JP3293700B2 - 磁性粒子およびその製造方法 - Google Patents

磁性粒子およびその製造方法

Info

Publication number
JP3293700B2
JP3293700B2 JP27554093A JP27554093A JP3293700B2 JP 3293700 B2 JP3293700 B2 JP 3293700B2 JP 27554093 A JP27554093 A JP 27554093A JP 27554093 A JP27554093 A JP 27554093A JP 3293700 B2 JP3293700 B2 JP 3293700B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
core material
particles
resin
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP27554093A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07128914A (ja
Inventor
正弥 塩崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Mita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Mita Corp filed Critical Kyocera Mita Corp
Priority to JP27554093A priority Critical patent/JP3293700B2/ja
Publication of JPH07128914A publication Critical patent/JPH07128914A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3293700B2 publication Critical patent/JP3293700B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/10Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials non-metallic substances, e.g. ferrites, e.g. [(Ba,Sr)O(Fe2O3)6] ferrites with hexagonal structure
    • H01F1/11Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials non-metallic substances, e.g. ferrites, e.g. [(Ba,Sr)O(Fe2O3)6] ferrites with hexagonal structure in the form of particles
    • H01F1/112Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials non-metallic substances, e.g. ferrites, e.g. [(Ba,Sr)O(Fe2O3)6] ferrites with hexagonal structure in the form of particles with a skin

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Hard Magnetic Materials (AREA)
  • Soft Magnetic Materials (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電子写真法、静電記録
法、静電印刷法等を利用した画像形成装置において、帯
電性のトナーとともに2成分系の現像剤を構成するキャ
リヤや、1成分系の現像剤としての磁性トナーとして使
用される他、磁気ディスプレイ等にも利用される磁性粒
子と、その製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術と発明が解決しようとする課題】従来、上
記磁性粒子としては、フェライト粒子の表面を樹脂コー
トしたものが一般的に使用されている。しかし、上記フ
ェライト粒子を、たとえば2成分系の現像剤のキャリヤ
として画像形成装置に使用した場合には、昨今の高画質
化の要求に十分に対応できなくなりつつあるのが現状で
ある。
【0003】キャリヤとトナーからなる2成分の現像剤
を使用する画像形成装置の現像部においては、まず現像
剤を攪拌混合してトナーを帯電させて、キャリヤ粒子の
周りに付着させた後、磁石を内蔵した現像スリーブの表
面にキャリヤを磁気付着させて、当該キャリヤからなる
磁気ブラシを形成する。そしてこの磁気ブラシを、表面
に静電潜像が形成された感光体の表面に接近または接触
させると、磁気ブラシ中のトナーが静電潜像に静電付着
して、当該静電潜像がトナー像に顕像化される。
【0004】ところが、上記キャリヤとしてフェライト
粒子を使用した場合には、このフェライト粒子の重量ゆ
えに、磁気ブラシが現像スリーブの回転時に生じる遠心
力によって大きく伸び、慣性力によって感光体の表面を
傷つけたり、あるいは感光体の表面に静電付着したトナ
ーを掻き取ったり付着位置をずらしたりして、形成画像
の画質を低下させるのである。
【0005】また、形成画像の画質を低下させる他の原
因として、上記フェライト粒子からなるキャリヤが、フ
ェライト粉を焼結して製造されるため小粒径化が困難で
あることや、完全な球状に形成できないため流動性が悪
いこと等もあげられる。そこで近時、上記フェライト粒
子からなるキャリヤの問題点を解消して、形成画像の高
画質化を図るべく、研究、開発が盛んに行われている。
【0006】代表的な軽量のキャリヤとしては、結着樹
脂からなる粒子中に磁性粉を分散させた、いわゆるバイ
ンダー型のキャリヤがあげられる。このバインダー型の
キャリヤは、上記の構造ゆえ、フェライト粒子からなる
ものに比べて半分程度の比重ですみ、軽量である。また
とくに懸濁重合法や分散重合法によって製造されたバイ
ンダー型のキャリヤは、粒径のそろった球形のものであ
るため流動性にすぐれており、しかも重合の条件を設定
することで、より一層の小粒径化が可能であるため、形
成画像の高画質化に貢献する。
【0007】しかし上記バインダー型のキャリヤは、前
記のように磁性粉がキャリヤ粒子中に分散した構造を有
するため、実用程度の飽和磁化を得るには多量の磁性粉
を必要とし、現状以上の軽量化は困難である。そこで、
新たな構造のキャリヤとして、(1) 中空状のフェライ
トを利用するもの(特開昭57−177160号公報参
照)、(2) カーボンマイクロバルーン等の中空物質の
表面に、ニッケル等の磁性材料の被膜を形成したもの
(特開昭63−143564号公報参照)、(3) バイ
ンダー型のキャリヤの内部に空洞を設けて、さらに軽量
化したもの(特開平3−89253号公報参照)、(4)
アルミニウム粉末や樹脂粒子等の、比較的比重の小さ
い芯材の表面を、ニッケル等の磁性材料のメッキ被膜に
より被覆するもの(特開昭59−142557号公報参
照)、等が提案されている。
【0008】上記のうち(1) の、中空状のフェライトを
利用するものは、それ自体、従来のフェライト粒子と同
じであるため、軽量化の点で不十分である。のみなら
ず、このような特殊な構造のフェライトは大量生産に適
さず、また内部の空洞ゆえに強度や耐久性に劣るという
問題もある。また(2) のカーボンマイクロバルーンを利
用したものは、この材料がきわめて特殊であるため、製
造コストが高くつくという問題がある他、その内部の空
洞ゆえに強度や耐久性に劣り、しかもメッキ等によって
磁性材料の被膜を形成する必要があるため、大量生産に
適さないという問題がある。また上記のものは、表面に
磁性材料の被膜が露出しているため導電性が高く、した
がってトナーを帯電させる帯電付与特性や帯電安定性が
悪いという問題もある。
【0009】(3) の、バインダー型のキャリヤの内部に
空洞を設けたものは、従来のバインダー型キャリヤの欠
点を改良し、さらなる軽量化を可能とするものである
が、やはり内部に空洞を有するため、強度や耐久性の点
で十分でない面がある。さらに(4) の、芯材の表面をメ
ッキ被膜により被覆したものは、表面にメッキ被膜が露
出しているため導電性が高く、したがってトナーを帯電
させる帯電付与特性や帯電安定性が悪いという問題があ
る。また上記のものは、芯材の表面にメッキ被膜を形成
する必要があるため、大量生産に適さないという問題も
ある。
【0010】なお上記(2) または(4) のキャリヤにおい
て、磁性材料の被膜の上に樹脂コート層を積層すれば、
導電性を制御できるので、キャリヤに適度な帯電付与特
性や帯電安定性を付与することができる。しかしこれら
の被膜はいずれも、メッキ等によって形成された表面が
平滑なものゆえ、その上に樹脂コート層を形成しても、
耐久性のないはがれやすいものとなる他、樹脂コート層
を形成する分、工程が増加して、生産性がさらに低下す
るおそれもある。
【0011】本発明は以上の事情に鑑みてなされたもの
であって、上記のような従来技術の欠点を有さず、軽量
で強度や耐久性にすぐれるとともに、磁気特性や帯電付
与特性、帯電安定性等の、キャリヤとしての特性にもす
ぐれ、しかも効率的かつ量産可能な磁性粒子と、その効
率的かつ量産可能な製造方法とを提供することを目的と
している。
【0012】
【課題を解決するための手段および作用】上記課題を解
決するための本発明の磁性粒子は、少なくともその表面
にアニオン基を有する樹脂製の芯材と、当該芯材と磁性
体の微粒子とを、中性ないしアルカリ性条件下で水性分
散媒中に分散させた状態で、分散系を酸性にして芯材表
面に磁性体の微粒子を凝集させることで芯材の表面に形
成された磁性層と、つぎにこの分散系に、少なくとも重
合性単量体を添加して重合させることで形成された、
性層の表面を被覆した樹脂コート層とを備えることを特
徴とする。また本発明の磁性粒子の製造方法は、少なく
ともその表面にアニオン基を有する樹脂製の芯材と、磁
性体の微粒子とを、中性ないしアルカリ性条件下で水性
分散媒中に分散させた状態で、分散系を酸性にして芯材
表面に磁性体の微粒子を凝集させて磁性層を形成し、つ
ぎにこの分散系に、少なくとも重合性単量体を添加して
重合させることで、磁性層の表面を被覆する樹脂コート
層を形成することを特徴とする。
【0013】上記構成からなる本発明の磁性粒子は、樹
脂製の芯材の表面に磁性層が形成された構造ゆえ、少量
の磁性体でフェライト粒子なみの高飽和磁化を達成で
き、磁気特性にすぐれたものとなる。またバインダー型
のものに比べて、さらなる軽量化が可能である。また、
懸濁重合法や分散重合法で製造した球形の樹脂粒子を芯
材として使用できるので、小粒径化が可能であり、流動
性も改善することができる。しかも上記芯材は内部に空
洞を有さないので、強度や耐久性にもすぐれている。
【0014】また芯材の表面の磁性層は微粒子の凝集体
からなり、その表面は、メッキ等によって形成された層
のように平滑でなく、微細な凹凸を有しているため、そ
の上に形成された樹脂コート層は、下地である磁性層に
強固に付着しており、簡単に剥離するおそれがなく、耐
久性にすぐれている。しかも上記のように樹脂コート層
が形成され、磁性層が表面に露出していないので、本発
明の磁性粒子は、キャリヤとして使用した際の帯電付与
特性、帯電安定性等にすぐれるとともに、樹脂コート層
の材料や膜厚を選択して導電性を調整することで、これ
らの特性を自在に制御できるという利点もある。
【0015】また本発明によれば、少なくともその表面
にアニオン基を有する樹脂製の芯材と、磁性体の微粒子
とを、常温付近の比較的緩やかな温度条件下、中性ない
しアルカリ性条件下で適度に攪拌して水性分散媒中に分
散させた状態で、この分散系に酸を加える等して分散系
を酸性にするだけで、芯材表面に、磁性体の微粒子を凝
集させてなる磁性層を形成できるとともに、磁性層を形
成した後の分散系に、少なくとも重合性単量体を添加し
て重合させるだけで、磁性層の表面を被覆する樹脂コー
ト層を形成できる。つまり本発明によれば、低エネルギ
ーかつ簡単な操作により、同じ分散系中で、磁性層と樹
脂コート層とを連続的に積層形成できる。
【0016】したがって本発明の磁性粒子は、前記のよ
うな種々の特徴を有する上、効率的かつ量産可能なもの
となり、また本発明の製造方法によれば、かかる磁性粒
子を効率的に、大量生産することが可能となる。またと
くに、芯材を懸濁重合法等で製造する場合には、重合終
了後の芯材の分散系を、そのまま次工程の磁性層および
樹脂コート層の積層形成に使用できるので、さらに生産
性が向上する。
【0017】以下に本発明を説明する。本発明の磁性粒
子Zは、図1に示すように、樹脂製の芯材1と、この芯
材1の表面に形成された、磁性体微粒子20を凝集させ
てなる磁性層2と、この磁性層2の表面を被覆した樹脂
コート層3とで構成されている。芯材1の粒径や、磁性
層2、樹脂コート層3の膜厚等については、本発明では
とくに限定されない。
【0018】芯材1の粒径は、本発明の磁性粒子Zの用
途に応じて、それに最適な粒径範囲とすることができ
る。たとえば本発明の磁性粒子Zを、前記電子写真法等
を応用した画像形成装置のキャリヤとして使用する場合
には、芯材1の粒径は50〜100μm以下程度である
のが好ましく、とくに形成画像の高画質化の要求に対応
するには、上記範囲の中でもより小粒径であるのが好ま
しい。
【0019】また本発明の磁性粒子Zを、上記電子写真
法等における磁性トナーとして使用する場合には、芯材
1の粒径は3〜15μm程度であるのが好ましく、やは
り形成画像の高画質化の要求に対応するには、上記範囲
の中でもより小粒径であるのが好ましい。さらに本発明
の磁性粒子Zを、磁気ディスプレイに使用する場合に
は、芯材1の粒径は3〜100μm程度であるのが好ま
しい。
【0020】磁性層2の厚みも、本発明の磁性粒子Zを
どのような用途に使用するかで違ってくるが、磁性層2
の強度や磁性粒子Zの磁気特性、比重等を考慮すると、
0.2〜5μm程度であるのが好ましい。磁性層2の厚
みが上記範囲より小さいと、当該磁性層2を構成する磁
性体微粒子20の粒径にもよるが、芯材1の表面を、上
記磁性体微粒子20でまんべんなく覆うことができず、
十分な磁気特性が得られないおそれがある。逆に磁性層
の2の厚みが上記範囲を超えた場合には、当該磁性層2
が脆く、崩れやすいものとなるおそれがある他、磁性粒
子Zの比重が大きくなって、とくにキャリヤとして使用
する場合に、形成画像の高画質化の要求に対応できなく
なるおそれがある。
【0021】樹脂コート層3の厚みは、前記のように磁
性粒子Zの磁気特性に影響するので、やはり、磁性粒子
Zの用途によって最適な厚みを設定するのがよいが、と
くに0.2〜10μm程度であるのが好ましい。樹脂コ
ート層3の厚みが上記範囲より小さいと、磁性層2を十
分に被覆できないため、磁性層2が表面に露出してしま
ったり、磁性層2が崩れやすくなったりするおそれがあ
る。逆に樹脂コート層3の厚みが上記範囲を超えた場合
には、磁性粒子Zの磁気特性が不十分になるおそれがあ
る。
【0022】上記本発明の磁性粒子は、前述したように
同じ分散系中で、当該分散系を酸性にして芯材表面に磁
性体の微粒子を凝集させて磁性層を形成したのち、重合
性単量体を重合させて、磁性層の表面を被覆する樹脂コ
ート層を形成することによって製造される。これによ
り、たとえば樹脂製の芯材と磁性体の微粒子を固相で強
制的に混合して、メカノケミカル的に磁性層を形成した
後、その表面を樹脂コート層で被覆する場合などと比べ
て、前記のように優れた特性を有する磁性粒子を、効率
的に、大量生産することが可能となる。本発明の製造
の第1のポイントは、少なくともその表面にアニオン
基を有する樹脂製の芯材と、磁性体の微粒子とを、中性
ないしアルカリ性条件下で水性分散媒中に分散させた状
態で、この分散系に酸を加える等して分散系を酸性にし
て、芯材表面に磁性体の微粒子を凝集させて磁性層を形
成する点にある。
【0023】この技術は、たとえばニッケル亜鉛フェラ
イト(NiO−ZnO−Fe2 3 )等の磁性体の微粒子と、
少なくともその表面にアニオン基を有する樹脂製の芯材
とを水性分散媒中に分散させた分散系に酸を加えて、そ
のpHを低下させると、図2に示すように、芯材のゼー
タ電位はマイナスのままであるが、磁性体の微粒子のゼ
ータ電位はマイナスからプラスに反転し、その結果、両
者間に働く静電気力により芯材表面に磁性体の微粒子が
凝集する、という知見に基づくものである。
【0024】かかる技術によれば、常温付近の比較的緩
やかな温度下、適度に攪拌して水性分散媒に磁性体の微
粒子と芯材を分散させつつ酸を加えるだけで、磁性体の
微粒子が凝集した磁性層が芯材の表面に形成される。つ
まり、膨大なエネルギー、労力を要する固相の混合操作
により、メカノケミカル的に磁性層を形成する場合に比
べて、低エネルギーかつ簡単な操作で磁性層を形成でき
るので効率がよい。
【0025】一方、本発明の製造工程の第2のポイント
は、上記分散系に重合性単量体を添加して重合させるこ
とで、磁性層の表面を樹脂コート層で被覆する点にあ
る。芯材表面に磁性体の微粒子を凝集させて形成された
磁性層は、そのままでは非常に弱い層であり、水性分散
媒から取り出すと簡単にはがれてしまう。そこでこれを
防止するために、分散系の状態を維持しつつ、重合性単
量体を分散系に添加し重合させて、磁性層の表面を重合
性単量体の重合体からなる樹脂コート層で被覆するので
ある。
【0026】なお添加する重合性単量体の種類によって
は、分散系が酸性のままであると変質したり、あるいは
重合反応が阻害されたりするおそれがあるので、そのよ
うな場合には、できるだけ分散系の酸性度を弱めるのが
望ましい。分散系の酸性度を弱める方法としては、たと
えば上澄みを除去して新たな水性分散媒を追加すること
が推奨される。アルカリは、磁性体微粒子の凝集を解除
して磁性層を分解させるため、分散系に添加することは
できない。
【0027】また、重合性単量体を添加する前の分散系
にカップリング剤や界面活性剤等を添加して、樹脂コー
ト層で被覆される前の磁性層の表面を、これらの処理剤
であらかじめ処理してもよい。このような処理を行う
と、樹脂コート層の磁性層への密着性がさらに向上する
ので、磁性粒子の耐久性がより一層向上する。処理剤
は、前記上澄み除去後に追加される新たな水性分散媒と
ともに添加するのが、工程の簡略化の点で望ましい。
【0028】上記2つのポイントを含む本発明の製造方
法は、低エネルギーかつ簡単な操作により、同じ分散系
中で、芯材の表面に磁性層と樹脂コート層を連続形成で
きるので生産効率にすぐれており、本発明の磁性粒子を
大量生産するのに適している。本発明において使用され
る樹脂製の芯材としては、樹脂塊を粉砕し、分級するい
わゆる粉砕法により製造された樹脂粒子も使用可能であ
るが、前述したように、磁性粒子の小粒径化や流動性向
上の観点から、 芯材を構成する結着樹脂の元になる
水不溶性の重合性単量体と、これに可溶な重合開始剤と
を含む液状のモノマー相(油相)を作製し、それを水等
の水性分散媒中に液滴状に懸濁分散させつつ加熱して、
重合性単量体を重合させる懸濁重合法、 結着樹脂の
元になる重合性単量体と、重合開始剤とを、当該重合性
単量体は溶解するが、その重合体は溶解しない媒質中
に、分散安定剤とともに溶解し、攪拌下で重合させる分
散重合法、 結着樹脂を、適当な溶媒中に溶解または
分散させて得たスプレードライ液を、噴霧装置を用いて
霧状に噴霧しつつ、溶媒を乾燥、除去するスプレードラ
イ法、のいずれかの方法で製造された球形の樹脂粒子
が、芯材として好適に使用される。
【0029】上記の方法で使用される、結着樹脂の
元になる重合性単量体としては、ラジカル重合性の種々
の重合性単量体を使用することができる。またの方法
で使用される結着樹脂としては、上記重合性単量体の重
合体が使用される。このような重合性単量体としてはた
とえばモノビニル芳香族単量体、アクリル系単量体、ビ
ニルエステル系単量体、ビニルエーテル系単量体、ジオ
レフィン系単量体、モノオレフィン系単量体、ハロゲン
化オレフィン系単量体、ポリビニル系単量体等の従来公
知の種々の化合物を使用することができる。
【0030】モノビニル芳香族単量体としては、下記一
般式(1) :
【0031】
【化1】
【0032】(式中、R1 は水素原子、低級アルキル基
またはハロゲン原子、R2 は水素原子、低級アルキル
基、ハロゲン原子、アルコキシ基、アミノ基、ニトロ
基、ビニル基、スルホ基、ナトリウムスルホナト基、カ
リウムスルホナト基またはカルボキシル基を表す。)で
表されるモノビニル芳香族炭化水素、たとえばスチレ
ン、α−メチルスチレン、ビニルトルエン、α−クロロ
スチレン、o,m,p−クロロスチレン、p−エチルス
チレン、スチレンスルホン酸ナトリウム、ジビニルベン
ゼンなどがあげられる。
【0033】アクリル系単量体としては、下記一般式
(2) :
【0034】
【化2】
【0035】(式中、R3 は水素原子または低級アルキ
ル基、R4 は水素原子、炭素数12までの炭化水素基、
ヒドロキシアルキル基、ビニルエステル基またはアミノ
アルキル基を表す。)で表されるアクリル系単量体、た
とえばアクリル酸、メタクリル酸、アクリル酸メチル、
アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、アクリル酸−2
−エチルヘキシル、アクリル酸シクロヘキシル、アクリ
ル酸フェニル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸ヘキ
シル、メタクリル酸−2−エチルヘキシル、β−ヒドロ
キシアクリル酸エチル、γ−ヒドロキシアクリル酸ブチ
ル、δ−ヒドロキシアクリル酸ブチル、β−ヒドロキシ
メタクリル酸エチル、γ−アミノアクリル酸プロピル、
γ−N,N−ジエチルアミノアクリル酸プロピル、エチ
レングリコールジメタクリル酸エステル、テトラエチレ
ングリコールジメタクリル酸エステルなどがあげられ
る。
【0036】ビニルエステル系単量体としては、下記一
般式(3) :
【0037】
【化3】
【0038】(式中、R5 は水素原子または低級アルキ
ル基を表す。)で表されるビニルエステル系単量体があ
げられ、たとえばギ酸ビニル、酢酸ビニル、プロピオン
酸ビニルなどがあげられる。ビニルエーテル系単量体と
しては、下記一般式(4) :
【0039】
【化4】
【0040】(式中、R6 は炭素数12までの1価の炭
化水素基を表す。)で表されるビニルエーテル系単量体
があげられ、たとえばビニルメチルエーテル、ビニルエ
チルエーテル、ビニル−n−ブチルエーテル、ビニルフ
ェニルエーテル、ビニルシクロヘキシルエーテルなどが
あげられる。ジオレフィン系単量体としては、下記一般
式(5) :
【0041】
【化5】
【0042】(式中、R7 ,R8 およびR9 は同一また
は異なって、水素原子、低級アルキル基またはハロゲン
原子を表す。)で表されるジオレフィン系単量体があげ
られ、たとえばブタジエン、イソプレン、クロロプレン
などがあげられる。モノオレフィン系単量体としては、
下記一般式(6) :
【0043】
【化6】
【0044】(式中、R10,R11は同一または異なっ
て、水素原子または低級アルキル基を表す。)で表され
るモノオレフィン系単量体があげられ、たとえばエチレ
ン、プロピレン、ブテン−1、ペンテン−1、4−メチ
ルペンテン−1などがあげられる。ハロゲン化オレフィ
ン系単量体としては、たとえば塩化ビニル、塩化ビニリ
デンなどがあげられる。
【0045】さらにポリビニル単量体としては、たとえ
ばジビニルベンゼン、ジアリルフタレート、トリシアヌ
レートなどがあげられる。これらは単独で使用できる
他、2種以上を併用することもできる。なお本発明の製
造方法において使用される芯材は、前記のように少なく
ともその表面に、カルボキシル基、スルホン酸基等のア
ニオン基を有している必要がある。製造された芯材の表
面を化学的に処理してアニオン基を導入することも考え
られるが、上記例示の各重合性単量体の中から、側鎖に
アニオン基を有する単量体を選択し、それを重合性単量
体として単独で使用するか、または他の単量体と併用す
るのが好ましい。また、前記架橋剤を併用することは、
芯材、ひいては磁性粒子の強度を向上するために有効で
ある。
【0046】最も一般的なスチレン−アクリル系の結着
樹脂を含む芯材を製造する場合には、重合性単量体とし
てスチレンおよびアクリル系単量体と、側鎖にアニオン
基を有する単量体とを併用するとともに、さらに必要に
応じて架橋剤を併用すればよい。の方法において、
上記重合性単量体の重合を開始させる重合開始剤として
は、たとえばアゾビスイソブチロニトリル、2,2′−
アゾビス−(2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,
2′−アゾビス−(4−メトキシ−2,4−ジメチルバ
レロニトリル)、2,2′−アゾビス−(2−シクロプ
ロピルプロピオニトリル)、2,2′−アゾビス−(2
−メチルプロピオニトリル)、2,2′−アゾビス−
(2−メチルブチロニトリル)、1,1′−アゾビス−
(シクロヘキサン−1−カルボニトリル)、2−フェニ
ルアゾ−4−メトキシ−2,4−ジメチルバレロニトリ
ル、ジメチル−2,2′−アゾビス(2−メチルプロピ
オネート)等のアゾ化合物;クメンヒドロペルオキシ
ド、t−ブチルヒドロペルオキシド、ジクミルペルオキ
シド、ジ−t−ブチルペルオキシド、過酸化ベンゾイ
ル、過酸化ラウロイル等の過酸化物が使用できるほか、
紫外線や可視光線の照射による重合を行う場合には、従
来公知の光重合開始剤を使用することもできる。これら
は単独で使用される他、2種以上を併用することもでき
る。なおの懸濁重合法に使用する重合開始剤として
は、上記の中から、水性分散媒に不溶で、かつ重合性単
量体との相溶性のあるものが好適に採用される。
【0047】重合開始剤の使用量は、重合性単量体10
0重量部に対して0.001〜10重量部、好ましくは
0.01〜6重量部の範囲である。なおγ線、加速電子
線等を用いて重合を開始させることも可能であり、この
場合には重合開始剤を使用しなくてもよい。また、紫外
線と各種光増感剤とを組合せて重合を開始してもよい。
【0048】架橋剤は、前記のように結着樹脂を架橋さ
せて、芯材、ひいては磁性粒子の機械的あるいは熱的特
性を改善するために配合されるもので、たとえばジビニ
ルベンゼン等のジビニル化合物;ジアリルフタレート、
ジアリルイソフタレート、ジアリルアジペート、ジアリ
ルグリコレート、ジアリルマレエート、ジアリルセバケ
ート等のジアリル化合物;トリアリルホスフェート、ト
リアリルアコニテート、トリアリルシアヌレート、トリ
メリット酸アリルエステル、ピロメリット酸アリルエス
テル等のトリアリル化合物;1,6−ヘキサンジオール
ジアクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレー
ト、エチレングリコールジアクリレート、ジエチレング
リコールジアクリレート、ポリエチレングリコールジア
クリレート、ポリプロピレングリコールジアクリレー
ト、ブチレングリコールジアクリレート、ペンタエリス
リトールジアクリレート、1,4−ブタンジオールジア
クリレート等のジアクリレート化合物;トリメチロール
プロパントリアクリレート、ペンタエリスリトールトリ
アクリレート等のトリアクリレート化合物;1,6−ヘ
キサンジオールジメタクリレート、ネオペンチルグリコ
ールジメタクリレート、エチレングリコールジメタクリ
レート、ジエチレングリコールジメタクリレート、ポリ
エチレングリコールジメタクリレート、ポリプロピレン
グリコールジメタクリレート、ブチレングリコールジメ
タクリレート等のジメタクリレート化合物;トリメチロ
ールプロパントリメタクリレート等のトリメタクリレー
ト化合物;ジペンタエリスリトールヘキサアクリレー
ト、テトラメチロールメタンテトラアクリレート、N,
N,N′,N′−テトラキス(β−ヒドロキシエチル)
エチレンジアミンのアクリル酸エステル等のポリ(メ
タ)アクリレート化合物;アリルアクリレート、アリル
メタクリレート等のアリル−アクリル系化合物;N,
N′−メチレンビスアクリルアミド、N,N′−メチレ
ンビスメタクリルアミド等のアクリルアミド化合物;ポ
リウレタンアクリレート、エポキシアクリレート、ポリ
エーテルアクリレート、ポリエステルアクリレート等の
プレポリマーなどがあげられる。
【0049】架橋剤は、重合性単量体100重量部に対
して0〜10重量部、好ましくは0.1〜5重量部の割
合で使用される。なお、本発明の磁性粒子をキャリヤに
使用する場合には、架橋剤をこれ以上の割合で配合して
も差し支えない。前記の懸濁重合法において、上記各
成分を含むモノマー相を液滴状に分散させる水性分散媒
としては、水、または水を主体とする、モノマー相と相
溶しない混合溶媒があげられ、とくに水が最も好適に採
用される。
【0050】上記水性分散媒には、モノマー相液滴の分
散性を安定させる目的で、分散安定剤を配合するのが好
ましい。分散安定剤としては、ポリビニルアルコール等
の水溶性高分子や、前記難水溶性の無機微粒子があげら
れる。分散安定剤の添加量は、従来と同程度でよい。ま
た水性分散媒には、モノマー相の良好な分散状態を得る
ため、界面活性剤を配合するのが好ましい。界面活性剤
は、泡の噛み込み等を防止するため、モノマー相添加後
に添加するのがよい。
【0051】界面活性剤としては、アニオン系、カチオ
ン系あるいはノニオン系の従来公知の種々の界面活性剤
が使用できるが、とくに懸濁分散能力にすぐれるととも
に、また製造後の磁性粒子の特性に影響を与えないため
には、除去しやすいことが望ましい。界面活性剤は、モ
ノマー相および水性分散媒の比率等に応じて適宜の割合
で添加される。
【0052】の分散重合法において、重合性単量体は
溶解するが、その重合体は溶解しない媒質としては、た
とえば水;メチルアルコール、エチルアルコール、イソ
プロピルアルコール等の低級アルコール類;エチレング
リコール、プロピレングリコール、ブタンジオール、ジ
エチレングリコール、トリエチレングリコール等の多価
アルコール類;メチルセロソルブ、エチルセロソルブ等
のセロソルブ類;アセトン、メチルエチルケトン等のケ
トン類;テトラヒドロフラン等のエーテル類;酢酸エチ
ル等のエステル類があげられる。
【0053】これらの媒質は、単独で、或いは2種以上
を組み合わせて使用することができる。本発明で好適に
使用される媒質としては、エタノール等の低級アルコー
ル類、水または水と低級アルコールとの混合媒質があげ
られる。上記混合媒質においては、水と低級アルコール
との重量比が40:60〜5:95、特に30:70〜
10:90の範囲内であることが好ましい。上記媒質の
使用量は、重合性単量体100重量部当たり50〜50
00重量部、特に500〜2500重量部の範囲内であ
ることが好ましい。
【0054】重合体の媒質中での分散性を安定させる分
散安定剤としては、たとえばポリアクリル酸、ポリアク
リル酸塩、ポリメタクリル酸、ポリメタクリル酸塩、
(メタ)アクリル酸−(メタ)アクリル酸エステル共重
合体、アクリル酸−ビニルエーテル共重合体、メタクリ
ル酸−スチレン共重合体、カルボキシメチルセルロー
ス、ポリ(ハイドロオキシステアリン酸−g−メタクリ
ル酸メチル−co−メタクリル酸)共重合体、ホリエチ
レンオキシド、ポリアクリルアミド、メチルセルロー
ス、エチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、
ポリビニルアルコール等があげられる。また、ノニオン
性界面活性剤、アニオン性界面活性剤、カチオン性界面
活性剤、両性界面活性剤等も用いることができる。かか
る分散安定剤の使用量は、重合性単量体に対して、0.
1〜30重量%、好ましくは1〜10重量%の範囲であ
る。
【0055】さらにのスプレードライ法において、前
記各成分を溶解する溶媒としては、従来公知の種々の有
機溶媒の中から、とくに定着用樹脂を溶解しうる溶媒が
好適に採用される。スプレードライ溶液の固形分濃度
は、従来と同程度でよい。本発明において、芯材の表面
に凝集して磁性層を構成する磁性体微粒子としては、強
磁性を示す金属やその合金、各種のフェライト、あるい
は強磁性を示す元素を含有しないが、適当に熱処理する
ことによって強磁性を示す合金等、現在知られているあ
らゆる種類の磁性材料の粉末を使用することができる。
【0056】強磁性を示す金属としては、鉄、コバル
ト、ニッケル等があげられ、上記のようにこれらの金属
を含有する合金を使用することもできる。フェライトと
しては、たとえば四三酸化鉄(Fe3 4 )、三二酸化鉄
(γ−Fe2 3 )、酸化鉄亜鉛(ZnFe2 4 )、酸化鉄
イットリウム(Y3 Fe5 12)、酸化鉄カドミウム(Cd
Fe2 4 )、酸化鉄ガドリニウム(Gd3 Fe5 4 )、酸
化鉄銅(CuFe2 4 )、酸化鉄鉛(PbFe1219)、酸化
鉄ネオジム(NdFeO3 )、酸化鉄バリウム(BaFe
1219)、酸化鉄マグネシウム(MgFe2 4 )、酸化鉄
マンガン(MnFe2 4 )、酸化鉄ランタン(LaFe
3 )、ニッケル亜鉛フェライト(NiO−ZnO−Fe2
3 )等があげられる。また熱処理によって強磁性を示す
合金としては、たとえばマンガン−銅−アルミニウム
や、マンガン−銅−錫などの、マンガンと銅を含有する
ホイスラー合金等があげられる。これらは単独で使用さ
れる他、2種以上を併用することもできる。
【0057】なお本発明の製造方法に使用される磁性体
微粒子は、前述したように、芯材とともに水性分散媒中
に分散された分散系のpHを低下させると、そのゼータ
電位がマイナスからプラスに反転するものである必要が
あり、そのような磁性材料としては、上記各種材料の中
でもフェライト、とくにニッケル亜鉛フェライト(NiO
−ZnO−Fe2 3 )が好適に使用される。
【0058】磁性体微粒子の粒径は、0.01〜1μm
程度が好ましい。粒径が上記範囲を下回る磁性体微粒子
は入手が困難である上、凝集しやすく、水性分散媒中に
分散させるのが難しいため、本発明の製造方法によっ
て、芯材の表面に均質な磁性層を形成できなくなるおそ
れがある。また粒径が上記範囲を超える磁性体微粒子
は、沈降しやすいため、やはり水性分散媒中に分散させ
るのが難しく、本発明の製造方法によって、芯材の表面
に均質な磁性層を形成できなくなるおそれがある。しか
も粒径が上記範囲を超える磁性体微粒子は、芯材の粒径
や磁性層の厚みにもよるが、芯材の表面を磁性体微粒子
でまんべんなく覆うことができず、十分な磁気特性が得
られないおそれがある。
【0059】磁性体微粒子は、芯材100重量部に対し
て0.1〜40重量部、とくに1〜25重量部の割合で
配合するのが好ましい。磁性体微粒子の割合が上記範囲
未満では、芯材の粒径にもよるが、前述した膜厚範囲の
磁性層を形成できないおそれがあり、逆に上記範囲を上
回った場合には、磁性層の膜厚が前記範囲を超えてしま
うおそれがある。
【0060】本発明の製造方法において、芯材と磁性体
微粒子とを分散させる水性分散媒としては、前記の懸
濁重合法で例示したのと同じく水、または水を主体とす
る混合溶媒があげられ、とくに水が最も好適に採用され
る。したがっての懸濁重合法で芯材を製造した場合に
は、その分散系を引続き、磁性体微粒子の凝集による磁
性層の形成、および重合性単量体の重合による樹脂コー
ト層の形成に使用できる。
【0061】芯材の表面に磁性体微粒子を凝集させるた
めに、分散系に配合される酸としては、たとえば塩酸、
硫酸、硝酸、酢酸等の、従来公知の種々の無機酸あるい
は有機酸があげられる。上記酸の添加量は、本発明では
とくに限定されないが、凝集反応が生じるpHは、磁性
体微粒子の種類によってほぼ一定であるため、分散系の
pHを、その所定の値以下にできる量の酸を添加するよ
うにすればよい。
【0062】樹脂コート層形成前の磁性層を処理するカ
ップリング剤としては、たとえばチタネートカップリン
グ剤、シランカップリング剤、アルミニウムカップリン
グ剤等の、従来公知の種々のカップリング剤の1種ある
いは2種以上がいずれも使用可能である。一方、界面活
性剤としては、アニオン系、カチオン系あるいはノニオ
ン系の従来公知の種々の界面活性剤がいずれも使用可能
である。
【0063】カップリング剤や界面活性剤の添加量はと
くに限定されないが、通常は、磁性体微粒子100重量
部に対して0.1〜5重量部の範囲内が好ましい。これ
ら処理剤の添加量が上記範囲未満では、磁性層と樹脂コ
ート層の密着性を十分に向上できないおそれがあり、逆
に上記範囲を超えた場合には、キャリヤやトナーとして
の特性に影響するおそれがある。
【0064】本発明の製造方法において、磁性層の形成
反応が終了した後の分散系に配合され、重合反応によ
り、磁性層を覆う樹脂コート層を形成する重合性単量体
としては、前記例示の各種単量体が、いずれも使用可能
である。これらは単独で使用される他、2種以上を併用
することもできる。また、たとえば磁性粒子をキャリヤ
として使用する場合は、トナーを帯電させる帯電付与性
の制御のために、上記例示の各重合性単量体の中から、
側鎖に極性基を有する単量体を併用するのが好ましい。
また、前記架橋剤を併用することは、樹脂コート層、ひ
いては磁性粒子の強度を向上するために有効である。
【0065】最も一般的なスチレン−アクリル系の樹脂
コート層を形成する場合には、重合性単量体としてスチ
レンおよびアクリル系単量体とを併用するとともに、さ
らに必要に応じて、側鎖に極性基を有する単量体と架橋
剤を併用すればよい。上記重合性単量体を重合させる重
合開始剤としては、前記例示の各種化合物の中から利用
することができ、あらかじめ重合性単量体に溶解させて
おいてもよい。
【0066】重合開始剤の使用量は、重合性単量体10
0重量部に対して0.001〜10重量部、好ましくは
0.01〜6重量部の範囲である。なおγ線、加速電子
線等を用いて重合を開始させることも可能であり、この
場合には重合開始剤を使用しなくてもよい。また、紫外
線と各種光増感剤とを組合せて重合を開始してもよい。
【0067】樹脂コート層には、たとえば電荷制御剤や
オフセット防止剤(離型剤)等の添加剤を配合すること
もできる。電荷制御剤は、磁性粒子を2成分系現像剤の
キャリヤや、1成分系現像剤としての磁性トナーに使用
する場合に配合されるもので、帯電極性によって、正電
荷制御用と負電荷制御用の2種の電荷制御剤がある。
【0068】正電荷制御用の電荷制御剤としては、塩基
性窒素原子を有する有機化合物、例えば塩基性染料、ア
ミノピリン、ピリミジン化合物、多核ポリアミノ化合
物、アミノシラン類等や、上記各化合物で表面処理され
た充填剤等があげられる。負電荷制御用の電荷制御剤と
しては、ニグロシンベース(CI5045)、オイルブラック
(CI26150 )、ボントロンS、スピロンブラック等の油
溶性染料;スチレン−スチレンスルホン酸共重合体等の
電荷制御性樹脂;カルボキシ基を含有する化合物(例え
ばアルキルサリチル酸金属キレート等)、金属錯塩染
料、脂肪酸金属石鹸、樹脂酸石鹸、ナフテン酸金属塩等
があげられる。
【0069】電荷制御剤は、重合性単量体100重量部
に対して0.1〜10重量部、好ましくは0.5〜8重
量部の割合で使用される。オフセット防止剤は磁性粒子
の凝集を防止するためのもので、脂肪族系炭化水素、脂
肪族金属塩類、高級脂肪酸類、脂肪酸エステル類もしく
はその部分ケン化物、シリコーンオイル、各種ワックス
等があげられる。中でも、重量平均分子量が1000〜
10000程度の脂肪族系炭化水素が好ましい。具体的
には、低分子量ポリプロピレン、低分子量ポリエチレ
ン、パラフィンワックス、炭素原子数4以上のオレフィ
ン単位からなる低分子量のオレフィン重合体、シリコー
ンオイル等の1種または2種以上の組み合わせが適当で
ある。
【0070】オフセット防止剤は、重合性単量体100
重量部に対して0.1〜10重量部、好ましくは0.5
〜8重量部の割合で使用される。これらの添加剤は、水
性分散媒よりも重合性単量体によく溶解するものが好適
に使用される。本発明の磁性粒子を磁性トナーとして使
用する場合には、芯材および樹脂コート層のうち少なく
とも樹脂コート層が所定の色に着色される。
【0071】芯材や樹脂コート層を着色するには、芯材
の製造時および樹脂コート層の形成時に、あらかじめ所
定量の着色剤を配合しておいてもよく、また先に無着色
の芯材や樹脂コート層を形成し、それを後から着色剤で
染色するようにしてもよい。また全く無着色の磁性粒子
を製造し、それを後から着色剤で染色することで、芯材
も樹脂コート層も一度に着色するようにしてもよい。
【0072】前記の懸濁重合法により芯材を製造する
際のモノマー層、あるいは樹脂コート層形成時の分散系
にあらかじめ配合される着色剤としては、これに限定さ
れるものではないが、たとえば 〈黒色〉カーボンブラック、ニグロシン染料(C.I.
No. 50415B)、ランプブラック(C.I.No. 7
7266)、オイルブラック、アゾオイルブラック、 〈赤色〉デュポンオイルレッド(C.I.No. 2610
5)、ローズベンガル(C.I.No. 45435)、オ
リエントオイルレッド♯330(C.I.No. 605
0)、 〈黄色〉クロームイエロー(C.I.No. 1409
0)、キノリンイエロー(C.I.o.47005)、 〈緑色〉マラカイトグリーンオクサレート(C.I.N
o. 42000)、 〈青色〉カルコオイルブルー(C.I.No. azoec
ブルー3)、アニリンブルー(C.I.No. 5040
5)、メチレンブルークロライド(C.I.No. 520
1)、フタロシアニンブルー(C.I.No. 7416
0)、ウルトラマリンブルー(C.I.No. 7710
3)、 等があげられる。これらは単独で使用される他、2種以
上を併用することもできる。着色剤は、重合性単量体1
00重量部あたり1〜10重量部の割合で使用するのが
好ましい。
【0073】上記着色剤の中でも、黒色のトナーの場合
はカーボンブラック、とくに表面処理を施して重合性単
量体との親和性を改善したカーボンブラックが最も好適
なものとしてあげられる。カーボンブラックの重合性単
量体との親和性を改善する表面処理としては、たとえば
カップリング剤によるカップリング処理や、あるいは重
合性単量体によるグラフト化処理等があげられる。
【0074】また前記の分散重合法により芯材を製造
する際の反応系、あるいは樹脂コート層形成時の分散系
にあらかじめ配合される着色剤としては、水性分散媒や
媒質よりも重合性単量体によく溶解する染料が好適に使
用される。上記染料としては油溶性染料があげられる。
油溶性染料は、重合の進行による単量体の減少時に、媒
質から重合体に移行するので、効率のよい染色を行うこ
とができる。
【0075】油溶性染料の具体例を以下に示す。 〈黒色染料〉ブラックFS−スペシャルA、ブラック
S、ブラック#103、ブラック#107、ブラック#
215、ブラック#141(何れも中央合成化学社製の
商品名)、オプラス(OPLAS )ブラックHZ、オプラス
ブラック#836、オプラスブラック#838(何れも
オリエント化学工業社製の商品名)。 〈赤色染料〉マクロレックス(MACROLEX)レッド5B、
マクロレックスレッド バイオレットR(何れもバイエ
ル社製の商品名)、サミプラスト(Sumiplast )レッド
AS、サミプラストレッドB−2、サミプラストレッド
HLG−Z(何れも住友化学工業社製の商品名)、オプ
ラスレッドRR、オプラスレッド#330(何れもオリ
エント化学工業社製の商品名)、レッド6B、レッドT
R−71(何れも中央合成化学社製の商品名)。 〈橙色染料〉マクロレックスオレンジ3G、マクロレッ
クスオレンジR(何れもバイエル社製の商品名)、オレ
ンジS、オレンジR、オレンジ#826N(何れも中央
合成化学社製の商品名)、オプラスオレンジPS、オプ
ラスオレンジRR(何れもオリエント化学工業社製の商
品名)、サミプラストオレンジHRP(住友化学工業社
製の商品名)。 〈黄色染料〉マクロレックスイエロー6G、マクロレッ
クスイエローR(何れもバイエル社製の商品名)、イエ
ローD、イエローGE、イエロー#189(何れも中央
合成化学社製の商品名)、サミプラストイエローGC、
サミプラストイエローR(何れも住友化学工業社製の商
品名)、オプラスイエロー3G、オプラスイエロー#1
30(何れもオリエント化学工業社製の商品名)。 〈紫色染料〉マクロレックスバイオレット3R、マクロ
レックスバイオレットB(何れもバイエル社製の商品
名)、バイオレットMVB(中央合成化学社製の商品
名)、サミプラストバイオレットRR、サミプラストバ
イオレットB(何れも住友化学工業社製の商品名)、オ
プラスバイオレット#370、オプラスバイオレット#
732(何れもオリエント化学工業社製の商品名)。 〈青色染料〉マクロレックスブルーRR(バイエル社製
の商品名)、ブルーBO、ブルー#8B(何れも中央合
成化学社製の商品名)、サミプラストブルーOR、サミ
プラストブルーGP、サミプラストブルーS(何れも住
友化学工業社製の商品名)、オプラスブルーIIN、オ
プラスブルー#630(何れもオリエント化学工業社製
の商品名)。 〈緑色染料〉マクロレックスグリーン5B、マクロレッ
クスグリーンG(何れもバイエル社製の商品名)、グリ
ーン#550、グリーン#201(何れも中央合成化学
社製の商品名)、サミプラストグリーンG(住友化学工
業社製の商品名)、オプラスグリーン#502、オプラ
スグリーン#503(何れもオリエント化学工業社製の
商品名)。 〈茶色染料〉ブラウンPB、ブラウンSG(何れも中央
合成化学社製の商品名)、オプラスブラウン#430、
オプラスブラウン#431(何れもオリエント化学工業
社製の商品名)。
【0076】上記油溶性染料の使用量は、所望する着色
濃度の程度によって相違するが、通常は、重合性単量体
100重量部あたり1〜5重量部の割合で使用するのが
好ましい。さらにのスプレードライ法により芯材を製
造する際に、溶液にあらかじめ配合される着色剤として
は、上記例示の各種着色剤がいずれも使用可能である。
【0077】一方、無着色の芯材や樹脂コート層を後か
ら染色するには、たとえば無着色の芯材、あるいは無着
色の樹脂コート層を有する磁性粒子を分散性染料等の染
料とともに水性媒体中に分散させ、所定の温度で所定時
間攪拌すればよい。染色に使用される分散性染料として
は、たとえば、アゾ染料、アントラキノン染料、インジ
ゴイド染料、硫化染料、フタロシアニン染料があげられ
る。上記分散性染料は、樹脂コート層や芯材を構成する
重合体に対して高い親和性を有し、芯材を堅牢に染色し
得ることが好ましい。上記分散性染料の使用量は、所望
する着色濃度の程度によって相違するが、通常は、樹脂
成分100重量部に対して1〜10重量部の範囲内が好
ましい。水性媒体としては、通常、水が使用されるが、
芯材、磁性粒子および染料の分散性が悪い場合には、適
当な有機溶媒を少量加えても良い。水性媒体の使用量
は、40〜90%の範囲内が好ましい。
【0078】また、本発明の磁性粒子を磁気ディスプレ
イ用画像形成材料に用いる場合には、着色剤を使用しな
くても、磁性体微粒子のみによる着色でも十分な着色が
得られる。なお、本発明の磁性粒子は、前記のように、
帯電性のトナーとともに2成分系の現像剤を構成するキ
ャリヤとして使用できる他、1成分系の現像剤としての
磁性トナーや磁気ディスプレイ等の種々の分野に使用す
ることができる。
【0079】
【実施例】以下に本発明を、実施例、比較例に基づき説
明する。実施例1 〈芯材の製造〉下記の各成分を、高速攪拌機(特殊機化
工業社製のTKホモミキサー)にて、回転数1000r.
p.m.で10分間、攪拌してモノマー相を作製した。
【0080】 成 分 重量部 ・重合性単量体 スチレン 68 メタクリル酸 2 ブチルメタクリレート 20 ・架橋剤 ジエチレングリコールジメタクリレート 10 ・重合開始剤 2,2′−アゾビス−(2,4−ジメチルバレロニトリル) 4 つぎに上記モノマー相を、水性分散媒としての900重
量部の蒸留水、および分散安定剤としてのドデシルベン
ゼンスルホン酸ナトリウムの1重量部とともに混合し、
前出の高速攪拌機を用いて、回転数10000r.p.m.で
30分間、攪拌して、液滴の平均粒径が53μmの懸濁
液を作製した。
【0081】つぎにこの懸濁液を、攪拌器、窒素導入管
およびコンデンサを取り付けた3リットルのセパラブル
フラスコに移し、窒素雰囲気下で攪拌しつつ80℃に加
熱して5時間重合反応させ、中心粒径53μmの球形の
芯材粒子の懸濁液を得た。 〈磁性層の形成〉つぎに上記懸濁液の1000重量部
に、磁性体の微粒子としてのニッケル亜鉛フェライト粉
末(平均粒径0.5μm)の50重量部を添加し、超音
波分散機を用いてよく分散させた後、硝酸を滴下して懸
濁液をpH3の酸性にすることで、芯材粒子の表面に、
上記ニッケル亜鉛フェライト粉末を凝集させて磁性層を
形成した。 〈樹脂コート層の形成〉つぎに、上記懸濁液から液相の
上澄み800重量部を除去した後、新たに、チタネート
カップリング剤の5重量部と蒸留水の800重量部との
乳化液を添加し、よくかき混ぜて、磁性層の表面をカッ
プリング処理した。
【0082】つぎに、上記懸濁液に下記の各成分を加
え、窒素雰囲気下で攪拌しつつ60℃に加熱して12時
間重合反応させて、磁性層の表面を樹脂コート層で被覆
した後、ろ別し、イオン交換水で洗浄し、乾燥させて、
磁性粒子を得た。 成 分 重量部 ・重合性単量体 スチレン 33 ブチルメタクリレート 10 ジエチルアミノエチルメタクリレート 2 ・架橋剤 ジエチレングリコールジメタクリレート 5 ・重合開始剤 2,2′−アゾビス−(4−メトキシ−2,4−ジメチルバレロニトリル) 2実施例2 チタネートカップリング剤と蒸留水との乳化液に代え
て、界面活性剤としてのオレイン酸ソーダの2重量部を
水800重量部に溶解した溶液を加えて攪拌すること
で、磁性層の表面を処理したこと以外は、実施例1と同
様にして磁性粒子を得た。
【0083】比較例1 下記の各成分を、高速攪拌機(特殊機化工業社製のTK
ホモミキサー)にて、回転数1000r.p.m.で10分
間、攪拌してモノマー相を作製した。 成 分 重量部 ・重合性単量体 スチレン 101 メタクリル酸 2 ブチルメタクリレート 30 ジエチルアミノエチルメタクリレート 2 ・架橋剤 ジエチレングリコールジメタクリレート 15 ・磁性体の微粒子 ニッケル亜鉛フェライト粉末(平均粒径0.5μm) 50 ・カップリング剤 チタネートカップリング剤 5 ・重合開始剤 2,2′−アゾビス−(−2,4−ジメチルバレロニトリル) 4 2,2′−アゾビス−(4−メトキシ−2,4−ジメチルバレロニトリル) 2 つぎに上記モノマー相を、水性分散媒としての900重
量部の蒸留水、および分散安定剤としてのドデシルベン
ゼンスルホン酸ナトリウムの1重量部とともに混合し、
前出の高速攪拌機を用いて、回転数10000r.p.m.で
30分間、攪拌して、液滴の平均粒径が59μmの懸濁
液を作製した。
【0084】つぎにこの懸濁液を、攪拌器、窒素導入管
およびコンデンサを取り付けた3リットルのセパラブル
フラスコに移し、窒素雰囲気下で攪拌しつつ80℃に加
熱して5時間重合反応させた後、ろ別し、イオン交換水
で洗浄し、乾燥させて、中心粒径59μmの球形の磁性
粒子を得た。比較例2 中心粒径75μmの鉄粉を比較例2とした。
【0085】上記各実施例、比較例について以下の各試
験を行い、特性を評価した。実用試験 各実施例、比較例で製造した磁性粒子をキャリヤとし
て、それぞれ、平均粒径10μmのトナー〔三田工業
(株)製のDC2585用〕と配合して2成分系の現像
剤を作製し、以下の各測定を行って、特性を評価した。
なお実施例1,2および比較例1の磁性粒子をキャリヤ
とした現像剤のトナー濃度は12重量%、比較例2の磁
性粒子をキャリヤとした現像剤のトナー濃度は3重量%
であった。
【0086】 画像濃度測定 各現像剤を、三田工業(株)製の普通紙複写機(型番D
C2585)に使用して黒白原稿の複写を行い、その画
像濃度を、反射濃度計(東京電色社製の型番TC−6
D)を用いて測定した。 かぶり濃度測定 上記形成画像の余白部分の濃度を、上記反射濃度計を用
いて測定した。
【0087】結果を表1に示す。
【0088】
【表1】
【0089】上記表1の結果より明らかなように、比較
例1の、通常の分散型のキャリヤと同じ構成で、しかも
磁性粉の添加量が少ないため飽和磁化が低い磁性粒子を
キャリヤとして用いた現像剤による形成画像は、かぶり
濃度か高く、形成画像の余白部分にかぶりが発生してい
ることが確認された。また画像形成後に複写機の内部を
観察したところ、ドラムへのキャリヤ付着が確認され
た。
【0090】また比較例2の、通常の鉄粉をキャリヤと
して用いた現像剤による形成画像は、画像濃度が不十分
であった。また形成画像を目視にて観察したところ、磁
気ブラシによるブラシマークが発生していることが確認
された。これに対し実施例1,2の磁性粒子をキャリヤ
として用いた現像剤による形成画像は、キャリヤ飛びや
キャリヤ落ち、かぶり等がなく、しかも画像濃度の高い
良好なものであることが確認された。また画像形成後に
複写機の内部を観察したところ、ドラムへのキャリヤ付
着等も発生していないことが確認された。
【0091】
【発明の効果】以上、詳述したように本発明の磁性粒子
は、少なくともその表面にアニオン基を有する樹脂製の
芯材と、当該芯材と磁性体の微粒子とを、中性ないしア
ルカリ性条件下で水性分散媒中に分散させた状態で、分
散系を酸性にして芯材表面に磁性体の微粒子を凝集させ
ることで芯材の表面に形成された磁性層と、つぎにこの
分散系に、少なくとも重合性単量体を添加して重合させ
ることで形成された、磁性層の表面を被覆した樹脂コー
ト層とを備えているため、従来の軽量キャリヤのような
欠点を有さず、軽量で強度や耐久性にすぐれるととも
に、磁気特性や帯電付与特性、帯電安定性等の、キャリ
ヤとしての特性にもすぐれ、しかも効率的かつ量産可能
ものである。
【0092】また本発明の製造方法によれば、少なくと
もその表面にアニオン基を有する樹脂製の芯材と、磁性
体の微粒子とを、中性ないしアルカリ性条件下で水性分
散媒中に分散させた状態で、分散系を酸性にして芯材表
面に磁性体の微粒子を凝集させて磁性層を形成し、つぎ
にこの分散系に、少なくとも重合性単量体を添加して重
合させることで、磁性層の表面を被覆する樹脂コート層
を形成しているので、上記本発明の磁性粒子を、効率的
に、大量生産することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の磁性粒子の層構成を示す断面図であ
る。
【図2】本発明の製造方法における、磁性体微粒子の芯
材表面への凝集反応の原理を説明するグラフである。
【符合の説明】
Z 磁性粒子 1 芯材 2 磁性層 20 磁性体微粒子 3 樹脂コート層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI G03G 9/113 H01F 1/36 H01F 1/11 G03G 9/08 101 1/36 9/10 351 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G03G 9/10 G03G 9/083 H01F 1/00

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】少なくともその表面にアニオン基を有する
    樹脂製の芯材と、当該芯材と磁性体の微粒子とを、中性
    ないしアルカリ性条件下で水性分散媒中に分散させた状
    態で、分散系を酸性にして芯材表面に磁性体の微粒子を
    凝集させることで芯材の表面に形成された磁性層と、
    ぎにこの分散系に、少なくとも重合性単量体を添加して
    重合させることで形成された、磁性層の表面を被覆した
    樹脂コート層とを備えることを特徴とする磁性粒子。
  2. 【請求項2】少なくともその表面にアニオン基を有する
    樹脂製の芯材と、磁性体の微粒子とを、中性ないしアル
    カリ性条件下で水性分散媒中に分散させた状態で、分散
    系を酸性にして芯材表面に磁性体の微粒子を凝集させて
    磁性層を形成し、つぎにこの分散系に、少なくとも重合
    性単量体を添加して重合させることで、磁性層の表面を
    被覆する樹脂コート層を形成することを特徴とする磁性
    粒子の製造方法。
JP27554093A 1993-11-04 1993-11-04 磁性粒子およびその製造方法 Expired - Fee Related JP3293700B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27554093A JP3293700B2 (ja) 1993-11-04 1993-11-04 磁性粒子およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27554093A JP3293700B2 (ja) 1993-11-04 1993-11-04 磁性粒子およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07128914A JPH07128914A (ja) 1995-05-19
JP3293700B2 true JP3293700B2 (ja) 2002-06-17

Family

ID=17556880

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27554093A Expired - Fee Related JP3293700B2 (ja) 1993-11-04 1993-11-04 磁性粒子およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3293700B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002237404A (ja) * 2001-02-07 2002-08-23 Toda Kogyo Corp 磁気記録媒体用複合磁性粒子粉末及び磁気記録媒体
JP2014209207A (ja) * 2013-03-26 2014-11-06 三菱化学株式会社 静電荷像現像用トナー
JP6550836B2 (ja) * 2015-03-26 2019-07-31 東ソー株式会社 磁性微粒子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07128914A (ja) 1995-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008058620A (ja) 非磁性一成分静電荷像現像用トナーの製造方法
JP3293700B2 (ja) 磁性粒子およびその製造方法
JPS6128957A (ja) トナ−および画像形成方法
US5334480A (en) Capsule toner
US5215851A (en) Electrophotographic toner
JP3589723B2 (ja) 磁性粒子およびその製造方法
JP3216916B2 (ja) 磁性粒子およびその製造方法
JPH07135103A (ja) 磁性体
JPH05113696A (ja) 磁性粒子およびその製造方法
JPH07114211A (ja) 電子写真用トナー
JP2695053B2 (ja) 現像剤用キャリヤの製造法
JPH07134441A (ja) 磁性粒子の製造方法
JPH06102709A (ja) 磁性粒子およびその製造方法
JP3006861B2 (ja) 電子写真用トナーおよびその製造方法
JPH0695230B2 (ja) 電子写真用トナ−の製造方法
JPH10293419A (ja) 静電荷像現像用トナー及びその製造法
JP3770036B2 (ja) 電子写真用トナー及びその製造方法
JPH09185183A (ja) 静電潜像現像用トナー
JPH0792734A (ja) 磁性トナー
JPH07128905A (ja) 電子写真用トナーの製造方法
JPH02294655A (ja) 電子写真用マイクロカプセルトナー及びその製造方法
JPH05265258A (ja) 磁性粒子
JPH05100495A (ja) 磁性粒子の製造方法
JPH08167510A (ja) 磁性粒子
JPH0740146B2 (ja) 重合トナ−の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees