JP2639454B2 - 家庭用全自動豆腐製造機における豆乳製造装置 - Google Patents

家庭用全自動豆腐製造機における豆乳製造装置

Info

Publication number
JP2639454B2
JP2639454B2 JP63075613A JP7561388A JP2639454B2 JP 2639454 B2 JP2639454 B2 JP 2639454B2 JP 63075613 A JP63075613 A JP 63075613A JP 7561388 A JP7561388 A JP 7561388A JP 2639454 B2 JP2639454 B2 JP 2639454B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soybean powder
soymilk
boiling pot
powder container
fully automatic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63075613A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01247054A (ja
Inventor
政知 神田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SORETSUKUSU KK
Original Assignee
SORETSUKUSU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SORETSUKUSU KK filed Critical SORETSUKUSU KK
Priority to JP63075613A priority Critical patent/JP2639454B2/ja
Publication of JPH01247054A publication Critical patent/JPH01247054A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2639454B2 publication Critical patent/JP2639454B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Beans For Foods Or Fodder (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、家庭において極めて容易に豆腐を製造する
ことのできる家庭用全自動豆腐製造機における豆乳製造
装置に関するものである。
〔従来の技術〕
豆腐の製造は、大豆を水に浸漬する工程、浸漬した大
豆を粉砕する工程、粉砕した大豆を煮沸してご(豆汁)
を作る工程、ごを豆乳とおからに分離する工程、豆乳に
ニガリを豆乳、攪拌して豆乳を凝固する工程、凝固する
豆乳を型付けする工程を必要としており、それらの工程
が多岐にわたると共に、容器の移し変えも多く、連続的
な加工が困難であるところから、部分的な自動装置はあ
るものの全自動の家庭用豆腐製造機は未だ実用化されて
いない。
〔発明が解決しようとする課題〕
これら従来の豆腐製造工程において、特に、大豆を水
に浸漬する工程にあっては、大豆を水に浸漬する時間
が、その時々における水温、気温などによって大幅に異
なり、その浸漬時間の設定が豆腐の出来ばえに影響する
ことから、かなりの経験を必要としている。また、大豆
を粉砕する工程にあっては、刃物を回転させることから
家庭で取り扱うには危険が伴うと共に装置を大型化する
要因となっており、家庭用の全自動豆腐製造機を実用化
できない原因となっている。
本発明は、これらの欠点を除去することを目的とする
ものである。
〔課題を解決するための手段〕
即ち、本発明は、大豆を水に浸漬する工程、および大
豆を粉砕する工程を省略するため、大豆を予じめ粉砕し
て使用することに着目し、加熱装置を具備した煮沸釜内
に、多数の通水孔を有すると共に容積を変化させること
ができるよう形成した大豆粉末容器の受皿を昇降自在に
配設し、その昇降する受皿の上面に対向するよう煮沸釜
の蓋裏面に加圧部材を突設したことを特徴とする家庭用
全自動豆腐製造機における豆乳製造装置を提供するもの
である。
〔作 用〕
本発明は、煮沸釜内に、多数の通水孔を有する大豆粉
末容器を受け止める受皿を設けることにより、大豆を予
じめ粉砕した大豆粉末を大豆粉末容器内に入れて適量の
水を張った煮沸釜内の受皿上に供給し、直ちに煮沸を開
始することができるのである。
また、本発明における大豆粉末容器は、容積を変化さ
せることができるように形成してあり、その受皿を昇降
自在にすると共にこの昇降する受皿の上面に対向するよ
う煮沸釜の蓋裏面に加圧部材を突設することにより、大
豆粉末容器内の粉末大豆を煮沸した後に受皿を上昇させ
て煮沸釜の蓋裏面に設けた加圧部材に接近させれば、受
皿上の大豆粉末容器は加圧部材によって加圧されその容
積が縮少して豆乳を搾り出し煮沸釜内に豆乳を貯えるこ
とができるのである。
〔実 施 例〕
次に、本発明を図示実施に従って説明すれば、(1)
は本体であって、適宜な枠組とそれを被覆する外装カバ
ーとにより構成されている。(2)は煮沸釜であって、
本体(1)の上側に位置して、例えば着脱自在に配設さ
れており、豆腐の原材料である大豆を粉砕した大豆粉末
と水とを収容して煮沸を行うためのものであり、でき上
ったごから分離される豆乳を貯える豆乳槽をも兼ねるも
のである。この煮沸釜(2)はステンレス、アルミニウ
ムなどの従来鍋、釜の形成に使用される金属材料などに
よって作られており、必要によりその内面にテフロン加
工を施すこともある。またこの煮沸釜(2)の下側部を
漏斗状に、或は傾斜状に形成しておけば、作られた豆乳
の取り出しに効果的である。(3)は加熱装置であっ
て、電熱による加熱装置、加熱蒸気による加熱装置な
ど、通常使用される加熱手段を自由に採用し得る。図示
実施例の場合は、電熱による加熱装置を示しており、そ
れはシーズヒーターをアルミ鋳物に鋳込んで一体とした
ヒーターブロックとして形成され、煮沸釜(2)の底板
外側に密着するように取付けられている。また、このヒ
ーターブロックは、煮沸釜(2)の下側における外側壁
にも設けることができる。さらに、このヒーターブロッ
クは、図示実施例のように、本体(1)に対して断熱片
(4)を介して支持するようにすれば、本体(1)に対
するヒーターブロックからの伝熱を遮断することができ
るので効果的である。例えば、ヒーターブロックが280
℃に加熱されている時でも本体(1)の温度を50℃以下
に保つことができる。(5)は大豆粉末容器であって、
大豆を予じめ粉砕機により、少なくともフレーク状に粉
砕した大豆粉末を収容するためのものであり、多数の通
水孔を有すると共に容積を変化させることができるよう
に形成されている。例えば、第1図および第2図に示す
ように、ガーゼなどの多孔質の布類によって袋状に形成
し、外圧により袋体の形状を自由に変化させてその容積
の変化を可能にしたもの、第3図に示すように、多数の
通水孔(5a)(5a)…をプレス打抜きしたステンレス製
板などからなる濾過板(5b)により容器本体(5c)を形
成し、蓋体(5d)を容器本体(5c)の内側に対して摺動
自在に嵌合し、外圧により蓋体(5d)を押圧するように
してその容積の変化を可能にしたものなど適宜の構造の
ものを採用し得る。(6)は受皿であって、煮沸釜
(2)内に対して昇降自在に配設したものであり、大豆
粉末容器(5)を受け止めるためのものであって、これ
が下降している時には、大豆粉末容器(5)を煮沸釜
(2)に収容した水中に浸漬して、大豆粉末容器(5)
内に収容した大豆粉末を煮沸するようにし、これが上昇
する時には、大豆粉末容器(5)を煮沸釜(2)の蓋
(7)裏面に受皿(6)の上面と対向するように突設さ
れた加圧部材(8)に押圧して、大豆粉末容器(5)内
に収容され煮沸された大豆粉末を圧縮し、豆乳を分離す
るためのものである。受皿(6)の底板(9)は、多数
の通水孔をプレス打抜きしたステンレス製板などからな
る濾過板によって形成しておくとよい。また、受皿
(6)と大豆粉末容器(5)とが互に兼用できるように
構成しておくこともできる。(10)は支柱であって、煮
沸釜(2)の底板を貫通して昇降するよう摺動自在に設
けられたものであり、その上端部に受皿(6)を着脱自
在に支持し、これを昇降させるためのものである。この
受皿(6)と支柱(10)との着脱構造は、凹凸による嵌
合、さらには螺合、ボルト止めなどの手段を自由に採用
し得る。支柱(10)の昇降手段としては、例えば、図示
実施例のように、支柱(10)に内装支持されたナット
(11)に正逆転モーター(12)の回転によって開店駆動
する送りネジ(13)を螺合しておき、正逆転モーター
(12)を正転、或は逆転することにより、支柱(10)を
昇降させることができる。(14)は案内杆であって、支
柱(10)を安定よく昇降させるために設けられたもので
ある。支柱(10)の昇降手段は、このほかのものも自由
に採用できる。(15)はロック金具であって、蓋(7)
を煮沸釜(2)に密封させるためのものである。(16)
は温度検出器であって、煮沸釜(2)内の温度を検出す
るためのものである。即ち、煮沸釜(2)内に大豆粉末
と共に収容された水の温度が約95℃〜98℃に達するまで
煮沸すれば、ごが出来上ることから、その温度を検出し
て加熱装置(3)への通電を止めるように、そのスイッ
チを作動するよう構成しておけば効果的である。(17)
は豆乳排出口であって、例えば、煮沸釜(2)の底部に
おける一側に設けられており、電磁弁などの開閉弁(1
8)を具備している。(19)は凝固剤容器であって、例
えば、グルコノデルタラクトン、塩化マグネシウム、硫
酸カルシウムなど豆乳中の大豆蛋白質を凝固させるため
の凝固剤を収容するものであり、その下側に通じる流出
口(20)を、例えば豆乳排出口(17)を設けた開閉弁
(18)に対向して設けておき、開閉弁(18)の開口に伴
い、豆乳と共に凝固剤をも流出するようにしておけば、
凝固剤は豆乳の流れに混入しながら流出するので、凝固
剤を攪拌するための装置を必要としなくなるので効果的
である。(21)は成型槽であって、煮沸釜(2)から流
出される豆乳と凝固剤容器(19)から流出される凝固剤
とを受け止めて収容し、豆乳中の大豆蛋白質を凝固させ
て豆腐を成型するためのものであり、煮沸釜(2)の豆
乳排出口(17)の下側に位置する本体(1)内に配設さ
れている。この成型槽(21)は、内面をテフロン加工し
た金属板などにより構成しておくとよい。また、成型槽
(21)に適宜な加圧板を嵌合するように設けたり、成型
槽(21)を濾過板によって成形することもある。
本発明にあっては、豆腐原料である大豆は、予じめフ
レーク状に粉砕された大豆粉末を使用するのであり、一
般に市販されているものを使用し得る。この大豆粉末を
計量して大豆粉末容器(5)に収納し、煮沸釜(2)内
の受皿(6)に乗せると共に所要量の水を煮沸釜(2)
に供給して蓋(7)を施し、ロック金具(15)でこれを
密封した後、直ちに加熱装置(3)に通電して加熱を開
始する。加熱が進行して大豆粉末が煮沸され、その温度
が約95℃〜98℃に達した時に、温度検出器(16)がこの
温度を検出して加熱装置(3)のスイッチを開放する。
その後、正逆転モーター(12)を始動させて送りネジ
(13)を回転せしめ支柱(10)を上昇させれば、支柱
(10)の上端に設けられた受皿(6)も上昇し、受皿
(6)上にある大豆粉末容器(5)を蓋(7)の裏面に
突設した加圧部材(8)に押圧して煮沸された大豆粉末
より豆乳を搾り出し、大豆粉末容器(5)内にはおから
が残留する。搾り出された豆乳は煮沸釜(2)内に収容
される。
この豆乳の温度が使用する凝固剤の配合に適した温度
にまで下ったとき、開閉弁(18)を開けば、図示実施例
にあっては、煮沸釜(2)内の豆乳と凝固剤容器(19)
内の凝固剤とが混合されながら成型層(21)内に供給さ
れる。これを所定時間静置すれば絹ごし豆腐が得られる
のである。
凝固剤の配合手段、豆乳の凝固沈澱手段、豆乳凝固物
の成型手段を自由に選択することにより、実施例のよう
に絹ごし豆腐を始め、もめん豆腐などを製造することが
できる。
また、各作業を、タイマーや自動開閉器を具備したデ
ジタル表示板などに適宜セットしておけば、全て自動的
に作用させることができる。
〔効 果〕
本発明による時には、煮沸釜に、多数の通水孔を有す
る大豆粉末容器を受け止める受皿を設けてあるので、大
豆を予じめ少なくともフレーク状に粉砕した大豆粉末を
大豆粉末容器内に入れて適量の水を張った煮沸釜内の受
皿上に供給し、直ちに、煮沸を開始することができるの
であって、従来の豆腐製造装置における大豆の水に対す
る浸漬工程、その浸漬された大豆の粉砕工程を省略する
ことができるのであり、豆腐製造装置としての機構を大
幅に簡略化することができると共に、その製造時間を短
縮し、常に均質な豆腐を製造することができる実益を有
するのである。
また、本発明による時には、大豆粉末容器をその容積
が変化できるように構成してあり、その受皿を昇降自在
にすると共にこの昇降する受皿の上面に対向するよう煮
沸釜の蓋裏面に加圧部材が突設してあるので、大豆粉末
容器内の大豆粉末が煮沸された後、受皿を上昇させて煮
沸釜の蓋裏面に設けた加圧部材に接近させれば、受皿上
にある大豆粉末容器は加圧部材によって加圧され、その
容積が縮少して豆乳が搾り出され、豆乳を煮沸釜内に容
易に貯留することができるのであって、豆乳が歩留りよ
く得られると共に、分離されたおからの処分が容易であ
る実益を有するのである。
【図面の簡単な説明】
図は、本発明の実施例を示し、第1図は煮沸時における
全体の縦断正面図、第2図は大豆粉末容器の押圧時にお
ける全体の縦断正面図、第3図は大豆粉末容器の実施例
を示す縦断正面図である。 図中の符合を説明すれば、次の通りである。 (1)は本体、(2)は煮沸釜 (3)は加熱装置、(4)は断熱片 (5)は大豆粉末容器、(6)は大豆粉末容器の受皿 (7)は煮沸釜の蓋、(8)は加圧部材 (9)は受皿の底板、(10)は支柱 (11)はナット、(12)は正逆転モーター (13)は送りネジ、(14)は案内杆 (15)はロック金具、(16)は温度検出器 (17)は豆乳排出口、(18)は開閉弁 (19)は凝固剤容器、(20)は流出口 (21)は成型槽

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】加熱装置を具備した煮沸釜内に、多数の通
    水孔を有すると共に容積を変化させることができるよう
    形成した大豆粉末容器の受皿を昇降自在に配設し、その
    昇降する受皿の上面に対向するよう煮沸釜の蓋裏面に加
    圧部材を突設したことを特徴とする家庭用全自動豆腐製
    造機における豆乳製造装置。
JP63075613A 1988-03-29 1988-03-29 家庭用全自動豆腐製造機における豆乳製造装置 Expired - Lifetime JP2639454B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63075613A JP2639454B2 (ja) 1988-03-29 1988-03-29 家庭用全自動豆腐製造機における豆乳製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63075613A JP2639454B2 (ja) 1988-03-29 1988-03-29 家庭用全自動豆腐製造機における豆乳製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01247054A JPH01247054A (ja) 1989-10-02
JP2639454B2 true JP2639454B2 (ja) 1997-08-13

Family

ID=13581237

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63075613A Expired - Lifetime JP2639454B2 (ja) 1988-03-29 1988-03-29 家庭用全自動豆腐製造機における豆乳製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2639454B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5074201A (en) * 1989-05-12 1991-12-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Apparatus for manufacturing tonyu and tofu
JPH03175945A (ja) * 1989-12-06 1991-07-31 Ehime Pref Gov Keizai Nogyo Kyodo Kumiai Rengokai 手作り豆腐の製造方法
CN106388645B (zh) * 2016-07-29 2019-07-12 九阳股份有限公司 一种食品加工机控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01247054A (ja) 1989-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100679438B1 (ko) 식품 가공장치
JPH074189B2 (ja) 豆腐製造装置
JP2639454B2 (ja) 家庭用全自動豆腐製造機における豆乳製造装置
JPS6221496B2 (ja)
JP2720346B2 (ja) 家庭用全自動豆腐製造機における豆乳製造装置
JPS60188034A (ja) 豆腐製造装置
JP2649926B2 (ja) 家庭用全自動豆腐製造機
CN209808082U (zh) 一种豆腐豆浆机
KR20220124473A (ko) 다기능 두부 제조기
KR101874746B1 (ko) 발아땅콩두부 제조장치
KR20050032271A (ko) 가정용 두유제조기 및 이를 이용한 두유제조방법
KR200474823Y1 (ko) 청정 유기농 두부 제조기
KR100317393B1 (ko) 두부 제조기
CN209768873U (zh) 一种多功能果酱机
JPH081676Y2 (ja) 豆腐製造装置
JPH0646317Y2 (ja) 凝固剤注入装置
KR100208950B1 (ko) 생대두 분말을 원료로 사용하는 두부 제조장치
JPS5941700B2 (ja) 家庭用豆腐作り装置
JP2549873B2 (ja) 家庭用全自動豆腐製造機における豆乳分離装置
JPS6265655A (ja) 豆腐製造装置
JPH01196275A (ja) 豆腐製造器
KR930002174B1 (ko) 가정용 두부 제조기 및 이에 적합한 두부 제조방법
KR20040041290A (ko) 가정식 자동 즉석 두부제조기
KR200316798Y1 (ko) 두부 제조기
JPS5813360A (ja) 豆腐製造装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term