JPH07500139A - Cteが予め選定した値のものであるポリイミドフィルムの製造方法 - Google Patents

Cteが予め選定した値のものであるポリイミドフィルムの製造方法

Info

Publication number
JPH07500139A
JPH07500139A JP5508554A JP50855492A JPH07500139A JP H07500139 A JPH07500139 A JP H07500139A JP 5508554 A JP5508554 A JP 5508554A JP 50855492 A JP50855492 A JP 50855492A JP H07500139 A JPH07500139 A JP H07500139A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cte
temperature
polyimide
firing
heating rate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5508554A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2638304B2 (ja
Inventor
ポツテイジヤー,マイクル・テイー
オーマン,ブライアン・カール
コウバーン,ジヨン・シー
クリザーン,テイモシー・ドナルド
Original Assignee
イー・アイ・デュポン・ドゥ・ヌムール・アンド・カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by イー・アイ・デュポン・ドゥ・ヌムール・アンド・カンパニー filed Critical イー・アイ・デュポン・ドゥ・ヌムール・アンド・カンパニー
Publication of JPH07500139A publication Critical patent/JPH07500139A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2638304B2 publication Critical patent/JP2638304B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/018Dielectrics
    • H01G4/06Solid dielectrics
    • H01G4/14Organic dielectrics
    • H01G4/18Organic dielectrics of synthetic material, e.g. derivatives of cellulose
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/312Organic layers, e.g. photoresist
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/29Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the material, e.g. carbon
    • H01L23/293Organic, e.g. plastic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3737Organic materials with or without a thermoconductive filler
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49866Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers characterised by the materials
    • H01L23/49894Materials of the insulating layers or coatings
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0313Organic insulating material
    • H05K1/032Organic insulating material consisting of one material
    • H05K1/0346Organic insulating material consisting of one material containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2379/00Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen, or carbon only, not provided for in groups C08J2361/00 - C08J2377/00
    • C08J2379/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08J2379/08Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02118Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer carbon based polymeric organic or inorganic material, e.g. polyimides, poly cyclobutene or PVC
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02282Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process liquid deposition, e.g. spin-coating, sol-gel techniques, spray coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の名称 CTEが予め選定した値のものである 本発明は、熱膨張係数(CTE)が予め選定した値のものであるポリイミドフィ ルムの製造方法に関する。一層特定的に、本発明はCTEを調整するために化学 的要素と処理的要素とを組合わせて用いる方法に関する。
発明の背景 ポリイミドは高い強度、熱安定性、不活性な性質および高いガラス転移温度を他 の緒特性に比べて特徴とする価値の高いポリマーの部類をかたちづ(っている。
ポリイミドは電子工学的応用に広く使用され、その場合、ポリイミドはモーター 、コンデンサー、半導体、印刷回路板および他のパッケージング構造体のような 電気的および電子的デバイス中で誘電体フィルムをつくるのに役立つ。ポリイミ ドの典型的な用途には、半導体用の保護被覆および応力緩衝被覆、多層集積回路 用および多チツプモジュール用の誘電体層、高温ソルダーマスク、多層回路用の 結合層、電子工学的デバイス上の最終段のパシベーション化層などがある。
特に電子工学分野におけるポリイミドの応用の複雑性が増したので、特定的応用 に対してポリイミドの特性を適合させうることに関しての要求が高まっている。
マイクロ電子的デバイスは、誘電絶縁体(例えばポリイミド)の層によって隔離 された導電体(金属または半導体)の交互的な層を有する多層構造体からしばし ばなる。このデバイスの製造には一連の高温加熱と冷却とのサイクルがしばしば 関与する。この工程に際しては、種々の材料層間の熱膨張と係数の差異のため応 力が発生しつる。この応力はデバイスの性能を低下しそして(あるいは)デバイ スの過早の破損をひき起すことがある。
電子工学的素子が小型化するにつれ、応力の制御はさらに一層大きな関心の的と なる。応力の多(の部分は素子の熱膨張の差に関係がある。従って、誘電体材料 の熱膨張係数(CTE)がデバイスの他の材料のCTEとできるだけ近くマツチ しつるように、誘電体材料のCTEを調整できるのが好ましい。
高CTEオよび低CTE(7)ポリイミドの例は、例えばU、S、 4,690 ,999および4.137.933中に開示されている。しかしながら、CTE を一層精細に調整することがしばしば好ましく、またポリイミドの別な特性例え ば電気的、機械的および化学的特性もまた考慮する必要がある。
従って、予め選定したCTE値を有するポリイミドフィルムを製造する方法をも つことが好ましいであろう。
発明の概要 本発明は予め選定したCTE値を有するポリイミドフィルムを製造する方法を提 供するが、この方法は、 (1)テトラカルボン酸成分とジアミン成分とを有するポリイミドを、 (a)予め選定したCTE値が約20pp■/℃より低い場合は、テトラカルボ ン酸成分の大部分とジアミン成分の大部分とがともに剛性的(rigid)であ る、 (b)予め選定したCTE値が約20pp■/℃〜約40pp■/℃である場合 は、成分の一方の大部分が剛性的であり、そして他の成分の大部分が可撓的(f lexible)である、(c)予め選定したCTE値が約40ppm/’Cよ り高い場合は、テトラカルボン酸成分の大部分とジアミン成分の大部分とがとも に可撓的である という基準に従って選定し、 (2)段階(1)において選定したテトラカルボン酸成分とジアミン成分とから 溶液中にあるポリイミド前駆体をつくり、(3)予め選定した少くとも一つの硬 化加熱速度(cure heatingra te)についてCTEと硬化温度 (cure temperature)との関係を知るために、段階2の前駆体 からつくったポリイミドフィルムについてCTEの変化を硬化温度に対して実験 的に関連づけをし、(4)この関係を用いてポリイミドフィルムのための硬化温 度と加熱速度とを得、そして (5)段階2においてつくったポリイミド前駆体溶液から、所望のCTE値を有 するポリイミドフィルムをつくりそして段階4において得た硬化温度と加熱速度 とを用いる、諸段階を含む。
第2の態様において、本発明は予め選定したCTE111を有する、可溶性ポリ イミドの溶液からっ(られるポリイミドフィルムを製造する方法を提供する。
図面の簡単な説明 図1、IAおよびIBは、種々の硬化加熱速度に関してCTEが硬化温度に対し てプロットされている図解的な曲線グラフである。
図2はCTE対複屈折(birefrigence)のグラフである。
図3はCTE対フィルム厚さのグラフである。
発明の詳細な説明 本明細書で用いる場合、CTEという用語は面内(in−plane) CTE を意味する。
ポリイミドフィルムは2段階方法にて通常製造される。第1段階はポリアミド酸 またはポリアミド酸の誘導体つまり「ポリイミド前駆体」の溶液中での製造モあ る。これは通常、テトラカルボン酸またはその誘導体、しばしば二無水物と、適 当な溶媒中のジアミンとの間の重縮合反応によって実施される。第2段階におい て、2分子の水の除去によってポリイミド前駆体はポリイミドへ化学的または熱 的に転化される。つまりイミド化される。イミド化工程はしばしば「硬化」工程 と称される。はとんどの場合、得られるポリイミドは強力な溶媒中でさえ著るし く不溶性である。従って、ポリイミド前駆体の溶液は一般に、イミド化工程に先 立ち、溶媒流延(solvent casting)またはスピンコーティング 技術を用いてフィルムに製作される。可溶性ポリイミドの場合、フィルム製作工 程に先立ってイミド化を実施できる。次いで、フィルムが適切な熱覆歴を有する ように、フィルム製作工程に続いて焼成工程(bake 5tep)を行う。
予め選定したCTE値を有するポリイミドフィルムを得るためには、多(の要因 を考慮せねばならない。これらの要因には、テトラカルボン酸成分とジアミン成 分との性質;フィルムの製造方法;不溶性ポリイミドの場合、ポリイミド前駆体 が硬化される温度(「硬化温度」);可溶性ポリイミドの場合、ポリイミドを焼 成する温度(「焼成温度」);および硬化温度または焼成温度に到達するための 加熱速度が含まれる。テトラカルボン酸成分とジアミン成分との性質は、得るこ とのできるCTEIIの範囲を決定する。フィルムの製造方法、乾燥条件、およ び硬化または焼成の条件はこの範囲内からCTEの値を決定する。
本発明の方法の第1の段階は、ポリイミド前駆体をつくるためのテトラカルボン 酸成分とジアミン成分との選定である。本明細書で用いる場合、[テトラカルボ ン酸成分」とは酸そのものまたはポリイミド前駆体つまりポリアミン酸またはそ の誘導体を生成するのに使用できる任意の誘導体を意味する。テトラカルボン酸 成分は単独のテトラカルボン酸またはその誘導体あるいは酸のまたはその誘導体 の混合物からなってよい。同様にジアミン成分は単独のジアミンまたはその混合 物であってよい。これらの成分のいずれかまたは両方の剛性を増大すると、得ら れるポリイミドフィルムのCTEの減少が惹起されることが知られている。この 関係は以下のように述べることができる。
(a)テトラカルボン酸成分の大部分とジアミン成分の大部分とがともに剛性的 である場合、CTEは20ppm/’Cより低いであろう。
(b)一つの成分の大部分が剛性的であり、そして他の成分の大部分が可撓的で ある場合、CTEは20〜40ppm/℃であろう。
(C)テトラカルボン酸成分の大部分とジアミン成分の大部分とがともに可撓的 である場合、CTEは40ppm/’Cより高いであろう。
上記の分類は、好適なポリイミド組成物を選定するための指針として意図されて おり、またすべてのポリイミドフィルムが、これらの範囲内にあるCTE値を常 に有することはこの分類が意味することを意図するものではない。しかしながら 、予め選定したCTEを有するポリイミドフィルムを得るために、これらの指針 は適当な出発点を与える。
