JPH0348861A - マイクロカプセルトナー - Google Patents

マイクロカプセルトナー

Info

Publication number
JPH0348861A
JPH0348861A JP1183598A JP18359889A JPH0348861A JP H0348861 A JPH0348861 A JP H0348861A JP 1183598 A JP1183598 A JP 1183598A JP 18359889 A JP18359889 A JP 18359889A JP H0348861 A JPH0348861 A JP H0348861A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particles
toner
parts
aromatic
colored
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1183598A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhisa Akashi
恭尚 明石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP1183598A priority Critical patent/JPH0348861A/ja
Publication of JPH0348861A publication Critical patent/JPH0348861A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野1 本発明は、電子写真法、静電印刷法、磁気記録法などに
用いられるマイクロカプセルトナーに関し、特にコピー
時のオゾン臭、あるいは、加熱定着時の不快臭を発生さ
せることなく良好な画像を与えるマイクロカプセルトナ
ーに関する。
[従来の技術] 従来、電子写真法としては、米国特許2,297゜69
1号明細書、特公昭42−2391.0号公報および特
公昭43−24748号公報等に記載されているように
多数の方法が知られている。一般には、光導電性物質を
感光体に使用し、種々の方法により感光体上に電気的m
像を形成し、次いで該潜像をトナーを用いて現像し、必
要に応じて紙等の転写材にトナー画像を転写した後、加
熱、圧力あるいは溶剤蒸気などにより定着し、転写物を
得る方法である。
このような電子写真法において、帯電時におけるコロナ
放電の際に発生するオゾン臭や、トナーを溶融定着させ
る際に発生する不快臭(主としてトナー用結着樹脂とし
て用いられているスチレン系樹脂、アクリル酸エステル
ポリマー、ワックス類などが瀉融時に発生する臭気)は
、不快感を与えるだけでなく、特にオゾン臭は健康を害
することもあり、最近、環境衛生上問題視されている。
この問題を解決するために、機械本体に帯電器から発生
するオゾンが機外に漏れるのを防止する目的で排気ファ
ン部にオゾン分解用の触媒フィルターを設けるといった
方法が取られているが、未だ十分であるとは言えない。
液体現像剤においては、キャリア液体中に香料を加える
ことによって、芳香臭を醸し出すという試みがなされて
いるが、乾式トナーの場合、例えば結着樹脂や着色剤な
どと共に香料を溶融混練した場合、香料の分散性が悪く
、トナーとしての性態に悪影響を及ぼし、安定した良好
な画像を得ることは困難であった。またトナー製造後、
コロイダルシリカなどと共にミキサー中で攪拌させた場
合も、トナー表面に均一に香料を付着させることは難し
く、香料が局在化し、その部分での帯電性が悪くなり、
結果として良好な画像が得られなかった。
方、トナーに要求される特性としては、現像性、定着性
、耐久性、安定性、環境特性等に優れていることであり
、一種の材料でこれらすべての特性を満足させることは
極めて困難であるが、機能分離型トナー、すなわち定着
性の良好な材料を悪材料とし、その周囲を現像性に優れ
た材料で被覆する、いわゆるマイクロカプセル型トナー
を用いることにより上記の課題を解決することができる
。このようなマイクロカプセル型トナーとしては、特公
昭54−8104号公報等に開示されているように、軟
質物質を悪材料とし、その周囲を硬質樹脂で被覆したマ
イクロカプセル型トナーが提案されている。
また、マイクロカプセル化技術としては、従来より色々
の方法が提案されている(例えば、近藤保著、「マイク
ロカプセル」、三共出版、1977等)。主だった方法
としては、スプレードライヤー法、静電合体法、液中乾
燥法、界面重合法、相分離法、1n−s itu重合法
があり、これらを単独あるいは組みあわせた方法等が取
られている。
カプセル化の工程においてスプレードライヤー法、すな
わち、膜材料を溶解あるいは分散させた溶液中に芯粒子
を分散させ、二流体ノズルまたはディスクアトマイザ−
を用いて分散液を吐出させ、芯粒子表面に膜材料を被覆
する方法を行なった場合、粒子同士が合体して、粗大粒
径のカプセルトナーが得られたり、膜材料のみから成る
フリシェルと呼ばれる粒子が副生されることもある。ま
た、界面重合法を用いた場合には、重合に時間を要し、
トナー同モの合一が生じ、生産性が低下する。更にこの
方法では利用できる材料の選択の幅が非常に狭いため、
得られたカプセルトナーとしての特性、例えば摩擦帯電
特性等を適切にコントロールすることが極めて困難にな
る。
膜材料に対し、十分な溶解性を示すいわゆる「良溶媒」
を用いて膜材料を溶解させた溶液中に、実質的に膜材料
を溶解し得ない非溶媒を添加することにより、良溶媒中
に分散あるいは溶解している膜材料を析出させ、芯粒子
表面上に被覆させる相分離法では、良溶媒中に芯粒子を
分散させる工程において、芯粒子を構成しているバイン
ダが、該良溶媒に溶解しないことが必須である。
もし悪材料の一部が良溶媒に溶解した場合には、得られ
る殻膜中に悪材料が混入し、トナーの摩擦帯電特性の不
安定化、およびトナー担持体であるスリーブの汚染など
を招く。更には膜材料が非溶媒の作用で析出する際に副
生ずる摩擦帯電特性の高い前記フリーシェルが、現像工
程におけるカブリやスリーブ上のトナー層のムラ等の発
生原因となりやすい。
このように相分離法を用いたカプセル化法においては、
膜材料に対する良溶媒および非溶媒の選択が極めて重要
である。すなわち、これらの選択を誤ると、膜材料の析
出点が早すぎた場合、製品の安定性および再現性が乏し
くなり、逆に析出点が遅すぎると製造装置が大きくなり
、かつ芯粒子に対する溶媒量が大きくなるため、生産性
の低下を招き、溶媒の回収利用も困難となる。
[発明が解決しようとする課題] 本発明の目的は、上記問題点を解決した優れたマイクロ
カプセルトナーを提供することにあり、特に転写時にお
けるオゾン臭あるいは圧力定着時の不快臭を防止し、か
つ経時的にも、環境特性に優れた、良好な画像を与えつ
るトナーを提供することにある。
[課題を解決するための手段] 本発明者らは上記課題を解決するために鋭意検討した結
果、少なくとも結着樹脂と着色剤とからなる着色粒子(
Alと、着色粒子(Alの0.2以下の粒径比を有する
少な(とも結着樹脂と香料とからなる芳香性粒子(Bl
を、雰囲気温度10〜90℃の条件で、回転片および固
定片、あるいは少なくとも2種の回転片から構成される
0、5〜5mmの間隙を有する衝撃部を通過させ、該衝
撃部における機械的衝撃により着色粒子(A1表面上に
芳香性粒子(B)を固定化し1粒子(Ao)を得、しか
る後、粒子(Ao)と、粒子(Ao)の0.2以下の粒
径比を有する外殻形成用樹脂粒子 fc)を、雰囲気温
度10〜90℃の条件で、回転片および固定片、あるい
は少なくとも2種の回転片から構成される0、5〜5I
Il−の間隙を有する衝撃部を通過させ、該衝撃部にお
ける機械的衝撃により粒子(Ao)表面上に外殻形成用
樹脂粒子 (C1を固定化させ外殻を形成させたマイク
ロカプセルトナーを得るに至った。
以下、本発明の詳細な説明する。
芳香性を有する芳香性粒子(香料)(旧と着色粒子(A
lを、粉末状で機械的な衝撃により、粒子tB+を粒子
CAl上に部分的に固定化し粒子(A“)を(!)、し
かる後に、該粒子(Ao)上に機械的衝撃により外殻形
成用樹脂粒子(C)を固定化するものであり、得られた
トナーは、極めて優れた芳香性および現像特性を示す。
従来の溶融混線、粉砕、分級を経て製造されるトナーの
場合に、かかる芳香性粒子を均一に結着樹脂中に分散す
ることは技術上必ずしも容易でなく、特に定着性を改良
する目的で架橋された結着樹脂を用いた際にはさらに分
散がむずかしく、良好な現像性を有する再現性の広いト
ナーを得ることは容易ではない。
即ち、用いられる結着樹脂と芳香性粒子との混練性、お
よび混練方法により分散性に差異があり、例えば混線温
度を低くして分散性を良くすることも考えられるが結着
樹脂の切断や芳香性粒子の分解等の心配があり、必ずし
も芳香性粒子にとって好ましい混線方法が採用されると
は限らない。
又懸濁重合法により得られるトナーの場合には、かかる
混線による結着樹脂の切断の心配はないが、七ツマー中
で芳香性粒子を混合、分散することによる低粘度状態で
の分散性の問題があり、同様な問題を有している。又添
加される芳香性粒子の一部には重合阻害の問題があり、
使用が制限されることもある。
又表面が樹脂状物質で被覆されているようなカプセルト
ナーの場合にも、主にワックス状物質の中で芳香性粒子
を混合、分散することによる低粘度状態での分散性の問
題があり、やはり同様な問題を有している。
香料を有する粒子fil と着色粒子(A)を粉末状で
機械的な衝撃により、粒子(Blを粒子(Al上に部分
的に固定化するものである。
絶縁性トナーにおいて、摩擦帯電量を一定に調整するこ
とは重要である。即ち、異った環境下でも良好な画像が
得られること、また連続画出しにおいても初期と変らぬ
良好な画像が得られることのひとつの重要な特性は摩擦
帯電量をいかに制御するかにある。
−IIに芳香性粒子は絶対的な帯電筒を抑える方向に働
き、その結果、特に高温環境下において、充分な帯電筒
を持つのに時間を要し、潜像部以外にも電気的な力以外
の力で付着するトナーを排除できず画像を汚す等の問題
が生じる。こうした問題は香料を有する樹脂粒子(B)
を部分的に固定化させ、さらにこのようにして得られた
粒子(A゛)に、外殻形成用樹脂粒子+C1を固定化さ
せることにより解決されつるものである。
即ち、粒子(Al上に香料を有する樹脂粒子(Blが均
一、かつ部分的に存在し、さらに、得られた粒子(A゛
)上を外殻形成用樹脂粒子tC)で被覆固定化すること
により、一般に芳香性粒子が有する摩擦帯電性への影響
、すなわち帯電能の低下等の影響を極力少な(できる。
他方、粒子iBlが粒子(Al上に全面的に存在する場
合はかかる摩擦帯電性への影響を避けることが難しくな
るものと推定される。
本発明において、香料を含有する樹脂粒子は、香料の分
散性のみを考慮した樹脂選択や混練方法を採用すること
が可能となる。
本発明において粒子CB)は機械的な衝撃により固定化
され、従って本発明のトナーはその後の工程、例えばシ
リカ等の外添時の攪拌や現像時の攪拌摺擦等に遊離する
こともなくトナーと一体化して作用する。
本発明になるトナーは、香料を含有する樹脂粒子と着色
粒子を粉末状に混合することにより、香料の分散を考慮
することなく、定着性のみ良好な架橋樹脂を選択するこ
とが可能となり、良好な定着特性を有するトナーが得ら
れる。
また、本発明のトナーは、香料を含有する樹脂粒子(芳
香性粒子)(B)を着色粒子(A)に固定化させたのち
、さらにこの上に外殻形成用樹脂粒子(C)を固定化さ
せるため、芳香性粒子(B)に用いられる樹脂としては
、荷電性や搬送性を考慮に入れる必要性がなく幅広い選
択ができる。
また、粒子(Bl内には、必要に応じて、離型剤、荷電
制御剤、研磨剤、潤滑剤、制電剤、着色剤等電子写真法
に公知に用いられている添加剤を加えることも可能であ
る。
特に、離型剤を併用することは定着性、特にオフセット
性、巻きつき防止を考慮した場合、香料を含有した樹脂
粒子(B)に対し0.1〜10%併用されることが好ま
しい。
粒子(81と着色粒子(A)は、粒子(B)の平均粒径
/粒子(A)の平均粒径の値が0.2以下であることが
好ましい、該粒径比が0.2以上である場合には着色粒
子(A)の表面に粒子(B)を均一に固定化することが
困難である。
粒子(B)の被覆率(粒子(A)が粒子CB)に囲まれ
る割合)は下記に示す式(1)により示される。
弐m [式(1)中、Wlは粒子(A)の重量を示し、W2は
粒子(B)の重量を示し、R1は粒子(A)の平均粒径
を示し、R2は粒子(B)の平均粒径を示し、M、は粒
子(A)の真密度を示し、M、は粒子(B)の真密度を
示す。ま ただし、式(1)において100%を越える場合は10
0%とする。
着色粒子(Alは、粒子(B)  に被覆率10〜10
0%で被覆されていることが好ましい、被覆率が10%
以下の場合は香料による芳香臭の効果が不十分である。
一方、着色粒子(Alに、粒子(B)を固定化して得ら
れた着色粒子(A゛)は、外殻形成用樹脂粒子(C)に
、式(1)(ただし、式illの説明文で、(Alを(
A゛)、(Blを tc)におきかえる)より求められ
た被覆率が51〜100%であることが好ましい。被覆
率が51%以下の場合は、殻材に要求されている荷電性
が乏しくなり、その結果、トリボ付与能力が劣り、十分
な現像性が得られなくなる。
粒度分布は、下記測定法によって測定する。測定装置と
してはコールタ−カウンターTA−n型(コールタ−社
製)又はエルゾーンバーチクルカウンター80XY−2
(米国バーチクルデーター社製)を用い、個数平均分布
、体積平均分布を出力する。電解液は1〜4%NaCQ
水溶液を用いる。
測定法としては前記電解水溶液100〜150mI2.
中に分散剤として界面活性剤、好ましくはアルキルベン
ゼンスルホン酸塩を0.1〜5mff加え、さらに測定
試料を0.5〜5011gを加える。
試料を懸濁した電解液は超音波分散器で約1〜3分間分
散処理を行い、前記コールターカウンタTA  U’4
又はエルゾーンバーチクルカウンター80XY−2によ
り、アパチャーとして12〜120 tzアパチャーを
用いて0.2〜40μの粒子の粒度分布を測定して体積
平均分布1個数平均分布を求める。
かかる粒子+B)は下記の方法によりつくられる。通常
公知の方法により混練し、冷却し粉砕して微粒子を得る
。必要ならば分級することにより好ましい微粒子を得る
こともよい。
また、七ツマ−は溶かすが該モノマーから生成したポリ
マーは溶かさない溶媒中で前出の諸問題のない芳香性粒
子の存在下に重合を行い芳香性粒子を有するポリマー微
粒子を生成し溶媒を除去して微粒子を得ることもよい。
さらに、モノマー中に前出の諸問題のない芳香性粒子を
分散しモノマーを実質上溶かさない媒体中で懸濁重合す
ることにより芳香性粒子を有するモノマーから生成され
たポリマーの微粒子を得る方法もある。この際懸濁重合
に使用される分散剤はシリカ、リン酸カルシウムの如き
分散剤が用いられる0分散剤は該ポリマー微粒子から水
洗または酸、アルカリ等により取り除いて使用するのが
好ましいが、実用上の問題がむい場合には、ポリマー微
粒子から取り除かなくて使用してもよい。
本発明に用いることのできる芳香性粒子(香料)として
は、ローズフェノン、ムスクアンブレッド、ボルネオー
ル、クマリン、酢酸セドリル、マルトール、オイゲノー
ル類(酢酸イソオイゲノールなど)、ケイ皮酸類(ケイ
皮酸、ケイ皮酸メチル、ケイ皮酸エチルなど)、バニリ
ン類などがあげられ、これらを単独あるいは2種以上を
組み合わせて用いることができる。
本発明において、芳香性粒子(香料)の、粒子(B)全
体に対する配合量は、0.01〜10重量部、さらに好
ましくは0.5〜5重量部である。
粒子(B)に用いられる樹脂としては、トナー用結着物
質の使用が可能で、例えば、ポリスチレン及びその置換
体の単重合体:スチレン−アクリル酸エステル共重合体
、スチレン−メタクリル酸エステル共重合体、スチレン
−アクリロニトリル共重合体、スチレン−ブタジェン共
重合体、スチレン−イソプレン共重合体、スチレン−ア
クリロニトリル−インデン共重合体などのスチレン系共
重合体ニアクリル樹脂、メタクリル樹脂、シリコーン樹
脂、ポリエステル樹脂、フラン樹脂、エポキシ樹脂など
が例示される。好ましい結着物質としては架橋されたス
チレン系共重合体もしくはポリエステルがある。このス
チレン系共重合体のコモノマーとしては、例えば、アク
リル酸、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリ
ル酸ブチル、アクリル酸ドデシル、アクリル酸オクチル
、アクリル酸−2−エチルヘキシル、アクリル酸フェニ
ル、メタクリル酸、メタクリル酸メチル、メタクリル酸
エチル、メタクリル酸ブチル、メタクリル酸オクチル、
アクリロニトリル、メタクリニトリル、アクリルアミド
などの様な二重結合を有するモノカルボン酸もしくはそ
の置換体:例えば、マレイン酸、マレイン酸ブチル、マ
レイン酸メチル、マレイン酸ジメチルなどの様な二重結
合を有するジカルボン酸及びその置換体:ここで架橋剤
としては、主として2個以上の重合可能な二重結合を有
する化合物が用いられ、例えば、ジビニルベンゼン、ジ
ビニルナフタレンなどの様な芳香族ジビニル化合物、例
えばエチレングリコールジアクリレート、エチレングリ
コールジメタクリレート、1.3−ブタンジオールジメ
タクリレートなどの様な二重結合を2個有するカルボン
酸エステル、ジビニルアニリン、ジビニルエーテル、ジ
ビニルスルフィド、ジビニルスルホンなどのジビニル化
合物及び3個以上のビニル基を有する化合物が単独もし
くは混合物として用いられる。
次に好ましい製造方法を以下に記すが、これらに限定さ
れるものではない。
この固定化の方法は粒子(B)を予め分散し均一に粒子
(Alに付着せしめる前処理と、付着せしめた粒子(B
)を衝撃力により、固定化する2つの工程から構成する
ことが一般に有効であるが、前処理工程な経ず直接固定
化工程を行なっても良い。
前処理は粒子(B)を分散しつつ、粒子(A)と摩擦せ
しめて静電力(及びファンデルワールス力)により粒子
(A)に付着せしめ、一般的には高速の攪拌羽根付きの
混合機が用いられるが、混合機能と分散機能を有するも
のであればこれに限定されるものではない。
前処理としては粒子(A)、粒子CB)とも分散をよく
してかつ、粒子(A)の粉砕が実質上行われないことが
必要である。
このため、この材料の物性により決められるがトナー用
材料としては処理温度は0〜50℃、羽根の周速として
は5〜50 m/sec 、処理時間としては1分〜6
0分が好ましい、又このような処理を行う際、攪拌によ
る温度の上昇があるのでジャケットの冷却や、冷却エア
ーの投入により槽内の冷却を行うことが好ましい。
この前処理装置としては高速の攪拌羽根付の混合機でな
くとも分散機能と混合機能を有し、滞留時間が十分に長
く得られるものであればよく、粉砕機、振動ミルを上記
条件を満たすように衝撃力を落として使用することもよ
い。
次に固定化する方法であるが、トナーにおいては着色粒
子(A)の破砕片や粒子(B)が遊離したり、−旦付着
された粒子(B)の再遊離は好ましくなくより確実に固
定化される事が好ましい。
着色粒子(A)が粉砕されない範囲の衝撃力と融着凝集
の発生しない範囲の温度コントロールを行うことが重要
である。本方法を実施するための固定化装置の一例とし
て、リサイクル機能を有し多数の回転ビンを有する装置
(第3−1図)や、回転するブレードやハンマー(回転
片)とライナ(固定片)との間で衝撃を与え、かつリサ
イクル機構を有する粉砕機(第1−1図及び第2−1図
)が有効である。
該装置における回転片の先端の周速は30〜130 m
/secがこのましい、装置内部の温度は着色粒子(A
)と粒子(B)の物性により異なるが1〜90℃、好ま
しくは30〜70℃がよく、又衝撃部の滞留時間は0.
02sec〜12secが好ましい。
装置(第3−1図)の場合は粉体の濃度を濃くする必要
がある。第1−1図又は第2−1図のタイプの装置では
遠心力により処理される粉体がライナー近傍に集められ
るので粉体の濃度のラチチュードはひろい、ビンミル間
もしくはブレードまたはハンマーとライナーとの間の最
短間隙は0.5〜5mm程度が好ましく、更に好ましく
は1+nm〜3mmに調整した場合によい結果が得られ
る。
より詳細に説明すると5前出の方法により前処理された
粉体(A)及び(B)は導入口13から投入され入口室
9を通り、回転する分散羽根3にそって回転するブレー
ド4とライナー7の間の衝撃部8を通り、出口室10を
通り、リターン路11及びブロワ−14を通り再び同回
路を循環する。固定化処理が終了後、製品取り出し口1
2から取り出されろ。
ここにおいて、粒子(A)及び(B)からなる粉体は衝
撃部8でプレート4とライナー7の間で衝撃を受は固定
化処理がなされるものである。ここにおいて必要により
、ジャケット15に冷却水を流して、雰囲気温度を調整
するのは好ましい。第1−2図において、ブレード4と
ライナー7との間隙aが最短間隙であり、ブレード4の
幅すに対応する空間が衝撃部である。
第2−3図は、固定化装置のライナー18と回転するロ
ータ20の位置関係を示すものであり、ライナー18と
ロータ20の最短間隙(I2)とは、ライナー18の内
周への突出部の先端を結んで得られる円周Aとロータ2
0の突出部の軌跡Bの2種の円の半径の差をいう、ロー
タ20のかわりにブレードやハンマーを用いた場合も同
様である。
第3−2図は、ビンミルタイプの固定化装置におけるビ
ンを装置前方から見た場合の略図であリ、固定ビン28
及び回転ビン38の間隙が最短間隙(Q、slである。
尚、Rwは最大間隙を示し、破線は回転ビン38の軌跡
を示す。
着色粒子(Ajは例えば、下記により得られる。
粉砕法による着色粒子(A)としては、少なくとも結着
樹脂と着色剤、必要ならば離型剤とからなる混合物を溶
融混練し、冷却後に通常公知の粉砕機により粉砕し、必
要ならば分級して粒度分布を揃えたものを用いる。現像
用トナーとして好ましい着色粒子(Alの体積平均粒径
は2〜20LLmである。
トナー用結着物質として、例えば、ポリスチレン及びそ
の置換体の単重合体:スチレン−アクリル酸エステル共
重合体、スチレン−メタクリル酸エステル共重合体、ス
チレン−アクリロニトリルj% 重合体、スチレン−ブ
タジェン共重合体、スチレン−イソプレン共重合体、ス
チレン−アクリロニトリル−インデン共重合体などのス
チレン系共重合体ニアクリル樹脂、メタクリル樹脂、シ
リコン樹脂、ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂などが使
用できる。好ましい結着物質としては架橋されたスチレ
ン系共重合体もしくはポリエステル樹脂がある。このス
チレン系共重合体のコモノマーとしては、例えば、アク
リル酸、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリ
ル酸ブチル、アクリル酸ドデシル、アクリル酸オクチル
、アクリル酸−2−エチルヘキシル、アクリル酸フェニ
ル、メタクリル酸、メタクリル酸メチル、メタクリル酸
エチル、メタクリル酸ブチル、メタクリル酸オクチル、
アクリロニトリル、メタクリニトリル、アクリルアミド
などの様な二重結合を有するモノカルボン酸もしくはそ
の置換体、例えば、マレイン酸、マレイン酸ブチル、マ
レイン酸メチル、マレイン酸ジメチルなどの様な二重結
合を有するジカルボン酸及びその置換体;等のビニル単
量体が単独もしくは2種以上用いられる。ここで架橋剤
としては、主として2個以上の重合可能な二重結合を有
する化合物が用いられ、例えば、ジビニルベンゼン、ジ
ビニルナフタレンなどの様な芳香族ジビニル化合物、例
えばエチレングリコールジアクリレート、エチレングリ
コールジメタクリレート、1.3−ブタンジオールジメ
タクリレートなどの様な二重結合を2個有するカルボン
酸エステル、ジビニルアニリン、ジビニルエーテル、ジ
ビニルスルフィド、ジビニルスルホンなどのジビニル化
合物及び3個以上のビニル基を有する化合物が単独もし
くは混合物として用いられる。
また、熱ローラーによる定着を行う際に、トナーがロー
ラー表面に付着することによって発生するオフセットを
防止するために、トナー中に離型剤を含有せしめること
もでき、本発明で用いることのできる物質としては、環
球法(JIS  K2531等参照)で測定した軟化点
が40〜130℃、好ましくは50〜120℃を有する
ものである。軟化点が40℃以下ではトナーの耐ブロッ
キング性及び保形性が不充分であり、130℃以上では
定着温度または定着圧力を低下させる効果が少ない、好
ましくは軟化点が80〜130℃である。かかる化合物
としては、ワックス、低分子量ポリオレフィン、芳香族
基を有する変性ワックス、脂環基を有する炭化水素化合
物、天然ワックス、炭素数12以上の長鎖炭化水素鎖[
CHs  (CL )z  または (CHz )tz
  以上の脂肪族炭素鎖]を有する長鎖カルボン酸、そ
のエステル脂肪酸金属塩、脂肪酸アシド、脂肪酸ビスア
ンド等を例示し得る。異なる低軟化点化合物を混合して
用いても良い。
具体的には、マイクロワックス(日本石油製)、マイク
ロクリスタリンワックス(日本精蝋製)、PE−130
(ヘキスト製)、三井ハイワックスll0P(三片石油
化学製)、三井ハイワックス220P (三片石油化学
製)、三井ハイワックス660P (三片石油化学製)
、三井ハイワックス210P(三片石油化学製)、三井
ハイワックス320P (三片石油化学製)、三井ハイ
ワックス410P(三片石油化学製)、三井ハイワック
ス420P (三片石油化学製)、変性ワックスJC−
1141(三片石油化学製)、変性ワックスJC−21
30(三片石油化学製)、変性ワックスJC−4020
(三片石油化学製)、変性ワックスJC−1142(三
井石油化学製)、変性ワックスJC−5020(三井石
油化学製):密ロウ、カルナバワックス、モンクンワッ
クス等ポリテトラフルオロエチレンを挙げることができ
る。
又、着色粒子(Alは、粉砕法とは別に重合法を用い形
成することも可能である。具体的には下記に示す方法に
より得られるが、これらに限定されるものではない。重
合性モノマー、着色剤1重合開始剤さらに必要に応じて
架橋剤、荷電制御剤。
極性ポリマー、その他添加剤を均一に溶解又は分散せし
めた単量体系を懸濁安定剤を含有する水相(すなわち連
続相)中に投入し、攪拌下に造粒重合する。その後懸濁
安定剤を取り除き、濾別し乾燥することにより得られる
また、本発明の着色粒子(Al中には、着色剤と磁性粒
子を併用して用いることもできる。このような着色剤と
しては1例えば各種のカーボンブラック、カーボンブラ
ックの表面を樹脂で被覆しているグラフト化カーボンブ
ラック、アニリンブラック、ナフトールイエロー、モリ
ブデンオレンジ、ローダミンレーキ、アリザリンレーキ
