JPH07333886A - マイクロカプセルトナー、その製造方法及び画像形成方法 - Google Patents

マイクロカプセルトナー、その製造方法及び画像形成方法

Info

Publication number
JPH07333886A
JPH07333886A JP6123891A JP12389194A JPH07333886A JP H07333886 A JPH07333886 A JP H07333886A JP 6123891 A JP6123891 A JP 6123891A JP 12389194 A JP12389194 A JP 12389194A JP H07333886 A JPH07333886 A JP H07333886A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
microcapsule toner
electrophotography
polymer
microcapsule
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6123891A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Inaba
義弘 稲葉
Takashi Hara
敬 原
Hideaki Yoshikawa
英昭 吉川
Tsutomu Kubo
久保  勉
Ichiro Kawamoto
一郎 河本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP6123891A priority Critical patent/JPH07333886A/ja
Publication of JPH07333886A publication Critical patent/JPH07333886A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 テープ剥離強度及びしごき、こすり、折り曲
げなどの定着性に優れ、芯物質の保持性に優れた電子写
真用マイクロカプセルトナー、その製造方法及び該トナ
ーを用いる画像形成方法を提供しようとするものであ
る。 【構成】 親油性重合体を含有する芯物質及び殻物質を
有する電子写真用マイクロカプセルトナーにおいて、芯
物質中の重合体の含有量がトナー全体に対して25重量
%以上であり、かつ、芯物質の乾燥後における水との接
触角が80度以下であることを特徴とする電子写真用マ
イクロカプセルトナー、その製造方法及び画像形成方法
である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電子写真法、静電印刷
法において、静電潜像を現像するためのマイクロカプセ
ルトナー、及び、その製造方法、並びに、前記マイクロ
カプセルトナーを用いて画像を形成する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】マイクロカプセルトナーは、芯物質に定
着性物質を含有させ、その周囲を外殻で覆ったものであ
る。このマイクロカプセルトナーは、圧力定着法で外圧
をかけると、外殻が壊れて、定着性物質が流出して画像
形成支持体に定着される。
【0003】従来、芯物質として、ワックス系化合物を
用いたマイクロカプセルトナー(特開昭54─6684
4号公報、特開昭55─18630号公報、特開昭57
─41647号公報、特開昭57─202547号公報
参照)が提案されているが、ワックス系化合物は定着性
が乏しいという欠点があった。
【0004】また、軟質ポリマーを用いたマイクロカプ
セルトナー(特開昭52─108134号公報、特開昭
58─9153号公報、特開昭59─159174号公
報、特開昭59─159177号公報参照)、及び、ポ
リマー溶液を芯物質の定着成分として含有させたマイク
ロカプセルトナー(特開昭56─119137号公報、
特開昭58─145964号公報、特開昭63─163
373号公報参照)などが提案されているが、これらの
定着成分は、しごき、こすり、折り曲げなどの定着性は
良いものの、定着画像に粘着テープや粘着ラベルを張り
付けた後に、これを引き剥がすと、画像の一部が剥ぎ取
られるという欠点があった。特に、パラフィンオイルで
バインダーポリマー(芯材重合体)を溶解した芯物質を
用いるときに上記の傾向が顕著であった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】そこで、本発明は、上
記の欠点を解消し、粘着テープや粘着ラベルを引き剥が
すときに、定着画像が剥ぎ取られることがなく、鮮明な
像を保持することができ(この特性を以下「テープ剥離
強度」という)、かつ、しごき、こすり、折り曲げなど
の定着性を損なうことなく、芯物質の保持性に優れた電
子写真用マイクロカプセルトナー、及び、その製造方
法、並びに、そのマイクロカプセルトナーを用いた画像
形成方法を提供しようとするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、電子写真
用マイクロカプセルトナーのテープ剥離強度について鋭
意検討した結果、芯物質の界面科学的性質と芯物質中の
重合体成分の含有量などに依存していることを見出し
た。本発明は、以下のとおりである。
【0007】(1) 親油性重合体を含有する芯物質及び殻
物質を有する電子写真用マイクロカプセルトナーにおい
て、芯物質中の重合体の含有量がトナー全体に対して2
5重量%以上であり、かつ、芯物質の乾燥後における水
との接触角が80度以下であることを特徴とする電子写
真用マイクロカプセルトナー。
【0008】(2) 上記(1) 記載の電子写真用マイクロカ
プセルトナーにおいて、親油性重合体を溶解又は分散す
る油性液体を芯物質中に配合したことを特徴とする電子
