JPS63244055A - 静電荷像現像用トナ−の製造方法 - Google Patents

静電荷像現像用トナ−の製造方法

Info

Publication number
JPS63244055A
JPS63244055A JP62078028A JP7802887A JPS63244055A JP S63244055 A JPS63244055 A JP S63244055A JP 62078028 A JP62078028 A JP 62078028A JP 7802887 A JP7802887 A JP 7802887A JP S63244055 A JPS63244055 A JP S63244055A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particles
toner
particle
weight
colored
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62078028A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiko Hyozu
兵主 善彦
Norio Higake
樋掛 憲夫
Ichiro Osaki
大崎 一郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP62078028A priority Critical patent/JPS63244055A/ja
Publication of JPS63244055A publication Critical patent/JPS63244055A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/0802Preparation methods
    • G03G9/0808Preparation methods by dry mixing the toner components in solid or softened state

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は電子写真、静電記録、静電印刷などにおける静
電荷像を現像するためのトナーに関する。
〔従来の技術〕
従来、電子写真法としては米国特許第2,297.69
1号明細書、特公昭42−23910号公報及び特公昭
43−24748号公報等に記載されている如く、多数
の方法が知られているが、一般には光導電性物質を利用
し、種々の手段により感光体上に電気的潜像を形成し、
次いで該潜像をトナーを用いて現像し、必要に応じて紙
等の転写材にトナー画像を転写した後、加熱、圧力ある
いは溶剤蒸気などにより定着し複写物を得るものである
顕像化粒子、つまりトナー、あるいは現像剤の荷電方法
としては、■トナーを導電化し電荷を注入する電荷注入
法、■電界下の誘電分極を利用した誘電分極法、■コロ
ナ・チャージャー等、荷電イオンのシャワーを粒子にあ
びせるイオン流荷電法、■トナーとは摩擦帯電系列が異
なる位置にある物体とトナーとを摩擦する事により荷電
する摩擦帯電法等がある。この中で荷電注入法は、トナ
ーが導電化するために、潜像面から粒子像を紙等の被定
着物に転写することが困難である。又、誘電分極では充
分大きな電荷を産み出すことが出来ない。一方、イオン
・チャージャーによる荷電法では、イオン流にトナーを
均一に曝す事に技術的な困難さがあり、荷電量を再現良
(調節する事が出来ない。摩擦帯電法は絶縁性トナー粒
子を使用して充分な荷電量に調節可能であり、再現性も
あるため現在広く用いられている。しかしながら、摩擦
帯電荷は摩擦仕事量に比例するために、実用の現像にお
いては常にトナー粒子の摩擦仕事量を一定にする事は可
能であり、電荷の過不足を生じたり、環境条件、特に湿
度によって影響を受けやすい欠点を有している。
摩擦帯電荷の立ち上がりを良(すると、その絶対量も大
きくなりがちで、特に低湿環境において、その過大な帯
電量のためにトナー粒子を潜像面に転移させるのに大き
な電界を作り出す必要を生じ、システム上の負担や、絶
縁破壊による放電のリスクをかかえる事になる。一方、
絶対的な帯電量を抑えると、特に高湿環境において充分
な荷電量を持つのに時間を要し、潜像部以外にも電気的
な力量外の力で付着する粒子を排除できず、画像を汚す
等の障害を生じる。こうした現象はカラー用トナーのよ
うに、わずかの着色料の他はほとんど高絶縁性のバイン
ダー樹脂からなるものや、カプセルトナーのように芯粒
子の周囲をやはり高絶縁性の壁で覆われたものでは強(
、磁性体を分散して磁性を持たせた磁性トナーでは比較
的弱い。
磁性トナーの場合には、磁性体がバインダー樹脂と比較
して低抵抗で、過剰の電荷が磁性体に集中して放出され
ているように思われる。こうした事は磁性体だけでなく
、他の金属酸化物や金属粉、カーボン・ブラックの様な
半導体、導体や染料や顔料のような低分子量の有機化合
物や界面活性剤等にも見られ、上述の表面がほとんど高
絶縁性バインダーのみよりなるトナー粒子においても制
御効果が得られる。
こうした制電性物質を内添する事は、トナー粒子の要求
される物性や着色性等を変え、量も多量に必要とする事
から、トナー中に制電性物質の微粒子を外添する方が少
量で効果的で障害も少ない。しかしながら、ただ単に混
合するだけではトナー粒子と外添された制電性微粒子と
では現像性が太き(異なり、現像操作を繰り返すと、現
像剤中のトナーと制電性物質の組成に変化を生じ、現像
剤の現像特性が変化する事がある。
又、潜像面の粒子像を他の被着物に転写した後、潜像面
をクリーニングし、繰り返し使用するシステムでは制電
性物質は転写されないで潜像面に残り、徐々にクリーニ
ング部位に蓄積し、物によっては潜像面やクリーニング
部材に傷を生ぜしめる場合がある。
〔発明が解決しようとする問題点〕
それゆえ、本発明の目的は上述したトナーの欠陥を克服
したトナーを提供することにある。
本発明は、摩擦帯電性絶縁性トナーの電荷の立ち上がり
が良好で、過剰に帯電する事がなく、繰り返し使用時、
環境差によって帯電量が不安定化せず、反復使用するシ
ステムにおいて、感光体やクリーナーを傷める事のない
よう改良した自己制電性を有し、表面が平滑化されたト
ナー粒子を提供するものである。
〔問題点を解決するための手段および作用〕本発明の上
記目的は、少なくとも結着樹脂と着色剤とを有する着色
粒子(A)と該着色粒子(A)に対して0.2以下の粒
径比を有する制電性粒子(B)を、雰囲気温度10〜9
0℃の条件下で回転片と固定片とから形成される0、5
〜5mmの最短間隙を有する衝撃部または2種の回転片
から形成される0、5〜5mmの最短間隙を有する衝撃
部を通過させ、該衝撃部における機械的衝撃により該着
色粒子(A)表面に該制電性粒子(B)を被覆率0.2
〜50%で固定化することを特徴とする静電荷像現像用
トナーの製造方法を提供することにある。
以下、本発明の詳細な説明する。
即ち、本発明になるトナーは制電性微粒子がトナー表面
に半没した状態で強固に固定化され、表面が平滑化され
ているため、過剰な帯電が防止される一方で、トナー粒
子の充分な摩擦を阻害せず、しかも制電性微粒子が遊離
することもないのでドラムやクリーナを傷めない。
混練、粉砕により得られるトナーの場合に、かかる制電
性微粒子と内添し、制電性効果を得るためには多量の添
加が必要とされる。
即ち、これら制電性微粒子は表面部に存在して、その効
果を特に発揮するものであるが混線、粉砕により得られ
るトナーの場合には、一般にこれら制電性微粒子は結着
樹脂内には不均一に存在し表面部の量をコントロールす
ることは困難である。
即ち、用いられる結着樹脂と制電性微粒子との混練性お
よび混線方法により分散性に差異があり、例えば、混線
温度を低くして分散性を良くすることも考えられるが、
結着樹脂の切断や着色剤の分散性の不良等の心配があり
、必ずしも制電性微粒子にとって好ましい混線方法が採
用されるとは限らない。その結果、粉砕時の衝撃に対す
る破断のしかたが異なり、トナー表面部の量が変化する
ものと推定される。
又、懸濁重合法によって得られるトナーの場合には、概
して着色剤は疎水性の強いものが使用される。これは着
色剤、特に磁性体やカーボンがトナー表面に露出してい
ると良好な絶縁性トナーが得られ難いことによるもので
ある。
その結果、トナー表面は高絶縁性のバインダー樹脂から
なり、より強(影響を受けていた。一方、特開昭56−
66857号では疎水化処理磁性体と未処理磁性体を併
用して用いる提案がなされているが、同様に表面部の量
をコントロールすることは技術的に必ずしも容易ではな
く更なる改良が望まれている。
本発明になる方法は重合法によるトナーの場合に特に効
果的な製造方法である。
また、表面が樹脂状物質で被覆されているようなカプセ
ルトナーの場合には、トナー表面部は高絶縁性のバイン
ダー樹脂からなり、より強く影響を受けていた。一方、
特開昭60−3177号では磁性体が実質的に露出され
たカプセルトナーの提案がなされているが、磁性体の分
散された樹脂溶液の被覆方法であり磁性体の偏在学の問
題から均一な表面コントロールが難しく充分ではない。
本発明になる方法はカプセル状トナーに対して効果的な
製造方法である。
本発明の目的は、制電性を有する粒子(B)と粒子(A
)を粉末状で機械的な衝撃により、粒子(B)を粒子(
A)上に部分的に固定化することにより達成されるもの
である。
絶縁性トナーにおいて、摩擦帯電量を一定に調整するこ
とは重要である。即ち、異った環境下でも良好な画像が
得られること、又、連続画出しにおいても初期と変わら
ぬ良好な画像が得られることのひとつの重要な特性は摩
擦帯電量をいかに制御するかにある。一般に摩擦帯電の
立ち上がりを良(すると、その絶対量が太き(なりがち
で、特に低湿環境下において、その過大な帯電筒のため
にトナーを潜像面に転移させるのに大きな電界を作り出
す必要を生じ、システム上の負担や、絶縁破壊による放
電のリスクがある。
一方、絶対的な帯電筒を抑えると、特に高湿環境下にお
いて、充分な帯電筒を持つのに時間を要し、潜像部以外
にも電気的な力量外の力で付着するトナーを排除できず
画像を汚す等の問題が生じる。こうした問題は制電性を
有する粒子(B)を部分的に固定化させることにより解
決されるものである。即ち、粒子(A)上に制電性を有
する粒子が均一に、かつ部分的に存在することにより、
制電効果により摩擦帯電量が制御されるものである。
他方、制電性を有する粒子が粒子(A)上に会面的に存
在する場合は、低抵抗になりすぎ絶対的な帯電筒が低過
ぎるという欠陥を生ずる。
粒子上に着色剤を固体化する方法として、特開昭58−
106554号では、単分散球状芯体上に着色剤を含む
ポリマー物質を被覆する方法が提案されている。
そのひとつは、ポリマー物質、着色剤を溶解又は分散さ
せたシクロヘキサン、メタノール等の溶液中に単分散球
状芯体を添加し、溶媒を除去することにより被覆する方
法である。
かかる方法は溶媒中におけるポリマー物質の量はかなり
低くおさえることが良好な被覆を得るために必要であり
、溶媒の除去に装置を必要としコストが高い。また、溶
液が濃縮される際の段階にて粒子の凝集を避けることは
技術上難しく、本文中に記載の如く特別な工夫や凝集物
の粉砕を必要とする。さらにはかかる溶媒に芯体が溶解
しないということ、被覆ポリマー物質は溶かすという条
件が必要であり、芯体の材料、被覆ポリマー物質の材料
に大きな制限がある。また、別な方法はポリマー物質、
着色剤を分散させた分散液、主に水分散液を用いて被覆
する方法が提案されている。
かかる方法は溶媒を用いる方法と同様に水の除去に装置
を必要としコストが高い。又、分散液が濃縮される際の
段階にて粒子の凝集を避けることは技術上難しい。更に
は芯体の水への分散が必要であり、疎水性の強い芯体を
分散させる為には乳化剤の如き補助材料を必要とする。
一般にかかる乳化剤は親水性物質であり、高絶縁型のト
ナーにおいては摩擦帯電性を悪くし、特に高湿下におい
て悪い影響を与える。それ故にかかる乳化剤は取り除か
れることを必要とするが技術的に困難であるために使用
しないことが望まれる。
又、別な方法としてはポリマー物質、着色剤の粉末を用
いて、加熱により溶解させて被覆する方法が提案されて
いる。
かかる方法において、本文中に記載の如く、芯体の熱凝
集を可能な限り避けられる程度に充分に低い温度で、か
つ被覆物質であるポリマー物質を接着するに充分な高い
温度に調整することが必要であり、この温度調整が重要
であるとの記載がある。これは熱による芯体の相互の融
着を防止することを意図するものであるが、電子写真法
に用いられるトナーは紙等の転写材にトナー画像を転写
した後、加熱、圧力等により定着し複写物を得るもので
あるが、かかる定着工程による熱、圧により溶融するこ
との必要性から芯体の材料は熱可塑性樹脂が主に使われ
、被覆物質であるポリマー物質の加熱溶融に際し少なか
らず芯体の熱溶融がおこる。
ポリマー物質が芯材の粒子表面に全面的に付着している
場合には、ポリマー物質の接着に際しての加熱において
、芯体の熱溶融が有るにしてもポリマー物質の壁のため
に芯体の凝集はある程度防ぐことができるが、部分的な
付着状態の場合には芯体の熱溶融による芯体粒子の熱凝
集を防ぐことは困難であり、部分的に被覆されたトナー
を得ることは技術的に困難である。
特にかかる提案はポリマー物質の熱による溶融により着
色剤を固定化するものであり、単に着色剤のみを部分的
に固定化する場合は、加熱時の芯材の熱溶融による凝集
を防ぐことは難しく、本発明の目的とする制電性を有す
る粒子を部分的に固定化するのは実用上困難である。
又、特開昭61−210368号では球状粒子表面にバ
インダー用樹脂および着色剤をヘンシェルミキサー、ス
パーミキサー等の混合機を用いて分散し、球状粒子の軟
化点より低く、バインダー樹脂の軟化点よりも高い温度
で処理をすることにより固定化する方法が提案されてい
る。かかる方法はバインダー樹脂が球状粒子の軟化点よ
り低いという材料上の制限があり、又実施例に示される
如く110℃〜140℃、10分間の熱処理を行うため
に球状粒子の熱による凝集融着を避けることは技術上難
しく、文月いる材料によっては熱劣化を受けることも考
えられ、同時に制電性を有する粒子(B)を部分的に固
定化するのは実用上困難である。
本発明になるトナーは制電性を有する粒子を粉末状で機
械的な衝撃により固定化せしめるものであり、従って、
本発明になるトナーはその後の工程、例えばシリカ等の
外添時の撹拌や現像時の撹拌、摺擦等により遊離するこ
ともなくトナーと一体化して作用する。
トナー表面部の制電性粒子の量が添加される量によりコ
ントロールされるのとともに、均一に存在する。その結
果良好な現像特性が得られるものである。又、更にはか
かる方法によるトナーは遊離の制電性粒子の存在が少な
くキャリアー汚染やスリーブ汚染を引きおこすこともな
く良好な現像特性が得られるものである。
制電性を有する粒子(B)は制電性微粒子単体からなる
粒子が用いられる。スチレンの如き樹脂中に分散した粒
子を用いることも可能であるが、制電性微粒子の分散性
露出の仕方に注意を要する。
粒子(B)と着色粒子(A)は、粒子(B)の平均粒径
/粒子(A)の平均粒径の値が0. 2以下であること
が好ましい。該粒径比が0.2以上である場合には着色
粒子(A)の表面に粒子(B)を均一に固定化すること
が困難である。
粒子(B)の被覆率(粒子(A)が粒子(B)に囲まれ
る割合)は下記に示す式により示される。
〔式中、Wlは粒子(A)の重量を示し、W、は粒子(
B)の重量を示し、R1は粒子(A)の平均粒径を示し
、R2は粒子(B)の平均粒径を示し、Mlは粒子(A
)の真密度を示し、M2は粒子(B)の真密度を示す。
〕 着色粒子(A)は、粒子(B)により被覆率0.1%〜
15%で被覆されていることが好ましい。
被覆率が0.1%以下の場合は不充分であり、一方15
%以上ではトナーの摩擦帯電が行われに(く画像濃度の
高い画像が得られにくくなる傾向が高まる。
粒度分布は、下記測定法によって測定する。
測定装置としてはコールタカウンターTA−rI型(コ
ールタ−社製)又はエルゾーンパーチクルカウンター8
0XY−2(米国パーチクルデーター社製)を用い、個
数平均分布、体積平均分布を出力する。電界液は1〜4
%NaCl!水溶液を用いる。
測定法としては前記電解水溶液100〜150m1中に
分散剤として界面活性剤、好ましくはアルキルベンゼン
スルホン酸塩を0.1〜5ml加え、さらに測定試料を
0.5〜50mg加える。
試料を懸濁した電解液は超音波分散器で約1〜3分間分
散処理を行い、前記コールタ−カウンターTAn型又は
エルゾーンバーチクルカウンター80XY−2により、
アパチャーとして12〜120μアパチヤーを用いて0
.2〜40μの粒子の粒度分布を測定して体積平均分布
、個数平均分布を求める。
特に解像力、画質の向上を目的とする従来より粒径の小
さい小粒径トナー(体積平均径7〜9μ)、微粒子トナ
ー(体積平均径2〜7μ)のトナーにおいて効果を発す
るものである。
制電性を有する粒子(B)とは電気比抵抗1013〜1
0−2Ω・cmを有する合金粉、金属酸化物、半導体、
セラミックス、有機半導体、炭素粉等であり、1種又は
2種以上が用いられる。下記に具体例を示すが、これら
に限定されるものではない。
磁場の中に置かれて磁化される磁性粉が用いられ、鉄、
コバルト、ニッケルなどの強磁性金属の粉末、もしくは
マグネタイト、ヘマタイト、フェライトなどの合金や化
合物、5no2.ZnO。
Fex O,Alx Os、Cab、B ao、MgO
Ti0z、TiO,5nO2−TiOz 、5n02−
BaSO4,Sing、5rTiOs 、カーボンブラ
ック等がある。好ましくはzn02.5ioz。
’rtoz 、A120S 、5rTiOs等の淡色又
は無色のものはカラー用にも使用することができる。
制電粉の抵抗率の測定は第9図に示した装置で行う。同
図において、71は台座、2は押圧手段で、ハンドプレ
スに接続されていて、圧力計73が付属している。74
は直径3.100cmの硬質ガラスセルで、中に試料7
5を入れる。76は真ちゅう製のプレスラムで直径4 
、 266 c m s面積14.2857c%。77
はステンレス製の押棒で、半径0.397cm、面積0
.496crtfで、プレスラム76からの圧力を試料
75に加える。78は真ちゅう製の台。79.80はベ
ークライト製の絶縁板。81は76及び78に接続され
た抵抗計。82はダイヤルゲージ。
第9図の装置において、ハンドプレスに油圧20 k 
g / c rrrの圧力をかけると試料には576k
g/crrfの圧力がかかる。抵抗計81から抵抗を読
み取り、試料の断面積をかけて、ダイヤルゲージ82か
ら読み取った試料の高さで割って比抵抗値を求める。
次に好ましい製造方法を以下に記す。
この固定化の方法は粒子(B)を分散し均一に粒子(A
)に付着せしめる前処理と、付着せしめた粒子(B)を
衝撃力により、固定化する工程の2つからなる。
前処理は粒子(B)を分散しつつ、粒子(A)と摩擦せ
しめて静電力(及びファンデルワールス力)により粒子
(A)に付着せしめ、一般的には高速の撹拌羽根付きの
混合機が用いられるが、混合機能と分散機能を有するも
のであれば、これに限定されるものではない。第1図は
高速撹拌羽根材の混合機の一例であるが、前処理として
は、粒子(A)、粒子(B)とも分散をよくしてかつ、
粒子(A)の粉砕が実質上行われないことが必要である
このため、この材料の物性により決められるがトナー用
材料としては処理温度は0〜50℃、羽根の周辺として
は5〜50m/sec、処理時間としては1分〜60分
が好ましい。又このような処理を行う際、撹拌により温
度の上昇があるのでジャケットの冷却や、冷却エアーの
投入により槽内の冷却を行うことが好ましい。
この前処理装置としては高速の撹拌羽根付の混合機でな
(とも分散機能と混合機能を有し、滞留時間が十分に長
く得られるものであればよ(、粉砕機、振動ミルを上記
条件を満たすように衝撃力を落として使用することもよ
い。
次に固定化する方法であるが、トナーにおいては着色粒
子(A)の破砕片や粒子(B)が遊離したり、一旦付着
された粒子(B)の再遊離は好ましくなく、より確実に
固定化されることが好ましい。
着色粒子(A)が粉砕されない範囲の衝撃力と融着凝集
の発生しない範囲の温度コントロールを行うことが重要
である。本方法を実施するための固定化装置−例として
リサイクル機能を有し多数の回転ピンを有するピンミル
(第4−1図参照)や、回転するブレードやハンマー(
回転片)とライナ(固定片)との間で衝撃を与え、かつ
リサイクル機構を有する粉砕機(第2−1図及び第3−
1図参照)が有効である。
該装置における回転片の先端の周速は30〜130m/
seaが好ましい。温度は着色粒子(A)と粒子(B)
の物性により異なるが20゜〜90℃、好ましくは30
°〜70℃がよ(、又衝撃部の滞留時間は0.2sec
〜12secが好ましい。ピンミルの場合は粉体の濃度
を濃くする必要がある。第2−1図又は第3−1図のタ
イプの装置では遠心力により処理される粉体がライナー
近傍に集められるので粉体の濃度のラチチュードはひろ
い。ピンミル間もしくはブレードまたはハンマーとライ
ナーとの間の最短間隙は0.5〜5mm程度が好ましく
、更に好ましくは1mm〜3mmに調整した場合によい
結果が得られる。
より詳細に第2−1図を参照しながら説明すると前出の
方法により前処理された粉体(A)及び(B)は導入口
24から投入され入口室20を通り、回転する分散羽根
14にそって回転するブレード15とライナー18の間
の衝撃部19を通り、出口室21を通り、リターン路2
2及びブロワ−25を通り再び同回路を循環する。固定
化処理が終了後、製品取り出し口23から取り出される
ここにおいて、粒子(A)及び粒子(B)からなる粉体
は衝撃部19でブレード15とライナー18の間で衝撃
を受は固定化処理がなされるものである。ここにおいて
必要により、ジャケット26に冷却水を流して、雰囲気
温度を調整するのは好ましい。第2−2図において、ブ
レード15とライナー18との間隙aが最短間隙であり
、ブレードエ5の幅すに対応する空間が衝撃部である。
第3−3図は、固定化装置のライナー29と回転するロ
ータ31の位置関係を示すものであり、ライナー29と
ロータ31の最短間隙とは、ライナー29との内周への
突出部の先端を結んで得られる円周51とロータ31の
突出部の軌跡52の2種の円の半径の差をいう。ロータ
31のかわりにブレードやハンマーを用いた場合も同様
である。
第4−2図は、ピンミルクイブの固定化装置におけるピ
ンを装置前から見た場合の略図であり、固定ピン39及
び回転ピン54の間隙55が最短間隙である。尚、15
は最大間隙を示し、56は回転ピン54の軌跡を示す。
着色粒子(A)は例えば、下記により得られる。粉砕法
による着色粒子(A)としては、少なくとも結着樹脂と
着色剤、必要ならば離型剤とからなる混合物を溶融混練
し、冷却後に通常公知の粉砕機により粉砕し、必要なら
ば分級して粒度分布を揃えたものを用いる。現像用トナ
ーとして好ましい着色粒子(A)の体積平均粒径は2〜
20μである。
トナー用結着物質として、例えば、ポリスチレン及びそ
の置換体の単重合体;スチレン−アクリル酸エステル共
重合体、スチレン−メタクリル酸エステル共重合体、ス
チレン−アクリロニトリル共重合体、スチレン−ブタジ
ェン共重合体、スチレン−イソプレン共重合体、スチレ
ン−アクリロニトリル−インデン共重合体などのスチレ
ン系共重合体;アクリル樹脂、メタクリル樹脂、シリコ
ーン樹脂、ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂などが使用
できる。好ましい結着物質としては架橋されたスチレン
系共重合体もしくはポリエステル樹脂がある。このスチ
レン系共重合体のコモノマーとしては、例えば、アクリ
ル酸、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル
酸ブチル、アクリル酸ドデシル、アクリル酸オクチル、
アクリル酸−2−エチルヘキシル、アクリル酸フェニル
、メタクリル酸、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エ
チル、メタクリル酸ブチル、メタクリル酸オクチル、ア
クリロニトリル、メタクリニトリル、アクリルアミドな
どの様な二重結合を有するモノカルボン酸もしくはその
置換体、例えば、マレイン酸、マレイン酸ブチル、マレ
イン酸メチル、マレイン酸ジメチルなどの様な二重結合
を有するジカルボン酸及びその置換体;等のビニル単量
体が単独もしくは2つ以上用いられる。ここで架橋剤と
しては、主として2個以上の重合可能な二重結合を有す
る化合物が用いられ、例えば、ジビニルベンゼン、ジビ
ニルナフタレンなどの様な芳香族ジビニル化合物、例え
ばエチレンゲルコールジアクリレート、エチレンゲルコ
ールジメタクリレート、1,3−ブタンジオールジメタ
クリレートなどの様な二重結合を2個有するカルボン酸
エステルジビニルアニリン、ジビニルエーテル、ジビニ
ルスルフィド、ジビニルスルホンなどのジビニル化合物
及び3個以上のビニル基を有する化合物が単独もしくは
混合物として用いられる。
次に着色剤について述べる。磁性トナーを生成するには
、磁性粒子を添加する。この場合、磁性粒子は着色剤の
役割をもかねている。本発明に用い得る磁性粒子として
は、磁場の中に置かれて磁化される物質が用いられ、例
えば、鉄、コバルト、ニッケルなどの強磁性金属の粉末
もしくはマグネタイト、ヘマタイト、フェライトなどの
合金や化合物の粉末があげられる。粒径が0. 1〜1
μm1好ましくは0.1〜0.5μmである磁性粒子が
用いられる。この磁性粒子の含有量はトナー重量に対し
、10〜65重量%、好ましくは20〜60重量%が良
い。又、これら磁性微粒子はシランカップリング剤、チ
タンカップリング剤等の処理剤あるいは適当な反応性の
樹脂等で処理されていても良い。この場合磁性微粒子の
表面積、表面に存在する水酸基の密度にもよるが、5重
量%以下(好ましくは0.1〜3重量%)の処理量で十
分好ましい分散性が得られる。
また、着色剤としては従来より知られている染料、カー
ボンブラック、カーボンブラックの表面を樹脂で被覆し
ているグラフト化カーボンブラックの如き顔料が使用可
能である。着色剤は結着樹脂を基準にして0.5〜30
重量%含有されるのが好ましい。
重合方法による粒子(A)は例えば下記に示す方法によ
り得られるが、これらに限定されるものではない。重合
性モノマー、着色剤、重合開始剤さらに必要に応じて架
橋剤、荷電制御剤、極性ポリマー、その他添加剤を均一
に溶解又は分散せしめた単量体系を懸濁安定剤を含有す
る水相(すなわち連続相)中に投入し、撹拌下に造粒重
合する。その後懸濁安定剤を取り除き、濾別し乾燥する
ことにより得られる。
後述する懸濁重合方法により粒子(A)を得るのが粒度
分布がシャープであるので特に好ましい。
重合着色粒子(A)を形成するために適用出来る重合性
単量体は、反応基としてCH3=Cく基を有するモノマ
ーであり、スチレン、O−メチルスチレン、m−メチル
スチレン、p−メチルスチレン、p−メトキシスチレン
、p−エチルスチレン等のスチレンおよびその誘導体ニ
アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、マレイン酸ハ
ーフェステル:メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチ
ル、メタクリル酸プロピル、メタクリル酸n −ブチル
、メタクリル酸イソブチル、メタクリル酸n−オクチル
、メタクリル酸ドデシル、メタクリル酸−2−エチルヘ
キシル、メタクリル酸ステアリル、メタクリル酸フェニ
ル、メタクリル酸ジメチルアミンエチル、メタクリル酸
ジエチルアミノエチルなどのα−メチレン脂肪族モノカ
ルボン酸エステル類;アクリル酸メチル、アクリル酸エ
チル、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸イソブチル、
アクリル酸プロピル、アクリル酸n−オクチル、アクリ
ル酸ドデシル、アクリル酸2−エチルヘキシル、アクリ
ル酸ステアリル、アクリル酸2−クロルエチル、アクリ
ル酸フェニルなどのアクリル酸エステル類:アクリロニ
トリル、メタクリロニトリル、アクリルアミドなどのア
クリル酸もしくはメタクリル酸誘導体などのビニル基の
如き反応性の二重結合を有する単量体がある。これらを
単独あるいは二種以上用いても良い。必要に応じて、架
橋剤を使用しても良い。架橋剤として、ジビニルベンゼ
ン、ジビニルナフタレン、ジエチレングリコールジメタ
クリレート、エチレングリコールジメタクリレート等を
例示し得る。架橋剤の添加量は、通常重合性単量体10
0重量部に対して0.1〜5重量部使用される。また、
これらの重合性単量体の重合体を単量体組成物中に少量
添加しても良い。上記した単量体の中で、スチレン、ア
ルキル基の如き置換基を有するスチレン、またはスチレ
ンと他の単量体との混合単量体から生成された重合着色
粒子(A)は、現像性、耐久性を考慮した場合好ましい
又、単量体の重合時に添加剤として極性基を有する極性
重合体、極性共重合体または環化ゴムを添加して重合性
単量体を重合すると好ましい重合トナーを得ることがで
きる。極性重合体、極性共重合体または環化ゴムは、重
合性単量体100重量部に対して0.5〜50重量部、
好ましくは1〜40重量部を添加するのが良い。
0.5重量%以下では、充分な疑似カプセル構造をとる
ことが難しく、50重量部以上では、重合性単量体の量
が不足して重合トナーとしての特性が低下する傾向が強
くなる。極性重合体、極性共重合体または環化ゴムを加
えた重合性単量体組成物を該極性重合体と逆荷電性の分
散剤を分散せしめた水性媒体の水相中に懸濁させ、重合
させることが好ましい。即ち、重合性単量体組成物中に
含まれるカチオン性又はアニオン性重合体、カチオン性
又はアニオン性共重合体またはアニオン性環化ゴムは、
水性媒体中に分散している逆荷電性のアニオン性又はカ
チオン性分散剤とトナーとなる粒子表面で静電気的に引
き合い、粒子表面を分散剤が覆うことにより粒子同志の
合一を防ぎ、安定化せしめると共に、添加した極性重合
体、極性共重合体または環化ゴムがトナーとなる粒子表
層部に集まる為、一種の殻のような形態となり、得られ
た粒子は擬似的なカプセルとなる。そして、粒子表層部
に集まった比較的高分子量の極性重合体、極性共重合体
または環化ゴムは多量の低軟化点化合物をトナー粒子内
部に内包するので、本発明の重合粒子にブロッキング性
、現像性、耐摩耗性の優れた性質を付与する。本発明に
使用し得る極性重合体(極性共重合体及び環化ゴムを包
含する)及び逆荷電性分散剤を以下に例示する。尚、極
性重合体はGPCで測定した重量平均分子量が5,00
0〜500,000のものが重合性単量体に良好に溶解
し、耐久性も有するので好ましく使用される。
(i)カチオン性重合体としては、ジメチルアミノエチ
ルメタクリレート、ジエチルアミノエチルアクリレート
等含窒素単量体の重合体、スチレンと該含窒素単量体と
の共重合体もしくはスチレン、不飽和カルボン酸エステ
ル等と該含窒素単量体との共重合体がある。
(ii)アニオン性重合体としてはアクリロニトリル等
のニトリル系単量体の重合体、塩化ビニル等の含ハロゲ
ン系単量体の重合体、アクリル酸等の不飽和カルボン酸
の重合体、不飽和二塩基酸の重合体、不飽和二塩基酸の
無水物の重合体またはスチレンと該重合体との共重合体
がある。
分散剤としては、水性媒体中で単量体組成物粒子を分散
安定化する能力を有し、水に難溶性の無機微粉末が好ま
しい。水性媒体中への分散剤の添加量は水を基準として
0.1〜50重景%(好ましくは1〜20重量%)添加
するのが良い。
(iii)アニオン性分散剤としては、アエロジル#2
00、#300 (日本アエロジル社製)等のコロイダ
ルシリカがある。
(iv)カチオン性分散剤としては酸化アルミニウム、
水酸化マグネシウム、カップリング剤処理によるアミノ
アルキル変性コロイダルシリカ等の親水性正帯電性シリ
カ微粉末等がある。
上述の極性重合体または共重合体のかわりにアニオン性
を有する環化ゴムを使用しても良い。
磁性重合着色粒子(A)を生成するには、単量体組成物
に磁性粒子を添加する。この場合、磁性粒子は着色剤の
役割をもかねている。本発明に用い得る磁性粒子として
は、磁場の中に置かれて磁化される物質が用いられ、例
えば鉄、コバルト、ニッケルなどの強磁性金属の粉末も
しくはマグネタイト、ヘマタイト、フェライトなどの合
金や化合物の粉末があげられる。粒径が0.05〜5μ
m1好ましくは0.1〜1μmである磁性微粒子が用い
られる。この磁性粒子の含有量はトナー重量に対し、1
0〜60重量%、好ましくは20〜50重量%が良い。
又、これら磁性微粒子はシランカップリング剤、チタン
カップリング剤等の処理剤あるいは適当な反応性の樹脂
等で処理されていても良い。この場合磁性微粒子の表面
積、表面に存在する水酸基の密度にもよるが、5重量%
以下(好ましくは0.1〜3重量%)の処理量で十分な
重合性単量体及び低軟化点化合物への分散性が得られ着
色粒子(A)物性に対しても悪影響を及ぼさない。重合
着色粒子(A)は着色剤を含有しており、着色剤として
は従来より知られている染料、カーボンブラック、カー
ボンブラックの表面を樹脂で被覆しているグラフト化カ
ーボンブラックの如き顔料が使用可能である。着色剤は
〜重合体および低軟化点化合物を基準にして0・ 5〜
30重量%含有される。トナー中には必要に応じて荷電
制御剤、流動性改質剤、高目剤を添加(内添)しても良
い。
懸濁重合方法は、着色剤又は必要に応じて添加された添
加剤を均一に溶解分散せしめた単量体組成物を、0.1
〜50重量%の懸濁安定剤(例えば、難溶性無機分散剤
)を含有する水性媒体(例えば重合温度よりも5℃以上
、好ましくは10’C〜30℃以上の温度に加温されて
いる)中に通常の撹拌機又はホモミキサー、ホモジナイ
ザ等により分散せしめる。好ましくは、溶融または軟化
された単量体組成物の粒子が所望のトナー粒子のサイズ
、一般に30μm以下(例えば体積平均粒径0.1〜2
0μm)の大きさを有する様に撹拌速度、時間および水
性媒体の温度を調整する。その後、分散安定剤の作用に
よりほぼその状態が維持される様、撹拌を粒子の沈降が
防止される程度に行いながら、水性媒体の液温を重合温
度まで下げる。重合温度は50℃以上、好ましくは55
〜80°C1特に好ましくは60〜75℃の温度に設定
し、撹拌しながら実質的に非水溶性の重合開始剤を添加
し重合を行う。反応終了後、生成したトナー粒子を洗浄
、分散安定剤の除去、濾過、デカンテーション、遠心等
の如き適当な方法により回収し乾燥することにより本発
明に使用し得る重合着色粒子(A)が得られる。懸濁重
合法においては、通常重合性単量体及び低軟化点化合物
100重量部に対し水200〜3000重量部を水性分
散媒として使用する。
又、加熱混合されたのち、溶融状態で微粒子化するのも
よい。従来公知の各種の液体微粒子化方法が適用できる
。すなわち、圧力による一流体ノズル、高圧気流による
二流体ノズル、回転ディスクを用いたディスクアトマイ
ザ−等を用いてもよい。
本発明で使用される粒子(A)の結着樹脂又は粒子(A
)は、定着方式が熱定着用の場合には下記方法によって
測定された軟化点が90〜150℃が好ましく、90〜
140℃が特に好ましい。
フローテスターCFT−500型(島津製作所製)を用
い、試料は60me s hバス品を約1.0〜1.5
g秤量し、これを成形器を使用し100Kg/crrr
の加重で1分間加圧する。
この加圧サンプルを下記の条件でフローテスター測定を
行い流出開始時と流出終了時のストローク差の1/2に
対応する温度をもって軟化点とする。
一眼玉’Jk−豆− RATE  TEMP  5.OD/M  (℃ 1分
)SET  TEMP   50.0DEG  (’C
)MAX  TEMP  200.0 DECINTE
RVAL   2.5DEG PREHEAT   300.03EC(秒)LOAD
       50.0 KGF  (Kg)DIE(
DIA)    0.5MM  (mm)DIE(LE
NG)  1.0MM PLUNGER1,OCM! (crr?)本発明にお
ける荷電制御性物質とは、下記摩擦帯電特性を満足する
物質をいう。即ち、ポリスチレン樹脂(重量平均分子量
約10万乃至20万)の塊状重合物100重量部に対し
荷電制御性物質5重量部を熱ロールにて100°〜15
0℃で十分に混練しく例えば、約30分間乃至1時間)
、冷却後粉砕し、分級して得られる10μに主体粒度を
もつ荷電制御性物質を含むポリスチレン粒子を調製する
。調製されたポリスチレン粒子的5gと200〜300
メツシユに主体粒度をもつ樹脂で被覆されていないキャ
リアー鉄粉(例えば日本鉄粉社製、EFV200/30
0)95gとを25℃、50〜60%RHの環境下に1
晩放置した後、約200ccの容積をもつポリエチレン
製容器中で十分に混合しく約5〜10分間)、400メ
ツシユスクリーンを有するアルミニウム製セルを用いて
通常のブローオフ法によりトリボ電荷量を測定する。こ
の方法によって測られたトリポ電荷が絶対値にして3μ
c/g以上、特に7μc/g以上の値を有するものであ
る。
本発明のトナーに使用する荷電制御性物質としては、温
度20乃至90℃で少な(とも固体である正あるいは負
の荷電制御剤が用いられる。
(1)トナーを正荷電性に制御するものとして下記物質
がある。
ニグロシン、炭素数2〜16のアルキル基を含むアジン
系染料(特公昭42−1627号公報)、塩基性染料〔
例えば、C,1,BasicYellow  2(C,
1,41000)、C。
1、Ba5ic  Yellow  3、C,I。
Ba5tc  Red  1 (C,1,45160)
、C,1,Ba5ic  Red  9(C,1,42
500)、C,1,Ba5ic  Violet  1
(C,1,42535)、C,1,Ba5icViol
et  3(C,1,42555)、C。
1、Ba5ic  Violet  10 (C,1゜
45170)、C91,Ba5ic  Violet1
4 (C,1,42510)、C,1,Ba5icBl
ue  1 (C,1,42025)、C,I。
Ba5ic  Blue  3 (C,1,51005
)、C,1,Ba5ic  Blue  5(C。
1、 42140)、C,1,Ba5ic   Blu
e7  (C,1,42595)  、C,1,Bas
  1cBlue   9  (C,1,52015)
  、C,I。
Ba5ic   Blue   24  (C,1,5
2030)、C,1,Ba5ic   Blue   
25(C。
1、 52025)、C,1,Ba5ic   Blu
e26  (C,1,44045)、C,1,Ba5i
cGreen   1  (C,!、42040)、C
,I。
Ba5ic   Green   4  (C,1,4
2000)〕など、これらの塩基性染料のレーキ顔料、
(レーキ化剤としては、りんタングステン酸、りんモリ
ブデン酸、りんタングステンモリブデン酸、タンニン酸
、ラウリン酸、没食子酸、フェリシアン化物、フェロシ
アン化物など)、C,I。
5ovent  Black  3 (C,,1,26
150)、ハ:/ザイエo−G (C,1,11680
)、C,1,Mordlant  Black  11
、C,1,Pigment  Black  1、ベン
シルメチル−ヘキサデシルアンモニウムクロライド、デ
シル−トリメチルアンモニウムクロライド、あるいはジ
ブチルまたはジオクチルなどのジアルキルチン化合物、
ジアルキルチンボレート化合物、グアニジン誘導体、ア
ミノ基を含有するビニル系ポリマー、アミノ基を含有す
る縮合系ポリマー等のポリアミン樹脂。
(2)トナーを負荷電性に制御するものとして下記物質
がある。特公昭41−20153号、同43−2759
6号、同44−6397号、同45−26478号に記
載されているモノアゾ染料の金属錯塩。特公昭55−4
2752号、特公昭58−41508号、特公昭58−
7384号、特公昭59−7385号に記載されている
サリチル酸、ジアルキルサリチル酸、ナフトエ酸、ダイ
カルボン酸のZn、AI!、C01Cr。
Fe等の金属錯体、スルホン化した銅フタロシアニン顔
料。
更には本発明に用いられる電荷制御性物質として具備す
べ°きは環境依存性の少ないこと、熱的に安定であるこ
と、機械的に安定であること、化学的に安定であること
が必要である。
圧力定着性カプセルトナーとして使用する時は、ポリエ
チレンワックス、酸化ポリエチレン、パラフィン、脂肪
酸、脂肪酸エステル、脂肪酸アミド、脂肪酸金属塩、高
級アルコールなどのワックス類;エチレン−酢酸ビニル
樹脂、環化ゴムなどが使用できる。加熱混合されたのち
、溶融状態で微粒子化するのもよい。従来公知の各種の
液体微粒子化方法が適用できる。すなわち、圧力による
一流体ノズル、高圧気流による二流体ノズル、回転ディ
スクを用いたディスクアトマイザ−等を用いてもよい。
また、溶媒中にて加熱溶融し、冷却して微粒子化するの
もよい。ここにおいて撹拌下に分散剤を使用することも
よい。必要ならば分散剤は水洗、酸又はアルカリにより
取り除くことが好ましい。かかる造粒方法は球状の粒子
が得られ好ましいものである。
カプセルの壁形成物質としては、例えば次のものが挙げ
られる。ポリスチレン、ポリ−α−メチルスチレン、ス
チレン−プロピレン共重合体、スチレン−ブタジェン共
重合体、スチレン−塩化ビニル共重合体、スチレン−マ
レイン酸共重合体、スチレン−アクリル酸エステル共重
合体(スチレン−アクリル酸メチル共重合体、スチレン
−アクリル酸エチル共重合体、スチレン−アクリル酸ブ
チル共重合体、スチレン−アクリル酸オクチル共重合体
、スチレン−アクリル酸フェニル共重合体等)、スチレ
ン−メタクリル酸エステル共重合体(スチレン−メタク
リル酸メチル共重合体、スチレン−メタクリル酸エチル
共重合体、スチレン−メタクリル酸ブチル共重合体、ス
チレン−メタクリル酸フェニル共重合体等)、スチレン
−アクリロニトリル−アクリル酸エステル共重合体等の
スチレン系樹脂(スチレン又はスチレン置換体を含む単
重合体又は共重合体);ロジン変性マレイン酸樹脂、エ
ポキシ樹脂、ポリエステル樹脂、アイオノマー樹脂、ケ
トン樹脂、キシレン樹脂等である。
カプセル壁形成方法は、壁材は溶かすが芯材粒子実質上
を実質的に溶かさない溶媒中で前記壁材の溶解度特性を
変えるような方法、例えば貧溶媒を滴下して壁物質を析
出させる相分離方法が好ましく用いられる。
着色粒子(A)上に粒子(B)を均一に固定化せしめる
に際し、着色粒子(A)は突起部の少ない球状の粒子が
均一に粒子(B)を固定化する上で好ましい。
本発明の製造方法で得られたトナーは、公知の乾式静電
荷像現像法に適用できる。例えば、カスケード法、磁気
ブラシ法、マイクロトーニング法、二成分ACバイアス
現像法などの二成分現像法:導電性−成分現像法、絶縁
性−成分現像法、ジャンピング現像法などの磁性トナー
を使用するー成分現像法;粉末雲法およびファーブラシ
法;トナー担持体上に静電気的力によって保持されるこ
とによってトナーが現像部へ搬送され、現像に供される
非磁性−成分現像法;電界カーテン法によりトナーが現
像部へ搬送され、現像に供される電界カーテン現像法な
どに適用可能である。
以下実施例に基づいて本発明を具体的に説明するが、こ
れらに限定されるものではない。
実施例−1 上記成分をアトライターにより温度60℃で4時間混合
して単量体組成物を調製した。得られた単量体組成物に
2.2′−アゾビス−(2,4−ジメチルバレロニトリ
ル)10重量部、及び2゜2′−アゾビスイソブチロニ
トリル1重量部を添加し、混合したものを、アエロジル
#200 (日本アエロジル製)12重量部を含有する
60°Cに加温されたイオン交換水1200重量部の水
性媒体へTKホモミキサーの撹拌下に投入し、投入後2
5分間10,000rpmで撹拌して分散造粒した。さ
らに、撹拌をパドル刃撹拌に変えて60℃で10時間撹
拌し、重合を完結させた。その後、冷却し、水酸化ナト
リウム溶液で洗浄してシリカを溶解除去し、水洗、脱水
し乾燥して分級し体積平均径8.5μの粒子(A)を得
た。軟化点は115℃であった。
粒子(B)としてT−1(三菱金属株式会社製)をその
まま用いた。粒子(A)1000重量部に、粒子(B)
5重量部を図−1の装置を用いて30m/sec、5分
間処理した。その後回−2の装置を用いて最短間隙1m
m、60m/see、3分間(衝撃部の滞留時間は2s
ec)処理した。機内温度は50℃であった。また、被
覆率は1.6%であった(粒径0.1μ、密度6.6)
電子顕微鏡で観察したところ、部分的に融着固定化され
ているのが観察された。
上記トナー100重量部に、アミノシリコンオイルで処
理されたコロイダルシリカ0.5重量部を外添した。
上記現像剤を用いて、キャノン複写機NP−3525で
画出しを行った。常温常湿15℃、10%(湿度)の環
境下でも連続複写においてカブリは良好であり、画像流
れもな(良好な画像が得られた。
実施例−2 上記処方の成分をロールミル(150℃)で約30分間
熱混練し、得られた混練物を冷却した後、粉砕機で、約
10μm(個数平均径)まで粉砕し、アルビネ社製ジグ
ザグ分級機で、体積平均粒径約9μmになるように微粉
カットして、本発明の粒子(A)を得た。軟化点は12
0℃であった。
粒子(A)1000重量部に、実施例1の粒子(B)5
重量部を図−1の装置を用いて30m/sec、5分間
処理した。その後回−2の装置を用いて最短間隙1mm
、60m/s e c、5分間(衝撃部の滞留時間は3
.4sec)処理した。
機内温度は55℃であった。また、被覆率は1゜7%で
あった。
以下、実施例1と同様にして画出しを行った。
連続画出しにおいてカブリは少なくて良好であり、良好
な画像が得られた。
実施例−3 「スチレンモノマー         170重量部2
−エチルへキシルアクリレート  30重量部環化ゴム
(アルペックスek−450゜ヘキストジャバン社製)
15重量部 ジ−ターシャリブチルサリチル酸 のクロム錯体           2重量部NKエス
テル2Gビニル系架橋剤 上記成分をアトライターにより温度60℃で4時間混合
して単量体組成物を調製した。得られた単量体組成物に
2.2′−アゾビス−(2,4−ジメチルバレロニトリ
ル)10重量部、及び2゜2′−アゾビスイソブチロニ
トリル1重量部を添加し、混合したものを、アミノ変性
シリカ(アエロジル#200の100重量部をアミノプ
ロピルトリエトキシシラン5重量部で処理したもの)1
2重量部および0.IN塩酸15重量部を含有する60
℃に加温されたイオン交換水1200重量部の水性媒体
へTKホモミキサーの撹拌下に、投入し、投入後15分
間10,000rpmで撹拌して分散造粒した。
さらに、撹拌をパドル刃撹拌に変えて60℃で10時間
撹拌し、重合を完結させた。その後冷却し、水酸化ナト
リウム溶液で洗浄してアミノ変性シリカを溶解除去し、
水洗、脱水し乾燥して分級し体積平均径8.5μの粒子
(A)を得た。軟化点は115℃であった。
以下実施例1の粒子(B)を同様に用いて実施例1と同
様に画出しを行ったところ、良好な画像が得られた。
前述の現像装置としては第5図に示したものを使用した
実施例装置において感光体ドラム103は矢印a方向に
60mm/秒の周速度で回転する。
122は矢印す方向に66mm/秒の周速度で回転する
外径32mm、厚さ0.8mmのステンレス(SUS3
04)製のスリーブで、その表面は#600のアランダ
ム砥粒を用いて不定型サンドブラストを施し、周方向表
面の粗面度を0.8μm(Rz=)にした。
一方、回転するスリーブ112内にはフェライト焼結タ
イプの磁石123を固定して配設し、磁極配置は第5図
の如(であり、表面磁束密度の最大値は約800ガウス
とした。非磁性ブレード124は1.2mm厚の、非磁
性ステンレスを用いた。ブレード−スリーブ間隙は40
0μmとした。
このスリーブ122に対向する感光体ドラム103表面
には、静電潜像として暗部+600vで明部+150■
の電荷模様を形成し、スリーブ表面との距離を300μ
mに設定した。そして、上記スリーブに対し電源134
により周波数800Hz、ピーク対ピーク値が1.4K
Vで、中心値が+300Vの電圧を印加し、現像を行っ
た。
実施例−4 実施例−1のT−1(三菱金属株式会社製)を5nTi
Os 、10重量部に代えて同様に処理した被覆率は0
.4%であった。以下、実施例−1と同様にして画出し
を行った。良好な画像が得られた。
実施例−5 実施例−1のT−1を10重量部に代えて同様に処理し
た被覆率は3,2%であった。以下、実施例−2と同様
に画出しを行った。良好な画像が得られた。
比・較例−1 粒子(A)100重量部にアシノシリコンオイルで処理
されたコロイダルシリカ0.5重量部を外添した。以下
、実施例−1と同様にして画出しを行ったところ、連続
複写においてカブリがみられた。
比較例−2 実施例−2の処方100重量部にT−1,0,5重量部
を添加し、以下同様にして混練し、冷却後、粉砕分級し
、低積平均径9μmのトナーを得た。以下、同様にして
画出しを行ったところ、連続画出しにおいてカブリがみ
られた。
【図面の簡単な説明】
添付図面中、第1図は粒子(A)と粒子(B)とを、前
処理するための撹拌装置の一例を概略的に示した図であ
り、第2−1図は粒子(A)に粒子(B)を固定化する
ための装置の一例を概略的に示した図であり、第2−2
図は第2−1図の装置の部分拡大図であり、第3−1図
は粒子(A)に粒子(B)を固定化するための装置の別
の一例を概略的に示した図であり、第3−2図及び第3
−3図は第3−1図の装置の部分図であり、第4−1図
は粒子(A)に粒子(B)を固定化するためのピンミル
系の装置の一例を概略的に示した図であり、第4−2図
は第4−1図の装置の部分図を示し、第5図は、本発明
のトナーを使用して画像出しをおこなうために用いた画
像形成装置を概略的に示した図であり、第6図及び第7
図は、第5図の装置における現像領域の拡大図であり、
第8図は本発明のトナーの断面を概略的に示した図であ
り、第9図は制電性粒子の抵抗を測定するための装置を
概略的に示した図である。 1・・・・ジャケット 2・・・・撹拌翼 3Φ・拳・モータ 4φ・・・フタ 5・・・・ベース 6・・・・制御板 7・・・・シリンダ 8・帝・・フタのロック 9・・・・シリンダ 10・・・方向コントロールユニット 11・・・排出口 12・・・回転軸 13・・・ロータ 14・・・分散羽根 15・・・回転片(ブレード) 16・・・仕切円板 17・・・ケーシング 18・・命ライナー 19・・・衝撃部 20・・・入口室 21・・・出口室 22・・・リターン路 23・・・製品取出弁 24・・・原料投入弁 25・・・ブロワ− 26・・・ジャケット 27・・・回転軸 28・・・ケーシング 29・・・ライナー 30・・・送風羽根 31・・・ロータ(ブレード付) 32・・・出口 33・・・原料投入口 34・・・リターン路 35・・・製品取出し口 36・・・入口 37・・・ジャケット 38・・・ケーシング 39・・・固定ピン 40・・・入口 41・・・原料投入口 42・・・循環ブロワ− 43・・・リターン路 44・・・製品抜取口 45・拳・出口 46・・・ロータ 47・・・回転軸 48・・・ジャケット 61・・・着色粒子(A) 62・・・粒子(B) 103・・・感光体 122・・・スリーブ 123・・・磁石

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)少なくとも結着樹脂と着色剤とを有する着色粒子
    (A)と該着色粒子(A)に対して0.2以下の粒径比
    を有する制電性粒子(B)を、雰囲気温度10〜90℃
    の条件下で回転片と固定片とから形成される0.5〜5
    mmの最短間隙を有する衝撃部又は2種の回転片から形
    成される0.5〜5mmの最短間隙を有する衝撃部を通
    過させ、該衝撃部における機械的衝撃により該着色粒子
    (A)表面に該制電性粒子(B)を被覆率0.2〜50
    %で固定化することを特徴とする静電荷像現像用トナー
    の製造方法。
JP62078028A 1987-03-31 1987-03-31 静電荷像現像用トナ−の製造方法 Pending JPS63244055A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62078028A JPS63244055A (ja) 1987-03-31 1987-03-31 静電荷像現像用トナ−の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62078028A JPS63244055A (ja) 1987-03-31 1987-03-31 静電荷像現像用トナ−の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63244055A true JPS63244055A (ja) 1988-10-11

Family

ID=13650357

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62078028A Pending JPS63244055A (ja) 1987-03-31 1987-03-31 静電荷像現像用トナ−の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63244055A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63318570A (ja) * 1987-06-22 1988-12-27 Tomoegawa Paper Co Ltd 電子写真用トナ−の製造方法
JPS6442660A (en) * 1987-08-07 1989-02-14 Hosokawa Micron Kk Method and device for producing toner
EP1324150A3 (en) * 1997-01-31 2004-12-08 Seiko Epson Corporation Developing unit

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63318570A (ja) * 1987-06-22 1988-12-27 Tomoegawa Paper Co Ltd 電子写真用トナ−の製造方法
JPS6442660A (en) * 1987-08-07 1989-02-14 Hosokawa Micron Kk Method and device for producing toner
EP1324150A3 (en) * 1997-01-31 2004-12-08 Seiko Epson Corporation Developing unit

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0285140B1 (en) Process for producing toner for developing electrostatic images
JPS63244052A (ja) 静電荷像現像用トナ−の製造方法
WO1997001131A1 (fr) Procede de production de toner permettant le developpement d'images chargees electrostatiquement
JPH07120076B2 (ja) 静電荷像現像用トナ−の製造方法
JP4525549B2 (ja) 静電荷像現像用トナーの製造方法
JPS63244055A (ja) 静電荷像現像用トナ−の製造方法
JPH0545931A (ja) 着色微粒子の製造方法およびそれを用いてなる電子写真用トナー
JPH0348861A (ja) マイクロカプセルトナー
JPS63244053A (ja) 静電荷像現像用トナ−の製造方法
JPS63244054A (ja) 静電荷像現像用現像剤の製造方法
JPH0356969A (ja) マイクロカプセルトナーの製造方法
JP4271540B2 (ja) 静電荷像現像用トナーの製造方法
JP2766540B2 (ja) 着色微粒子およびこれを用いてなる静電荷像現像用トナー
JPH03121466A (ja) 静電潜像現像用トナー及びその製造方法
JPS63244051A (ja) 静電荷像現像用トナ−の製造方法
JPH0545954B2 (ja)
JPH02236566A (ja) 静電荷像現像用トナー及びその製造方法
JPH0348862A (ja) 静電荷像現像用トナーの製造方法
JP2765937B2 (ja) 着色微粒子およびこれを用いてなる静電荷像現像用トナー
JPH0343747A (ja) 静電荷像現像用トナーの製造方法
JPH0778645B2 (ja) マイクロカプセルトナー及びその製造方法
JPH02300764A (ja) 静電荷像現像用トナーの製造方法
JP2809737B2 (ja) 重合トナーの製造方法
JP2604626B2 (ja) 光導電性トナーの製造方法
JPH03209267A (ja) 着色微粒子およびこれを用いた静電荷像現像用トナー