JPH01124361A - 豆腐製造用生粉の製法 - Google Patents

豆腐製造用生粉の製法

Info

Publication number
JPH01124361A
JPH01124361A JP62280730A JP28073087A JPH01124361A JP H01124361 A JPH01124361 A JP H01124361A JP 62280730 A JP62280730 A JP 62280730A JP 28073087 A JP28073087 A JP 28073087A JP H01124361 A JPH01124361 A JP H01124361A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soybean
raw
tofu
flour
skin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62280730A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigetomo Sugawara
菅原 茂友
Mitsuhisa Suzuki
鈴木 満久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daichi Sangyo Kk
Original Assignee
Daichi Sangyo Kk
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daichi Sangyo Kk filed Critical Daichi Sangyo Kk
Priority to JP62280730A priority Critical patent/JPH01124361A/ja
Publication of JPH01124361A publication Critical patent/JPH01124361A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は豆腐製造用生粉の製法に関するものである。
〔従来の技術〕および〔発明が解決しようとする問題点
〕従来、−船釣な豆腐の製造方法は乾燥生大豆を原料と
して長時間の浸漬とおからの分離作業を手作業で行なっ
ているために作業工程が非常に長くなシ、豆腐として製
品化されたときは大豆の持つ栄養分の大半は損失するし
、不衛生的な手作業を必要としているのが現状である。
i九、生大豆から皮だけを取シ除き蛋白質その他の成分
をすべて微粉末にし、のっておからを副生することがな
い豆腐の製造は通論的に証明されているが、現在まで実
用化つまシ工業的な製造工程が充分確立されておらず、
また適当な機械設備も充分開発されていない。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は長時間の傷漬もおからの分離作業tいらなくシ
、ノって工業的な製造工程による豆腐の製造を可能とす
る豆腐製造用生粉をつくることを目的とするものであっ
て、要旨とする処は乾燥生大豆に脱皮加工を施して脱皮
する工程て、脱皮後に胚芽を除去する工程と、胚芽除去
後の生大豆を空冷のミクロジェット粉砕機にかけ65℃
以下常温以上の間の温度で400〜150メツシュに粉
砕する工程とt−順になすことにある。
尚、生粉は400メツシュ以上の場合は豆腐を食した時
にザラザラした粉っぽさがあシロに残る慣れがあって具
合が悪く、また150メツシュ以下の場合には豆乳をつ
くる際の攪拌に時間がかかシ過ぎて好ましくない等のこ
とがるる。
〔実施例〕および〔作用〕 本発明の実施例および作用を説明するに、先ず、乾燥生
大豆に脱皮加工上流して脱皮し、この脱皮後に豆腐の製
造の攪拌過程で泡が出る原因となる胚芽の除去をなし、
次いでこの胚芽除去後の生大豆を空冷のミクロジェット
粉砕機にかけ65℃以下常温以上の間の温度で400〜
150メツシエに粉砕し力って熱変成のない生粉をつく
る。
また、電動機(1)の回転軸(2)にインペラ(3)t
−固定した攪拌機(4)t−装備され且つ蒸気の噴出用
細孔(5)の多数本を有する蒸気供給ノズル(6)t−
沈設され且つ底部に送出管(7)全連結された密閉蓋(
8)′付き攪拌煮沸釜(Elと、蒸気供給ノズル(61
K蒸気を供給する軟水器(9)付き電気ボイラーαlと
、送出管(7)の先端に連設され九スラジ取シ用フィル
ターボックス(11)と、スリジ(あくのよりなもの)
取シフイルターボックスaυの出口の下方に配装された
直線状広幅注出1ktL4Jt有する電動機駆動の反転
装fILa2付き傾動型皿状反転槽αJと、反転槽(1
3の直線状広幅注出縁(14)の下方に同注出M&(1
4と平行する向きに移動する状態で設けられた樹脂製こ
ろコンベア崗と、ころコンベア四の上を移動する皿状凝
固槽←eとを備えた豆腐裂造装置會構成する。
尚、図中Hに操作スイッチ盤、翰は制御箱、(2)は開
閉弁を示す。
次いで攪拌煮沸釜(8)内に上記の生粉2kgと水10
71投入しこれ等生粉、水を攪拌機(4)による攪拌と
蒸気供給ノズル(6)からの蒸気の送入による攪拌およ
び加熱とによプ99℃以上の状態で5分間ぐらい煮るこ
とによって豆乳を得たのち開閉弁(至)を開いて当該豆
乳をフィルターボックスαυ内に案内し、フィルター(
図示せず)によシスラジを除去して同ボックス(11)
の出口から豆乳を反転槽(13に落し溜め、定量6電溜
ったところで反転槽α3を傾斜させ辷れによシ注出縁(
14>を介して高温の豆乳を注ぎ落して当該豆乳を、予
め適量の凝固剤液が入れられ且つこるコンベア(L9に
よシ搬送されて所定位置に停止している凝固槽αe内に
移し、この注ぎ落しによる移し作業によシ凝固剤と高温
の豆乳とを調合して凝固し、のって豆腐を成型するよう
にしたものである。
〔発明の効果〕
本発明は乾燥生大豆に脱皮加工を施し死後に胚芽を除去
する工程とをなすので、本発明製法による豆腐製造用生
粉を使い攪拌煮沸釜で豆乳をつくる際にはフィルターボ
ックスで除去できる程度しか泡やあくがでなく、好まし
くない消泡剤等の使用を回避するものであシ、また胚芽
除去後の生大豆を空冷のミクロジェット粉砕機にかけ6
5℃以下常温以上の間の温度で400〜150メツシュ
に粉砕する工程をなすので、凝固が不充分となって豆腐
にならとい等の危惧が寸毫もないものである。
尚、従来、70℃以上で粉砕加工されて得た脱脂脱臭大
豆生粉(主にパン、チョコレート、アイスクリーム等の
製造に使用されている)は公知であるが、これは水溶性
タンパクの熱変成(破壊等)によるものと思われるが凝
固しなく豆腐にはならない。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の実施例を示すものであって、豆腐の製造装
置の斜視図である。 (1)・・・電動機、(2)・・・回転軸、(3)・・
・インペラ、(4)・・・撹拌機、(5)・・・細孔、
(6)・・・ノズル、(7)・・・送出管、(8)・・
・攪拌煮沸釜、(8)’ ・・・密閉蓋、αQ・・・ボ
イラー、αυ・・・フィルターボックス、住の・・・反
転装置、0・・・反転槽、I・・・注出縁、崗・・・コ
ンベア、(LQ・・・凝固槽、α秒・・・操作スイッチ
盤、鱈・・・制御箱、(1)・・・開閉弁1QjJ・・
・安全弁。 特許 出 願人 ダイチ産業株式会社 同  菅原茂友 同  鈴木満久

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 乾燥生大豆に脱皮加工を施して脱皮する工程と、脱皮後
    に胚芽を除去する工程と、胚芽除去後の生大豆を空冷の
    ミクロジェット粉砕機にかけ65℃以下常温以上の間の
    温度で400〜150メッシュに粉砕する工程とを順に
    なすことを特徴とする豆腐製造用生粉の製法。
JP62280730A 1987-11-06 1987-11-06 豆腐製造用生粉の製法 Pending JPH01124361A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62280730A JPH01124361A (ja) 1987-11-06 1987-11-06 豆腐製造用生粉の製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62280730A JPH01124361A (ja) 1987-11-06 1987-11-06 豆腐製造用生粉の製法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01124361A true JPH01124361A (ja) 1989-05-17

Family

ID=17629146

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62280730A Pending JPH01124361A (ja) 1987-11-06 1987-11-06 豆腐製造用生粉の製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01124361A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000027222A1 (fr) * 1998-11-05 2000-05-18 Ajinomoto Co., Inc. Procede de classification de tissus specifiques de graines oleagineuses ou cerealieres et poudres finement broyees
KR20010103333A (ko) * 2000-05-09 2001-11-23 류영선 즉석두부용 분말 제조방법
KR100469918B1 (ko) * 2002-03-28 2005-02-02 강경숙 건강 기능식 가루 두부 등의 제조방법 및 제품
KR20160018320A (ko) 2014-08-07 2016-02-17 미나미산교 가부시키가이샤 기류분쇄설비 및 이것을 사용한 저온분쇄방법

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000027222A1 (fr) * 1998-11-05 2000-05-18 Ajinomoto Co., Inc. Procede de classification de tissus specifiques de graines oleagineuses ou cerealieres et poudres finement broyees
KR20010103333A (ko) * 2000-05-09 2001-11-23 류영선 즉석두부용 분말 제조방법
KR100469918B1 (ko) * 2002-03-28 2005-02-02 강경숙 건강 기능식 가루 두부 등의 제조방법 및 제품
KR20160018320A (ko) 2014-08-07 2016-02-17 미나미산교 가부시키가이샤 기류분쇄설비 및 이것을 사용한 저온분쇄방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01108949A (ja) 豆腐製造装置
JPH01124361A (ja) 豆腐製造用生粉の製法
JPS58193667A (ja) 豆乳の製造方法
WO2001093697A1 (fr) Procede de fabrication de lait de soja, procede de fabrication de tofu et dispositif permettant de fabriquer le tofu
JPS6137076A (ja) 豆腐および豆乳の製造法
JPH01124360A (ja) 豆腐製造装置
JP2013102755A (ja) 豆腐類用バッチ式凝固装置及び豆腐類用バッチ式凝固方法
KR102660321B1 (ko) 두부용 콩 분쇄물 제조장치 및 이에 의해 제조된 콩 분쇄물 제조방법
JPH0947249A (ja) 豆腐の製造方法及び装置
JPS5813360A (ja) 豆腐製造装置及びその製造方法
KR900001721B1 (ko) 두부의 제조방법과 장치
JPH09322731A (ja) 豆腐製造装置
JPS58170446A (ja) 豆乳と凝固剤の混合方法
KR20110101448A (ko) 전두부의 제조장치
KR101922071B1 (ko) 전두부 제조방법
JPS59198952A (ja) 包装豆腐製造の仕組
JP2507250B2 (ja) 絹ごし豆腐の製造方法
JPS59216556A (ja) 豆腐の製法
JPS6328364A (ja) 豆腐製造における凝固剤の注入方法
JPS6217509B2 (ja)
JPH0646785A (ja) 油揚生地用豆乳の凝固方法
KR100892240B1 (ko) 두부 제조를 위한 두유 및 첨가제 혼합장치
KR20220147782A (ko) 가정용 증기식 두부 제조장치 및 이에 의해 제조된 두부 제조방법
CN116157024A (zh) 用于制造豆腐产品的方法和设备
KR200394245Y1 (ko) 응고제 순간혼합방식을 이용한 두부제조장치용두부성형용기