JP5572164B2 - 電極アレイおよびその製造方法 - Google Patents

電極アレイおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5572164B2
JP5572164B2 JP2011528189A JP2011528189A JP5572164B2 JP 5572164 B2 JP5572164 B2 JP 5572164B2 JP 2011528189 A JP2011528189 A JP 2011528189A JP 2011528189 A JP2011528189 A JP 2011528189A JP 5572164 B2 JP5572164 B2 JP 5572164B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
electrode array
substrate
electrodes
thermal expansion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011528189A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012503505A (ja
Inventor
ティードケ,ハンス−ユルゲン
Original Assignee
ピクシウム ヴィジョン ソシエテ アノニム
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ピクシウム ヴィジョン ソシエテ アノニム filed Critical ピクシウム ヴィジョン ソシエテ アノニム
Publication of JP2012503505A publication Critical patent/JP2012503505A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5572164B2 publication Critical patent/JP5572164B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/02Details
    • A61N1/04Electrodes
    • A61N1/05Electrodes for implantation or insertion into the body, e.g. heart electrode
    • A61N1/0526Head electrodes
    • A61N1/0543Retinal electrodes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/02Details
    • A61N1/04Electrodes
    • A61N1/05Electrodes for implantation or insertion into the body, e.g. heart electrode
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Electrotherapy Devices (AREA)
  • Prostheses (AREA)

Description

発明の詳細な説明
〔技術分野〕
本発明は、電極アレイおよび電極アレイを製造する方法に関する。さらに具体的には、本発明は、ヒトまたは動物の体内の神経細胞を刺激するための刺激電極アレイ、およびその製造方法に関する。本発明の電極アレイは、特に、医療用インプラント装置、さらに具体的には、網膜インプラントにおける使用のために設計される。
〔背景技術〕
医療用インプラント装置において使用するための電極は、好適には、刺激しようとする組織と密接に接触するように設計される。刺激しようとする組織が非平面的(例えば湾曲)である表面形状を有する場合には、インプラント装置の電極の全領域にわたって電極と刺激しようとする組織との間における所望の接触を保証しかつ維持する際に、問題が発生し得る。電極アレイが、非常に小さな領域に配置された数個の電極のみを含んでいる場合には、刺激しようとする組織の表面形状は、通常、所望の電気的接触に対してほとんど影響しない。しかしながら、電極の個数が増加し、その結果として電極アレイのサイズが増加すると、組織の表面形状における湾曲はますます重要な意味を持つようになる。網膜の表面は、湾曲しており、所望の接触を実現することが特に困難な身体の領域の一例である。ここでは、網膜インプラントの電極と、刺激しようとする神経細胞を含む組織の表面との間で接触を確立することが所望される。
電極と刺激しようとする組織との間を密接に接触させ、および/またはこの接触を維持するために、インプラント装置および/またはインプラント装置の電極に対して圧力をかけることは、組織を過度に刺激し、さらには炎症にも容易につながる可能性があるため、一般に望ましくない。この問題に対する1つの解決法は、下にある組織の表面の形状に合わせて容易に変形できる程度の、非常に高い屈曲性を有する電極アレイを設計することである。ただし、このような高い屈曲性のために、一般に厚さが非常に薄い素材が要求され、かつ電極アレイおよび/またはインプラント装置の取り扱いが特に困難になる。また、電極アレイが非常に高い屈曲性を有する場合には、その中に組み込まれた電極および電流経路が、取り扱われる際に、および/または埋め込まれる際に破損しやすくなるという、別の問題も存在する。
別の解決案としては、インプラント装置の電極アレイを、刺激しようとする組織の表面形状に対応する所定の湾曲形状を有するように成型することがあげられる。しかし、この解決案にも、このような電極アレイの製造には課題が多いという問題がある。具体的には、電極アレイの電極をすでに支持している完成基板を、モールド中で成型すること、あるいは、電極を形成する前に基板を成型することのいずれかが必要となる。しかしながら、前者の場合には、別の製造ステップが導入されるため、電極アレイの電極および電流経路が破損してしまう機会をさらに提供することになる。また、後者を選択すると、電極を平坦なウエハの上に製造する現在の製造手法を用いることができない。
したがって、医療用インプラント装置に用いる新しい改良型の電極アレイおよびこの電極アレイの製造方法が、必要とされている。具体的には、刺激しようとする組織の特定の表面形状に合わせて特定の構成または調整を実現することが可能な、医療用インプラント装置に用いる電極アレイを提供することが望ましいと考えられる。
〔発明の概要〕
本発明は、請求項1に規定するような電極アレイおよび請求項15に規定するような電極アレイの製造方法を提供する。本発明は、このような電極アレイを組み込んだ医療用インプラント装置をさらに提供する。本発明の好ましい特徴は従属項に記載する。
よって、本発明は、複数の電極を支持している基板を備えた、医療用インプラント装置に用いる刺激電極アレイを提供する。該基板は、第1の層および第2の層を含む少なくとも2つの素材層を備えており、第1の素材層および第2の素材層は、互いに異なる熱膨張係数を有する。基板中の第1の層および第2の層は、当然、望ましくは電気的に絶縁性を有し、好ましくはポリマー材料からなる。したがって、電極アレイの基板は、好ましくは、層状のポリマー膜を備えている。
本発明の好適な実施形態では、上記第1の素材層が複数の電極を支持している。さらに、この複数の電極は、好ましくは、この電極がヒトまたは動物の体内の組織と電気的に接触するように構成されるために、基板の外側の表面まで伸びており、および/または該外側の表面から突出している。
本発明の好適な実施形態では、第1の素材層は、第2の素材層より大きい熱膨張係数を有する。第1の素材層は、好ましくは、基板の外側の層を形成している。さらに、第2の素材層もまた、基板の外側の層を形成している。
本発明の好適な実施形態では、複数の電極がヒトまたは動物の体内の組織と電気的に接触するように構成されており、基板の外側の表面が、湾曲している。基板の外側の表面は、好ましくは凸状に湾曲している。換言すれば、複数の電極は、好ましくは、基板の凸状に湾曲した外側の表面まで伸びており、および/または該外側の表面から突出している。基板の第1の層および第2の層が互いに異なる熱膨張係数を有することにより、基板はこのような湾曲した外側の表面を形成することができる。
電極アレイを製造する際に、基板の第1の層と第2の層とは、好ましくは平坦な状態で、電極アレイの通常の動作温度と比較すると相対的に高い温度または低い温度のいずれかで、接着、融着、硬化、またはその他の方法で互いに結合される。したがって、この電極アレイの製造段階と通常の動作との間では、温度差が存在する(つまり温度の変化が発生する)。この温度変化によって、基板の第1の層と第2の層との間では、応力、すなわち、基板を歪めるまたは変形させようとする作用力が誘起される。この応力によって、電極アレイに所望の形態が付与される。特に、電極アレイの製造と電極アレイの通常の運転または動作との間の温度変化が大きな温度上昇であれば、より大きな熱膨張係数を有する方の基板層が、凸状に湾曲した外側の表面を形成する傾向がある。他方で、電極アレイの製造と電極アレイの通常の動作との間の温度変化が大きな温度低下であれば、より大きな熱膨張係数を有する方の基板層が、凹状に湾曲した外側の表面を形成する傾向がある。
基板の第1の層および第2の層の素材は、通常ポリマー材料である。このポリマー材料は、電極アレイが通常動作する室温(例えば22℃)またはヒトもしくは動物の体温(例えば37℃)に比較すると相対的に高い温度(例えば200℃〜400℃の範囲)で、接着、融着、および/または硬化されて層構造が形成される。これらの理由によって、医療用インプラント装置中の電極アレイの製造と動作との間の温度変化は、大きな温度下降である。このような場合、より大きな熱膨張係数を有する方の基板層が、凹状に湾曲した外側の表面を形成する傾向がある。したがって、網膜インプラント装置に電極アレイを搭載しようとするのであれば、基板における、ポリマー材料からなる第1の層は、好ましくは、第2の層より大きな熱膨張係数を有する。この網膜インプラント装置では、網膜の凹状表面形状に対して相補的な形状となる凸状に湾曲した外側の表面を有する基板において、複数の電極が第2の層に組み込まれ、および/または第2の層から突出している。
第1の層の熱膨張係数と第2の層の熱膨張係数とが互いに異なるために電極アレイ内で発生する湾曲の程度は、例えば、第1の層および第2の層におけるそれぞれの熱膨張係数(「CTE(coefficient of thermal expansion)」とも称する)の大きさ、およびこれらの各層の厚さに依存する。層を形成する特定の素材の弾性も、当然、発生する湾曲の程度に対して影響を与える。
本発明の好適な実施形態では、基板に採用される材料は、一種類以上のポリマー材料であり、さらに好ましくは生体適合性を有する一種類以上のポリマー材料である。これに関連して、ポリマー材料は、好ましくはポリイミド、パリーネ(parlyene)、およびシリコーンからなる群より選択される。基板層形成に用いるために選択されるポリマー材料をコーティングして、生体適合性を付与してもいいことは理解できるであろう。例えば、基板の外側の表面の材料に対して、パリーネを用いたコーティングを施してもよい。
本発明の好適な実施形態では、第1の層のCTEは、約20ppm/℃(つまり20×10−6/℃)〜約40ppm/℃(つまり40×10−6/℃)の範囲である。
本発明の好適な実施形態では、第2の層のCTEは、約1ppm/℃(つまり1×10−6/℃)〜10ppm/℃(つまり10×10−6/℃)の範囲であって、より好ましくは、約1ppm/℃(つまり1×10−6/℃)〜5ppm/℃(つまり5×10−6/℃)の範囲である。
本発明の好適な実施形態では、第1の層は、基板の表面全体にわたってほぼ均一な厚さで伸びているほぼ均一な層である。ただし、別の実施形態では、第1の層は、第2の層の熱膨張係数とは異なる熱膨張係数を有する複数の離散または離間している領域を備えていてもよい。
本発明の好適な実施形態では、第2の層は、基板全体にわたってほぼ均一な厚さで伸びているほぼ均一な層である。好ましくは、第2の層は、それ自身が層構造を有しており、複数の素材サブレイヤーを備えている。こうすることによって、好適な実施形態では、第2の層が、複数の素材サブレイヤー内に複数の電極を組み込む。つまり、電極は、複数のサブレイヤーのうちの1つの上に配置または設置されていてもよい。また、電極は、第2の層における外側の表面まで伸びていてもよく、および/または該外側の表面から突出していてもよい。
本発明の好適な実施形態では、基板の各層および/または各サブレイヤーの厚さは0.1μm〜100μmの範囲であり、より好ましくは1μm〜50μmの範囲である。特に好適な実施形態では、基板の各層および/または各サブレイヤーの厚さは1μm〜10μmの範囲である。例えば、基板の各層および/または各サブレイヤーは、約4μm〜5μmの厚さを有していてもよい。
別の態様によれば、本発明は、上述した本発明の電極アレイを備えている、ヒトまたは動物の体内の神経細胞を刺激するための医療用インプラント装置を提供する。好ましくは、この医療用インプラント装置は、網膜の神経細胞を刺激するための網膜インプラントである。
さらに別の態様によれば、本発明は、
第1の熱膨張係数を有する第1の素材層を、支持体または支持構造物の上に形成するステップと、
第1の熱膨張係数とは異なる第2の熱膨張係数を有する第2の素材層を、第1の層上に形成するステップと、
電極アレイの基板を形成するために、電極アレイの通常の運転温度または動作温度とは異なる温度で第1の層と第2の層とを結合させるステップとを含む、電極アレイの製造方法を提供する。
本発明の好適な実施形態では、第1の層と第2の層とを結合させるステップは、電極アレイの通常の運転温度または動作温度に対して相対的に大幅に高い温度で実施される。
本発明の好適な実施形態では、電極アレイの基板を形成するために第1の層と第2の層とを結合させるステップにおいて、第1の層と第2の層とを接着、融着、および/または硬化させる。
本発明の好適な実施形態では、第1の層と第2の層とを結合させるステップを、結合させるステップの温度において基板がほぼ平坦になるように、ほぼ平坦な支持構造物上で実施する。この点について、支持体または支持構造物の表面がほぼ平坦または平面状に形成されており、この表面上で、第1の層と第2の層とを結合させるステップを実施することが好ましい。
本発明の好適な実施形態では、上述した方法は、複数の電極を基板に結合させるステップをさらに含んでいる。複数の電極は、基板の外側の表面まで伸びており、および/または該外側の表面から突出しており、ヒトまたは動物の体内の組織と電気的に接触するようになっている。複数の電極を基板に結合させるステップは、複数の電極を基板に形成するステップを含む。さらにより好ましくは、複数の電極を基板に結合させるステップは、導体性トラック、回路部、または配線をポリマー材料の第1の層および/または第2の層に接続させるとともに、複数の電極を形成させるステップを含む。第2の素材層自身が複数の素材層からなる場合には、複数の電極は、第2の層における複数の素材層のうちの1つに形成されてもよい。
〔図面の簡単な説明〕
本発明の、上述した特徴およびさらに別の特徴ならびに効果は、本発明の具体的な実施形態に関する、添付図面を参照する以下の詳細な説明からよりよく理解できる。なお、添付図面中では、同様の部材については同様の参照番号を使って表記している。
図1は、本発明の簡単な実施形態に係る電極アレイの層状基板を製造する際の様子を示す、概略的な側面図である。
図2は、図1に示された電極アレイの層状基板における製造後の様子を示す、概略的な側面図である。
図3は、本発明の別の好適な実施形態に係る、電極アレイの概略的な側面図である。
図4は、本発明の別の好適な実施形態に係る、医療用インプラント装置における電極アレイの概略的な平面図である。
図5は、本発明のさらに別の好適な実施形態に係る、医療用インプラント装置における電極アレイの概略的な平面図である。
〔好適な実施形態の詳細な説明〕
最初に図面の図1を参照しながら、本発明の一実施形態に係る電極アレイ1の製造について説明する。電極アレイ1は、複数の電極3を支持するための基板2を備えており、ポリマー材料からなる2つの層を含んでいる。この2つの層とは、具体的には、支持体または支持構造物Bに形成される第1の層4と、第1の層4に直接形成される第2の層5とである。
ポリマー材料からなる第1の層4は第1の熱膨張係数(CTE)を有し、ポリマー材料からなる第2の層5は、第1のCTEとは異なる第2の熱膨張係数(CTE)を有する。この例では、第1のCTE(つまり第1の層4のCTE)は、第2のCTE(つまり第2の層5のCTE)より大きい。
ポリマー材料の第1の層4が支持体または支持構造物Bの上に形成された後、複数の電極3が、電極を電源および/またはコントローラに接続するための導体性トラック、回路部、または配線(図示せず)とともに、第1の層4の上に配置される。電極3は、望ましくは、特定の構成を有するアレイを製造するために、互いに離間して配置される。そして、複数の電極3が第2の層5にほぼ組み込まれ、かつ、各電極3の接触端部6が基板2の外側の表面、特に第2の層5における外側の表面7まで伸びるように、および/または該基板2の外側の表面、特に該第2の層5における外側の表面7から突出するように、ポリマー材料からなる第2の層5が第1の層4に形成される。このようにして、電極3が基板2内に組み込まれるが、ヒトまたは動物の体内の刺激しようとする組織と電気的に接触するように構成される。
第1の層4と第2の層5とは、それぞれポリイミド素材からなっている。これらの2つの層4,5は、高温、例えば200℃〜400℃の範囲でポリイミド素材を接着、融着、および/または硬化させることによって、結合される。一方で、基板2は、ほぼ平坦に構成されている支持構造物B上に支持されている。このことに関連して、米国特許第5,166,292号明細書におけるポリイミド系ポリマー材料の硬化に関する記載が、特に参照される。基板2の第1および第2の層4,5が接着および硬化された後、基板2が支持構造物Bから除去され、そして冷却し始める。
次に、図面の図2に示すように、基板2が冷却すると、第1の層4および第2の層5とは熱膨張係数が互いに異なるので、温度下降によって異なる物理的応答が起こる。第1の層4は第2の層5に比べて大きなCTEを有するので、第1の層4に生じる表面積(および体積)の収縮の程度は、第2の層5に生じる収縮の程度に比べて相当大きい。このことが原因となって、基板2は変形し湾曲形状となる。特に、より大きな熱膨張係数を有する第1の層4は、平坦な状態ではなくなり、凹状に湾曲した外側の表面8を形成する。その一方で、より小さな熱膨張係数を有する第2の層5は、変形して平坦な状態ではなくなり、外側の表面7は凸形状に湾曲するようになる。
電極3は図2には具体的に図示されていないが、複数の電極3の接触端部6が、基板2の凸形状の外側の表面7から突出することがわかる。したがって、本発明の電極アレイ1における電極の接触端部6を呈示している外側の表面7は、刺激しようとする身体組織の自然な湾曲に対応し、この湾曲に対して相補的な形状となるように特定の設計がなされた湾曲形状を付与される。
例えば、基板2の第1および第2の層4、5に対して個々にポリマー材料を慎重に選択する(こうすることによってこれらの各層に対してCTEを設定または決定する)。また、例えば、第1の層および第2の層4,5の個々の厚さを慎重に選択し制御する。これらによって、基板2において、装置の製造段階と実際の運転時または動作時との間の任意の温度変化に対して、特定の湾曲度を事前に決定し形成させることが可能になる。この場合、図1および図2の電極アレイは、網膜インプラントにおける使用に合わせて構成され、外側の表面7における凸形状の湾曲が、網膜の凹形状の湾曲に合うように、またはこの湾曲に対してほぼ相補的な形状となるように、設計されている。
この点について、および特定の例として、第1の層4のポリイミド素材は、約20ppm/℃(つまり約20×10−6/℃)のCTEを有するPI−2525からなっていてもよく、あるいは、約40ppm/℃(つまり約40×10−6/℃)のCTEを有するPI−5878Gからなっていてもよい。第1の層4において使用するための、約20ppm/℃〜40ppm/℃の範囲のCTEを有する、この他のポリイミド素材も、当業者にとって公知である。一方、第2の層5のポリイミド素材は、約3ppm/℃(つまり3×10−6/℃)のCTEを有するPI−2611からなっていてもよい。第2の層5において使用するための、1ppm/℃〜10ppm/℃の範囲のCTEを有する、この他のポリイミド素材も、当業者にとって公知である。
次に図面の図3を参照すると、本発明のもう一つの好適な実施形態が示されている。この特定の実施形態と図1の実施形態との間の主な差異は、第2の素材層5自身が層構造を有しており、3つの別個の素材層、つまり「サブレイヤー」51,52,53を備えていることにある。各サブレイヤー51,52,53は、それぞれが、本発明の製造方法の間に別々に形成される。特に、第1の層4が支持構造物Bに形成された後に、第2の層5における第1のサブレイヤー51が、第1の層4の上面に直接形成される。そして、電極3およびその接続用導体性トラック、回路部、または配線(図示せず)が、第2の層5におけるサブレイヤー51の上に形成される。複数の電極3がサブレイヤー51の上に配置されると、次に、別の2つのサブレイヤー52,53が、既存の第1のサブレイヤー51に形成される。
第2および第3のサブレイヤー52,53が形成された後、複数の電極3が、第2の層5内に実質的に組み込まれる。ただし、各電極3の接触端部6は、ヒトまたは動物の体内の刺激しようとする組織と接触するために、基板2の第2の層5における外側の表面7まで伸びており、および/または該外側の表面7から突出している。基板2は、図面における図1および図2を参照して記載されたのと同様に、高温で硬化させられ、次に支持構造物Bから除去される。こうすることによって、図3の実施形態は、刺激電極アレイを用いて刺激しようとする網膜の湾曲に対してほぼ相補的な形状となるように凸状に湾曲した、他の表面7を有して形成される。
各サブレイヤー51,52,53のポリマー材料は、もっとも好ましくは等しいCTEを有する同じ材料からなるが、互いに異なるCTEを有する互いに異なる材料からなっていてもよい。何れの場合も、第1の素材層4は、望ましくは、第2の層5におけるいずれのサブレイヤー51〜53よりも大きな熱膨張係数を有する。この例では、第1の層4および各サブレイヤー51,52,53の厚さはほぼ同じであり、具体的には約5μmである。ただし、層の厚さは、基板において要求される湾曲の程度に応じて別の方法により選択されることも可能である。
図面の図4および図5は、それぞれ、本発明に係る刺激電極アレイ1を組み込んだ医療用インプラント装置10の一部、特に網膜インプラントを示している。これらの実施形態では、平面図において、わずか4つの円形電極3を有する電極アレイ1が簡素化されて概略的に示されている。しかし、実施の際には、当然、もっと多数の電極を有していてもよい。重要な点は、これらの実施形態では、第1の素材層4が均一な層ではなく、第1の層4が、第2の素材層5より大きな熱膨張係数を有する複数の離間しかつ離散した素材の領域41を備えていることである。より大きなCTEを有するこれらの離散しかつ離間した領域41は、隣接する第1の層4内に備えられていてもよく、あるいは、第1の層4の平面上で空間によって互いに離間した別の素子であってもよい。後者の場合、電極3は、通常、図3に示す場合のように、第2の素材層5によって支持され、該第2の素材層5の中に組み込まれている。
図4および図5では、電極3を電源および/またはコントローラと接続する導体性トラック、回路部、または配線9が、基板2に組み込まれた状態で、破線で図示されている。第1の層4における素材41の離間しかつ離散した領域は、幾何学的形状、つまり図4では三角形形状、図5では矩形形状で形成されており、基板の上で、電極3の周囲および電極3と電極3との間に配置されている。図1〜図3に示す実施形態のように、第1の層4の素材の領域41が、第2の層5のCTEと比較すると大きなCTEを有することによって、基板2の変形が誘起される。そして、電極アレイ1に湾曲した表面形状が形成されることにより、インプラント装置10による網膜組織の刺激が最適化される。
添付の図面を参照する本発明の特定の実施形態についての上述した考察が、具体的な例示にすぎないことは理解できるであろう。したがって、以下の請求項に規定する本発明の技術的範囲から逸脱することなく、記載された実施形態の特定の一部において各種の修正をすることが可能であることが理解できるであろう。
本発明の簡単な実施形態に係る電極アレイの層状基板を製造する際の様子を示す、概略的な側面図である。 図1に示された電極アレイの層状基板における製造後の様子を示す、概略的な側面図である。 本発明の別の好適な実施形態に係る、電極アレイの概略的な側面図である。 本発明の別の好適な実施形態に係る、医療用インプラント装置における電極アレイの概略的な平面図である。 本発明のさらに別の好適な実施形態に係る、医療用インプラント装置における電極アレイの概略的な平面図である。

Claims (22)

  1. 複数の電極(3)を支持している基板(2)を備えており、
    該基板(2)は、第1の層(4)および第2の層(5)を含む少なくとも2つの素材層を備えており、
    該第1の素材層(4)および該第2の素材層(5)は、互いに異なる熱膨張係数を有し、
    該複数の電極(3)がヒトまたは動物の体内の組織に電気的に接触するように構成された、該基板(2)の表面(7)が湾曲しており、
    該基板(2)の第1の層(4)及び第2の層(5)が互いに異なる熱膨張係数を有することによって、該基板(2)が湾曲した外側の表面(7)を形成するように構成されており、
    該第1の層(4)の熱膨張係数は、20ppm/℃〜40ppm/℃の範囲であり、該第2の層(5)の熱膨張係数は、1ppm/℃〜10ppm/℃の範囲であることを特徴とする医療用インプラント装置に用いる電極アレイ(1)。
  2. 上記複数の電極(3)が、上記第1の素材層(4)上に支持されている、請求項1に記載の電極アレイ(1)。
  3. 上記複数の電極(3)が、上記第2の素材層(5)に組み込まれている、および/または上記第2の素材層(5)から突出している、請求項1または2に記載の電極アレイ(1)。
  4. 上記第1の層(4)が、上記基板(2)の外側の層を形成している、請求項1〜3のいずれか一項に記載の電極アレイ(1)。
  5. 上記第2の層(5)が上記基板(2)の外側の層を形成している、請求項1〜4のいずれか一項に記載の電極アレイ(1)。
  6. 上記第1の素材層(4)が、上記基板(2)全体にわたってほぼ均一な厚さで伸びているほぼ均一な層である、請求項1〜5のいずれか一項に記載の電極アレイ(1)。
  7. 上記第1の層(4)が、上記第2の層(5)の熱膨張係数とは異なる熱膨張係数を有する、複数の互いに離散または離間している領域(41)を備えている、請求項1〜6のいずれか一項に記載の電極アレイ(1)。
  8. 上記第1の層(4)において互いに離散または離間している領域(41)は、それぞれが、三角形の形状または矩形の形状である特定の幾何学的形状を有している、請求項7に記載の電極アレイ(1)。
  9. 上記離散または離間している領域(41)のそれぞれは、上記複数の電極(3)の各電極間に位置している、請求項8に記載の電極アレイ(1)。
  10. 上記第2の素材層(5)は、それ自身が層構造を有しており、複数の素材層(51,52,53)を備えている、請求項1〜9のいずれか一項に記載の電極アレイ(1)。
  11. 上記第2の層(5)は、上記複数の電極(3)を上記複数の素材層(51,52,53)内に組み込んでおり、
    上記電極(3)は、上記第2の層(5)の外側の表面(7)まで伸びており、および/または該外側の表面(7)から突出している、請求項10に記載の電極アレイ(1)。
  12. 上記基板(2)は、凸状に湾曲した外側の表面(7)を有しており、
    上記表面(7)において、上記複数の電極(3)の各々の先端領域(6)が、ヒトまたは動物の体内の組織と電気的に接触するように構成されている、請求項1〜11のいずれか一項に記載の電極アレイ(1)。
  13. 上記複数の電極(3)が、凸状に湾曲した外側の表面(7)まで伸びている、および/または凸状に湾曲した外側の表面(7)から突出している、請求項12に記載の電極アレイ(1)。
  14. 上記基板(2)の第1の層(4)および第2の層(5)は、それぞれがポリマー材料により構成されている、請求項1〜13のいずれか一項に記載の電極アレイ(1)。
  15. 上記基板が、層状のポリマー膜を備えている、請求項14に記載の電極アレイ(1)。
  16. 請求項1〜15のいずれか一項に記載の電極アレイ(1)を備えている、ヒトまたは動物の体内の神経細胞を刺激するための医療用インプラント装置(10)。
  17. 網膜の神経細胞を刺激するための網膜インプラント装置である、請求項16に記載の医療用インプラント装置(10)。
  18. 電極アレイ(1)の製造方法であって、
    第1の熱膨張係数を有する第1の素材層(4)を、支持体または支持構造物(B)の上に形成するステップと、
    上記第1の熱膨張係数とは異なる第2の熱膨張係数を有する第2の素材層(5)を、上記第1の層(4)上に形成するステップと、
    上記電極アレイ(1)の基板(2)を形成するために、上記電極アレイ(1)の通常の動作温度とは異なる温度で上記第1の層(4)と上記第2の層(5)とを結合させるステップとを含み、
    上記第1の層の熱膨張係数は、20ppm/℃〜40ppm/℃の範囲であり、上記第2の層の熱膨張係数は、1ppm/℃〜10ppm/℃の範囲であり、
    上記第1の層(4)と上記第2の層(5)とを結合させる上記ステップを、上記結合させるステップの温度において上記基板(2)がほぼ平坦となるように、ほぼ平坦な支持構造物(B)上で実施し、
    上記基板(2)の温度が、上記結合させるステップにおける温度から上記通常の動作温度に変化すると、この温度変化が、上記基板(2)の上記第1の層(4)と上記第2の層(5)との間に、基板を歪めるまたは変形させる応力又は作用力を誘起し、それにより上記電極アレイ(1)に所望の形態が付与される、電極アレイ(1)の製造方法。
  19. 上記電極アレイ(1)における上記基板(2)を形成するために上記第1の層(4)と上記第2の層(5)とを結合させる上記ステップにおいて、上記第1の層(4)と上記第2の層(5)とを接着、融着、および/または硬化させる、請求項18に記載の方法。
  20. 上記第1の層(4)と上記第2の層(5)とを結合させる上記ステップを、上記電極アレイの通常の動作温度に対して相対的に高い温度で実施する、請求項18または19に記載の方法。
  21. 複数の電極(3)が、上記第2の層(5)の外側の表面(7)まで伸びるように、および/または上記第2の層(5)の外側の表面(7)から突出するように、上記複数の電極(3)を上記基板(2)に形成するステップを含む、請求項18〜20のいずれか一項に記載の方法。
  22. 上記第1の熱膨張係数が、上記第2の熱膨張係数より大きい、請求項18〜21のいずれか一項に記載の方法。
JP2011528189A 2008-09-26 2008-09-26 電極アレイおよびその製造方法 Expired - Fee Related JP5572164B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/EP2008/008225 WO2010034331A1 (en) 2008-09-26 2008-09-26 Electrode array and method of manufacturing same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012503505A JP2012503505A (ja) 2012-02-09
JP5572164B2 true JP5572164B2 (ja) 2014-08-13

Family

ID=40252193

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011528189A Expired - Fee Related JP5572164B2 (ja) 2008-09-26 2008-09-26 電極アレイおよびその製造方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US8918188B2 (ja)
EP (2) EP3002034A1 (ja)
JP (1) JP5572164B2 (ja)
AU (1) AU2008362029B2 (ja)
CA (1) CA2737176C (ja)
DK (1) DK2326386T3 (ja)
ES (1) ES2561592T3 (ja)
PT (1) PT2326386E (ja)
WO (1) WO2010034331A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101994931B1 (ko) 2012-07-19 2019-07-01 삼성전자주식회사 기억 장치
US10622310B2 (en) * 2012-09-26 2020-04-14 Ping-Jung Yang Method for fabricating glass substrate package
CN105377361B (zh) 2013-07-14 2018-09-14 心脏起搏器股份公司 用于机械/压力感受器刺激的具有背衬的多电极导线
US9839785B2 (en) 2013-12-13 2017-12-12 Cardiac Pacemakers, Inc. Surgical instrument for implanting leads for baroreceptor stimulation therapy
US10029091B2 (en) 2014-02-20 2018-07-24 Cardiac Pacemakers, Inc. Apparatus for baroreceptor stimulation therapy
WO2015195982A2 (en) 2014-06-19 2015-12-23 Cardiac Pacemakers, Inc. Baroreceptor mapping system
US9572975B2 (en) 2014-09-02 2017-02-21 Cardiac Pacemakers, Inc. Paddle leads configured for suture fixation
WO2016044353A1 (en) * 2014-09-16 2016-03-24 Cardiac Pacemakers, Inc. Paddle leads having asymmetric electrode configurations
DE102014014927A1 (de) * 2014-10-07 2016-04-07 Neuroloop GmbH Implantierbare Elektrodenanordnung
CN107374622B (zh) * 2017-06-16 2020-08-18 华南理工大学 一种采集脑电信号的柔性干式电极及其制备方法
WO2020072468A1 (en) 2018-10-01 2020-04-09 Biovisics Medical, Llc System and methods for controlled electrical modulation for vision therapy
EP3886974A2 (en) 2018-11-30 2021-10-06 Biovisics Medical, Inc. Head worn apparatuses for vision therapy
US11471680B2 (en) 2019-04-10 2022-10-18 Biovisics, Inc. Systems and interfaces for ocular therapy
EP3983055A1 (en) 2019-06-14 2022-04-20 Biovisics Medical, Inc. Wearable medical device
DE102020118371A1 (de) 2020-07-13 2022-01-13 Heraeus Deutschland GmbH & Co. KG Mehrlagige Ringelektrode mit mehreren Öffnungen

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5105811A (en) * 1982-07-27 1992-04-21 Commonwealth Of Australia Cochlear prosthetic package
US4758222A (en) * 1985-05-03 1988-07-19 Mccoy William C Steerable and aimable catheter
US5166292A (en) 1991-10-29 1992-11-24 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for preparing a polyimide film with a preselected value for CTE
US5279559A (en) * 1992-03-06 1994-01-18 Aai Corporation Remote steering system for medical catheter
US5632841A (en) * 1995-04-04 1997-05-27 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Thin layer composite unimorph ferroelectric driver and sensor
US5824031A (en) * 1996-02-28 1998-10-20 Cardio Source Apparatus and method for deflecting a tip of a lead or catheter
EP0912146B1 (en) * 1996-07-19 2009-11-18 Armand P. Neukermans Biocompatible, implantable hearing aid microactuator
US6245444B1 (en) * 1997-10-02 2001-06-12 New Jersey Institute Of Technology Micromachined element and method of fabrication thereof
DE10020846A1 (de) * 2000-04-28 2001-12-06 Intelligent Implants Gmbh Mikrokontaktstruktur für Neuroprothesen zur Implantation an Nervengewebe und Verfahren hierzu
US7894916B2 (en) * 2000-10-17 2011-02-22 Cochlear Limited Insertion tool for a cochlear implant electrode array
US7338522B2 (en) * 2001-02-13 2008-03-04 Second Sight Medical Products, Inc. Implantable retinal electrode array configuration for minimal retinal damage and method of reducing retinal stress
US7676274B2 (en) * 2001-05-01 2010-03-09 Second Sight Medical Products, Inc. High-density array of micro-machined electrodes for neural stimulation
US7127301B1 (en) * 2003-04-28 2006-10-24 Sandia Corporation Flexible retinal electrode array
AU2007347437B2 (en) * 2005-04-28 2011-08-25 Second Sight Medical Products, Inc. Flexible circuit electrode array
DE102006008050A1 (de) * 2006-02-21 2007-08-23 Imi Intelligent Medical Implants Ag Vorrichtung mit flexiblem Mehrschichtsystem zur Kontaktierung oder Elektrostimulation von lebenden Gewebezellen oder Nerven
WO2007149571A2 (en) * 2006-06-21 2007-12-27 Second Sight Medical Products, Inc. Flexible circuit electrode array with at least one tack opening
JP2008152016A (ja) * 2006-12-18 2008-07-03 Toshiba Corp 可変形状ミラー装置および眼底観察装置
US8275432B2 (en) * 2007-12-12 2012-09-25 Medtronic, Inc. Implantable optical sensor and method for manufacture

Also Published As

Publication number Publication date
CA2737176A1 (en) 2010-04-01
EP2326386A1 (en) 2011-06-01
JP2012503505A (ja) 2012-02-09
AU2008362029A1 (en) 2010-04-01
US20110257716A1 (en) 2011-10-20
US8918188B2 (en) 2014-12-23
CA2737176C (en) 2016-01-26
DK2326386T3 (en) 2016-02-15
AU2008362029B2 (en) 2014-09-25
WO2010034331A1 (en) 2010-04-01
ES2561592T3 (es) 2016-02-29
EP2326386B1 (en) 2015-11-18
PT2326386E (pt) 2016-02-08
EP3002034A1 (en) 2016-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5572164B2 (ja) 電極アレイおよびその製造方法
US10756043B2 (en) Method of fabricating implantable medical devices from a polymer coupon that is bonded to a rigid substrate
US10342971B2 (en) Implantable electrode array assembly with an array substrate, electrodes and packaged integrated circuits
Wang et al. Self‐Unfolding Flexible Microelectrode Arrays Based on Shape Memory Polymers
US10238364B2 (en) Medical device with ultrasound transducers embedded in flexible foil
US10670655B2 (en) Crack sensor including polymer for healing cracks and electronic device including the same
CN101861119A (zh) 眼压监测装置
US20200187848A1 (en) Electronic device which can be adhered to skin and method for manufacturing the same
JP2023504499A (ja) 電極アレイと適応性のある基板を備えたインプラント刺激装置
JP2011204890A (ja) モジュール及びモジュール製造方法
WO2010146524A1 (en) Conformable electronic devices and methods for their manufacture
US11975198B2 (en) Nerve stimulator and manufacturing method thereof
US20130175151A1 (en) Touch-activated device based on dielectric elastomers and method of manufacture
KR20190097559A (ko) 신경조절 디바이스용 전극 구조체
KR20230127545A (ko) 뉴럴프로브
KR20230127544A (ko) 뉴럴프로브
US20240165293A1 (en) Shape-deformable and elastic bioadhesive electronic device and manufacturing method thereof
KR20200012138A (ko) 신경조절 디바이스용 전극 구조체
KR20190097552A (ko) 신경조절 디바이스용 전극 구조체
KR20240072863A (ko) 형상변형 및 신축성 있는 생체 부착용 전자소자 및 이의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130618

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140204

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20140207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140507

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140603

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140627

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5572164

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees