JPH0740141B2 - カプセルトナ− - Google Patents

カプセルトナ−

Info

Publication number
JPH0740141B2
JPH0740141B2 JP61071874A JP7187486A JPH0740141B2 JP H0740141 B2 JPH0740141 B2 JP H0740141B2 JP 61071874 A JP61071874 A JP 61071874A JP 7187486 A JP7187486 A JP 7187486A JP H0740141 B2 JPH0740141 B2 JP H0740141B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
toner
binder
resin
capsule toner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61071874A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62227162A (ja
Inventor
憲行 細井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP61071874A priority Critical patent/JPH0740141B2/ja
Priority to US06/886,550 priority patent/US4761358A/en
Priority to GB08617324A priority patent/GB2178182B/en
Publication of JPS62227162A publication Critical patent/JPS62227162A/ja
Publication of JPH0740141B2 publication Critical patent/JPH0740141B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/093Encapsulated toner particles
    • G03G9/09307Encapsulated toner particles specified by the shell material
    • G03G9/09314Macromolecular compounds
    • G03G9/09321Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/093Encapsulated toner particles
    • G03G9/09307Encapsulated toner particles specified by the shell material
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/093Encapsulated toner particles
    • G03G9/0935Encapsulated toner particles specified by the core material
    • G03G9/09378Non-macromolecular organic compounds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/093Encapsulated toner particles
    • G03G9/09392Preparation thereof

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)
  • Manufacturing Of Micro-Capsules (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の分野] 本発明は、電子写真法の記録方法において形成された潜
像を可視画像とするために用いられるカプセルトナーに
関する。
[発明の背景] 電子写真法などの記録方法におけるトナー像の定着方法
としては、加熱定着、溶剤定着および圧力定着の三種類
の方法が知られている。そして、環境上の問題などから
昨今は溶剤を使用しない加熱定着方法および加圧定着方
法が利用されることが多い。
加熱定着法には従来から着色材料をバインダーで固結し
てなるトナーが使用されている。加圧定着法において
も、同種のトナーが利用されているが、最近においてカ
プセルトナーの利用が検討されている。
カプセルトナーは、カーボンブラックのような着色材料
とバインダーを含む芯物質の周囲に、圧力の付与により
破壊する性質を持つ樹脂外殻を形成させて得られるマイ
クロカプセル形態のトナーである。
[従来技術および問題点] 従来知られているカプセルトナーは、トナーとして本来
必要とされる諸特性において必ずしも満足できるものと
はいえない。
電子写真用の現像剤として従来は表面を絶縁性にしたト
ナーが一般的に用いられてきたが、最近ではトナー表面
に適当な正または負の摩擦帯電性が付与させたトナーが
開発されている。
すなわち、鉄粉などのキャリアー粒子あるいは毛皮など
とトナーとを摩擦することによりトナーを帯電させ、こ
の帯電トナーを潜像に吸引させる方式の電子写真法に利
用するトナーは、装置の種類により正あるいは負に規定
される潜像の帯電性に対応した負あるいは正の摩擦帯電
性を有することが必要となる。
従来タイプのトナーに摩擦帯電性を付与する方法として
は、トナーを形成する際に帯電調節剤を樹脂などと共に
混合してトナー内部に分散させる方法が利用されてい
る。しかし、カプセルトナーにおいては、上記の帯電調
節剤がカプセルトナー表面に有効に存在させにくいこと
から、シリカ微粉末などの粉末状の電荷調節剤をカプセ
ルトナー表面に付着させて摩擦帯電性を付与する方法が
利用されている。
しかしながら、本発明者の検討によると、シリカ微粉末
などの電荷調節剤が表面に付与されたカプセルトナー
は、その電荷調節剤が貯蔵中あるいは長期間の運転によ
り脱離あるいは剥離しやすいとの問題がある。
このような電荷調節剤の脱離あるいは剥離が相当量発生
したトナーは現像特性が不充分となりやすく、得られる
可視画像の鮮鋭度、濃度低下等の画像特性に好ましくな
い影響が発生する。
また、トナーには上記の摩擦帯電性以外にも、流動性、
保存安定性など種々の面において優れた特性が要求さ
れ、これらの諸特性のうち劣るものがあると、得られた
可視画像の品質が充分となりにくい。
一方、カプセルトナーに正の摩擦帯電性を付与する方法
として、樹脂外殻を、N−ビニル化合物、その第四級ア
ンモニウム塩、ビニルイミダゾールまたはその誘導体、
その第四級アンモニウム塩、ビニルピリジンまたはその
誘導体、その第四級アンモニウム塩、アクリルアミドま
たはその誘導体、その第四級アンモニウム塩、その他の
ビニル基とアミノ基とを含む化合物、その第四級アンモ
ニウム塩などの含窒素モノマーから得られた重合体から
形成することが既に提案されている(特開昭59-185353
号、同59-187350号、同59-187352号、同59-187355号、
同59-187357号、同59-189354号、同59-189355号などの
各公報参照)。
上記の各公報にはカプセルトナーに用いるバインダーと
して、普通紙の繊維と絡みやすいポリエチレンなどのポ
リマーやパラフィンワックスなどの固体バインダーが提
案されている。
しかしながら、本発明者の研究によると、上記の含窒素
モノマーから得られる重合体からなる樹脂外殻と、ポリ
マーあるいはパラフィンワックスなどの固体バインダー
を利用するカプセルトナーは正への摩擦帯電性について
は優れているが、加圧定着性が充分とはいえないことが
判明した。従って、加圧定着方式の電子写真プロセスに
おいて、このようなカプセルトナーを用いた場合、高い
定着圧力を必要とするようになり、このため、装置の大
型化、複写に用いる紙の疲労、光沢の発生などの問題が
生じる。また、紙の定着されたトナー像は紙の表面にか
なりの量のトナーが突出した状態にあるため、そのトナ
ー像が、機械的刺激(たとえば、トナー像が形成された
紙と他の紙あるいは指などとの摩擦)により転写あるい
は汚損しやすいとの問題もある。
一方、加圧定着方式に用いるカプセルトナーのバインダ
ーとして、固体ポリマーと、該固体ポリマーを溶解もし
くは膨潤することのできる高沸点(たとえば、沸点150
℃以上)の有機溶媒とを含む油性組成物を利用すること
が既に知られている。
そこで、前記のような正への摩擦帯電性の優れた樹脂外
殻と上記の油性バインダーとを組合わせて利用すること
も考えられるが、前記のような含窒素モノマーを主モノ
マー成分とする重合体を油性バインダーの周囲に密に形
成することは非常に困難である。
[発明の目的] 本発明は、新規な電子写真用カプセルトナーを提供する
ことを目的とする。
さらに、本発明は、正への摩擦帯電性の安定性が向上し
た電子写真用カプセルトナーであって、流動性および保
存安定性も優れ、かつ高い定着性たを示すカプセルトナ
ーを提供することを目的とする。
[発明の要旨] 本発明は、着色材料とバインダーとを含む芯物質が樹脂
外殻により封入されてなるマイクロカプセル形態のカプ
セルトナーであって、 該バインダーが、固体ポリマーと、該固体ポリマーを溶
解もしくは膨潤することのできる沸点が150℃以上の有
機溶媒とを含む粘度が1000〜100000cp(25℃)の範囲に
ある油性バインダーであり、 該樹脂外殻が、界面重合法によって該芯物質の周囲に形
成されたポリウレア樹脂及び/又はポリウレタン樹脂か
らなり、 そして、 該樹脂外殻の表面に、下記の一般式(I)乃至(V)で
示されるビニルモノマーのうちの少なくとも一種のモノ
マーの重合体がグラフトしていることを特徴とする電子
写真用カプセルトナー: [ただし、R1は水素原子または炭素原子数1〜4のアル
キル基を示し、R2は、炭素原子1〜8のアルキレン基、
炭素原子数1〜8のアルキレンオキシアルキレン基、フ
ェニレン基、ナフチレン基、もしくはこれらの基が二以
上組み合わされてなる基を示し、そしてR3とR4とは、互
いに同一でも、異なっていてもよく、水素原子、炭素原
子数1〜8のアルキル基、フェニル基、ナフチル基、も
しくはフェニルアルキル基(アルキル基の炭素原子数は
1〜4)を示す。]からなる。
[発明の効果] 本発明のカプセルトナーの表面には、電荷調節機能、具
体的には正の帯電機能を有するモノマーの重合物が付着
しているため、金属染料あるいはシリカ微粉末などの通
常の正の帯電機能を有する電荷調節剤を表面に存在させ
たカプセルトナーに比べて、長期間の運転によっても電
荷調節作用を有する物質の剥離が少ない。このため、本
発明のカプセルトナーは長期間使用しても摩擦帯電性の
変動が少なく、常に良好な可視画像を得ることができ、
また流動性も良好なので、得られる画像が鮮明となる。
また、本発明のカプセルトナーは保存安定性に優れてい
るので長期間保存したのちも、優れた可視画像が安定し
て得られるとの利点もある。
さらに、本発明のカプセルトナーは加圧定着方式による
電子写真プロセスにおいて優れた定着性を示す。すなわ
ち、加圧定着プロセスにおいてカプセルトナーが複写用
の紙の上で破壊された場合に、まず有機溶媒が紙の内部
を湿潤することにより固体ポリマーバインダーと着色材
料の紙内部への浸透が促進され、短時間のうちに固体ポ
リマーバインダーと着色材料とが紙層内に収容され、次
いで有機溶媒が蒸発するため、着色材料が固体ポリマー
バインダーにより紙層内部に強固に固着する。従って、
加圧定着が比較的低い圧力で確実に行なわれるため、電
子写真装置の小型化が可能となり、また複写用の紙の疲
労も低下する。さらに固体ポリマーあるいはワックスな
どの固体バインダーのみを用いた場合には、着色材料と
固体バインダーが紙層内に充分に浸透せず、そのうちの
かなりの量が紙の表面の突出した状態にて定着するた
め、紙を重ね合わせた場合の他の紙へのトナーの転写
(トナー汚れ)あるいは指や他の物体との接触による複
写画像の汚れなどが発生しやすいのに対して、本発明の
油性バインダー系を用いたカプセルトナーにより形成さ
れた複写画像は、前記のような理由により、着色材料が
固体ポリマーバインダーにより紙層内部に強固に固着し
ているため、上記のようなトナー汚れや複写画像の汚れ
などが殆ど発生することがない。
[発明の詳細な記述] 本発明のカプセルトナーは、たとえば、下記の方法を利
用して製造される。
カプセルトナーを製造するに際して、まずマイクロカプ
セルを、水系媒体中にて、樹脂外殻を界面重合法によ
り、着色材料とバインダー組成物とを含む油滴の周囲に
形成することにより製造するが、このマイクロカプセル
の製造方法は既に知られている。すなわち、マイクロカ
プセルを製造する際に用いる公知の原料を使用し、通常
の方法に従って行なうことができる。
本発明のカプセルトナーにおいて、バインダーの成分と
して用いる固体ポリマーの例としては、次のような化合
物を挙げることができる。
ポリオレフィン、オレフィンコポリマー、スチレン系樹
脂、スチレン・ブタジエンコポリマー、エポキシ樹脂、
ポリエステル、ゴム類、ポリビニルピロリドン、ポリア
ミド、クマロン・インデン共重合体、メチルビニルエー
テル・無水マレイン酸共重合体、アミノ樹脂、ポリウレ
タン、ポリウレア、アクリル酸エステルのホモポリマー
もしくはコポリマー、メタクリル酸エステルのホモポリ
マーもしくはコポリマー、アクリル酸と長鎖アルキルメ
タクリレートとの共重合体オリゴマー、ポリ酢酸ビニ
ル、ポリ塩化ビニル。
上記のバインダー用ポリマーとして特に好ましいもの
は、アクリル酸エステルのホモポリマーもしくはコポリ
マー、メタクリル酸エステルのホモポリマーもしくはコ
ポリマー、またはスチレン・ブタジエンコポリマーであ
る。
バインダーの成分として用いる有機溶媒は、上記のポリ
マーを溶解もしくは膨潤させうる沸点150℃以上の高沸
点溶媒(単に高沸点溶媒ともいう)である。この高沸点
溶媒の例を以下に記載する。
フタル酸エステル類(例、ジエチルフタレート、ジブチ
ルフタレート);脂肪族ジカルボン酸エステル類(例、
マロン酸ジエチル、シュウ酸ジメチル);リン酸エステ
ル類(例、トリクレジルホスフェート、トリキシレリル
ホスフェート);クエン酸エステル類(例、o−アセチ
ルトリエチルシトレート、トリブチルシトレート);安
息香酸エステル類(例、ブチルベンゾエート、ヘキシル
ベンゾエート);脂肪族酸エステル類(例、ヘキサデシ
ルミリステート、ジオクチルアジペート);アルキルナ
フタレン類(例、メチルナフタレン、ジメチルナフタレ
ン、モノイソプロピルナフタレン、ジイソプロピルナフ
タレン);アルキルジフェニルエーテル類(例、o−、
m−、p−メチルジフェニルエーテル);高級脂肪酸ま
たは芳香族スルホン酸のアミド化合物類(例、N,N−ジ
メチルラウロアミド、N−ブチルベンゼンスルホンアミ
ド);トリメリット酸エステル類(例、トリオクチルト
リメリテート);ジアリールアルカン類(例、ジメチル
フェニルフェニルメタンなどのジアリールメタン、1−
フェニル−1−メチルフェニルエタン、1−ジメチルフ
ェニル−1−フェニルエタン、1−エチルフェニル−1
−フェニルエタンなどのジアリールエタン)。
本発明のカプセルトナーのバインダーの成分として用い
る高沸点溶媒としては、通常の樹脂外殻への影響(溶
解、劣化促進など)が非常に低い非エステル系の高沸点
溶媒、特にアルキルナフタレン、アルキルジフェニルエ
ーテル、ジアリールアルカンが好ましい。
本発明のマイクロカプセルのバインダーは固体ポリマー
と高沸点溶媒との組合せ(通常は重量比で1:0.2〜1:2
0、好ましくは1:0.5〜1:10、特に好ましくは1:1〜1:1
0)からなることが望ましく、またこのバインダーは粘
度が1000〜100000cp(25℃)の範囲(好ましくは、5000
〜40000cp)の高粘度の油性液体であることが望まし
い。
本発明のカプセルトナーで用いる固体ポリマーと高沸点
溶媒との組合せからなるバインダー組成物は、該ポリマ
ーを実質的に溶解もしくは膨潤することのない沸点が10
0〜250℃の範囲内にある有機溶媒(以下、単に不溶解性
有機液体ともいう)を更に含むことが望ましい。
不溶解性有機液体の具体例としては、脂肪族飽和炭化水
素もしくは脂肪族飽和炭化水素を主成分とする有機性液
体混合物を挙げることができる。
電子写真用トナーのための着色材料としては、カーボン
ブラック、グラフト化カーボンブラックなどの黒色トナ
ーが一般的に用いられているが、また青色、赤色、黄色
などの各種の有彩色着色剤も用いられている。カプセル
トナーにおいてもそれらの着色材料を用いることができ
る。
カプセルトナーの芯物質には磁性粒子が含有されていて
もよい。この磁性粒子としては公知の磁性トナー用の磁
性粒子(磁化しうる粒子状物質)を用いることができ
る。そのような磁性粒子の例としては、コバルト、鉄ま
たはニッケルなどの金属単体、合金もしくは金属化合物
などからなる磁性粒子を挙げることができる。なお、磁
性粒子として黒色のマグネタイトなどの有色磁性粒子を
用いる場合には、そのマグネタイトなどの有色磁性粒子
を磁性粒子と着色材料の両者の役目を兼ねる成分として
用いることもできる。
カプセルトナーの外殻を形成する樹脂の種類は、それら
が芯物質を含む油滴の周囲に界面重合法により密な樹脂
外殻を形成することのできるものであり、圧力定着方式
に利用するカプセルトナーとしての種々の特性を考慮す
ると、その外殻樹脂は、ポリウレア樹脂、ポリウレタン
樹脂、あるいはポリウレア樹脂とポリウレタン樹脂との
混合物からなることが必要である。
次に、ポリウレタン樹脂、或いはポリウレア樹脂の外殻
からなるカプセルトナーを製造する方法を例にして本発
明のカプセルトナーの製造方法を説明する。
水性液体中において、着色材料およびバインダー(そし
て所望により磁性粒子など)を含有する油滴状に分散さ
れた芯物質の周囲に、ポリウレア樹脂および/またはポ
リウレタン樹脂からなる外殻を形成させることによりマ
イクロカプセルを製造する方法は既に公知であり、本発
明のカプセルトナーを製造するためにもそれらの公知方
法を利用することができる。
たとえば、カプセルトナーの製造のために利用すること
のできる重合反応を利用したマイクロカプセルの製造方
法としては、界面重合法を挙げることができる。また、
本発明において利用することのできる重合反応を利用し
たマイクロカプセルの製造方法の他の例としては、内部
重合法および外部重合法を挙げることができる。
ポリウレア樹脂および/またはポリウレタン樹脂からな
る外殻は、ジイソシアナート、トリイソシアナート、テ
トライソシアナート、ポリイソシアナートプレポリマー
などのポリイソシアナートとプレポリマーなどのポリイ
ソシアナートと、ジアミン、トリアミン、テトラアミン
などのポリアミン、アミン基を二個以上含むプレポリマ
ー、ピペラジンおよびその誘導体、ポリオールなどとを
水系溶媒中で界面重合法により反応させることにより、
容易にマイクロカプセルの外殻として形成することがで
きることが知られている。
外殻が形成されたマイクロカプセルは、次いで水洗され
る。
本発明のカプセルトナーは、このようにして製造された
トナーの表面に前記の一般式(I)乃至(V)で示され
るビニルモノマーのうちの少なくとも一種のモノマーの
重合物をグラフトさせることにより製造することができ
る。
前記一般式(I)で表わされるビニルモノマーの例とし
ては下記のような化合物を挙げることができる。
N,N−ジメチルアミノエチルメタクリレート N,N−ジエチルアミノエチルメタクリレート N−メチルアミノエチルメタクリレート N,N−ジエチルアミノメチルメタクリレート p−N,N−ジエチルアミノフェニルメタクリレート N,N−ジメチルアミノエチルアクリレート N,N−ジエチルアミノエチルアクリレート N−メチルアミノエチルアクリレート N,N−ジエチルアミノメチルアクリレート p−N,N−ジメチルアミノフェニルアクリレート 前記一般式(II)で表わされるビニルモノマーの例とし
ては下記のような化合物を挙げることができる。
N,N−ジメチルアミノエチルメタクリルアミド N,N−ジエチルアミノエチルメタクリルアミド N,N−ジメチルアミノメチルメタクリルアミド N,N−ジメチルアミノエチルメタクリルアミド N−メチルアミノエチルメタクリルアミド p−N,N−ジメチルアミノフェニルメタクリルアミド N,N−ジメチルアミノエチルアクリルアミド N,N−ジエチルアミノエチルアクリルアミド N,N−ジメチルアミノメチルアクリルアミド N,N−ジメチルアミノエチルアクリルアミド N−メチルアミノエチルアクリルアミド p−N,N−ジメチルアミノフェニルアクリルアミド 前記一般式(III)で表わされるビニルモノマーの例と
しては下記のような化合物を挙げることができる。
N,N−ジメチルメタクリルアミド N,N−ジエチルメタクリルアミド N−プロピルメタクリルアミド N,N−ジメチルアクリルアミド N,N−ジエチルアクリルアミド N−プロピルアクリルアミド 前記一般式(IV)で表わされるビニルモノマーの例とし
ては下記のような化合物を挙げることができる。
p−N,N−ジメチルアミノスチレン m−N,N−ジエチルアミノスチレン p−N,N−ジプロピルアミノスチレン p−N−メチルアミノスチレン 前記一般式(V)で表わされるビニルモノマーの例とし
ては下記のような化合物を挙げることができる。
N−ビニルジメチルアミン N−ビニルジエチルアミン N−ビニルジプロピルアミン N−ビニルプロピルアミン 本発明のカプセルトナーの表面にグラフトさせる重合物
の重合度は20〜2000の範囲にあることが好ましく、特に
100〜500のものが好ましい。また、グラフト量の好まし
い範囲はカプセルトナー粒子100重量部に対し0.1〜20重
量部、さらに好ましくは0.5〜5重量部である。
カプセルトナーの表面にビニルモノマーの重合物をグラ
フトさせる。
グラフトさせる方法としては、CeIVを触媒として用いて
トナー表面にてレドックス重合させる方法、あるいはCe
IVを用いてジビニルモノマーをグラフト重合させた後、
過酸化物やアゾ化合物などのラジカル重合開始剤、過酸
化物と還元剤との組み合わせによるレドックス系重合開
始剤を用いて本発明のビニルモノマーをラジカル重合さ
せる方法などを好ましく用いる事ができる。
CeIVを用いてグラフト重合させる方法については「グラ
フト重合とその応用」井手文雄著(高分子刊行会刊行)
に詳述されている。
ラジカル重合開始剤の例としては、H2O2、K2S2O8、(N
H4)2S2O8、アルキルヒドロペルオキシド、過酸化ジアル
キル、過酸化ジアシル、過酸化エステル、アゾ化合物な
どが挙げられ、レドックス系開始剤の例としては、過硫
酸塩、過酸化水素、ヒドロペルオキシドなどの過酸化物
と各種の還元剤との組み合せ、たとえば、過酸化水素と
第一鉄塩、過酸化ベンゾイルとジメチルアニリン、K2S2
O8とNaHSO3などが挙げられる。
なお、本発明のトナーは、通常使用されているシリカ微
粉末、アルミナ微粉末およびチタン微粉末などの電荷調
節剤をその表面に付与することもできる。
次に本発明の実施例と比較例を示す。なお、各例におい
て、「部」は、特に記載のない場合には「重量部」を意
味する。
[実施例1] ポリイソブチルメタクリレート(商品名:アクリベー
ス、MM-2002-2:藤倉化成(株)製)20重量%、ポリイソ
ブチルメタクリレート(商品名:アクリベース、MM-200
2-1:藤倉化成(株)製)10重量%を含有する1−イソプ
ロピル−フェニル−2−フェニルエタンの溶液40gとマ
グネタイト磁性粒子(商品名:EPT-100:戸田工業(株)
製)70gとを自動乳鉢中で混練分散して分散液(磁性イ
ンク)を調製した。
別に酢酸エチル60gに沸点170〜190℃のパラフィンオイ
ル20g、ジメチルフェニルシロキサン(商品名:シリコ
ーンKF50、3000cs:信越化学工業(株)製)3g、ヘキサ
メチレンジイソシアネート3モルとトリメチロールプロ
パン1モルの付加化合物(商品名:バーノックD-950:大
日本インキ化学工業(株)製)10g及びトルイレンジイ
ソシアネート3モルとトリメチロールプロパン1モルの
付加化合物(商品名:バーノックD-750:大日本インキ化
学工業(株)製)10gを溶解した溶液を調製し、この溶
液を前記の分散液(磁性インク)と混合して油性相を調
製した。ただし、この油性相混合液体(芯物質と外殻形
勢材料の混合体)の調製は、その液温を25℃以下に調節
しながら実施した。
別に、メチルセルロース(メトキシ基置換度:1.8、平均
分子量:15000)の4%水溶液200gにジエチレントリアミ
ン0.2gを添加して水性媒体を調製し、この水性媒体を15
℃に冷却した。
この水性媒体中に前記の油性相混合液体を乳化分散させ
て、乳化液中の油滴粒子の平均サイズが約12μmの水中
油滴型エマルジョンを得た。
エマルジョン調製から約10分後にジエチレントリアミン
の2.5重量%水溶液50gを徐々に滴下し、60℃の恒温槽に
て3時間攪拌し、カプセル化を終了させた。次にこのマ
イクロカプセル分散液を5000rpmの遠心分離操作にか
け、生成したマイクロカプセルとメチルセルロース含有
水溶液(上澄み液)とを分離し、得られたマイクロカプ
セルスラリーを水に分散させて30%分散液を調製した。
得られた分散液を再び遠心分離にかけ、得られたマイク
ロカプセルスラリーを水に分散させ再び30重量%の分散
液を調製した。上記の遠心分離、分散よりなる水洗操作
を更に一回行ない、遠心分離して得られたマイクロカプ
セルスラリーに水450gを加えて、マイクロカプセル分散
液とした。
マイクロカプセル分散液に1規定硝酸12.5g、エチレン
グリコールジメタクリレート1.1g(0.006モル)および
セリウムアンモニウムナイトレート0.75g(0.00125モ
ル)を加え常温で3時間攪拌してエチレングリコールジ
メタクリレートをカプセルトナーの表面にグラフト重合
させた。次に、遠心分離操作にかけたのち水に再分散を
行なうことからなる水洗操作を三回行ない、マイクロカ
プセルスラリーを得た。
得られたマイクロカプセルスラリーに水450g、過硫酸カ
リウム0.4g(0.0015モル)及び亜硫酸ソーダ0.16g(0.0
015モル)を加えた後、N,N−ジエチルアミノエチルメタ
クリレート4g(0.022モル)を加え、室温で3時間攪拌
して、マイクロカプセル表面にN,N−ジエチルアミノエ
チルメタクリレートをグラフト重合した。
得られたマイクロカプセル分散液をデカンテーション法
により15回水洗後、疎水性シリカ(日本アエロジル
(株)製RA-200H)の水分散物をトナーに対しシリカが
0.5重量%となるように添加し、オーブンにより60℃で
乾燥しカプセルトナーを得た。なお、このカプセルトナ
ーのバインダー組成物を別に調製して粘度を測定したと
ころ25000cp(25℃)であった。
得られたカプセルトナーを鉄粉キャリア(同和鉄粉工業
(株)製、DSP-132)と混合して、この混合物のブロー
オフ帯電性を測定したところ、+7μq/gであった。
次に、得られたカプセルトナーを用いて通常の電子写真
法により形成された負帯電性静電潜像を磁気ブラシ法に
より現像したのち、普通紙に転写して150kg/cm2の圧力
で定着した。
定着された可視画像は鮮明でカブリがない画像であり、
鉛筆画像をも鮮明にコピーできた。
この可視画像を定着15分後に指でこすったが変化は見ら
れなかった。
次に、二万枚連続複写の耐久試験を行なったところ、二
万枚連続複写後でも画像濃度の低下が殆ど見られなかっ
た。さらに三万枚連続複写の耐久試験を行なったが実質
的に問題となる程度の画像濃度の低下は見られなかっ
た。
[実施例2] N,N−ジエチルアミノエチルメタクリレート4gの代りに
p−N,N−ジメチルアミノフェニルアクリレート4.2g
(0.022モル)を用いた以外は実施例1と全く同様の方
法でカプセルトナーを得た。
得られたカプセルトナーの帯電量を実施例1と同様の方
法で求めたところ、+10μq/gであった。
得られたカプセルトナーを用いて、通常の電子写真法に
より形成された負帯電性静電潜像を磁気ブラシ法により
現像したのち、普通紙に転写して150kg/cm2の圧力で定
着した。
定着された可視画像は鮮明でカブリがない画像であり、
鉛筆画像をも鮮明にコピーできた。
この可視画像を定着15分後に指でこすったが変化は見ら
れなかった。
次に、二万枚連続複写の耐久試験を帯電性なったとこ
ろ、二万枚連続複写後でも画像濃度の低下が殆ど見られ
なかった。さらに三万枚連続複写の低級試験を行なった
が、実質的に問題となる程度の画像濃度の低下は見られ
なかった。
[実施例3] N,N−ジエチルアミノエチルメタクリレート4gの代りに
N,N−ジエチルアミノプロピルアクリルアミド18.6g(0.
1モル)を用いた以外は実施例1と全く同様の方法でカ
プセルトナーを得た。
得られたカプセルトナーの帯電量を実施例1と同様の方
法で求めたところ、+5μq/gであった。
得られたカプセルトナーを用いて、通常の電子写真法に
より形成された負帯電性静電潜像を磁気ブラシ法により
現像したのち、普通紙に転写して150kg/cm2の圧力で定
着した。
定着された可視画像は鮮明でカブリがない画像であり、
鉛筆画像をも鮮明にコピーできた。
この可視画像を定着15分後に指でこすったが変化は見ら
れなかった。
次に、二万枚連続複写の耐久試験を行なったところ、二
万枚連続複写後でも画像濃度の低下が殆ど見られなかっ
た。さらに三万枚連続複写の耐久試験を行なったが、実
質的に問題となる程度の画像濃度の低下は見られなかっ
た。
[実施例4] N,N−ジエチルアミノエチルメタクリレート4gの代りに
N,N−ジメチルアクリルアミド19.8(0.2モル)を用いた
以外は実施例1と全く同様の方法でカプセルトナーを得
た。
得られたカプセルトナーの帯電量を実施例1と同様の方
法で求めたところ、+4μq/gであった。
得られたカプセルトナーを用いて、通常の電子写真法に
より形成された負帯電性静電潜像を磁気ブラシ法により
現像したのち、普通紙に転写して150kg/cm2の圧力で定
着した。
定着された可視画像は鮮明でカブリがない画像であり、
鉛筆画像をも鮮明にコピーできた。
この可視画像を定着15分後に指でこすったが変化は見ら
れなかった。
次に、二万枚連続複写の耐久試験を行なったところ、二
万枚連続複写後でも画像濃度の低下が殆ど見られなかっ
た。さらに三万枚連続複写の耐久試験を行なったが、実
質的に問題となる程度の画像濃度の低下は見られなかっ
た。
[実施例5] N,N−ジエチルアミノエチルメタクリレート4gの代りに
p−N,N−ジメチルアクリルアミノスチレン1.5g(0.01
モル)を用いた以外は実施例1と全く同様の方法でカプ
セルトナーを得た。
得られたカプセルトナーの帯電量を実施例1と同様の方
法で求めたところ、+8μq/gであった。
得られたカプセルトナーを用いて、通常の電子写真法に
より形成された負帯電性静電潜像を磁気ブラシ法により
現像したのち、普通紙に転写して150kg/cm2の圧力で定
着した。
定着された可視画像は鮮明でカブリがない画像であり、
鉛筆画像をも鮮明にコピーできた。
この可視画像を定着15分後に指でこすったが変化は見ら
れなかった。
次に、二万枚連続複写の耐久試験を行なったところ、二
万枚連続複写後でも画像濃度の低下が殆ど見られなかっ
た。さらに三万枚連続複写の耐久試験を行なったが、実
質的に問題となる程度の画像濃度の低下は見られなかっ
た。
[実施例6] N,N−ジエチルアミノエチルメタクリレート4gの代りに
N−ビニルジエチルアミン19.8g(0.2モル)を用いた以
外は実施例1と全く同様の方法でカプセルトナーを得
た。
得られたカプセルトナーの帯電量を実施例1と同様の方
法で求めたところ、+6μq/gであった。
得られたカプセルトナーを用いて、通常の電子写真法に
より形成された負帯電性静電潜像を磁気ブラシ法により
現像したのち、普通紙に転写して150kg/cm2の圧力で定
着した。
定着された可視画像は鮮明でカブリがない画像であり、
鉛筆画像をも鮮明にコピーできた。
この可視画像を定着15分後に指でこすったが変化は見ら
れなかった。
次に、二万枚連続複写の耐久試験を行なったところ、二
万枚連続複写後でも画像濃度の低下が殆ど見られなかっ
た。さらに三万枚連続複写の耐久試験を行なったが、実
質的に問題となる程度の画像濃度の低下は見られなかっ
た。
[比較例1] 実施例1において、エチレングリコールジメタクリレー
ト及びN,N−ジエチルアミノエチルメタクリレートをカ
プセルトナー表面にグラフト重合させる操作と、その後
の水洗する操作とを行なうことなく、得られたカプセル
トナーに2重量%の疎水性シリカ(日本アエロジル
(株)製、RA-200H)を添加、混合してカプセルトナー
を製造した。
得られたカプセルトナーの帯電量を実施例1と同様の方
法で求めたところ、+0.5μq/gと低かった。
得られたカプセルトナーを用いて、通常の電子写真法に
より形成された負帯電性静電潜像を磁気ブラシ法により
現像したのち、普通紙に転写して150kg/cm2の圧力で定
着した。
定着された可視画像は濃度が極度に低く、複写画像とし
て実用上において利用できるものではなかった。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】着色材料とバインダーとを含む芯物質が樹
    脂外殻により封入されてなるマイクロカプセル形態のカ
    プセルトナーであって、 該バインダーが、固体ポリマーと、該固体ポリマーを溶
    解もしくは膨潤することのできる沸点が150℃以上の有
    機溶媒とを含む粘度が1000〜100000cp(25℃)の範囲に
    ある油性バインダーであり、 該樹脂外殻が、界面重合法によって該芯物質の周囲に形
    成されたポリウレア樹脂及び/又はポリウレタン樹脂か
    らなり、そして、 該樹脂外殻の表面に、下記の一般式(I)乃至(V)で
    示されるビニルモノマーのうち少なくとも一種のモノマ
    ーの重合物がグラフトしていることを特徴とするカプセ
    ルトナー: [ただし、R1は水素原子または炭素原子数1〜4のアル
    キル基を示し、R2は、炭素原子数1〜8のアルキレン
    基、炭素原子数1〜8のアルキレンオキシアルキレン
    基、フェニレン基、ナフチレン基、もしくはこれらの基
    が二以上組み合わされてなる基を示し、そしてR3とR4
    は、互いに同一でも、異なっていてもよく、水素原子、
    炭素原子数1〜8のアルキル基、フェニル基、ナフチル
    基、もしくはフェニルアルキル基(アルキル基の炭素原
    子数は1〜4)を示す。]。
  2. 【請求項2】バインダーが中に含まれる沸点が150℃以
    上の有機溶媒が、アルキルナフタレン、アルキルジフェ
    ニルエーテルおよびジアリールアルカンからなる群より
    選ばれる化合物である特許請求の範囲第1項に記載のカ
    プセルトナー。
JP61071874A 1985-07-16 1986-03-28 カプセルトナ− Expired - Lifetime JPH0740141B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61071874A JPH0740141B2 (ja) 1986-03-28 1986-03-28 カプセルトナ−
US06/886,550 US4761358A (en) 1985-07-16 1986-07-16 Electrostatographic encapsulated toner
GB08617324A GB2178182B (en) 1985-07-16 1986-07-16 Electrostatographic encapsulated toner

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61071874A JPH0740141B2 (ja) 1986-03-28 1986-03-28 カプセルトナ−

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62227162A JPS62227162A (ja) 1987-10-06
JPH0740141B2 true JPH0740141B2 (ja) 1995-05-01

Family

ID=13473096

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61071874A Expired - Lifetime JPH0740141B2 (ja) 1985-07-16 1986-03-28 カプセルトナ−

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0740141B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01116560A (ja) * 1987-10-29 1989-05-09 Mita Ind Co Ltd カプセルトナー
US5244768A (en) * 1991-02-15 1993-09-14 Fuji Xerox Co., Ltd. Manufacturing process for an electrophotographic toner
JPH0561237A (ja) * 1991-05-30 1993-03-12 Fuji Xerox Co Ltd マイクロカプセルおよびその製造方法
US5518856A (en) * 1991-06-05 1996-05-21 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Microcapsule suitable for electrostatically coating on substrate
JPH05142847A (ja) * 1991-11-15 1993-06-11 Fuji Xerox Co Ltd マイクロカプセルおよびマイクロカプセルトナー並びにそ の製造法
JPH075726A (ja) * 1991-12-19 1995-01-10 Fuji Xerox Co Ltd カプセルトナー
JPH0643683A (ja) * 1992-07-24 1994-02-18 Fuji Xerox Co Ltd カプセルトナー及びその製造方法
JP2008058620A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Nippon Zeon Co Ltd 非磁性一成分静電荷像現像用トナーの製造方法
JP4873734B2 (ja) * 2007-06-07 2012-02-08 キヤノン株式会社 トナーおよびその製造方法
US10025211B2 (en) * 2015-10-01 2018-07-17 Kyocera Document Solutions Inc. Electrostatic latent image developing toner

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56144434A (en) * 1980-04-11 1981-11-10 Canon Inc Microencapsulated toner
JPH0766199B2 (ja) * 1982-10-07 1995-07-19 富士写真フイルム株式会社 カプセルトナ−
JPS59185353A (ja) * 1983-04-05 1984-10-20 Canon Inc 現像方法
JPS59187357A (ja) * 1983-04-07 1984-10-24 Canon Inc 現像方法
JPS59187352A (ja) * 1983-04-08 1984-10-24 Canon Inc カプセルトナ−
JPS59189355A (ja) * 1983-04-12 1984-10-26 Canon Inc 静電潜像現像用のカプセルトナ−
JPH0629978B2 (ja) * 1983-10-14 1994-04-20 富士写真フイルム株式会社 カプセルトナ−

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62227162A (ja) 1987-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4761358A (en) Electrostatographic encapsulated toner
JPH0740141B2 (ja) カプセルトナ−
US4869990A (en) Toner for use in electrostatography
JPH07113784B2 (ja) カプセルトナ−
US5334480A (en) Capsule toner
JPH0664358B2 (ja) トナー
JPS62227161A (ja) カプセルトナ−
US5312710A (en) Electrophotographic toner and process for producing the same
JPH0418299B2 (ja)
JPS6319661A (ja) カプセルトナ−
JPH0664356B2 (ja) カプセルトナー
US5389490A (en) Capsule toner and process for producing the same
US5300388A (en) Toner for electrophotography and process for producing the same
JPS63180966A (ja) 電子写真用トナ−
JPH083655B2 (ja) 電子写真用トナ−
JP2757725B2 (ja) カプセルトナー及びその製造方法
JPH0810340B2 (ja) 電子写真用トナ−とその製造法
JPH0685089B2 (ja) カプセルトナ−
JPS63191153A (ja) 電子写真用トナ−
JPH0685086B2 (ja) 摩擦帯電性が向上したカプセルトナ−の製造方法
JPH0547110B2 (ja)
JPS6088963A (ja) 磁性カプセルトナ−
JPH07116500A (ja) マイクロカプセル、マイクロカプセルトナーおよびそれらの製造方法
JPH0814726B2 (ja) 電子写真用トナ−
JPS60184259A (ja) 圧力定着性マイクロカプセル型トナ−