JPH0741185B2 - 粘性物質塗布装置 - Google Patents

粘性物質塗布装置

Info

Publication number
JPH0741185B2
JPH0741185B2 JP61028489A JP2848986A JPH0741185B2 JP H0741185 B2 JPH0741185 B2 JP H0741185B2 JP 61028489 A JP61028489 A JP 61028489A JP 2848986 A JP2848986 A JP 2848986A JP H0741185 B2 JPH0741185 B2 JP H0741185B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frit
nozzle
discharge
valve
viscous substance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP61028489A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62186965A (ja
Inventor
慎三 武井
勝利 宮東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP61028489A priority Critical patent/JPH0741185B2/ja
Priority to CA000529060A priority patent/CA1282583C/en
Priority to KR1019870000946A priority patent/KR940001199B1/ko
Priority to EP87301152A priority patent/EP0237190B1/en
Priority to DE8787301152T priority patent/DE3766135D1/de
Priority to US07/013,557 priority patent/US4753375A/en
Publication of JPS62186965A publication Critical patent/JPS62186965A/ja
Publication of JPH0741185B2 publication Critical patent/JPH0741185B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C3/00Apparatus in which the work is brought into contact with a bulk quantity of liquid or other fluent material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J9/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture, installation, removal, maintenance of electric discharge tubes, discharge lamps, or parts thereof; Recovery of material from discharge tubes or lamps
    • H01J9/24Manufacture or joining of vessels, leading-in conductors or bases
    • H01J9/26Sealing together parts of vessels
    • H01J9/263Sealing together parts of vessels specially adapted for cathode-ray tubes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C5/00Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work
    • B05C5/02Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work
    • B05C5/0208Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work for applying liquid or other fluent material to separate articles
    • B05C5/0212Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work for applying liquid or other fluent material to separate articles only at particular parts of the articles
    • B05C5/0216Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work for applying liquid or other fluent material to separate articles only at particular parts of the articles by relative movement of article and outlet according to a predetermined path
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C5/00Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work
    • B05C5/02Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work
    • B05C5/0225Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work characterised by flow controlling means, e.g. valves, located proximate the outlet
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/8593Systems
    • Y10T137/87917Flow path with serial valves and/or closures
    • Y10T137/88062Coaxial oppositely directed seats