の延長した構造を与える傾向をもつであろう。剛性的な成分を生む部分の例には 、特に1.4−フェニル、4.4’−ビフェニルおよび1.5−ナフタレンがあ る。
本発明での使用が好適な剛性的なテトラカルボン酸の例は、ピロメリト酸二無水 物、1.4.5.8−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、2.3.6、7− ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、1.2.5.6−ナフタレンテトラカル ボン酸二無水物、3.3’ 、 4.4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水 物、および9,9−ビス(トリフルオロメチル)キサンチン−2,3,6、7− 二無水物、および9−フェニルー9−(トリフルオロメチル)キサンチン−2, 3,6、7−テトラカルボン酸二無水物を含むが、これらに限定されることはな い。
本発明での使用が好適な剛性的なジアミンの例は、p−フェニレンジアミン、4 .4−ジアミノビフェニル、4.4′−ジアミノ−2,2’−ビス(トリフルオ ロメチル)ビフェニル、2−トリフルオロメチル−1,4−フェニレンジアミン (2,5−ジアミノベンシトリフルオライド) 、4.4’−ジアミノ−2,2 ′−ジメチルビフェニル、4.4′−ジアミノ−2,2′−ジクロロビフェニル 、4.4′−ジアミノ−3,3′−ジメチルビフェニル、2,5−ジメチル−1 ,4−フェニレンジアミン、4.4’−ジアミノ−2,2′−ビス(トリフルオ ロメトキシ)ビフェニル、2−メチル−1,4−フェニレンジアミン、2−クロ ロ−1,4−フェニレンジアミン、4.4′−ジアミノ−3,3′−ジメトキシ ビフェニル、4.41−ジアミノターフェニル、4.4”−ジアミノコーターフ ェニル、I、4−ジアミノベンズアニリド、2,5−ジアミノピリジン、2.7 −ジアミノフタレン、0−トリジンスルホン、9.10−ビス(4−アミノフェ ニル)アントラセン、および1,5−ジアミノナフタレンを含むが、これらに限 定されることはない。
「可撓的」とは、成分が可撓化結合を含みあるいは分子内にかなりの曲りまたは よじれを有し、従ってポリマー鎖の一層不規則なコイル構造を助長するという意 味である。可撓的な成分を生む部分の例には、1.2−または1.3−置換フェ ニル基、2.2’ 3.3’−置換ビフェニル基および置換されたジフェニルア ルキル、エーテルまたはスルホンがある。
本発明での使用が好適な可撓的テトラカルボン酸の例は、3、3’ 、 4.4 ’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、2.2−ビス(3,4−ジカル ボキシフェニル)へキサフルオロプロパンニ無水物、オキシシフタール酸無水物 、3.3’、4.4’−ジフェニルスルホンテトラカルボン酸二無水物などを含 むが、これらに限定されることはない。
本発明での使用が好適な可撓的なジアミンの例は、4.4−ジアミノジフェニル エーテル(4,4’−オキシジアニリン)、m−フェニレンジアミン、2.2− ビス(4−アミノフェニル)へキサフルオロプロパン、4.4’−メチレンジア ニリン、3.4’−ジアミノジフェニルエーテル、および1.4−ビス(4−ア ミノフェノキシ)ベンゼンを含むが、これらに限定されることはない。
ポリイミド前駆体もまた、二つまたはそれ以上のテトラカルボン酸および(また は)二つまたはそれ以上のジアミンからつ(ることかできる。テトラカルボン酸 成分およびジアミン成分の剛性および可撓性は、成分の大部分の剛性または可撓 性によって決まるであろう。「大部分」とは50モル%より多く、望ましくは6 0モル%より多くを意味する。従って、80モル%のp−フェニレンジアミン( 剛性的)と20モル%のビス(4−アミノフェニル)エーテル(可撓的)とを有 するジアミン成分は、実質的に剛性的と考えられよう。より高い水準のビス(4 −アミノフェニル)エーテルは、より高いCTE値を一般に与えるであろうジア ミン成分の可撓性を増すであろう。
本発明の方法の次の段階は、CTEと硬化または焼成の条件との関係を実験的に 決定することである。硬化工程においては、ポリイミド前駆体の乾燥されたフィ ルムが加熱され、硬化温度つまりイミド化が起きる温度まで加熱速度を制御しつ つ昇温され、そして前駆体のイミド化を確実に完全とするのに十分な時間、硬化 温度に保たれる。焼成工程においては、可溶性ポリイミドの乾燥フィルムが加熱 され、焼成温度まで加熱速度を制御しつつ昇温され、そして規定の時間、焼成温 度に保たれる。焼成処理中にポリイミドに変化が起きるのを防止するために、焼 成温度は、後続する処理の温度よりも高い。
硬化温度または焼成温度まで昇温する速度つまり硬化または焼成の速度と、硬化 温度または焼成温度とはともに最終的なCTEを決定するのに重要である。一般 に、低い加熱速度つまり20℃/分またはそれ以下の加熱速度の場合、十分にイ ミド化されたポリイミドのガラス転移温度より温度が低い限り、硬化温度または 焼成温度が高くなるとCTEが減少する。高い加熱速度つまり100℃/分より 大きい加熱速度の場合、硬化温度または焼成温度が高(なるとCTEが増加する 。中間的な加熱速度においては、CTEは硬化温度または焼成温度とは無関係で ある。この関係が一旦決まると、予め選定したCTEをそれぞれ与える加熱速度 とそれに関係する硬化または焼成温度を選定することができる。
硬化または焼成するための加熱は、単一の連続的な加熱速度を用いて実施できる 。つまり、この加熱速度の下で硬化温度または焼成温度まで直接昇温される。あ るいは、複合的で非連続的な加熱速度を用いることができ、これにより、フィル ムが中間的な温度までこの速度で加熱され、規定の期間にわたってこの中間的温 度が維持され、次いで、硬化または焼成温度に達するまで、上記の加熱速度で再 び昇温される。単一のまたは一つより多い中間温度が使用できる。
加熱サイクルの別々な段階のために異なる加熱速度を使用できるが、一般には各 段階で加熱速度は同じであろう。
一般に、多段階加熱サイクルつまりフィルムが少くとも一つの中間的温度まで加 熱されそして硬化または焼成温度まで加熱する前にこの中間温度に保たれるサイ クルによって、硬化または焼成温度に直接加熱されるフィルムのCTEよりも低 いまたは等しいCTEを有するフィルムが生成する。
CTEと硬化または焼成の条件との間の関係を決定する一つの方法は、いわゆる 「硬化グラフ」を作成することである。このグラフを作成するために、加熱速度 +1R,と硬化温度T1を用いてポリイミドフィルムの第1の試料をつくるよう に、前記に論じた基準に従って選定した所定のポリイミド前駆体を使用する。同 じ条件と加熱速度を用いるが、別な硬化温度T2を用いて、同一の組成物からポ リイミドフィルムの第2の試料をつくる。加熱速度+1RIおよび硬化温度T8 、T4などを用いて追加的な試料をつくることができる。次いで、加熱速度11 R7、HR,、HR4などのためにこの手順を反復する。各試料についてCTE を決定する。次に図1に示すようにデータをプロットする。
各加熱速度に対して、CTE値を硬化温度に対してプロットし、そしてプロット した点を結んで曲線を作成する。次いで、図IAに示すように、所定のポリイミ ド前駆体を用いてCTEの値Aを有するポリイミドフィルムを得るために、加熱 が速度HR,と硬化温度T2とを使用でき、あるいは加熱速度HR,と硬化温度 T4とを使用できることを知ることができる。同様に、図IBに示されるごとく 、所定のポリイミド前駆体を用いて、CTE111 Bを有するポリイミドフィ ルムを硬化温度T3を用いてつくるのが好ましいならば、加熱速度はIIR,で なければならないことがわかる。
硬化グラフを作成する場合、ポリイミド組成物および硬化条件に対して設定した 変化以外の処理条件のすべてを一定に保たねばならないことに留意することが重 要である。下記にさらに詳細に論じるように、他のプロセス変数もまたCTHに 影響を与えるであろう。
可溶性ポリイミドに対して、硬化グラフを作成するのに似た方法で「焼成グラフ 」を作成することができる。
焼成グラフおよび硬化グラフの両方に関する加熱速度は一般にできるだけ低くて よいが、必要な時間に基づいて実用的に考えると、一般に約045〜b 乾燥されたフィルム(ポリイミド前駆体またはポリイミド)を硬化または焼成温 度の加熱室内に直接いれるかまたは硬化または焼成温度のホットプレート上にお (時に得られる加熱速度である。使用できる硬化または焼成温度は、イミド化が 生起する温度から、ポリイミドの劣化温度より低い温度にまでわたりつる。一般 に約250℃〜450℃の範囲が採用可能である。
いくつかの場合には、フィルムのCTEを直接測定するのは便利でなく、むしろ CTEを決定できる別な特性を測定するのが便利であろう。特に興味深いのは複 屈折つまり方向による屈折率の変化である。
図2においては、CTEが複屈折に対してプロットされている。この図はスピン コーティングされたPMDA−ODAに関する面内CTEである。
すべてのPMDA−0DAフイルム試料を毎分1000〜6000回転の範囲の 速度でスピンコーティングし、135℃で30分間乾燥しそして、2℃/分にて 200℃まで加熱し、200℃に30分間保持し、2℃/分にて350°Cまで 加熱しそして1時間保持することにより硬化した。複屈折からCTEを直接計算 できることをこのグラフから知ることができる。
CTEと硬化または焼成の条件との関係を実験的に決定するために硬化グラフま たは焼成グラフを正規に作成するのは不要である。
硬化または焼成の一組の条件における所与のポリイミド組成物の実験的に決定さ れたあるいは文献によるCTEが知られるならば、CTEとして所望の値を有す るポリイミドフィルムをつ(るのに必要な硬化または焼成の条件の推定は、硬化 グラフまたは焼成グラフの最もありそうな形に基づいて行うことができる。上記 に述べたごと(、最終的なポリイミドフィルムのCTEは、最終的なフィルムの 成形に際しての池のプロセス変数にも敏感である。
ポリイミド前駆体溶液は一般に、U、 S、 3.179.630および3.1 79.634に開示のごと(製造できる。テトラカルボン酸成分およびジアミン 成分は適当な溶媒中にともに溶解され、そして得られる溶液が、テトラカルボン 酸成分とジアミン成分との重合が完結するまで、制御された温度条件下で撹拌さ れる。溶媒の量は、得られるポリイミド前駆体溶液が、慣用的な技術によってフ ィルムへと製作されるのに十分に粘稠であるように調整することができる。
重合反応を実施するのに好適な溶媒は、極性の有機溶媒例えば、ジメチルスルホ キシド、ジエチルスルホキシドなどを含めてのスルホキシド型溶媒、N、N−ジ メチルホルムアミド、N、N−ジエチルホルムアミドのようなホルムアミド型溶 媒、 N、 N−ジメチルアセトアミド、N、N−ジエチルアセトアミドを含め てのアセトアミド型溶媒;N−メチル−2−ピロリドン、N−シクロへキシル− 2−ピロリドンおよび1.3−ジメチル−2−イミドアゾリジリンを含めてのピ ロリドン型溶媒;フェノール、クレゾール、キシレノールおよびカテコールを含 めてのフェノール溶媒;ヘキサメチルホスホロアミド;およびブチロラクトンを 含めての多くのラクトンを含むがこれらに限定されない。これらの溶媒は単独で または混合物として使用できる。キシレンおよびトルエンのような芳香族炭化水 素を部分的に使用することもでき、そして例えば共沸混合物として水を除去する のが望ましい場合、時にはこの部分的使用が好ましい。
可溶性ポリイミドを処理するためには、テトラクロロエタンおよび池のハロゲン 化溶媒のような溶媒も有用であろう。
ポリイミドフィルムの製造における次の工程は、ポリイミド前駆−体または可溶 性ポリイミドを基材に施すことである。この工程は溶媒流延またはスピンコーテ ィング技術によって一般に実施される。
スピンコーティングによってフィルムを製作すると、溶媒流延により製作するこ と以外は同じにして製造されるフィルムのCTEに較べて一層低くまた等方性の 一層高いCTEを有するフィルムが得られる。
製作方法に加えて、CTEは得られるフィルムの厚さにも依存する。
スピンコーティングにおいて、回転速度、回転時間および(または)固形物水準 がフィルムの厚さに影響するので、これらとともにCTEが変化するであろう。
図3は最終的なフィルムの厚さに対する複屈折を示す。回転条件(つまり、回転 速度、回転時間、溶液中の固形物百分率)がフィルムの厚さに影響するというこ とのみによって、回転条件は複屈折とCTEとに影響を与える。フィルムの厚さ とともにCTEが変化することをこの図に示す。
施されたフィルムを次に乾燥し、溶媒の大部分を除去して非粘着性の表面を得る 。乾燥温度は、明らかなイミド化を惹起することなく、大部分のつまり50%よ り多い溶媒が除去される温度であるべきである。乾燥工程中に起きるイミド化の 程度は、30モル%より少くそして望ましくは20モル%より少ながるべきであ る。乾燥工程中のイミド化が過剰であるとフィルムのふくれを惹起しつる。乾燥 速度および乾燥温度もまたCTEに影響するので、慎重に制御せねばならない。
本発明は以下の実施例によってさらに一層例示されるが、本発明がこれらの実施 例に限定されることはない。