写真用マイクロカプセルトナー。
【0009】(3) 上記(2) 記載の電子写真用マイクロカ
プセルトナーにおいて、油性液体が140℃以上の沸点
を有する高沸点溶剤であることを特徴とする電子写真用
マイクロカプセルトナー。
【0010】(4) 上記(2) 又は(3) 記載の電子写真用マ
イクロカプセルトナーにおいて、油溶性の界面活性剤を
芯物質中に配合したことを特徴とする電子写真用マイク
ロカプセルトナー。
【0011】(5) 上記(2) 又は(3) 記載の電子写真用マ
イクロカプセルトナーにおいて、親油性重合体が極性基
を有することを特徴とする電子写真用マイクロカプセル
トナー。
【0012】(6) 上記(2) 又は(3) 記載の電子写真用マ
イクロカプセルトナーにおいて、極性基を有する重合体
を芯物質中に配合したことを特徴とする電子写真用マイ
クロカプセルトナー。
【0013】(7) 上記(1) 〜(6) のいずれか1つに記載
の電子写真用マイクロカプセルトナーにおいて、殻物質
がポリウレア樹脂及び/又はポリウレタン樹脂、或い
は、エポキシウレア樹脂及び/又はエポキシウレタン樹
脂であることを特徴とする電子写真用マイクロカプセル
トナー。
【0014】(8) 上記(1) 〜(7) のいずれか1つに記載
の電子写真用マイクロカプセルトナーにおいて、帯電機
能を有するモノマーの重合体をトナー母体に付着したこ
とを特徴とする電子写真用マイクロカプセルトナー。
【0015】(9) 上記(8) 記載の電子写真用マイクロカ
プセルトナーにおいて、トナー母体表面にグラフト重合
で結合した連結分子を介して、帯電制御性基を有する重
合性単量体を重合したことを特徴とする電子写真用マイ
クロカプセルトナー。
【0016】(10)上記(1) 〜(9) のいずれか1つに記載
の電子写真用マイクロカプセルトナーの製造方法におい
て、水性媒体中に存在する第1のカプセル殻形成単量体
と、油性液滴中に存在する第2のカプセル殻形成単量体
とを、油性液滴の内部及び/又は界面において反応さ
せ、カプセル殻を形成することを特徴とする電子写真用
マイクロカプセルトナーを製造する方法。
【0017】(11)上記(1) 〜(9) のいずれか1つに記載
の電子写真用マイクロカプセルトナーの製造方法におい
て、水性媒体中に存在する第1のカプセル殻形成単量体
と、低沸点溶剤を含有する油性液滴中に存在する第2の
カプセル殻形成単量体とを、油性液滴の内部及び/又は
界面において反応させ、カプセル殻を形成することを特
徴とする電子写真用マイクロカプセルトナーを製造する
方法。
【0018】(12)上記(1) 〜(9) のいずれか1つに記載
の電子写真用マイクロカプセルトナーの製造方法におい
て、予め芯物質の一成分としてモノマー及び重合開始剤
を混合し、外殻を形成した後、上記モノマーを重合して
親油性重合体を形成することによりカプセル殻を形成す
ることを特徴とする電子写真用マイクロカプセルトナー
を製造する方法。
【0019】(13)上記(1) 〜(9) のいずれか1つに記載
の電子写真用マイクロカプセルトナーを用いて潜像を現
像することを特徴とする画像形成方法。
【0020】
【作用】本発明は、トナーの最終的な定着強度が、乾燥
後の芯物質と被定着媒体である紙の繊維との間の接着強
度に依存しており、かつ、紙の繊維には水分が吸着され
ているため、芯物質の乾燥後における接触角を80度以
下にし、かつ、芯物質中の重合体をトナー全体に対して
25重量%以上含有させることにより、上記目的を達成
することに成功した。
【0021】水との接触角の測定は、カプセル化する前
の芯物質、又は、作製後のカプセルトナーを破砕して溶
剤を抽出した芯物質を、ガラス板のような平滑な支持体
に塗布し、乾燥した後、この平滑な塗膜の上にイオン交
換水で液滴を作り、この液滴の接触角を測定する液滴法
で測定した。測定温度は20℃で行った。(1977年丸善
株式会社発行「新実験化学講座第18巻」第98頁参照)
【0022】本発明の特徴の1つである水との接触角
は、80度以下、好ましくは70度以下、より好ましく
は60度以下が適しており、下限値は、30度、好まし
くは35度、より好ましくは40度が適している。80
度を越えると、テープの剥離強度が極めて弱くなり、ま
た、30度を下回ると、オーバーヘッドプロジェクター
に用いられるポリマーフィルムへの定着性が悪くなるの
で望ましくない。
【0023】水との接触角を上記の範囲に調製するため
には、次の3つの方法がある。 (1) 油溶性の界面活性剤を芯物質の一成分として添加す
る方法。 (2) 芯物質中の重合体自体にカルボキシル基やスルホン
酸基、又はそれらの塩などの極性基を付与する方法。こ
の方法には、重合体を変性させ、極性基を保持させる
方法、及び、極性基を有する単量体を共重合させる方
法がある。 (3) 極性基を有する重合体を、極性基を有しない重合体
に混合する方法。
【0024】上記(1) の方法で使用する油溶性の界面活
性剤としては、以下のものを挙げることができる。例え
ば、油溶性アルキルベンゼンスルホン酸塩、低度硫酸化
油、アニオン界面活性剤の非水溶性金属塩、アルキルフ
ェノールエチレンオキサイド低モル付加物、高級アルコ
ールエチレンオキサイド付加物、ポリカルボン酸型高分
子界面活性剤等を挙げることができる。具体的には、ジ
オクチルスルホコハク酸ナトリウム、ナフタリンスルホ
ン酸ナトリウム・ホルマリン縮合物(第一工業製薬社
製、ラベリン)、特殊高分子活性剤(花王社製、ホモゲ
ノール)、ソルビタン脂肪酸エステル(三洋化成社製、
イオネット)、ポリカルボン酸高分子活性剤(三洋化成
社製、エレノール)、特殊界面活性剤(松本油脂社製、
TB)等を挙げることができる。
【0025】(1) の方法が簡便で好ましいが、添加量を
増やしすぎると、カプセル性能や帯電性能を低下させる
ので、芯物質中への油溶性界面活性剤の添加量は、0.
1重量%以下、好ましくは0.08重量%以下、より好
ましくは0.05重量%以下が適しており、添加量が少
なすぎると、水との接触角が80度以下にならないの
で、0.001重量%以上、好ましくは0.002重量
%以上、より好ましくは0.005重量%以上の範囲で
添加することが適当である。
【0026】(2) の方法では、反応性界面活性剤を共重
合させるの方法が簡便である。ここで使用する反応性
界面活性剤としては、重合性ビニル基若しくはメタクリ
ロイル基とスルホン酸塩を同一分子内に有する界面活性
剤で、具体的には、花王社製のラテムルS−180を挙
げることができる。反応性界面活性剤を共重合させると
きのモル比の範囲は、10/0.001〜10/1、好
ましくは10/0.005〜10/0.5、より好まし
くは10/0.01〜10/0.1の範囲が適してお
り、上記の上限値を上回ると、カプセル形成能が劣り、
十分な強度を有するカプセルを得ることができない。ま
た、下限値を下回ると、水との接触角が80度以下にす
ることができない。
【0027】また、(2) のの方法は、親油性重合体を
一部変性してカルボキシル基、スルホン酸基等の極性基
あるいはそれらの塩構造基を形成することができる。
【0028】(3) の方法も簡便で好ましい。この方法で
芯物質の重合体に混合する極性基を有する重合体として
は、(2) の又はの方法で作成された重合体を挙げる
ことができる。重合体の混合率は、全重合体に対し、
0.01〜10重量%、好ましくは0.01〜5.0重
量%、より好ましくは0.01〜1.0重量%の範囲が
適しており、上記の上限値を上回ると、カプセル形成能
が劣り、十分な強度を有するカプセルを得ることができ
ない。また、下限値を下回ると、水との接触角が80度
以下にすることができない。
【0029】本発明の特徴の1つである芯物質中の親油
性重合体の含有率は、トナー全体に対して25重量%以
上、好ましくは30重量%以上、より好ましくは35重
量%以上で、かつ、90重量%以下である。25重量%
を下回ると、定着が不十分になる。
【0030】本発明の親油性重合体としては、公知の定
着用樹脂を使用することができる。具体的には、ポリア
クリル酸メチル、ポリアクリル酸エチル、ポリアクリル
酸ブチル、ポリアクリル酸2-エチルヘキシル、ポリアク
リル酸ラウリル等のアクリル酸エステル重合体;ポリメ
タクリル酸メチル、ポリメタクリル酸ブチル、ポリメタ
クリル酸ヘキシル、ポリメタクリル酸2-エチルヘキシ
ル、ポリメタクリル酸ラウリル等のメタクリル酸エステ
ル重合体;スチレン系モノマーと(メタ)アクリル酸エ
ステルとの共重合体;ポリ酢酸ビニル、ポリプロピオン
酸ビニル、ポリ酪酸ビニル、ポリエチレン、ポリプロピ
レン等のエチレン系重合体並びに共重合体;スチレン・
ブタジエン共重合体、スチレン・イソプレン共重合体、
スチレン・マレイン酸共重合体等のスチレン系共重合
体;ポリビニルエーテル、ポリビニルケトン、ポリエス
テル、ポリアミド、ポリウレタン、ゴム類、エポキシ樹
脂、ポリビニルブチラール、ロジン、変性ロジン、テル
ペン樹脂、フェノール樹脂などを単独又は混合して用い
ることができる。特に、スチレン・アクリル系共重合体
及びポリエステル系重合体が適している。なお、これら
の重合体は、モノマーの状態で仕込み、カプセル化終了
後に重合してバインダーポリマーとすることもできる。
【0031】本発明で使用する親油性重合体を溶解又は
分散する油性液体は、沸点が140℃以上、好ましくは
160℃以上、より好ましくは180℃以上で、かつ、
400℃以下、好ましくは350℃以下、より好ましく
は300℃以下の高沸点溶剤が適している。140℃を
下回ると、芯物質としてカプセル内部に保持しにくくな
り、長期間の保存性に問題が生じやすくなる。また、4
00℃を上回ると、定着後の溶剤の蒸発が遅くなり、定
着速度が低下する。
【0032】本発明で使用する油性液体としては、「Mo
dern Plastics Encyclopedia」(1975 〜1976) の「Plas
ticizers」に記載されているものの中から選ぶことがで
きる。また、圧力定着用カプセルトナーの芯物質として
は、例えば、特開昭58−145964号公報、特開昭58−1633
73号公報に記載されている高沸点溶剤の中から選択する
ことができる。
【0033】具体的には、ジエチルフタレート、ジブチ
ルフタレート等のフタル酸エステル類;マロン酸ジエチ
ル、しゅう酸ジメチル等の脂肪族ジカルボン酸エステル
類;トリクレジルホスフェート、トリキシリルホスフェ
ート等のリン酸エステル類;o−アセチルトリエチルシ
トレート等のクエン酸エステル類;ブチルベンゾエー
ト、ヘキシルベンゾエート等の安息香酸エステル類;ヘ
キサデシルミリステート、ジオクチルアジペート等の脂
肪酸エステル類;メチルナフタレン、ジメチルナフタレ
ン、モノイソプロピルナフタレン、ジイソプロピルナフ
タレン等のアルキルナフタレン類;o-,m-,p-メチルジ
フェニルエーテル等のアルキルジフェニルエーテル類;
N,N-ジメチルラウロアミド、N-ブチルベンゼンスルホン
アミド等の高級脂肪酸又は芳香族スルホン酸のアミド化
合物類;トリオクチルトリメリテート等のトリメリット
酸エステル類;ジメチルフェニルフェニルメタン等のジ
アリールメタン、1-フェニル-1- メチルフェニルエタ
ン、1-ジメチルフェニル-1- フェニルエタン、1-エチル
フェニル-1- フェニルエタン等のジアリールエタンなど
のジアリールアルカン類;塩素化パラフィン類などを挙
げることができる。
【0034】なお、バインダー樹脂を溶解しない高沸点
溶剤を、バインダー樹脂を溶解する高沸点溶剤に加えて
使用することもできる。また、バインダー樹脂として、
メタクリル酸ラウリルホモポリマー又はコポリマー等の
長鎖アルキル基を有する重合体を用いるときには、脂肪
酸飽和炭化水素又は脂肪族飽和炭化水素を主成分とする
有機溶剤、例えば、エクソン化学社製Isopar−G,Isop
ar−H,Isopar−L等を使用することが好ましい。
【0035】油性液体の添加量は、できるだけ少ない方
が良く、トナー全体に対して20重量%以下、好ましく
は18重量%以下、より好ましくは15重量%以下であ
り、室温で流動性がないバインダー樹脂を用いる場合に
高い定着性を得るために、2重量%以上、好ましくは5
重量%以上、より好ましくは8重量%以上添加する必要
がある。
【0036】本発明におけるカプセル化の方法は、内部
in−situ重合法及び界面重合法を利用することが
できる。内部in−situ重合法は、油性液滴中に存
在する第1のカプセル殻形成単量体と、第2のカプセル
殻形成単量体を、油性液滴の内部及び/又は界面で反応
してカプセル殻を形成する方法である。(特公昭49─
45133号公報、特公昭50─22507号公報参
照)本発明で内部in−situ重合法を利用するとき
には、第1のカプセル殻形成単量体及び第2のカプセル
殻形成単量体を芯材料混合物に混合してカプセル化す
る。
【0037】界面重合法は、溶媒中に存在する第1のカ
プセル殻形成単量体と、油性液滴中に存在する第2のカ
プセル殻形成単量体を、油性液滴の界面で反応させてカ
プセル殻を形成する方法である。(特公昭38─195
74号公報、特公昭42─446号公報、特公平2─3
1381号公報、特開昭58─66948号公報、特開
昭59─148066号公報、特開昭59─16256
2号公報参照)
【0038】ここで、使用される低沸点溶剤は、沸点が
100℃以下のものを用いることができる。具体的に
は、n−ペンタン、メチレンクロライド、エチレンクロ
ライド、二硫化炭素、アセトン、酢酸メチル、酢酸エチ
ル、クロロホルム、メチルアルコール、エチルアルコー
ル、テトラヒドロフラン、n−ヘキサン、四塩化炭素、
メチルエチルケトン、ベンゼン、エチルエーテル、石油
エーテル等を挙げることができる。これらは単独で使用
してもよく、混合して使用しても良い。低沸点溶剤を系
外に追い出す手段としては、反応系をその沸点以下の温
度に加熱し、空気もしくは不活性ガスを系内に送り込む
方法、又は、低沸点溶剤と水との共沸を利用する方法、
減圧で蒸留する方法などを採用することができる。
【0039】本発明の殻物質は、ポリウレア樹脂及び/
又はポリウレタン樹脂、或いは、エポキシウレア樹脂及
び/又はエポキシウレタン樹脂を使用することが好まし
い。
【0040】本発明で使用する第1カプセル殻形成単量
体は、内部in−situ重合法、界面重合法ともに、
少なくともイソシアネートを含むことが好ましい。具体
的には、メタフェニレンジイソシアネート、トリレンジ
イソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、
3,3'−ジメチル−ジフェニル−4,4'−ジイソシアネー
ト、3,3'−ジメチル−ジフェニルメタン−4,4'−ジイソ
シアネート、キシリレンジイソシアネート、ナフタレン
ジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート等
のジイソシアネート、又は、いわゆるビュレット型、ア
ダクト型、イソシアヌレート型として知られているポリ
イソシアネート類を挙げることができる。市販品として
は、住友バイエルウレタン社製のスミジュールシリー
ズ、武田薬品社製のタケネートシリーズ、日本ポリウレ
タン工業社製のミリオネートシリーズなどを好適に用い
ることができる。
【0041】内部in−situ重合法を利用する場合
の第2のカプセル殻形成単量体は、前記第1のカプセル
殻形成単量体と反応して重合体を生成する化合物であ
り、具体的には、エチレングリコール、1,4-ブタンジオ
ール、カテコール、レゾルシノール、ハイドロキノン、
o-ジヒドロキシメチルベンゼン、4,4'−ジヒドロキシジ
フェニルメタン、2,2-ビス(4-ヒドロキシフェニル)プ
ロパン等のポリオールが挙げられる。
【0042】界面重合法でカプセル化を行うときには、
第2のカプセル殻形成単量体を水系媒体中に混合するこ
とが好ましい。第2のカプセル殻形成単量体としては、
水、エチレングリコール、1,4-ブタンジオール、カテコ
ール、レゾルシノール、ハイドロキノン、o-ジヒドロキ
シメチルベンゼン、4,4'- ジヒドロキシジフェニルメタ
ン、2,2-ビス(4- ヒドロキシフェニル)プロパン等のポ
リオール、又は、エチレンジアミン、テトラメチレンジ
アミン、ヘキサメチレンジアミン、フェニレンジアミ
ン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、
ジエチルアミノプロピルアミン、テトラエチレンペンタ
ミン等のポリアミン、又は、ピペラジン、2-メチルピペ
ラジン、2,5-ジメチルピペラジン等のピペラジン系化合
物を挙げることができる。
【0043】カプセルトナーに用いる色材としては、カ
ーボンブラック、ベンガラ、紺青、酸化チタン等の無機
顔料、ファストイエロー、ジスアゾイエロー、ピラゾロ
ンレッド、キレートレッド、ブリリアントカーミン、パ
ラブラウン等のアゾ顔料、銅フタロシアニン、無金属フ
タロシアニン等のフタロシアニン顔料、フラバントロン
イエロー、ジブロモアントロンオレンジ、ペリレンレッ
ド、キナクリドンレッド、ジオキサジンバイオレット等
の縮合多環系顔料を挙げることができる。また、分散染
料、油溶性染料などを用いることもできる。
【0044】なお、磁性1成分現像剤として用いるとき
には、黒色色材の全部又は一部を磁性粉で置き換えるこ
とができる。磁性粉としては、マグネタイト、フェライ
ト、又は、コバルト、鉄、ニッケル等の金属単体又はそ
の合金を用いることができる。
【0045】また、これらの磁性粉をシランカップリン
グ剤、チタネートカップリング剤等のカップリング剤で
表面処理を施したり、アクリル系樹脂、スチレン系樹
脂、エポキシ樹脂等で表面を被覆してもよい。そして、
芯物質の一成分として仕込んだ色材や磁性粉は、カプセ
ル形成後に芯と外殻との界面や外殻中に存在してもよ
い。
【0046】なお、色材の分散性を改良するために、上
記の油溶性界面活性剤等の添加剤を芯物質に配合するこ
ともできる。また、定着性を改良するために、シリコー
ンオイルを芯物質に配合することもできる。
【0047】カプセルトナーに流動性を与えるために、
酸化ケイ素、酸化アルミニウム、酸化チタン、カーボン
ブラック等の外添剤を加えてもよい。外添剤の添加方法
は、カプセルトナーを乾燥した後、Vブレンダー、ヘン
シェルミキサー等の混合機を用いて、トナー表面に外添
剤を付着する方法と、外添剤を水又はアルコール等の水
系の液体に分散させた後、スラリー状態のカプセルトナ
ーを添加して乾燥させ、トナー表面に外添剤を付着する
方法とがある。
【0048】また、カプセルトナーに帯電性を付与する
ためには、帯電機能を備えたモノマーの重合体をトナー
母体に付着させることが好ましい。カプセル外殻表面に
上記の重合体を付着する方法としては、トナーにスプ
レードライでコーティングする方法、又は、加熱又は加
圧でコーティングする方法、エチレングリコールジメ
タクリレート等の連結分子をトナー表面に予めグラフト
重合で化学的に結合した後、帯電制御性基を有する重合
性単量体を重合させる方法、カプセル母体粒子を水中
に懸濁させ、この中で単量体を重合させ、カプセル表面
に重合体を付着させる方法、などを用いることができ
る。この中でも、水中で処理できる及びの方法が、
特殊な装置を必要としないので好ましい。
【0049】上記で使用する重合性単量体としては、例
えば、(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリル酸メチ
ル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸プ
ロピル、(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル
酸ペンチル、(メタ)アクリル酸ヘキシル、(メタ)ア
クリル酸ラウリル、(メタ)アクリル酸シクロヘキシ
ル、(メタ)アクリル酸2エチルヘキシル、(メタ)ア
クリル酸ベンジル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシエチ
ル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシプロピル、(メタ)
アクリル酸2エトキシエチル、(メタ)アクリル酸グリ
シジル、(メタ)アクリル酸フェニル、(メタ)アクリ
ル酸トリフルオロエチル、アクリロニトリル、(メタ)
アクリル酸ジメチルアミノエチル、(メタ)アクリル酸
ジエチルアミノエチル等の(メタ)アクリル酸エステル
類;蟻酸ビニル、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、酪
酸ビニル、トリメチル酢酸ビニル、カプロン酸ビニル、
カプリル酸ビニル、ステアリン酸ビニル等の脂肪酸ビニ
ルエステル類;エチルビニルエーテル、プロピルビニル
エーテル、ブチルビニルエーテル、ヘキシルビニルエー
テル、2エチルヘキシルビニルエーテル、フェニルビニ
ルエーテル等のビニルエーテル類;メチルビニルケト
ン、フェニルビニルケトン等のビニルケトン類;スチレ
ン、クロルスチレン、ヒドロキシスチレン、αメチルス
チレン等のビニル芳香族化合物;アクリロイルオキシエ
チルトリメチルアンモニウムクロライド、アクリロイル
オキシエチルトリエチルアンモニウムクロライド、メタ
クリロイルオキシエチルトリメチルアンモニウムクロラ
イド、メタクリロイルオキシエチルトリエチルアンモニ
ウムクロライド、メタクリロイルオキシエチルベンジル
アンモニウムクロライド等の(メタ)アクリル酸エステ
ル系アンモニウム塩モノマー;アクリルアミド-N,N,N-
トリメチルプロピルアンモニウムクロライド、アクリル
アミド-N,N,N- トリエチルプロピルアンモニウムクロラ
イド、メタクリルアミド-N,N,N- トリメチルプロピルア
ンモニウムクロライド、メタクリルアミド-N,N,N- ベン
ジルプロピルアンモニウムクロライド等の(メタ)アク
リルアミド系アンモニウム塩モノマー;ビニルベンジル
エチルアンモニウムクロライド、ビニルベンジルトリメ
チルアンモニウムクロライド等のビニルベンジル系アン
モニウム塩モノマー;N-ブチルビニルピリジニウムブロ
マイド、N-セチルビニルピリジニウムクロライド等のビ
ニルピリジニウム塩モノマー;N-ビニル-2- メチルイミ
ダゾリウムクロライド、N-ビニル-2,3- ジメチルイミダ
ゾリウムクロライド等のビニルイミダゾリウム塩モノマ
ーなどの第四級窒素を有するビニルモノマー、又は、そ
のハロゲンイオンを別の有機アニオンで置換したものを
挙げることができる。これらの単量体は、単独で用いて
もよいし、2以上の単量体を混合して用いてもよい。中
でも、(メタ)アクリル酸エステル類;(メタ)アクリ
ル酸エステル系アンモニウム塩モノマー、(メタ)アク
リルアミド系アンモニウム塩モノマーが好ましい。
【0050】
【実施例】
〔実施例1〕 (カプセル粒子の作製)アイソパーM(エクソン化学社
製)35gとメチルエチルケトン100gの混合液にラ
ウリルメタクリレート・スチレン共重合体(Mw=6×
104 )95g及び油溶性界面活性剤(花王社製、ホモ
ゲノールL−18乾燥品)0.1gを加えて溶解した。
これに磁性粉(戸田工業社製、EPT−1000)10
0gを入れてサンドミルで3時間分散させた。次に、こ
の分散液100gに対してポリイソシアネート(武田薬
品社製、タケネートD110N)20g、及び、メチル
エチルケトン10gを加えて十分に混合した。(この液
をA液とする。)一方、イオン交換水200gにヒドロ
キシプロピルメチルセルロース(信越化学社製、メトロ
ーズ65SH50)10gを溶解させ、5℃まで冷却し
た。(この液をB液とする。)
【0051】乳化機(殊機加工社製、オートホモミクサ
ー)でB液を攪拌し、この中にA液をゆっくり投入して
乳化を行った。このようにして乳化液中の油滴粒子の平
均粒径が12μmのO/Wエマルジョンを得た。次い
で、乳化機の代わりにプロペラ型の攪拌羽根を備えた攪
拌機(新東科学社製、スリーワンモータ)を用いて40
0回転/分で攪拌した。10分後、この中に第2のカプ
セル殻形成単量体であるジエチレントリアミンの2.5
%水溶液100gを滴下した。滴下終了後、90℃でメ
チルエチルケトンを共沸で除去しながら、1時間カプセ
ル化反応を行った。反応終了後、2リットルのイオン交
換水にあけて十分に攪拌してから静置した。カプセル粒
子が沈降した後、上澄みを取り除いた。この操作をあと
7回繰り返してカプセル粒子を洗浄した。
【0052】(トナー化)上記のカプセル粒子にイオン
交換水を加え、固形分濃度40%の懸濁液に調製した。
調製されたカプセル粒子懸濁液125g(カプセル粒子
50gに相当)を冷却管及び窒素導入管を備えた1リッ
トルのセパラブルフラスコに入れてイオン交換水125
gを加え、窒素雰囲気下でプロペラ型攪拌羽根を備えた
攪拌機(新東科学社製、スリーワンモータ)を用いて2
00回転/分で攪拌した。これに1.0gのジエチルア
ミノエチルメタクリレート、2.0gのメチルメタクリ
レート及び1.6gの過硫酸カリウムを加えた。次に、
亜硫酸水素ナトリウム0.15gを添加して20℃で1
時間反応を行い、カプセル表面に帯電制御重合体を付着
させた。反応終了後、2リットルのイオン交換水にあけ
て十分に攪拌し静置した。カプセル粒子が沈降した後、
上澄みを取り除いた。この操作をあと4回繰り返してカ
プセル粒子を洗浄した。得られたカプセル懸濁液をステ
ンレス製のバットにあけて乾燥機(ヤマト科学社製)に
おいて60℃で10時間乾燥し、100メッシュの篩に
かけた後、再度前記の乾燥機において60℃で24時間
熱処理し、325メッシュの篩にかけ、カプセルトナー
を得た。なお、得られたカプセルトナーの芯物質中の重
合体含有量は、トナー全体に対して30重量%であっ
た。
【0053】(評価)次に、このトナー100部に対し
てカーボンブラック(キャボット社製、REAGAL3
30R)を0.1部添加し、十分に混合した後、富士ゼ
ロックス社製2700をカプセルトナー用に改造した複
写機を用い、温度20℃、湿度50%の環境下で定着評
価試験を行った。また、芯物質の乾燥後における水との
接触角を測定した。測定結果は表1に示した。
【0054】上記複写機の定着装置としては、図1に示
した圧力定着装置を用いた。定着ローラ1を回転可能に
軸支し、加圧ローラ2は定着ローラ1の回転軸に交差角
1.61度で交差して回転・揺動可能に軸支するととも
に、加圧装置で両ローラ間に押圧力を発生させる。定着
ローラ1と加圧ローラ2は、焼き入れ鋼の表面に硬質ク
ロムメッキ処理を施したものを使用した。定着ローラ1
と加圧ローラ2は同じ大きさで、ローラの有効長さは2
70mm、外径は35mmであり、定着荷重を5.8×
103 N(600kgf)とした。
【0055】
【表1】
【0056】〔比較例1〕実施例1において、油溶製界
面活性剤(花王社製、ホモゲノールL−18乾燥品)を
省略した以外は、実施例1と同様にしてカプセルトナー
を製造し、実施例1と同様にして定着評価を行い、ま
た、水との接触角を測定して表1に示した。なお、得ら
れたカプセルトナーの芯物質中の重合体含有量は、トナ
ー全体に対して30重量%であった。
【0057】〔実施例2〕 (カプセル粒子の作製)アイソパーM(エクソン化学社
製)30gに、ラウリルメタクリレート・スチレン共重
合体を部分的にスルホン化し、さらに、水酸化ナトリウ
ムでナトリウム塩とした変性重合体2.4gを溶解させ
た後、ラウリルメタクリレート・スチレン共重合体(M
w=3×104 )60g、ラウリルメタクリレート・メ
タクリル酸2-エチルヘキシル共重合体(Mw=3×10
4 )30g及び酢酸エチル50gを加えて溶解させた。
【0058】これに磁性粉(戸田工業社製、EPT−1
000)80gを入れてサンドミルで3時間分散させ
た。次に、この分散液100gに対してポリイソシアネ
ート(武田薬品社製、タケネートD110N)20g、
及び、酢酸エチル20gを加えて十分に混合した。(こ
の液をA液とする。)一方、イオン交換水200gにヒ
ドロキシプロピルメチルセルロース(信越化学社製、メ
トローズ65SH50)10g及びジエチレントリアミ
ン0.3gを溶解させ、5℃まで冷却した。(この液を
B液とする。)
【0059】乳化機(殊機加工社製、オートホモミクサ
ー)でB液を攪拌し、この中にA液をゆっくり投入して
乳化を行った。このようにして乳化液中の油滴粒子の平
均粒径が12μmのO/Wエマルジョンを得た。次い
で、乳化機の代わりにプロペラ型の攪拌羽根を備えた攪
拌機(新東科学社製、スリーワンモータ)を用いて40
0回転/分で攪拌した。10分後、この中に第2のカプ
セル殻形成単量体であるジエチレントリアミンの2.5
%水溶液100gを滴下した。滴下終了後、80℃で酢
酸エチルを除去しながら、5時間カプセル化反応及びビ
ニル重合体の架橋反応を行った。反応終了後、2リット
ルのイオン交換水にあけて十分に攪拌してから静置し
た。カプセル粒子が沈降した後、上澄みを取り除いた。
この操作をあと7回繰り返してカプセル粒子を洗浄し
た。
【0060】(トナー化)上記のカプセル粒子にイオン
交換水を加え、固形分濃度40%の懸濁液に調製した。
調製されたカプセル粒子懸濁液125g(カプセル粒子
50gに相当)を冷却管及び窒素導入管を備えた1リッ
トルのセパラブルフラスコに入れてイオン交換水125
gを加え、窒素雰囲気下でプロペラ型攪拌羽根を備えた
攪拌機(新東科学社製、スリーワンモータ)を用いて2
00回転/分で攪拌した。これに0.2gの塩化メタク
リル酸エチルトリメチルアンモニウム、2.0gメチル
メタクリレート及び0.3gのアゾ開始剤(和光純薬社
製、V−50)を添加して60℃で4時間反応を行っ
た。反応終了後、5%ナフトールスルホン酸ナトリウム
水溶液10gを添加して塩素イオンをナフトールスルホ
ン酸イオンにイオン交換した。このようにしてカプセル
表面に帯電制御重合体を付着させた。
【0061】次いで、2リットルのイオン交換水にあけ
て十分に攪拌し静置した。カプセル粒子が沈降した後、
上澄みを取り除いた。この操作をあと4回繰り返してカ
プセル粒子を洗浄した。得られたカプセル懸濁液をステ
ンレス製のバットにあけて乾燥機(ヤマト科学社製)に
おいて60℃で10時間乾燥し、100メッシュの篩に
かけた後、再度前記の乾燥機において60℃で24時間
熱処理し、325メッシュの篩にかけ、カプセルトナー
を得た。なお、得られたカプセルトナーの芯物質中の重
合体含有量は、トナー全体に対して35重量%であっ
た。
【0062】(評価)次に、このトナー100部に対し
て疎水性シリカ(日本エアロジル社製、RA200H)
を1部添加し、十分に混合した後、実施例1と同様の条
件で定着評価と水との接触角を測定した。結果は表1に
示した。
【0063】〔比較例2〕実施例2において、ラウリル
メタクリレート・スチレン共重合体の変性体を添加する
代わりに、高分子顔料分散剤(ゼネカ社製、ソルスパー
ス13940)を添加した以外は、実施例2と同様にし
てカプセルトナーを製造し、実施例1と同様にして定着
評価を行い、また、水との接触角を測定して表1に示し
た。なお、得られたカプセルトナーの芯物質中の重合体
含有量は、トナー全体に対して35重量%であった。
【0064】〔比較例3〕アイソパーMを60gにし、
ラウリルメタクリレート・スチレン共重合体(Mw=3
×104 )を30g、ラウリルメタクリレート・メタク
リル酸2-エチルヘキシル共重合体(Mw=3×104
を20gに変更した以外は、実施例2と同様にしてカプ
セルトナーを製造し、実施例1と同様にして定着評価を
行い、また、水との接触角を測定して表1に示した。な
お、得られたカプセルトナーの芯物質中の重合体含有量
は、トナー全体に対して20重量%であった。
【0065】
【発明の効果】本発明は、上記の構成を採用することに
より、テープ剥離強度及びこすり強度の優れた画像の形
成が可能になった。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例で使用した圧力定着装置の概念図であ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 久保 勉 神奈川県南足柄市竹松1600番地 富士ゼロ ックス株式会社内 (72)発明者 河本 一郎 神奈川県南足柄市竹松1600番地 富士ゼロ ックス株式会社内

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 親油性重合体を含有する芯物質及び殻物
    質を有する電子写真用マイクロカプセルトナーにおい
    て、芯物質中の重合体の含有量がトナー全体に対して2
    5重量%以上であり、かつ、芯物質の乾燥後における水
    との接触角が80度以下であることを特徴とする電子写
    真用マイクロカプセルトナー。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の電子写真用マイクロカプ
    セルトナーにおいて、親油性重合体を溶解又は分散する
    油性液体を芯物質中に配合したことを特徴とする電子写
    真用マイクロカプセルトナー。
  3. 【請求項3】 請求項2記載の電子写真用マイクロカプ
    セルトナーにおいて、油性液体が140℃以上の沸点を
    有する高沸点溶剤であることを特徴とする電子写真用マ
    イクロカプセルトナー。
  4. 【請求項4】 請求項2又は3記載の電子写真用マイク
    ロカプセルトナーにおいて、油溶性の界面活性剤を芯物
    質中に配合したことを特徴とする電子写真用マイクロカ
    プセルトナー。
  5. 【請求項5】 請求項2又は3記載の電子写真用マイク
    ロカプセルトナーにおいて、親油性重合体が極性基を有
    することを特徴とする電子写真用マイクロカプセルトナ
    ー。
  6. 【請求項6】 請求項2又は3記載の電子写真用マイク
    ロカプセルトナーにおいて、極性基を有する重合体を芯
    物質中に配合したことを特徴とする電子写真用マイクロ
    カプセルトナー。
  7. 【請求項7】 請求項1〜6のいずれか1つに記載の電
    子写真用マイクロカプセルトナーにおいて、殻物質がポ
    リウレア樹脂及び/又はポリウレタン樹脂、或いは、エ
    ポキシウレア樹脂及び/又はエポキシウレタン樹脂であ
    ることを特徴とする電子写真用マイクロカプセルトナ
    ー。
  8. 【請求項8】 請求項1〜7のいずれか1つに記載の電
    子写真用マイクロカプセルトナーにおいて、帯電機能を
    有するモノマーの重合体をトナー母体に付着したことを
    特徴とする電子写真用マイクロカプセルトナー。
  9. 【請求項9】 請求項8記載の電子写真用マイクロカプ
    セルトナーにおいて、トナー母体表面にグラフト重合で
    結合した連結分子を介して、帯電制御性基を有する重合
    性単量体を重合したことを特徴とする電子写真用マイク
    ロカプセルトナー。
  10. 【請求項10】 請求項1〜9のいずれか1つに記載の
    電子写真用マイクロカプセルトナーの製造方法におい
    て、水性媒体中に存在する第1のカプセル殻形成単量体
    と、油性液滴中に存在する第2のカプセル殻形成単量体
    とを、油性液滴の内部及び/又は界面において反応さ
    せ、カプセル殻を形成することを特徴とする電子写真用
    マイクロカプセルトナーを製造する方法。
  11. 【請求項11】 請求項1〜9のいずれか1つに記載の
    電子写真用マイクロカプセルトナーの製造方法におい
    て、水性媒体中に存在する第1のカプセル殻形成単量体
    と、低沸点溶剤を含有する油性液滴中に存在する第2の
    カプセル殻形成単量体とを、油性液滴の内部及び/又は
    界面において反応させ、カプセル殻を形成することを特
    徴とする電子写真用マイクロカプセルトナーを製造する
    方法。
  12. 【請求項12】 請求項1〜9のいずれか1つに記載の
    電子写真用マイクロカプセルトナーを用いて潜像を現像
    することを特徴とする画像形成方法。
JP6123891A 1994-06-06 1994-06-06 マイクロカプセルトナー、その製造方法及び画像形成方法 Pending JPH07333886A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6123891A JPH07333886A (ja) 1994-06-06 1994-06-06 マイクロカプセルトナー、その製造方法及び画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6123891A JPH07333886A (ja) 1994-06-06 1994-06-06 マイクロカプセルトナー、その製造方法及び画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07333886A true JPH07333886A (ja) 1995-12-22

Family

ID=14871913

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6123891A Pending JPH07333886A (ja) 1994-06-06 1994-06-06 マイクロカプセルトナー、その製造方法及び画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07333886A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002156775A (ja) * 2000-11-21 2002-05-31 Fujitsu Ltd フラッシュ定着用カラートナー
WO2005123788A1 (en) * 2004-06-18 2005-12-29 Services Petroliers Schlumberger Anionic amphiphilic copolymers and solutions comprising thereof

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002156775A (ja) * 2000-11-21 2002-05-31 Fujitsu Ltd フラッシュ定着用カラートナー
WO2005123788A1 (en) * 2004-06-18 2005-12-29 Services Petroliers Schlumberger Anionic amphiphilic copolymers and solutions comprising thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4904562A (en) Process for producing encapsulated toner
EP0622687A2 (en) Toner for developing electrostatic images, one-component type developer, two-component type developer, and process for producing toner particles
US5244768A (en) Manufacturing process for an electrophotographic toner
US5484677A (en) Microcapsule and microcapsule toner
US5571651A (en) Capsule toner
JPH0561237A (ja) マイクロカプセルおよびその製造方法
US5334480A (en) Capsule toner
US5215851A (en) Electrophotographic toner
JPH07333886A (ja) マイクロカプセルトナー、その製造方法及び画像形成方法
JP2844795B2 (ja) カプセルトナー
JPH0534965A (ja) 静電荷像現像用トナー及びその製造方法
US5312710A (en) Electrophotographic toner and process for producing the same
US5385802A (en) Process for producing toner
JPH07120963A (ja) マイクロカプセルトナーおよびその製造方法
JPH07116500A (ja) マイクロカプセル、マイクロカプセルトナーおよびそれらの製造方法
US5300388A (en) Toner for electrophotography and process for producing the same
JP3293700B2 (ja) 磁性粒子およびその製造方法
US5389490A (en) Capsule toner and process for producing the same
JPH0685086B2 (ja) 摩擦帯電性が向上したカプセルトナ−の製造方法
JPH06102708A (ja) 磁性粒子およびその製造方法
JPH05165249A (ja) マイクロカプセルトナーおよびその製造方法
JPH0743937A (ja) カプセルトナーおよびその製造方法
JPH04260055A (ja) 電子写真用トナーの製造方法
JPH07116499A (ja) マイクロカプセル、マイクロカプセルトナーおよびそれらの製造方法
JPH03220561A (ja) 電子写真用トナー及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees