JPS5813360A - 豆腐製造装置及びその製造方法 - Google Patents

豆腐製造装置及びその製造方法

Info

Publication number
JPS5813360A
JPS5813360A JP56112744A JP11274481A JPS5813360A JP S5813360 A JPS5813360 A JP S5813360A JP 56112744 A JP56112744 A JP 56112744A JP 11274481 A JP11274481 A JP 11274481A JP S5813360 A JPS5813360 A JP S5813360A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
pipe
emulsion
stirring
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56112744A
Other languages
English (en)
Inventor
Seitaro Nishibayashi
西林 成太郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP56112744A priority Critical patent/JPS5813360A/ja
Publication of JPS5813360A publication Critical patent/JPS5813360A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Beans For Foods Or Fodder (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は豆腐の製造工程を従来の方法に比べ。
著しく短縮すると共に大豆の持つ栄養分を損失すること
なく衛生的で美味な豆腐の製造装置とその製造方法に関
するものである。
従来、一般的な豆腐の製造方法は、大豆を原料として長
時間の浸漬とおからとの分離作業を手作業で行なってい
るため1作業工程が非常に長くなり、豆腐として製品化
されたときは、大豆の持つ栄養分の大手は損失するし、
不衛生的な手作業を必要としているのが現状である。
また、生大豆から皮だけを取り除き、蛋白質その他の成
分をすべて微粉末にして、いわゆる「おから」を副生ず
ることなく、豆腐を製造することは理論的には証明され
ているが、現在まで実用化、つまり工業的な製造工程が
充分確立されておらず、また適当な機械設備も充分開発
されていない。
本発明はこのような観点に鑑み、無脱脂粉末の原料を使
用し、水洗い、浸漬する作業を省き。
原料に水を加えて蒸煮し、煮上った豆乳に凝固剤を添加
するだけで豆腐が製造できる装置と方法に関するもので
ある。
以下本発明の実施例を図面を参照しながら説明する。
まず、その構成につき説明すると、図に於いて、1は攪
拌槽で、底部に回転羽根2を設け。
この攪拌槽1に於いて所定割合の水と前記大豆の粉末原
料を攪拌して乳液を作る。この攪拌槽1の下方に蓋3a
を有する気密を保つ加熱釜3を設置し、加熱釜3の上部
と攪拌槽1の底部とは、弁4aを設けたパイプ4で連結
しである。
5は加熱釜3の底部に配したノズル管で、こ;れには弁
6aと調整器6bを設けた蒸気管6が連結しており、ノ
ズル管5の複数個の細孔5a。
5a、・・・から蒸気を噴出して、加熱釜3内を加熱す
る構成になっている。
7は加熱釜3の側方上部に配した上部を開口部7aとす
る可倒槽で、その上方と加熱釜3の底部とは、弁8aを
設けたノ<、イブ8で連結して11 おり、可倒槽7の上方に位置するパイプ8の先端部には
5減圧ラツパ管8bを設けである。
また、この可倒槽7の下端両端部は、突出軸7bを介し
て、台座9の支持枠9aに回動自在に軸支されており、
図示省略したウオーム歯車装置などの駆動機構により、
駆動操作でその開口部7aを下方に傾動させることがで
きる。なお、駆動操作は限らずしも機械的操作を必要と
せず、手動で操作できる構成であってもよい。
10はこの可倒槽7の下方に配した方形状など任意形状
の受槽であり、可倒槽7の傾動操作によって、他端側か
ら可倒槽7側へと可倒槽7内の乳液を満遍なく、移送で
きる構成になっている。
以上のように構成された本発明にあっては、弁4aを開
くと、攪拌槽1内の常温乳液は、加熱釜3内の高温蒸気
を一挙に冷却し、釜3内は負圧状態となるので、攪拌槽
1の常温乳液は順次そのパイプ4を通って加熱釜3へ吸
い込まれ、、、l、。
る。そして、加熱釜3内の乳液が適当量に達すると、弁
4aを閉じ、弁6aを開いて調整器6bで流量と圧力を
調整して蒸気の液化量を決めた噴出蒸気を蒸気管6を介
して加熱釜3内に送り、釜3内を高温高圧にする。
次に弁8aを開き、パイプ8を開通すると、高圧状態に
なっている釜3の高温の乳液は、順次パイプ8を通り、
可倒槽7ヘラツパ管8bによって霧状態で流れ込む。つ
いで、可倒槽7の開口部7aの受槽10側は、直線状の
注出縁7Cを具備しているから、機械あるいは手動操作
で、これを回動傾斜させると、その注出縁7cの全長に
沿って、高温乳液を受槽10へ移送し、順次その回動傾
斜を強くすると、受槽10へ満遍なく均一に乳液を送る
ことが可能となる。
この受槽10には、予じめ凝固剤液を配しておくと、受
槽10への傾斜角度に対応して高温乳液は均一に移送す
ることにより、乳液は凝固剤液により、その凝固は均等
に進行する。なお、受槽10の位置決めと、受槽10の
幅は、可倒槽7の傾斜角度及び注出縁7cより任意に定
めるものとする。
次に本発明を用いた豆腐の製造方法について説明する。
攪拌槽1に水1otを入れ、これに5− 大豆の蛋白質原料粉末を投入し、回転羽根2を回すと、
最初水平に浮んでいた粉末は、水中に溶は込み、5〜6
分程で均質の乳液となる。そして、弁4aを開いて、こ
の常温乳液をパイプ4を通して負圧状態の加熱槽3へ送
り、弁6aを開き、調整器6bを前記のように調整し、
ノズル管5から蒸気を加熱槽3へ噴出させる。この際、
消泡剤を加えると泡の発生を少なくする効果がある。
この蒸気温度は豆の性質などにより、変化するが、本願
出願人のデータによれば%100〜110℃前後で、3
〜4分間程乳液を煮上げる。
煮上げた後、弁8aを開いて高温な乳液はパイプ8を通
り、その減圧ラッパ管を介して霧状態に蒸気を液化させ
、可倒槽7へ移す。この場合、加熱槽3は高圧になって
いるので、高い位置に可倒槽7があっても、乳液は自動
的に可倒槽7へ移送する。
可倒槽7では、この高温乳液が定温となった状態で、可
倒槽7を回動傾斜させ、内部の乳液6− がなくなるまで、可倒槽7を倒す。受槽10内には予じ
め凝固剤液が入れであるから、乳液の流れ込み移送によ
って、乳液と凝固剤液は順次よく攪拌混和する。この間
時間的にも短時間(数秒間)であるため、乳液の温度低
下はな(。
混和液の温度は均等で、その凝固は全面均等に進行する
。その間30分前後放置すれば、完全に固まり裁断でき
るきぬごし豆腐が受槽10内に於いて製造できる。
現在、きぬごし豆腐には、次のような極めて初歩的な製
法が一般的である。布中の豆腐業者の手工業者に行なわ
れている手法は、水潰した大豆を摩砕して、「ご」を作
り、これに水を加え加熱濾過して、「おから」と「豆乳
」とに分離し、この豆乳を凝固剤と混和凝固させ、型出
し、水さらしして豆腐とする。このように全工程を手加
減手作業によっていゐため技術的な難点が多い。
最も難しい点は、豆乳と凝固剤の混和であり、機械的に
例えば高温豆乳をパイプを介して凝固剤へ送る際、パイ
プの注出口付近から即座に凝固作用が進行し、従って攪
拌不十分となって均等な凝固が難しい。特に注出開始時
と終了時とでは豆乳の温度変化が大きいと、製品はムラ
ができる。このため機械化をしても、この豆乳と凝固剤
との混和工程だけは、手作業によることが多い。
また、作業者は豆乳をバケツのような容器に汲み入れ、
これを適当に凝固剤へ移すのには、容器から出る高温蒸
気にむせなが)温度と流量を均一化するよう全体的に分
散させるのは、経験と勘を要する重労働である。
これに対し、本発明では前記のよ5に可倒槽を適当な速
度で回動傾斜させるだけで、数秒間で豆乳と凝固剤液を
攪拌混和でき、時間的にも短縮でき、衛生的な、しかも
均一な製品とすることができる効果大なるものである。
【図面の簡単な説明】
図面は本装置の一部切欠した正面図である。 1・・・攪拌槽、3・・・加熱釜、5・・・ノズル、7
・・・可倒槽、10・・・受槽。 特許出願人  西 林 成太部 9− 4

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  原料粉末を水と攪拌する攪拌槽とこの攪拌し
    て作った乳液を蒸気加熱するノズル管を内設した気密を
    保つ加熱釜とを弁を介在したパイプで接続し、この加熱
    乳液が通るパイプを回動傾斜可能な可倒槽に接続し、こ
    の可倒槽の下方に受槽を配置してなる豆腐製造方法。
  2. (2)攪拌槽内で原料粉末と水とを均等に攪拌して乳液
    を作り、これをパイプを介して加熱釜へ送って所定圧力
    の下で蒸気加熱した後、さらに可倒槽へ送り、この可倒
    槽内で所定温度を保ちながら乳液を凝固剤液を配しであ
    る受槽へ移送して均等均温保持状態でよく混和するよう
    にしてなる豆腐製造方法。
JP56112744A 1981-07-18 1981-07-18 豆腐製造装置及びその製造方法 Pending JPS5813360A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56112744A JPS5813360A (ja) 1981-07-18 1981-07-18 豆腐製造装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56112744A JPS5813360A (ja) 1981-07-18 1981-07-18 豆腐製造装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5813360A true JPS5813360A (ja) 1983-01-25

Family

ID=14594458

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56112744A Pending JPS5813360A (ja) 1981-07-18 1981-07-18 豆腐製造装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5813360A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2637158A1 (fr) * 1988-09-30 1990-04-06 Seitaro Nishibayashi Appareil de fabrication de fromage de soja
WO2014207625A3 (en) * 2013-06-28 2015-05-14 Koninklijke Philips N.V. Method and device for making soy milk and soy milk derivative

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2637158A1 (fr) * 1988-09-30 1990-04-06 Seitaro Nishibayashi Appareil de fabrication de fromage de soja
WO2014207625A3 (en) * 2013-06-28 2015-05-14 Koninklijke Philips N.V. Method and device for making soy milk and soy milk derivative

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102626541B1 (ko) 염화마그네슘과 해양심층수 원수를 응고제로 사용하는 두부 제조방법
JPH074189B2 (ja) 豆腐製造装置
JPH01108949A (ja) 豆腐製造装置
KR101464313B1 (ko) 청국장이 함유된 젤리두부 제조방법 및 그 제조장치
JPS5813360A (ja) 豆腐製造装置及びその製造方法
WO2001093697A1 (fr) Procede de fabrication de lait de soja, procede de fabrication de tofu et dispositif permettant de fabriquer le tofu
JPH0434373B2 (ja)
CN209235803U (zh) 高温流体加热液体的装置
JPS6221496B2 (ja)
CN108652447A (zh) 高温流体加热液体的装置
US6143351A (en) Continuous production of gelatinous products
JPS6265655A (ja) 豆腐製造装置
JPH01124361A (ja) 豆腐製造用生粉の製法
JP2639454B2 (ja) 家庭用全自動豆腐製造機における豆乳製造装置
JPH0697967B2 (ja) 豆乳の製造方法
JP2507250B2 (ja) 絹ごし豆腐の製造方法
JPH0646317Y2 (ja) 凝固剤注入装置
KR900001721B1 (ko) 두부의 제조방법과 장치
JP2720346B2 (ja) 家庭用全自動豆腐製造機における豆乳製造装置
JPH08252072A (ja) 凝固剤として苦汁を用いた絹ごし豆腐の製造装置
KR200319780Y1 (ko) 두부 제조기
JPS6365296B2 (ja)
JPH01124360A (ja) 豆腐製造装置
JPH01256361A (ja) 豆腐製造装置
JPH01196275A (ja) 豆腐製造器