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)
  • Manufacture Of Electron Tubes, Discharge Lamp Vessels, Lead-In Wires, And The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、例えば陰極線管製造の際、フアンネルのシー
ル部にフリットを塗布するために使用する粘性物質塗布
装置、特にそのノズルに関する。
〔発明の概要〕
本発明は、例えば陰極線管製造の際に使用する粘性物質
塗布装置であつて、ノズル内に少なくとも2重の弁を同
軸的に配設し、一方の弁は粘性物質溜めの流入部を開閉
し、また他方の弁は粘性物質溜めの吐出部を開閉するよ
うにしたことにより、吐出開始時と吐出終了時のいずれ
においても一定の塗布幅が得られるようにしたものであ
る。
〔従来の技術〕
第4図と第5図に従来の粘性物質塗布装置、例えば陰極
線管のフアンネルのシール部にフリットを塗布するため
に使用する装置におけるノズル部分を示す。第4図に示
すノズル(1)は、粘性物質(フリット)溜め(2)内
におけるフリット流入部(3)のみを開閉できる弁
(4)を有し、シリンダ(5)内における空気圧でピス
トン(6)を上下させて弁(4)の開閉動作を行うよう
に構成されている。また、第5図に示すノズル(1)
は、フリット溜め(2)内におけるフリット吐出部
(7)のみを開閉できる弁(8)が設けられている。
(9),(10)は空気供給口、(11)はフリット供給口
である。
フアンネルのシール部にフリットを塗布した後、螢光
体、メタルバツク等が形成され、色選別電極が取付けら
れたパネルと合体し、電子銃の装着、排気等を行つて陰
極線管を完成させる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
第4図に示すノズル(1)の場合、フリットの吐出開始
時、弁(4)を下方に動かすため、フリット溜め(2)
内に残つているフリットの一部がその勢いで余計に押し
出され、所定の塗布幅より大きくなることは避けられな
い。しかし、フリットの吐出終了時には弁(4)を上方
に動かすため、逆にフリットがフリット溜め(2)に吸
い上げられることになり、塗布幅に変化は生じない。第
6図は、フアンネルのシール部(12)に上記ノズル
(1)を使用してフリット(13)の吐出開始時と吐出終
了時の状態を示す平面図である。(14)は、吐出開始時
におけるフリット(13)であり、余計に押し出されたた
め、幅が広くなつている。(15)は吐出終了時のフリッ
ト(13)である。
第5図に示すノズル(1)の場合、フリット(13)の吐
出開始時、弁(8)を上方へ動かすため、フリット(1
3)が急激に押し出されることはなくなり、きれいな塗
布幅が得られる(第7図(16)参照)。しかし、フリッ
ト(13)の吐出終了時には、弁(8)を下方に動かすた
め、フリット溜め(2)内に残つているフリット(13)
の一部がその勢いで余計に押し出され、所定の塗布幅よ
り太くなる(第7図(17)参照)。
このように従来のノズル(1)を使用した場合、吐出開
始時又は吐出終了時における塗布幅の制御が困難であつ
た。特に、製造条件により吐出開始部分と吐出終了部分
におけるフリット(13)を重ね合わせる必要がある場
合、重なり部分における塗布幅の増大が必ず生じるとい
う問題点があつた。
本発明は、上記問題点を解決することができる粘性物質
塗布装置を提供するものである。
〔問題点を解決するための手段〕
本粘性物質塗布装置においては、少なくともノズル(2
1)内の粘性物質溜め(22)の流入部(25)を開閉する
弁(26)と、吐出部(23)を開閉する弁(24)とをそれ
ぞれピストン(27),(29)により同軸的に配設するこ
とによりノズル(21)を構成する。
〔作用〕
本発明によれば、第4図と第5図に示す従来の機構、即
ちフリット溜め(2)のフリット流入部(3)のみを開
閉する弁(4)とフリット吐出部(7)のみを開閉する
弁(8)とを組み合わせたことにより、第5図に示す機
構を用いてフリット(36)の吐出を開始させ、また第4
図に示す機構を用いてフリット(36)の吐出を終了させ
ることができるため、吐出開始時においても、また吐出
終了時においても従来のようにフリット(36)が余分に
吐出することがなくなる。
〔実施例〕
第3図は、本発明を陰極線管の製造において使用するフ
リット塗布装置に適用した場合の概略図である。載置台
(41)は、異なる管種のフアンネル(42)を支持できる
調節機構を有している。(43)は、フアンネル(42)の
支持具である。ノズル(21)は、回転自在のアーム(4
4),(45)より成る支持手段(46)によつて支持され
ている。そして、フアンネル(42)が載置台(41)の所
定位置に配置された後、ノズル(21)がフアンネル(4
2)のシール部(35)に沿つて動くことにより、フリッ
ト(36)の塗布がなされる。(47)はノズル(21)への
フリット供給パイプである。
第1図に示すように、本フリット塗布装置におけるノズ
ル(21)は、フリット溜め(22)のフリット吐出部(2
3)を開閉する下方の弁(24)とフリット流入部(25)
を開閉する上方の弁(26)とをフリット溜め(22)内に
同軸的に配し、下方の弁(24)を内側のピストン(27)
を介してノズル(21)内の一方のシリンダ(28)に連結
させ、また上方の弁(26)をこのピストン(27)の外側
に同軸的に摺動自在に配したピストン(29)を介して他
方のシリンダ(30)に連結させることにより構成する。
(31)はフリット供給口、(32)はフリット吐出口、
(33)は一方のシリンダ(30)の空気供給口、(34)は
他方のシリンダ(28)の空気供給口である。
次にこのノズル(21)の動作を説明する。
先ず、第1図Aに示すように、塗布開始前(Xの位置)
においては、フリット溜め(22)内のフリット流入部
(25)とフリット吐出部(23)をそれぞれ弁(24),
(26)で閉じておく。
次に第1図Bに示すように、ノズル(21)をフリットの
吐出開始位置(Yの位置)に動かし、フリットを吐出口
(32)から吐出させる前に、外側のピストン(29)を下
げてフリット流入部(25)の弁(26)を開ける。
次に第1図Cに示すように、内側のピストン(27)を上
げてフリット吐出部(23)の弁(24)を開けることによ
り、フリットを吐出口(32)から吐出させる。この際、
下方の弁(24)はフリットを押し出すのではなく、吸い
上げるようにして開くので吐出時に一時的に多量のフリ
ットが吐出される虞れはない。そして、ノズル(21)が
フアンネル(42)のシール部(35)に沿つて動くように
アーム(44),(45)を回動させてフリット(36)の塗
布を行う。
次に第1図Dに示すように、フリットの吐出を終了させ
るために先に外側のピストン(29)を上げてフリット流
入部(25)の弁(26)を閉じる。この際、弁(26)はフ
リットを押し出すのではなく、吸い上げるようにして閉
じるので吐出終了時に一時的に多量のフリットが吐出さ
れる虞れはない。この後、ノズル(21)を吐出開始前の
位置(Xの位置)に戻し、内側のピストン(27)を下げ
て下方の弁(24)も閉じる(第1図A参照)。
第2図にこのノズル(21)を使用してフアンネルのシー
ル部(35)にフリット(36)を塗布した状態を示す。こ
の図から明らかなように、このノズル(21)を使用した
場合、吐出開始時のフリット(37)と吐出終了時のフリ
ット(38)は、いずれも所定幅に保たれ、従来のように
(第6図と第7図参照)余分にフリット(36)が吐出さ
れて幅が広くなるということはなくなる。
なお、第3図に示す実際のフリット塗布装置において、
このノズル(21)の下方の弁(24)と上方の弁(26)の
開閉、即ち一方のシリンダ(28)と他方のシリンダ(3
0)における空気供給の制御は、自動制御によつてなさ
れる。
〔発明の効果〕
本発明に係る粘性物質塗布装置のノズルを使用した場
合、粘性物質の吐出開始時と吐出終了時のいずれにおい
ても、従来のように余分に吐出されることがなくなるた
め、常に一定の塗布幅が得られる。従つて、粘性物質を
重ね合わせる場合でも、塗布幅を一定に制御することが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図A〜Dは本実施例の構成と動作を示す断面図、第
2図は本実施例のノズルを使用してフリットを塗布した
状態を示す平面図、第3図はフリット塗布装置の概略
図、第4図と第5図は従来のノズルの断面図、第6図と
第7図は従来のノズルを使用してフリットを塗布した状
態を示す平面図である。 (21)はノズル、(22)はフリット溜め、(23)はフリ
ット吐出部、(24)は下方の弁、(25)はフリット流入
部、(26)は上方の弁、(27),(29)はピストン、
(28),(30)はシリンダである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ノズル内に少なくとも2重の弁を同軸的に
    配設し、 一方の弁は粘性物質溜めの流入部を開閉し、また他方の
    弁は該粘性物質溜めの吐出部を開閉するようにしたこと
    を特徴とする粘性物質塗布装置。
JP61028489A 1986-02-12 1986-02-12 粘性物質塗布装置 Expired - Fee Related JPH0741185B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61028489A JPH0741185B2 (ja) 1986-02-12 1986-02-12 粘性物質塗布装置
CA000529060A CA1282583C (en) 1986-02-12 1987-02-05 Viscous substance applying apparatus
KR1019870000946A KR940001199B1 (ko) 1986-02-12 1987-02-06 점성물질 도포장치
EP87301152A EP0237190B1 (en) 1986-02-12 1987-02-10 Viscous substance applying apparatus
DE8787301152T DE3766135D1 (de) 1986-02-12 1987-02-10 Vorrichtung zum auftragen eines viskosen materials.
US07/013,557 US4753375A (en) 1986-02-12 1987-02-11 Viscous substance applying apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61028489A JPH0741185B2 (ja) 1986-02-12 1986-02-12 粘性物質塗布装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62186965A JPS62186965A (ja) 1987-08-15
JPH0741185B2 true JPH0741185B2 (ja) 1995-05-10

Family

ID=12250075

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61028489A Expired - Fee Related JPH0741185B2 (ja) 1986-02-12 1986-02-12 粘性物質塗布装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4753375A (ja)
EP (1) EP0237190B1 (ja)
JP (1) JPH0741185B2 (ja)
KR (1) KR940001199B1 (ja)
CA (1) CA1282583C (ja)
DE (1) DE3766135D1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000040346A1 (fr) * 1998-12-28 2000-07-13 Musashi Engineering, Inc. Procede et dispositif d'injection d'une quantite fixe de liquide

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2232909A (en) * 1989-05-16 1991-01-02 Loughborough Consult Ltd Painting small details on an article and cleaning paint nozzles
JPH0370776U (ja) * 1989-11-09 1991-07-16
US5207352A (en) * 1991-04-19 1993-05-04 Nordson Corporation Method and apparatus for dispensing high viscosity fluid materials
DE19731929B4 (de) * 1997-07-24 2004-03-25 Siemens Ag Schüttgutverladestation
US5832973A (en) * 1997-10-14 1998-11-10 Bristol-Myers Squibb Company Sanitary carbon charging system
US6527142B1 (en) 1998-10-23 2003-03-04 Musashi Engineering, Inc. Liquid constant rate discharge method and device
JP2000193100A (ja) * 1998-12-28 2000-07-14 Musashi Eng Co Ltd 液体定量吐出バルブ
DE50304049D1 (de) * 2003-04-19 2006-08-10 Frech Oskar Gmbh & Co Kg Sprühelement für einen Sprühkopf
JP4595551B2 (ja) * 2005-01-18 2010-12-08 株式会社スリーボンド 材料吐出装置
KR100823442B1 (ko) 2006-02-21 2008-04-17 주식회사 엘지화학 이방성 확산시트
JP4870800B2 (ja) * 2009-09-09 2012-02-08 武蔵エンジニアリング株式会社 液体定量吐出装置用のノズル
CN102166551B (zh) * 2011-03-23 2012-11-14 烟台市芝罘振兴聚氨酯材料厂 一种小口径管道内喷防腐直喷枪
US8794491B2 (en) * 2011-10-28 2014-08-05 Nordson Corporation Dispensing module and method of dispensing with a pneumatic actuator
US10933435B2 (en) * 2017-12-21 2021-03-02 The Boeing Company Apparatuses for depositing an extrudable substance onto a surface
NL2021163B1 (en) * 2018-06-21 2020-01-06 Suss Microtec Lithography Gmbh Dispensing nozzle for a Coater
CN112403814A (zh) * 2019-08-20 2021-02-26 鸿富锦精密电子(成都)有限公司 点胶阀
DE102019134450A1 (de) * 2019-12-16 2021-06-17 Atlas Copco Ias Gmbh Vorrichtung zum Auftragen von viskosem Material

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2283230A (en) * 1940-12-09 1942-05-19 George D Rogers Filling device for shells
US2852170A (en) * 1956-05-15 1958-09-16 John F Purdy Dispensing device
DE1089526B (de) * 1957-04-19 1960-09-22 Corning Glass Works Vorrichtung zum Aufbringen eines UEberzugs aus einer Glasfritte auf die Anschlussflaeche eines kreisfoermigen oder nichtkreis-foermigen Fernsehroehrenbildschirm- oder Trichterteiles od. dgl.
US4137341A (en) * 1975-06-06 1979-01-30 Sony Corporation Method for coating a loop of a seal edge of a cathode ray tube with viscous material
CA1155094A (en) * 1980-05-09 1983-10-11 Jacob J. Boone Liquid dispensing device
JPS5832335A (ja) * 1981-08-21 1983-02-25 Hitachi Ltd フリツトガラスの塗布装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000040346A1 (fr) * 1998-12-28 2000-07-13 Musashi Engineering, Inc. Procede et dispositif d'injection d'une quantite fixe de liquide

Also Published As

Publication number Publication date
EP0237190A2 (en) 1987-09-16
KR870007729A (ko) 1987-09-21
US4753375A (en) 1988-06-28
EP0237190B1 (en) 1990-11-14
EP0237190A3 (en) 1988-09-14
KR940001199B1 (ko) 1994-02-17
DE3766135D1 (de) 1990-12-20
CA1282583C (en) 1991-04-09
JPS62186965A (ja) 1987-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0741185B2 (ja) 粘性物質塗布装置
EP2029469B1 (de) Füllelement sowie füllmaschine mit derartigen füllelementen
CA2545315C (en) Method and apparatus for filling liquids into foil bags with a spout
JPH10156253A (ja) ディスペンサ装置
DE4343425A1 (de) Hubvorrichtung für eine Füllmaschine sowie Füllmaschine mit einer solchen Hubvorrichtung
EP3789122B1 (en) Spray gun
JP3478057B2 (ja) 観賞体を有する噴水装置
JPS5843597Y2 (ja) 充填ノズルの洗滌装置
JP2001278216A (ja) 粘性物質充填装置
JP3359352B2 (ja) 自己洗浄機能付充填ノズル
JP2808355B2 (ja) ピストン式定量充填機
JPS6031714B2 (ja) 充填容器加圧装置を備えた逆圧式液体充填機
JPH068774U (ja) 計量空間を有する定量吐出装置
JP3053074U (ja) 液体供給ノズル
JPH0648485A (ja) ピストン式定量充填機
CN215075271U (zh) 一种豆饼机进料结构
JP3667147B2 (ja) 粘性物質充填装置及び方法
JPH0725267Y2 (ja) 洗浄装置
JP2000042466A (ja) 高粘性剤の塗装装置
JPH0912099A (ja) 液体充填吐出装置
JPS6327807Y2 (ja)
JPH0535099Y2 (ja)
JP3741510B2 (ja) 粘性液体充填機
JPS6020276B2 (ja) 充填装置
JPS6229039A (ja) 接着剤塗布方法およびその装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees