、以下の式で表されるスチレン含有基を示し:▲数式、化学式、表等があり ます▼; ここで、 R1′は、置換または非置換炭化水素から誘率されたアルキルラジカル、ポリア ルキレンオキシド、ポリ(ベルフルオロ)アルキレンオキシド、ジアルキルキャ ップされたポリジメチルシロキサン、フルオロアルキル基またはフルオロエーテ ル基で改変され、ジアルキルキャップされたポリジメチルシロキサンであり; R2′−R10′は、独立して、H、または1〜5個の炭素原子を有するアルキ ルであり; Qは、6〜30個の炭素原子を有する芳香族部分を含有する有機基であり; X、YおよびZは、独立して、O、NHまたはSであり;v′は、1または1よ り大きい数であり;そしてa′、s′は、独立して、0より大きいもしくは0に 等しい数であり、そしてa′+s′は、1より大きいもしくは1に等しい数であ る。 2.少なくとも1種のアクリル含有基および少なくとも1種のビニル含有基を含 有する、請求項1に記載の組成物。 3.前記アクリル含有基が、少なくとも1種のアルキル(メタ)アタリレート基 またはアルキル(メタ)アクリルアミド基を含有する、請求項2に記載の組成物 。 4.前記アクリル含有基が、少なくとも1種のポリシロキサニルアルキル(メタ )アタリレート基またはポリシロキサニルアルキル(メタ)アクリルアミド基を 含有する、請求項2に記載の組成物。 5.前記アクリル含有基が、少なくとも1種のフルオロアルキル(メタ)アタリ レート基またはフルオロアルキル(メタ)アクリルアミド基を含有する、請求項 2に記載の組成物。 6.前記アルキル(メタ)アタリレート基またはアルキル(メタ)アクリルアミ ド基が、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、グリセロールメタクリレート、 ヒドロキシエチルメタクリルアミド、N,N−ジメチルアクリルアミドおよび2 −メタクリルアミドエタノールの誘導体からなる群より選択される、請求項3に 記載の組成物。 7.前記アクリル含有基が、(メタ)アタリレート基または(メタ)アクリルア ミド基で末端キャップされたプレポリマーである、請求項2に記載の組成物。 8.前記プレポリマーが、ポリシロキサン含有プレポリマーである、請求項7に 記載の組成物。 9.前記ポリシロキサン含有プレポリマーが、少なくとも1種のフルオロアルキ ル基を含有する、請求項8に記載の組成物。 10.前記ポリシロキサン含有プレポリマーが、少なくとも1種のフルオロエー テル基を含有する、請求項8に記載の組成物。 11.前記ポリシロキサン含有プレポリマーが、少なくとも1種のアルキルエー テル基を含有する、請求項8に記載の組成物。 12.前記ポリシロキサン含有プレポリマーが、少なくとも1種のアルコール基 を含有する、請求項8に記載の組成物。 13.前記プレポリマーが、少なくとも1種のポリアルキレンエーテル基を含有 する、請求項7に記載の組成物。 14,前記プレポリマーが、少なくとも1種のポリ弗化エーテル基を含有する、 請求項7に記載の組成物。 15.前記プレポリマーが、エステル、カーボネート、カーバメート、ウレアま たはウレタン結合を介して少なくとも1種のポリアルキレンエーテル含有基と連 結された少なくとも1種のポリシロキサン含有基を含有する、請求項7に記載の 組成物。 16.前記プレポリマーが、エステル、カーボネート、カーバメート、ウレアま たはウレタン結合で連結された少なくとも1種のポリシロキサン含有基および少 なくとも1種のポリ弗化エーテル含有基を含有する、請求項7に記載の組成物。 17.前記プレポリマーが、エーテル、カーボネート、カーバメート、ウレアま たはウレタン結合で連結された少なくとも1種のポリアルキレンエーテル含有基 および少なくとも1種のポリ弗化エーテル含有基を含有する、請求項7に記載の 組成物。 18.前記ビニル含有基が、ビニルカーボネート、アルキルビニルカーボネート 、ポリシロキサニルアルキルビニルカーボネート、フルオロアルキルビニルカー ボネート、ビニルカーバメート、アルキルビニルカーバメート、ポリシロキサニ ルアルキルビニルカーバメート、フルオロアルキルビニルカーバメート、ビニル ウレア、アルキルビニルウレア、ポリシロキサニルアルキルビニルウレアおよび フルオロアルキルビニルウレアからなる群より選択される、請求項2に記載の組 成物。 19.前記ビニル含有基が、N−ビニルピロリドン誘導体、N−ビニル,N−メ チルアセトアミド誘導体、N−ビニル,N−メチルホルムアミド誘導体、N−ビ ニルアセトアミド誘導体、およびN−ビニルホルムアミド誘導体からなる群より 選択される、請求項2に記載の組成物。 20.前記ビニル含有基が、ビニルカーボネートキャップされたプレポリマー、 ビニルカーバメートキャップされたプレポリマーおよびビニルウレアキャップさ れたプレポリマーからなる群より選択されるプレポリマーである、請求項2に記 載の組成物。 21.前記プレポリマーが、ポリシロキサン含有プレポリマーである、請求項2 0に記載の組成物。 22.前記ポリシロキサン含有プレポリマーが、少なくとも1種のフルオロアル キル基を含有する、請求項21に記載の組成物。 23.前記ポリシロキサン含有プレポリマーが、少なくとも1種のフルオロエー テル基を含有する、請求項21に記載の組成物。 24.前記ポリシロキサン含有プレポリマーが、少なくとも1種のアルキルエー テル基を含有する、請求項21に記載の組成物。 25.前記ポリシロキサン含有プレポリマーが、少なくとも1種のアルコール基 を含有する、請求項21に記載の組成物。 26.前記プレポリマーが、少なくとも1種のポリアルキレンエーテルを含有す る、請求項20に記載の組成物。 27.前記プレポリマーが、少なくとも1種のポリ弗化エーテルを含有する、請 求項20に記載の組成物。 28.前記プレポリマーが、エステル、カーボネート、カーバメート、ウレアま たはウレタン結合で連結された少なくとも1種のポリシロキサン含有基および少 なくとも1種のポリアルキレンエーテル含有基を含有する、請求項20に記載の 組成物。 29.前記プレポリマーが、エステル、カーボネート、カーバメート、ウレアま たはウレタン結合で連結された少なくとも1種のポリシロキサン含有基および少 なくとも1種のポリ弗化エーテル含有基を含有する、請求項20に記載の組成物 。 30.前記プレポリマーが、エステル、カーボネート、カーバメート、ウレアま たはウレタン結合で連結された少なくとも1種のポリアルキレンエーテル含有基 および少なくとも1種のポリ弗化エーテル含有基を含有する、請求項20に記載 の組成物。 31.少なくとも1種のビニル含有基および少なくとも1種のスチレン含有基を 含有する、請求項1に記載の組成物。 32.紫外線照射および加熱により硬化可能である、請求項1に記載の組成物。 33、紫外線照射により硬化可能である、請求項1に記載の組成物。 34.生体医学的デバイスを製造するのに用いられる、請求項1に記載の組成物 。 35.架橋剤である、請求項1に記載の組成物。 36.前記架橋剤が、メククリロキシエチルビニルカーボネート、メタクリロキ シエチルビニルカーバメート、メタクリロキシエチルビニルウレア、4−ビニル フェニルビニルカーボネート、4−ビニルフェニルビニルカーバメート、4−ビ ニルフェニルビニルウレアからなる群より選択される、請求項35に記載の架橋 剤。 37.少なくとも1種のアクリル含有モノマー、少なくとも1種のビニル含有モ ノマーおよび以下のスキーム表示で表される架橋剤を含有するモノマーミックス を重合することにより調製される組成物: ▲数式、化学式、表等があります▼; ここで、 Vは、以下の式で表されるビニル含有基を示し;▲数式、化学式、表等がありま す▼; A′は、以下の式で表されるアクリル含有基を示し;▲数式、化学式、表等があ ります▼; Sは、以下の式で表されるスチレン含有基を示し;▲数式、化学式、表等があり ます▼; ここで、 R1′は、置換または非置換炭化水素から誘されたアルキルラジカル、ポリアル キレンオキシド、ポリ(ベルフルオロ)アルキレンオキシド、ジアルキルキャッ プされたポリジメチルシロキサン、フルオロアルキル基またはフルオロエーテル 基で改変され、ジアルキルキャップされたポリジメチルシロキサンであり; R2′−R10′、は独立して、H、または1〜5個の炭素原子を有するアルキ ルであり; ○は、6〜30個の炭素原子を有する芳香族部分を含有する有機基であり; X、YおよびZは、独立して、O、NHまたはSであり;v′は、1または1よ り大きい数であり;そしてa′、s′は、独立して、0より大きいもしくは0に 等しい数であり、そしてa′+s′は、1より大きいもしくは1に等しい数であ る。 38.少なくとも1種のアクリル含有モノマー、少なくとも1種のビニル含有モ ノマー、少なくとも1種のスチレン含有モノマーおよび以下のスキーム表示で表 される架橋剤を含有するモノマーミックスを重合することにより調製される組成 物: ▲数式、化学式、表等があります▼ ここで、 Vは、以下の式で表されるビニル含有基を示し;▲数式、化学式、表等がありま す▼; A′は、以下の式で表されるアクリル含有基を示し;▲数式、化学式、表等があ ります▼; Sは、以下の式で表されるスチレン含有基を示し;▲数式、化学式、表等があり ます▼; ここで、 R1′は、置換または非置換炭化水素から誘導されたアルキルラジカル、ポリア ルキレンオキシド、ポリ(ペルフルオロ)アルキレンオキシド、ジアルキルキャ ップされたポリジメチルシロキサン、フルオロアルキル基またはフルオロエーテ ル基で改変され、ジアルキルキャップされたポリジメチルシロキサンであり; R2′−R10′は、独立して、H、または1〜5個の炭素原子を有するアルキ ルであり; Qは、6〜30個の炭素原子を有する芳香族部分を含有する有機基であり; X、YおよびZは、独立して、O、NHまたはSであり;v′は、1または1よ り大きい数であり;そしてa′、s′は、独立して、0より大きいもしくは0に 等しい数であり、そしてa′+s′は、1より大きいもしくは1に等しい数であ る。 39.少なくとも1種のスチレン含有モノマー、少なくとも1種のビニル含有モ ノマーおよび以下のスキーム表示で表される架橋剤を含有するモノマーミックス を重合することにより調製される組成物: ▲数式、化学式、表等があります▼ ここで、 Vは、以下の式で表されるビニル含有基を示し;▲数式、化学式、表等がありま す▼; A′は、以下の式で表されるアクリル含有基を示し;▲数式、化学式、表等があ ります▼; Sは、以下の式で表されるスチレン含有基を示し;▲数式、化学式、表等があり ます▼; ここで、 R1′は、置換または非置換炭化水素から誘導されたアルキルラジカル、ポリア ルキレンオキシド、ポリ(ベルフルオロ)アルキレンオキシド、ジアルキルキャ ップされたポリジメチルシロキサン、フルオロアルキル基またはフルオロエーテ ル基で改変され、ジアルキルキャップされたポリジメチルシロキサンであり; R2′−R10′は、独立して、H、または1〜5個の炭素原子を有するアルキ ルであり; ○は、6〜30個の炭素原子を有する芳香族部分を含有する有機基であり; X、YおよびZは、独立して、O、NHまたはSであり;v′は、1または1よ り大きい数であり;そしてa′、s′は、独立して、0より大きいもしくは0に 等しい数であり、そしてa′+s′は、1より大きいもしくは1に等しい数であ る。 40.前記アクリル含有モノマーが、少なくとも1種の(メタ)アタリレート基 を含有する、請求項37に記載の組成物。 41.前記アクリル含有モノマーが、少なくとも1種のアルキル(メタ)アタリ レート基を含有する、請求項37に記載の組成物。 42.前記アクリル含有モノマーが、少なくとも1種のフルオロアルキル(メタ )アタリレート基を含有する、請求項37に記載の組成物。 43.前記アクリル含有モノマーが、2−ヒドロキシエチルメタクリレートであ る、請求項37に記載の組成物。 44.前記アクリル含有モノマーが、グリセロールメタクリレートである、請求 項37に記載の組成物。 45.前記アクリル含有モノマーが、少なくとも1種の(メタ)アクリルアミド 基を含有する、請求項37に記載の組成物。 46.前記(メタ)アクリルアミドが、N,N−ジメチルアクリルアミドである 、請求項45に記載の組成物。 47.前記ビニル含有モノマーが、N−ビニルピロリドン、アルキルカーボネー ト、アルキルカーバメート、フルオロアルキルビニルカーボネートおよびフルオ ロアルキルビニルカーバメートからなる群より選択される、請求項37に記載の 組成物。 48.前記架橋剤が、メタクリロキシエチルビニルカーボネート、メタクリロキ シエチルビニルカーバメート、およびメタクリロキシエチルビニルウレアからな る群より選択される、請求項37に記載の組成物。 49.前記架橋剤が、4−ビニルフェニルビニルカーボネート、4−ビニルフェ ニルビニルカーバメート、および4−ビニルフェニルビニルウレアからなる群よ り選択される、請求項39に記載の組成物。 50.メチルメタクリレート、N−ビニルピロリドンおよびメタクリロキシエチ ルビニルカーボネートを含有する、請求項37に記載の組成物。 51.2−ヒドロキシエチルメククリレート、N−ビニルピロリドンおよびメタ クリロキシェチルビニルカーボネートを含有する、請求項37に記載の組成物。 52.酸素透過可能である、請求項37に記載の組成物。 53.紫外線照射および加熱により硬化可能である、請求項37に記載の組成物 。 54.紫外線照射により硬化可能である、請求項37に記載の組成物。 55.請求項37に記載の組成物から製造される生体医学的デバイス。 56.請求項37に記載の組成物から製造されるコンタクトレンズ。 57.N−ビニルピロリドンと、前記架橋剤と、少なくとも1種の(メタ)アタ リレートキャップされたプレポリマーまたは(メク)アクリルアミドキャップさ れたプレポリマーをさらに含むアクリル含有モノマーとを含有する、請求項37 に記載の組成物。 58.前記プレポリマーが以下の式で表されるポリ(オルガノシロキサン)プレ ポリマーである請求項57に記載の組成物: ▲数式、化学式、表等があります▼ ここで、 Aは、アクリル酸またはメタクリル酸のエステルまたはアミドのような活性化不 飽和基であり; 各R3−R6は、独立して、1〜18個の炭素原子を有し、炭素原子間にエーテ ル結合を有し得る1価の炭化水素ラジカルまたはハロゲン置換の1価の炭化水素 ラジカルからなる群より選択され; R7は、1〜22個の炭素原子を有する2価の炭化水素ラジカルであり;そして nは、0、または1または1より大きい整数である。 59.前記プレポリマーがポリアルキレンエーテルである、請求項57に記載の 組成物。 60.前記プレポリマーがポリ弗化エーテルである、請求項57に記載の組成物 。 61.さらに、少なくとも1種の(メク)アタリレートモノマーまたは(メタ) アクリルアミドモノマーを含有する、請求項57に記載の組成物。 62.前記(メク)アタリレートモノマーがアルキルメタクリレートモノマーで ある、請求項61に記載の組成物。 63.前記(メタ)アタリレートモノマーがフルオロアルキルメタクリレートモ ノマーである、請求項61に記載の組成物。 64.前記(メタ)アタリレートモノマーがポリシロキサニルアルキルメタクリ レートモノマーである、請求項61に記載の組成物。 65.前記(メタ)アクリルアミドモノマーがN,N−ジメチルアクリルアミド である、請求項61に記載の組成物。 66.前記架橋剤が、メタクリロキシエチルビニルカーボネート、メタクリロキ シエチルビニルカーバメート、メタクリロキシエチルビニルウレア、4−ビニル フェニルビニルカーボネート、4−ビニルフェニルビニルカーバメートおよび4 −ビニルフェニルビニルウレアからなる群より選択される、請求項57に記載の 組成物。 67.酸素透過可能である、請求項57に記載の組成物。 66.紫外線照射および加熱により硬化可能である、請求項57に記載の組成物 。 67.紫外線照射により硬化可能である、請求項57に記載の組成物。 68.請求項57に記載の組成物から製造される生体医学的デバイス。 69,請求項57に記載の組成物から製造されるコンタクトレンズ。 70.少なくとも1種の(メタ)アタリレートキャップされたポリシロキサン含 有モノマーまたは(メク)アクリルアミドキャップされたポリシロキサン含有モ ノマー、少なくとも1種のビニル含有モノマー、および少なくとも1種の以下の スキーム表示で表される架橋剤を含有するモノマーミックスを重合することによ り調製される組成物:▲数式、化学式、表等があります▼ ここで、 Vは、以下の式で表されるビニル含有基を示し:▲数式、化学式、表等がありま す▼; A′は、以下の式で表されるアクリル含有基を示し;▲数式、化学式、表等があ ります▼; Sは、以下の式で表されるスチレン含有基を示し;▲数式、化学式、表等があり ます▼; ここで、 R1′は、置換または非置換炭化水素から誘導されたアルキルラジカル、ポリア ルキレンオキシド、ポリ(ベルフルオロ)アルキレンオキシド、ジアルキルキャ ップされたポリジメチルシロキサン、フルオロアルキル基またはフルオロエーテ ル基で改変され、ジアルキルキャップされたポリジメチルシロキサンであり; R2′−R10′は、独立して、H、または1〜5個の炭素原子を有するアルキ ルであり; Qは、6〜30個の炭素原子を有する芳香族部分を含有する有機基であり: X、YおよびZは、独立して、O、NHまたはSであり;v′は、1または1よ り大きい数であり;そしてa′、s′は、独立して、0より大きいもしくは0に 等しい数であり、そしてa′+s′は、1より大きいもしくは1に等しい数であ る。 71.前記ポリシロキサン含有モノマーがポリウレタンシロキサンプレポリマー である、請求項70に記載の組成物。 72.前記ポリウレタンシロキサンが、以下のスキーム表示で表される請求項7 0に記載の組成物:▲数式、化学式、表等があります▼;または▲数式、化学式 、表等があります▼; ここで、 Dは、6〜30個の炭素原子を有するアルキルジラジカル、アルキルシクロアル キルジラジカル、シクロアルキルジラジカル、アリールジラジカルまたはアルキ ルアリールジラジカルを表し; Gは、1〜40個の炭素原子を有し、そして主鎖中にエーテル、チオまたはアミ ン結合を含有し得るアルキルジラジカル、シクロアルキルジラジカル、アルキル シクロアルキルジラジカル、アリールジラジカルまたはアルキルアリールジラジ カルを表し; ★は、ウレタン結合またはウレイド結合を表し;aは、少なくとも1であり; A′′は、以下の式の2価のポリマー性ラジカルを表し:▲数式、化学式、表等 があります▼ ここで、RsおよびRs′は、独立して、1〜10個の炭素原子を有し、炭素原 子間にエーテル結合を含有し得るアルキルまたはフルオロ置換アルキル基を表し ; mは、少なくとも1であり;そして pは、重量400〜10.000の部分を提供し;EおよびE′は、独立して、 以下の式で表される重合可能な不飽和有機ラジカルを表し: ▲数式、化学式、表等があります▼ ここで、R14は、1〜10個の炭素原子を有する2価アルキレンラジカルを表 し; R12は、HまたはCH2を表し; R13は、H、(C1−C6)アルキルラジカル、または−CO−Y−R15基 であり、ここで、Yは−〇−、−S−または−NH−であり、そしてR15は1 〜12個の炭素原子を有するアルキルラジカルであり; Xは、−CO−または−OCO−であり;Zは、−O−または−NH−であり; Arは、6〜30個の炭素原子を有する芳香族ラジカルを表し; wは、0〜6であり; xは、0または1であり; yは、0または1であり;そして Zは、0または1である。 (以下余白) 73.前記ポリウレタンシロキサンプレポリマーが、以下の式で表されるメタク リレートベースのウレタンプレポリマーである請求項72に記載の組成物: ▲数式、化学式、表等があります▼ ここで、 R16は、イソシアネート基を除去した後のジイソシアネートのジラジカルであ り、最も好ましくは、イソホロンジイソシアネートのジラジカルであり、そして m、pおよびaは上記で定義されたものと同一である。 74.前記ビニル含有モノマーがN−ビニルピロリドンである、請求項70に記 載の組成物。 75.さらに、(メタ)アタリレートキャップされたぬれ性モノマーまたは(メ タ)アクリルアミドキャップされたぬれ性モノマーを含有する、請求項74に記 載の組成物。 76.前記(メタ)アタリレート含有モノマーが、アルキルメタクリレート、2 −ヒドロキシエチルメタクリレート、グリセロールメタクリレート、ポリシロキ サニルアルキルメタクリレートおよびフルオロアルキルメタクリレートの誘導体 からなる群より選択される、請求項75に記載の組成物。 77.前記ポリシロキサン含有モノマーが、さらに少なくとも1種のフルオロア ルキル含有基を含有する、請求項71に記載の組成物。 78.前記ポリシロキサン含有モノマーが、さらに少なくとも1種のフルオロエ ーテル含有基を含有する、請求項71に記載の組成物。 79.前記ポリシロキサン含有モノマーが、さらに少なくとも1種のアルコール 含有基を含有する、請求項71に記載の組成物。 80.前記(メタ)アクリルアミドキャップされたぬれ性モノマーが、N,N− ジメチルアクリルアミドまたはその誘導体である、請求項75に記載の組成物。 81.前記(メタ)アタリレートキャップされたぬれ性モノマーがメタクリル酸 である、請求項75に記載の組成物。 82.前記ポリシロキサン含有モノマーが、以下の式で表されるかさ高いポリシ ロキサニルアルキル(メタ)アクリル系モノマーである、請求項71に記載の組 成物:▲数式、化学式、表等があります▼ ここで、 Xは、0またはNRであり; 各Rは、独立して、水素またはメチルであり;そして各R′は、独立して、低級 アルキル基またはフェニル基であり;そして fは、1、または3〜10である。 83.前記かさ高いポリシロキサニルアルキル(メタ)アタリレートモノマーが 、メタクリロキシプロピルトリス(トリメチルシロキシ)シラン、ベンタメチル ジシロキサニルメチルメククリレート、トリス(トリメチルシロキシ)メククリ ロキシプロピルシラン、フェニルテトラメチルジシロキサニルエチルアセテート 、およびメチルジ(トリメチルシロキシ)メタクリロキシメチルシランからなる 群より選択される、請求項82に記載の方法。 84.前記ビニル含有モノマーが、2−ビニル−4,4−ジメチル−2−オキサ ゾリン−5−オンである、請求項70に記載の組成物。 85.前記ビニル含有モノマーが、ポリシロキサニルアルキルビニルカーボネー ト、ポリシロキサニルアルキルビニルカーバメート、ポリシロキサニルアルキル ビニルウレア、カルボン酸含有ビニルカーボネート、カルボン酸含有ビニルカー バメート、およびカルボン酸含有ビニルウレアからなる群より選択される、請求 項70に記載の組成物。 86.前記ビニル含有モノマーが、ビニル含有ポリシロキサンプレポリマーであ る、請求項70に記載の組成物。 87.前記ビニル含有ポリシロキサンプレポリマーが、以下の式で表されるシリ コーン含有ビニルカーボネートモノマーまたはシリコーン含有ビニルカーバメー トモノマーである請求項86に記載の組成物: ▲数式、化学式、表等があります▼ ここで、 Y′は、−〇−、−S−または−NH−を表し;Rsiは、以下の式で表される シリコーン含有有機ラジカルを表し; ▲数式、化学式、表等があります▼; ▲数式、化学式、表等があります▼; ▲数式、化学式、表等があります▼;および▲数式、化学式、表等があります▼ ここで、 R10は、以下の式を表し: ▲数式、化学式、表等があります▼ ここで、p′は1〜6であり R11は、1〜6個の炭素原子を有するアルキルラジカルまたはフルオロアルキ ルラジカルを表し; eは、1〜200であり; n′は、1、2、3または4であり; m′は、0、1、2、3、4または5であり;R8は、水素またはメチルを表し ; dは、1、2、3または4であり;そしてqは、0または1である。 88.前記ビニル含有ポリシロキサンプレポリマーが、1,3−ビス[4−ビニ ロキシカルボニルオキシ)ブト−1−イル]テトラメチルージシロキサン;3− (トリメチルシリル)プロピルビニルカーボネート;3−(ビニロキシカルボニ ルチオ)プロピルー[トリス(トリメチルシロキシ)シラン〕;3−[トリス( トリメチルシロキシ)シリル]プロピルビニルカーバメート;3−[トリス(ト リメチルシロキシ)シリル]プロピルアリルカーバメート;3−[トリス(トリ メチルシロキシ)シリル]プロピルビニルカーボネート;1−ブチルジメチルシ ロキシエチルビニルカーボネート;トリメチルシリルエチルビニルカーボネート ;トリメチルシリルメチルビニルカーボネート;および以下の式で表される「V 2D25」:▲数式、化学式、表等があります▼ からなる群より選択されるシリコーン含有ビニルカーボネートモノマーまたはシ リコーン含有ビニルカーバメートモノマーである、請求項86に記載の組成物。 89.前記ビニル含有ポリシロキサン含有プレポリマーが、ウレタン、ウレア、 エステルまたはカーボネート結合を含有する、請求項86に記載の組成物。 90.前記ポリシロキサンプレポリマーが、少なくとも1種のフルオロアルキル 含有基を含有する、請求項86に記載の組成物。 91.前記ポリシロキサンプレポリマーが、少なくとも1種のフルオロエーテル 含有基を含有する、請求項86に記載の組成物。 92.前記ポリシロキサンプレポリマーが、少なくとも1種のアルコール含有基 を含有する、請求項86に記載の組成物。 93.前記架橋剤が、メタクリロキシエチルビニルカーボネート、メタクリロキ シエチルビニルカーバメート、メタクリロキシエチルビニルウレア、4−ビニル フェニルビニルカーボネート、4−ビニルフェニルビニルカーバメートおよび4 −ビニルフェニルビニルウレアからなる群より選択される、請求項70に記載の 組成物。 94.メタクリレートキヤツプされたポリンロキサン、ポリシロキサニルアルキ ルメタクリレート、N−ビニルピロリドンおよび前記架橋剤を含有する、請求項 70に記載の組成物。 95.さらに、N,N−ジメチルアクリルアミドを含有する、請求項70に記載 の組成物。 96.さらに、2−ビニル−4,4−ジメチル−2−オキサゾリン−5−オンを 含有する、請求項70に記載の組成物。 97.フルオロアルキルで改変され、メタクリレートキヤツプされたポリシロキ サンプレポリマー、フルオロスルキルメタクリレート含有基、N−ビニルピロリ ドンおよび前記架橋剤を含有する、請求項70に記載の組成物。 98.さらに、2−ビニル−4,4−ジメチル−2−オキサゾリン−5−オンを 含有する、請求項97に記載の組成物。 99.少なくとも1種のメタクリレートキャップされ、フルオロアルキルで改変 されたポリシロキサン、少なくとも1種の(メタ)アタリレート含有モノマーま たは(メタ)アクリルアミド含有モノマー、N−ビニルピロリドンおよび前記架 橋剤を含有する、請求項70に記載の組成物。 100.前記(メタ)アクリルアミド含有モノマーがN,N−ジメチルアクリル アミドである、請求項99に記載の組成物。 101.少なくとも1種のビニルカーボネートキャップされたポリシロキサンプ レポリマーまたはビニルカーバメートキャッブされたポリシロキサンプレポリマ ー、少なくとも1種のポリシロキサニルアルキルビニルカーボネートモノマーま たはポリシロキサニルアルキルビニルカーバメートモノマー、N−ビニルピロリ ドン、少なくとも1種のアクリル含有モノマーおよび前記架橋剤を含有する、請 求項70に記載の組成物。 102.前記ポリシロキサンプレポリマーが、少なくとも1種のフルオロアルキ ル含有基を含有する、請求項101に記載の組成物。 103.前記ポリシロキサンプレポリマーが、少なくとも1種のフルオロエーテ ル含有基を含有する、請求項101に記載の組成物。 104.前記ポリシロキサンプレポリマーが、少なくとも1種のアルコール含有 基を含有する、請求項101に記載の組成物。 105.前記アクリル含有モノマーが、H,N−ジメチルアクリルアミドおよび グリセロールメタアクリレートからなる群より選択される、請求項101に記載 の組成物。 106.酸素透過可能である、請求項101に記載の組成物。 107.紫外線照射および加熱により硬化可能である、請求項101に記載の組 成物。 108.紫外線照射により硬化可能である、請求項101に記載の組成物。 109.請求項70に記載の組成物から製造される生体医学的デバイス。 110.請求項70に記載の組成物から製造されるコンタクトレンズ。 111.メタクリロキシエチルビニルカーボネート、N−ビニルピロリドン、お よび2−ヒドロキシエチルメタクリレートを含有するモノマーミックスを重合す ることにより調製されるヒドロゲル。 112.請求項111に記載のヒドロゲルから製造されるコンタクトレンズ。 113.N−ビニルピロリドン、2−ビニル−4,4−ジメチル−2−オキサゾ リン−5−オン、N,N−ジメチルアクリルアミド、およびメククリロキシェチ ルビニルカーボネートを含有するモノマーミックスを重合することにより調製さ れるヒドロゲル。 114.請求項113に記載のヒドロゲルから製造されるコンタクトレンズ。 115.さらにα,ω−ビス(メタクリロキシアルキル)ポリシロキサン、3− メタクリロキシプロピルトリス(トリメチルシロキシ)シラン、N−ビニルピロ リドン、およびメタクリロキシエチルビニルカーボネートを含有するUV硬化可 能なヒドロゲル組成物を含有するモノマーミックスを重合することにより調製さ れるヒドロゲル。 116.請求項115に記載のヒドロゲルから製造されるコンタクトレンズ。 117.ヒドロゲルを製造する方法であって、以下(a)、(b)および(c) の工程を包含する、方法:(a)少なくとも1種のアクリル含有モノマー、およ び少なくとも1種のビニル含有モノマーおよび以下のスキーム表示で表される架 橋剤を合わせてモノマーミックスを形成する工程: ▲数式、化学式、表等があります▼ ここで、 Vは、以下の式で表されるビニル含有基を示し:▲数式、化学式、表等がありま す▼; A′は、以下の式で表されるアクリル富有基を示し:▲数式、化学式、表等があ ります▼; Sは、以下の式で表されるスチレン含有基を示し:▲数式、化学式、表等があり ます▼; ここで、 R1′は、置換または非置換炭化水素から誘導されたアルキルラジカル、ポリア ルキレンオキシド、ポリ(ベルフルオロ)アルキレンオキシド、ジアルキルキャ ップされたポリジメチルシロキサン、フルオロアルキル基またはフルオロエーテ ル基で改変され、ジアルキルキャップされたポリジメチルシロキサンであり; R2′−R10′は、独立して、H、または1〜5個の炭素原子を有するアルキ ルであり; Qは、6〜30個の炭素原子を有する芳香族部分を含有する有機基であり; X、YおよびZは、独立して、O、NHまたはSであり;v′は、1または1よ り大きい数であり;そしてa′、s′は、独立して、0より大きいもしくは0に 等しい数であり、そしてa′+s′は、1より大きいもしくは1に等しい数であ り; (b)(a)工程のミックスを硬化させてポリマーを形成する工程;および (c)(b)で生成したポリマーを水和させてヒドロゲルを形成する工程。 118.前記ヒドロゲルがUV硬化可能である、請求項117に記載の方法。 119.前記架橋剤がメタクリロキシエチルビニルカーボネートである、請求項 117に記載の方法。 120.ヒドロゲル組成物を製造する方法であって、以下(a)、(b)および (c)の工程を包含する、方法:(a)少なくとも1種のアクリル含有モノマー 、少なくとも1種のビニル含有モノマー、少なくとも1種のスチレン含有モノマ ーおよび以下のスキーム表示で表される架橋剤を合わせてモノマーミックスを形 成する工程:▲数式、化学式、表等があります▼ ここで、 Vは、以下の式で表されるビニル含有基を示し:▲数式、化学式、表等がありま す▼; A′は、以下の式で表されるアクリル含有基を示し:▲数式、化学式、表等があ ります▼; Sは、以下の式で表されるスチレン含有基を示し:▲数式、化学式、表等があり ます▼; ここで、 R1′は、置換または非置換炭化水素から誘導されたアルキルラジカル、ポリア ルキレンオキシド、ポリ(ペルフルオロ)アルキレンオキシド、ジアルキルキャ ップされたポリジメチルシロキサン、フルオロアルキル基またはフルオロエーテ ル基で改変され、ジアルキルキャップされたポリジメチルシロキサンであり; R2′−R10′は、独立して、H、または1〜5個の炭素原子を有するアルキ ルであり; Qは、6〜30個の炭素原子を有する芳香族部分を含有する有機基であり; X、YおよびZは、独立して、0、NHまたはSであり;v′は、1または1よ り大きい数であり;そしてa′、s′は、独立して、0より大きいもしくは0に 等しい数であり、そしてa′+s′は、1より大きいもしくは1に等しい数であ り; (b)(a)工程のミックスを硬化させてポリマーを形成する工程;および (c)(b)で生成したポリマーを水和させてヒドロゲルを形成する工程。 121.前記架橋剤がメタクリロキシエチルビニルカーボネートである、請求項 120に記載の方法。 122.前記ヒドロゲルが、メタクリロキシエチルビニルカーボネート、N−ビ ニルピロリドン、および2−ヒドロキシエチルメタクリレートを含有する、請求 項120に記載の方法。 123.前記ヒドロゲルが、N−ビニルピロリドン、2−ビニル−4,4−ジメ チル−2−オキサゾリン−5−オン、N,N−ジメチルアクリルアミド、および メタクリロキシエチルビニルカーボネートを含有する、請求項120に記載の方 法。 124.前記ヒドロゲルが、α,ω−ビス(メタクリロキシアルキル)ポリシロ キサン、3−メタクリロキシプロピルトリス(トリメチルシロキシ)シラン、N −ビニルピロリドン、およびメタクリロキシエチルビニルカーボネートを含有す る、請求項120に記載の方法。
JP50872993A 1991-11-05 1992-11-03 共重合において有用な新規なuv硬化型架橋剤 Expired - Fee Related JP3490436B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US78807191A 1991-11-05 1991-11-05
US788,071 1991-11-05
US88448192A 1992-05-15 1992-05-15
US884,481 1992-05-15
US922,452 1992-07-30
US07/922,452 US5310779A (en) 1991-11-05 1992-07-30 UV curable crosslinking agents useful in copolymerization
PCT/US1992/009539 WO1993009084A1 (en) 1991-11-05 1992-11-03 Novel uv curable crosslinking agents useful in copolymerization

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002233863A Division JP2003082032A (ja) 1991-11-05 2002-08-09 共重合において有用な新規なuv硬化型架橋剤
JP2002233864A Division JP2003176322A (ja) 1991-11-05 2002-08-09 共重合において有用な新規なuv硬化型架橋剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07500865A true JPH07500865A (ja) 1995-01-26
JP3490436B2 JP3490436B2 (ja) 2004-01-26

Family

ID=27419849

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50872993A Expired - Fee Related JP3490436B2 (ja) 1991-11-05 1992-11-03 共重合において有用な新規なuv硬化型架橋剤
JP2002233863A Withdrawn JP2003082032A (ja) 1991-11-05 2002-08-09 共重合において有用な新規なuv硬化型架橋剤
JP2002233864A Withdrawn JP2003176322A (ja) 1991-11-05 2002-08-09 共重合において有用な新規なuv硬化型架橋剤

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002233863A Withdrawn JP2003082032A (ja) 1991-11-05 2002-08-09 共重合において有用な新規なuv硬化型架橋剤
JP2002233864A Withdrawn JP2003176322A (ja) 1991-11-05 2002-08-09 共重合において有用な新規なuv硬化型架橋剤

Country Status (12)

Country Link
US (3) US5310779A (ja)
EP (1) EP0611367B1 (ja)
JP (3) JP3490436B2 (ja)
KR (1) KR100253617B1 (ja)
AU (1) AU664401B2 (ja)
BR (1) BR9206886A (ja)
CA (1) CA2121577C (ja)
DE (1) DE69220577T2 (ja)
ES (1) ES2104954T3 (ja)
HK (1) HK1001558A1 (ja)
SG (1) SG49093A1 (ja)
WO (1) WO1993009084A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11228644A (ja) * 1997-10-09 1999-08-24 Johnson & Johnson Vision Prod Inc シリコーンヒドロゲルポリマー
JP2003505585A (ja) * 1999-08-02 2003-02-12 コモンウェルス サイエンティフィック アンド インダストリアル リサーチ オーガニゼーション 親水性生体医学組成物
JP2015010168A (ja) * 2013-06-28 2015-01-19 東洋インキScホールディングス株式会社 光学的立体造形用樹脂組成物、及び立体造形物
JP2019520966A (ja) * 2016-06-23 2019-07-25 メディセム インスティテュート エス.アール.オー. 光調節可能なハイドロゲルおよび生体類似型眼内レンズ
WO2023089976A1 (ja) * 2021-11-18 2023-05-25 Dic株式会社 硬化性樹脂、硬化性樹脂組成物、及び、硬化物

Families Citing this family (301)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5034461A (en) 1989-06-07 1991-07-23 Bausch & Lomb Incorporated Novel prepolymers useful in biomedical devices
US5310779A (en) * 1991-11-05 1994-05-10 Bausch & Lomb Incorporated UV curable crosslinking agents useful in copolymerization
JP3354571B2 (ja) * 1991-11-05 2002-12-09 ボシュ・アンド・ロム・インコーポレイテッド ぬれ性のシリコーンヒドロゲル組成物およびその製造方法
US5321108A (en) * 1993-02-12 1994-06-14 Bausch & Lomb Incorporated Fluorosilicone hydrogels
US5374662A (en) * 1993-03-15 1994-12-20 Bausch & Lomb Incorporated Fumarate and fumaramide siloxane hydrogel compositions
EP0705296A4 (en) * 1993-06-24 1996-07-03 Sola Int Holdings TELOMER COMPOSITION
JP3377266B2 (ja) * 1993-12-10 2003-02-17 株式会社メニコン 軟質眼用レンズ材料
AU1373195A (en) * 1993-12-21 1995-07-10 Bausch & Lomb Incorporated Method for increasing hydrophilicity of contact lenses
DE4423303C2 (de) * 1994-07-02 2000-05-31 Woehlk Contact Linsen Gmbh Hydrophile, vernetzte Copolymere auf der Basis von N-Vinylformamid, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
US5760100B1 (en) 1994-09-06 2000-11-14 Ciba Vision Corp Extended wear ophthalmic lens
US7468398B2 (en) 1994-09-06 2008-12-23 Ciba Vision Corporation Extended wear ophthalmic lens
US5824719A (en) * 1995-06-07 1998-10-20 Bausch & Lomb Incorporated Polymer compositions for contact lenses
DE69615393T2 (de) * 1995-12-07 2002-07-04 Bausch & Lomb Monomere zur reduzierung des modulus von siloxynhydrogele
US5714557A (en) * 1995-12-07 1998-02-03 Bausch & Lomb Incorporated Monomeric units useful for reducing the modulus of low water polymeric silicone compositions
US5919441A (en) * 1996-04-01 1999-07-06 Colgate-Palmolive Company Cosmetic composition containing thickening agent of siloxane polymer with hydrogen-bonding groups
US5856646A (en) * 1997-01-09 1999-01-05 Allen-Bradley Company, Llc Ergonomic palm operated soft touch control with multi-plane sensing pads
US5962548A (en) * 1998-03-02 1999-10-05 Johnson & Johnson Vision Products, Inc. Silicone hydrogel polymers
JP4087947B2 (ja) * 1998-05-08 2008-05-21 Hoyaヘルスケア株式会社 ガス透過型ハードコンタクトレンズの製造方法
WO2000002937A1 (en) * 1998-07-08 2000-01-20 Sunsoft Corporation Interpenetrating polymer network hydrophilic hydrogels for contact lens
US6440571B1 (en) * 1999-05-20 2002-08-27 Bausch & Lomb Incorporated Surface treatment of silicone medical devices with reactive hydrophilic polymers
ES2206270T3 (es) 1999-07-27 2004-05-16 BAUSCH & LOMB INCORPORATED Material para lentes de contacto.
US6488375B2 (en) 1999-10-28 2002-12-03 Ocular Sciences, Inc. Tinted contact lens and method for making same
US7267846B2 (en) * 1999-11-01 2007-09-11 Praful Doshi Tinted lenses and methods of manufacture
MXPA02004157A (es) 1999-11-01 2005-02-17 Doshi Praful Lentes matizados y su metodo de manufactura.
US7048375B2 (en) * 1999-11-01 2006-05-23 Praful Doshi Tinted lenses and methods of manufacture
US6880932B2 (en) * 1999-11-01 2005-04-19 Praful Doshi Tinted lenses and methods of manufacture
JP3929014B2 (ja) 2000-02-24 2007-06-13 Hoyaヘルスケア株式会社 側鎖にポリシロキサン構造を有するマクロマーからなるコンタクトレンズ材料
US6414049B1 (en) * 2000-03-22 2002-07-02 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Stable initiator system
CA2401865C (en) * 2000-03-24 2010-01-12 Novartis Ag Crosslinkable or polymerizable prepolymers
JP3344408B2 (ja) * 2000-04-13 2002-11-11 ダイソー株式会社 硬化性樹脂組成物
US6881209B2 (en) * 2000-05-25 2005-04-19 Cook Incorporated Medical device including unitary, continuous portion of varying durometer
MXPA03002322A (es) 2000-09-19 2003-06-24 Bausch & Lomb Metodo para aplicar un recubrimiento a lentes polimericas.
MXPA03003542A (es) * 2000-10-24 2004-08-12 Bausch & Lomb Prevencion de la union bacterial a biomateriales mediante polisacaridos cationicos.
US6805836B2 (en) 2000-12-15 2004-10-19 Bausch & Lomb Incorporated Prevention of preservative uptake into biomaterials
AU2002232487A1 (en) 2000-12-19 2002-07-01 Bausch And Lomb Incorporated Method for enhancing integrity of epithelium using retinoic acid
US6702983B2 (en) 2001-05-15 2004-03-09 Bausch & Lomb Incorporated Low ionic strength method and composition for reducing bacterial attachment to biomaterials
US6815074B2 (en) 2001-05-30 2004-11-09 Novartis Ag Polymeric materials for making contact lenses
US6528464B1 (en) 2001-08-17 2003-03-04 Bausch & Lomb Incorporated Composition and method for inhibiting uptake of biguanide antimicrobials by hydrogels
US6891010B2 (en) * 2001-10-29 2005-05-10 Bausch & Lomb Incorporated Silicone hydrogels based on vinyl carbonate endcapped fluorinated side chain polysiloxanes
US20030165015A1 (en) * 2001-12-05 2003-09-04 Ocular Sciences, Inc. Coated contact lenses and methods for making same
US6936641B2 (en) * 2002-06-25 2005-08-30 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Macromer forming catalysts
US20040075039A1 (en) * 2002-08-16 2004-04-22 Dubey Dharmesh K. Molds for producing contact lenses
US6958169B2 (en) * 2002-12-17 2005-10-25 Bausch & Lomb Incorporated Surface treatment of medical device
WO2004058318A1 (en) * 2002-12-23 2004-07-15 Bausch & Lomb Incorporated Surface treatment utilizing microwave radiation
US7176268B2 (en) * 2003-12-05 2007-02-13 Bausch & Lomb Incorporated Prepolymers for improved surface modification of contact lenses
US7084188B2 (en) 2003-12-05 2006-08-01 Bausch & Lomb Incorporated Surface modification of contact lenses
US20050153055A1 (en) * 2003-12-22 2005-07-14 Bausch & Lomb Incorporated Surface treatment utilizing supercritical fluid
US7402689B2 (en) * 2004-01-28 2008-07-22 Bausch & Lomb Incorporated Vinylchloroformate-free synthesis of vinyl and allyl(thio) carbamates
US7411029B2 (en) * 2004-06-25 2008-08-12 Bausch & Lomb Incorporated Prepolymers for improved surface modification of contact lenses
US9248614B2 (en) * 2004-06-30 2016-02-02 Novartis Ag Method for lathing silicone hydrogel lenses
US20060051454A1 (en) * 2004-08-26 2006-03-09 Ansell Scott F Molds for producing ophthalmic lenses
US20060067981A1 (en) * 2004-09-29 2006-03-30 Bausch & Lomb Incorporated Contact lens with improved biocidal activity and related methods and materials
US8197841B2 (en) * 2004-12-22 2012-06-12 Bausch & Lomb Incorporated Polymerizable surfactants and their use as device forming comonomers
US20060130881A1 (en) * 2004-12-21 2006-06-22 Sanjay Rastogi Method of cleaning optical tools for making contact lens molds using super-cooled fluids
WO2006069207A1 (en) * 2004-12-22 2006-06-29 Bausch & Lomb Incorporated Pre-polymer extraction using a super-cooled fluid
EP1831278B1 (en) * 2004-12-29 2009-08-05 Bausch & Lomb Incorporated Polysiloxane prepolymers for biomedical devices
EP1838748B1 (en) * 2004-12-29 2009-03-11 Bausch & Lomb Incorporated Polysiloxane prepolymers for biomedical devices
US20060142525A1 (en) * 2004-12-29 2006-06-29 Bausch & Lomb Incorporated Hydrogel copolymers for biomedical devices
US7745564B2 (en) * 2005-06-28 2010-06-29 Bausch & Lomb Incorporated System for synthesis of device forming monomers
WO2007002669A1 (en) * 2005-06-28 2007-01-04 Bausch & Lomb Incorporated In-eye method of cleaning and/or disinfecting silicone hydrogel contact lenses
US7671156B2 (en) * 2005-08-10 2010-03-02 Novartis Ag Silicone hydrogels
US20070048349A1 (en) * 2005-08-29 2007-03-01 Bausch & Lomb Incorporated Surface-modified medical devices and methods of making
US7390863B2 (en) * 2005-08-30 2008-06-24 Bausch & Lomb Incorporated Polymeric materials having enhanced ion and water transport property and medical devices comprising same
US20070087113A1 (en) * 2005-10-19 2007-04-19 Bausch & Lomb Incorporated Surface-modified medical devices and method of making
US20070092830A1 (en) * 2005-10-24 2007-04-26 Bausch & Lomb Incorporated Polymeric radiation-absorbing materials and ophthalmic devices comprising same
US20070116741A1 (en) * 2005-11-21 2007-05-24 Bausch & Lomb Incorporated Contact lenses with mucin affinity
US7988988B2 (en) * 2005-11-21 2011-08-02 Bausch & Lomb Incorporated Contact lenses with mucin affinity
US20070123602A1 (en) * 2005-11-29 2007-05-31 Bausch & Lomb Incorporated Use of thermal reversible associations for enhanced polymer interactions
US20070120279A1 (en) * 2005-11-29 2007-05-31 Bausch & Lomb Incorporated Method for coating lens material
WO2007064594A2 (en) * 2005-11-29 2007-06-07 Bausch & Lomb Incorporated New coatings on ophthalmic lenses
US20070132120A1 (en) * 2005-12-08 2007-06-14 Bausch & Lomb Incorporated Preferential release of an ophthalmic lens using a super-cooled fluid
US20070132125A1 (en) * 2005-12-08 2007-06-14 Bausch & Lomb Incorporated Use of a super-cooled fluid in lens processing
US20070132119A1 (en) * 2005-12-08 2007-06-14 Bausch & Lomb Incorporated Use of a super-cooled fluid in the manufacture of contact lenses
US20070132121A1 (en) * 2005-12-08 2007-06-14 Bausch & Lomb Incorporated Method of cleaning molds using super-cooled fluids
US7544371B2 (en) * 2005-12-20 2009-06-09 Bausch + Lomb Incorporated Drug delivery systems
US20070138668A1 (en) * 2005-12-21 2007-06-21 Yu-Chin Lai Process for Extracting Biomedical Devices
US20070138669A1 (en) * 2005-12-21 2007-06-21 Yu-Chin Lai Process for Casting and Extracting Biomedical Devices
US20070148244A1 (en) * 2005-12-22 2007-06-28 Kunzler Jay F Drug delivery systems
US7727545B2 (en) * 2006-02-22 2010-06-01 Bausch & Lomb Incorporated Polymeric fluorinated dioxole and medical devices comprising same
US7576159B2 (en) * 2006-04-28 2009-08-18 Bausch & Lomb Incorporated Gas-permeable materials and medical devices
US20070264503A1 (en) * 2006-05-11 2007-11-15 Yu-Chin Lai Polymers comprising polyhydric alcohols, medical devices modified with same, and method of making
US8231218B2 (en) 2006-06-15 2012-07-31 Coopervision International Holding Company, Lp Wettable silicone hydrogel contact lenses and related compositions and methods
JP5024702B2 (ja) * 2006-06-15 2012-09-12 クーパーヴィジョン インターナショナル ホウルディング カンパニー リミテッド パートナーシップ 湿潤性シリコーンヒドロゲルコンタクトレンズ及び関連組成物及び方法
US20080002146A1 (en) * 2006-06-28 2008-01-03 Stachowski Mark J Biocompatible, surface modified materials
US20080003259A1 (en) * 2006-06-30 2008-01-03 Salamone Joseph C Modification of surfaces of polymeric articles by Michael addition reaction
US20080003252A1 (en) * 2006-06-30 2008-01-03 Yu-Chin Lai Functionalized hydrophilic macromonomers and medical devices incorporating same
US20080004410A1 (en) * 2006-06-30 2008-01-03 Yu-Chin Lai Hydrophilic macromonomers having alpha,beta-conjugated carboxylic terminal group and medical devices incorporating same
US20080110770A1 (en) * 2006-11-10 2008-05-15 Bausch & Lomb Incorporated Packaging solutions
JP5669396B2 (ja) 2006-12-13 2015-02-12 ノバルティス アーゲー 化学線硬化性シリコーンヒドロゲルコポリマーおよびその使用
US20080142038A1 (en) * 2006-12-15 2008-06-19 Bausch & Lomb Incorporated Surface treatment of medical devices
US20080141628A1 (en) * 2006-12-15 2008-06-19 Bausch & Lomb Incorporated Packaging Solutions
US20080143955A1 (en) * 2006-12-15 2008-06-19 Bausch & Lomb Incorporated Silicone Contact Lenses with Silicate Coating
CN101557841A (zh) 2006-12-15 2009-10-14 博士伦公司 生物医学装置的表面处理
US7625598B2 (en) * 2006-12-15 2009-12-01 Bausch & Lomb Incorporated Silicone contact lenses with wrinkled surface
US20080151181A1 (en) * 2006-12-20 2008-06-26 Bausch & Lomb Incorporated Coatings and Solutions for Contact Lenses
US7832856B2 (en) * 2006-12-20 2010-11-16 Bausch & Lomb Incorporated Coatings and solutions for contact lenses
US20080148689A1 (en) * 2006-12-20 2008-06-26 Bausch & Lomb Incorporated Packaging solutions
US20080206481A1 (en) * 2007-02-26 2008-08-28 Bausch & Lomb Incorporated Silicone contact lenses with wrinkled surface
CN101663340B (zh) 2007-03-15 2011-11-30 帝斯曼知识产权资产管理有限公司 新型pdms-pvp嵌段共聚物
JP5484916B2 (ja) * 2007-03-22 2014-05-07 ノバルティス アーゲー ダングリングポリシロキサン含有ポリマー鎖を有するプレポリマー
WO2008116132A2 (en) 2007-03-22 2008-09-25 Novartis Ag Silicone-containing prepolymers with hydrophilic polymeric chains
US7935770B2 (en) 2007-07-03 2011-05-03 Bausch & Lomb Incorporated Surface active prepolymers with both fluorine-containing groups and hydrophilic groups
ES2793576T3 (es) * 2007-07-10 2020-11-16 Bausch & Lomb Agentes de entrecruzamiento y su uso
US7790824B2 (en) * 2007-07-25 2010-09-07 Alcon, Inc. High refractive index ophthalmic device materials
US8037415B1 (en) 2007-09-21 2011-10-11 United Services Automobile Association (Usaa) Systems, methods, and computer readable media for managing a hosts file
WO2009045886A1 (en) * 2007-10-03 2009-04-09 Bausch & Lomb Incorporated Novel polymerizable surface active monomers with both fluorine-containing groups and hydrophilic groups
US8490782B2 (en) 2007-10-23 2013-07-23 Bausch & Lomb Incorporated Packaging solutions
US20090108479A1 (en) * 2007-10-26 2009-04-30 Bausch & Lomb Incorporated Method for Making Biomedical Devices
US7884141B2 (en) * 2007-11-14 2011-02-08 Bausch & Lomb Incorporated Biomedical devices
WO2009070443A1 (en) * 2007-11-29 2009-06-04 Bausch & Lomb Incorporated Process for making biomedical devices
US8044111B2 (en) 2007-11-30 2011-10-25 Novartis Ag Actinically-crosslinkable silicone-containing block copolymers
US7934830B2 (en) * 2007-12-03 2011-05-03 Bausch & Lomb Incorporated High water content silicone hydrogels
MY154718A (en) 2007-12-10 2015-07-15 Novartis Ag Method for making silicone hydrogel contact lenses
US20090145091A1 (en) * 2007-12-11 2009-06-11 Richard Connolly Method for treating ophthalmic lenses
WO2009079224A2 (en) * 2007-12-14 2009-06-25 Bausch & Lomb Incorporated Surface modified biomedical devices
WO2009079223A1 (en) 2007-12-14 2009-06-25 Bausch & Lomb Incorporated Surface modified biomedical devices
JP2011507563A (ja) * 2007-12-14 2011-03-10 ボーシュ アンド ローム インコーポレイティド バイオメディカルデバイス
US20100310622A1 (en) * 2007-12-17 2010-12-09 University Of Florida Research Foundation, Inc. Dry eye treatment by puncta plugs
US20090168013A1 (en) * 2007-12-27 2009-07-02 Kunzler Jay F Trimethylsilyl-Capped Polysiloxane Macromonomers Containing Polar Fluorinated Side-Chains
US20090171049A1 (en) * 2007-12-27 2009-07-02 Linhardt Jeffrey G Segmented reactive block copolymers
JP2011508908A (ja) 2007-12-27 2011-03-17 ボーシュ アンド ローム インコーポレイティド セグメント化相互作用性ブロックコポリマーを含むコーティング溶液
EP2597113A1 (en) 2007-12-27 2013-05-29 Bausch & Lomb Incorporated Coating solutions comprising segmented reactive block copolymers
US20090173045A1 (en) * 2008-01-09 2009-07-09 Yu-Chin Lai Packaging Solutions
US7837934B2 (en) * 2008-01-09 2010-11-23 Bausch & Lomb Incorporated Packaging solutions
US20090173643A1 (en) * 2008-01-09 2009-07-09 Yu-Chin Lai Packaging Solutions
US8030423B2 (en) * 2008-01-25 2011-10-04 Salamone Joseph C Multi-armed macromonomers
US20100069522A1 (en) * 2008-03-17 2010-03-18 Linhardt Jeffrey G Lenses comprising amphiphilic multiblock copolymers
US7939579B1 (en) 2008-07-09 2011-05-10 Contamac Limited Hydrogels and methods of manufacture
US8440738B2 (en) 2008-07-09 2013-05-14 Timothy Higgs Silicone hydrogels and methods of manufacture
AU2009314169B9 (en) * 2008-11-13 2012-11-01 Novartis Ag Polysiloxane copolymers with terminal hydrophilic polymer chains
EP2356497B8 (en) * 2008-11-13 2020-03-11 Alcon Inc. Silicone hydrogel materials with chemically bound wetting agents
US20100149482A1 (en) * 2008-12-12 2010-06-17 Ammon Jr Daniel M Contact lens
US20100168851A1 (en) * 2008-12-30 2010-07-01 David Paul Vanderbilt Surface Modified Biomedical Devices
WO2010077709A2 (en) * 2008-12-30 2010-07-08 Bausch & Lomb Incorporated Biomedical devices
WO2010077646A2 (en) * 2008-12-30 2010-07-08 Bausch & Lomb Incorporated Method of applying renewable polymeric lens coating
US8419792B2 (en) 2008-12-30 2013-04-16 Bausch & Lomb Incorporated Brush copolymers
WO2010077708A1 (en) 2008-12-30 2010-07-08 Bausch & Lomb Incorporated Packaging solutions
US8534031B2 (en) * 2008-12-30 2013-09-17 Bausch & Lomb Incorporated Packaging solutions
US8454689B2 (en) * 2008-12-30 2013-06-04 Bausch & Lomb Incorporated Brush copolymers
HUE027398T2 (en) * 2009-05-22 2016-10-28 Novartis Ag Proteolymers containing siloxane having actinically crosslinkable
CA2761218C (en) * 2009-05-22 2016-06-28 Novartis Ag Actinically-crosslinkable siloxane-containing copolymers
US8133960B2 (en) * 2009-06-16 2012-03-13 Bausch & Lomb Incorporated Biomedical devices
US20100315588A1 (en) * 2009-06-16 2010-12-16 Bausch & Lomb Incorporated Biomedical devices
US8083348B2 (en) * 2009-06-16 2011-12-27 Bausch & Lomb Incorporated Biomedical devices
US8043369B2 (en) 2009-06-16 2011-10-25 Bausch & Lomb Incorporated Biomedical devices
US9285508B2 (en) 2009-06-16 2016-03-15 Bausch & Lomb Incorporated Biomedical devices
WO2011034801A1 (en) * 2009-09-15 2011-03-24 Novartis Ag Prepolymers suitable for making ultra-violet absorbing contact lenses
US8353410B2 (en) * 2009-11-24 2013-01-15 International Business Machines Corporation Polymeric films made from polyhedral oligomeric silsesquioxane (POSS) and a hydrophilic comonomer
US8011517B2 (en) * 2009-11-24 2011-09-06 International Business Machines Corporation Composite membranes with performance enhancing layers
DE102009058297A1 (de) 2009-12-01 2011-06-09 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. N-Allylcarbamat-Verbindungen und deren Verwendung, insbesondere in strahlungshärtenden Beschichtungen
JP5720103B2 (ja) 2010-03-18 2015-05-20 東レ株式会社 シリコーンハイドロゲル、眼用レンズおよびコンタクトレンズ
MX349540B (es) 2010-07-30 2017-08-02 Novartis Ag * Prepolímeros de polisiloxano anfifílicos y usos de los mismos.
JP5784131B2 (ja) 2010-10-06 2015-09-24 ノバルティス アーゲー ペンダント親水性基を持つ重合しうる鎖延長ポリシロキサン
AU2011312206B2 (en) 2010-10-06 2014-04-24 Novartis Ag Water-processable silicone-containing prepolymers and uses thereof
EP2625217B1 (en) 2010-10-06 2018-07-04 Novartis AG Chain-extended polysiloxane crosslinkers with dangling hydrophilic polymer chains
US8618187B2 (en) * 2011-04-01 2013-12-31 Novartis Ag Composition for forming a contact lens
US8273914B1 (en) 2011-06-27 2012-09-25 Bausch & Lomb Incorporated Process for preparing vinyl chloroformate
US8895104B2 (en) 2011-07-01 2014-11-25 International Business Machines Corporation Thin film composite membranes embedded with molecular cage compounds
CN102382230B (zh) * 2011-08-10 2013-03-20 浙江理工大学 一种含乙烯基的三硫代碳酸酯化合物及其制备方法和应用
US9594188B2 (en) 2011-12-06 2017-03-14 University Of Florida Research Foundation, Inc. UV blocker loaded contact lenses
AU2012351991B2 (en) 2011-12-14 2015-09-24 Semprus Biosciences Corp. Multistep UV process to create surface modified contact lenses
CA2859195C (en) 2011-12-14 2016-09-27 Semprus Biosciences Corp. Imbibing process for contact lens surface modification
CA2859047C (en) 2011-12-14 2017-03-21 Semprus Biosciences Corp. Redox processes for contact lens modification
CA2858730C (en) 2011-12-14 2017-07-18 Semprus Biosciences Corp. Surface modified contact lenses
JP2015502437A (ja) 2011-12-14 2015-01-22 センプラス・バイオサイエンシーズ・コーポレイションSemprus Biosciences Corp. ランタニド又は遷移金属酸化剤を用いて改質したシリコーンヒドロゲルコンタクトレンズ
US8798332B2 (en) 2012-05-15 2014-08-05 Google Inc. Contact lenses
US8857981B2 (en) 2012-07-26 2014-10-14 Google Inc. Facilitation of contact lenses with capacitive sensors
US9523865B2 (en) 2012-07-26 2016-12-20 Verily Life Sciences Llc Contact lenses with hybrid power sources
US9158133B1 (en) 2012-07-26 2015-10-13 Google Inc. Contact lens employing optical signals for power and/or communication
US9298020B1 (en) 2012-07-26 2016-03-29 Verily Life Sciences Llc Input system
US8919953B1 (en) 2012-08-02 2014-12-30 Google Inc. Actuatable contact lenses
US9696564B1 (en) 2012-08-21 2017-07-04 Verily Life Sciences Llc Contact lens with metal portion and polymer layer having indentations
US9111473B1 (en) 2012-08-24 2015-08-18 Google Inc. Input system
US8820934B1 (en) 2012-09-05 2014-09-02 Google Inc. Passive surface acoustic wave communication
US20140192315A1 (en) 2012-09-07 2014-07-10 Google Inc. In-situ tear sample collection and testing using a contact lens
US9398868B1 (en) 2012-09-11 2016-07-26 Verily Life Sciences Llc Cancellation of a baseline current signal via current subtraction within a linear relaxation oscillator-based current-to-frequency converter circuit
US10010270B2 (en) 2012-09-17 2018-07-03 Verily Life Sciences Llc Sensing system
US9326710B1 (en) 2012-09-20 2016-05-03 Verily Life Sciences Llc Contact lenses having sensors with adjustable sensitivity
US8870370B1 (en) 2012-09-24 2014-10-28 Google Inc. Contact lens that facilitates antenna communication via sensor impedance modulation
US8960898B1 (en) 2012-09-24 2015-02-24 Google Inc. Contact lens that restricts incoming light to the eye
US8989834B2 (en) 2012-09-25 2015-03-24 Google Inc. Wearable device
US8979271B2 (en) 2012-09-25 2015-03-17 Google Inc. Facilitation of temperature compensation for contact lens sensors and temperature sensing
US20140088372A1 (en) 2012-09-25 2014-03-27 Google Inc. Information processing method
US9884180B1 (en) 2012-09-26 2018-02-06 Verily Life Sciences Llc Power transducer for a retinal implant using a contact lens
US8821811B2 (en) 2012-09-26 2014-09-02 Google Inc. In-vitro contact lens testing
US8960899B2 (en) 2012-09-26 2015-02-24 Google Inc. Assembling thin silicon chips on a contact lens
US8985763B1 (en) 2012-09-26 2015-03-24 Google Inc. Contact lens having an uneven embedded substrate and method of manufacture
US9063351B1 (en) 2012-09-28 2015-06-23 Google Inc. Input detection system
US8965478B2 (en) 2012-10-12 2015-02-24 Google Inc. Microelectrodes in an ophthalmic electrochemical sensor
US9176332B1 (en) 2012-10-24 2015-11-03 Google Inc. Contact lens and method of manufacture to improve sensor sensitivity
US9757056B1 (en) 2012-10-26 2017-09-12 Verily Life Sciences Llc Over-molding of sensor apparatus in eye-mountable device
US8967799B2 (en) 2012-12-20 2015-03-03 Bausch & Lomb Incorporated Method of preparing water extractable silicon-containing biomedical devices
US8874182B2 (en) 2013-01-15 2014-10-28 Google Inc. Encapsulated electronics
AU2013373704B2 (en) 2013-01-15 2017-11-30 Medicem Institute s.r.o. Bioanalogic intraocular lens
US10441676B2 (en) 2013-01-15 2019-10-15 Medicem Institute s.r.o. Light-adjustable hydrogel and bioanalogic intraocular lens
US9289954B2 (en) 2013-01-17 2016-03-22 Verily Life Sciences Llc Method of ring-shaped structure placement in an eye-mountable device
US20140209481A1 (en) 2013-01-25 2014-07-31 Google Inc. Standby Biasing Of Electrochemical Sensor To Reduce Sensor Stabilization Time During Measurement
US9636016B1 (en) 2013-01-25 2017-05-02 Verily Life Sciences Llc Eye-mountable devices and methods for accurately placing a flexible ring containing electronics in eye-mountable devices
US9161712B2 (en) 2013-03-26 2015-10-20 Google Inc. Systems and methods for encapsulating electronics in a mountable device
US9113829B2 (en) 2013-03-27 2015-08-25 Google Inc. Systems and methods for encapsulating electronics in a mountable device
US20140371560A1 (en) 2013-06-14 2014-12-18 Google Inc. Body-Mountable Devices and Methods for Embedding a Structure in a Body-Mountable Device
US9084561B2 (en) 2013-06-17 2015-07-21 Google Inc. Symmetrically arranged sensor electrodes in an ophthalmic electrochemical sensor
US9948895B1 (en) 2013-06-18 2018-04-17 Verily Life Sciences Llc Fully integrated pinhole camera for eye-mountable imaging system
US9685689B1 (en) 2013-06-27 2017-06-20 Verily Life Sciences Llc Fabrication methods for bio-compatible devices
US9814387B2 (en) 2013-06-28 2017-11-14 Verily Life Sciences, LLC Device identification
US9307901B1 (en) 2013-06-28 2016-04-12 Verily Life Sciences Llc Methods for leaving a channel in a polymer layer using a cross-linked polymer plug
US9028772B2 (en) 2013-06-28 2015-05-12 Google Inc. Methods for forming a channel through a polymer layer using one or more photoresist layers
US9492118B1 (en) 2013-06-28 2016-11-15 Life Sciences Llc Pre-treatment process for electrochemical amperometric sensor
US9572522B2 (en) 2013-12-20 2017-02-21 Verily Life Sciences Llc Tear fluid conductivity sensor
US9654674B1 (en) 2013-12-20 2017-05-16 Verily Life Sciences Llc Image sensor with a plurality of light channels
US9366570B1 (en) 2014-03-10 2016-06-14 Verily Life Sciences Llc Photodiode operable in photoconductive mode and photovoltaic mode
US9184698B1 (en) 2014-03-11 2015-11-10 Google Inc. Reference frequency from ambient light signal
US9789655B1 (en) 2014-03-14 2017-10-17 Verily Life Sciences Llc Methods for mold release of body-mountable devices including microelectronics
AU2015201321A1 (en) 2014-03-31 2015-10-15 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Silicone acrylamide copolymer
GB201407397D0 (en) 2014-04-28 2014-06-11 Fujifilm Mfg Europe Bv Curable compositions and membranes
ES2745696T3 (es) 2014-12-05 2020-03-03 Univ Florida Impresión 3D utilizando materiales de cambio de fase como soporte
WO2016130953A1 (en) 2015-02-13 2016-08-18 University Of Florida Research Foundation, Inc. High speed 3d printing system for wound and tissue replacement
JP6998215B2 (ja) 2015-05-08 2022-02-10 ユニバーシティ オブ フロリダ リサーチ ファンデーション インコーポレーティッド 3次元細胞培養のための成長培地
US10160854B1 (en) 2015-08-03 2018-12-25 Gl Chemtec Vision Inc. Hydrogel materials
WO2017040981A1 (en) 2015-09-03 2017-03-09 University Of Florida Research Foundation, Inc. Valve incorporating temporary phase change material
WO2017096263A1 (en) * 2015-12-04 2017-06-08 University Of Florida Research Foundation, Incorporated Crosslinkable or functionalizable polymers for 3d printing of soft materials
EP3391100B1 (en) 2015-12-15 2020-08-12 Alcon Inc. Amphiphilic branched polydiorganosiloxane macromers
EP3390497B1 (en) 2015-12-15 2021-01-20 Alcon Inc. Polymerizable polysiloxanes with hydrophilic substituents
RU2727517C2 (ru) 2015-12-15 2020-07-22 Новартис Аг Гидрофилизированные полидиорганосилоксановые виниловые сшивающие средства и способы их применения
US11021558B2 (en) 2016-08-05 2021-06-01 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Polymer compositions containing grafted polymeric networks and processes for their preparation and use
US10919853B2 (en) 2016-08-09 2021-02-16 Gl Chemtec Vision Inc. Cross-linking agent(s)
US11124644B2 (en) 2016-09-01 2021-09-21 University Of Florida Research Foundation, Inc. Organic microgel system for 3D printing of silicone structures
CN109690360B (zh) 2016-09-20 2023-04-25 爱尔康公司 用于生产在其上具有耐用润滑涂层的接触镜片的方法
CA3033596C (en) 2016-10-11 2021-02-09 Novartis Ag Polymerizable polydimethylsiloxane-polyoxyalkylene block copolymers
US10301451B2 (en) 2016-10-11 2019-05-28 Novartis Ag Chain-extended polydimethylsiloxane vinylic crosslinkers and uses thereof
US10843422B2 (en) 2017-06-07 2020-11-24 Alcon, Inc. Method for producing silicone hydrogel contact lenses
AU2018279285B2 (en) 2017-06-07 2020-12-17 Alcon Inc. Silicone hydrogel contact lenses
TWI665263B (zh) 2017-06-07 2019-07-11 瑞士商諾華公司 矽酮水凝膠接觸鏡片
WO2019043577A1 (en) 2017-08-29 2019-03-07 Novartis Ag CASTING MOLDING PROCESS FOR PRODUCING CONTACT LENSES
EP3724697B1 (en) 2017-12-13 2022-01-12 Alcon Inc. Method for producing mps-compatible water gradient contact lenses
SG11202004722WA (en) 2018-01-22 2020-08-28 Alcon Inc Cast-molding process for producing uv-absorbing contact lenses
EP3743463A1 (en) 2018-01-26 2020-12-02 Bausch & Lomb Incorporated Method for end-capping a polysiloxane prepolymer
US10961341B2 (en) * 2018-01-30 2021-03-30 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Ophthalmic devices derived from grafted polymeric networks and processes for their preparation and use
US11034789B2 (en) 2018-01-30 2021-06-15 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Ophthalmic devices containing localized grafted networks and processes for their preparation and use
WO2019162881A1 (en) 2018-02-26 2019-08-29 Novartis Ag Silicone hydrogel contact lenses
EP3774310B1 (en) 2018-03-28 2022-07-06 Alcon Inc. Method for making silicone hydrogel contact lenses
CN112041350B (zh) 2018-05-01 2023-10-03 鲍希与洛姆伯股份有限公司 含uv阻断剂的眼用装置和其制备方法
JP7282105B2 (ja) * 2018-05-15 2023-05-26 ボシュ・アンド・ロム・インコーポレイテッド 水抽出可能な眼科用デバイス
WO2019234591A1 (en) 2018-06-04 2019-12-12 Alcon Inc. Method for producing silicone hydrogel contact lenses
SG11202009913UA (en) 2018-06-04 2020-12-30 Alcon Inc Method for making silicone hydrogel contact lenses
US11254075B2 (en) 2018-06-04 2022-02-22 Alcon Inc. Method for producing silicone hydrogel contact lenses
CA3104247A1 (en) * 2018-07-03 2020-01-09 Bausch & Lomb Incorporated Water extractable ophthalmic devices
US10816698B2 (en) 2018-08-10 2020-10-27 Bausch & Lomb Incorporated High water content ophthalmic devices
JP7357056B2 (ja) * 2018-08-10 2023-10-05 ボシュ・アンド・ロム・インコーポレイテッド 眼科用デバイス
WO2020032972A1 (en) * 2018-08-10 2020-02-13 Bausch & Lomb Incorporated High water content ophthalmic devices
WO2020100090A1 (en) 2018-11-15 2020-05-22 Alcon Inc. Contact lens with phosphorylcholine-modified polyvinylalcohols therein
US11099300B2 (en) 2018-12-03 2021-08-24 Alcon Inc. Method for producing coated silicone hydrogel contact lenses
EP3890952B1 (en) 2018-12-03 2023-07-05 Alcon Inc. Method for making coated silicone hydrogel contact lenses
CA3125780A1 (en) 2019-01-29 2020-08-06 Bausch & Lomb Incorporated Packaging solutions for contact lenses
CN113366025A (zh) 2019-01-30 2021-09-07 鲍希与洛姆伯股份有限公司 交联的聚合物网络及其用途
EP3953744A1 (en) 2019-04-10 2022-02-16 Alcon Inc. Method for producing coated contact lenses
CN114096567A (zh) 2019-04-29 2022-02-25 鲍希与洛姆伯股份有限公司 糖磷脂聚合物网络及其用途
EP3969268B1 (en) 2019-05-13 2023-07-05 Alcon Inc. Method for producing photochromic contact lenses
EP3976381A1 (en) 2019-05-28 2022-04-06 Alcon Inc. Pad transfer printing instrument and method for making colored contact lenses
SG11202111037SA (en) 2019-05-28 2021-12-30 Alcon Inc Method for making opaque colored silicone hydrogel contact lenses
US11795320B2 (en) 2019-09-20 2023-10-24 Bausch + Lomb Ireland Limited Grafted polymer and use thereof
US20210132411A1 (en) 2019-11-04 2021-05-06 Alcon Inc. Contact lenses with surfaces having different softness
WO2021124099A1 (en) 2019-12-16 2021-06-24 Alcon Inc. Wettable silicone hydrogel contact lenses
WO2021181307A1 (en) 2020-03-11 2021-09-16 Alcon Inc. Photochromic polydiorganosiloxane vinylic crosslinkers
US11833770B2 (en) 2020-03-19 2023-12-05 Alcon Inc. Method for producing embedded or hybrid hydrogel contact lenses
AU2021236973B2 (en) 2020-03-19 2024-05-09 Alcon Inc. Insert materials with high oxygen permeability and high refractive index
EP4121802A1 (en) 2020-03-19 2023-01-25 Alcon Inc. High refractive index siloxane insert materials for embedded contact lenses
JP2023518030A (ja) 2020-03-19 2023-04-27 アルコン インク. 埋込式シリコーンヒドロゲルコンタクトレンズ
EP4146461B1 (en) 2020-05-07 2024-03-13 Alcon Inc. Method for producing silicone hydrogel contact lenses
EP4158392A1 (en) 2020-06-02 2023-04-05 Alcon Inc. Method for making photochromic contact lenses
US20220032564A1 (en) 2020-07-28 2022-02-03 Alcon Inc. Contact lenses with softer lens surfaces
CN116018532A (zh) 2020-08-10 2023-04-25 博士伦爱尔兰有限公司 包装溶液
EP4237232A1 (en) 2020-10-28 2023-09-06 Alcon Inc. Method for making photochromic contact lenses
WO2022097048A1 (en) 2020-11-04 2022-05-12 Alcon Inc. Method for making photochromic contact lenses
EP4240579A1 (en) 2020-11-04 2023-09-13 Alcon Inc. Method for making photochromic contact lenses
CN114763438B (zh) * 2021-01-14 2023-08-11 万华化学集团股份有限公司 一种有机硅固化配方及固化方法和由其制备的硅橡胶
WO2022172154A1 (en) 2021-02-09 2022-08-18 Alcon Inc. Hydrophilized polydiorganosiloxane vinylic crosslinkers
JP2024508923A (ja) 2021-03-05 2024-02-28 ボシュ + ロム アイルランド リミテッド 眼科用デバイスの製造のためのモールド
TW202235254A (zh) 2021-03-08 2022-09-16 瑞士商愛爾康公司 用於製造光功能接觸鏡片之方法
US20220288270A1 (en) 2021-03-11 2022-09-15 Bausch + Lomb Ireland Limited Packaging solutions
WO2022201013A1 (en) 2021-03-23 2022-09-29 Alcon Inc. Polysiloxane vinylic crosslinkers with high refractive index
US20220305747A1 (en) 2021-03-24 2022-09-29 Alcon Inc. Method for making embedded hydrogel contact lenses
EP4313569A1 (en) 2021-04-01 2024-02-07 Alcon Inc. Method for making embedded hydrogel contact lenses
KR20230144622A (ko) 2021-04-01 2023-10-16 알콘 인코포레이티드 내장형 히드로겔 콘택트 렌즈
US11833771B2 (en) 2021-04-01 2023-12-05 Alcon Inc. Method for making photochromic contact lenses
US20220411115A1 (en) 2021-05-26 2022-12-29 Bausch + Lomb Ireland Limited Packaging solutions
CA3217795A1 (en) 2021-06-14 2022-12-22 Alcon Inc. Multifocal diffractive silicone hydrogel contact lenses
US20230096315A1 (en) 2021-08-31 2023-03-30 Bausch + Lomb Ireland Limited Ophthalmic devices
US20230097637A1 (en) 2021-08-31 2023-03-30 Bausch + Lomb Ireland Limited Ophthalmic devices
US11912800B2 (en) 2021-09-29 2024-02-27 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Amide-functionalized polymerization initiators and their use in the manufacture of ophthalmic lenses
US20230159202A1 (en) 2021-11-23 2023-05-25 Bausch + Lomb Ireland Limited Method for making a preservative-free packaged ophthalmic device product
US20230244000A1 (en) * 2022-02-02 2023-08-03 Bausch + Lomb Ireland Limited Multifunctional crosslinking agents and ophthalmic devices formed therefrom
US20230339149A1 (en) 2022-04-26 2023-10-26 Alcon Inc. Method for making embedded hydrogel contact lenses
WO2023209569A1 (en) 2022-04-26 2023-11-02 Alcon Inc. Method for making embedded hydrogel contact lenses
US20230364832A1 (en) 2022-04-28 2023-11-16 Alcon Inc. Method for making uv and hevl-absorbing ophthalmic lenses
WO2023209630A1 (en) 2022-04-29 2023-11-02 Alcon Inc. Method for making silicone hydrogel contact lenses
TW202402514A (zh) 2022-05-09 2024-01-16 瑞士商愛爾康公司 用於製造嵌入式水凝膠接觸鏡片之方法
WO2023228054A1 (en) 2022-05-23 2023-11-30 Alcon Inc. Method for making hevl-filtering contact lenses
WO2023228055A1 (en) 2022-05-23 2023-11-30 Alcon Inc. Uv/hevl-filtering contact lenses
WO2023228106A1 (en) 2022-05-25 2023-11-30 Alcon Inc. Method for making embedded hydrogel contact lenses
US20240092043A1 (en) 2022-08-17 2024-03-21 Alcon Inc. Contact lens with a hydrogel coating thereon

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3220960A (en) * 1960-12-21 1965-11-30 Wichterle Otto Cross-linked hydrophilic polymers and articles made therefrom
NL128305C (ja) * 1963-09-11
AT251910B (de) * 1964-07-02 1967-01-25 Ceskoslovenska Akademie Ved Verfahren zur Herstellung von weichen, biegsamen Kontaktlinsen
US3330664A (en) * 1965-10-13 1967-07-11 Eastman Kodak Co Polymeric hardeners for gelatin
DE1669904A1 (de) * 1966-06-18 1971-03-25 Dynamit Nobel Ag Formmassen auf der Basis von weichgemachtem Polyvinylchlorid oder Vinylchlorid-Copolymerisaten
US3607848A (en) * 1967-08-07 1971-09-21 Ceskoslovenska Akademie Ved Method for preparing insoluble,cross-linked organic hydrogels comprising copolymers of glycol monoesters with diesters
US3566874A (en) * 1968-08-13 1971-03-02 Nat Patent Dev Corp Catheter
US4197266A (en) * 1974-05-06 1980-04-08 Bausch & Lomb Incorporated Method for forming optical lenses
US4192827A (en) * 1974-06-27 1980-03-11 Ciba-Geigy Corporation Water-insoluble hydrophilic copolymers
US4084459A (en) * 1977-03-07 1978-04-18 Bausch & Lomb Incorporated Method and apparatus for lens turning
US4136250A (en) * 1977-07-20 1979-01-23 Ciba-Geigy Corporation Polysiloxane hydrogels
US4153641A (en) * 1977-07-25 1979-05-08 Bausch & Lomb Incorporated Polysiloxane composition and contact lens
US4486577A (en) * 1982-10-12 1984-12-04 Ciba-Geigy Corporation Strong, silicone containing polymers with high oxygen permeability
US4605712A (en) * 1984-09-24 1986-08-12 Ciba-Geigy Corporation Unsaturated polysiloxanes and polymers thereof
US4740533A (en) * 1987-07-28 1988-04-26 Ciba-Geigy Corporation Wettable, flexible, oxygen permeable, substantially non-swellable contact lens containing block copolymer polysiloxane-polyoxyalkylene backbone units, and use thereof
US4954587A (en) * 1988-07-05 1990-09-04 Ciba-Geigy Corporation Dimethylacrylamide-copolymer hydrogels with high oxygen permeability
US4917266A (en) * 1989-02-03 1990-04-17 Super Sack Manufacturing Corporation Discharge spout construction for collapsible receptacle
US5070215A (en) * 1989-05-02 1991-12-03 Bausch & Lomb Incorporated Novel vinyl carbonate and vinyl carbamate contact lens material monomers
US5034461A (en) * 1989-06-07 1991-07-23 Bausch & Lomb Incorporated Novel prepolymers useful in biomedical devices
US5310779A (en) * 1991-11-05 1994-05-10 Bausch & Lomb Incorporated UV curable crosslinking agents useful in copolymerization

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11228644A (ja) * 1997-10-09 1999-08-24 Johnson & Johnson Vision Prod Inc シリコーンヒドロゲルポリマー
JP4707780B2 (ja) * 1997-10-09 2011-06-22 ジョンソン・アンド・ジョンソン・ビジョン・ケア・インコーポレイテッド シリコーンヒドロゲルポリマー
JP2003505585A (ja) * 1999-08-02 2003-02-12 コモンウェルス サイエンティフィック アンド インダストリアル リサーチ オーガニゼーション 親水性生体医学組成物
JP2015010168A (ja) * 2013-06-28 2015-01-19 東洋インキScホールディングス株式会社 光学的立体造形用樹脂組成物、及び立体造形物
JP2019520966A (ja) * 2016-06-23 2019-07-25 メディセム インスティテュート エス.アール.オー. 光調節可能なハイドロゲルおよび生体類似型眼内レンズ
WO2023089976A1 (ja) * 2021-11-18 2023-05-25 Dic株式会社 硬化性樹脂、硬化性樹脂組成物、及び、硬化物

Also Published As

Publication number Publication date
KR100253617B1 (ko) 2000-04-15
JP3490436B2 (ja) 2004-01-26
SG49093A1 (en) 1998-05-18
DE69220577T2 (de) 1997-12-18
KR940702838A (ko) 1994-09-17
CA2121577C (en) 2000-06-20
EP0611367B1 (en) 1997-06-25
ES2104954T3 (es) 1997-10-16
WO1993009084A1 (en) 1993-05-13
BR9206886A (pt) 1995-04-11
HK1001558A1 (en) 1998-06-26
JP2003176322A (ja) 2003-06-24
EP0611367A1 (en) 1994-08-24
US5512205A (en) 1996-04-30
US5310779A (en) 1994-05-10
AU3066492A (en) 1993-06-07
AU664401B2 (en) 1995-11-16
US5449729A (en) 1995-09-12
DE69220577D1 (de) 1997-07-31
JP2003082032A (ja) 2003-03-19
CA2121577A1 (en) 1993-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07500865A (ja) 共重合において有用な新規なuv硬化型架橋剤
JP3354571B2 (ja) ぬれ性のシリコーンヒドロゲル組成物およびその製造方法
US5962548A (en) Silicone hydrogel polymers
JP4173193B2 (ja) フルオロシリコーンヒドロゲル
JP5074205B2 (ja) 生物医学的装置用ポリシロキサンプレポリマー
US20070129521A1 (en) Novel Prepolymers for Improved Surface Modification of Contact Lenses
IE890056L (en) Polymeric materials with high oxygen permeability and low protein substantivity
US7084188B2 (en) Surface modification of contact lenses
US7482416B2 (en) Prepolymers for improved surface modification of contact lenses
US20090192275A1 (en) Multi-armed macromonomers
US8101698B2 (en) Surface active prepolymers with both fluorine-containing groups and hydrophilic groups
WO2009045886A1 (en) Novel polymerizable surface active monomers with both fluorine-containing groups and hydrophilic groups
US20090012250A1 (en) Novel polymerizable surface active monomers with both fluorine-containing groups and hydrophilic groups
MXPA06006230A (en) Novel prepolymers for improved surface modification of contact lenses

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees