JPH0561237A - マイクロカプセルおよびその製造方法 - Google Patents

マイクロカプセルおよびその製造方法

Info

Publication number
JPH0561237A
JPH0561237A JP4020718A JP2071892A JPH0561237A JP H0561237 A JPH0561237 A JP H0561237A JP 4020718 A JP4020718 A JP 4020718A JP 2071892 A JP2071892 A JP 2071892A JP H0561237 A JPH0561237 A JP H0561237A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capsule
capsule shell
polymerization
monomer
added
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4020718A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Inaba
義弘 稲葉
Takeshi Mikami
武 三神
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP4020718A priority Critical patent/JPH0561237A/ja
Priority to US07/887,049 priority patent/US5336581A/en
Publication of JPH0561237A publication Critical patent/JPH0561237A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J13/00Colloid chemistry, e.g. the production of colloidal materials or their solutions, not otherwise provided for; Making microcapsules or microballoons
    • B01J13/02Making microcapsules or microballoons
    • B01J13/20After-treatment of capsule walls, e.g. hardening
    • B01J13/22Coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J13/00Colloid chemistry, e.g. the production of colloidal materials or their solutions, not otherwise provided for; Making microcapsules or microballoons
    • B01J13/02Making microcapsules or microballoons
    • B01J13/06Making microcapsules or microballoons by phase separation
    • B01J13/14Polymerisation; cross-linking
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/093Encapsulated toner particles
    • G03G9/09307Encapsulated toner particles specified by the shell material
    • G03G9/09314Macromolecular compounds
    • G03G9/09321Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/093Encapsulated toner particles
    • G03G9/09307Encapsulated toner particles specified by the shell material
    • G03G9/09314Macromolecular compounds
    • G03G9/09328Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • Y10T428/2984Microcapsule with fluid core [includes liposome]
    • Y10T428/2985Solid-walled microcapsule from synthetic polymer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • Y10T428/2984Microcapsule with fluid core [includes liposome]
    • Y10T428/2985Solid-walled microcapsule from synthetic polymer
    • Y10T428/2987Addition polymer from unsaturated monomers only
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • Y10T428/2989Microcapsule with solid core [includes liposome]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)
  • Manufacturing Of Micro-Capsules (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 内部保持性に優れ、しかも機械的な強度に優
れた、特に粉体として使用する場合に適し、しかも材料
選択の自由度の広いカプセル殻を有するマイクロカプセ
ルを提供する。 【構成】 マイクロカプセルは、少なくともいずれか一
方に重合開始性アゾ基を含有する第一のカプセル殻形成
用単量体と、第二のカプセル殻形成用単量体とを油性液
滴内部および/または界面で反応させ、重合開始性アゾ
基を含有し、かつ、ポリウレア、ポリウレタン、ポリア
ミド、ポリエステル、エポキシ樹脂のうちの少なくとも
一つの重合体構造を有するカプセル殻を形成し、次い
で、該カプセル殻にビニル単量体をビニル重合させるこ
とによって作製される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、マイクロカプセルおよ
びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】芯物質と該芯物質を覆うカプセル殻から
なるマイクロカプセルについては、従来から種々の提案
がなされている。その中でも、界面重合もしくはin−
situ重合によって、カプセル殻の一部もしくは全部
を形成したマイクロカプセルは、芯物質に対する被覆の
完全性および内部保持性に優れ、その一部は、ノンカー
ボン紙、圧力測定紙等に実用化されている。しかしなが
ら、界面重合法またはin−situ重合法によって得
られるカプセル殻は、通常0.5μm以下の厚さである
ので、芯物質、特に揮発性の液体を含有させた芯物質を
長期間保持させるためには、多官能のカプセル殻形成単
量体を用いて、架橋構造を有する重合体にする必要があ
った。しかしながら、架橋構造を有する重合体で形成さ
れたカプセル殻は、脆くて機械的な強度に劣ると言う欠
点を有していた。特にマイクロカプセル粒子を粉体にし
て使用する場合には、問題となっていた、また、界面重
合法またはin−situ重合法によって得られるカプ
セル殻は、ポリウレア、ポリウレタン、ポリアミド、ポ
リエステル、エポキシ樹脂のごとき重縮合或いは重付加
系の重合体に限られているため、特殊な機能を付加した
マイクロカプセルを得ること、或いはマイクロカプセル
表面を変成させて機能を付与することが困難であった、
そのため、特開昭62−227161号公報、同62−
227162号公報には、グラフト重合法を用いてカプ
セル殻に特殊機能を付与する方法が開示されている。し
かしながら、ポリウレア、ポリウレタン、ポリアミド、
ポリエステル、エポキシ樹脂のごとき重縮合或いは重付
加系の重合体は、グラフト重合開始性が小さいと言う欠
点を有していた。そのため、予め、一分子中に複数個の
ビニル基を有する単量体を、セリウム塩などの触媒を用
いてカプセル殻に結合させ、次ぎに、特殊機能を有する
単量体を、前記ビニル基を開始点として重合させると言
う二段の処理をしなければならなかった。しかも、この
方法では、原理的にグラフトしないフリー重合体が発生
するために、カプセル殻にグラフト重合する場合の効率
が悪く、内部保持性の向上は期待できなかった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記のよう
な実情に鑑みてなされたものである。即ち、本発明の目
的は、内部保持性に優れ、しかも機械的な強度に優れ
た、特に粉体として使用する場合に適したマイクロカプ
セルおよびその製造方法を提供することにある。また、
本発明の別の目的は、材料の選択の自由度の広いカプセ
ル殻を有するマイクロカプセルおよびその製造方法を提
供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、鋭意検討
の結果、カプセル殻を構成する重合体に導入した重合開
始性アゾ基をビニル単量体とビニル重合させることによ
り上記目的が達成されることを見いだし、本発明を完成
するに至った。即ち、本発明のマイクロカプセルは、カ
プセル殼を構成する重合体が、ポリウレア、ポリウレタ
ン、ポリアミド、ポリエステル、エポキシ樹脂のうちの
少なくとも一つの重合体構造を有し、そしてその重合体
に予め含有されていた重合開始性アゾ基の分解によって
開始されたビニル単量体によるビニル重合によって、ブ
ロックおよび/またはグラフト共重合体が形成されてい
ることを特徴とするものである。本発明のマイクロカプ
セルの製造方法は、少なくともいずれか一方に重合開始
性アゾ基を含有する第一のカプセル殻形成用単量体と、
第二のカプセル殻形成用単量体とを油性液滴内部および
/または界面で反応させ、重合開始性アゾ基を含有し、
かつポリウレア、ポリウレタン、ポリアミド、ポリエス
テル、エポキシ樹脂のうちの少なくとも一つの重合体構
造を有するカプセル殻を形成し、次いで、該カプセル殻
にビニル単量体をビニル重合させることを特徴とする。
【0005】以下、本発明について詳細に説明する。本
発明において、第一のカプセル殻形成単量体とは、第二
のカプセル殻形成単量体との反応によって重合体を形成
できるポリアミン、ポリオールまたはポリ塩基酸を意味
し、また、重合開始性アゾ基とは、熱、紫外線または放
射線により脱窒素をへて、ラジカルを生成し、それによ
り単量体の重合が開始されるようなアゾ基を意味する。
さらに、第二のカプセル殻形成単量体とは、イソシアナ
ート基、エポキシ基、酸ハライド基のうち少なくとも一
種の官能基を一分子中に二個以上有する化合物を意味す
る。
【0006】本発明で用いる上記重合開始性アゾ基を含
有する単量体は、一分子中に重合開始性アゾ基を有する
ポリアミン、ポリオールまたはポリ塩基酸、または一分
子中に重合開始性アゾ基を有し、かつエポキシ基、酸ハ
ライド基、イソシアネート基のうち少なくとも一種の官
能基を一分子中に二個以上有する化合物あげられる。特
に、イソシアネート基と重合開始性アゾ基を有する化合
物、酸ハライド基と重合開始性アゾ基を有する化合物、
重合開始性アゾ基を含有するポリアミン、重合開始性ア
ゾ基を有するポリオールが好ましく用いられる。
【0007】重合開始性アゾ基を含有するポリアミンの
具体例としては、2,2′−アゾビス(2−アミジノプ
ロパン)や、2,2′−アゾビス(2−メチル−4−ア
ミノブチロニトリル)等があげられる。
【0008】重合開始性アゾ基を含有するポリオールの
具体例としては、2,2′−アゾビス(2−シアノプロ
パノール)、4,4′−アゾビス(4−シアノペンタノ
ール)、2,2′−アゾビス[2−メチル−N−(2−
ヒドロキシエチル)プロピオン酸アミド]、2,2′−
アゾビス{2−メチル−N−[1,1−ビス(ヒドロキ
シメチル)−2−ヒドロキシエチル]プロピオン酸アミ
ド}、2,2′−アゾビス[N−(4−ヒドロキシフェ
ニル)−2−メチルプロピオン酸アミジン]のごときア
ゾジオールあるいは2,2′−アゾビス{2−メチル−
N−[1,1−ビス(ヒドロキシメチル)エチル]プロ
ピオン酸アミド}、2,2′−アゾビス{2−メチル−
N−[1,1−ビス(ヒドロキシメチル)−2−ヒドロ
キシエチル]プロピオン酸アミド}のごときアゾポリオ
ールがあげられる。
【0009】また、重合開始性アゾ基を含有するイソシ
アナートの具体例としては、2,2′−アゾビス(2−
シアノプロパノール)、4,4′−アゾビス(4−シア
ノペンタノール)、2,2′−アゾビス[2−メチル−
N−(2−ヒドロキシエチル)プロピオン酸アミド]、
2,2′−アゾビス{2−メチル−N−[1,1−ビス
(ヒドロキシメチル)−2−ヒドロキシエチル]プロピ
オン酸アミド}、2,2′−アゾビス[N−(4−ヒド
ロキシフェニル)−2−メチルプロピオン酸アミジン]
のごときアゾジオールあるいは2,2′−アゾビス{2
−メチル−N−[1,1−ビス(ヒドロキシメチル)エ
チル]プロピオン酸アミド}、2,2′−アゾビス{2
−メチル−N−[1,1−ビス(ヒドロキシメチル)−
2−ヒドロキシエチル]プロピオン酸アミド}のごとき
アゾポリオールとメタフェニレンジイソシアナート、ト
リレンジイソシアナート、ジフェニルメタンジイソシア
ナート、3,3′−ジメチル−ジフェニル−4,4′−
ジイソシアナート、3,3′−ジメチル−ジフェニルメ
タン−4,4′−ジイソシアナート、キシリレンジイソ
シアナート、ナフタレンジイソシアナート、ヘキサメチ
レンジイソシアナート等のジイソシアナートとの反応生
成物があげられる。重合開始性アゾ基を含有する酸ハラ
イドの具体例としては、4,4′−アゾビス−4−シア
ノペンタン酸クロリド、2,2′−アゾビス(2−メチ
ルプロピオン酸クロリド)等があげられる。また、必要
に応じてアゾ基体が導入されていないカプセル殻形成単
量体を上記のアゾ基導入カプセル殻形成単量体と混合し
て用いてもよい。
【0010】アゾ基が導入されていない第一のカプセル
殻形成単量体としては、エチレングリコール、1,4−
ブタンジオール、カテコール、レゾルシノール、ハイド
ロキノン、o−ジヒドロキシメチルベンゼン、4,4′
−ジヒドロキシジフェニルメタン、ビスフェノールA、
2,2′−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−プロパン
等のポリオールまたはエチレンジアミン、テトラメチレ
ンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、フェニレンジア
ミン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミ
ン、ジエチルアミノプロピルアミン、テトラエチレンペ
ンタミン等のポリアミン、またはピペラジン、2−メチ
ルピペラジン、2,5−ジメチルピペラジン等のピペラ
ジン系化合物があげられる。
【0011】アゾ基が導入されていない第二のカプセル
殻形成単量体としては、ポリイソシアナート、エポキシ
樹脂、二塩基酸ハロゲン化物であり、その中でも、ポリ
イソシアナートが好ましい。具体的には、メタフェニレ
ンジイソシアナート、トリレンジイソシアナート、ジフ
ェニルメタンジイソシアナート、3,3′−ジメチル−
ジフェニル−4,4′−ジイソシアナート、3,3′−
ジメチル−ジフェニルメタン−4,4′−ジイソシアナ
ート、キシリレンジイソシアナート、ナフタレンジイソ
シアナート、ヘキサメチレンジイソシアナート等のジイ
ソシアナート、あるいは、いわゆるビュレット型、アダ
クト型、イソシアヌレート型として知られているポリイ
ソシアナート類があげられる。エポキシ樹脂としては、
ビスフェノールA型、レゾルシン型、ビスフェノールF
型、テトラヒドロキシフェニルメタン型、ノボラック
型、ポリアルコール型、ポリグリコール型、グリセリン
トリエーテル型として知られているエポキシ樹脂などが
あげられる。二塩基酸ハロゲン化物としては、アジポイ
ルジクロライド、フタロイルジクロライド、テレフタロ
イルジクロライド、1,4−シクロヘキサンジカルボニ
ルクロライド等があげられる。これらは混合して用いる
こともできる。
【0012】油性液滴中に存在する第一のカプセル殻形
成単量体と第二のカプセル殻形成単量体とが、油性液滴
内部および/または界面で反応してカプセル殻を形成す
るマイクロカプセルの製造法は、内部in−situ重
合法として知られている公知の方法を用いることができ
る(例えば特公昭49−45133号公報、同50−2
2507号公報)。また、油性液滴中に存在する第二の
カプセル殻形成単量体と油性液滴外に存在する第一のカ
プセル殻形成単量体とが液滴界面で反応してカプセル殻
を形成するマイクロカプセルの製造法は界面重合法とし
て知られ、公知の方法を用いることができる(例えば、
特公昭38−19574号公報、同42−446号公
報、特公平2−31381号公報、特開昭58−669
48号公報、同59−148066号公報、同59−1
62562号公報)。これらの場合、重合開始性アゾ基
を保護するために重合反応は60℃以下で行うことが好
ましく、40℃以下で行うことがさらに好ましい。必要
に応じて三級アミン、有機スズ化合物のごとき重合を促
進させる触媒を油性液滴内に添加してもよい。さらに、
形成されるカプセル殼は、界面重合によって形成された
重合膜とスプレードライによって形成された重合体膜か
らなる複合カプセル殻や、ラジカル重合反応によって形
成された重合体膜と界面重合によって形成された重合体
膜からなる複合カプセル殻であってもよい。
【0013】形成された重合開始性アゾ基を含有するカ
プセル殼に、ビニル重合するためのビニル単量体として
は、ビニル重合できるものならばどのようなものでも構
わない。例えば、高分子データハンドブック(高分子学
会編 培風館)に記載されているビニル単量体が挙げら
れる。具体的には、(メタ)アクリル酸、(メタ)アク
リル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)ア
クリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシ
ル、(メタ)アクリル酸ラウリル、(メタ)アクリル酸
ステアリル、(メタ)アクリル酸シクロヘキシル、(メ
タ)アクリル酸ベンジル、(メタ)アクリル酸2−ヒド
ロキシエチル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシプロ
ピル、(メタ)アクリル酸アリル、(メタ)アクリル酸
ジメチルアミノエチル、(メタ)アクリル酸ジエチルア
ミノエチル、(メタ)アクリル酸ジメチルアミノエチル
メチルクロライド塩、(メタ)アクリル酸トリフルオロ
エチル、(メタ)アクリル酸グリシジル、(メタ)アク
リル酸テトラヒドロフルフリル、(メタ)アクリル酸エ
チレングリコール、(メタ)アクリル酸1,3−ブチレ
ングリコール、トリ(メタ)アクリル酸トリメチロール
プロパン、(メタ)アクリル酸クロライド、(メタ)ア
クリロニトリル等の(メタ)アクリル酸系単量体、(メ
タ)アクリルアミド、N−メチル(メタ)アクリルアミ
ド、N−エチル(メタ)アクリルアミド、N−ブチル
(メタ)アクリルアミド、N−ベンジル(メタ)アクリ
ルアミド、N−フェニル(メタ)アクリルアミド、N,
N−ジメチル(メタ)アクリルアミド、N−ヒドロキシ
メチル(メタ)アクリルアミド、N,N′−メチレンビ
スアクリルアミド、ジエチルアミノエチル(メタ)アク
リルアミド、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリルア
ミド、N−アクロイルグリシンアミド等の(メタ)アク
リルアミド系単量体、スチレン、メチルスチレン、クロ
ロメチルスチレン、アミノスチレン、ホルミルスチレ
ン、ヒドロキシスチレン、ビニル安息香酸、ビニル安息
香酸エステル、スチレンスルホン酸、スチレンスルホン
酸ナトリウム、スチレンスルホン酸エステル、アルコキ
シスチレン、ジビニルベンゼン等のスチレン系単量体、
酢酸ビニル、クロロ酢酸ビニル、トリフルオロ酢酸ビニ
ル、プロピオン酸ビニル、ピバリン酸ビニル、ラウリン
酸ビニル、ステアリン酸ビニル、ぎ酸ビニル等のビニル
エステル類、メチルビニルエーテル、エチルビニルエー
テル、ブチルビニルエーテル、2−エチルヘキシルビニ
ルエーテル、メトキシエチルビニルエーテル、ジエチレ
ングリコールジビニルエーテル等のビニルエーテル系単
量体、メチルビニルケトン、メチルイソプロペニルケト
ン、ベンジリデンアセトン、ベンジリデンアセトフェノ
ン、ジイソプロピリデンアセトン、2−シクロペンテン
−1−オン、アクロレイン、メタクロレイン、クロトン
アルデヒド、シンナムアルデヒド等のビニルケトン系単
量体、無水マレイン酸およびその置換体、マレイン酸エ
ステル、マレアミド酸およびその置換体、マレイミドお
よびその置換体、ビニルピロリドン、ビニルピリジン、
ビニルイミダゾール、1−ビニル−2−メチルイミダゾ
ール、ビニルカルバゾール、N−ビニル−2−カプロラ
クタム、N−ビニルフタルイミド等の含窒素ビニル単量
体があげられる。これらは、単独で用いてもよいし、二
種以上の単量体を混合して用いてもよい。二種以上の単
量体を混合して用いる場合、一括して反応させてもよい
し、二種以上の単量体を別々に逐次反応させてもよい。
【0014】本発明の別の特徴として、カプセル殻に特
殊な機能を付与させることが容易であると言うことが挙
げられる。すなわち、前記ビニル単量体として、特殊機
能を有する単量体を単独でまたは他のビニル単量体とカ
プセル殻にビニル重合すれば、特殊機能を有するマイク
ロカプセルを得ることができる。特殊機能を有する単量
体としては、「機能性高分子」(高分子学会高分子実験
学編集委員会編、共立出版1980)或いは「特殊機能
を有する有機物質の合成と機能」(鴨川博美著、アイピ
ーシー1989)に記載されている単量体をあげること
ができる。例えば、紫外線の芯材への透過を抑制するカ
プセル殻を得るためには、オルトヒドロキシベンゾフェ
ノン、サリチル酸エステル或いはベンゾトリアゾール系
化合物のごとき紫外線吸収剤成分を有するビニル単量体
をカプセル殻にグラフト共重合させればよく、また、別
の例として、例えば、感圧発色性のマイクロカプセルを
得るためには、カプセル芯物質に、フェノール化合物或
いは芳香族カルボン酸誘導体のごとき顕色剤を含有さ
せ、トリフェニルメタン−フタリド系化合物或いはフル
オラン系化合物のごとき感圧色素成分を有するビニル単
量体をカプセル殻にブロックおよび/またはグラフト共
重合すればよい。それにより、圧力を加えてカプセルを
破壊することにより、芯物質中の顕色剤とカプセル殻に
含有された感圧色素成分が反応して発色する感圧発色性
のマイクロカプセルを得ることができる。重合開始性ア
ゾ基を含有するカプセル殻に、ビニル単量体をビニル重
合させる方法は、水系媒体中に、或いは油性媒体中に重
合開始性アゾ基を含有するカプセルを分散し、この中に
該ビニル単量体を添加し、加熱または紫外線を当てて重
合させればよい。この場合、界面活性剤或いは分散安定
剤などの添加剤を加えてもよい。芯物質は、特に制限さ
れるものではない。高分子化合物であっても、低分子化
合物であってもよく、油性オイルのごとき液状物質であ
ってもよい。マイクロカプセルを粉体インクとして用い
る場合は、バインダー、着色材および必要に応じて油性
オイルを芯物質とすることができ、マイクロカプセルを
感熱発色微粒子或いは感圧発色微粒子として用いる場合
には、油性オイルおよび感熱性発色材或いは感圧性発色
材、必要に応じて高分子化合物を芯物質とすることがで
きる。
【0015】バインダー樹脂としては、公知の定着用樹
脂を用いることができる。具体的には、ポリアクリル酸
メチル、ポリアクリル酸エチル、ポリアクリル酸ブチ
ル、ポリアクリル酸2−エチルヘキシル、ポリアクリル
酸ラウリル等のアクリル酸エステル重合体、ポリメタク
リル酸メチル、ポリメタクリル酸ブチル、ポリメタクリ
ル酸ヘキシル、ポリメタクリル酸2−エチルヘキシル、
ポリメタクリル酸ラウリル等のメタクリル酸エステル重
合体、スチレン系単量体とアクリル酸エステルもしくは
メタクリル酸エステルとの共重合体、ポリ酢酸ビニル、
ポリプロピオン酸ビニル、ポリ酪酸ビニル、ポリエチレ
ンおよびポリプロピレンなどのエチレン系重合体および
その共重合体、スチレン−ブタジエン共重合体、スチレ
ン−イソプレン共重合体、スチレン−マレイン酸共重合
体などのスチレン系共重合体、ポリビニルエーテル、ポ
リビニルケトン、ポリエステル、ポリアミド、ポリウレ
タン、ゴム類、エポキシ樹脂、ポリビニルブチラール、
ロジン、変性ロジン、テルペン樹脂、フェノール樹脂な
どを単独あるいは混合して用いることができる。また、
単量体の状態で仕込み、カプセル化終了後に重合して、
バインダー樹脂とすることもできる。
【0016】油性オイルとしては、沸点が140℃以
上、好ましくは、160℃以上の油性溶剤を用いること
ができ、バインダー樹脂を溶解するものとが好ましい。
例えば、Modern Plastics Encyc
lopedia(1975〜1976)のPlasti
cizersに記載されているものの中から選んでもよ
い。また、圧力定着用カプセルトナーの芯物質として開
示されている特開昭58−145964号公報、同63
−163373号公報に記載の高沸点溶剤の中から選ん
でもよい。具体的には、フタル酸エステル類(例、ジエ
チルフタレート、ジブチルフタレート);脂肪族ジカル
ボン酸エステル類(例、マロン酸ジエチル、しゅう酸ジ
メチル);リン酸エステル類(例、トリクレジルホスフ
ェート、トリキシリルホスフェート);クエン酸エステ
ル類(例、o−アセチルトリエチルシトレート);安息
香酸エステル類(例、ブチルベンゾエート、ヘキシルベ
ンゾエート);脂肪酸エステル類(例、ヘキサデシルミ
リステート、ジオクチルアジペート);アルキルナフタ
レン類(例、メチルナフタレン、ジメチルナフタレン、
モノイソプロピルナフタレン、ジイソプロピルナフタレ
ン);アルキルジフェニルエーテル類(例、o−、m
−、p−メチルジフェニルエーテル);高級脂肪酸又は
芳香族スルホン酸のアミド化合物類(例、N,N−ジメ
チルラウロアミド、N−ブチルベンゼンスルホンアミ
ド);トリメリット酸エステル類(例、トリオクチルト
リメリテート);ジアリールアルカン類(例、ジメチル
フェニルフェニルメタン等のジアリールメタン、1−フ
ェニル−1−メチルフェニルエタン、1−ジメチルフェ
ニル−1−フェニルエタン、1−エチルフェニル−1−
フェニルエタン等のジアリールエタン);塩素化パラフ
ィン類をあげることができる。
【0017】また、バインダー樹脂としてメタクリル酸
ラウリルホモポリマーまたはコポリマー等の長鎖アルキ
ル基を有する重合体を用いた場合には、脂肪族飽和炭化
水素あるいは脂肪族飽和炭化水素を主成分とする有機溶
剤(例えばエクソン化学社製Isopar−G Iso
par−H Isopar−L等)を用いることもでき
る。
【0018】着色材としては、カーボンブラック、ベン
ガラ、紺青、酸化チタン等の無機顔料、ファストイエロ
ー、ジスアゾイエロー、ピラゾロンレッド、キレートレ
ッド、ブリリアントカーミン、パラブラウン等のアゾ顔
料、銅フタロシアニン、無金属フタロシアニン等のフタ
ロシアニン顔料、フラバントロンイエロー、ジブロモア
ントロンオレンジ、ペリレンレッド、キナクリドンレッ
ド、ジオキサジンバイオレット等の縮合多環系顔料があ
げられる。また、分散染料、油溶性染料などを用いるこ
ともできる。
【0019】更にまた、マイクロカプセルを磁性1成分
トナーとして用いる場合には、黒色着色材の全部又は一
部を磁性粉で置き換えることができる。磁性粉として
は、マグネタイト、フェライト、またはコバルト、鉄、
ニッケル等の金属単体またはその合金を用いることがで
きる。
【0020】また、シランカップリング剤、チタネート
カップリング剤等のカップリング剤または油溶性界面活
性剤で表面処理を施こしたり、あるいはアクリル系樹
脂、スチレン系樹脂、エポキシ樹脂で表面を被覆した磁
性粉であってもよい。さらに、芯物質として仕込んだ着
色材あるいは磁性粉がカプセル形成後に、芯と外殻との
界面あるいは外殻中に存在してもよい。
【0021】感熱性発色材或いは感圧性発色材として
は、酸性白土や、フェノール樹脂などの固体酸と接触し
て発色する有機化合物で、例えば、「機能性色素の化
学」(大河原信、黒木宣彦、北尾悌次郎編、シーエムシ
ー1981)の第8章感圧色素・感熱色素とその応用
(山本謙二郎著)に記載されているものの中から選ぶこ
とができる。具体的には、クリスタルバイオレットラク
トン、ベンゾイルロイコメチレンブルー、マラカイトグ
リーンラクトン、ローダミンBラクタム、2,4−ジア
ルキル−7−ジアルキルアミノフルオラン類、3−ジア
ルキルアミノ−7−ジアルキルアミノフルオラン類、3
−アルキル−スピロ−ジナフトピラン類が挙げられる。
【0022】上記の材料を、芯物質としてカプセル内に
含有させる方法としては、あらかじめ、重合体の状態で
他の芯物質成分および低沸点溶剤、そしてカプセル殻形
成成分とともに仕込み、重合法でカプセル殻を形成する
と同時に、またはカプセル殻形成終了後に、低沸点溶剤
を系外に追い出して芯物質を形成する方法と、単量体の
状態で仕込み、重合法でカプセル殻を形成した後、単量
体を重合して芯物質を形成する方法等があり、適宜使用
できる。
【0023】また、マイクロカプセルをマイクロカプセ
ルトナーとして用いる場合、マイクロカプセルには、流
動性あるいは帯電性を与えるため、酸化ケイ素、酸化ア
ルミニウム、酸化チタン、カーボンブラック等の外添剤
を加えてもよい。本発明のカプセルに帯電性を付与させ
る場合には、帯電付与のための単量体、例えば、正帯電
性を付与させる場合には、アミノ基含有メタクリレート
或いは四級アンモニウム塩含有メタクリレート等の単量
体を、負帯電性を付与させる場合には、メタクリル酸あ
るいはトリフルオロエチルメタクリレート等の単量体
を、本発明のカプセルと共に水中または有機溶剤中、場
合によっては水と有機溶剤の混合液中に入れ、加熱すれ
ばよい。それにより容易に帯電性を付与させることがで
きる。また、二種以上の単量体を用いる場合、一括して
添加し、反応させる方法でもよいし、最初の単量体を先
ず反応させた後、2番目の単量体を添加し、続けて反応
させる逐次添加であってもよい。
【0024】
【実施例】以下、実施例により本発明を詳細に説明す
る。 実施例1 (重合開始性アゾ基が導入されている第二のカプセル殻
形成単量体の合成)塩化カルシウム管付きの冷却器を取
り付けた500mlのナス型フラスコに、乾燥させた酢
酸エチル200mlと、トリレンジイソシアナート(日
本ポリウレタン社製、コロネート−T)40gを入れ、
マグネチックスターラーで攪拌溶解した。この中に、
2,2′−アゾビス(2−シアノプロパノール)(和光
純薬社製、VF−077)20gを加え、30℃で12
時間反応させた。反応終了後、酢酸エチルを減圧除去し
て、重合開始性アゾ基が導入されている第二のカプセル
殻形成単量体を得た。
【0025】(カプセル粒子の作製)ジブチルフタレー
ト20gと酢酸エチル30gの混合液に、ポリイソブチ
ルメタクリレート(MW=16×104 )30gを加
え、溶解させた。得られた溶液に、磁性粉(EPT−1
000;戸田工業社製)40gを入れ、ボールミルにて
16時間分散した。次に、この分散液100gに対し
て、前記カプセル殻形成単量体10g、ポリイソシアネ
ート(住友バイエルウレタン社製、スミジュールL)5
gおよび酢酸エチル10gの混合液を加え、十分混合し
た(この液をA液とする)。一方、イオン交換水180
gにヒドロキシプロピルメチルセルロース(メトローズ
65SH50:信越化学社製)10gを溶解させ、5℃
まで冷却した(この液をB液とする)。乳化機(オート
ホモミキサー:特殊加工社製)でB液を撹拌し、この中
にA液をゆっくり投入して乳化を行った。このようにし
て乳化液中の油滴粒子の平均粒径が約12μmのO/W
エマルジョンを得た。つぎに、乳化機の代わりにプロペ
ラ型の撹拌羽根を備えた撹拌機(スリーワンモータ:新
東科学社製)を用い、400回転/分で撹拌した。10
分後、この中に、第一のカプセル殻形成単量体であるジ
エチレントリアミンの2.5%水溶液100gを滴下し
た。滴下終了後、減圧下40℃で酢酸エチルを除去しな
がら、3時間カプセル化反応を行った。反応終了後、2
リットルのイオン交換水にあけ、充分撹拌して静置し
た。カプセル粒子が沈降した後、上澄みを取り除いた。
この操作をあと7回繰り返してカプセル粒子を洗浄し
た。このようにして、カプセル殻を構成する重合体に重
合開始性アゾ基が導入されたカプセル粒子を得た。
【0026】次ぎに、上記カプセル粒子にイオン交換水
を加え、固形分濃度40%の懸濁液を調製した。調製し
たカプセル粒子の懸濁液125g(カプセル粒子50g
に相当)を冷却管および窒素導入管を備えた1リットル
のセパラブルフラスコに入れ、イオン交換水125gを
加え、窒素雰囲気下、プロペラ型の攪拌羽根を備えた攪
拌機(スリーワンモータ、新東化学社製)にて200回
転/分で攪拌した。これに0.5gのメタクリロイルオ
キシエチルトリメチルアンモニウムクロライドおよび
5.0gのメチルメタクリレートを添加し、70℃で6
時間反応を行った。反応終了後、2リットルのイオン交
換水にあけ、充分撹拌して静置した。カプセル粒子が沈
降した後、上澄みを取り除いた。この操作をあと4回繰
り返してカプセル粒子を洗浄した。得られたカプセル懸
濁液をステンレス製のバットにあけ、乾燥機(ヤマト科
学社製)にて、60℃で10時間乾燥し、本発明のカプ
セル粒子を得た。得られたカプセル粒子3gと鉄粉キャ
リア100gとを温度20℃、湿度50%の環境内で混
合し、ブローオフ法にてカプセルトナーの帯電量を測定
したところ、+20μC/gであり良好な正帯電性を示
した。さらに、得られたカプセル粒子のジブチルフタレ
ート含有量を熱重量分析により調べたところ、カプセル
重量に対し、15%であった。つぎにカプセル粒子を8
0℃で24時間オーブンで熱処理した後、同様に熱重量
分析によりジブチルフタレートの含有量を調べたとこ
ろ、全カプセル重量に対し14%であった。このカプセ
ル粒子は、内部保持性に優れていた。
【0027】比較例1 重合開始性アゾ基が導入されている第二のカプセル殻形
成単量体を加える代わりに、15gのポリイソシアナー
ト(住友バイエルウレタン社製、スミジュールL)だけ
を磁性粉分散液に加えた以外は、実施例1と同様にして
処理を行い、比較のためのカプセル粒子を得た。得られ
たカプセル粒子3gと鉄粉キャリア100gとを温度2
0℃、湿度50%の環境内で混合し、ブローオフ法にて
カプセルトナーの帯電量を測定したところ、+1μC/
gで殆ど帯電しなかった。さらに、得られたカプセル粒
子のジブチルフタレート含有量を熱重量分析により調べ
たところ、カプセル重量に対して15%であった。つぎ
にカプセル粒子を80℃で24時間オーブンで熱処理し
た後、同様に熱重量分析によりジブチルフタレートの含
有量を調べたところ、全カプセル重量に対し9%に低下
した。このカプセル粒子は、内部保持性に劣るものであ
った。
【0028】実施例2 (カプセル粒子の作製)ジブチルフタレート20gとア
イソパーH(エクソン化学社製)30gと酢酸エチル4
0gの混合液にポリラウリルメタクリレート(MW =5
×104 )50gを加え溶解させた。この中に、磁性粉
(EPT−1000;戸田工業社製)100gを入れ、
ボールミルにて16時間分散した。次に、この分散液1
00gに対して第一のカプセル殻形成単量体である2,
2′−アゾビス(2−シアノプロパノール)(和光純薬
社製VF−077)15gおよび第二のカプセル殻形成
単量体であるトリレンジイソシアナート(日本ポリウレ
タン社製コロネート−T)10g、ポリイソシアナート
(住友バイエルウレタン社製スミジュールL)10gお
よび酢酸エチル24gを加え十分混合した(この液をA
液とする)。一方、イオン交換水200gにヒドロキシ
プロピルメチルセルロース(メトローズ65SH50:
信越化学社製)10gを溶解させ、5℃まで冷却した
(この液をB液とする)。乳化機(オートホモミキサ
ー:特殊加工社製)でB液を撹拌し、この中にA液をゆ
っくり投入して乳化を行った。このようにして乳化液中
の油滴粒子の平均粒径が約12μmのO/Wエマルジョ
ンを得た。つぎに、乳化機の代わりにプロペラ型の撹拌
羽根を備えた撹拌機(スリーワンモータ:新東科学社
製)を用い、400回転/分で撹拌し、減圧下40℃で
酢酸エチルを除去しながら、3時間カプセル化反応を行
った。反応終了後、2リットルのイオン交換水にあけ充
分撹拌して静置した。カプセル粒子が沈降した後、上澄
みを取り除いた。この操作をあと7回繰り返してカプセ
ル粒子を洗浄した。このようにして、カプセル殻を構成
する重合体に重合開始性アゾ基が導入されたカプセル粒
子を得た。
【0029】上記カプセル粒子にイオン交換水を加え、
固形分濃度40%の懸濁液を調製した。調製したカプセ
ル粒子の懸濁液125g(カプセル粒子50gに相当)
を冷却管および窒素導入管を備えた1リットルのセパラ
ブルフラスコに入れ、イオン交換水125gを加え、窒
素雰囲気下、プロペラ型の攪拌羽根を備えた攪拌機(ス
リーワンモータ、新東化学社製)にて200回転/分で
攪拌した。これに2.0gのジエチルアミノエチルメタ
クリレートおよび4.0gのメチルメタクリレートを添
加し、70℃で5時間反応を行った。反応終了後、2リ
ットルのイオン交換水にあけ、充分撹拌して静置した。
カプセル粒子が沈降した後、上澄みを取り除いた。この
操作をあと4回繰り返してカプセル粒子を洗浄した。得
られたカプセル懸濁液をステンレス製のバットにあけ、
乾燥機(ヤマト科学社製)にて、60℃で10時間乾燥
し、本発明のカプセルトナーを得た。得られたカプセル
トナー3gと鉄粉キャリア100gとを温度20℃、湿
度50%の環境内で混合し、ブローオフ法にてカプセル
トナーの帯電量を測定したところ、+18μC/gであ
り良好な正帯電性を示した。さらに、得られたカプセル
粒子のアイソパーH含有量を熱重量分析により調べたと
ころ、カプセル重量に対し、10%であった。つぎにカ
プセル粒子を80℃で24時間オーブンで熱処理した
後、同様に熱重量分析によりアイソパーHの含有量を調
べたところ、全カプセル重量に対し9%であった。この
カプセル粒子は、内部保持性に優れていた。
【0030】比較例2 重合開始性アゾ基が導入されている第一のカプセル殻形
成単量体2,2′−アゾビス(2−シアノプロパノー
ル)を加える代わりに、15gのビスフェノールAを磁
性粉分散液に加えた以外は、実施例2と全く同じ処理を
行い、カプセルトナーを得た。得られたカプセルトナー
3gと鉄粉キャリア100gとを温度20℃、湿度50
%の環境内で混合し、ブローオフ法にてカプセルトナー
の帯電量を測定したところ、+1μC/gで殆ど帯電し
なかった。さらに、得られたカプセル粒子のアイソパー
Hの含有量を熱重量分析により調べたところ、カプセル
重量に対して10%であった。次ぎにカプセル粒子を8
0℃で24時間オーブンで熱処理した後、同様に熱重量
分析によりアイソパーHの含有量を調べたところ、全カ
プセル重量に対し4%に低下した。このカプセル粒子
は、内部保持性に劣るものであった。
【0031】実施例3 ジブチルフタレート10gとアイソパーH(エクソン化
学社製)40gと酢酸エチル40gの混合液にポリラウ
リルメタクリレート(MW =5×104 )50g、ポリ
イソブチルメタクリレート(MW 16×104 )30g
を加え溶解させた。この中に、磁性粉(EPT−100
0;戸田工業社製)120gを入れ、ボールミルにて1
6時間分散した。次に、この分散液200gに対して第
一のカプセル殻形成単量体である2,2′−アゾビス
(2−シアノプロパノール)(和光純薬社製VF−07
7)15gおよび第二のカプセル殻形成単量体であるト
リレンジイソシアナート(日本ポリウレタン社製コロネ
ート−T)10g、ポリイソシアナート(住友バイエル
ウレタン社製スミジュールL)10gおよび酢酸エチル
24gを加え十分混合した(この液をA液とする)。一
方、イオン交換水200gにヒドロキシプロピルメチル
セルロース(メトローズ65SH50:信越化学社製)
10gを溶解させ、5℃まで冷却した(この液をB液と
する)。乳化機(オートホモミキサー:特殊加工社製)
でB液を撹拌し、この中にA液をゆっくり投入して乳化
を行った。このようにして乳化液中の油滴粒子の平均粒
径が約12μmのO/Wエマルジョンを得た。つぎに、
乳化機の代わりにプロペラ型の撹拌羽根を備えた撹拌機
(スリーワンモータ:新東科学社製)を用い、400回
転/分で撹拌し、減圧下40℃で酢酸エチルを除去しな
がら、3時間カプセル化反応を行った。反応終了後、2
リットルのイオン交換水にあけ充分撹拌して静置した。
カプセル粒子が沈降した後、上澄みを取り除いた。この
操作をあと7回繰り返してカプセル粒子を洗浄した。こ
のようにして、カプセル殻を構成する重合体に重合開始
性アゾ基が導入されたカプセル粒子を得た。
【0032】上記のカプセル粒子にイオン交換水を加
え、固形分濃度40%の懸濁液を調製した。調製したカ
プセル粒子の懸濁液125g(カプセル粒子50gに相
当)を冷却管及び窒素導入管を備えた1リットルのセパ
ラブルフラスコに入れ、イオン交換水125gを加え、
窒素雰囲気下、プロペラ型の撹拌羽根を備えた撹拌機
(スリーワンモータ:新東化学社製)にて200回転/
分で撹拌した。これに、1.0gのジエチルアミノエチ
ルメタクリレートおよび2.0gのメチルメタクリレー
トを添加し、70℃で5時間反応を行った。反応終了
後、2リットルのイオン交換水にあけ、充分撹拌して静
置した。カプセル粒子が沈降した後、上澄みを取り除い
た。この操作をあと4回繰り返してカプセル粒子を洗浄
した。得られたカプセル懸濁液をステンレス製のバット
にあけ、乾燥機(ヤマト科学社製)にて60℃で10時
間乾燥した。得られたカプセルトナー3gと鉄粉キャリ
ア100gとを温度20℃、湿度50%の環境内で混合
し、ブローオフ法にてカプセルトナーの帯電量を測定し
たところ、+18μC/gであり良好な正帯電性を示し
た。
【0033】比較例3 重合開始性アゾ基が導入されている第一のカプセル殻形
成単量体2,2′−アゾビス(2−シアノプロパノー
ル)を加える代わりに、20gのビスフェノールAを磁
性粉分散液に加えた以外は、実施例3と全く同じ処理を
行い、カプセルトナーを得た。得られたカプセルトナー
3gと鉄粉キャリア100gとを、温度20℃、湿度5
0%の環境内で混合し、ブローオフ法にて帯電量を測定
したところ、+1μC/gでほとんど帯電しなかった。
【0034】実施例4 (重合開始性アゾ基が導入されている第二のカプセル殻
形成単量体の合成)塩化カルシウム管付きの冷却器を取
り付けた500mlのナス型フラスコに乾燥させた酢酸
エチル200mlと、トリレンジイソシアナート(日本
ポリウレタン社製コロネート−T)40gを入れ、マグ
ネチックスターラーで撹拌溶解した。この中に、2,
2′−アゾビス(2−シアノプロパノール)(和光純薬
社製VF−077)20gを加え、30℃で12時間反
応させた。反応終了後、酢酸エチルを、減圧除去して、
重合開始アゾ基が導入されている第二のカプセル殻形成
単量体を得た。
【0035】(カプセル粒子の作製)ジブチルフタレー
ト10gとアイソパーH(エクソン化学社製)40gと
酢酸エチル40gの混合液にポリラウリルメタクリレー
ト(MW =5×104 )50g、ポリイソブチルメタク
リレート(MW =16×104 )30gを加え、溶解さ
せた。得られた溶液に、磁性粉(EPT−1000;戸
田工業社製)120gを入れ、ボールミルにて16時間
分散した。次に、この分散液200gに対して、前記カ
プセル殻形成単量体20gおよびポリイソシアナート
(住友バイエルウレタン社製スミジュールL)10gお
よび酢酸エチル24gを加え、十分混合した(この液を
A液とする)。一方、イオン交換水200gにヒドキシ
プロピルメチルセルロース(メトローズ65SH50:
信越化学社製)10gを溶解させ、5℃まで冷却した
(この液をB液とする)。乳化機(オートホモミキサ
ー:特殊加工社製)でB液を撹拌し、この中にA液をゆ
っくり投入して乳化を行った。このようにして乳化液中
の油滴粒子の平均粒径が約12μmのO/Wエマルジョ
ンを得た。つぎに、乳化機の代わりにプロペラ型の撹拌
羽根を備えた撹拌機(スリーワンモータ:新東科学社
製)を用い、400回転/分で撹拌した。10分後、こ
の中に第一のカプセル殻形成単量体であるジエチレント
リアミンの5%水溶液100gを滴下した。滴下終了
後、減圧下40℃で酢酸エチルを除去しながら、3時間
カプセル化反応を行った。反応終了後、2リットルのイ
オン交換水にあけ充分撹拌し静置した。カプセル粒子が
沈降した後、上澄みを取り除いた。この操作をあと7回
繰り返してカプセル粒子を洗浄した。このようにして、
カプセル殻を構成する重合体に重合開始性アゾ基が導入
されたカプセル粒子を得た。
【0036】上記のカプセル粒子にイオン交換水を加
え、固形分濃度40%の懸濁液に調製した。調製したカ
プセル粒子の懸濁液125g(カプセル粒子50gに相
当)を冷却管及び窒素導入管を備えた1リットルのセパ
ラブルフラスコに入れ、イオン交換水125gを加え、
窒素雰囲気下、プロペラ型の撹拌羽根を備えた撹拌機
(スリーワンモータ:新東化学社製)にて200回転/
分で撹拌した。これに、1.0gのジエチルアミノエチ
ルメタクリレートおよび2.0gのメチルメタクリレー
トを添加し、70℃で5時間反応を行った。反応終了
後、2リットルのイオン交換水にあけ、充分撹拌して静
置した。カプセル粒子が沈降した後、上澄みを取り除い
た。この操作をあと4回繰り返してカプセル粒子を洗浄
した。得られたカプセル懸濁液をステンレス製のバット
にあけ、乾燥機(ヤマト科学社製)にて60℃で10時
間乾燥した。得られたカプセルトナー3gと鉄粉キャリ
ア100gとを温度20℃、湿度50%の環境内で混合
し、ブローオフ法にてカプセルトナーの帯電量を測定し
たところ、+20μC/gであり良好な正帯電性を示し
た。
【0037】比較例4 重合開始性アゾ基が導入されている第二のカプセル殻形
成単量体を加える代わりに、30gのポリイソシアナー
ト(住友バイエルウレタン社製スミジュールL)だけを
磁性粉分散液に加えた以外は、実施例4と全く同じ処理
を行い、カプセルトナーを得た。得られたカプセルトナ
ー3gと鉄粉キャリア100gとを温度20℃、湿度5
0%の環境内で混合し、ブローオフ法にて帯電量を測定
したところ、+1μC/gでほとんど帯電しなかった。
【0038】実施例5 酢酸エチル20gにラウリルメタクリレート単量体12
0gおよびアゾビスイソブチロニトリル2gを加え溶解
させた。ここに、チタニウムカップリング剤で疎水化処
理した磁性粉80gを入れ、ボールミルにて24時間分
散した。次に、この分散液200gに対して、第一のカ
プセル殻形成単量体である2,2′−アゾビス{2−メ
チル−N−[1,1−ビス(ヒドロキシメチル)エチ
ル]プロピオン酸アミド}(和光純薬社製VA−08
2)10gと 1,4−ナフタレンジオール10gと第二の
カプセル殻形成単量体であるジフェニルメタンジイソシ
アナート(住友バイエルウレタン社製スミジュール44
S)30gを加え十分混合した(この液をA液とす
る)。一方、イオン交換水200gにヒドロキシプロピ
ルメチルセルロース(メトローズ65SH50:信越化
学社製)10gおよび2,2′−アゾビス(2−アミジ
ノプロパン)二塩酸塩(和光純薬社製V−50)0.5
gを溶解させた後、1Nの水酸化ナトリウム水溶液でp
Hを9〜10にし、5℃まで冷却した(この液をB液と
する)。乳化機(オートホモミキサー:特殊加工社製)
でB液を撹拌し、この中にA液をゆっくり投入して乳化
を行った。このようにして、乳化液中の油滴粒子の平均
粒径が、約12μmのO/Wエマルジョンを得た。つぎ
に、乳化機の代わりにプロペラ型の撹拌羽根を備えた撹
拌機(スリーワンモータ:新東科学社製)を用い、40
0回転/分で撹拌し、減圧下40℃で酢酸エチルを除去
しながら、3時間カプセル化反応を行った。反応終了
後、2リットルのイオン交換水にあけ充分撹拌して静置
した。カプセル粒子が沈降した後、上澄みを取り除い
た。この操作を7回繰り返してカプセル粒子を洗浄し
た。このようにして、カプセル殻を構成する重合体に重
合開始性アゾ基が導入されたカプセル粒子を得た。
【0039】上記のカプセル粒子にイオン交換水を加
え、固形分濃度40%の懸濁液に調製した。調製したカ
プセル粒子の懸濁液125g(カプセル粒子50gに相
当)を冷却器及び窒素導入管を備えた1リットルのセパ
ラブルフラスコに入れ、イオン交換水125gを加え、
窒素雰囲気下、プロペラ型の撹拌羽根を備えた撹拌機
(スリーワンモータ:新東科学社製)にて200回転/
分で撹拌した。これに、1.0gのメタクリル酸および
2.0gのメチルメタクリレートを添加し、70℃で1
0時間反応を行った。反応終了後、2リットルのイオン
交換水にあけ充分撹拌し静置した。カプセル粒子が沈降
した後、上澄みを取り除いた。この操作をあと4回繰り
返してカプセル粒子を洗浄し、本発明のカプセルトナー
を得た。得られたカプセル懸濁液をステンレスのバット
にあけ、乾燥機(ヤマト科学社製)にて60℃で10時
間乾燥した。得られたカプセルトナー3gと鉄粉キャリ
ア100gとを温度20℃、湿度50%の環境内で混合
し、ブローオフ法にてカプセルトナーの帯電量を測定し
たところ−16μC/gであり良好な負帯電性を示し
た。
【0040】比較例5 重合開始性アゾ基が導入されている第一のカプセル殻形
成単量体である2,2′−アゾビス{2−メチル−N−
[1,1−ビス(ヒドロキシメチル)エチル]プロピオ
ン酸アミド}および2,2′−アゾビス(2−アミジノ
プロパン)二塩酸塩を加える代わりに、20gの1,4
−ナフタレンジオールだけを磁性粉分散液に、0.2g
のジエチレントリアミンをヒドロキシプロピルメチルセ
ルロース液に加えた以外は、実施例5と全く同じ処理を
行い、カプセルトナーを得た。得られたカプセルトナー
3gと鉄粉キャリア100gとを温度20℃、湿度50
%の環境内で混合し、ブローオフ法にて帯電量を測定し
たところ、+1μC/gでほとんど帯電しなかった。
【0041】実施例6 (重合開始性アゾ基が導入されている第二のカプセル殻
形成単量体の合成)塩化カルシウム管つきの冷却器を取
り付けた500mlのナス型フラスコに乾燥させた酢酸
エチル200mlと、ヘキサメチレンジイソシアナート
(住友バイエルウレタン社製デスモジュール−H)40
gを入れ、マグネチックスターラーで撹拌溶解した。こ
の中に、2,2′−アゾビス[2−メチル−N−(2−
ヒドロキシエチル)プロピオン酸アミド](和光純薬社
製VA−086)30gを加え、30℃で12時間反応
させた。反応終了後、酢酸エチルを、減圧除去して、重
合開始性アゾ基が導入されている第二のカプセル殻形成
単量体を得た。
【0042】(カプセル粒子の作製)酢酸エチル20g
に、ラウリルメタクリレート単量体120gおよびアゾ
ビスイソブチロニトリル2gを加えて溶解させた。得ら
れた溶液に、チタニウムカップリング剤で疎水化処理し
た磁性粉80gを入れ、ボールミルにて24時間分散し
た。次に、この分散液200gに対して、前記カプセル
殻形成単量体20gを加え、十分混合した(この液をA
液とする)。一方、イオン交換水200gにヒドロキシ
プロピルメチルセルロース(メトローズ65SH50:
信越化学社製)10gを溶解させ、5℃まで冷却した
(この液をB液とする)。乳化機(オートホモミキサ
ー:特殊加工社製)でB液を撹拌し、この中にA液をゆ
っくり投入して乳化を行った。このようにして、乳化液
中の油滴粒子の平均粒径が約12μmのO/Wエマルジ
ョンを得た。つぎに、乳化機の代わりにプロペラ型の撹
拌羽根を備えた撹拌機(スリーワンモータ:新東科学社
製)を用い、400回転/分で撹拌した。10分後、こ
の中に第一カプセル殻形成単量体であるジエチレントリ
アミンの5%水溶液100gを滴下した。滴下終了後、
減圧下40℃で酢酸エチルを除去しながら、3時間カプ
セル化反応を行った。反応終了後、2リットルのイオン
交換水にあけ、充分撹拌して静置した。カプセル粒子が
沈降した後、上澄みを取り除いた。この操作をあと7回
繰り返してカプセル粒子を洗浄した。このようにして、
カプセル殻を構成する重合体に重合開始性アゾ基が導入
されたカプセル粒子を得た。
【0043】上記のカプセル粒子にイオン交換水を加
え、固形分濃度40%の懸濁液に調製した。調製したカ
プセル粒子の懸濁液125g(カプセル粒子50gに相
当)を冷却器及び窒素導入管を備えた1リットルのセパ
ラブルフラスコに入れ、イオン交換水125gを加え、
窒素雰囲気下、プロペラ型の撹拌羽根を備えた撹拌機
(スリーワンモータ:新東化学社製)にて200回転/
分で撹拌した。これに、1.0gのメタクリル酸および
2.0gのメチルメタクリレートを添加し、70℃で1
0時間反応を行った。反応終了後、2リットルのイオン
交換水にあけ、充分撹拌して静置した。カプセル粒子が
沈降した後、上澄みを取り除いた。この操作をあと4回
繰り返してカプセル粒子を洗浄した。得られたカプセル
懸濁液をステンレス製のバットにあけ、乾燥機(ヤマト
科学社製)にて60℃で10時間乾燥した。得られたカ
プセルトナー3gと鉄粉キャリア100gとを温度20
℃、湿度50%の環境内で混合し、ブローオフ法にてカ
プセルトナーの帯電量を測定したところ、−20μC/
gであり良好な負帯電性を示した。
【0044】比較例6 重合開始性アゾ基が導入されている第二のカプセル殻形
成単量体を加える代わりに、20gのヘキサメチレンジ
イソシアナート(住友バイエルウレタン社製デスモジュ
ール−H)を磁性粉分散液に加えた以外は、実施例6と
全く同じ処理を行い、カプセルトナーを得た。得られた
カプセルトナー3gと鉄粉キャリア100gとを温度2
0℃、湿度50%の環境内で混合し、ブローオフ法にて
帯電量を測定したところ、+1μC/gでほとんど帯電
しなかった。
【0045】実施例7 ジブチルアジペート10gとアイソパーH(エクソン化
学社製)40gと酢酸エチル40gの混合液にポリにラ
ウリルメタクリレート(MW=5×104)50g、ポ
リイソブチルメタクリレート(MW=16×104 )3
0gを加えて溶解させた。ここに、磁性粉(EPT−1
000:戸田工業社製)120gを入れ、ボールミルに
て16時間分散した。次に、この分散液200gに対し
て、第一のカプセル殻形成単量体である2,2′−アゾ
ビス2−シアノプロパノール(和光純薬社製VF−07
7)15gおよび第二のカプセル殻形成単量体であるト
リレンジイソシアナート(日本ポリウレタン社製コロネ
ート−T)10g、ポリイソシアナート(住友バイエル
ウレタン社製スミジュールL)10gおよび酢酸エチル
24gを加え十分混合した。(この液をA液とする。)
一方、イオン交換水200gにヒドロキシプロピルメチ
ルセルロース(メトローズ65SH50:信越化学社
製)10gを溶解させ、5℃まで冷却した。(この液を
B液とする。)乳化機(オートホモミキサー:特殊加工
社製)でB液を撹拌し、この中にA液をゆっくり投入し
て乳化を行った。このようにして乳化液中の油滴粒子の
平均粒径が12μmのO/Wエマルジョンを得た。次
に、乳化機の代わりにプロペラ型の撹拌羽根を備えた撹
拌機(スリーワンモーター新東科学社製)に代え、40
0回転/分で撹拌し、減圧下40℃で酢酸エチルを除去
しながら、3時間カプセル化反応を行った。反応終了
後、2リットルのイオン交換水にあけ十分撹拌し静置し
た。カプセル粒子が沈降した後、上澄みを取り除いた。
この操作を後7回繰り返しカプセル粒子を洗浄した。こ
のようにして、カプセル殻を構成する重合体に重合開始
性アゾ基が導入されたカプセル粒子を得た。
【0046】上記のカプセル粒子にイオン交換水を加
え、固形分濃度40%の懸濁液に調製した。調製したカ
プセル粒子の懸濁液125g(カプセル粒子50gに相
当)を冷却器及び窒素導入管を備えた1リットルのセパ
ラブルフラスコに入れ、イオン交換水125gを加え、
窒素雰囲気下、プロペラ型の撹拌羽根を備えた撹拌機
(スリーワンモータ:新東科学社製)にて200回転/
分で撹拌した。これに、1.0gのジエチルアミノエチ
ルメタクリレートおよび2.0gのメチルメタクリレー
トを添加し、70℃で5時間反応を行った。反応終了
後、2リットルのイオン交換水にあけ充分撹拌し静置し
た。カプセル粒子が沈降した後、上澄みを取り除いた。
この操作をあと4回繰り返してカプセル粒子を洗浄し
た。得られたカプセル懸濁液をステンレスのバットにあ
け、乾燥機(ヤマト科学社製)にて60℃で10時間乾
燥した。得られたカプセルトナー3gと鉄粉キャリア1
00gとを温度20℃、湿度50%の環境内で混合し、
ブローオフ法にてカプセルトナーの帯電量を測定したと
ころ、+18μC/gであり良好な正帯電性を示した。
次に、このトナー100部に対し疎水性シリカ(RA−
200H:日本アエロジル社製)を1部添加し十分混合
した後、富士ゼロックス社製2700をカプセルトナー
用に改造した複写機を用いて、画質評価を行ったとこ
ろ、20000枚目までカブリのない安定したコピーが
得られた。
【0047】比較例7 重合開始性アゾ基が導入されている第一のカプセル殻形
成単量体2,2′−アゾビス2−シアノプロパノールを
加える代わりに、20gのビスフェノールAを磁性粉分
散液に加えた以外は実施例7と全く同じ処理を行い、カ
プセルトナーをえた。カプセルトナー3gと鉄粉キャリ
ア100gとを温度20℃、湿度50%の環境内で混合
し、ブローオフ法にてカプセルトナーの帯電量を測定し
たところ、+1μC/gで殆ど帯電しなかった。このカ
プセルトナーを実施例7と同様に画質評価を行ったとこ
ろ、一枚目からカブリが生じ50枚目では、画像濃度が
低下して鮮明さが著しく劣る画質となった。
【0048】実施例8 酢酸エチル20gにラウリルメタクリレート単量体12
0gおよびアゾビスイソブチロニトリル2gを加え溶解
させた。ここに、チタニウムカップリング剤で疎水化処
理した磁性粉80gを入れ、ボールミルにて24時間分
散した。次に、この分散液200gに対して、第一のカ
プセル殻形成単量体である2,2′−アゾビス{2−メ
チル−N−[1,1−ビス(ヒドロキシメチル)エチ
ル]プロピオン酸アミド}(和光純薬社製VA−08
2)10gと1,4−ナフタレンジオール10gと第二
のカプセル殻形成単量体であるジフェニルメタンジイソ
シアナート(住友バイエルウレタン社製スミジュール4
4S)15gを加え十分混合した(この液をA液とす
る)。一方、イオン交換水200gにヒドロキシプロピ
ルメチルセルロース(メトローズ65SH50:信越化
学社製)10gを溶解させ、5℃まで冷却した(この液
をB液とする)。乳化機(オートホモミキサー:特殊加
工社製)でB液を撹拌し、この中にA液をゆっくり投入
して乳化を行った。このようにして、乳化液中の油滴粒
子の平均粒径が、約12μmのO/Wエマルジョンを得
た。つぎに、乳化機の代わりにプロペラ型の撹拌羽根を
備えた撹拌機(スリーワンモータ:新東科学社製)を用
い、400回転/分で撹拌し、減圧下40℃で酢酸エチ
ルを除去しながら、3時間カプセル化反応を行った。反
応終了後、2リットルのイオン交換水にあけ充分撹拌し
て静置した。カプセル粒子が沈降した後、上澄みを取り
除いた。この操作を7回繰り返してカプセル粒子を洗浄
した。このようにして、カプセル殻を構成する重合体に
重合開始性アゾ基が導入されたカプセル粒子を得た。
【0049】上記のカプセル粒子にイオン交換水を加
え、固形分濃度40%の懸濁液に調製した。調製したカ
プセル粒子の懸濁液125g(カプセル粒子50gに相
当)を冷却器及び窒素導入管を備えた1リットルのセパ
ラブルフラスコに入れ、イオン交換水125gを加え、
窒素雰囲気下、プロペラ型の撹拌羽根を備えた撹拌機
(スリーワンモータ:新東科学社製)にて200回転/
分で撹拌した。これに、2.0gのトリフルオロエチル
メタクリレートを添加し、70℃で10時間反応を行っ
た。反応終了後、2リットルのイオン交換水にあけ充分
撹拌し静置した。カプセル粒子が沈降した後、上澄みを
取り除いた。この操作をあと4回繰り返してカプセル粒
子を洗浄し、本発明のカプセルトナーを得た。得られた
カプセル懸濁液をステンレスのバットにあけ、乾燥機
(ヤマト科学社製)にて60℃で10時間乾燥した。得
られたカプセルトナー3gと鉄粉キャリア100gとを
温度20℃、湿度50%の環境内で混合し、ブローオフ
法にてカプセルトナーの帯電量を測定したところ−16
μC/gであり良好な負帯電性を示した。次に、このト
ナー100部に対し疎水性シリカ(R972:日本アエ
ロジル社製)を1部添加し十分混合した後、画質評価を
行った。用いた複写機は、富士ゼロックス社製2700
をカプセルトナー用に改造したもので、反転現像にてコ
ピーサンプルを得た。その結果、20000枚目までカ
ブリのない安定したコピーが得られた。
【0050】比較例8 重合開始性アゾ基が導入されている第一のカプセル殻形
成単量体2,2′−アゾビス{2−メチル−N−[1,
1−ビス(ヒドロキシメチル)エチル]プロピオン酸ア
ミド}を加える代わりに、20gの1,4−ナフタレン
ジオール磁性粉分散液に加えた以外は実施例8と全く同
じ処理を行い、カプセルトナーを得た。このカプセルト
ナー3gと鉄粉キャリア100gとを温度20℃、湿度
50%の環境内で混合し、ブローオフ法にてカプセルト
ナーの帯電量を測定したところ、+1μC/gで殆ど帯
電しなかった。このカプセルトナーを実施例8と同様に
画質評価を行ったところ、一枚目からカブリが生じ50
枚目では、画像濃度が低下して鮮明さが著しく劣る画質
となった。
【0051】実施例9 飽和炭化水素系溶剤(Isopar−H:エクソン化学
社製)20g、酢酸エチル20gにポリラウリルメタク
リレート100gおよび石油樹脂(FTR−:612
5:三井石油化学社製)20gを加え溶解させた。ここ
に、チタニウムカップリング剤で疎水化処理した磁性粉
120gを入れ、ボールミルにて24時間分散した。次
に、この分散液200gに対して、4,4′−アゾビス
−4−シアノペンタン酸クロリド10gとイソシアネー
ト(スミジュールL:住友バイエルポリウレタン社製)
10gとトリレンジイソシアナート(コロネートT:日
本ポリウレタン社製)4gおよびエポキシ樹脂(エピコ
ート812:油化シェルエポキシ社製)4gを加え十分
混合した(この液をA液とする)。一方、イオン交換水
250gにヒドロキシプロピルメチルセルロース(メト
ローズ65SH50:信越化学社製)10gおよび2,
2′−アゾビス(2−アミジノプロパン)2塩酸塩0.
6gを溶解させ、1Nの水酸化ナトリウム水溶液を加え
pHを9〜10に調整した後、5℃まで冷却した(この
液をB液とする)。乳化機(オートホモミキサー:特殊
加工社製)でB液を撹拌し、この中にA液をゆっくり投
入して乳化を行った。このようにして、乳化液中の油滴
粒子の平均粒径が、約12μmのO/Wエマルジョンを
得た。次に、乳化機の代わりにプロペラ型の撹拌羽根を
備えた撹拌機(スリーワンモータ:新東科学社製)を用
い、400回転/分で撹拌した。10分後この中に2.
5%のジエチレントリアミン水溶液50gおよび1Nの
水酸化ナトリウム水溶液を加えpHを9〜10に調整し
た2,2′−アゾビス(2−アミジノプロパン)2塩酸
塩2.5%水溶液50gを滴下した。滴下終了後、40
℃に加温して撹拌を続け、減圧で酢酸エチルを除去しな
がら、3時間カプセル化反応を行った。反応終了後、2
リットルのイオン交換水にあけ充分撹拌して静置した。
カプセル粒子が沈降した後、上澄みを取り除いた。この
操作を5回繰り返してカプセル粒子を得た。カプセル粒
子にイオン交換水を加え、固形分濃度40%の懸濁液に
調製した。
【0052】調製したカプセル粒子の懸濁液125g
(カプセル粒子50gに相当)にイオン交換水125g
を加えプロペラ型の撹拌羽根を備えた撹拌機(スリーワ
ンモータ:新東科学社製)にて200回転/分で撹拌し
た。この中に2.0gのトリフルオロエチルメタクリレ
ートを添加し、75℃で2時間反応させた後、さらに、
2.0gのメチルメタクリレートを添加し、8時間反応
を行った。反応終了後、2リットルのイオン交換水にあ
け充分撹拌し静置した。カプセル粒子が沈降した後、上
澄みを取り除いた。この操作をあと4回繰り返してカプ
セル粒子を洗浄し、本発明のカプセルトナーを得た。得
られたカプセル懸濁液をステンレスのバットにあけ、乾
燥機(ヤマト科学社製)にて60℃で10時間乾燥し
た。得られたカプセルトナー3gとフェノール樹脂で表
面を被覆した鉄粉キャリア100gとを温度20℃、湿
度50%の環境内で混合し、ブローオフ法にてカプセル
トナーの帯電量を測定したところ−18μC/gであっ
た。次に、このトナー100部に対し疎水性シリカ(R
972:日本アエロジル社製)を1部添加し十分混合し
た後、画質評価を行った。用いた複写機は、富士ゼロッ
クス社製2700をカプセルトナー用に改造したもの
で、反転現像にてコピーサンプルを得た。その結果、2
0000枚目までカブリのない安定したコピーが得られ
た。
【0053】比較例9 A液に4,4′−アゾビス−4−シアノペンタン酸クロ
リドおよびB液に2,2′−アゾビス(2−アミジノプ
ロパン)2塩酸塩を加えない以外は、実施例9と全く同
じ処理を行ない、カプセル殻に重合開始性アゾ基が導入
されていないカプセルトナーを得た。得られたカプセル
トナー3gとフェノール樹脂で表面を被覆した鉄粉キャ
リア100gとを温度20℃、湿度50%の環境内で混
合し、ブローオフ法にてカプセルトナーの帯電量を測定
したところ−1μC/gであった。次に、このトナー1
00部に対し疎水性シリカ(R972:日本アエロジル
社製)を1部添加し十分混合した後、実施例9と同様に
画質評価を行ったところ、一枚目からカブリが生じ50
枚目では画像濃度が低下して鮮明さが著しく劣る画質と
なった。
【0054】
【発明の効果】本発明によれば、カプセル殻に重合開始
性アゾ基を導入してビニル重合させることにより、重合
がカプセル殻のみ集中的に起こり、したがって、フリー
の重合体の発生が少なく、効率よくビニル重合を行うこ
とができる。その結果、本発明のマイクロカプセルは、
内部保持性に優れ、しかも機械的な強度に優れた材料選
択の自由度の広いカプセル殻を有するものとなる。ま
た、本発明の方法によれば、特殊機能を有する単量体を
カプセル殻の重合体にブロックおよび/またはグラフト
共重合させることができるので、カプセル殻に帯電制御
基等の官能基を容易に導入することができる。したがっ
て、本発明は、マイクロカプセルトナー等の作製に使用
することができる。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 カプセル殻を構成する重合体が、ポリウ
    レア、ポリウレタン、ポリアミド、ポリエステル、エポ
    キシ樹脂のうちの少なくとも一つの重合体構造を有し、
    そして該重合体に予め含有されていた重合開始性アゾ基
    の分解によって開始されたビニル単量体によるビニル重
    合によって、ブロックおよび/またはグラフト共重合体
    が形成されていることを特徴とするマイクロカプセル。
  2. 【請求項2】 少なくともいずれか一方に重合開始性ア
    ゾ基を含有する第一のカプセル殻形成用単量体と、第二
    のカプセル殻形成用単量体とを油性液滴内部および/ま
    たは界面で反応させ、重合開始性アゾ基を含有し、か
    つ、ポリウレア、ポリウレタン、ポリアミド、ポリエス
    テル、エポキシ樹脂のうちの少なくとも一つの重合体構
    造を有するカプセル殻を形成し、次いで、該カプセル殻
    にビニル単量体をビニル重合させることを特徴とするマ
    イクロカプセルの製造方法。
  3. 【請求項3】 マイクロカプセルが、カプセル殻に帯電
    制御基を有する単量体をビニル重合して形成されたマイ
    クロカプセルトナーであることを特徴とする請求項1記
    載のマイクロカプセル。
  4. 【請求項4】 少なくとも第一のカプセル殻形成用単量
    体と、第二のカプセル殻形成用単量体とを油性液滴内部
    および/または界面で反応させ、カプセル殻を形成し、
    次いで、該カプセル殻に帯電制御基を有する単量体をビ
    ニル重合することによりマイクロカプセルトナーを形成
    するに際し、第一のカプセル殻形成用単量体および/ま
    たは第二のカプセル殻形成用単量体として、重合開始性
    アゾ基を含有する単量体を用いることを特徴とする請求
    項3記載のマイクロカプセルトナーの製造方法。
JP4020718A 1991-05-30 1992-01-10 マイクロカプセルおよびその製造方法 Pending JPH0561237A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4020718A JPH0561237A (ja) 1991-05-30 1992-01-10 マイクロカプセルおよびその製造方法
US07/887,049 US5336581A (en) 1991-05-30 1992-05-26 Microcapsule, microcapsule toner and process for preparation thereof

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15382991 1991-05-30
JP3-153829 1991-05-30
JP4020718A JPH0561237A (ja) 1991-05-30 1992-01-10 マイクロカプセルおよびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0561237A true JPH0561237A (ja) 1993-03-12

Family

ID=26357695

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4020718A Pending JPH0561237A (ja) 1991-05-30 1992-01-10 マイクロカプセルおよびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5336581A (ja)
JP (1) JPH0561237A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06140347A (ja) * 1993-05-13 1994-05-20 Semiconductor Energy Lab Co Ltd プラズマ気相反応方法
WO2004058844A1 (ja) * 2002-12-25 2004-07-15 E-Tec Co., Ltd. 樹脂微粒子及び樹脂マイクロカプセル、並びにそれらの製造方法
JP2007178782A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Nippon Zeon Co Ltd 静電荷像現像用トナー及びその製造方法
JP2007178632A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Nippon Zeon Co Ltd 静電荷像現像用トナー及びその製造方法
US9025237B2 (en) 2012-04-05 2015-05-05 Seiko Epson Corporation Electrophoresis particle, method of manufacturing electrophoresis particle, electrophoresis dispersion liquid, electrophoresis sheet, electrophoresis device and electronic apparatus
WO2016104499A1 (ja) * 2014-12-25 2016-06-30 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 静電潜像現像用トナー及びその製造方法
JP2017107076A (ja) * 2015-12-10 2017-06-15 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 静電潜像現像用トナー
WO2017135088A1 (ja) * 2016-02-05 2017-08-10 富士フイルム株式会社 水分散物及びその製造方法、並びに画像形成方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2725721B1 (fr) * 1994-10-18 1998-12-04 Atochem Elf Sa Latex et melanges de latex acryliques et methacyliques fluores, leurs procedes de fabrication et leurs applications dans le domaine des revetements hydrophobes
US6136490A (en) * 1996-12-05 2000-10-24 Nippon Zeon Co., Ltd. Polymerized toner
KR100401184B1 (ko) * 2001-01-18 2003-10-10 바이오리플라 주식회사 폴리우레탄 생붕괴성 캡슐 및 그 제조방법
US20050250028A1 (en) * 2004-05-07 2005-11-10 Qian Julie Y Positively charged coated electrographic toner particles and process
US8029962B2 (en) * 2007-05-15 2011-10-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Developing agent
JP5481995B2 (ja) * 2009-07-24 2014-04-23 デクセリアルズ株式会社 アルミニウムキレート系潜在性硬化剤及びそれらの製造方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3429827A (en) * 1962-11-23 1969-02-25 Moore Business Forms Inc Method of encapsulation
US3630955A (en) * 1968-01-29 1971-12-28 Ncr Co Graft polymerization as a capsule wall treating process
US3847784A (en) * 1972-07-28 1974-11-12 Mallory Battery Canada Porous cadmium anode and a method of forming it, and a primary cell using the anode
US3978261A (en) * 1973-04-06 1976-08-31 Ici Australia Limited Elastomeric particles having polymerizable surface layer
NL7307296A (ja) * 1973-05-25 1974-11-27
JPS56114941A (en) * 1980-02-15 1981-09-09 Nippon Paint Co Ltd Photosensitive resin composition
JPS5866948A (ja) * 1981-10-16 1983-04-21 Fuji Photo Film Co Ltd カプセルトナ−
JPS58145964A (ja) * 1982-02-24 1983-08-31 Fuji Photo Film Co Ltd カプセルトナ−
JPS59148066A (ja) * 1983-02-14 1984-08-24 Konishiroku Photo Ind Co Ltd マイクロカプセル型トナ−
JPS59162562A (ja) * 1983-03-05 1984-09-13 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 圧力定着性マイクロカプセルトナ−の製造法
JPH0686144B2 (ja) * 1985-03-26 1994-11-02 富士写真フイルム株式会社 記録材料の製造方法
JPS62227161A (ja) * 1986-03-28 1987-10-06 Fuji Photo Film Co Ltd カプセルトナ−
JPH0740141B2 (ja) * 1986-03-28 1995-05-01 富士写真フイルム株式会社 カプセルトナ−
US4806635A (en) * 1986-09-26 1989-02-21 Hercules Incorporated New cross-linking system for making toners that are useful in electrophotography using polyfunctional azide
JPS63163373A (ja) * 1986-12-25 1988-07-06 Fuji Photo Film Co Ltd 電子写真用トナ−及び該トナ−を用いた画像形成方法
DE3825954C2 (de) * 1987-07-29 2000-01-13 Konishiroku Photo Ind Trägerteilchen zur Verwendung in einem elektrophotographischen Entwickler
US4851318A (en) * 1988-06-24 1989-07-25 Xerox Corporation Process for encapsulated toner compositions with oligomeric surfactant emulsifiers
JPH077578B2 (ja) * 1988-07-21 1995-01-30 松下電器産業株式会社 ディジタル信号再生装置
US4937167A (en) * 1989-02-21 1990-06-26 Xerox Corporation Process for controlling the electrical characteristics of toners
US5114824A (en) * 1990-10-01 1992-05-19 Xerox Corporation Processes for encapsulated toners

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2564753B2 (ja) * 1993-05-13 1996-12-18 株式会社 半導体エネルギー研究所 プラズマ気相反応方法
JPH06140347A (ja) * 1993-05-13 1994-05-20 Semiconductor Energy Lab Co Ltd プラズマ気相反応方法
WO2004058844A1 (ja) * 2002-12-25 2004-07-15 E-Tec Co., Ltd. 樹脂微粒子及び樹脂マイクロカプセル、並びにそれらの製造方法
JP4506667B2 (ja) * 2005-12-27 2010-07-21 日本ゼオン株式会社 静電荷像現像用トナー及びその製造方法
JP2007178632A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Nippon Zeon Co Ltd 静電荷像現像用トナー及びその製造方法
JP2007178782A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Nippon Zeon Co Ltd 静電荷像現像用トナー及びその製造方法
JP4506669B2 (ja) * 2005-12-28 2010-07-21 日本ゼオン株式会社 静電荷像現像用トナー及びその製造方法
US9025237B2 (en) 2012-04-05 2015-05-05 Seiko Epson Corporation Electrophoresis particle, method of manufacturing electrophoresis particle, electrophoresis dispersion liquid, electrophoresis sheet, electrophoresis device and electronic apparatus
WO2016104499A1 (ja) * 2014-12-25 2016-06-30 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 静電潜像現像用トナー及びその製造方法
JPWO2016104499A1 (ja) * 2014-12-25 2017-10-05 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 静電潜像現像用トナー及びその製造方法
US10295923B2 (en) 2014-12-25 2019-05-21 Kyocera Document Solutions Inc. Electrostatic latent image developing toner
JP2017107076A (ja) * 2015-12-10 2017-06-15 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 静電潜像現像用トナー
WO2017135088A1 (ja) * 2016-02-05 2017-08-10 富士フイルム株式会社 水分散物及びその製造方法、並びに画像形成方法
US10513127B2 (en) 2016-02-05 2019-12-24 Fujifilm Corporation Aqueous dispersion, method for manufacturing the same, and image forming method

Also Published As

Publication number Publication date
US5336581A (en) 1994-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5037716A (en) Encapsulated toners and processes thereof
JPH0561237A (ja) マイクロカプセルおよびその製造方法
US4904562A (en) Process for producing encapsulated toner
JPH02264968A (ja) トナーの電気的特性を制御する方法
JPS63109446A (ja) カプセル化トナー組成物の製造方法
US5484677A (en) Microcapsule and microcapsule toner
JPH09218540A (ja) 液体現像剤
GB2107890A (en) Encapsulated electrostatographic toner material
JPH05297643A (ja) 顔料分散液、静電荷像現像用トナーおよびマイクロカプセルの形成法
JPS63177148A (ja) 電子写真用トナ−
JPH0766199B2 (ja) カプセルトナ−
US5114824A (en) Processes for encapsulated toners
JP2587127B2 (ja) カプセル化トナー組成物
JPH0629978B2 (ja) カプセルトナ−
JP4084964B2 (ja) マイクロカプセルトナーの製造方法
US4784930A (en) Electrostatographic encapsulated toner
US5385802A (en) Process for producing toner
JPS60198558A (ja) カプセルトナ−の製造方法
JPH07120963A (ja) マイクロカプセルトナーおよびその製造方法
JPH05165249A (ja) マイクロカプセルトナーおよびその製造方法
JPH07116500A (ja) マイクロカプセル、マイクロカプセルトナーおよびそれらの製造方法
JPH07333886A (ja) マイクロカプセルトナー、その製造方法及び画像形成方法
JPS6217754A (ja) 電子写真用トナー
US5389490A (en) Capsule toner and process for producing the same
GB2250103A (en) Encapsulated toner preparation