JP2614222B2 - 画像形成方法及び装置 - Google Patents

画像形成方法及び装置

Info

Publication number
JP2614222B2
JP2614222B2 JP62036210A JP3621087A JP2614222B2 JP 2614222 B2 JP2614222 B2 JP 2614222B2 JP 62036210 A JP62036210 A JP 62036210A JP 3621087 A JP3621087 A JP 3621087A JP 2614222 B2 JP2614222 B2 JP 2614222B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
weight
softening point
parts
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62036210A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63201670A (ja
Inventor
達夫 竹内
博 里村
幸三 荒原
博 福本
敏一 大西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP62036210A priority Critical patent/JP2614222B2/ja
Publication of JPS63201670A publication Critical patent/JPS63201670A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2614222B2 publication Critical patent/JP2614222B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は電子写真装置、同プリンタ等の静電的に画像
を形成する画像形成方法及び画像形成装置に関するもの
である。
〔従来の技術〕
表面に光導電層を備えた感光体の、該光導電層を一様
かつ特定極性に帯電し、これに適時の画像信号書き込み
手段で光像を投射して静電潜像を形成し、ついで、これ
に該潜像と反対極性に帯電した微粒状のトナーを静電的
に付与してトナー像を形成したのち、このトナー像を紙
を主とするシート状の転写材にトナーと反対極性の電荷
を印加して静電的にトナー像を転写材に転写し、さらに
この転写材を定着部位に移送して、圧力あるいは熱と圧
力をこれに加えてトナー像を転写材に定着固定する画像
形成方法およびそのように構成した画像形成装置は従来
から広範に実用されている。
このような画像形成装置はトナー像を静電的に転写材
に担持させているために転写後にも相当量のトナーが感
光体表面に残り(転写率は80〜90%程度)、画像濃度が
低くなることを免れなかった。また、静電的にトナーを
移動するためにトナーの飛散を完全に阻止することが困
難で、このため画像の鮮明さを損なったり、装置内各部
を汚損するおそれがあった。
このような問題点を回避するために、たとえば、特開
昭55−134872号公報、あるいは米国特許第4195927号明
細書にみるように、圧力を用いた転写手段が提案されて
いる。
しかしながらこの種のものは転写、定着を行うために
200Kg/cm2程度の圧力を用いるので、感光体表面のトナ
ー像を直接転写材に転写することが困難で、中間転写体
たる誘電体層に一旦静電潜像を転写する必要があり、こ
のために装置の大型化、機構の複雑化を招いたり、また
静電潜像の転写を行うために画像の解像度の低下を生来
するなどの不都合があった。
また、米国特許第3591276号明細書、同第3669706号明
細書などにみるように、感光体に形成した潜像を顕像化
し、これをシリコンゴム層を有する中間転写体に転写し
た後、この転写像を、熱を加えることによって転写材に
転写するようなものが提案されている。
ところが、このようなものは、トナーの融点近傍ある
いは以上となるように熱を加える必要があり、かつ、従
来から用いられているトナーが画像性を維持するため適
当な粒径に微粉砕が可能なものでなければならず、又ブ
ロツキングと呼ばれる凝固を発生しないようにするため
必然的にトナーのメイン樹脂は高融点のものにならざる
をえなかった。このため転写・定着時に多量の熱量が必
要となり、またこの熱が中間転写体を介して感光体を昇
温させるため、感光体の特性を損なうという問題点があ
った。
〔発明の目的〕
本発明は以上のような事態に対処すべくなされたもの
であって、高い転写効率と低い消費熱量を有し、長期に
わたって良質の画像を安定的に得られるような画像形成
方法及び装置を提供することを目的とするものである。
上記の目的は、以下の構成により達成される。
本発明は、感光体に形成した静電潜像をトナーを有す
る現像剤を用いて現像してトナー画像を形成し、形成さ
れたトナー画像を感光体に圧接している中間転写体に圧
力転写し、さらにこの転写されたトナー画像を、該中間
転写体と該中間転写体に圧接している加圧体間を通過す
る転写材に転写かつ定着させ定着画像を得る画像形成方
法に於いて、 該トナー画像を形成するトナーが懸濁重合法によって
生成された静電荷像現像用重合トナーであり、該重合ト
ナーは、スチレン系重合体またはスチレン系共重合体10
0重量部、軟化点40〜130℃を有し且つ芳香族基を有する
低軟化点化合物A30〜1500重量部、前記低軟化点化合物
A以外の軟化点40〜130℃を有する低軟化点化合物B20〜
1500重量部および着色剤を含有しており、該中間転写体
へ転写されたトナー画像を、該中間転写体と前記加圧体
間を通過する転写材に、前記感光体と前記中間転写体と
の圧接力よりも大きい圧力と高い温度の条件下で転写か
つ定着することを特徴とする画像形成方法に関する。
さらに、本発明は、静電潜像を形成するための感光体
と、感光体表面に形成されたトナー画像を圧力転写する
ための中間転写体とを具備する画像形成装置において、 該トナー画像を形成するトナーが懸濁重合法によって
生成された静電荷像現像用重合トナーであり、該重合ト
ナーは、スチレン系重合体またはスチレン系共重合体10
0重量部、軟化点40〜130℃を有し且つ芳香族基を有する
低軟化点化合物A30〜1500重量部、前記低軟化点化合物
A以外の軟化点40〜130℃を有する低軟化点化合物B20〜
1500重量部および着色剤を含有しており、該画像形成装
置には、該重合トナーから形成されている該中間転写体
上のトナー画像を通過する転写材へ転写するための該中
間転写体に圧接している加圧体が具備されており、該加
圧体が該感光体と該中間転写体との圧接力よりも大きい
圧接力で該中間転写体と圧接しており、且つ、該感光体
から該中間転写体にトナーを転写するときの温度よりも
高い温度の条件下でトナーを加熱定着するための加熱手
段を内包していることを特徴とする画像形成装置に関す
る。
すなわち、本発明に於いては導電性基体上に光導電層
をもうけた感光体の該光導電層に形成した静電潜像を粉
体トナーで顕像とし、前記感光体に圧接する中間転写体
にこの顕像を転写し前記中間転写体と圧接している加圧
体との間を通過する転写材を、前記感光体と中間転写体
との圧接力よりも大きい圧接力で中間転写体に圧接する
加圧体との前記感光体を前記中間転写体との接触面の温
度よりも高い温度で中間転写材上の間を通過させるとと
もに、トナー像を前記転写材へ転写・定着を行うもの
で、かつ、該トナーが、懸濁重合法によって生成された
静電荷像現像用重合トナーであり、スチレン系重合体ま
たはスチレン系共重合体100重量部、軟化点40〜130℃を
有し、且つ、芳香族基を有する低軟化点化合物A30〜150
0重量部、前記低軟化点化合物A以外の軟化点40〜130℃
を有する低軟化点化合物B20〜1500重量部および着色剤
を含有している重合トナーであり、該圧接力をトナーに
加えることで熱流動性を増加せしめ、前述転写・定着時
の温度をより低下せしめたことを特徴とするものであ
る。
第1図は本発明の実施例を示す画像形成装置の概略側
面図であって、表面に光導電層をもうけた感光体1は、
不図示の駆動源によって矢印A方向に回転する。符号2
は、表面にウレタンゴム、フツ素ゴム、またはシリコン
ゴムなどを成膜した鋼などの剛性材料で回転円筒上に構
成した中間転写体で、その軸受は端部に配したバネ(不
図示)など適宜の手段で前記感光体に圧接して従動回転
する。
前記中間転写体2には、表面に適宜膜厚の樹脂をコー
テイングした剛性材料からなる回転円筒状の加圧体3が
圧接しており、これら両者の圧接力は、前述の感光体と
中間転写体との間のそれよりも大となっていて、さら
に、この加圧体内部にはこれを加熱するためのヒーター
12が配されている。
前記感光体1の表面にもうけた光導電層としては比較
的耐圧性の大きいアモルフアスシリコン、有機半導体を
用いるのが好適であり、さらにその表面に表面エネルギ
ーが35ダイン/cm以下の物質、たとえばシリコン樹脂、
フツ素樹脂またはこれらの官能器を有するブロツクポリ
マーなどを直接塗布するか混合して感光体を形成するの
が好適である。このとき形成される表面層の厚みは2μ
m以下好ましくは1μmで、表面粗さは0.5μmRMS以
上、好ましくは0.2μmRMS程度とするのがよい。感光体
の芯金はアルミニウム、アルミニウム合金、銅合金など
の導電性材料で形成し、その肉あつは中間転写体との接
触圧に充分耐えられるようにする。
中間転写体2は、鋼などの剛性材料からなる芯金の表
面をシリコンゴム、フツ素ゴムあるいはウレタンゴムな
どの樹脂で被覆し、被覆している樹脂の厚みは、圧接時
の圧力によって1〜5μmの範囲内で適宜定めるものと
する。
さらに、前記加圧体の内部に内装した熱源としては、
ハロゲンランプ、面状発熱体などの適宜のものが使用で
き、不図示の制御手段によって加圧体の表面温度が使用
されるトナーの転写・定着に必要な温度になるべく維持
されるようになっている。
前記感光体1の周縁にはよく知られているように、光
導電層を一様に帯電させるための一次帯電器5、この帯
電面に画像情報を与えて静電潜像を形成させるための露
光部6、該潜像を顕像化するためにトナーを供給する現
像器7、転写後、感光体表面に残る残留トナーを除去す
るクリーナー4、残留電荷を除去するイレーズランプ4
b、除電帯電器4aなどが配設されている。
このような構成の画像形成手段は従来から周知である
ので記述はしないが、現像器7の位置で形成されたトナ
ー像は感光体1の回転にともなって中間転写体2との圧
接ニツプ部N1に至る。
この位置で感光体上のトナー像は中間転写体に圧力転
写される。
このようにして中間転写体に転移したトナー像は、該
転写体の回転にともなって、加圧体3との圧接ニツプ部
N2に至る。
一方、カセツトなどのリザーバ9から取り出されて搬
送路13に送出された転写紙は一旦レジストローラ10の位
置で待機し、ついで中間転写体上を進行するトナー像と
タイミングを合せてニツプ部N2に於いてトナー像に接触
し、圧力と熱の作用でトナー像を受容したのち、排出ロ
ーラーを経て装置外に排出される。
なお、図中、符号8は残留トナーを除去するためのク
リーナーである。
次に、ニツプ部N1,N2の位置に於ける圧力について述
べると、N1に於ける圧力は0.1Kg/cm2以下にすると転写
率が60%以下になり実用的でない。また100Kg/cm2以上
では感光体の特性変化や摩耗が大きくなって耐久性に欠
けるので好ましくない。好ましくは1Kg/cm2以上30Kg/cm
2以下が良い。ニツプ部N2に於ける圧力は高い程転写率
は向上するが、極端に高いと、たとえば300Kg/cm2以上
になると転写紙が透明化したり、光沢が増して見にくく
なり好ましくない。反面この圧力が10Kg/cm2以下では転
写率が60%以下になり実用的でない。また、ニツプ部N1
での転写圧がニツプ部N2におけるそれよりも高い場合ニ
ツプ部N2における転写率が低下するため好ましくない。
実用的にはニツプ部N1の転写圧はニツプ部N2のそれより
も30Kg/cm2以上低いことが好ましい。
さらにニツプ部N1およびN2での温度範囲を示すと、ニ
ツプ部N1では、中間体が高温で感光体に接触した場合、
半導体である感光体は暗抵抗が減少し、帯電位が減少す
る傾向を示す。このため、ニツプ部N1における温度は30
℃〜50℃に保つことが良く、好ましくは40±5℃であ
る。このためにニツプ部N2を中間体が通過後不図示のフ
アン等の冷却手段を取ることが好ましい。さらにニツプ
部N2における温度は使用するトナーの内部ワツクスの軟
化点温度迄昇温される条件であって、かつ十分な圧力が
加えられていれば十分な転写定着が可能である。この条
件は、転写定着時の中間転写体と加圧・加熱ローラーの
接触幅(ニツプ巾)と温度、中間転写体の移動速度(プ
ロセス速度)に依存している。すなわち、内部ワツクス
の軟化点温度を69℃とすると、ニツプ部の温度は69℃以
上必要であり、プロセス速度をたかだか600mm/secとし
ニツプ巾を3〜4mmとすれば最高で160℃であれば十分で
あり、好ましくは170℃である。
第2図は本発明による画像形成装置の他の実施態様を
模式的に示したものであって、このものにおいては、中
間転写体がエンドレスベルト状に形成され、感光体1に
当接するローラ2aと加圧体3に当接するローラ2bに捲回
されている。
このようなものが前述の実施例のものと同様の作用を
奏することは直ちに理解できるところであろう。
次に、本発明に於いて用いることのできるトナーにつ
いて詳述する。
本発明に使用されるトナーは、懸濁重合法によって生
成された静電荷像現像用重合トナーであり、スチレン系
重合体またはスチレン系共重合体100重量部、軟化点40
〜130℃を有し且つ芳香族基を有する低軟化点化合物A30
〜1500重量部、前記低軟化点化合物A以外の軟化点40〜
130℃を有する低軟化点化合物B20〜1500重量部および着
色剤を含有している。
本発明に係る重合トナーは、現像に使用され、通常体
積平均粒径約0.1〜約30μmの粒径を有し懸濁重合によ
って重合性単量体から生成された重合体100重量部に対
して軟化点40〜130℃の芳香族基を有する低軟化点化合
物A30〜1500重量部含有し、且つ芳香族基を有していな
い軟化点40〜130℃の低軟化点化合物B20〜1500重量部を
含有している。
本発明の重合トナーは、上述の如く従来の重合トナー
と比較して低軟化点化合物を多量に含有しているにもか
かわらず耐ブロツキング性に優れている。これは、低軟
化点化合物が重合性単量体から重合された重合体に良好
に内包化されており、低軟化点化合物が重合トナー粒子
表面に表出していないためである。耐ブロツキング性
は、直径約5cmの100ml容器に試料1〜5gを入れ温度50
℃、相対湿度約60±5%の環境下に一日放置した後の20
メツシ篩(テイラーメツシユ)に残留する長粒径約1mm
以上の凝集塊状物の有無によって測定可能である。
本発明の低軟化点化合物AおよびBにおいては、複数
の低軟化点化合物を混合して使用しても良い。使用する
複数の低軟化点化合物の軟化点(40〜130℃)および使
用量をそれぞれ(T1,W1)、(T2,W2)…(Tn−1,Wn−
1)、(Tn,Wn)とした場合、下記条件を見足すことが
好ましい。
尚、低軟化点化合物の使用量は、添加した重合性単量
体がほぼ100%重合して重合体を生成した場合を仮定し
ての値であり、重合体100重量部に対して50≦W1+W2+
…Wn−1+Wn≦1000の条件を満たしている。重合体100
重量部とは、換言すれば重合トナーを形成する重合体を
生成するために有効に使用される重合性単量体100重量
部を意味する。したがって、水性媒体に溶解する量およ
び未反応量を考慮して、重合性単量体を100重量部以上
使用して重合体100重量部が生成される場合もある。
上記条件からはずれて、0.05以下の値となった場合に
は低軟化点化合物の使用量が多すぎて、耐ブロツキング
性が低下し、重合トナーの機械的強度が不足する傾向が
高まる。反対に、0.8以上の値となる場合には定温定着
性および/又は低圧定着性の改善の程度が少なくなる。
本発明の重合トナーは、次の製造方法により生成する
ことが出来る。
すなわち、少なくとも重合性単量体、低軟化点40〜13
0℃を有する芳香族基を有する低軟化点化合物A、低軟
化点化合物Bおよび着色剤を含有する単量体組成物を、
高温に加温された水性媒体中で分散造粒し、造粒工程が
実質的に終了した後に、造粒された単量体組成物粒子を
含有する重合温度に調整された水性媒体中へ重合開始剤
を添加して、懸濁重合する方法である。この場合、水性
媒体の造粒工程時における液温は、低軟化点化合物の軟
化点よりも高温にする方が、造粒の容易さ及び粒度分布
をシヤープにする点で好ましい。
上記製造方法においては、重合性単量体を重合するた
めの重合開始剤が単量体組成物を造粒後に水性媒体中に
添加されている。そのため、単量体組成物の分散媒体で
ある水性媒体の温度を従来より高温にして造粒をおこな
うことが可能である。さらに、造粒後に分級工程を設け
て所定粒度を有する単量体組成物粒子と規定外の粒度を
有する単量体組成物粒子とを分級し、その後に重合開始
剤を添加して重合をおこなうことが可能であり、一方分
別された規定外の粒度を有する単量体組成物粒子を重合
工程前に他の単量体組成物と混合し、再度分散造粒して
最利用することも可能である。また、造粒工程中は重合
開始剤の分解温度を考慮することなく、水性媒体の温度
を高温にすることが可能であるため、単量体組成物中に
低軟化点化合物を多量に添加して造粒することができ、
多量に添加されている場合でも高温で造粒することがで
きるため、シヤープな粒度分布を有する低温定着および
/又は低圧定着可能な省エネルギー用の重合トナーを製
造し得る。
本発明者らの知見によれば、水溶性の重合開始剤を使
用した場合、生成される重合トナーは耐湿性が低下し、
高温高湿時における現像特性および耐ブロツキング性が
劣化してしまうので、環境特性に優れた重合トナーを製
造するためには実質的に非水溶性の重合開始剤を使用す
ることが好ましい。実質的に非水溶性の重合開始剤を使
用する場合、従来の如く単量体組成物に予め溶解混合し
ている系では、各単量体組成物粒子に均等に重合開始剤
が分配されることが予想されるが、上記製造方法の如く
水性媒体中で単量体組成物を造粒後、実質的に非水溶性
の重合開始剤を添加する系においても、各粒子に良好に
重合反応が生ずるということは驚くべきことである。
上記製造方法で使用される重合開始剤は、実質的に非
水溶性であることが上述の如く好ましい。本発明におけ
る実質的に非水溶性の重合開始剤とは、室温にて水100g
に対して1g以下の溶解度を有するものであり、好ましく
は水100gに対して0.5g以下、特に好ましくは水100gに対
して0.2g以下の低溶解度を有するものである。水100gに
対して1g以上の溶解度を有する場合には、重合終了後に
重合トナー粒子表面に残存する重合開始剤の分解生成物
が、重合トナーの耐湿性を低下させるので好ましくな
い。また、上記製造方法で使用する重合開始剤は重合性
単量体に可溶であり、通常使用する量範囲(単量体100
重量部に対して重合開始剤2〜5重量部)では良好に重
合性単量体に溶解する特性を有する。上記製造方法に使
用可能な重合開始剤として、2,2′−アゾビス−(2,4−
ジメチルバレロニトリル)、2,2′−アゾビスイソブチ
ロニトリル、1,1′−アゾビス(シクロヘキサン−1−
カルボニトリル)、2,2′−アゾビス−4−メトキシ−
2,4−ジメチルバレロニトリル、その他のアゾビスイソ
ブチロニトリル(AIBN)の如きアゾ系またはジアゾ系重
合開始剤;ベンゾイルバーオキサイド、メチルエチルケ
トンパーオキサイド、イソプロピルパーオキシカーボネ
ート、キユメンハイドロパーオキサイド、2,4−ジクロ
リルベンゾイルパーオキサイド、ラウロイルパーオキサ
イドの如き過酸化合物系重合開始剤が挙げられる。本発
明の製造方法において、重合開始剤は重合温度(通常50
℃以上)と同等またはそれ以下の融点を有するものが好
ましい。また、重合体の分子量および分子量分布を調節
する目的でまたは反応時間を調節する目的等で二種類ま
たはそれ以上重合開始剤を混合して使用することも好ま
しい。その場合、すくなくとも1種は、重合時の水性媒
体中の液温に相当する温度またはそれ以下の温度の融点
を有するものを使用することが好ましい。何故ならば、
重合反応時の液温で重合開始剤が油状化しているので、
水性媒体へ添加後に分散されている各単量体組成物粒子
へ重合開始剤または重合開始剤から生成するラジカルが
より良好に付与されるからである。ちなみに、後述の実
施例で使用している2,2′−アゾビス−(2,4−ジメチル
バレロニトリル)はメソ体(m.p.55〜57℃)とdl体(m.
p.74〜77℃)との混合物であり、該混合物は約45℃で融
解を始め約70℃で融解が終了する。重合開始剤の使用量
は、重合単量体100重畳量部に対して0.1〜20重量部、好
ましくは1〜10重量部である。0.1重量部以下では、各
単量体組成物粒子へ均等に重合開始剤を付与することが
困難であり、20重量部以上では多過ぎて重合生成物の分
子量が低くなり過ぎるとともに重合反応が不均一に発生
する傾向が高まる。
懸濁重合反応は、通常重合温度50℃以上でおこなわ
れ、重合開始剤の分解速度を考慮して上限温度が設定さ
れる。設定重合温度が高すぎると、重合開始剤が急激に
分解されてしまうので好ましくない。上記製造方法にお
いては、懸濁造粒時には重合開始剤を単量体組成物中に
存在させる必要がないため、造粒時の水性媒体の液温を
例えば75℃以上にして単量体組成物の溶融粘度を低下さ
せることにより、造粒を容易におこなうことが可能であ
る。
形成された単量体組成物粒子が所定粒度を有している
ことを確認して後に、該粒子を含む水性媒体の液温を重
合温度(例えば55〜70℃)に下げて後に、重合開始剤を
添加する。水性媒体の液温を下げることにより、単量体
組成物粒子の保形成も向上し、粒子同志の合一も抑制さ
れる。重合反応時間は、重合開始剤の種類および重合温
度で変動するが、通常は2〜30時間である。
上記の製造方法においては、高温での分散造粒が可能
であるので、低軟化点化合物を単量体組成物に添加剤と
して多量に加えてもトナーとして使用可能な重合生成物
を製造することが可能である。本発明の重合トナーにお
いては、芳香族基を有する低軟化点化合物A及び低軟化
点化合物Bは結着樹脂としての役割をも有することが可
能である。本発明における芳香族基を有する低軟化点化
合物Aとは、環球法(JIS K 2531等参照)で測定し
た軟化点が40〜130℃、好ましくは50〜120℃を有するも
のである。軟化点が40℃以下ではトナーの耐ブロツキン
グ性及び保形性が不充分であり、130℃以上では定着温
度または定着圧力を低下させる効果が少ない。芳香族基
を有する低軟化点化合物Aとしては、芳香族基を有する
変性ワツクスを例示し得る。異なる低軟化点化合物を混
合して用いても良い。具体的には、ペトロジン80(三井
石油化学製)、ペトロジン100(三井石油化学製)、ペ
トロジン120(三井石油化学製)、タツクエースA−100
(三井石油化学製)、タツクエースF−100(三井石油
化学製)、タツクエースB−60(三井石油化学製)、変
性ワツクスJC−1141(三井石油化学製)、変性ワツクス
JC−2130(三井石油化学製)、変性ワツクスJC−4020
(三井石油化学製)、変性ワツクスJC−1142(三井石油
化学製)、変性ワツクスJC−5020(三井石油化学製)等
を挙げることができる。尚、低軟化点化合物が芳香族基
を有しているか否かは、赤外線吸収スペクトル等から知
見できる。
ハイレツツT−100X(三井石油化学製)、ハイレツツ
T−200X(三井石油化学製)、ハイレツツT−300X(三
井石油化学製)、密ロウ、カルナバワツクス、モンタン
ワツクス等を挙げることができる。尚、100℃以上の軟
化点の低軟化点化合物を使用する場合には、加圧下で水
性媒体の液温を100℃以上にして分散造粒するのが好ま
しい場合もある。
上記低軟化点化合物A及びBは、重合トナーの定着温
度および/又は定着圧を下げるためにスチレン系重合体
またはスチレン系共重合体100重量部に対して、低軟化
点化合物Aの場合は30〜1500重量部、好ましくは50〜80
0重量部混合され、さらに低軟化点化合物Bの場合は20
〜1500重量部、好ましくは30〜800重量部混合される。
低軟化点化合物Aが30重量部以下の場合は、定着時にお
けるスチレン系重合体又はスチレン系共重合体との融和
が充分でなく、低軟化点化合物AとBとの総和が50重量
部以下では定着ローラの定着温度または定着圧力を下げ
るには不充分である。一方、低軟化点化合物AとBの総
和が3000重量部以上では、耐ブロツキング性および耐久
性が低下する傾向が強まる。好ましくは低軟化点化合物
A及びBの総和量が1000重量部以下が良い。スチレン系
重合体またはスチレン系共重合体との良好な融和性を得
るには、低軟化点化合物A及びBの総和量を基準にし
て、低軟化点化合物Aが10〜90重量%含有されるのが好
ましい。
本発明に係る重合トナーを形成するために適用出来る
重合性単量体は、スチレンまたはスチレン誘導体であ
り、スチレンまたはスチレン誘導体と共重合されるべき
重合性単量体は反応基としてCH2=C<基を有するモノ
マーである。例えば、スチレン、o−メチルスチレン、
m−メチルスチレン、p−メチルスチレン、p−メトキ
シスチレン、p−フエニルスチレン、p−クロルスチレ
ン、3,4−ジクロルスチレン、p−エチルスチレン、2,4
−ジメチルスチレン、p−n−ブチルスチレン、p−te
rtブチルスチレン、p−n−ヘキシルスチレン、p−n
−オクチルスチレン、p−n−ノニルスチレン、p−n
−デシルスチレン、p−n−ドデシルスチレン等のスチ
レンおよびその誘導体;酢酸ビニル、プロピオン酸ビニ
ル、ベンゾエ酸ビニルなどのビニルエステル類;アクリ
ル酸、メタクリ酸、マレイン酸、マレイン酸ハーフエス
レル;メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタ
クリル酸プロピル、メタクリル酸n−ブチル、メタクリ
ル酸イソブチル、メタクリル酸n−オクチル、メタクリ
ル酸ドデシル、メタクリル酸−2−エチルヘキシル、メ
タクリル酸ステアリル、メタクリル酸フエニル、メタク
リル酸ジメチルアミノエチル、メタクリル酸ジエチルア
ミノエチルなどのα−メチレン脂肪族モノカルボン酸エ
ステル類;アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アク
リル酸n−ブチル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸
プロピル、アクリル酸n−オクチル、アクリル酸ドデシ
ル、アクリル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸ステア
リル、アクリル酸2−クロルエチル、アクリル酸フエニ
ルなどのアクリル酸エステル類;ビニルメチルエーテ
ル、ビニルエチルエーテル、ビニルイソブチルエーテル
などのビニルエーテル類;ビニルメチルケトン、ビニル
ヘキシルケトン、メチルイソプロペニルケトンなどのビ
ニルケトン類;N−ビニルピロール、N−ビニルカルバゾ
ール、N−ビニルインドール、N−ビニルピロリドンな
どのN−ビニル化合物;ビニルナフタリン類;アクリロ
ニトリル、メタクリロニトリル、アクリルアミドなどの
アクリル酸もしくはメタクリル酸誘導体などのビニル基
の如き反応性の二重結合を有する単量体がある。これら
を単独あるいは二種以上用いても良い。必要に応じて、
架橋剤を使用しても良い。架橋剤として、ジビニルベン
ゼン、ジビニルナフタリン、ジエチレングリコールジメ
タクリレート、エチレングリコールジメタクリレート等
を例示し得る。架橋剤の添加量は、通常重合性単量体10
0重量部に対して0.1〜5重量部使用される。また、これ
らの重合性単量体の重合体を単量体組成物中に少量添加
しても良い。上記した単量体の中で、スチレン、アルキ
ル基の如き置換基を有するスチレン、またはスチレンと
アクリル酸アルキルエステル及び/又はメタクリル酸ア
ルキルエステル単量体との混合単量体から生成された重
合トナーは、現像性、耐久性を考慮した場合好ましい。
又、単量体の重合時に添加剤として極性基を有する極
性重合体、極性共重合体または環化ゴムを添加して重合
性単量体を重合すると好ましい重合トナーを得ることが
できる。極性重合体、極性共重合体または環化ゴムは、
重合性単量体100重量部に対して0.5〜50重量部、好まし
くは1〜40重量部を添加するのが良い。0.5重量%以下
では、充分な擬似カプセル構造をとることが難しく、50
重量部以上では、重合性単量体の量が不足して重合トナ
ーとしての特性が低下する傾向が強くなる。極性重合
体、極性共重合体または環化ゴムを加えた重合性単量体
組成物を該極性重合体と逆荷電性の分散剤を分散せしめ
た水性媒体の水相中に懸濁させ、重合させることが好ま
しい。即ち、重合性単量体組成物中に含まれるカチオン
性又はアニオン性重合体、カチオン性又はアニオン性共
重合体またはアニオン性環化ゴムは水性媒体中に分散し
ている逆荷電性のアニオン性又はカチオン性分散剤とト
ナーとからなる粒子表面で静電気的に引き合い、粒子表
面を分散剤が覆うことにより粒子同志の合一を防ぎ、安
定化せしめると共に、添加した極性重合体、極性共重合
体または環化ゴムがトナーとなる粒子表層部に集まる
為、一種の殻のような形態となり、得られた粒子は擬似
的なカプセルとなる。そして、粒子表層部に集まった比
較的高分子量の極性重合体、極性共重合体または環化ゴ
ムは多量の芳香族基を有する低軟化点化合物A及び低軟
化点化合物Bをトナー粒子内部に内包するので、本発明
の重合トナー粒子にブロツキング性、現像性、耐摩耗性
の優れた性質を付与する。本発明に使用し得る極性重合
体(極性共重合体及び環化ゴムを包含する)及び逆荷電
性分散剤を以下に例示する。尚、極性重合体はGPCで測
定した重量平均分子量が5,000〜500,000のものが重合性
単量体に良好に溶解し、耐久性も有するので好ましく使
用される。
(i) カチオン性重合体としては、ジメチルアミノエ
チルメタクリレート、ジエチルアミノエチルアクリコー
ト等含窒素単量体の重合体、スチレンと該含窒素単量体
との共重合体もしくはスチレン、不飽和カルボン酸エス
テル等と該含窒素単量体との共重合体がある。
(ii) アニオン性重合体としてはアクリロニトリル等
のニトリル系単量体、塩化ビニル等の含ハロゲン系単量
体、アクリル酸等の不飽和カルボン酸、不飽和二塩基
酸、不飽和二塩基酸の無水物の重合体またはスチレンと
該単量体との共重合体がある。
分散剤としては、水性媒体中で単量体組成物粒子を分
散安定化する能力を有し、水に難溶性の無機微粉末が好
ましい。水性媒体中への分散剤の添加量は水を基準とし
て0.1〜50重量%(好ましくは1〜20重量%)添加する
のが良い。
(iii) アニオン性分散剤としては、アエロジル#20
0,#300(日本アエロジル社製)等のコロイダルシリカ
がある。
(iv) カチオン製分散剤としては酸化アルミニウム、
水酸化マグネシウム、カツプリング剤処理によるアミノ
アルキル変性コロイダルシリカ等の親水性正帯電性シリ
カ微粉末等がある。
上述の極性重合体または共重合体のかわりにアニオン
性を有する環化ゴムを使用しても良い。
磁性重合トナーを生成するには、単量体組成物に磁性
粒子を添加する。この場合、磁性粒子は着色剤の役割を
もかねている。本発明に用い得る磁性粒子としては、磁
場の中に置かれて磁化される物質が用いられ、例えば
鉄、コバルト、ニツケルなどの強磁性金属の粉末もしく
はマグネタイト、ヘマタイト、フエライトなどの合金や
化合物の粉末があげられる。粒径が0.05μm〜5μm、
好ましくは0.1〜1μmである磁性微粒子が用いれられ
る。この磁性粒子の含有量はトナー重量に対し、10〜60
重量%、好ましくは20〜50重量%が良い。又、これら磁
性微粒子はシランカツプリング剤、チタンカツプリング
剤等の処理剤あるいは適当な反応性の樹脂等で処理され
ていても良い。この場合磁性微粒子の表面積、表面に存
在する水酸基の密度にもよるが、5重量%以下(好まし
くは0.1〜3重量%)の処理量で十分な重合性単量体及
び低軟化点化合物への分散性が得られ、トナー物性に対
しても悪影響を及ぼさない。重合トナーは着色剤を含有
しており、着色剤としては従来より知られている染料、
カーボンブラツク、カーボンブラツクの表面を樹脂で被
覆しているグラフト化カーボンブラツクの如き顔料が使
用可能である。着色剤は、重合体および低軟化点化合物
を基準にして0.5〜30重量%含有される。トナー中には
必要に応じて荷電制御剤、流動性改質剤を添加(内添)
しても良い。荷電制御剤および流動性改質剤はトナー粒
子と混合(外添)して用いても良い。荷電制御剤として
はカルボキシル基又は含窒素基を有する有機化合物の金
属錯体、含金属染料、ニグロシン等がある。流動性改質
剤または潜像担持体(感光体)表面のクリーニング補助
剤としてはコロイダルシリカ、脂肪酸金属塩などがあ
る。又、増量の目的で炭酸カルシウム、微粉状シリカ等
の充填剤を0.5〜20重量%の範囲でトナー中に配合して
もよい。さらにトナー粒子相互の凝集を防止して流動性
を向上するために、テフロン微粉末またはステアリン酸
亜鉛粉末のような流動性向上剤を配合してもよい。熱ロ
ール定着時の離型性を良くするスチレンモノマーをグラ
フト結合した低分子量炭化水素化合物(例えば重量平均
分子量500〜5000)を芳香族基を有する低軟化点化合物
Aとした場合、炭化水素化合物は疎水性であり、極性重
合体、極性共重合体または環化ゴムに比べ粒子表面には
出にくく重合トナーの内部に押し込まれる形となる。そ
の結果、多量の芳香族基を有する低軟化点化合物を含有
していても、内包化されているため耐久性、耐ブロツキ
ング性に優れる。そして加熱定着時または加熱加圧定着
時に内包されている芳香族基を有する低軟化点化合物は
スチレン系重合体または共重合体を溶解または相溶する
ので低温・低圧定着性を顕著に改善する。また、定着時
にスチレン系重合体又は共重合体が相溶することによっ
て粘度が高くなるので定着ローラに対しての耐オフセツ
ト性が向上する。
本発明に係る重合トナーを二成分現像剤に適用する場
合、通常のトナーとキヤリアーの配合比で適用可能であ
り、例えばトナー1重量部に対してキヤリアー1〜500
重量部を混合して使用される。
懸濁方法は、着色剤(本発明においては磁性体も包含
している)、重合性単量体100重量部に対して低軟化点
化合物50〜1000重量部および添加剤等を均一に溶解、又
は分散せしめた単量体組成物を、0.1〜50重量%懸濁安
定剤(例えば、難溶解性分散剤)を含有する水性媒体
(例えば重合温度よりも5℃以上、好ましくは10℃〜30
℃以上の温度に加温されている)中に通常の攪拌機又は
ホモミキサー、ホモジナイザ等により分散せしめる。好
ましくは溶融または軟化された単量体組成物の粒子が所
望のトナー粒子のサイズ、一般に30μm以下(例えば体
積平均粒径0.1〜20μm)の大きさを有する様に攪拌速
度、時間および水性媒体の温度を調整する。その後、分
散安定剤の作用によりほぼその状態が維持される様、攪
拌を粒子の沈降が防止される程度に行いながら、水性媒
体の液温を重合温度まで下げる。重合温度は50℃以上、
好ましくは55〜80℃、特に好ましくは60〜75℃の温度に
設定し、攪拌しながら実質的に非水溶性の重合開始剤を
添加し重合を行う。反応終了後、生成したトナー粒子を
洗浄、分散安定剤の除去、瀘過、デカンテーシヨン、遠
心等の如き適当な方法により回収し乾燥することにより
本発明の重合トナーが得られる。懸濁重合法において
は、通常重合性単量体および芳香族基を有する低軟化点
化合物Aおよび低軟化点化合物Bの混合物100重量部に
対し水200〜300重量部を水性分散媒として使用する。
また、適当な安定化剤、例えばポリビニルアルコー
ル、ゼラチン、メチルセルロース、メチルハイドロプロ
ピルセルロース、エチルセルロース、カルボキシメチル
セルロースのナトリウム塩、ポリアクリル酸およびそれ
らの塩、デンプン、ガムアルギン酸塩、ゼイン、カゼイ
ン、リン酸三カルシウム、タルク、硫酸バリウム、ベン
トナイト、水酸化アルミニウム、水酸化第二鉄、水酸化
チタン、水酸化ナトリウム等のいずれか1種または混合
物を水性媒体に本発明の製造方法に悪影響を与えない程
度に含有されたものも使用しても良い。
また、前記無機分散安定剤の均一な分散のために、界
面活性剤を本発明の製造方法に悪影響を与えない程度に
使用してもよい。これは上記分散安定剤の所期の作用を
促進するためのものであり、その具体例としては、ドデ
シルベンゼンスルホン酸ナトリウム、テトラデシル硫酸
ナトリウム、ペンタデシル硫酸ナトリウム、オクチル硫
酸ナトリウム、アリル−アルキル−ポリエーテルスルホ
ン酸ナトリウム、オレイン酸ナトリウム、ラウリン酸ナ
トリウム、カプリン酸ナトリウム、カプリル酸ナトリウ
ム、カプロン酸ナトリウム、ステアリン酸カリウム、オ
レイン酸カルシウム、3,3−ジスルホンジ、フエニル尿
素−4,4−ジアゾ−ビス−アミノ−8−ナフトール−6
−スルホン酸ナトリウム、オルト−カルボキシベンゼン
−アゾ−ジメチルアニリン、2,2,5,5−テトラメチル−
トリフエニルメタン−4,4−ジアゾ−ビス−β−ナフト
ール−ジスルホン酸ナトリウム、その他を挙げることが
できる。しかしながら、親水性の有機安定剤または界面
活性剤を使用した場合には重合トナーの耐湿性が低下す
ることに留意する必要がある。
また、水に易溶性の重合単量体は水中で乳化重合を同
時におこし、できた懸濁重合物を小さな乳化重合粒子で
汚染するので水溶性の重合禁止剤、例えば金属塩等を加
えて水相での乳化重合を防ぐこともよい。また、水性媒
体の粘度をまして重合時の粒子の合一を防ぐために、水
にグリセリン、グリコールなどを添加することも可能で
ある。また、易溶性重合性単量体の水への溶解度減少の
ためにNaCl、KCl、Na2SO4などの塩類を水性媒体に加え
ても良い。また単量体組成物中の極性重合体または塩化
ゴムの極性基をイオン化を高めるために塩酸の如きブレ
ンステツド酸を水性媒体へ添加することも可能である。
特に、塩酸の如き、ブレンスレツド酸を水性媒体中に添
加することは、アニオン性重合体、アニオン性共重合体
または環化ゴムの効果をより高める上で有効である。
本発明に係る重合トナーは、公知の乾式静電荷像現像
法に適用できる。例えば、カスケード法、磁気ブラシ
法、マイクロトーニング法などの二成分現像法;導電性
一成分現像法、絶縁性一成分現像法、ジヤンピング現像
法などの磁性トナーを使用する一成分現像法:粉末雲法
およびフアーブラシ法:トナー担持体上に静電気的力に
よって保持されることによって現像部へ搬送され、現像
される非磁性一成分現像法:電界カーテン法により現像
部へ搬送され現像される電界カーテン現像法などに適用
可能である。乾式現像法に特に好ましく適用できるが、
場合により湿式現像法のトナーとしても使用され得る。
〔実施例〕
以下、実施例に基づいて本発明を詳細に説明する。
実施例1 上記成分をアトライターにより温度80℃で4時間混合
してプレ単量体組成物を調製した。得られたプレ単量体
組成物2980重量部に芳香族基を有する低軟化点化合物と
してベンゼン環を有するペトロジン100(軟化点100℃,
三井石油化学工業製)1000重量部及びパラフインワツク
ス155゜F(軟化点69℃)2000重量部を加え、さらに加熱
混合した。調製した単量体組成物のうちの250重量部
を、アミノ変性シリカ(アエロジル200の100重量部をア
ミノプロピルトリエトキシシラン5重量部で処理したも
の)20重量部および0.1N塩酸25重量部を含有する85℃に
加温された蒸留水1200重量部の水性媒体へTKホモミキサ
ーの攪拌下に投入し、投入後15分間10,000rpmで攪拌し
て、分散造粒した。
造粒後液温を60℃に下げ、重合開始剤として2,2′−
アゾビス−(2,4−ジメチルバレロニトリル)3重量部
および2,2′−アゾビスイソブチロニトリル1.5重量部を
水性媒体へ添加して、30分間攪拌した。さらに、攪拌を
バドル刃攪拌に変えて60℃で10時間攪拌し、重合を完結
させた。
得られた重合トナー含有の水性媒体を冷却し、脱水
し、水酸化ナトリウム溶液で洗浄してアミノ変性シリカ
を溶解除去し、水洗し、脱水し、乾燥して(必要に応じ
て分級して微粒子状の不用成分粒子を除去し)体積平均
粒径6.0μm(100μmのアパーチヤーを使用してコール
ターカウンターで測定)の重合トナーを得た。得られた
重合トナーは、スチレン−メタクリル酸2−エチルヘキ
シル共重合体100重量部に対してペトリジン約50重量部
及びパラフインワツクス約100重量部を含有していた。
また、得られたトナーは50℃の環境に一日放置してもブ
ロツキングは発生しなかつた。このことから、ペトロジ
ン及びパラフインワツクスは重合トナー粒子内部に内包
化していることが知見された。
得られた重合トナー10重量部、ステアリン酸亜鉛粉末
0.1重量部、疎水性シリカ(アエロジルR972,日本アエロ
ジル社製)0.1重量部、および平均粒径40μmの絶縁性
キヤリアー粒子(四三酸化鉄75重量部とエポキシ樹脂25
重量部から形成)90重量部を混合して現像剤を調製し、
下記条件で現像をおこなった。
感光体 ……アモルフアスシリコン感光体 複写速度 ……270mm/sec 静電潜像形成条件 暗電位 ……+450V スリーブ径 ……32mm(周速270mm/sec) 磁性体のN,S磁極のスリーブ表面の 垂直方向の磁束密度 ……1000ガウス 現像剤層の厚さ ……0.2mm スリーブと感光体表面との距離 ……300μm 現像バイアス ……+200v(DC) 3.0KHz,1.4KVpp(AC) 転写条件(ドラムから中間転写体) 中間転写体材質 RTVシリコンゴム(肉厚1mm) 中間転写体表面粗さ ……4μmRMS 転写圧 ……1Kg/cm2 中間転写体温度 ……50℃ 転写・定着条件(中間体転写体から転写紙) 転写圧 ……30Kg/cm2 加圧・加熱ローラ温度 ……110℃ ニツプ巾 ……3mm 結果を下記に示す。
実施例2 ペトロジン1000重量部及びパラフイン155゜F2,000重
量部のかわりに、芳香族基含有変性ポリエチレンTI163
(三井石油化学工業(株)製)(軟化点94℃)1000重量
部およびパラフイン155゜F(軟化点69℃)1,500重量部
を使用し、分散造粒磁の水性媒体の液温を80℃にする以
外は実施例1と同様にして体積平均粒径5.8μmの重合
トナーを生成し得られた重合トナーは、スチレン−メタ
クリル酸2−エチルヘキシル共重合体100重量部に対し
て変性ポリエチレンTI163約50重量部及びパラフイン75
重量部を含有していた。
実施例3 上記成分をアトライターで4時間混合して単量体組成
物を調製した。別途アミノ変性シリカ20重量部、0.1N塩
酸25重量部および蒸留水1200重量部からなる水性媒体を
75℃に加温し、TKホモミキサーの攪拌下で上記単量体組
成物278重量部を水性媒体へ投入し、投入後10,000rpmで
30分間攪拌し、造粒後水性媒体を60℃に冷却した。重合
開始剤として、2,2′−アゾビス−(2,4−ジメチルバレ
ロニトリル)5重量部および2,2′−アゾビスイソブチ
ロニトリル2重量部を添加後さらに30分間攪拌した。そ
の後、通常の攪拌機により回転数100rpmで攪拌しながら
60℃で10時間反応させた。その後実施例1と同様にして
後処理したところ粒度分布のシヤープな体積平均粒径7.
0μmの重合トナーが得られた。得られた重合トナー
は、スチレン−メタクリル酸2−エチルヘキシル共重合
体100重量部に対して変性ポリエチレンTI189を100重量
部及びパラフインを75重量部を含有していた。
比較例1 上記成分をアトライターにより温度60℃で4時間混合
して単量体組成物を調製した。
得られた単量体組成物254重量部に2,2′−アゾビス−
(2,4−ジメチルバレロニトリル)を6重量部及び2,2′
−アゾビスイソブチロニトリルを3重量部添加し混合し
たものを、アミノ変性シリカ(アエロジル200の100重量
部をアミノプロピルトリエトキシシラン5重量部で処理
したもの)20重量部、および0.1N塩酸25重量部を含有す
る60℃に加温された蒸留水1200重量部の水性媒体へTKホ
モミキサーの攪拌下に投入し、投入後15分間10,000rpm
で攪拌して、分散造粒した。
さらに、攪拌をバドル刃攪拌に変えて60℃で10時間攪
拌し、重合を完結させた。次いで、実施例1と同様にし
て後処理して体積平均粒径5.3μmの重合トナーを得
た。得られた重合トナーは、ポリスチレン100重量部に
対してパラフインワツクス約20重量部を含有していた。
得られた重合トナー10重量部、ステアリン酸亜鉛粉末0.
1重量部、疎水性シリカ(アエロジルR972,日本アエロジ
ル社製)0.1重量部および平均粒径40μmのキヤリアー
粒子(実施例1と同様のもの)90重量部を混合して現像
剤を調製した。調製した現像剤を使用して実施例1と同
様にして現像、転写、定着をおこなったところ、定着温
度190℃以上で実用に供し得る定着画像が得られた。
尚、定着ローラ温度100℃,120℃,140℃いずれの場合
も、定着が不充分であり、実用に供し得る定着画像は得
られなかった。
比較例2 上記成分をアトライターにより温度60℃で4時間混合
して単量体組成物を調製した。
得られた単量体組成物254重量部に2,2′−アゾビス−
(2,4−ジメチルバレロニトリル)を0.5重量部及び2,
2′−アゾビスイソブチロニトリルを0.2重量部添加し混
合したものを、アミノ変性シリカ(アエロジル200の100
重量部をアミノプロピルトリエトキシシラン5重量部で
処理したもの)20重量部および0.1N塩酸25重量部を含有
する60℃に加温された蒸留水1200重量部の水性媒体へTK
ホモミキサーの攪拌下に投入し、投入後15分間10,000rp
mで攪拌して、分散造粒した。
さらに、攪拌をバドル刃攪拌に変えて60℃で10時間攪
拌し、重合をおこなった。次いで、実施例1と同様にし
て後処理したところ粒径が100μm以上の粒子が多数あ
り、そのままでは静電荷像現像用トナーとして実用に供
し得なかった。そのため、分級して体積平均粒径約8μ
mの粒子を得たが、耐ブロツキング性が不充分であっ
た。
上記転写率は、トナー粒径に関する依存度もあるた
め、トナーのオフセツト性向上を行っても向上のパーセ
ンテージにバラツキが生じます。
〔発明の効果〕
本発明は以上のような装置と現像材を用いているか
ら、転写にあたって静電的な転写手段をとらないのでト
ナーの転写材への付着力の弱さに基く画像の乱れや鮮明
度の低下を阻止でき、感光体に、転写時に過大な圧力が
かかることを回避できるとともに、現像材が常圧時の融
点よりもはるかに低い温度で転写並びに定着可能となる
ため、感光体の昇温を充分に押えて特性の変化を生じに
くくするので、その寿命を大幅に増大せしめることが可
能で、長期に渡って良質の画像を安定的に得ることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例たる画像形成装置を示す概略側
面図、 第2図は本発明の他の実施例を模式的に示す側面図であ
る。 1……感光体、 3……加圧体、 20……中間転写体、 N1,N2……ニツプ部。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 福本 博 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キ ヤノン株式会社内 (72)発明者 大西 敏一 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キ ヤノン株式会社内 (56)参考文献 特開 昭58−142345(JP,A) 特開 昭61−28957(JP,A) 特開 昭55−134872(JP,A)

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】感光体に形成した静電潜像をトナーを有す
    る現像剤を用いて現像してトナー画像を形成し、形成さ
    れたトナー画像を感光体に圧接している中間転写体に圧
    力転写し、さらにこの転写されたトナー画像を、該中間
    転写体と該中間転写体に圧接している加圧体間を通過す
    る転写材に転写かつ定着させ定着画像を得る画像形成方
    法に於いて、 該トナー画像を形成するトナーが懸濁重合法によって生
    成された静電荷像現像用重合トナーであり、該重合トナ
    ーは、スチレン系重合体またはスチレン系共重合体100
    重量部、軟化点40〜130℃を有し且つ芳香族基を有する
    低軟化点化合物A30〜1500重量部、前記低軟化点化合物
    A以外の軟化点40〜130℃を有する低軟化点化合物B20〜
    1500重量部および着色剤を含有しており、該中間転写体
    へ転写されたトナー画像を、該中間転写体と前記加圧体
    間を通過する転写材に、前記感光体と前記中間転写体と
    の圧接力よりも大きい圧力と高い温度の条件下で転写か
    つ定着することを特徴とする画像形成方法。
  2. 【請求項2】静電潜像を形成するための感光体と、感光
    体表面に形成されたトナー画像を圧力転写するための中
    間転写体とを具備する画像形成装置において、 該トナー画像を形成するトナーが懸濁重合法によって生
    成された静電荷像現像用重合トナーであり、該重合トナ
    ーは、スチレン系重合体またはスチレン系共重合体100
    重量部、軟化点40〜130℃を有し且つ芳香族基を有する
    低軟化点化合物A30〜1500重量部、前記低軟化点化合物
    A以外の軟化点40〜130℃を有する低軟化点化合物B20〜
    1500重量部および着色剤を含有しており、該画像形成装
    置には、該重合トナーから形成されている該中間転写体
    上のトナー画像を通過する転写材へ転写するための該中
    間転写体に圧接している加圧体が具備されており、該加
    圧体が該感光体と該中間転写体との圧接力よりも大きい
    圧接力で該中間転写体と圧接しており、且つ、該感光体
    から該中間転写体にトナーを転写するときの温度よりも
    高い温度の条件下でトナーを加熱定着するための加熱手
    段を内包していることを特徴とする画像形成装置。
JP62036210A 1987-02-18 1987-02-18 画像形成方法及び装置 Expired - Lifetime JP2614222B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62036210A JP2614222B2 (ja) 1987-02-18 1987-02-18 画像形成方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62036210A JP2614222B2 (ja) 1987-02-18 1987-02-18 画像形成方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63201670A JPS63201670A (ja) 1988-08-19
JP2614222B2 true JP2614222B2 (ja) 1997-05-28

Family

ID=12463388

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62036210A Expired - Lifetime JP2614222B2 (ja) 1987-02-18 1987-02-18 画像形成方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2614222B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05346751A (ja) 1992-06-16 1993-12-27 Fujitsu Ltd 画像形成装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55134872A (en) * 1979-04-06 1980-10-21 Ricoh Co Ltd Image recording method
JPS56146167A (en) * 1980-04-15 1981-11-13 Canon Inc Developing method
JPS58142345A (ja) * 1982-02-17 1983-08-24 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 画像形成方法
JPS6128957A (ja) * 1984-07-20 1986-02-08 Canon Inc トナ−および画像形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63201670A (ja) 1988-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4168604B2 (ja) 現像方法及び画像形成方法
US4912010A (en) Process for producing toner
JP3195362B2 (ja) 静電荷像現像用トナーの製造方法
US4789617A (en) Production of toner through polymerization
JP2003345125A (ja) 現像装置及び画像形成装置
JPH05197193A (ja) 静電荷像現像用トナー
JPS6128957A (ja) トナ−および画像形成方法
JP4085590B2 (ja) 静電荷像現像用トナー、その製造方法及び画像形成装置
JPH056187B2 (ja)
JP2614222B2 (ja) 画像形成方法及び装置
JP2505773B2 (ja) 画像形成方法及び装置
JP3957045B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2946108B2 (ja) 磁性トナー
JP2004341122A (ja) 画像形成装置
JPH0830924B2 (ja) 熱ロ−ラ定着方法及び定着装置
JPS6269275A (ja) 静電荷像現像用トナ−の製造方法
JPS5938582B2 (ja) 静電荷像現像用トナ−
JPH0762765B2 (ja) 重合トナ−
JPH0782248B2 (ja) 重合トナーの製造方法
JPH0731418B2 (ja) 重合トナーの製造方法
JP3758281B2 (ja) 重合トナーの製造方法
JP3055916B2 (ja) トナーおよび画像形成方法
JPH07113787B2 (ja) 静電荷像現像用現像剤の製造方法
JPS61292161A (ja) 磁性トナ−
JP2008176101A (ja) 電子写真用トナーおよび画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term