JPS6128957A - トナ−および画像形成方法 - Google Patents

トナ−および画像形成方法

Info

Publication number
JPS6128957A
JPS6128957A JP59149571A JP14957184A JPS6128957A JP S6128957 A JPS6128957 A JP S6128957A JP 59149571 A JP59149571 A JP 59149571A JP 14957184 A JP14957184 A JP 14957184A JP S6128957 A JPS6128957 A JP S6128957A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
polymer
image
polar polymer
release agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59149571A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiko Hyozu
兵主 善彦
Seiichi Takagi
誠一 高木
Hiromi Mori
森 裕美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP59149571A priority Critical patent/JPS6128957A/ja
Publication of JPS6128957A publication Critical patent/JPS6128957A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
胤血公I 本発明は、電子写真法、静電写真法、或いは静電印刷法
などに用いられるトナーならびにこれを用いる画像形成
方法に関する。 上記したような画像形成方法においては、特に代表的な
電子写真法について米国特許第2,297,6111号
明細書、特公昭42−23910号公報、同43−24
748号公報等に記載されている如く、多くの方法が知
られているが、一般には種々の手段により光導電性物質
からなる感光体上に電気的潜像を形成し、このようして
形成された電気的潜像(静電荷像)を、トナーと称する
着色微粉末を用いて可視化のために現像する。現像方法
としても、例えば米国特許第2,874,083号明細
書に記載されている磁気ブラシ法、同2,818,55
2号明細書に記載されているカスケード現像法及び同2
.221,778号明細書に記載されている粉末雲法及
びファーブラシ現像法、液体現像法等、多数の現像法が
知られている。 また、このような現像により得られたトナー画像を保存
しておきたいときは、いわゆる「定着」という操作が行
われる。そのような定着の方法としては、該潜像担持面
に付着したトナーをそのまま、もしくは転写体に転写し
た後、ヒートチャンバーでトナーを融解させると同時に
トナーをうめ込む方法、溶剤を用いてトナーを溶解して
付着させた後に溶剤を除去させる方法、定着液と称する
樹脂溶液9等を画像上に塗布して固定する方法などが知
られている。 これらの現像定着法において用いられるトナーは、上記
各種の現像定着法を満足し、充分な性能が得られるよう
に構成される。 このような形で用いられるトナーCj、従来、各種のも
のが知られている。それらは上記現像方法、定着方法に
適合するように構成されたものである。このように現像
特性と定着特性を満足するような形でトナーは構成され
るが、一般に、このような現像特性と定着特性をバラン
スさせるのはむずかしい、それはトナーが定着するため
には本質的に付着力、凝集力をそなえていなくてはなら
ず、また現像するためにはトナーは各々独立に運動しな
くてはならないという基本的に相反する要求性能がある
からである。特に最近要求される高  I性能なトナー
、高速度で現像、定着するようなトナー、少ないエネル
ギー(例えば極くわずかの圧力)で定着するトナーが要
求されるとき、このような条件はますますきびしいもの
となる。すなわち、定着性が良いトナーを作ろうとすれ
ばするほど現像特性はきびしくなる。 従来のトナーの一般的な製造方法は、熱可塑性樹脂と染
料又は顔料の如き着色剤を混合して高温で溶融混合し、
混合物を室温になるまで冷却して微粒子に粉砕したもの
である。しかしながらこのような製造法によるトナーは
、その製造法の故に、形状、粒径が一定にならず、また
トナー同士の均一性、トナー内部での均一性を得ること
が木質的に困難であり、それに起因するトナーの実用性
能上の不充分さは様々な形であられれた。また、このよ
うな製造法によりトナーを製造するためには多大の経費
がかかり、特に微粒子を得るための工程は極めて多くの
エネルギーを要し、装置コスト面にもランニングコスト
の面でも多くをしめた。また、このような製造法は使用
する材料をも大きく限定するものであった。すなわち、
微粒子状で均一なものを得るためにはかなり均一な混練
が必要で、材料も混線性の良い材料を選択する必要があ
った。また、微粉状トナーを得るためには、特に材料の
粉砕特性が生産性上大きな問題であった。すなわち、ト
ナーとして作られるためにはそのバインダーには先ず脆
性が必要であり、それは必ずしもトナーの性能から要求
されるバインダーの特性とは一致せず、トナーの要求性
能から島望する特性のバインダーを従来の製造法に用い
ることはできなかった。 トナーの他の必要条件は、現像に適した摩擦帯電特性を
有すること、優れた像を形成すること、放置して性能の
変化がなく、凝固(ブロッキングなど)しないこと、適
当な熱あるいは圧力定着特性を有すること、感光体表面
などを汚染しないことなどが挙げられる。特に定着にお
いては、トナーが定着ローラに付着し、次にきたコピー
紙上に再転写されるオフセット現象が常に問題となって
おり、それを防止するため定着ローラにシリコーンオイ
ルのような剥離剤を塗布することが行なわれてきた。し
かし近年、トナー中に、ポリプロヒレン、ポリエチレン
などのポリオレフィンを含有させ、定着ローラに剥離剤
を塗布しないでオフセットを防止する方法が一般的とな
った。しかしこの方法は、必ずしもオフセット防止に充
分な効果を発揮するものではなく、補助的な定着ローラ
クリーニング装置が必要であったり、メンテナンスなし
に大量コピーすることができないと云う不都合がある。 そこで、ポリオレフィンを更に大量に加えるか、あるい
はより低融点のポリオレフィンを用いることが試みられ
たが、この場合には、得られるトナーが、粉砕機もしく
は分級器で融着を生じたり、あるいはトナー表面に低融
点のポリオレフィンが顔を出すためプロフキングしたり
、流動性が悪くなり現像性が著しく低下する等の不都合
を生ずる。 上述したような粉砕法の欠点を克服するために、懸濁重
合を用いるトナーの製造方法が提案された。すなわち、
この方法は粉砕工程を含まないため、トナー材料に脆性
は必要でなく、得られるトナ〒は、形状が球形となり、
流動性に優れ、そのため摩擦帯電が均一となる。 しかしながら、この方法により得られるトナーも、必ず
しも充分満足な性能を有するものとは云えない、なぜな
らば、得られるトナーは、全体が殆ど均質な重合体であ
るため、熱定着性改善のため分子量を小さくし、Tgを
低くすると、ブロッキング性が悪くなり、またキャリア
粒子表面、感光体表面等を汚染して、現像性ならびに画
質を低下させる。その逆にブロッキング性を改善するた
めに高分子量化あるいは架橋などを過度に行なうと、今
度は熱定着性が悪くなるという悪循環におちいる。した
がって、この懸濁重合法によっても、耐オフセット性を
含む定着性と、現像性、耐ブロッキング性等の相反する
性質を満足するトナーは得られていない。 しかしながら、現在普及している複写機などの例を見て
も、はとんどの場合において、必要なエネルギーの大部
分が定着に使用されているのが実情であり、省−ネルギ
ーを達成するために、現像     (性等の性質を低
下させずに、定着性の改善されたトナーがますます要望
されるところである。 先1立11 したがって、本発明の目的は、現像性等を低下させずに
、より優れた定着特性、すなわち定着温度が低く、広い
温度域にわたってオフセット現象を生じないトナーを提
供することにある。 また本発明の別の目的は、上記のトナーを用いる画像形
成方法を提供することにある。 先1立11 本発明のトナーは、このような目的を達成するために開
発“されたものであり、より詳しくは、極性ポリマーと
、前記極性ポリマーよりも極性が弱いポリマーと、離型
剤とを包含することを特徴とするものである。 また本発明の画像形成方法は、上記トナーを用いて基体
上に画像を形成し、該トナー画像を加熱定着することを
特徴とするものである。 本発明のトナーは、特に前記極性ポリマーと反対符合の
荷電を有する分散剤を含有する分散媒中での懸濁重合法
により製造された場合に、優れた特性のものが得られる
。すなわち、前記した比較的弱い極性のポリマー(以下
、この意味で「非極性ポリマー」の語を用いる)を与え
るモノマー中に、前記の極性ポリマーおよび離型剤を分
散させて懸濁重合を行なうと、懸濁粒子表面には分散剤
とイオン的に結合して極性ポリマーが優先的に集まり、
離型剤は内部に押し込まれる。この状態で重合を行なっ
て得られたトナーは、表面が比較的硬い極性ポリマーに
覆われているため耐ブロッキング性、現像性が良好に保
たれ、且つ定着に際しては内部に存在する離型剤が熱ロ
ールよりの伝熱により瞬時に溶融し、表面に移行してオ
フセットが防止され、また同様に内部に存在する好まし
くは重合条件の選定により生成した定着性の良好な非極
性ポリマーの存在により定着性も良好に保たれる。この
ように、内部を構成する非極性ポリマーが、現像性、耐
ブロッキング性と離れて、定着性のみを優先的に考慮し
た条件で形成され得ることも、現像性、定着性が総合的
に改善されたトナーが得られることに重要な寄与を示し
ている。 また、分散剤と極性ポリマー間でのイオン結合による安
定な分散系の形成により、懸濁粒子間の合一が防止され
、その結果、得られる粒度分布ならびに帯電の均一性も
現像性の改善に寄与する。 以下、本発明を更に詳細に説明する。以下の記載におい
て、量比を表わす「%」および「部」は、特に断わらな
い限り重量基準とする。 普 本発明のトナーは、極性ポリマーと、非極性ポリマー(
すなわち、前記極性ポリマーよりも極性が弱いポリマー
)と、離型剤とを包含するものであるが、前述したよう
に、より好ましくは懸濁重合法により得られる。より詳
しくは、上記非極性ポリマーを与える単量体中に、極性
ポリマー、離型剤ならびに着色剤、その他の添加剤なら
びに適当な重合開始剤を混合ないし分散させ、得られた
重合性混合物を水性分散媒中に分散させ、懸濁重合に付
すことにより得られる。 非極性ポリマーを与える単量体としては、以下のような
ものが用いられる。すなわち、スチレン、0−メチルス
チレン、m−メチルスチレン、p−メチルスチレン、P
−メトキシスチレン、p−フェニルスチレン、P−クロ
ルスチレン、3゜4−ジクロルスチレン、p−エチルス
チレン、2.4−ジメチルスチレン、p−n−ブチルス
チレン、P −tart−ブチルスチレン、p−n−へ
キシルスチレン、p−n−オクチルスチレン、p−■−
ノニルスチレン、p−n−デシルスチレン、p−n−ド
デシルスチレン、等のスチレンおよびその誘導体;エチ
レン、プロピレン、ブチレン、イソブチレンなどのエチ
レン不飽和上ノオレフイン類:塩化ビニル、塩化ビニリ
デン、臭化ビニル、フッ化ビニルなどの/\ロゲン化ビ
ニル類;酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、ベンジェ酸
ヒニルなどのビニルエステル類;メタクリル酸メチル、
メタクリル酸エチル、メタクリル酸プロピル、メタクリ
ル酸n−ブチル、メタクリル酸n−ブチル、メタクリル
酸n−オクチル、メタクリル、  1 酸ドデシル、メタクリル酸−2−エチルヘキシル、メタ
クリル酸ステアリル、メタクリル酸フェニル、メタクリ
ル酸ジメチルアミノエチル、メタクリル酸ジエチルアミ
ノエチルなどのα−メチレン脂肪族モノカルボン酸エス
テル類;アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリ
ル酸n−ブチル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸プ
ロピル、アクリル酸n−オクチル、アクリル酸ドデシル
、アクリル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸ステアリ
ル、アクリル酸2−クロルエチル、アクリル酸フェニル
などのアクリル酸エステル類;ビニルメチルエーテル、
ビニルエチルエーテル、ビニルイソブチルエーテルなど
のビニルエーテル類;ビニルメチルケトン、ビニルへキ
シルケトン。 メチルイソプロペニルケトンなどのビニルケトン類;N
−ビニルビロール、N−ビニルカルバゾール、N−ビニ
ルインドール、N−ビニルピロリドンなどのN−ビニル
化合物;ビニルナフタリン類;アクリロニトリル、メタ
クリロニトリル、アクリルアミドなどのアクリル酸もし
くはメタクリル酸誘導体などがある。またブタジェン、
イソプレン、ペンタジェン等のジオレフィン系単量体も
用いられる。 前記非極性ポリマーは、後述の方法によるトリポ電荷量
の測定値が±5 #Lc / g未満が好ましく、その
範囲内になるよう適宜モノマーを選択することが好まし
い。 すなわちトリポ電荷量により極性を測定しようとするポ
リマーとキャリアー(例え゛ば日本鉄粉製EFV200
/300)との重量比1:9の粒状混合物を十分に混合
し、400メツシユのスクリーンのある金属製の測定容
器に入れポリマー粒子を吸引除去する方法により、該ポ
リマーのトリポ電荷量を測定する。なお、測定に付すべ
きポリイー粒子は数平均粒径を揃えておくことが好まし
く、例えばio#L近辺が好ましい。 また極性ポリマーは、カチオン性ポリマーあるいはアニ
オン性ポリマーのいずれでもよい、ここでカチオン性ポ
リマーは、中性媒体中に分散させて電気泳動法を適用し
たときに負電極に移動するポリマーであり、アニオン性
ポリマーは、同じく正電極に移動するポリマーと定義さ
れる。 具体的には、カチオン性ポリマーとしてはジメチルアミ
ノエチルメタクリレート、ジメチルアミノエチルアクリ
レート、ジエチルアミノエチルアクリレート、ジエチル
アミノエチルメタクリレート、ジブチルアミノエチルメ
タクリレート、N−n−ブトキシアクリルアミド、2−
ヒドロキシ−3−メタクリルオキシプロピルトリメチル
アンモニウムクロリド等、若しくはこれらの窒素を4級
化したもの等の分子内に窒素原子を含む単量体の単独ま
たは共重合体、あるいはこれら窒素含有単量体を主要成
分とする。これと前記非極性ポリマーを与える単量体と
の共重合体等が用いられる。 またアニオン性ポリマーとしては、例えばアクリロニト
リル、メタクリレートリル、α−クロロアクリロニトリ
ル、ビニリデンシアニド等のニトリル基含有単量体;塩
化ビニル、塩化ビニリデン、臭化ビニル、フッ化ビニル
、クロロスチレン、ジクロロスチレン、ブロモスチレン
等のハロゲン含有単量体;アクリル酸、メタクリル酸、
α−クロロアクリル酸等のカルボキシル基含有単量体;
マレイン酸、無水マレイン酸等の不飽和二塩基酸あるい
はその半エステルを含む誘導体;〇−ニトロスチレン、
m−ニトロスチレン、p−二トロスチレン等のニトロ基
含有単量体;2−7クリルアミドー2−メチルプロパン
スルホン酸、N−メチロールアクリルアミド、スチレン
スルホン酸ソーダ、メタクリル酸2−ヒドロキシエチル
、メタクリル酸2−ヒドロキシプロピル、メタクリル酸
グリシジル、ポリプロピレングリコールモノメタクリレ
ート、メタクリル酸テトラヒドロフルフリル、アシッド
ホスホキシエチルメタクリレート等の水酸基、エチレン
グリコール基、プロピレングリコール基、スルホン酸基
、リン酸基、グリシジル基等の酸性基を有する単量体ま
たはその塩の単独重合体、あるいはこれら酸性単量体を
主要成分とするこれと前記非極性ポリマーを与える単量
体との共重合体・更にはポリ”ステル樹脂・環化   
  iゴム、フェノール樹脂、フェノール変性ロジンエ
ステル樹脂、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂等が用いら
れる。 前記極性ポリマーは前述の方法によるトリポ電荷量の測
定値が±51Lc/g以上が好ましく、特に±By−c
/g以上がよく、その範囲内になるよう適宜、七ツマ−
を選択することが好ましい。 これら極性ポリマーは、非極性ポリマーを与える単量体
100部に対して1〜30部の範囲で使用されることが
好ましい。 これら極性ポリマーは平均分子量5000以上が好まし
く用いられる。5000以下、特に4000以下である
と、現像性、耐ブロッキング性等 。 に悪い影響が起こり易くなり好ましくない。 本発明に用いられる離型剤とは定着時に定着ローラと接
触して摩擦の減少、離型性の改善、あるいは溶融時の流
動性を改善する働きをする物質であり、例えば、ポリ弗
化エチレン、弗素樹脂、弗素化炭素油、シリコーンオイ
ル、ポリエチレン、ポリプロピレン、炭素連鎖を有する
長鎖化合物(すなわち、炭化水素、脂肪酸およびそのエ
ステルや金属石鹸、脂肪アルコール、多価アルコールお
よびその金属塩やその塩化物、フッ化物、アミド、ビス
アミド等)等があり、また前記炭素連鎖を有する長鎖化
合物の具体例としては、例えばパラフィンワックス、マ
イクロクリスタリンワックス、モンタン酸、セリルアル
コール、ブチルステアレート、ステアリン酸亜鉛、オレ
イン酸アミド等がある。特に好ましくは、融点90℃以
下の第1および第2表に示すワックス類が好ましく用い
られる。 第 1 表  パラフィンワックスおよびマイクロワッ
クス(日オレ6油釦 第 2 表  パラフィンワックス印本糊簡の上記した
離型剤は、七ツマー100部に対して0.5部〜15部
が好ましく用いられる。0.5部以下ではその効果がな
く15部以上では過剰となる。 これら離型剤は、重合に先だって、極性ポリマーととも
に、単量体中にその100部に対して0.5〜15部の
割合で加熱溶解ないし分散させることが好ましい、これ
ら離型剤は、重合温度では単量体に可溶である場合もあ
るが、本質的には不溶性であるので、重合の進行に伴な
い、トナー粒子内部に押込まれた状態で分散系を形成す
る。 このように離型剤は、トナー中において内部に存在し、
表面には現われないので、従来のように離型剤の使用に
より、トナーのブロッキング性が助長されあるいは流動
性が損なわれることもない。 従って、本発明の場合、従来は離型効果は優れるものの
、上記したような弊害のために使用できなかったパラフ
ィンのような低融点離型剤も好ましく用いられる。かく
して、本発明で用いられる好ましい離型剤は、融点が1
50℃以下、特に90℃以下の範囲のものである。 重合性混合物中には、上記各成分に加えて次のような架
橋剤を存在させて重合し、架橋重合体としてもよい。 ジビニルベンゼン、ジビニルナフタレン、ジビニルエー
テル、ジビニルスルホン、ジェチレング  1゜リコー
ルジメタクリレート、トリエチレングリコールジメタク
リレート、エチレングリコールジメタクリレート、ポリ
エチレングリコールジメタクリレート、ジエチレングリ
コールジアクリレート、トリエチレングリコールジアク
リレート、1.3−ブチレンゲリコールジメタクリレー
ト、1.6−ヘキサンゲリコールジメタクリレート、ネ
オペンチルグリコールジメタクリレート、ジプロピレン
グリコールジメタクリレート、ポリプロピレングリコー
ルジメタクリレート、2.2′−ビス(4−メタクリロ
キシジェトキシフェニル)プロパン、2.2’−ビス(
4−アクリロキシジェトキシフェニル)プロパン、トリ
メチロールプロパントリメタクリレート、トリメチロー
ルプロパントリアクリレート、テトラメチロールメタン
テトラアクリレート、ジブロムネオペンチルグリコール
ジメタクリレート、フタル酸ジアリルなど、一般の架橋
剤を適宜用いることができる。 更に1重合性混合物中には、得られるトナーを着色する
ために、カーボンブラック、フタロシアニン等の染、顔
料からなる着色剤を、適宜混合することができる。また
着色剤としては、本発明のトナーを磁性トナーとするた
めの磁性粉も用いられる。このような磁性粉としては、
例えば、鉄、コバルト、ニッケルなどの強磁性金属の粉
末、もしくはマグネ、タイト、ヘマタイト、フェライト
などの合金や化合物がある。この磁性粉の含有量はトナ
ー重量に対して15〜70重量%が良い、これら磁性粉
は、樹脂あるいはシランカップリング剤、チタンカップ
リング剤等により表面処理したものが好ましく用いられ
る。これら磁性粉は、必要に応じて、磁性粉の分散を促
進するための公知の添加剤と併用される。 更に重合性混合物中には、重合開始剤を含ませる0重合
開始剤としてはいずれか適当な重合開始剤1例えばアゾ
ビスイソブチロニトリル(AIBN)。 ベンゾイルパーオキサイド、メチルエチルケトンパーオ
キサイド、イソプロピルパーオキシカーボネート、キュ
メンハイドロパーオキサイド、2゜4−ジクロロベンゾ
イルパーオキサイド、ラウロイルパーオキサイド等を使
用して七ツマ−の重合を行なわせることができる。一般
的にはモノマ−の重量の約0.5〜5%の開始剤で十分
である。 本発明のトナーは、一般に、上記各成分を混合して得ら
れた重合性混合物を、たとえば約0.1〜lO%の、上
記極性ポリマーとは反対荷電性の分散剤を含む水性分散
媒中に投入し、攪拌して、一般に251L以下の粒径と
なるように懸濁させ、50℃以上、好ましくは70〜9
0℃の温度で重合することにより得られる。。 カチオン性ポリマーとの組合せにおいて用いられるアニ
オン性分散剤は水中でeに荷電するものであり、例えば
酢酸ビニルの単独または共重合体の部分ケン化物等の水
溶性高分子;例えばアエロシール#200あるいは$3
00(日本アエロシール製)、ニブシールE−22OA
 (日本シリカ製)、ファインシールT−32(徳山曹
達製)などのコロイダルシリカのような微粉末状無機化
合物等を挙げることができる。 またアニオン性ポリマーとの組合せにおいて用いられる
カチオン性分散剤はでのに荷電するものであり、例えば
酸化アルミニウム、水酸化ア、ルミニウム、酸化マグネ
シウム、水酸化マグネシウム、親水性正帯電性シリカ微
粉末等がある。なかでも親水性正帯電性シリカ微粉末は
、好ましいカチオン性分散剤の例であり、これは、シリ
カ微粉末を例えば一般式X@5iYn (ここでXはア
ルコキシ基、または塩素原子;mは1.2または3、Y
は1級〜3級アミン基を有する炭化水素基。nはmとの
和が4となる整数、)で表わされるケイ素系表面処理剤
で処理することにより得られる。処理方法としては、シ
リカ微粉末を攪拌しつつ処理剤溶液を少量ずつ添加する
湿式処理、あるいは気相中でシリカ微粉末に処理剤もし
くはその溶液を吹き付ける乾式処理のいずれでもよい。 上記したケイ素系表面処理剤の具体例としては、ポリア
ミノアルキルトリアルコキシシランあるいは下記の式で
表わされるものなどがある。
【 H2N  C0NHCH2CH2CH2S i  (O
C2He ) sH2N−CH2CH2CH2S i 
(OC2CHs) a82 NCH2CH2NHCH2
CH2CH2S i (OCHs ) sH2NCH2
CH2CH2Si (OCHs)sH!l C20CO
CH2CH2NHCH2CH2CH2S i (OCH
s ) 5NH2C@H4Si (OCH3)g Cs Hs NHCH2CH2CH2S i (OCH
s ) a上記したようなアニオン系あるいはカチオン
系分散剤は、安定な懸濁分散系を得るに必要な量、好ま
しくは約0.1−10重量%の範囲で使用される。 上記したような懸濁重合により得られた微粒状重合体を
洗浄、濾過、デカンテーション、遠心分離等により処理
し、回収して乾燥することにより、トナーが得られる。 本発明のトナーは、かくして懸濁重合法で得られる場合
、ワーデルの実用球形度が、0.95〜1.00のほぼ
真球状で、平均粒径が好ましくは2〜30#Lの粒子と
して得られる。ここでワープ□ルの実用球形度は、対象
とする粒子の投影面積に等しい面積を右する円の直径と
、当該粒子の投影像に外接する最小円の直径との比で表
わされる値であり、より具体的には、下記の方法により
測定した。すなわち、スライドグラス上にトナーを適当
量とり、個々のトナー粒子が相互に接触したり1重なっ
たりしないように分散させる。これらトナー粒子を、ル
ーゼックス450(日本レギュレータ−製)により、C
RT画面上に顕微鏡の倍率500倍で写しだす、ここで
ルーゼックス450は、個々の粒子が分離して存在すれ
ば、任意のものを自由に選び、その投影面積を測定する
ことができるので、これから等しい面積を有する円の直
径が計算できる。一方、このCRT画面を、そのまま写
真撮影し[粒子の投影像に外接する最小円の直径を作図
により求める。ここでは、上記比をランダムに選んだト
ナー粒子100個について計算し、その平均値を求めて
、「ワーデルの実用球形度」とした。 上記のようにして得られた本発明のトナーには、必要に
応じて、荷電制御剤、流動性改質剤を、更に混合(外添
)して用いても良い。 得られたトナーは、公知の静電荷像現像法の実質的に全
てに適用できる0例えば、カスケード法、磁気ブラシ法
、マイクロトーニング法などの二成分現像法;導電性−
成分現像法、絶縁性−成分現像法、ジャンピング現像法
などの磁性トナーを使用する一成分現像法:粉末雲法お
よびファーブラシ法;トナー担持体上に静電的力によっ
て保持されることによって現像部へ搬送され現像される
非磁性−成分現像法;非磁性トナーとキャリア粒子とか
らなる二成分系現像剤を使用し像担持体上の静電荷像を
現像する方法、@に前記キャリア粒子が磁性粒子であり
、非磁性トナーとの混合物に磁界を作用させ、磁性粒子
の磁気ブラシを形成し、非磁性トナーをトナー担持体上
に供給し、該トナー担持体上の非磁性トナーの層厚を規
制して現像する方法などに好適に用いられる。 キャリア粒子としては、例えば鉄粉、ガラスピーズ、ニ
ッケル粉、フェライト粉などが用いられる。 また本発明のトナーを使用して紙などの非定着シート上
に形成したトナー像は、その表面にオフセット防止用液
体を供給しない定着ローラーを使用した場合にもトナー
のオフセット現象を発生することなく熱ローラーで定着
を行なうことができる。定着ローラーとしては、その表
面を、例えばテフロン(デュポン社製)、フルオン(I
CI社製)およびケル−F (3M社製)などのフッ素
系樹脂あるいはシリコーンゴム、シリコーン樹脂でi成
した平滑な面を有するものや、場合によっては金属表面
を有するものが使用できる。 11豊盈】 上述したように、本発明によれば、極性ポリマーと、非
極性ポリマーと、離型剤とを包含することにより、従来
は両立の困難であった現像性、耐ブロッキング性等と、
耐オフセット性を含む定着性をともに改善したトナーが
提供される。 以下、実施例により本発明を更に具体的に説明災」ul
」 しめた。次いで、これを高前断力混合装置(TKホモミ
キサー、特殊機化工業製)を備えた容器の中で、約60
℃に加熱しながら約5分間混合して上記組成の混合物を
得た。その後、アゾビスイソブチロニトリル6gを溶解
させた。 別に水1000ccにアエロシール#200の4gを分
散し、約60℃に加温し、TKホモミキサーの撹拌下に
上記七ツマー系を投入し、更に8000rポリマーで約
1時間撹拌した。そののち、この混合系をパドル刃撹拌
翼で撹拌しつつ重合を完結させた。こののち分散剤を水
酸化ナトリウムで除去後、水洗、濾過、乾燥し、トナー
を得た。 得られたトナーの個数平均径は9.17Lmであった(
コールタ−カウンターT y p e −II、アパー
チャー100IL使用)、また、このトナーは、実質上
球形で、そのワーデルの実用球形度は、0.95〜1.
00の範囲に入った。 このトナー100gにニブシルER(日本シリカ製)0
.4gを加え現像剤とした。市販の複写機pc−20(
キャノン(株)製)を用いて画出しを行なったところ良
好な画像であり、オフセット性、定着性も良好であった
。 オフセット性は、転写体上にトナー像がない条件にて、
定着ロールを通し、転写紙上にロールに付着したいわゆ
るオフセットにより生じる汚れを観察したものであり、
上記トナーを用いた場合、汚れはなくオフセットは実用
上問題がなかった。 ル」L例」2 実施例1のスチレン−ジメチルアミノエチルメタクリレ
ート共重合体の代わりにジメチルアミノエチルメタクリ
レートモノマー2gを使用した以外は同様にしてトナー
を得た。このトナー100gにニブシルER0,4gを
加え現像剤としたところ流動性が悪く、PC−20を用
いて画出しを行なったところ画質が劣った。 L較1」 実施例1にて得られたトナーを熱ロール混合し、融着、
凝集が起こらないよう注意深く粉砕、分級し、同様な個
数平均径のトナーを得た。このトナー100gにニブシ
ルER0,4gを加え現像剤とした。 得られたトナーは流動性が悪く、PC−20を[: 用いて画出しを行なったところ画質の劣った画像しか得
られなかった。 支ムl」 例1と同様に重合し、実施例1と同様にしてトナーを得
た。 得られたトナーは個数平均径10.OILmであった。 このトナーは実質上球形で、0.95〜1.0の範囲内
のワーデルの実用球形度を有していた。 このトナー100gにアミノ変性シランカップリング剤
で処理されたコロイダルシリカ(日本アエロジル製)0
.3gを加えた現像剤に、粒径80〜150JL、最大
磁化75 e m u / Hの球状フェライ)50g
を用いて円筒状現像剤担持体上に均一な現像剤の被覆層
を得る方法にて、市販の複写機PC−20にて画出しを
行なった。 その結果、良好な画像が得られ、且つ定着性も良好であ
った・ を1皇」 実m例2のスチレン−ジエチルアミノエチルメタクリレ
ート ノエチルメタクリレートIgを使用した以外t±同様に
してトナーを得た。 このトナー100gに実施例2のコロイタルーシリ力0
.3gを加え現像剤とし同様にて画出しを行なったが、
得られた現像剤(±流動性力く悪くまた画質も劣ったも
のしか得られな力1つた。 てアエロシール#200の代わりに、これをγ−7ミノ
プロビルエトキシシラン処理剤lo%で処理したものを
用いた以外は、実施例1と同様にしてトナーを得た。 得られたトナーは個数平均径8.71Lmであ;た、こ
のトナーは実買上球形でワーデルの実用球形度は0.9
5〜1%の範囲に入っていた。 このトナー100gにアエロシールR−972(日本ア
エロ−ジル製)0.4gを加え現像剤とした。市販の複
写機HP−270RE (キャノン(株)製)にて画出
しを行なったところ、良好な画像が得られ、オフセット
性、定着性も良好であった。 して、個数平均径9.lILm、ワーデルの実用球形度
が0.95〜1.0の範囲にあるトナーを得た。 このトナーと鉄粉キャリアEFV250/40  0(
日本鉄粉)とをトナー濃度がl 0vrt%になるよう
に混合し、現像剤とした。この現像剤を用い、複写機N
P5500 (キャノン(株)製)により反転現像して
、画出しを行なった結果、良好な画像を得ることができ
、5万枚の連続画出しによっても安定な画像が得られた
。さらに耐オフセット性、定着性も良好であった。 嵐較皇A 実施例4のスチレン−ジメチルアミノエチルメタクリレ
ート共重合体の代わりにジメチルアミノエチルメタクリ
レートモノマー2gを使用した以外は同様にしてトナー
を得た。 実施例4と同様にして画出しを行なったところ5万枚の
連続画出しにおいて、徐々に画質が劣ってきた。 比1口11 実施例4にて得られたトナーを熱ロール混合し、融着、
凝集がおこらないように注意深く、粉砕、分級し、同様
な個数平均径のトナーを得た。 このトナーを実施例4と同様にして画出しを行なったと
ころ5万枚の連続画出しにおいて、徐々に画質が劣って
きた。 丈】自1j してアエロシール#200の代わりに、これをγ−アミ
ノプロピルエトキシシラン処理剤lO%で処理したもの
を用いた以外は、実施例4と同様にしてトナーを得た。 このトナーは、個数平均径8.71Lmであり、ワーデ
ルの実用球形度0.95〜1.00の範囲で実質上球形
であった。 このトナーに鉄粉キャリアーELV250/406にト
ナーコンテント10wt/%で混合した。この現像剤を
複写@NP−5500機によって現像した結果、良好な
画を得ることができ、又5万枚の連続画出しにおいても
安定した良好な画を得た。さらにオフセット性、定着性
も良好であった。 てトナーを得た。 得られたトナーは個数平均径10.0pmであり、また
実質上球形で、ワーデルの実用球形度0.95〜i、o
oの間に入っていた。 実施例4と同様にして画出しを行なったところ、良好で
あった。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、極性ポリマーと、前記極性ポリマーよりも極性が弱
    いポリマーと、離型剤とを包含することを特徴とするト
    ナー。 2、極性ポリマーがトナー表面近傍に多く偏在している
    特許請求の範囲第1項に記載のト ナー。 3、離型剤の融点が150℃以下である特許請求の範囲
    第1項または第2項に記載のトナー。 4、離型剤の融点が90℃以下である特許請求の範囲第
    1項または第2項に記載のトナー。 5、離型剤がトナー表面には露出していない特許請求の
    範囲第1項ないし第4項のいずれかに記載のトナー。 6、懸濁重合によって得られた特許請求の範囲第1項な
    いし第5項のいずれかに記載のト ナー。 7、ワーデルの実用球形度が0.95〜1.00である
    特許請求の範囲第1項ないし第6項のいずれかに記載の
    トナー。 8、極性ポリマーと、前記極性ポリマーよりも極性が弱
    いポリマーと、離型剤とを包含するトナーを用いて基体
    上に画像を形成し、該トナー画像を加熱定着することを
    特徴とする画像形成方法。 9、加熱定着を熱ロールにより行なう特許請求の範囲第
    8項に記載の画像形成方法。 10、前記トナーをキャリヤ粒子と組合わせて二成分系
    現像剤として用い、基体上にトナー画像を形成する特許
    請求の範囲第8項または第9項に記載の画像形成方法。
JP59149571A 1984-07-20 1984-07-20 トナ−および画像形成方法 Pending JPS6128957A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59149571A JPS6128957A (ja) 1984-07-20 1984-07-20 トナ−および画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59149571A JPS6128957A (ja) 1984-07-20 1984-07-20 トナ−および画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6128957A true JPS6128957A (ja) 1986-02-08

Family

ID=15478094

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59149571A Pending JPS6128957A (ja) 1984-07-20 1984-07-20 トナ−および画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6128957A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62213916A (ja) * 1986-03-17 1987-09-19 Kawasaki Steel Corp サイドトリマ−刃のクリアランス及びオ−バ−ラツプの設定変更方法
JPS62223765A (ja) * 1986-03-26 1987-10-01 Toshiba Corp 現像方法
JPS62284363A (ja) * 1986-06-03 1987-12-10 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置に用いる微粒トナー
JPS63108359A (ja) * 1986-10-27 1988-05-13 Canon Inc 重合トナーの製造方法
JPS63113560A (ja) * 1986-10-31 1988-05-18 Canon Inc 非磁性黒色重合トナー及びその製造方法
JPS63201670A (ja) * 1987-02-18 1988-08-19 Canon Inc 画像形成方法及び画像形成装置
JPS63243962A (ja) * 1987-03-31 1988-10-11 Canon Inc 静電荷像現像剤
JPH06332243A (ja) * 1993-05-20 1994-12-02 Canon Inc 画像形成方法
EP0710899A1 (fr) 1994-11-03 1996-05-08 Asulab S.A. Montre avec informations horométriques par vibrations non sonores
JP2010060788A (ja) * 2008-09-03 2010-03-18 Canon Inc トナー
US7820349B2 (en) 2006-03-01 2010-10-26 Fuji Xerox Co., Ltd. Toner for electrostatic latent image development, production method thereof, and developer for electrostatic latent image development

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55142360A (en) * 1979-04-24 1980-11-06 Canon Inc Pressure fixing encapsulated toner
JPS5687051A (en) * 1979-12-17 1981-07-15 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Manufacture of electrostatic charge image developing toner
JPS56110946A (en) * 1980-02-06 1981-09-02 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Toner for electrostatic charge image development and its production
JPS58211029A (ja) * 1982-05-31 1983-12-08 Komatsu Ltd スプロケツト装置
JPS5928164A (ja) * 1982-08-06 1984-02-14 Canon Inc トナ−の製造方法
JPS5950450A (ja) * 1982-09-17 1984-03-23 Ricoh Co Ltd 静電荷像現像用トナ−の製造方法
JPS59123851A (ja) * 1982-12-29 1984-07-17 Canon Inc トナ−の製造方法
JPS59123852A (ja) * 1982-12-29 1984-07-17 Canon Inc トナ−の製造方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55142360A (en) * 1979-04-24 1980-11-06 Canon Inc Pressure fixing encapsulated toner
JPS5687051A (en) * 1979-12-17 1981-07-15 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Manufacture of electrostatic charge image developing toner
JPS56110946A (en) * 1980-02-06 1981-09-02 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Toner for electrostatic charge image development and its production
JPS58211029A (ja) * 1982-05-31 1983-12-08 Komatsu Ltd スプロケツト装置
JPS5928164A (ja) * 1982-08-06 1984-02-14 Canon Inc トナ−の製造方法
JPS5950450A (ja) * 1982-09-17 1984-03-23 Ricoh Co Ltd 静電荷像現像用トナ−の製造方法
JPS59123851A (ja) * 1982-12-29 1984-07-17 Canon Inc トナ−の製造方法
JPS59123852A (ja) * 1982-12-29 1984-07-17 Canon Inc トナ−の製造方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62213916A (ja) * 1986-03-17 1987-09-19 Kawasaki Steel Corp サイドトリマ−刃のクリアランス及びオ−バ−ラツプの設定変更方法
JPS62223765A (ja) * 1986-03-26 1987-10-01 Toshiba Corp 現像方法
JPS62284363A (ja) * 1986-06-03 1987-12-10 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置に用いる微粒トナー
JPS63108359A (ja) * 1986-10-27 1988-05-13 Canon Inc 重合トナーの製造方法
JPS63113560A (ja) * 1986-10-31 1988-05-18 Canon Inc 非磁性黒色重合トナー及びその製造方法
JPS63201670A (ja) * 1987-02-18 1988-08-19 Canon Inc 画像形成方法及び画像形成装置
JPS63243962A (ja) * 1987-03-31 1988-10-11 Canon Inc 静電荷像現像剤
JPH06332243A (ja) * 1993-05-20 1994-12-02 Canon Inc 画像形成方法
EP0710899A1 (fr) 1994-11-03 1996-05-08 Asulab S.A. Montre avec informations horométriques par vibrations non sonores
US5559761A (en) * 1994-11-03 1996-09-24 Asulab S.A. Watch with time information VIA silent vibration
US7820349B2 (en) 2006-03-01 2010-10-26 Fuji Xerox Co., Ltd. Toner for electrostatic latent image development, production method thereof, and developer for electrostatic latent image development
JP2010060788A (ja) * 2008-09-03 2010-03-18 Canon Inc トナー

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4168604B2 (ja) 現像方法及び画像形成方法
JPS63198071A (ja) 重合トナ−の製造方法
JPS6036582B2 (ja) 現像用トナ−
JPS6128957A (ja) トナ−および画像形成方法
JPH04198940A (ja) 帯電性樹脂粒子、これを用いた電子写真用トナーおよび帯電性樹脂粒子の製造方法
JP3289598B2 (ja) 現像剤
JP2566767B2 (ja) 重合トナ−の製造方法
JP2004341122A (ja) 画像形成装置
JPS59102252A (ja) 静電荷像現像用トナ−
JP2593652B2 (ja) 磁性トナー
JPS60117255A (ja) 静電荷像現像用トナ−
JPS6135454A (ja) トナ−
JPS6146955A (ja) カラ−トナ−
JPS5916262B2 (ja) 静電荷像現像用トナ−
JP3637449B2 (ja) 画像形成方法
JPH04198941A (ja) 帯電性樹脂粒子およびこれを用いた電子写真用トナー
JPH0416860A (ja) 現像剤の製造方法
JPS6128956A (ja) トナ−および画像形成方法
JP2614222B2 (ja) 画像形成方法及び装置
JP2632369B2 (ja) マイクロカプセルトナーの製造方法
JPS6135458A (ja) 現像方法
JPH07120067B2 (ja) 電子写真用乾式現像剤
JPH0429250A (ja) 静電荷像現像用トナーの製造方法
JPS60121455A (ja) 静電荷像現像用トナ−
JPH0723966B2 (ja) 磁性トナ−