、メチルバイオレットレーキ、フタロシアニンブルーニ
グロシンメチレンブルー、ローズベンガル、キノリンイ
エローなどがあげられる。着色剤は結着樹脂を71にし
て0.5〜30wt%含有されるのが好ましい。
本発明で使用される粒子(A゛)の結着樹脂又は粒子(
Alは、定着方式が熱定着用の場合には下記方法によっ
て測定された軟化点が90〜150Cが好ましく、90
〜140℃が特に好ましい、フローテスターCFT−5
00型(島津製作所製)を用い、試料は60 mesh
バス品を約1.0〜1.5 g秤量し、これを成形器を
使用し100 kg/cm2の加重で1分間加圧する。
この加圧サンプルを下記の条件でフローテスター測定を
行い流出開始時と流出終了時のストロク差の1/2に対
応する温度をもって軟化点とする。
測】ぴ[住 昇温速度=5.0℃/min 設定温度:50.0℃ 最高温度:200.0℃ 温度間隔=2,5℃ 予備加熱時間・300.0秒 荷   重: 50 KgF 半径(サンプル)コ0.5mrn 長さ(サンプル):1.Omm プランジャー面積: 1.Ocm” 殻材形成用樹脂粒子(C1としては、トナー用結着樹脂
の使用が可能で、例えば前述の着色粒子(A)に用いる
ことのできる樹脂はすべて使用が可能であり、単量体あ
るいは混合物のかたちで用いられる。また、重合法によ
り粒子(C)を形成するために使用可能な樹脂としては
、例えば前述の重合法による着色粒子(A)に用いるこ
とのできる樹脂はすべて使用可能である。また殻として
の強度を増すために、架橋剤の添加を行なってもかまわ
ない、架橋剤としては、例えばジビニルベンゼン、ジビ
ニルナフタレンなどがあげられる。殻材形成用樹脂は、
ガラス転移点(Tg)が50”C以上、好ましくは55
℃以上である物質がよい。丘が50℃以下であれば、長
期保存において、トナがかたまってしまうという、いわ
ゆるブロッキング現象が発生する恐れがある。
また1粒子 (C1には、必要に応じて一般的に用いら
れている荷電制御剤を含有させてもよい。本発明に用い
ることのできる荷電制御剤としては、下記摩擦帯電特性
を満足する物質があげられる。
即ち、ポリスチレン樹脂(重量平均分子量約10万乃至
20万)の塊状重合物100ffi量部に対し荷電制御
性物質5重量部を熱ロールにて100〜150℃で十分
に混練しく例えば、約30分間乃至1時間)、冷却後粉
砕し5分級して得られる10μに主体粒度をもつ荷電制
御性物質を含むポリスチレン粒子を調製する。調製され
たポリスチレン粒子的5gと200〜300メツシユに
主体粒度をもつ樹脂で被覆されていないキャリアー鉄粉
(例えば日本鉄粉社製、EFV 20(1/30(1)
 95 gとを25℃、50〜60%RHの環境下に1
晩放置した後、約200ccの容積をもつポリエチレン
製容器中で十分に混合しく約5〜10分間)、400メ
ツシユスクリーンを有するアルミニウム製セルを用いて
通常のブローオフ法によりトリボ電荷量を測定する。こ
の方法によって測られたトリボ電荷が絶対値にして3μ
c/g以上、特に7μc/g以上の値を有するものであ
る。
本発明のトナーに使用する荷電制御性物質としては、温
度20乃至90℃で少なくとも固体である正あるいは負
の荷電制御剤が用いられる。
(1)トナーを正荷電性に制御するものとして下記物質
がある。
ニグロシン、炭素数2〜16のアルキル基を含むアジン
系染料(特公昭42−1627号公報)、塩基性染料[
例えば、C,1,Ba5ic Yellow2  (C
,1,41000)、  C,1,Ba5ic  Ye
llow   3  、CA、 Ba5ic Red 
I (C,1,45160)、C,1,Ba5icRe
d 9 (C,’1.42500 )、C,I、Ba5
ic Violet 1(C,1,42535)、C,
1,Ba5ic Violet 3 (C,I。
42555 )、 C,1,Ba5ic Violet
  10  (C,1゜45170 )、C,1,Ba
5ic Violet 14 (C,1,42510)
、C,1,Ba5ic  Blue  1  (C,1
,42025)、 C,I。
Ba5ic  Blue3  (CA、  51005
  )、  C,1,Ba5icBlue 5  (C
,1,42140)、 C,1,Ba5ic Blue
 7(C,1,425951,c、L  Ba5ic 
Blue 9 (C,1,52015)、C,1,Ba
5icBlue 24  (C,1,52030)、 
C,I。
Ba5ic Blue 25(C,1,52025)、
 C,1,Ba5icBlue 26  (C,T、 
 44045 )、 C,1,Ba5ic Green
 1(CA、  420401.c、1.  Ba5i
c Green 4  (C,1゜42000 ) ]
など、これらの塩塩基性材のレーキ顔料(レーキ化剤と
しては、りんタングステン酸、りんモリブデン酸、りん
タングステンモリブデン酸、タンニン酸、ラウリン酸、
没食子酸、フェリシアン化物、フェロシアン化物など)
、C,1,S。
vent BJack 3(C,L26150 )、 
バンザイエローG(C,1,11680)、C,1,M
ordlant Black II、C,1,Pigm
ent  Black I、ベンシルメチル−ヘキサデ
シルアンモニウムクロライド、デシル−トリメチルアン
モニウムクロライド、あるいはジブチルまたはジオクチ
ルなどのジアルキルチン化合物、ジアルキルチンボレー
ト化合物、グアニジン誘導体、アミノ基を含有するビニ
ル系ポリマーアミノ基を含有する縮合系ポリマー等のポ
リアミン樹脂。
(2)トナーを負荷電性に制御するものとして下記物質
がある。特公昭41−20153号、同43−2759
6号、同44−6397号、同45−26478号に記
載されているモノアゾ染料の金属錯塩。特公昭55−4
2752号、特公昭58−41508号、特公昭58−
7384号、特公昭59−7385号に記載されている
サリチル酸、ジアルキルサリチル酸、ナフトエ酸、グイ
カルボン酸のZn、 +ll、 Co、 Cr、 Fe
等の金属錯体、スルホン化した銅フタロシアニン顔料。
更には本発明に用いられる荷電制御性物質として具備す
べきは環境依存性の少ないこと、熱的に安定であること
、機械的に安定であること、化学的に安定であることが
必要である。
また粒子(C)を構成する樹脂は、それ自身が荷電制御
性を有していてもよく、窒素含有樹脂、例えばスチレン
−ジメチルアミノエチルメタクリレート共重合体等をあ
らかじめ粒子(C)に含有させておけば最終的に得られ
たマイクロカプセルトナーは安定した正電荷を示すよう
になる。
着色粒子(A)表面に芳香性粒子(B)を固定化させた
着色粒子(Ao)を被覆する外殻形成用粒子(C)の添
加量は、着色粒子(Ao)の表面形状、粒子(Ao)お
よび外殻形成用粒子(C)の密度、着色粒子(Ao)の
粒径などにより一義的には決められないが、本発明にお
いては、トナー特性面から膜材料の設定膜厚を基本とし
て、以下の式により設定膜厚に相当する膜材料を算出す
ることにより、膜材料の添加を決定すことが好ましい、
膜材料の添加量は、以下の式により算出するのが好まし
い。
この式において、δ:設定膜厚(μm)、W+殻材の仕
込み量、ρ:殻材の密度、G:着色粒子(Ao)の密度
、S:着色粒子(Ao)の仕込み量、D:着色粒子(A
o)の体積平均粒径(μm)である。
本発明における設定膜厚δは、0.旧〜2.θμm(よ
り好ましくは0゜05〜1.0μm)が好ましい。
この設定膜厚が0.01μm以下であると、着色粒子(
A“)上の膜材料の被覆率が悪くなり、所謂欠陥膜が生
じて、高湿下の現像において安定した摩擦帯電は行なわ
れず、さらにトナーがドラム融着をおこしやすい。他方
、設定膜厚が2.0μmを越えると、トナーが高抵抗化
しすぎて、低湿下の現像においてスリーブ上にトナーの
不均一なコーティングが発生しやすくなるうえ、研磨粒
子による効果も発揮できなくなってしまう。
また、現像段階において、高温高湿下、感光体とクリー
ニングブレード間の摩擦により感光体へのトナーの融着
あるいは紙粉等の低抵抗物質の付着による画像流れなど
の問題を解決するために、潤滑性微粉体を併用してもよ
い。かかる観点から用いられる潤滑性微粉体としては、
テフロン、ポリビニリデンフルオライド、フッ化炭素等
のフッ素化重合体粒子、ステアリン酸亜鉛粒子、ステア
リン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウム、オレイ
ン酸亜鉛、バルミチン酸亜鉛、バルミチン酸マグネシウ
ム等の脂肪酸金属塩が好ましい。
さらに、トナーに適度の研磨力を与え、感光体表面をコ
ピー中に適度に研磨させるという目的で研磨剤を併用し
てもよい。かかる観点から用いられる研磨剤は、5iO
z、 5rTiOs、 Ce0z、 Cry。
Aβ203. MgO等の金属酸化物、5jJ4等の窒
化物、SiC等の炭化物、CaSO4,BaSO4,C
aCO5等の硫酸あるいは炭酸金属塩がある。
好ましくは、モース硬度5以上のSin□、 5rTi
O+。
Ce0z (例えばミレーク、モレークT、 ROX 
M−1の如きCeO□および希土類元素を有する粉体)
、5iJ4. SiCがよい。
また、これら物質はシランカップリング剤、チタンカッ
プリング剤、ジルコアルミネートカップリング剤等のカ
ップリング剤、シリコンオイルまたはその他の有機化合
物で表面処理をされていてもよい。
本発明のマイクロカプセルトナーは、公知の乾式静電荷
像現像法に適用できる0例えば、カスケード法、磁気ブ
ラシ法、マイクロト−ニング法、二成分ACバイアス現
像法などの二成分現像法;導電性−成分現像法、絶縁性
−成分現像法、ジャンピング現像法などの磁性トナーを
使用するー成分現像法;粉末雲法およびファーブラシ法
:トナー担持体上に静電気的力によって保持されること
によってトナーが現像部へ搬送され、現像に供される非
磁性−成分現像法;電界カーテン法によりトナーが現像
部へ搬送され、現像に供される電界カーテン現像法など
に適用可能である。
以下、実施例に基づいて本発明を具体的に説明するが、
これらに限定されるものではない。
[実施例1] 水着色粒子(A)の調製 スチレンモノマー        170部2−エチル
へキシルアクレート30部 環化ゴム(アルペックスEに−450,15部へキスト
ジャパン製) ジターシャリブチルサリチル酸  15部のクロム錯体 NKエステル2Gビニル系架橋剤    1部(新中村
化学工業製) カーボンブラック(スターリング 30部R1米国キャ
ボット社製) パラフィン 1550F (日本精ろう製)  10部
上記成分をアトライターにより5時間、70℃に保って
混合を行ない単量体組成物を調製した。
得られた単量体組成物をTKホモミキサー(特殊機化工
業型)を用い、2.2゛−アゾビス−(2,4−ジメチ
ルバレロニトリル)10部、2.2°−アゾビスイソブ
チロニトリル1部、アミノ変性シリカ(アエロジル#2
00の100部をアミノプルピルトリエトキシシラン5
部で処理したもの)10部、O,IN塩酸15部を含有
する60℃に加温されたイオン交換水1200部の水性
媒体中で攪拌させながら投入し、投入後30分間900
0 rpmで攪拌して分散造粒した。
さらに、攪拌をパドル刃攪拌に変えて60℃で10時間
攪拌させ、重合を完結させた。その後冷却し、水酸化ナ
トリウム溶液で洗浄してアミノ変性シリカを除去し、水
洗、脱水を2回くり返し、40℃、24時間にわたる乾
燥工程を経て、体積平均粒径10.0μmの粒子(A)
を得た。
*芳香性粒子(B)の調製 スチレンポリマー        100部ムスクアン
ブレット        3部上記混合物をロールミル
で1.20℃で混練し、冷却後スピードミルで粗粉砕し
、その後シェドミルで微粉砕し、風力分級機にて分級す
ることによって、体積平均粒径ILLmの粒子を得た。
なお、2μm以上の粒子は5%未満であった。
*外殻形成粒子(C)の調製 スチレンモノマー        85部環化ゴム  
           10部ジターシャリブチルサリ
チル酸   7部のクロム錯体 上記成分をアトライターにより温度60℃で4時間混合
し単量体組成物を得、これに2.2゛−アゾビス−(2
,4−ジメチルバレロニトリル)5部を加え混合したも
のを、アミノ変性シリカ10部、0、IN塩酸15部を
含有する60’Cに加温されたイオン交換水の中に加え
、TKホモミキサーにより、30分間、9000rpm
の攪拌を行なった。
このようにして得られた分散液をピストン型高圧式均質
化機(ゴーリン社製、型式15M−8TA)を用い吐出
圧力400 kg−cm−”で造粒を行なった。さらに
パドルミキサーにて60’Cで10時間攪拌して重合を
行なった。その後冷却し、水酸化ナトリウム溶液で洗浄
し、アミン変性シソ力を除去し、水洗、脱水を2度くり
返し、40’C24時間の乾燥工程を経て、体積平均粒
径1,5μmの粒子 (C)を得た。
*トナー化 上記のようにして得られた着色粒子(A) 100部に
芳香性粒子(8130部加え、ヘンシェルミキサーFM
IOB(三片三池工業製)によって、周速50 m/s
ecで3分間混合することにより前処理を行なった。そ
の後、第1−1図の装置を用いて、最短間隙1mm、 
60m/sec 、 5分間(雰囲気温度50℃)処理
を行なった。得られた物質(着色粒子(A ’ ) )
を電子顕微鏡下で観察したところ部分的に芳香性粒子(
B16〜融着固定されているのが確認できた。このとき
の被覆率は75%であった。
次にこのようにして得られた着色粒子(Ao)100部
に対し、外殻形成樹脂粒子(C) 30部を、ヘンシェ
ルミキサーFMIOBによって周速30 m/secで
3分間混合することにより前処理を行なった。その後、
第1−1図の装置を用いて、最短間隙1 mm、 50
m/sec 、 3分間(雰囲気温度50℃)処理した
。得られた粒子は電子顕微鏡で観察したところ約90%
が外殻用樹脂でおおわれていた。上記トナー100部に
、アミノシリコンオイルで処理したコロイダルシリカ0
.5部とポリフッ化ビニリデン粒子(体積平均粒径3.
5μm)01部および酸化セリウム0.5部をヘンシェ
ルミキサーにて外添した。
上記トナー10部にシリコン樹脂でコートされた250
〜300メツシユのフェライトキャリア100部を混合
して現像剤とした。
この現像剤の常温常湿度環境下(23℃、65%RH)
におけるトリボ値は一20LLc−g−1であった。
また、このトナーを用いて、キャノン製複写機NP−2
70REを用い、5ooo枚の連続複写を行なったとこ
ろ、コピー中、従来のようなオゾン臭や定着部からのト
ナー臭気はせず、じゃ香様の香気がした。また、コピー
画像についても、カブリは良好であり、画像流れもなく
、濃度もマクベス濃度計で測定したところ初期から!、
40と安定しており、耐久による濃度低下も見られなか
った。
[実施例2] 着色粒子(A)については実施例1と同じものを用い、
芳香性粒子(B)については、実施例1において、ムス
クアンブレットのかわりにクマリンを用いる以外は、実
施例1と同じものを用い、同様の操作により着色粒子(
Ao)を得た。
外殻形成粒子fc)の調製は スチレンモノマー        100部スチレン−
ジメチルアミノエチル 25部メタクレート共重合体 (共重合比70 : 30. Mw= 1万)上記成分
をアトライターにより、温度80℃で4時間部合し単量
体組成物を得、これに2,2゛−アゾビス−(2,4−
ジメチルバレロニトリル)2部とアミン変性シリカ10
部、0.IN塩酸20部を含有する70℃加温のイオン
交換水中に投入し、ホモミキサーを用い、9000rp
mで40分間攪拌を行なった。この分散液をピストン型
高圧式均質化機を用い、吐出圧力400 kg−cm−
”で造粒を行なった。さらにパドルミキサーにて60℃
10時間攪拌して重合を完結させた。その後冷却し、水
酸化ナトリウムで洗浄しアミノ変性シリカを除去し、水
洗、脱水を2回(り返して乾燥させることにより外殻形
成粒子(C)を得た。このとき得られた粒子 fc)の
体積平均粒径は0.9μmであった拳 次に上記の着色粒子(A’) 100部に対し、外殻形
成粒子(C)25部をヘンシェルミキサー中で実施例1
と同様の方法で前処理を行ない、その後、第1−1図に
示した装置を用い、実施例1と同様の操作により殻材を
着色粒子表面に固定させた。
電子顕微鏡による観察を行なったところ粒子(Ao)の
表面の約9割が粒子(C)でおおわれていることがわか
った。
そしてこのトナーに、実施例1と同様にコロイダルシリ
カとポリフッ化ビニリデンと酸化セリウムを外添した。
さらにこの外添トナー10部に実施例1と同じキャリア
100部を混合して現像剤とした。
この現像剤をNP−3525の現像機構成を改良した機
械を用い、高温高湿度環境下(32℃85%RH)で6
000枚の連続コピーをとったが、画像濃度はl、30
前後で比較的安定しており、カブリや画像流れについて
は十分に使用に耐えつるレベルであった。また、オゾン
臭やトナー溶融具はせず、枯草様の香気が感じられた。
トナーの帯電量をブローオフ法によって測定してみたと
ころ、23℃、65%RHの環境下において+20μc
 、 g −1であり、トナーの流動性についても満足
のいくものであった。
[実施例3] 粒子(A)の調製は次のように行なった。
パラフィンワックス       200部(PF−1
55,日本精ろう社製) ポリエチレン      80部 (ハイワックス200P。
三片石油化学社製) マグネタイト      140部 (BL−250,チタン工業社製) 上記処方の各成分を150℃にて溶融・混合し、空気温
度を120℃に設定した二流体ノズルにて噴霧・冷却・
固化することによって得た。得られた粒子(A)の体積
平均粒径はl015μmであった。
粒子(B)および(C)については、実施例2と同じも
のを用いた。
上記のようにして得られた粒子(A) 100部と粒子
CB)20部を実施例1の場合と同様に前処理を行なっ
たのち、第1−1図に示した装置によって固定化を行な
った。この時の雰囲気温度50℃、処理時間は4分、最
短間隙は1mmであった。
この時の被覆率は76%であった。
次に粒子(Ao)と実施例2で用いた粒子(C)を重量
比で100 : 25の割合(設定膜厚0.5μm)で
ヘンシェルミキサーで周速40m−3−’で3分間部合
し、前処理を行なった。固定化としては第1−1図の装
置を用い、処理時間としては3分間で行なった。このよ
うにして得られた粒子にコロイダルシリカ06 部とス
テアリン酸亜鉛0.4部を外添し、トリボを測定したと
ころ+12μC・g −1であり、電子顕微鏡下で観察
したところ、粒子(Ao)の表面は十分に粒子(C)に
よって1■われでおり、粒子の外形は均一な球形に近い
ものであった。
このトナーをキャノン社製複写機PC−9を用いて画出
しを行なったところ、画像の鮮明さ、カブリ、画像濃度
ともに満足のいくレベルであり、帯電時のコロナ放電の
際に発生するオゾン臭もなく、枯草様の香りを感じるこ
とができた。
[実施例4] 粒子(A)の製造は、実施例1のカーボンブラックのか
わりにC,1,Ba5ic Red I (C,L 4
5160 )を用いた以外は実施例1と全く同様に行な
った。
粒子CB)および(C)は実施例2と同じものを用い、
実施例2と同じ処方で固定化を行い、トナーを得た。」
−記トナー100部にコロイダルシリカ0.6部とステ
アリン酸亜鉛0.3部と5rT4030.5部をヘンシ
ェルミキサーで混合した後、粒径250〜300メツシ
ユのフェライト粒子にフッ素樹脂およびアクリル系樹脂
で被覆したフェライトキャリア100部に対し、トナー
10部を混合し、現像剤とした。この時のトナーの帯電
量は23℃65%RHの環境下で一20μc −g −
1であった。
この現像剤を、ギヤノン製複写機PC−7のカラー用カ
ートリッジに入れて、32℃、20%RI4環境下にて
、PC−7にて連vc3000枚の通紙な行なったとこ
ろ、終始鮮明なコピー画像を得ることができた。また、
オゾン臭やトナー溶融具などの不快感を伴う悪臭を感じ
ることはなかった。
[実施例5] 粒子(A)の調製は次の処方により、実施例3と同様の
方法で得た。
パラフィンワックス       180部(PF−1
55,日本績ろう社製) マイクロクリスタリンワックス  80部(日本績ろう
社製) C,1,Pigment Blue 15    30
部得られた粒子(A)の体積平均粒径は1012μmで
あった。粒子(B)および(C)については実施例2で
得られたものを用い、実施例3と同様の方法によってト
ナーを得ることができた。このトナー10部と実施例1
と同様のキャリア100部を混合させ、現像剤とした。
この現像剤をキャノン社製複写機PC−30用カラー用
カートリッジに入れ、33℃、90%RH環境下で20
00枚連続画出しを行なったが、終始鮮明な画像を得る
ことができた。また、コピー時にオゾン臭を感じること
はなかった。
[比較例1] ムスクアンブレットをのぞいた以外は、実施例1と同様
にしてトナー粒子をつくり、現像剤を調シソした。この
現像剤を実施例1と同様の方法で評価したところ、画出
し中は、オゾン臭やトナー溶融具などの臭いがあったほ
か、帯電量も不安定で画像の安定性が認められなかった
[比較例2] 実施例1において、粒子 (C)の量を粒子(A゛)1
、00部に対し1部部にする以外は実施例1と同様にト
ナー化を行なった。こうして得られたトナーを電子顕微
鏡で観察したところ、粒子(八“)の約2割が粒子(C
)で被覆されていた。このトナーを実施例1と同様に外
添、画出しを行なったところ、カブリがひどく画像濃度
も1.0と低かった。
このときのトリボf直は一4μc 、 g−1であった
[比較例3] 実施例3において、粒子(A゛)と粒子(C)を同量ヘ
ンシェルミキサーで周速50m−3−’で5分間部合を
行なったのも第1−1図の装置で処理時間1、0分行な
ったが、固定化が完全ではなかったので、さらに15分
間行なったあと取り出した。だが装置内には固定化され
ず遊離した粒子fc)が多量に存在していた。また、固
定化された粒子を電子顕微鏡で見たところ、粒子表面は
均一ではなく、突起が多いものであった。コロイダルシ
リカ外添後トリボを測定してみたところ+30μc 、
 g−1であった。このトナーをPC−9で連続的に通
紙な行なったところ400枚あたりから端部に波状のす
しが現われ、700枚ではこれが全面にまで広がってい
た。この時点でスリーブ上を見たところ、トナーのコー
トが不均一になっており、ドラム上にはトナーの融着片
が観察された。
し発明の効果] 以上説明したように、本発明により製造されたマイクロ
カプセルトナーは、帯電時のコロナ放電の際に発生する
オゾン臭や定着時におけるトナー溶融具がなく、香料特
有の香気が得られるだけでなく、連続コピーにおいても
画像濃度も安定し、カブリもなく良好な画像が得られる
。また、乾式法によるカプセル化であるため、有機溶剤
の回収などといった手間も省けるうえ、コスト的にも低
く済ませることができる。そして、各種材料のもつ特性
を十分に発揮できるマイクロカプセルトナーである。
【図面の簡単な説明】
第1−1図は粒子(A)に粒子(B)を固定化するため
の装置の一例を概略的に示した図であり、第1−2図は
第1−1図の装置の部分拡大図であり、第2−1図は粒
子(A)に粒子(B)を固定化するための装置の別の一
例を概略的に示した図であり、第2−2図および第2−
3図は、第2−1図の装置の部分図であり、第3−1図
は粒子(A)に粒子CB)を固定化するためのビンミル
系の装置の一例を概略的に示した図であり、第3−2図
は第3−1図の装置の部分図を示した図である。 1・・・回転軸     2・・・ロータ3・・・分散
羽根 4・・・回転片 (ブレード) 5・・・仕切円板    6・・・ケーシング7・・・
ライナー    8・・・衝撃部9・・・入口室   
 10・・・出口室1・・・リターン路  12・・・
製品取出弁3・・・原料投入弁  14・・・ブロワ−
5・・・ジャケット  16・・・回転軸7・・・ケー
シング  18・・・ライナー9・・・送風羽根 0・・・ロータ(ブレード付) 1・・・出口     22・・・原料投入口3・・・
リターン路  24・・・製品取出し口5・・・入口 
    26・・・ジャケット7・・・ケーシング  
28・・・固定ビン9・・・入口     30・・・
原料投入口l・・・循環ブロワ−32・・・リターン路
3・・・製品抜取口  34・・・出口5・・・ロータ
    36・・・回転軸7・・・ジャケット  38
・・・回転ビン/13 第1−1図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、少なくとも結着樹脂と着色剤からなる着色粒子(A
    )表面上に、少なくとも結着樹脂と香料とからなる芳香
    性粒子(B)を固定化し、粒子(A′)を得、該粒子(
    A′)表面上に外殻形成用樹脂粒子(C)を固定化し外
    殻を形成することにより得られるマイクロカプセルトナ
    ー。 2、着色粒子(A)と、着色粒子(A)の0.2以下の
    粒径比を有する芳香性粒子(B)を、雰囲気温度10〜
    90℃の条件で、回転片および固定片、あるいは少なく
    とも2種の回転片から構成される0.5〜5mmの間隙
    を有する衝撃部を通過させ、該衝撃部における機械的衝
    撃により着色粒子(A)表面上に芳香性粒子(B)を固
    定化し、粒子(A′)を得、しかる後、粒子(A′)と
    、粒子(A′)の0.2以下の粒径比を有する外殻形成
    用樹脂粒子(C)を、雰囲気温度10〜90℃の条件で
    、回転片および固定片、あるいは少なくとも2種の回転
    片から構成される0.5〜5mmの間隙を有する衝撃部
    を通過させ、該衝撃部における機械的衝撃により粒子(
    A′)表面上に外殻形成用樹脂粒子(C)を固定化させ
    外殻を形成させることにより得られる請求項1記載のマ
    イクロカプセルトナー。 3、粒子(A′)に対する外殻の被覆率が51〜100
    %である請求項1記載のマイクロカプセルトナー。 4、芳香性粒子(B)中の香料の配合量が0.01〜1
    0重量部であることを特徴とする請求項1記載のマイク
    ロカプセルトナー。
JP1183598A 1989-07-18 1989-07-18 マイクロカプセルトナー Pending JPH0348861A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1183598A JPH0348861A (ja) 1989-07-18 1989-07-18 マイクロカプセルトナー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1183598A JPH0348861A (ja) 1989-07-18 1989-07-18 マイクロカプセルトナー

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0348861A true JPH0348861A (ja) 1991-03-01

Family

ID=16138617

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1183598A Pending JPH0348861A (ja) 1989-07-18 1989-07-18 マイクロカプセルトナー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0348861A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009019975A1 (ja) * 2007-08-07 2009-02-12 Tomoegawa Co., Ltd. 電子写真用カラートナー
JP2009042343A (ja) * 2007-08-07 2009-02-26 Tomoegawa Paper Co Ltd 電子写真用カラートナー
US7541126B2 (en) 2005-12-13 2009-06-02 Xerox Corporation Toner composition
JP2009145733A (ja) * 2007-12-17 2009-07-02 Tomoegawa Paper Co Ltd 非磁性一成分カラートナー
CN104635442A (zh) * 2013-11-14 2015-05-20 株式会社东芝 色调剂及其制造方法以及图像形成装置
JP2016212264A (ja) * 2015-05-08 2016-12-15 株式会社東芝 トナー、画像形成装置及びトナーの製造方法
JP2017503643A (ja) * 2013-12-19 2017-02-02 フイルメニツヒ ソシエテ アノニムFirmenich Sa ハイブリッドマイクロカプセル

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7541126B2 (en) 2005-12-13 2009-06-02 Xerox Corporation Toner composition
WO2009019975A1 (ja) * 2007-08-07 2009-02-12 Tomoegawa Co., Ltd. 電子写真用カラートナー
JP2009042343A (ja) * 2007-08-07 2009-02-26 Tomoegawa Paper Co Ltd 電子写真用カラートナー
JP2009145733A (ja) * 2007-12-17 2009-07-02 Tomoegawa Paper Co Ltd 非磁性一成分カラートナー
CN104635442A (zh) * 2013-11-14 2015-05-20 株式会社东芝 色调剂及其制造方法以及图像形成装置
US9291928B2 (en) 2013-11-14 2016-03-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Toner containing aromatic materials and method of forming an image using the same
US9651881B2 (en) 2013-11-14 2017-05-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Toner containing aromatic materials and method of forming an image using the same
CN104635442B (zh) * 2013-11-14 2019-02-19 株式会社东芝 色调剂及其制造方法以及图像形成装置
JP2017503643A (ja) * 2013-12-19 2017-02-02 フイルメニツヒ ソシエテ アノニムFirmenich Sa ハイブリッドマイクロカプセル
JP2016212264A (ja) * 2015-05-08 2016-12-15 株式会社東芝 トナー、画像形成装置及びトナーの製造方法
US9785066B2 (en) 2015-05-08 2017-10-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Toner including microcapsules that contain a fragrant material

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4918583B2 (ja) トナーの製造方法およびトナー
JPS5938583B2 (ja) 静電荷像現像用トナ−及びその製造方法
JP3131740B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JPH0348861A (ja) マイクロカプセルトナー
JP2003207925A (ja) 非磁性一成分接触現像用トナーおよび画像形成方法
JP2014219598A (ja) 静電潜像現像用トナーの製造方法
JP3211504B2 (ja) 静電潜像現像用トナー
JPH0232368A (ja) 低温軽圧定着方法
JPH0151186B2 (ja)
JPH07120076B2 (ja) 静電荷像現像用トナ−の製造方法
JPH0356969A (ja) マイクロカプセルトナーの製造方法
JPS63244053A (ja) 静電荷像現像用トナ−の製造方法
JPH0778645B2 (ja) マイクロカプセルトナー及びその製造方法
JPS63244054A (ja) 静電荷像現像用現像剤の製造方法
JP2017181688A (ja) 静電荷像現像用トナー及びトナーの製造方法
JPH0259460B2 (ja)
JPH0782244B2 (ja) マイクロカプセルトナー及びその製造方法
JP6394582B2 (ja) 静電潜像現像用トナー及びその製造方法
JPS63244055A (ja) 静電荷像現像用トナ−の製造方法
JP3536456B2 (ja) 静電荷現像用トナーおよびその製造方法
JPS5938582B2 (ja) 静電荷像現像用トナ−
JP5885632B2 (ja) 静電潜像現像用トナーの製造方法
JP2004054094A (ja) 静電荷像現像用トナー
JPH02236566A (ja) 静電荷像現像用トナー及びその製造方法
JPH0343747A (ja) 静電荷像現像用トナーの製造方法