BPDA 3.3’ 、 4.4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物CI IP N−シクロへキシル−2−ピロリドンCTE 熱膨張の一次係数 DAD ジアミノデュレジ DMAc ジメチルアセトアミド DMSOジメチルスルホキシド DSC示差走査熱量分析 NMP N−メチル−2−ピロリドン ODA 4.4’−ジアミノ−ジフェニルエーテルPXD^ 9−フェニル−9 −トリフルオロメチルキサンチン−2、3,6、7−二無水物 PPD p−フェニレンジアミン RH相対湿度 TCE テトラクロロエチレン T6 ガラス転移温度 TGA 熱重量分析器 TIIF テトラヒドロフラン TMA 熱機械分析器 機械の方向=被覆を施す方向 横断的方向=機械の方向に垂直な方向 面内CTEは30−Nの力を用いる延伸モードにおいてPerkin−El■e rTMAを用いて測定した。TMA内でフィルムを30分間220℃に加熱しそ して20℃/分の速度で0℃まで冷却した。次にフィルムを5℃/分にて再度加 熱し、そしてO℃〜200℃の間の平均−吹膨張係数を計算した。特記ない限り 、すべての特性は機械の方向で測定した。
面内屈折率と面外屈折率との差から複屈折を計算した。面内屈折率と面外屈折率 とは、Metricon 2010によりインテグレイテッドオブティクスプリ ズムカップリング技術を用いて測定した。測定は633na+ (ヘリウム−ネ オンレーザ−)の波長で、R1155%および22℃の環境条件下で行った。
窒素雰囲気下にある乾燥した4リツトルの樹脂容器に、BPDA(131,62 9、447ミリモル)と1200肩lのDMAc (分子篩上で乾燥したもの) とを添加した。PPD(80,63q 、 746 ミリモル)を添加し、そし て固形物が溶解するまで混合物を撹拌した。次に無水のDMAc(50Tol) 中のBPDA (78,98g、 268ミリモル)のスラリーを添加した。す べての固形物が溶解したとき、溶液の粘度が適当になるまでBPDAのアリコー ト(12,199,7,46ミリモル)を添加した。全体で8.449.29. 8ミリモルを添加した。ブルックフィールド粘度(25℃)は26.600cp 窒素雰囲気下にある乾燥した4リツトルの樹脂容器に、BPDA(131,62 9,447ミリモル)と1378肩lのDMAcとを添加した。PPD(72, 579,671ミリモル)と0DA(14,93g、 74.6ミリモル)とを 添加しそして固形物が溶解するまで混合物を撹拌した。次に、無水のDMAc( 400++1)中のBPDA (78,98g、 268ミリモル)のスラリー を添加した。すべての固形物が溶解したとき、溶液の粘度が適当になるまでBP DAのアリコート(2,19q、 7.46ミリモル)を添加した。全体で8. 449.298ミリモルを添加した。ブルックフィールド粘度(25°C)は7 8.000cpであった。
溶液3:BPD^/PPD−ODA(80−20)ポリイミド前駆体窒素雰囲気 下にある乾燥した4リツトルの樹脂容器に、BPDA(131,62q 、44 7ミリモル)と1373m1のDMAcとを添加した。PPD(64,51g、  597ミリモル)および0DA(29,869,149ミリモル)とを添加し そして固形物が溶解するまで混合物を撹拌した。次に、無水のDMAC(400 m/)中のBPDA(78,989,268ミリモル)のスラリーを添加した。
すべての固形物が溶解したとき、溶液の粘度が適当になるまでBPDAのアリコ ート(2,199,7,46ミリモル、最後の添加は1.09g、3.73ミリ モル)を添加した。全体で7.68 q、26.1ミリモルを添加した。ブルッ クフィールド粘度(25℃)は16.200cpであった。
溶gjL4:BPD^/PPD−00^(80−20)ポリイミド前駆体窒素雰 囲気下にある乾燥した2リツトルの樹脂容器に、NMP (400諺l)中の0 0^(9,539,47,6ミリモル)を添加した。BPDA(33,969。
115、4 ミリモル)を添加しそしてすべての固形物が溶解するまで混合物を 撹拌した。次に、無水のN11N11P(167中のBPDA(33,969, 115,4ミリモル)のスラリーを添加した。すべての固形物が溶解したとき、 溶液の粘度が適当になるまでBPDAの4つのアリコート(全体で2,109. 7.1ミリモル)を2.5時間にわたって添加した。
溶液5:PXD^/DAD可溶性ポリイミド窒素流入口、機械的撹拌機、および 凝縮器付きDean−3tark トラップを備えた100M1の反応容器中に 、5.9162g(12,687ミリモル)のPXDAと2.08389(12 ,687ミリモル)ノDADトヲ装入シタ。ソノ直11.:、44、 hlのN MPと11.2yslのCIIPとを添加しそして撹拌を開始した。窒素雰囲気 下で1夜(約20時間)室温に保ち、次いで、次の日に反応混合物を180〜1 90℃に昇温しで1夜(約24時間)この温度に保ち、ポリマーをイミド化した 。ポリマーをNMPにより固形物的8%まで希釈し、次いでメタノール中への沈 殿により反応溶液から単離し、引続いて窒素を注入しつつ真空乾燥した。乾燥し たポリマー6gを94厘lのTCE中に溶解した。
溶液6 : PXDA10DA可溶性ポリイミド溶液5に関する手順を用1.N テ、5.5967 q (12,002ミ’) モル)(DPXDAと2.40 339 (12,002ミリモル)のODAとからポリマーを調製した。乾燥し たポリマーをTCE中に溶解した(重量/容積にて約8%の固形物を含む)。
溶液7:PXD^/DAD−00^(60−40)可溶性ポリイミド溶液5に関 する手順を用いて1.10419 (6,7222ミリモル)のDAD。
0.89739 (4,4811ミリモル)のODAおよび5.22439 ( 11,2033ミリモ解した(重量/容積にて約8%の固形物を含む)。
実施例1〜4 これらの実施例は、ポリイミド前駆体のフィルムからつ(られるポリイミドに関 して、CTEへの鎖の剛性の影響を例示する。
溶液1から4の中のポリイミド前駆体を、ポリイミドの最終的な硬化された厚さ が25マイクロメートルであるように、圧延され、焼なまされた1オンスの銅箔 を粗くした面にそれぞれ施した。被覆された箔を慣用の炉内で空気中で15分間 140℃で乾燥した。次いで乾燥したフィルムを、窒素下で2℃/分の加熱速度 で200℃まで加熱しそしてこの温度に30分保持し、次に、すべて窒素下で、 2℃/分の加熱速度で350℃まで加熱しそしてこの温度に60分保持すること により硬化した。硬化されたポリイミドフィルムを、水17009中の500g の過硫酸アンモニウムと259の硫酸とからなる溶液中で、銅から取外した。各 フィルムについてCTEを測定した。結果を表1に示す。
表 1 0DA CTE 寒塵男 安置 度! (モル%)(9917℃)110MAco 7 22 DMAc 1014 33 DllAc 2017 44 NMP 2017 実施例5〜7 これらの実施例は、可溶性ポリイミドに関して、CTEへの鎖の剛性の影響を例 示する。
溶液5から7の中の可溶性ポリイミドを、毎分3000回転にて30秒間スピン コーティングすることにより、熱的に生長された100オングストロームの酸化 物を含有する5インチのシリコンウエーファにそれぞれ施した。スピンコーティ ングの後、ウエーファを慣用の炉内に直ちにいれることによって、空気中で13 5℃において30分間乾燥した。次に乾燥したフィルムを、窒素下で2℃/分の 加熱速度で200℃まで昇温しそしてこの温度に30分保持し、次いで、すべて 窒素下で、2℃/分の加熱速度で350℃まで昇温しそしてこの温度に60分保 持することにより焼成した。緩衝された(6 : 1) IIF洛中で酸化物層 を溶解することにより、焼成されたポリイミドフィルムをウエーファから取外し た。各フィルムについてCTEを測定した。結果を表2に示す。
DAD ODA 請 求塵男 直置 (モル%)(モル%)(ppm/’C)実施例8〜9 これらの実施例はCTEへの硬化加熱速度の影響を例示する。
実施例8においては、NMP中のPMDA10DA溶液(DuPontのPyr alinOPI−2540)を5インチのシリコンウエーファに施しそして実施 例5から7に述べたように乾燥しかつ硬化した。実施例5から7に述べたように ウエーファを取外し、モしてCTEを測定した。
実施例9においては、同一のPMD^10DA溶液を5インチのシリコーンウエ ーファに施しそして上述のように乾燥した。乾燥したフィルムを350℃に予熱 された炉内に直接入れそして窒素下で60分保持することにより硬化した。実施 例5から7におけるようにウエーファを取外し、モしてCTEを測定した。実施 例8の遅い加熱速度によって加熱された試料のCTEは20ppm/’Cであっ た。実施例9の速い加熱速度によって加熱された試料のCTEは42+)l)1 1/’Cであった。
実施例10〜13 これらの実施例は、CTEへの乾燥条件の影響を例示する。
ポリイミド前駆体溶液3を使用し、下記の表の乾燥時間と温度とを用い実施例1 から4に記載のごとく硬化されたポリイミドフィルムを製造した。CTEを測定 した。結果を表3に示す。
乾燥温度 乾燥時間 CTE 寒應男 (℃) (分) (pp■/℃)これらの実施例は、ポリイミドフィル ムを製造する際には乾燥条件を注意深く制御することの重要性を例示する。
実施例14〜15 これらの実施例はCTEへのスピンコーティングの影響と溶液流延の影響を例示 する。
実施例14においては、NMP中のPMOA10DA溶液(DuPontのPy ralinOPI−2540)を実施例5から37に述べたように5インチのシ リコンウエーファに施し、乾燥しそして約10マイクロメートルの最終的な厚さ まで硬化した。ウエーファを実施例5から7におけるように取外し、CTEを測 定した。
実施例15においては、同じ溶液を、ポリイミドの最終的な硬化された厚さがI Oマイクロメートルであるように、圧延され、焼なまされた1オンスの銅箔を粗 くした面に施した。実施例1から4に述べたようにフィルムを乾燥しそして硬化 し、そしてCTEを測定した。
実施例■4においてポリイミド前駆体をスピンコーティングした時、得られるC TEはすべての方向に4ppm/’Cであった。実施例15においてポリイミド 前駆体を溶液流延した時、得られるCTEは機械の方向に8 ppm/’Cであ りまた横断的方向に10pp1/℃であった。
以上本発明について記載したが、以下のことおよびそれに同等なことを特許請求 する。
図1 温度 図IA 温度 図IB 温度 図2 0°tuudd) ヨ1り 図3 (U)研巳耐 補正書の翻訳文提出書 (特許法第184条の8) 平成6年4月28日

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.(1)テトラカルボン酸成分とジアミン成分とを有するポリイミドを、 (a)予め選定したCTE値が約20ppm/℃より低い場合は、テトラカルボ ン酸の大部分とジアミン成分の大部分とがともに剛性的である、 (b)予め選定したCTE値が約20ppm/℃〜約40ppm/℃である場合 は、成分の一方の大部分が剛性的であり、そして他の成分の大部分が可撓的であ る、 (c)予め選定したCTE値が約40ppm/℃より高い場合は、テトラカルボ ン酸成分の大部分とジアミン成分の大部分とがともに可撓的である、 という基準に従って選定し、 (2)段階(1)において選定したテトラカルボン酸成分とジアミン成分とから 溶液中にあるポリイミド前駆体をつくり、(3)予め選定した少くとも一つの硬 化加熱速度についてCTEと硬化温度との関係を知るために、段階2の前駆体か らつくったポリイミドフィルムについてCTEの変化を硬化温度に対して実験的 に関連づけをし、 (4)この関係を用いてポリイミドフィルムのための硬化温度と加熱速度とを得 、そして (5)段階2においてつくったポリイミド前駆体溶液から、所望のCTE値を有 するポリイミドフィルムをつくりそして段階4において得た硬化温度と加熱速度 とを用いる、諸段階を含む、予め選定したCTE値を有するポリイミドフィルム の製造方法。 2.CTEと硬化温度との関係が、予め選定した複数の加熱速度に対して決定さ れる請求項1記載の方法。 3.y軸にCTEの値がありそしてx軸に硬化温度の値があり、またそれぞれが 異なる硬化加熱速度を表わす複数の線からなる、ポリイミドフィルムのための硬 化グラフを作成することにより、CTEと硬化温度との関係が決定される、請求 項1記載の方法。 4.(i)基材上にポリイミド前駆体を施して基材上に被覆をつくり、 (ii)この被覆を乾燥し、 (iii)ある加熱速度において最終的硬化温度まで昇温し、そして実質的に完 全なイミド化を起すに十分な時間、この最終的硬化温度で加熱することにより、 イミド化を行うために硬化し、(iv)第3段階から得られる硬化されたフィル ムのCTEを測定し、 (v)同一の加熱速度と別な最終的硬化温度とを用いて少くとも一回(i)から (iv)の段階を反復し、(vi)CTEに関して得られた値をCTE対最終硬 化温度にグラフ上に与えそしてy軸にまで達する曲線によってグラフ上の数値を 連結し、そして (vii)別な加熱速度を用いて少くとも一回、段階(i)から(vi)を反復 する、 諸段階を用いて硬化グラフを作成する、請求項3記載の方法。 5.硬化加熱速度が不連続である、請求項1または4に記載の方法。 6.(1)ポリイミドポリマーをつくるためにテトラカルボン酸成分とジアミン 成分とを、 (a)予め選定したCTE値が約20ppm/℃より低い場合は、テトラカルボ ン酸の大部分とジアミン成分の大部分がともに剛性的である、 (b)予め選定したCTE値が約20ppm/℃〜約40ppm/℃である場合 は、成分の一方の大部分が剛性的であり、そして他の成分の大部分が可撓的であ る、 (c)予め選定したCTE値が約40ppm/℃より高い場合は、テトラカルボ ン酸成分の大部分とジアミン成分の大部分とがともに可撓的である、 という基準に従って選定し、 (2)段階(1)において選定したテトラカルボン酸成分とジアミン成分とから ポリイミドポリマーをつくり、(3)段階(2)からのポリイミドの溶液をつく り、(4)予め選定した少くとも一つの焼成加熱速度についてCTEと焼成温度 との関係を知るために、段階3でつくったポリイミド溶液からつくられるポリイ ミドフィルムについて、CTEの変化を焼成温度に対して実験的に関連づけをし 、(5)この関係を用いてポリイミドフィルムのための焼成温度と焼成加熱速度 とを得、そして (6)段階3からのポリイミド溶液と、段階5において得た焼成温度および焼成 加熱速度とを用いて、所望のCTE値を有するポリイミドフィルムをつくる、 諸段階を含む、可溶性ポリイミドポリマーの溶液から予め選定したCTE値を有 するポリイミドフィルムの製造方法。 7.予め選定した焼成加熱速度に対してCTEと焼成温度との関係が決定される 、請求項6記載の方法。 8.y軸にCTEの値がありそしてx軸に焼成温度の値があり、またそれぞれが 異なる焼成加熱速度を表わす複数の線からなる、ポリイミドフィルムのための焼 成グラフを作成することにより、CTEと焼成温度との関係が決定される、請求 項6記載の方法。 9.(i)基材上に可溶性ポリイミド〔前駆体〕の溶液を施して基材上に被覆を つくり、 (ii)この被覆を乾燥し、 (iii)ある加熱温度において最終的焼成温度まで昇温し、そして実質的に完 全な〔イミド化〕溶媒除去を行うのに十分な時間、この最終的焼成温度で加熱す ることにより、〔イミド化〕溶媒除去を行うために硬化し、 (iv)〔3〕(iii)の段階から得られる焼成されたフィルムのCTEを測 定し、 (v)同一の加熱速度と別な最終的焼成温度とを用いて少くとも一回(i)から (iv)の段階を反復し、(vi)CTEに関して得られた値をCTE対最終焼 成温度のグラフ上に与えそしてy軸にまで達する曲線によってグラフ上の数値を 連結し、そして (vii)別な加熱速度を用いて少くとも一回、段階(i)から(vi)を反復 する、 諸段階を用いて焼成グラフを作成する、請求項8記載の方法。 10.焼成加熱速度が不連続である請求項6または9に記載の方法。
JP5508554A 1991-10-29 1992-10-29 Cteが予め選定した値のものであるポリイミドフィルムの製造方法 Expired - Lifetime JP2638304B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/784,497 US5166292A (en) 1991-10-29 1991-10-29 Process for preparing a polyimide film with a preselected value for CTE
US07/784,497 1991-10-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07500139A true JPH07500139A (ja) 1995-01-05
JP2638304B2 JP2638304B2 (ja) 1997-08-06

Family

ID=25132628

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5508554A Expired - Lifetime JP2638304B2 (ja) 1991-10-29 1992-10-29 Cteが予め選定した値のものであるポリイミドフィルムの製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5166292A (ja)
EP (1) EP0610425B1 (ja)
JP (1) JP2638304B2 (ja)
KR (1) KR940702901A (ja)
DE (1) DE69216424T2 (ja)
WO (1) WO1993009167A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014210894A (ja) * 2013-04-22 2014-11-13 宇部興産株式会社 ポリアミック酸溶液組成物、及びそれを用いたポリイミド膜の製造方法
JP2019502786A (ja) * 2016-04-07 2019-01-31 エルジー・ケム・リミテッド 耐熱性が改善されたポリイミドフィルム及びその製造方法

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0474054B1 (en) * 1990-08-27 1995-12-06 E.I. Du Pont De Nemours And Company Flexible multi-layer polyimide film laminates and preparation thereof
US5393864A (en) * 1993-04-26 1995-02-28 E. I. Du Pont De Nemours And Company Wet-etchable random polyimide copolymer for multichip module applications
US5716677A (en) * 1996-03-21 1998-02-10 Ohio Aerospace Institute Protective coatings for polyimide composites
US5753306A (en) * 1996-09-11 1998-05-19 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Method of forming a composite coating with particle materials that are readily dispersed in a sprayable polyimide solution
US5889139A (en) * 1997-02-28 1999-03-30 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Dimensionally stable ether-containing polyimide copolymers
US7285321B2 (en) * 2003-11-12 2007-10-23 E.I. Du Pont De Nemours And Company Multilayer substrates having at least two dissimilar polyimide layers, useful for electronics-type applications, and compositions relating thereto
KR20060045208A (ko) * 2004-11-12 2006-05-17 삼성테크윈 주식회사 반도체 팩키지용 회로기판 및 이의 제조방법
CN100344699C (zh) * 2005-09-27 2007-10-24 黄堂杰 聚酰胺酸组合物及聚酰亚胺/铜箔积层材料
KR101227317B1 (ko) * 2007-07-31 2013-01-28 코오롱인더스트리 주식회사 열안정성이 개선된 폴리이미드 필름
EP2292681B1 (en) * 2008-05-20 2016-06-08 Ube Industries, Ltd. Aromatic polyimide film, laminate and solar cell
EP2326386B1 (en) * 2008-09-26 2015-11-18 Pixium Vision SA Electrode array and method of manufacturing same
US20120028061A1 (en) * 2009-04-14 2012-02-02 Ube Industries, Ltd. Polyimide film for metallizing, method for producing same, and metal-laminated polyimide film
US20110220178A1 (en) * 2009-09-17 2011-09-15 E. I. Du Pont De Nemours And Company Assemblies comprising a thermally and dimensionally stable polyimide film, an electrode and a light absorber layer, and methods relating thereto
TWI409016B (zh) * 2011-03-09 2013-09-11 Lextar Electronics Corp 載板結構及其製造方法
KR101646283B1 (ko) * 2011-12-27 2016-08-08 코오롱인더스트리 주식회사 폴리아믹산 용액
KR20140083233A (ko) * 2012-12-26 2014-07-04 코오롱인더스트리 주식회사 폴리아믹산 용액, 이미드화막 및 표시소자
TWI561558B (en) * 2015-12-09 2016-12-11 Taiflex Scient Co Ltd Polyimide polymer, polyimide film, and flexible copper-coated laminate
CN107474251A (zh) * 2017-08-18 2017-12-15 南京工业大学 一种膜电容器复合介电薄膜的制备方法
CN110272549B (zh) * 2018-03-16 2020-09-15 北京化工大学 制备聚酰亚胺膜的方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0133533B1 (en) * 1983-08-01 1993-04-21 Hitachi, Ltd. Low thermal expansion resin material for a wiring insulating film.
JPH0760935B2 (ja) * 1988-03-28 1995-06-28 新日鐵化学株式会社 フレキシブルプリント基板の製造法
US4937133A (en) * 1988-03-28 1990-06-26 Nippon Steel Chemical Co., Ltd. Flexible base materials for printed circuits

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014210894A (ja) * 2013-04-22 2014-11-13 宇部興産株式会社 ポリアミック酸溶液組成物、及びそれを用いたポリイミド膜の製造方法
JP2019502786A (ja) * 2016-04-07 2019-01-31 エルジー・ケム・リミテッド 耐熱性が改善されたポリイミドフィルム及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR940702901A (ko) 1994-09-17
WO1993009167A1 (en) 1993-05-13
DE69216424D1 (de) 1997-02-13
EP0610425A1 (en) 1994-08-17
JP2638304B2 (ja) 1997-08-06
DE69216424T2 (de) 1997-07-17
US5166292A (en) 1992-11-24
EP0610425B1 (en) 1997-01-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07500139A (ja) Cteが予め選定した値のものであるポリイミドフィルムの製造方法
JPH0260934A (ja) 中間層絶縁体および基板被膜用の低誘電率、低水分吸収ポリイミドおよびコポリイミド
JPS6160725A (ja) 電子装置用多層配線基板の製法
CN111295411B (zh) 具有改善的表面品质的聚酰亚胺膜及其制备方法
US5177176A (en) Soluble pseudo rod-like polyimides having low coefficient of thermal expansion
US6040418A (en) Fluorinated polyimides, laminated substrates and polyamic acid solutions
JP4665373B2 (ja) ポリイミドフィルム
JP2624724B2 (ja) ポリイミドシロキサン組成物
JPH07500625A (ja) 改善された伸び率を有する低い熱膨張率のポリイミド
JP5362752B2 (ja) ポリアミド酸組成物、ポリイミドおよびポリイミドフィルムならびにそれらの製造方法
JP2987820B2 (ja) ポリイミド多層膜及びその製造方法
JP2023052289A (ja) 金属張積層板及び回路基板
TWI786659B (zh) 高分子薄膜及其製造方法(一)
JPS61181829A (ja) 低熱膨張性樹脂材料
JPS62253621A (ja) ポリイミド樹脂
JPS63264632A (ja) 低熱膨張性樹脂
JPH0543314B2 (ja)
JP3293146B2 (ja) フレキシブル配線基板の製造方法
JPH0361352B2 (ja)
JPH0423879A (ja) 耐熱性イミド接着剤
JP6733220B2 (ja) 樹脂組成物及びポリイミド樹脂膜
JPS63245988A (ja) フレキシブルプリント基板及びその製造法
JP2019214642A (ja) カバーレイフィルム用ポリイミドフィルムおよびその製造方法
TWI827897B (zh) 低介電損失之聚醯亞胺膜
JP7465060B2 (ja) 金属張積層板及び回路基板