JPH074189B2 - 豆腐製造装置 - Google Patents

豆腐製造装置

Info

Publication number
JPH074189B2
JPH074189B2 JP63246540A JP24654088A JPH074189B2 JP H074189 B2 JPH074189 B2 JP H074189B2 JP 63246540 A JP63246540 A JP 63246540A JP 24654088 A JP24654088 A JP 24654088A JP H074189 B2 JPH074189 B2 JP H074189B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tofu
soymilk
tank
forming tank
squeezing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63246540A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0292248A (ja
Inventor
成太郎 西林
Original Assignee
成太郎 西林
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 成太郎 西林 filed Critical 成太郎 西林
Priority to JP63246540A priority Critical patent/JPH074189B2/ja
Priority to US07/379,984 priority patent/US4947742A/en
Priority to FR8910310A priority patent/FR2637158B1/fr
Priority to AU43616/89A priority patent/AU630378B2/en
Publication of JPH0292248A publication Critical patent/JPH0292248A/ja
Publication of JPH074189B2 publication Critical patent/JPH074189B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L11/00Pulses, i.e. fruits of leguminous plants, for production of food; Products from legumes; Preparation or treatment thereof
    • A23L11/40Pulse curds
    • A23L11/45Soy bean curds, e.g. tofu

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Beans For Foods Or Fodder (AREA)
  • Dairy Products (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は豆腐製造装置の改良に関するものである。
〔従来の技術〕
一般に、豆腐は、簡単にのべると、大豆の粉末から作ら
れた豆乳(豆汁)を、袋に入れて絞り、おからと分離し
た豆乳を煮詰めて桶に入れ、これに凝固剤を入れて作ら
れている。
従来、このような豆腐の作業は機械でなく人の手と感覚
によって行われていた。
しかし、手作業によると、作業が面倒な上、豆腐の温
度、豆乳の量、凝固剤との混合状態等を人の感覚で行う
為に製品の出来具合が一定でないという欠点があった。
又、熟練を要するので豆腐一個当りの価格が高くなると
いう欠点があった。
最近、作業を機械化する試みがなされているが、この場
合でも作業の一部を機械化したに留まり、又、各作業を
行う個々の装置を単に配列し、各装置の受渡しを手作業
で行っているというのが現状であった。従って、この場
合でもなお豆腐を作る作業に不便が伴うという問題があ
った。
そこで予め作られた大豆の粉末と水とから豆乳を作りこ
の豆乳を煮詰め、この煮詰められた豆乳に凝固剤を入れ
て豆腐を作る方法が試みられている。この方法によれば
従来のいわゆるおからが発生せずこのためおからの処理
等の作業を必要としないという便宜がある。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながらこのような方法でも大豆の粉末のメッシュ
数が細かいものであれば作られた豆腐が粉っぽくなく味
が良いのであるが、メッシュ数の粗い粉を使うと豆腐の
味がきわめて悪い欠点があった。メッシュ数が細かい大
豆の粉は高価であり、豆腐自体の価格を下げようとすれ
ばメッシュ数の粗い粉を使いたいが反面味が悪くなると
いう矛盾があった。
又、従来技術では大豆粉末から豆腐を作る場合、いわゆ
る混合豆腐を作ることができなかった。
本発明の目的は、上述の如き従来技術の欠点を改善した
豆腐製造装置を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
上述の目的を達成するために、本発明では豆乳形成槽
と、この豆乳形成槽に接続された豆乳煮沸釜とを有する
豆腐製造装置において、その豆乳煮沸釜によって煮詰め
られた豆乳を相対的に回転する絞りかごとスクリュー体
とを有する豆乳絞り手段によって一層効率良く絞る、即
ち過するようにしたことを特徴とする。
又、本発明では豆腐の中に種々の混ぜ物を入れた、いわ
ゆる混合豆腐を作るようにしたことを特徴とするもので
ある。
〔作用〕
大豆の粉末が豆乳形成槽で豆乳に形成され、この豆乳が
豆乳煮沸釜において煮詰められ、次いで煮詰められた豆
乳が豆乳絞り手段によって絞られて豆腐が作られること
になる。このため粗いメッシュ数の粉を使ってもおいし
い豆腐を作ることができる。
又、混合豆腐を簡単に作ることができる。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を図面を参照して詳細に説明す
る。
第1図を参照すると、本発明に係る豆腐製造装置が示し
てある。この豆腐製造装置は豆腐の原料である大豆の粉
末を収容する原料タンク1とこの原料タンクに接続され
た豆乳形成槽2とを備えている。
原料タンク内にはスクレーパ3が配置されている。この
スクレーパは図示の実施例では原料タンクの略中央部に
垂直方向に延びるように配置されたシャフト4とこのシ
ャフトに固定された羽根5とから成っている。シャフト
の上端は原料タンクの上壁に回転自在に取付けられてい
る。
このスクレーバは大豆の粉末を適度に攪拌し粉末が固ま
らないようにすると共に粉末が原料タンクの内壁に付着
するのを防ぐ。
原料タンクと豆乳形成槽とは接続管6によって連結さ
れ、この接続管には定量弁7が設けられている。この定
量弁は図示の実施例では接続管に支持された回転軸8と
この回転軸に取付られた複数の羽根9とから成る。これ
ら羽根の間には定量室10が形成され、原料タンク内の大
豆の粉末はこれら定量室で一定に計量されて豆乳形成槽
へ送られる。
スクレーパのシャフト4の下端には充填羽根11が取付け
られている。この充填羽根は原料タンクの下部の大豆の
粉末を適当に攪拌し粉末が定量弁に円滑に入るのを補助
する。
豆乳形成槽2では原料タンクから一定量送られた大豆の
粉末に基いて豆乳が作られる。即ちこの豆乳形成槽には
水供給手段12と第一及び第二の攪拌手段13、14が設けら
れている。水供給手段は水供給管15とこの水供給管に設
けられた自動調節弁16とを備えている。
第一の攪拌手段13と第二の攪拌手段14とは図示の実施例
では同じ構造を有し、大きさが異なるのみである。第一
の攪拌手段13は大きい攪拌羽根17とこの攪拌羽根を回動
する駆動体18とから成り、第二の攪拌手段14は攪拌羽根
17と間隔をあけて配置された小さい攪拌羽根19とこの攪
拌羽根を回動する駆動体20とから成っている。駆動体1
8、20は例えば夫々大小のモータから成っている。なお
小さい攪拌羽根19の回転は大きい攪拌羽根20の回転より
早く設定されている。このようにすると、攪拌が十分に
行われ均等質の豆乳を作ることができる。
豆乳形成槽内の大豆の粉末に水供給手段から適量の水が
加えられる。この際第一及び第二の攪拌手段によって粉
末と水とを混練すると、豆乳が形成される。
豆乳形成槽2には接続管21によって煮沸釜22が接続され
ている。接続管21には電磁弁23が設けられ、この電磁弁
が開いている間、豆乳が煮沸釜22に供給される。この煮
沸釜には誘導羽根24と蒸気吹出ノズル25と空気排出弁26
と温度検知器27とが設けられている。誘導羽根24は煮沸
釜内の豆乳を攪拌するものである。この誘導羽根は例え
ばモータ28によって回動される。
蒸気吹出ノズルは複数の吹出口29と電磁弁30とを有して
いる。この電磁弁を開くと、複数の吹出口からある温度
の蒸気が煮沸釜内に供給される。
豆乳はこの蒸気によってある温度に煮詰められる。
空気排出弁26は煮沸釜内の圧力を一定に保つため余分な
空気を外部に逃す役目をする。
図示しない制御手段が設けられ、この制御手段には温度
検知器27と電磁弁30とが接続されている。この制御手段
は温度検知器27からの温度信号を受けて電磁弁30の開閉
を制御して煮沸釜内の温度即ち豆乳の加熱温度を一定に
保つようにする。電磁弁23あるいは空気排出弁26も、
又、制御手段によって自動的に制御され得る。
煮沸釜で適度に煮詰められた豆乳は吸引手段31によって
吸上げられて制御槽32に送られる。
吸引手段31は一端部が煮沸釜22内に挿入されている第一
の吸引管33とこの第一の吸引管に接続され一端が制御槽
32の上方に延びている第二の吸引管34と第一の吸引管33
に設けられ豆乳を吸上げるポンプ35と第二の吸引管34に
設けられた弁36とから成っている。
制御槽32はケーシング37とこのケーシング内に配置され
たスクリュー体38とケーシング内に設けられた循環パイ
プ39とを有する。
ケーシング37にはこの中央部にシャフト40が取付けら
れ、このシャフトの両端は支持台41に回転自在に支承さ
れている。
シャフトには第2図に示すように例えばスプロケット42
が取付けられ、このスプロケットにはチェーン43が掛け
られている。更にこのチェーンは図示しない駆動スプロ
ケットに掛けられている。この駆動スプロケットは図示
しない例えばモータによって駆動される。従って、この
モータをある角度駆動すると、ケーシングを第2図に鎖
線で示すように適宜の角度に傾斜させることができる。
このモータは図示しない制御回路に接続されている。こ
の制御回路はモータの回転角度即ちケーシングの傾斜角
度及び傾斜速度を制御する。
この制御槽の下方には豆乳形成槽50が配置されている。
この豆腐形成槽は昇降手段51によって上下方向に移動可
能にフロア52上に設置されている。即ち豆腐形成槽は制
御槽に対し接近したり離反したりするように移動可能で
ある。この昇降手段は図示の実施例ではねじ機構から成
っている。
この豆腐形成槽内には豆腐を作るための凝固剤が収容さ
れている。
吸引手段31により煮沸釜から制御槽のケーシングに供給
された煮詰められた豆乳はケーシング内の冷却水循環パ
イプ39の熱交換作用により所望の温度に下げられ、この
温度に達すると、制御手段によってケーシングが傾斜さ
れて豆乳が豆腐形成槽の中に落される。
尚、ケーシング37の縁には豆乳を豆腐形成槽に落すのを
容易にするため切欠投入部が形成されている。
豆腐形成槽内に落下した豆乳は凝固剤と適当に混合し均
等な豆乳が形成される。この豆乳と凝固剤との均質な混
合のために豆腐形成槽の上下動及び制御槽の回転速度及
び角度が適宜に設定される。
要するに、豆乳の質、凝固剤の質、製品の種類例えば木
綿豆腐、絹豆腐、ソフト豆腐等の凝固反応を適切に行う
ように制御槽の回転(反転)速度や角度あるいは豆腐形
成槽の上下位置等が制御される。このようにして良好な
豆腐を作ることができる。
注目すべきは、本発明では豆乳の煮沸釜22と豆腐形成槽
50との間、具体的には吸引手段31と制御槽32との間に豆
乳絞り手段60が設置されていることである。この豆乳絞
り手段は、例えば、回転可能な絞りかご61とこの絞りか
ごの中に配置された回転可能なスクリュー体62とを備え
ている。
このスクリュー体62は、図示しないモータの駆動軸に取
付けられた例えばスプロケットとスクリュー体62のシャ
フトに取付けられたスプロケットとに掛けられたチェー
ン(図示せず)によって回動される(第2図参照)。
従って、モータを回転すると、スクリュー体が回転す
る。
又、このモータの駆動軸には別の、即ち、駆動スプロケ
ット(図示せず)が取付けられ、この駆動スプロケット
に対向して図示しない第一の被駆動スプロケットが支持
台41に回転可能に支承されたシャフトに取付けられてい
る。この駆動スプロケットと第一の被駆動スプロケット
には図示しないチェーンが掛けられている。
第一の被駆動スプロケットの回転可能なシャフトにはこ
の第一の被駆動スプロケットと間隔をあけて配置された
第二の被駆動スプロケット(図示せず)が取付けられて
いる。絞りかご61の外周には図示しない第三の被駆動ス
プロケットが取付けられ、この第三の被駆動スプロケッ
トと第二の被駆動スプロケットとの間には図示しないチ
ェーンが掛けられている。
従って、モータを回転すると、 上述の如くスクリュー体の回転と同時に、絞りかご61を
回転させることができる。
絞りかごは外壁に網目を有する。この絞りかごは制御槽
の直上に配置される。
この絞りかごには吸引手段の第三の吸引管63から豆乳が
供給される。
この実施例では豆乳は煮沸釜から第三の吸引管63を通し
て絞りかご内に供給され、スクリュー体62によって攪拌
されつつ絞りかごの網目を通して制御槽の中に落下され
る。
絞りかご61の一端部には絞りかす排出口64が形成されて
いる。
絞りかご内の豆乳はスクリュー体によって充分に絞られ
即ち過され、この充分に絞られた豆乳は制御槽に供給
され、絞り足らないで形成された豆乳塊あるいは絞りに
よって形成されたおからはこの排出口64から外方に排出
される。尚、この際発生するおからの量は従来の大豆か
ら豆腐を作る際に発生するおからの量よりきわめて少な
い。
スクリュー体は中央部に長手方向に延びる開口を有する
帯状のらせんフィンを備えている。従って、豆乳はこの
スクリュー体の回転中にその開口を往復しつつ充分に絞
られることになる。
又、注目すべきは本発明では豆腐形成槽2に豆腐混入物
の原料を収容した混入物タンク70が接続されていること
である。この混入物タンクはスクレーパ3を備えていな
い点を除いて原料タンクと略等しい構造を有している。
この混入物タンクには魚粉や肉の粉末等を収容すること
ができる。そしてこれら粉末を一定量豆腐形成槽2に供
給することにより魚豆腐や肉豆腐を作ることができる。
また、本発明では抹茶の粉末を制御槽の中に適量混入す
るようにすることによって抹茶豆腐を作ることもでき
る。
又、同様の方法で調味豆腐、しそ豆腐、ゆず豆腐、香辛
豆腐等も作ることができる。
上記の装置において、原料タンク内の大豆粉末が豆腐形
成槽で豆乳になり、この豆乳が煮沸釜で煮詰められ、こ
の煮詰められた豆乳が吸引手段によって絞り手段あるい
は制御槽に送られ、この制御槽からは豆腐形成槽に送ら
れる。この豆腐形成槽において豆乳は凝固剤により固め
られて豆腐が出来る。
〔効果〕
上述のように、本発明によれば、原料から製品までの作
業が連続的且つ自動的に行え、且つ各段階での半製品が
良好に調節され、このため品質の良い製品を安価且つ熟
練を要することなく作ることができる。
又、本発明によれば、豆乳絞り手段によって豆腐形成前
に豆乳を絞るようにしたので、大豆の粉末の粉っぽさが
なくなり、おいしい豆腐を作ることができるという実益
がある。
更に、本発明によれば、豆乳絞り手段が回転する絞りか
ごとこの絞りかごの中に配置された回転するスクリュー
体とから成るために、通常の絞り手段、例えば、豆乳を
入れる袋とこの袋を押圧する加圧機とから成る絞り手段
に比べて一層効率良く豆乳を絞ることができる。即ち、
本発明では、スクリュー体によって豆乳を一方から他方
へ送りなが絞りかごの網目を通して豆乳を絞るようにし
ているために、従来における如き袋を加圧する加圧機を
全く必要とすることないと共に豆乳を無理なく絞ること
ができ、又、絞りかごも回転するために絞りかごの網目
の一個所が詰まる不都合を回避することができるという
利点を有する。
又、混合豆腐を連続的且つ自動的に作ることができると
いう利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る豆腐製造装置の概略構成図、第2
図は第1図のA−A′線矢視図である。 1……原料タンク、2……豆腐形成槽 22……煮沸釜、31……吸引手段 32……制御槽、50……豆腐形成槽

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】大豆粉末と水とを混合して豆乳を形成する
    豆乳形成槽と、該豆乳形成槽に接続された豆乳の煮沸釜
    と、該豆乳の煮沸釜によって煮詰められた豆乳から、豆
    腐を作る豆腐形成槽とを備えている豆腐製造装置におい
    て、前記豆乳の煮沸釜と豆腐形成槽との間に豆乳絞り手
    段が介在されており、前記豆乳絞り手段が回転運動され
    る絞りかごと該絞りかご内で回転可能に配置されたスク
    リュー体とを備えていることを特徴とする豆腐製造装
    置。
JP63246540A 1988-09-30 1988-09-30 豆腐製造装置 Expired - Lifetime JPH074189B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63246540A JPH074189B2 (ja) 1988-09-30 1988-09-30 豆腐製造装置
US07/379,984 US4947742A (en) 1988-09-30 1989-07-14 Bean-curd manufacturing apparatus
FR8910310A FR2637158B1 (fr) 1988-09-30 1989-07-31 Appareil de fabrication de fromage de soja
AU43616/89A AU630378B2 (en) 1988-09-30 1989-10-20 Bean-curd manufacturing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63246540A JPH074189B2 (ja) 1988-09-30 1988-09-30 豆腐製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0292248A JPH0292248A (ja) 1990-04-03
JPH074189B2 true JPH074189B2 (ja) 1995-01-25

Family

ID=17149929

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63246540A Expired - Lifetime JPH074189B2 (ja) 1988-09-30 1988-09-30 豆腐製造装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4947742A (ja)
JP (1) JPH074189B2 (ja)
AU (1) AU630378B2 (ja)
FR (1) FR2637158B1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1989000818A1 (fr) * 1987-07-30 1989-02-09 Toshio Asahara Machine frabriquant du tofu
US5074201A (en) * 1989-05-12 1991-12-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Apparatus for manufacturing tonyu and tofu
IT1240181B (it) * 1990-04-09 1993-11-27 Cmt Costruzioni Meccaniche E Tecnologia S.P.A. Apparecchiatura per la produzione e maturazione continua di cagliata per l'industria casearia
JPH05308919A (ja) * 1991-09-03 1993-11-22 Takai Seisakusho:Kk とうふの凝固方法及び凝固装置
JPH10191920A (ja) * 1997-01-17 1998-07-28 Hiroaki Iwamoto 冷凍豆腐の連続製造方法と、その装置
US5752434A (en) * 1997-06-25 1998-05-19 Kuan; Feng-Shian Form system for tofu production
AU1573399A (en) * 1997-12-22 1999-07-12 Kabushikigaisha Fukurei Soybean milk, soybean milk packs and process for producing the same and process for manufacturing tofu by using the same
US7017475B2 (en) * 2002-12-05 2006-03-28 School Juridical Person Of Fukuoka Kogyo Daigaku Soy milk coagulating device
US9414617B2 (en) * 2009-09-30 2016-08-16 Jui-Tai Cheng Automatic bean curd maker
CN102696773A (zh) * 2012-05-24 2012-10-03 苏州金记食品有限公司 一种香干
CN102715259A (zh) * 2012-05-24 2012-10-10 苏州金记食品有限公司 一种海绵豆干及其制作方法
CN102715264A (zh) * 2012-05-24 2012-10-10 苏州金记食品有限公司 一种海绵豆干
US20150150269A1 (en) * 2012-08-01 2015-06-04 Frito-Lay North America, Inc. Continuous process and apparatus for making a pita chip
WO2014207625A2 (en) * 2013-06-28 2014-12-31 Koninklijke Philips N.V. Method and device for making soy milk and soy milk derivative
US10123553B2 (en) * 2015-01-16 2018-11-13 Ali S.p.A.—Carpigiani Group Machine and method for making liquid or semi-liquid products
CA2983303C (en) * 2016-10-24 2019-11-19 The Vollrath Company, L.L.C. Frozen food product dispensing machine including mixing manifold
CN109418424A (zh) * 2017-08-26 2019-03-05 陈璇 一种五谷杂粮奶酪及其制备方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3871273A (en) * 1973-08-14 1975-03-18 Hsieh Chin Yuan Beverage making apparatus
JPS5290678A (en) * 1976-01-20 1977-07-30 Yukio Motosawa Apparatus for making bean curd using fine dried soy bean powder
JPS5930085B2 (ja) * 1977-09-22 1984-07-25 旭松食品株式会社 高圧自動瞬間蒸煮器
JPS5446874A (en) * 1977-09-22 1979-04-13 Asahimatsu Koridofu Kk Skin removing apparatus for beans
JPS5813360A (ja) * 1981-07-18 1983-01-25 Seitaro Nishibayashi 豆腐製造装置及びその製造方法
US4534283A (en) * 1982-05-06 1985-08-13 Masamichi Nakamuta Method and apparatus for manufacturing bean curd
CA1217376A (en) * 1982-12-28 1987-02-03 Kazumitsu Taga Dehydrated food product and method of producing same
JPS6265655A (ja) * 1985-08-31 1987-03-24 Koichi Yoshida 豆腐製造装置
KR920008847B1 (ko) * 1985-06-24 1992-10-10 고이찌 요시다 대두분말 제조 시스템
JPS62136187U (ja) * 1986-02-22 1987-08-27
JPS63152955A (ja) * 1986-08-30 1988-06-25 Masamori Osada 絹こし豆腐の自動製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
AU4361689A (en) 1991-04-26
FR2637158A1 (fr) 1990-04-06
JPH0292248A (ja) 1990-04-03
FR2637158B1 (fr) 1994-01-14
AU630378B2 (en) 1992-10-29
US4947742A (en) 1990-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH074189B2 (ja) 豆腐製造装置
US4869164A (en) Tofu making apparatus
CN111317100B (zh) 一种港式红豆椰汁糕的自动加工设备
KR920008847B1 (ko) 대두분말 제조 시스템
CN112369471A (zh) 一种调味红油的生产方法及其加工设备
CN212306638U (zh) 一种用于蛋糕生产的充气机
JPS60160855A (ja) 豆腐製造装置
JPH01249020A (ja) 多機能調理器
JP2819398B2 (ja) 豆腐製造用の圧搾機および圧搾方法
KR920002428B1 (ko) 두부제조장치
JPS6265655A (ja) 豆腐製造装置
JP2639454B2 (ja) 家庭用全自動豆腐製造機における豆乳製造装置
JP3423658B2 (ja) 食品の製造方法及び装置
CN212037205U (zh) 一种冲奶器
CN214856180U (zh) 一种儿童奶粉搅拌装置
CN211026134U (zh) 一种豆制品成型设备机
CN211746612U (zh) 一种一体式无渣豆腐机
KR20110101448A (ko) 전두부의 제조장치
JP3702139B2 (ja) 加熱調理装置
CN108523006A (zh) 大豆膳食纤维成品生产系统
JPH03143367A (ja) 豆腐の製造装置
CN213132740U (zh) 一种新型调味品混合装置
JPS5813360A (ja) 豆腐製造装置及びその製造方法
JPS58177128A (ja) 高粘度物質用ブレンド装置
CN212348517U (zh) 一种豆干拌料装置