JPH01247054A - 家庭用全自動豆腐製造機における豆乳製造装置 - Google Patents

家庭用全自動豆腐製造機における豆乳製造装置

Info

Publication number
JPH01247054A
JPH01247054A JP63075613A JP7561388A JPH01247054A JP H01247054 A JPH01247054 A JP H01247054A JP 63075613 A JP63075613 A JP 63075613A JP 7561388 A JP7561388 A JP 7561388A JP H01247054 A JPH01247054 A JP H01247054A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soybean
soybean powder
saucer
boiling pot
powder container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63075613A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2639454B2 (ja
Inventor
Masatomo Kanda
神田 政知
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SORETSUKUSU KK
Original Assignee
SORETSUKUSU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SORETSUKUSU KK filed Critical SORETSUKUSU KK
Priority to JP63075613A priority Critical patent/JP2639454B2/ja
Publication of JPH01247054A publication Critical patent/JPH01247054A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2639454B2 publication Critical patent/JP2639454B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Beans For Foods Or Fodder (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、家庭において極めて容易に豆腐を製造するこ
とのできる家庭用全自動豆腐製造機における豆乳製造装
置に関するものである。
〔従来の技術〕
豆腐の製造は、大豆を水に浸漬する工程、浸漬した大豆
を粉砕する工程、粉砕した大豆を煮沸してご(豆汁)を
作る工程、ごを豆乳とおからに分離する工程、豆乳にニ
ガリを投入、撹拌して豆乳を凝固する工程、凝固する豆
乳を型付けする工程を必要としており、それらの工程が
多岐にわたると共に、容器の移し変えも多く、連続的な
加工が困難であるところから、部分的な自動装置はある
ものの全自動の家庭用豆腐製造機は未だ実用化されてい
ない。
〔発明を解決しようとする課題〕
これら従来の豆腐製造工程において、特に、大豆を水に
浸漬する工程にあっては、大豆を水に浸漬する時間が、
その時々における水温、気温などによって大幅に異なり
、その浸漬時間の設定が豆腐の出来ばえに影響すること
から、かなりの経験を必要としている。また、大豆を粉
砕する工程にあっては、刃物を回転させることから家庭
で取り扱うには危険が伴うと共に装置を大型化する要因
となっており、家庭用の全自動豆腐製造機を実用化でき
ない原因となっている。
本発明は、これらの欠点を除去することを目的とするも
のである。
[課題を解決するための手段] 即ち、本発明は、大豆を水に浸漬する工程、および大豆
を粉砕する工程を省略するため、大豆を予じめ粉砕して
使用することに着目し、加熱装置を具備した煮沸釜内に
、多数の通水孔を有すると共に容積を変化させることが
できるよう形成した大豆粉末容器の受皿を昇降自在に配
設し、その昇降する受皿の上面に対向するよう煮沸釜の
蓋裏面に加圧部材を突設したことを特徴とする家庭用全
自動豆腐製造機における豆乳製造装置を提供するもので
ある。
[作 用] 本発明は、煮沸釜内に、多数の通水孔を有する大豆粉末
容器を受は止める受皿を設けることにより、大豆を予じ
め粉砕した大豆粉末を大豆粉末容器内に入れて適量の水
を張った煮沸釜内の受皿上に供給し、直ちに煮沸を開始
することができるのである。
また、本発明における大豆粉末容器は、容積を変化させ
ることができるように形成してあり、その受皿を昇降自
在にすると共にこの昇降する受皿の上面に対向するよう
煮沸釜の蓋裏面に加圧部材を突設することにより、大豆
粉末容器内の粉末大豆を煮沸した後に、受皿を上昇させ
て煮沸釜の蓋裏面に設けた加圧部材に接近させれば、受
皿上の大豆粉末容器は加圧部材によって加圧されその容
積が縮少して豆乳を搾り出し煮沸釜内に豆乳を貯えるこ
とができるのである。
〔実 施 例] 次に、本発明を図示実施に従って説明すれば、(1)は
本体であって、適宜な枠組とそれを被覆する外装カバー
とにより構成されている。(2)は煮沸釜であって、本
体(1)の上側に位置して、例えば着脱自在に配設され
ており、豆腐の原材料である大豆を粉砕した大豆粉末と
水とを収容して煮沸を行うためのものであり、でき上っ
たごから分離される豆乳を貯える豆乳槽をも兼ねるもの
である。この煮沸釜(2)はステンレス、アルミニウム
などの従来鋼、釜の形成に使用される金属材料などによ
って作られており、必要によりその内面にテフロン加工
を施すこともある。またこの煮沸釜(2)の下側部を漏
斗状に、或は傾斜状に形成しておけば、作られた豆乳の
取り出しに効果的である・(3)は加熱装置であって、
電熱による加熱装置、加熱蒸気による加熱装置など、通
常使用される加熱手段を自由に採用し得る。図示実施例
の場合は、電熱による加熱装置を示しており、それはシ
ーズヒーターをアルミ鋳物に鋳込んで一体としたヒータ
ーブロックとして形成され、煮沸釜(2)の底板外側に
密着するように取付けられている。また、このヒーター
ブロックは、煮沸釜(2)の下側における外側壁にも設
けることができる。
さらに、このヒーターブロックは、図示実施例のように
、本体(1)に対して断熱片(4)を介して支持するよ
うにすれば、本体(1)に対するヒーターブロックから
の伝熱を遮断することができるので゛ 効果的である0
例えば、ヒーターブロックが280℃に加熱されている
時でも本体(1)の温度を50℃以下に保つことができ
る。(5)は大豆粉末容器であって、大豆な予じめ粉砕
機により、少なくともフレーク状に粉砕した大豆粉末を
収容するためのものであり、多数の通水孔を有すると共
に容積を変化させることができるように形成されている
0例えば、第1図および第2図に示すように、ガーゼな
どの多孔質の布類によって袋状に形成し、外圧により袋
体の形状を自由に変化させてその容積の変化を可能にし
たもの、第3図に示すように、多数の通水孔(5a) 
(5j+1・・・をブレス打抜きしたステンレス製板な
どからなる濾過板(5b)により容器本体(5c)を形
成し、蓋体(5d)を容器本体(5c)の内側に対して
摺動自在に嵌合し、外圧により蓋体(5d)を押圧する
ようにしてその容積の変化を可能にしたものなど適宜な
構造のものを採用し得る。(6)は受皿であって、煮沸
釜(2)内に対して昇降自在に配設したものであり、大
豆粉末容器(5)を受は止めるためのものであって、こ
れが下降している時には、大豆粉末容器(5)を煮沸釜
(2)に収容した水中に浸漬して、大豆粉末容器(5)
内に収容した大豆粉末を煮沸するようにし、これが上昇
する時には、大豆粉末容器(5)を煮沸釜(2)の蓋(
7)裏面に受皿(6)の上面と対向するように突設され
た加圧部材(8)に押圧して、大豆粉末容器(5)内に
収容され煮沸された大豆粉末を圧縮し、豆乳を分離する
ためのものである。受皿(6)の底板(9)は、多数の
通水孔をプレス打抜きしたステンレス製板などからなる
濾過板によって形成しておくとよい゛。また、受皿(6
)と大豆粉末容器(5)とが互に兼用できるように構成
しておくこともできる。(lO)は支柱であって、煮沸
釜(2)の底板を貫通して昇降するよう摺動自在に設け
られたものであり、その上端部に受皿(6)を着脱自在
に支持し、これを昇降させるためのものである。この受
皿(6)と支柱(10)との着脱構造は、凹凸による嵌
合、さらには螺合、ボルト止めなどの手段を自由に採用
し得る。支柱(10)の昇降手段としては、例えば、図
示実施例のように、支柱(10)に内装支持されたナツ
ト(11)に正逆転モーター(12)の回転によって回
転駆動する送りネジ(13)を螺合しておき、正逆転モ
ーター(12)を正転、或は逆転することにより、支柱
(lO)を昇降させることができる。 f14)は案内
杆であって、支柱(10)を安定よく昇降させるために
設けられたものである。支柱(10)の昇降手段は、こ
のほかのものも自由に採用できる。 (15)はロック
金具であって、蓋(7)を煮沸釜(2)に密封させるた
めのものである。 (16)は温度検出器であって、煮
沸釜(2)内の温度を検出するためのものである。即ち
、煮沸釜(2)内に大豆粉末と共に収容された水の温度
が約95℃〜98℃に達するまで煮沸すれば、ごが出来
上ることから、その温度を検出して加熱装置(3)への
通電を止めるように、そのスイッチを作動するよう構成
しておけば効果的である。 (17)は豆乳排出口であ
って、例えば、煮沸釜(2)の底部における一側に設け
られており、電磁弁などの開閉弁(18)を具備してい
る。 (19)は凝固剤容器であって、例えば、グルコ
ノデルタラクトン、塩化マグネシウム、硫酸カルシウム
など豆乳中の大豆蛋白質を凝固させるための凝固剤を収
容するものであり、その下側に通じる流出口(20)を
、例えば豆乳排出口(17)に設けた開閉弁(18)に
対向して設けておき、開閉弁(18)の開口に伴い、豆
乳と共に凝固剤をも流出するようにしておけば、凝固剤
は豆乳の流れに混入しながら流出するので、凝固剤を撹
拌するための装置を必要としなくなるので効果的である
。 (211は成型槽であって、煮沸釜(2)から流出
される豆乳と凝固剤容器(19)から流出される凝固剤
とを受は止めて収容し、豆乳中の大豆蛋白質を凝固させ
て豆腐を成型するためのものであり、煮沸釜(2)の豆
乳排出口(17)の下側に位置する本体(11内に配設
されている。この成型槽(21)は、内面をテフロン加
工した金属板などにより構成しておくとよい。また、成
型槽(21)に適宜な加圧板を嵌合するように設けたり
、成型槽(21)を濾過板によって成形することもある
本発明にあっては、豆腐原料である大豆は、予じめフレ
ーク状に粉砕された大豆粉末を使用するのであり、一般
に市販されているものを使用し得る。この大豆粉末を計
量して大豆粉末容器(5)に収納し、煮沸釜(2)内の
受皿(6)に乗せると共に所要量の水を煮沸釜(2)に
供給して蓋(7)を施し、ロック金具(15)でこれを
密封した後、直ちに加熱装置(3)に通電して加熱を開
始する。加熱が進行して大豆粉末が煮沸され、その温度
が約95℃〜98℃に達した時に、温度検出器(16)
がこの温度を検出して加熱装置(3)のスイッチを開放
する。その後、正逆転モーター(12)を始動させて送
りネジ(13)を回転せしめ支柱(10)を上昇させれ
ば、支柱(10)の上端に設けられた受皿(6)も上昇
し、受皿(6)上にある大豆粉末容器(5)を蓋(7)
の裏面に突設した加圧部材(8)に押圧して煮沸された
大豆粉末より豆乳を搾り出し、大豆粉末容器(5)内に
はおからが残留する。搾り出された豆乳′は煮沸釜(2
)内に収容される。
この豆乳の温度が使用する凝固剤の配合に適した温度に
まで下ったとき、開閉弁(18)を開けば、図示実施例
にあっては、煮沸釜(2)内の豆乳と凝固剤容器(19
)内の凝固剤とが混合されながら成型槽(21)内に供
給される。これを所定時間静置すれば絹ごし豆腐が得ら
れるのである。
凝固剤の配合手段、豆乳の凝固沈澱手段、豆乳凝固物の
成型手段を自由に選択することにより、実施例のように
絹ごし豆腐を始め、もめん豆腐などを製造することがで
きる。
また、各作業を、タイマーや自動開閉器を具備したデジ
タル表示板などに適宜セットしておけば、全て自動的に
作用させることができる。
〔効 果1 本発明による時には、煮沸釜内に、多数の通水孔を有す
る大豆粉末容器を受は止める受皿を設けであるので、大
豆を予しめ少なくともフレーク状に粉砕した大豆粉末を
大豆粉末容器内に入れて適量の水を張った煮沸釜内の受
皿上に供給し、直ちに、煮沸を開始することができるの
であって、従来の豆腐製造装置における大豆の水に対す
る浸漬工程、その浸漬された大豆の粉砕工程を省略する
ことができるのであり、 豆腐製造装置としての機構を
大幅に簡略化することができると共に、その製造時間を
短縮し、常に均質な豆腐を製造することができる実益を
有するのである。
また、本発明による時には、大豆粉末容器をその容積が
変化できるように構成してあり、その受皿を昇降自在に
すると共にこの昇降する受皿の上面に対向するよう煮沸
釜の蓋裏面に加圧部材が突設しであるので、大豆粉末容
器内の大豆粉末が煮沸された後、受皿を上昇させて煮沸
釜の蓋裏面に設けた加圧部材に接近させれば、受皿上に
ある大豆粉末容器は加圧部材によって加圧され、その容
積が縮少して豆乳が搾り出され、豆乳を煮沸釜内に容易
に貯留することができるのであって、豆乳が歩留りよく
得られると共に、分離されたおからの処分が容易である
実益を有するのである。
【図面の簡単な説明】
図は、本発明の実施例を示し、第1図は煮沸時における
全体の縦断正面図、第2図は大豆粉末容器の抑圧時にお
ける全体の縦断正面図、第3図は大豆粉末容器の実施例
を示す縦断正面図である。 図中の符合を説明すれば、次の通りである。 fl)は本体      (2)は煮沸釜(3)は加熱
装置    (4)は断熱片(5)は大豆粉末容器  
(6)は大豆粉末容器の受皿(7)は煮沸釜の蓋   
(8)は加圧部材(9)は受皿の底板  (lO)は支
柱(11)はナツト    (12)は正逆転モーター
(13)は送りネジ   (14)は案内杆(15)は
ロック金具  (16)は温度検出器(17)は豆乳排
出口  (18)は開閉弁(19)は凝固剤容器  (
20)は流出口(21)は成型槽

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 加熱装置を具備した煮沸釜内に、多数の通水孔を有する
    と共に容積を変化させることができるよう形成した大豆
    粉末容器の受皿を昇降自在に配設し、その昇降する受皿
    の上面に対向するよう煮沸釜の蓋裏面に加圧部材を突設
    したことを特徴とする家庭用全自動豆腐製造機における
    豆乳製造装置。
JP63075613A 1988-03-29 1988-03-29 家庭用全自動豆腐製造機における豆乳製造装置 Expired - Lifetime JP2639454B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63075613A JP2639454B2 (ja) 1988-03-29 1988-03-29 家庭用全自動豆腐製造機における豆乳製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63075613A JP2639454B2 (ja) 1988-03-29 1988-03-29 家庭用全自動豆腐製造機における豆乳製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01247054A true JPH01247054A (ja) 1989-10-02
JP2639454B2 JP2639454B2 (ja) 1997-08-13

Family

ID=13581237

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63075613A Expired - Lifetime JP2639454B2 (ja) 1988-03-29 1988-03-29 家庭用全自動豆腐製造機における豆乳製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2639454B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03175945A (ja) * 1989-12-06 1991-07-31 Ehime Pref Gov Keizai Nogyo Kyodo Kumiai Rengokai 手作り豆腐の製造方法
US5074201A (en) * 1989-05-12 1991-12-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Apparatus for manufacturing tonyu and tofu
CN106388645A (zh) * 2016-07-29 2017-02-15 九阳股份有限公司 一种食品加工机控制方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5074201A (en) * 1989-05-12 1991-12-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Apparatus for manufacturing tonyu and tofu
JPH03175945A (ja) * 1989-12-06 1991-07-31 Ehime Pref Gov Keizai Nogyo Kyodo Kumiai Rengokai 手作り豆腐の製造方法
CN106388645A (zh) * 2016-07-29 2017-02-15 九阳股份有限公司 一种食品加工机控制方法
CN106388645B (zh) * 2016-07-29 2019-07-12 九阳股份有限公司 一种食品加工机控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2639454B2 (ja) 1997-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1483989B1 (en) Household soybean milk maker
KR100679438B1 (ko) 식품 가공장치
ITPI20070132A1 (it) Macchina compatta per la produzione di formaggio ed altri derivati del latte
US4869164A (en) Tofu making apparatus
JPH01247054A (ja) 家庭用全自動豆腐製造機における豆乳製造装置
JPS6221496B2 (ja)
JP2720346B2 (ja) 家庭用全自動豆腐製造機における豆乳製造装置
JPS60188034A (ja) 豆腐製造装置
KR20220124473A (ko) 다기능 두부 제조기
JP2649926B2 (ja) 家庭用全自動豆腐製造機
KR101874746B1 (ko) 발아땅콩두부 제조장치
KR200314566Y1 (ko) 두부제조기
KR200474823Y1 (ko) 청정 유기농 두부 제조기
KR100631080B1 (ko) 간접가열식 즉석 두부 제조기
KR100226631B1 (ko) 가정용 두부 제조기
KR100317393B1 (ko) 두부 제조기
JP2549873B2 (ja) 家庭用全自動豆腐製造機における豆乳分離装置
JPH081676Y2 (ja) 豆腐製造装置
KR100208950B1 (ko) 생대두 분말을 원료로 사용하는 두부 제조장치
KR20040041290A (ko) 가정식 자동 즉석 두부제조기
KR100689302B1 (ko) 응고제 순간혼합방식을 이용한 두부제조방법과 그 장치
JPH03143367A (ja) 豆腐の製造装置
JPS5941700B2 (ja) 家庭用豆腐作り装置
KR200316798Y1 (ko) 두부 제조기
JPH0716067A (ja) 豆腐製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term