JPS5938582B2 - 静電荷像現像用トナ− - Google Patents

静電荷像現像用トナ−

Info

Publication number
JPS5938582B2
JPS5938582B2 JP55112837A JP11283780A JPS5938582B2 JP S5938582 B2 JPS5938582 B2 JP S5938582B2 JP 55112837 A JP55112837 A JP 55112837A JP 11283780 A JP11283780 A JP 11283780A JP S5938582 B2 JPS5938582 B2 JP S5938582B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
parts
vinyl
methacrylate
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55112837A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5737354A (en
Inventor
喜代志 玉城
秀紀 村田
定次 寺田
恒夫 和田
昭年 松原
裕幸 高際
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP55112837A priority Critical patent/JPS5938582B2/ja
Publication of JPS5737354A publication Critical patent/JPS5737354A/ja
Publication of JPS5938582B2 publication Critical patent/JPS5938582B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • G03G9/08775Natural macromolecular compounds or derivatives thereof
    • G03G9/08777Cellulose or derivatives thereof

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、静電荷像現像用トナーに関し、更に詳細には
トナーの黒化度が改良され、かつカブリの発生が防止さ
れた静電荷像現像用トナー及びその製造方法に関する。
一般に電子写真による画像形成プロセスにおいては、感
光体である光導電性層をコロナ帯電装置を用いて一様に
帯電させた後、露光装置により原図に基づいた光像を前
記の光導電性層に照射し、照射を受けた部分の電荷を減
少あるいは消滅せしめて像様の静電潜像を光導電性層上
に形成させ、この静電潜像をトナーを主成分とする現像
剤により可視化させてトナー像を形成させる。
このトナー像は、そのまゝ永久像として記録されるか、
あるいは転写紙等の複写材に転写され永久像として固定
化される。上記トナー現像剤による現像方法には乾式現
像方式と湿式現像方式とがあり、従つてそれに使用され
る現像剤も大別すると乾式現像剤と湿式現像剤に分けら
れるが、乾式現像剤は熱可塑性樹脂もしくは溶融性樹脂
等の担体材料と、染料、顔料等の着色剤とを混合して得
られたトナーからなつており、また湿式現像剤は液体現
像剤とも呼ばれ、樹脂等の担体材料を溶解させた液体中
に染料、顔料等の着色剤を分散させたものからなつてい
る。
この中で本発明は特に乾式現像剤のトナーに関するもの
である。従来、乾式トナーは、一般にカーボンブラツク
等の顔料を熱可塑性樹脂中に溶融混合して一様な分散体
にした後、微粉砕装置によりトナーとして必要な粒径の
微粉末に粉砕する方法により製造されてきた。
しかしながら、上記の如きトナーの製造方法においては
、溶融、粉砕という工程が必要とされるために、例えば
トナーの材料としては適当な温度で流動化し顔料等が均
一に混合し得る状態になること、またその混合系の粉砕
に用いられる装置により所望の粒子径にかなりのスピー
ドで処理できること等が要求され、そのため材料の使用
に制限を受けるという欠点を有している。
しかも粉砕しやすい材料を用いると他方では電子写真複
写装置内で、さらに粉砕されやすく、装置内の汚れの原
因にもなり、また、画像のカブリを発生させるという別
の欠点にも関係してくる。
また、単に溶融しやすい材料を用いるとトナーのケーキ
化、光導電性層表面の汚れ(トナーフイルミング)を発
生させる恐れもある。さらに、樹脂中に埋没していた顔
料が粉砕時に表面に現われると、摩擦帯電特性の部分的
不均一を生ずることがあり、あるいは顔料の種類によつ
ては耐湿性等に関しても問題が出てくることも考えられ
る。
この他にも大きな問題点として考えられるのは、粉砕に
よつて製造されたトナーの形状は不定形であり、このこ
とはトナー粒子間の凝集を生じやすく、トナー貯蔵時の
安定性、トナー供給時のデイスペンス特性、さらには現
像された画像の鮮鋭度への影響、繰返し使用の場合のク
リーニング特性にも望ましくない要因として働くことが
考えられ、現実に得られる画質、特に解像力、鮮鋭度、
カブリ等に大きな影響を与え好ましくない問題となつて
いる。
これらの粉砕法によるトナーの製造に対して、例えば特
公昭36−10231号、同4310799号、および
同51−14895号公報には、いわゆる重合法により
トナーを製造する方法が記載されている。
この方法は前記の粉砕法によるトナーの欠点を補うこと
ができたが、トナーに黒化濃度の低下、摩擦帯電特性の
不安定さによるカブリの発生、連続コピー時の帯電量の
変化に伴う著しいトナーの劣化の生起等新しい欠点が発
現している。この重合法による欠点を解決する手段とし
て、例えば特公昭47−51830号公報に記載された
エチルセルローズ樹脂、ポリウレタン樹脂、アミノ樹脂
、エポキシ樹脂、アルキツド樹脂等の流動化剤を用いる
方法も知られている。
しかしこの流動化剤を用いたトナーは新たにトナーの耐
湿性の低下、悪臭の発生という問題を発生している。
更に、前記の重合法によつてトナーを製造する場合、例
えば着色剤としてカーボンブラツクを例にとると、カー
ボン粒子は本来2次凝集を起こしやすいので高剪断力を
かけても充分には分散されない。
従つて分散機による分散だけでは不充分なので、トナー
の黒化度に好ましからぬ影響を与えることになる。本発
明の目的は、改良されたトナー黒化度を有し、かつカブ
リを発生させることのない静電荷像現像用トナーを提供
することにあり、また本発明の他の目的は、現像性、転
写性、定着性に優れ、その上貯蔵安定性にも優れた静電
荷像現像用トナーとその製造方法を提供することにある
本発明者等は検討の結果、前記の諸目的は、重合性単量
体を着色剤と下記一般式で示される該着色剤の分散安定
剤化合物の存在下に重合して得られた重合体粒子より成
る静電荷像現像用トナーにより達成することができた。
一般式 (式中、Rは炭素原子数11以上のアルキル基であり、
nはデキストリンを構成するグルコース単位の数を表わ
す。
)本発明による単量体に添加される前記一般式にて表わ
される分散安定剤化合物は、通常ゲル化剤として知られ
ており、医薬品および化粧品に広く使用されている。
そして上記分散安定剤化合物の〜r′口′1翫−↓Ik
−fピ↓一日》覧i壬白−八/11]丁4 一的27く
は1〜3重量%の範囲である。以下に上記一般式で示さ
れる化合物の具体例を記載するが、本発明はこれらに限
定されるもので〉*はない。
化合物例 本発明においては、上記化合物例にて示された如き分散
安定剤と、着色剤とを単量体中に混合、分散せしめ、こ
れを懸濁重合法により重合することにより重合体粒子を
製造するが、この際に使用される単量体の具体例として
、α一β不飽和単量体としては、例えばスチレン、o−
メチルスチレン、m−メチルスチレン、p−メチルスチ
レン、p−エチルスチレン、2・4−ジメチルスチレン
、p−n−ブチルスチレン、p−Tert−ブチルスチ
レン、p−n−ヘキシルスチレン、p−n−オクチルス
チレン、p−n−ノニルスチレン、p−n一デシルスチ
レン、p−n−ドデシルスチレン、p−メトキシスチレ
ン、p−フエニルスチレン、p−クロルスチレン、3・
4−ジクロルスチレン等のスチレンおよびその誘導体が
挙げられ、その中でもスチレン単量体が最も好ましい。
他のビニル系単量体としては、例えばエチレン、プロピ
レン、ブチレン、イソブチレンなどのエチレン不飽和モ
ノオレフイン類;塩化ビニル、塩化ビニリデン、臭化ビ
ニル、弗化ビニルなどの・・ロゲン化ビニル類;酢酸ビ
ニル、プロピオン酸ビニル、ベンゾエ酸ビニル、酪酸ビ
ニルなどのビニルエステル類、アクリル酸メチル、アク
リル酸エチル、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸イソ
ブチル、アクリル酸プロピル、アクリル酸n−オクチル
、アクリル酸ドデシル、アクリル酸2−エチルヘキシル
、アクリル酸ステアリル、アクリル酸2−クロルエチル
、アクリル酸フエニル、α−クロルアクリル酸メチル、
メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル
酸プロピル、メタクリル酸nブチル、メタクリル酸イソ
ブチル、メタクリル酸n−オクチル、メタクリル酸ドデ
シル、メタクリル酸−2−エチルヘキシル、メタアクリ
ル酸ステアリル、メタアクリル酸フエニル、メタアクリ
ル酸ジメチルアミノエチル、メタアクリル酸ジエチルア
ミノエチルなどのα−メチレン脂肪族モノカルボン酸エ
ステル類:アクリロニトリル、メタアクリロニトリル、
アクリルアミドなどのアクリル酸もしくはメタアクリル
酸誘導体;ビニルメチルエーテル、ビニルエチルエーテ
ル、ビニルイソブチルエーテルなどのビニルエーテル類
;ビニルメチルケトン、ビニルヘキシルケトン、メチル
イソプロペニルケトンなどのビニルケトン類;N−ビニ
ルピロール、N−ビニルカルバゾール、N−ビニルイン
ドール、N−ビニルピロリドンなどのNビニル化合物;
ビニルナフタリン類などを挙げることができる。本発明
に係る重合体を重合するに際して任意の重合開始剤、特
に油溶性重合開始剤が通常の温度範囲で用いられる。
重合開始剤の具体例としては過酸化ベンゾイル、過酸化
ラウリル、2・2′−アゾビスイソブチロニトリル、2
・2′−アゾビス(2・4−ジメチルバレロニトリル)
、オルソクロル過酸化ベンゾイル、オルソメトキシ過酸
化ベンゾイルが挙げられる。重合方法としては常圧下ま
たは加圧下の方法が採られる。本発明の重合法によるト
ナーの製造方法において、単量体の重合の過程でトナー
の特性付与剤である電荷制御剤、流動化剤などを添加す
ることができる。
そして本発明に係る懸濁重合は、例えばゼラチン、澱粉
、ポリビニルアルコール、硫酸バリウム、硫酸カルシウ
ム、炭酸バリウム、炭酸マグネシウム、燐酸カルシウム
、タル久粘土、珪藻土または金属酸化物の粉末等の分散
剤の存在下で通常の方法で行われる。本発明に係る重合
体の分子量は任意であるが、好ましくは50000〜1
000000であり、特に好ましくは50000〜20
0000である。
本発明に係る重合体は重合に際して架橋剤を存在させて
重合し架橋重合体としてもよい。好ましく用いられる架
橋剤としては主に重合性の二重結合を二個以上有する化
合物であり、例えばジビニルベンゼン、ジビニルナフタ
リンおよびそれらの誘導体のような芳香族ジビニル化合
物、例えばエチレングリコールジメタクリレート、ジエ
チレングリコールメタクリレート、トリエチレングリコ
ールメタクリレート、トリメチロールプロパントリアク
リレート、アリルメタクリレート、t−ブチルアミノエ
チルメタクリレート、テトラエチレングリコールジメタ
クリレート、1・3−ブタンジオールジメタクリレート
などの如きジエチレン性カルボン酸エステル、N−Nジ
ビニルアニリン、ジビニルエーテル、ジビニルスルフイ
ド、ジビニルスルホンなどの全てのジビニル化合物およ
び3以上のビニル基を持つ化合物等が単独または混合物
として選ばれる。かかる架橋剤の単量体への添加量は0
,005〜20重量%、好ましくは0.1〜5重量%の
範囲が選ばれる。
この添加量が多すぎると不溶融となりトナーとして定着
性が失われやすくなる。また少なすぎるとトナーの特性
である耐久性、保存性、耐摩耗性等の特性が付与しにく
くなくなり、特に熱ロール定着方式の複写機等において
架橋により重合体の分子量分布の拡大およびその結果と
してトナー自体の性質により定着時のオフセツト現象を
防止するという作用効果を奏しにくくなる。また本発明
のトナーはいわゆる離型剤として知られている低分子量
オレフイン重合体を含有することができる。この低分子
量オレフイン重合体は本発明に用いる着色剤と共に単量
体の重合中に存在させておくことが好ましい。本発明の
トナーに使用される低分子量オレフイン重合体は、単量
体成分としてオレフインのみを含有するオレフイン重合
体または単量体成分としてオレフイン以外の単量体を含
有するオレフイン共重合体であつて、低分子のものであ
る。
単量体成分としてのオレフインには、たとえばエチレン
、プロピレン、ブテン−1、ベンゼン−1、ヘキセン一
1、ヘプテン一1、オクテン−1、ノネン1、デセン一
1もしくは不飽和結合の位置を異にするそれらの同族体
またはたとえば3−メチル1−ブテン、3−メチル−2
−ベンゼン、3−プロピル−5−メチル−2−ヘキセン
等のそれらに分岐鎖としてアルキル基を導入されたもの
等あらゆるオレフインが包含される。また、オレフイン
とともに共重合体を形成する単量体成分としてのオレフ
イン以外の単量体としては、たとえばビニルメチルエー
テル、ビニルn−ブチルエーテル、ビニルフエニルエー
テル等のビニルエーテル類、たとえばビニルアセテート
、ビニルブチレート等のビニルエステル類、たとえばビ
ニルフルオライド、ビニリデンフルオライド、テトラフ
ルオロエチレン、ビニルクロライド、ビニリデンクロラ
イド、テトラクロロエチレン等のハロオレフイン類、た
とえばメチルアクリレート、エチルアクリレート、n−
ブチルアクリレート、メチルメタアクリレート、エチル
メタアクリレート、n−ブチルメタアクリレート、ステ
アリルメタアクリレート、N−N−ジメチルアミノエチ
ルメタアクリレート、t−ブチルアミノエチルメタアク
リレート等のアクリル酸エステル類もしくはメタアクリ
ル酸エステル類、たとえばアクリロニトリル、N−N−
ジメチルアクリルアミド等のアクリル型誘導体、たとえ
ばアクリル酸、メタアクリル酸、マレイン酸、フマール
酸、イタコン酸等の有機酸類、ジエチルフマレート、β
−ピネン等種々のものをあげることができる。
本発明において使用される低分子量オレフイン重合体は
、前記の如きオレフインを少なくとも2種以上単量体成
分として含有するオレフインのみからなるオレフイン重
合体、たとえばエチレンプロピレン共重合体、エチレン
−ブテン共重合体、エチレンーペンテン共重合体、プロ
ピレン−ブテン共重合体、プロピレンーペンテン共重合
体、エチレン一3−メチル−1−ブテン共重合体、エチ
レン−プロピレン−ブテン共重合体等または前記の如き
オレフインの少なくとも1種と前記の如きオレフイン以
外の単量体の少なくとも1種とを単量体成分として含有
するオレフイン共重合体、たとえばエチレン−ビニルア
セテート共重合体、エチレン−ビニルメチルエーテル共
重合体、エチレン−ビニルクロライド共重合体、エチレ
ン−メチルアクリレート共重合体、エチレン−メチルメ
タアクリレート共重合体、エチレン−アクリル酸共重合
体、プロピレン−ビニルアセテート共重合体、プロピレ
ン−ビニルエチルエーテル共重合体、プロピレン−エチ
ルアクリレート共重合体、プロピレン−メタアクリル酸
共重合体、ブテン−ビニルメチルメタアクリレート共重
合体、ペンテンービニルアセテート共重合体、ヘキセン
−ビニルブチレート共重合体、エチレン−プロピレン−
ビニルアセテート共重合体、エチレン−ビニルアセテー
ト−ビニルメチルエーテル共重合体等である。
本発明に係る低分子量オレフイン重合体のうち単量体成
分としてオレフイン以外の単量体を含有するものにおい
ては、共重合体中に含有するオレフイン成分はできるだ
け多いものが望ましい。なぜなら一般にオレフイン成分
の含有量が小になる程離型性が小さくなり、またトナー
の流動性、画像性等の特性が劣化する傾向があるからで
ある。このため共重合体中のオレフイン成分の含有量は
できるだけ多いものが望ましく、とくに約50モル%以
上のオレフイン成分を含有するものが本発明において有
効に使用される。本発明における低分子量オレフイン重
合体の分子量は通常の高分子化合物で云う低分子量の概
念に含まれるものであればよいが、一般的には重量平均
分子量(Mw)で1000〜45000、好ましくは2
000〜16000のものである。
また、本発明に係る低分子量ポリオレフイン重合体は軟
化点が100〜180℃、特に130〜160℃を有す
るものが好ましい。さらに上記の低分子量ポリオレフイ
ン重合体の使用量はトナーの樹脂成分100重量当り1
〜20重量部、好ましくは3〜15重量であり、11重
量部以下では充分なオフセーツト防止効果を有しない場
合があり、また20重量部以上では重合中*}くゲル化
することがあるので好ましくない。
本発明のトナーにオフセツト防止効果等の定着性能を向
上させる目的でプレポリマ一(特に反応性プレポリマ一
)を重合過程で加えても良い。反応性プレポリマ一とし
てはプレポリマ一の主鎖および/または側鎖に反応性基
を有するものであつて、かかる反応性基としては、カル
ボキシ基、スルホ基、エポキシ基、エチレンイミノ基、
イソシアネート基、二重結合、酸無水物等が挙げられる
。プレポリマ一の代表的化合物例を以下に挙げる。〔エ
ポキシ基を有するものとしては、〕プレポリマ一として
は前記したものの他ポリブタジエン等のブタジエン系プ
レポリマ一も用いることができる。
このプレポリマ一の分子量は広い範囲のものが用いられ
、好ましくは重量平均分子量で1000〜500000
である。
用いられる量は重合性単量体100重量部に対して5〜
95重量部が一般的である。本発明に於いて、本発明の
トナー製造の任意の過程でオフセツト防止を目的として
低分子量オレフイン重合体を添加しても良い。
ラフ複写が所望されている所では、トナーは、例えばカ
ーボンブラツクの如き黒色顔料またはアマブラストプラ
ツク染料の如き、黒色染料から形成されても良い。
その顔料は着色されたトナーの全重量を基礎にして重量
で約3乃至20%の量で使用されることが望ましい。ま
た本発明においては一成分系現像剤用トナーのために有
用な磁性着色剤も用いられる。
かかる磁性着色剤としては磁場によつてその方向に強く
磁化する物質であり、好ましくは黒色であり樹脂中に良
く分散して化学的に安定であり、更に粒径としては1μ
以下の微粒子状のものが容易に得られる事が望ましく特
にマグネタイト(四三酸化鉄)が最も好ましい。
代表的な磁性または磁化可能な材料としては、コバルト
、鉄、ニツケルのような金属:アルミニウム、コバルト
、鋼鉄、鉛、マグネシウム、ニツケル、スズ、亜鉛、ア
ンチモン、ベリリウム、ビスマス、カドミウム、カルシ
ウム、マンガン、セレン、チタン、タングステン、バナ
ジウムのような金属の合金およびその混合物;酸化アル
ミニウム、酸化鉄、酸化銅、酸化ニツケル、酸化亜鉛、
酸化チタンおよび酸化マグネシウムのような金属酸化物
を含む金属化合物、チツ化バナジウム、チツ化クロムの
ような耐火性チツ化物:炭化タングステンおよび炭化シ
リカのような炭化物;フエライトおよびそれらの混合物
等が使用しえられる。これらの強磁性体は平均粒径が0
.1〜1μ程度のものが望ましく、トナー中に含有させ
る量は樹脂成分100重量部に対し約50〜300重量
部である事が望ましい。特に好ましくは樹脂成分100
重量部に対し70〜200重量部である。得られた本発
明による重合体はすべて環球法による軟化点が100る
〜170℃であるのが特にトナー用樹脂として有効であ
り、またガラス転移点が約40脂〜110℃であるもの
が有効である。
ガラス転移点が40℃以下の場合には、通常トナーの保
存条件が40℃以下であることからコールドフロー現象
による塊状化が生じ易く、またガラス転移点が110℃
を超える場合には、定着ローラの材質が金属である場合
は別としても、たとえばテフロン(デユポン製)などで
は定着ローラ温度が250℃以上でローラが摩耗し易く
、また分解が始まるなどローラ材質に基づく耐熱性の限
界によりあまり高温化できないという制約を受けるので
、特に高速度で定着を行なう場合に充分な定着が行なわ
れないという欠点を有する。本発明のトナーを用いて、
例えば電子写真法により画像を形成するにはセレン感光
体、または酸化亜鉛、硫化カドミウム、セレン化カドミ
ウム、硫セレン化カドミウム、酸化鉛、硫化水銀等の無
機光導電性材料を結着剤樹脂中に分散含有せしめた感光
層を導電性支持体上に設けた感光体、またはアントラセ
ン、ポリビニルカルバゾール等の有機光導電性材料を必
要に応じて結着剤樹脂中に含有せしめた感光層を導電性
支持体上に設けた感光体が用いられる。
かかる感光体の感光層表面に、例えばコロトロンまたは
スコロトロン帯電器を用いてコロナ放電により全面帯電
を行ない、次いでこれに光等により像様の露光をほどこ
して静電荷像を形成する。次いで、この静電荷像を、例
えばカスケード法または磁気ブラシ法により、例えば本
発明のトナーと硝子玉または鉄粉キャリヤーとの混合体
からなる現像剤で現像してトナー像を形成する。このト
ナー像は、例えばコロナ放電下に転写紙と圧着されて転
写紙上に転写される。この転写紙上に転写されたトナー
像は離型性を有する弗素系樹脂またはシリコンゴムで被
覆された熱ロール定着器により加熱定着される。以上詳
細に説明した通り、本発明の静電荷像現像用トナーは、
単量体中に着色剤とともに分散安定剤を混合、分散せし
め、これを懸濁重合させて造粒重合体粒子となしたので
、従来の製造法によるトナーよりも一層着色剤の分散性
に優れたトナーを得ることができ、複写時のトナー黒化
度とカブリの発生を改良し得たのみならず、現像性、転
写性、定着性および保存性においても、さらに改良され
たトナーならびにその製造方法を提供することができた
本発明の実施例を下記に示すが、これにより本発明が限
定されるものではない。
実施例 1 スチレン70部、n−ブチルメタアクリレート30部、
三菱カーボンブラツクMA−600(三菱化成(株)製
)5部、ポリジフエニルシロキサンKR−216(信越
化学工業(株)製)5部、分散安定剤化合物例(2)(
レオパールKE、カイハツ化学(株)製)1.5部、更
に2−2′−アゾビス−(2・4ジメチルバレロニトリ
ル)3部、NissOPBG−300(ポリブタジエン
系プレポリマ一日本曹達(株)製)10部を加え、サン
ドスターラ一を1y使用して充分に混合分散させた。
次に3.0重量%のリン酸カルシウム水溶液とNL−R
(16.4%水溶液)0.247中にTK−ホモジナイ
ザー(特殊工業(株)製)で5000rpmの撹拌速度
で攪拌下、上記分散物を添加した。この場合、粒子油滴
は非常に安定で、光学顕微鏡で観察の結果、油滴へのカ
ーボンの分散性は非常に良いものであつた。その後、通
常の撹拌機で100rpmの攪拌速度に切り換えて60
℃で6時間にて重合反応を完結させた。重合反応終了後
、冷却、濃塩酸処理、脱水および洗浄を繰返して、乾燥
し、平均粒径15μの本発明のトナーを得た。次に本発
明のトナー5部とDSP鉄粉キヤリア(同和鉄粉工業(
株)製)95部とを混合して二成分系現像剤を製造した
。この現像剤を用いユービツクス(小西六写真工業(株
)製)を用いて得られたトナー像を転写紙に転写し、テ
フロン(デユポン社製)にて表面を被覆した定着ローラ
と、シリコンゴムKE−1300RTV(信越化学(株
)製)にて表面を形成した圧着ローラとによる定着器で
、定着ローラ温度160圧〜170℃、線スピード15
0mu/秒で転写紙を圧接させてトナー像を熱定着せし
めた。得られた本発明のトナーによる黒化度は満足すべ
きものであり、またカブリの発生はなかつた。比較例
1 分散安定剤化合物例(2)を添加しないことを除いては
実施例1と同様にしてトナーを製造した。
このトナーを用いて実施例1と同様にトナー黒化度を測
定したところ、トナー黒化度は不充分であつた。実施例
2 スチレン85部、n−ブチルメタアクリレート15部、
三菱カーボンブラツク#2300(三菱化成工業(株)
製)5部、ポリジフエニルシロキサンKR−216(信
越化学工業(株)製)5部、分散安定剤化合物例(1)
2,0部、2−2′−アゾビス−(2・4−ジメチルバ
レロニトリル)3部、プレポリマ一化合物例(1)10
部をサンドスターラ一で混合分散させた。
次に1.25重量%のポリビニルアルコール水溶液中に
、TKホモジナイザー(特殊工業(株)製)で6000
rpT1の攪拌速度で撹拌下、上記分散物を添加した。
その後は実施例1と同様にしてトナーを製造して、これ
を用いて現像した結果トナーの黒化度は充分であり、カ
ブリは発生しなかつた。比較例 2 実施例2において分散安定剤化合物例(1)の添加量を
10部に変更して粒子油滴を製つたが、安定な粒子油滴
は得られなかつた。
実施例 3 スチレン85部、n−ブチルメタアクリレート15部、
三菱カーボンブラツク#2300(三菱化成工業(株)
製)5部、KR−216.5部、分散安定剤化合物例(
3)1.5部、2−2′−アゾビス−(2・4−ジメチ
ルバレロニトリル)3部、プレポリマ一化合物例(2)
10部をサンドスターラ一で充分に混合分散させた。
その他は実施例1と同様に行いトナーを製造した。この
トナーを用いて実施例1と同様に複写テストを行なつた
ところ、トナー黒化度が充分でカブリが発生しない画像
が得られた。また定着ローラに対するオフセツト現象の
発生も認められなかつた。実施例 4 スチレン70部、n−ブチルメタアクリレート30部、
三菱カーボンブラツク#23005部、KR−2165
部、分散安定剤化合物例(6)2,0部、2−2′−ア
ゾビス−(2・4−ジメチルバレロニトリル)3部、エ
チレン−プロピレン共重合体(共重合モル比20:80
、平均分子量6000)8部を使用した以外は実施例1
と同様にしてトナーを製造した。
このトナーを用いて実施例1と同様に複写テストを行つ
たところ、充分な黒化度を有し、カブリの発生のない画
像が得られた。また定着ローラに対するオフセツト現象
の発生も認められなかつた。さらにこの本発明のトナー
を60℃、60%RH(相対湿度)の条件下に1週間放
置してもトナーのケーキ化、感光体へのフイルミングお
よびプロツキングの現象も発生しなかつた。実施例 5
スチレン85部、n−ブチルアクリレート15部、三菱
カーボンブラツク#23005部、KR−216.5部
、分散安定剤化合物例(5)1.5部、2−2′−アゾ
ビス−(2・4−ジメチルバレロニトリル)3部、Ni
ssO−PBG−30010部、の混合物をサンドスタ
ーラ一により混合分散した。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 重合性単量体を着色剤と下記一般式で示される該着
    色剤の分散安定剤化合物の存在下に重合して得られた重
    合体粒子を含有することを特徴とする静電荷像現像用ト
    ナー。 一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、Rは炭素原子数11以上のアルキル基であり、
    nはデキストリンを構成するグルコース単位の数を表わ
    す。 〕
JP55112837A 1980-08-15 1980-08-15 静電荷像現像用トナ− Expired JPS5938582B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55112837A JPS5938582B2 (ja) 1980-08-15 1980-08-15 静電荷像現像用トナ−

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55112837A JPS5938582B2 (ja) 1980-08-15 1980-08-15 静電荷像現像用トナ−

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5737354A JPS5737354A (en) 1982-03-01
JPS5938582B2 true JPS5938582B2 (ja) 1984-09-18

Family

ID=14596766

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP55112837A Expired JPS5938582B2 (ja) 1980-08-15 1980-08-15 静電荷像現像用トナ−

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5938582B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0424337A (ja) * 1990-05-18 1992-01-28 Hidemasa Takashima 循環式水洗トイレ設備

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6171092A (ja) * 1984-09-14 1986-04-11 細井ミシン株式会社 ミシンの毛捌き装置
JP5375556B2 (ja) * 2009-11-26 2013-12-25 コニカミノルタ株式会社 電子写真用トナーおよびその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0424337A (ja) * 1990-05-18 1992-01-28 Hidemasa Takashima 循環式水洗トイレ設備

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5737354A (en) 1982-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6358355B2 (ja)
EP0254026B1 (en) Process for producing toner
KR20090044245A (ko) 전자사진용 토너 및 그의 제조방법
JPS5938583B2 (ja) 静電荷像現像用トナ−及びその製造方法
KR101546830B1 (ko) 전자 사진용 토너 및 그의 제조방법
JPS5933909B2 (ja) 静電荷像現像用トナ−の製造方法
US4448871A (en) Toner for developing an electrostatically charged image and manufacturing method thereof
JPS5849863B2 (ja) 静電荷像現像用トナ−の製造方法
JP3212195B2 (ja) 電子写真用現像剤及びその製造方法
JPS63158566A (ja) 静電荷像現像用トナ−
JPH04198940A (ja) 帯電性樹脂粒子、これを用いた電子写真用トナーおよび帯電性樹脂粒子の製造方法
JPS5938582B2 (ja) 静電荷像現像用トナ−
JPS5933910B2 (ja) 静電荷像現像用トナ−の製造方法
JPH0322983B2 (ja)
JPS61167955A (ja) 電子写真用トナ−の製造法
JPH0348861A (ja) マイクロカプセルトナー
JPS5916262B2 (ja) 静電荷像現像用トナ−
JPS5914747B2 (ja) 静電荷像現像用トナ−
JP7443993B2 (ja) 静電荷像現像用カーボンブラック含有トナーの製造方法
JP2505773B2 (ja) 画像形成方法及び装置
JP2910491B2 (ja) トナーの製造方法及びこれにより製造されるトナー
JPS6135454A (ja) トナ−
JP2614222B2 (ja) 画像形成方法及び装置
JPS61123854A (ja) トナ−の製造方法
JP3758281B2 (ja) 重合トナーの製造方法