JPH0348862A - 静電荷像現像用トナーの製造方法 - Google Patents

静電荷像現像用トナーの製造方法

Info

Publication number
JPH0348862A
JPH0348862A JP1183669A JP18366989A JPH0348862A JP H0348862 A JPH0348862 A JP H0348862A JP 1183669 A JP1183669 A JP 1183669A JP 18366989 A JP18366989 A JP 18366989A JP H0348862 A JPH0348862 A JP H0348862A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particles
fine particles
toner
weight
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1183669A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayoshi Shimamura
正良 嶋村
Tatsuya Nakamura
達哉 中村
Reiko Morimoto
森本 玲子
Hiromi Mori
森 裕美
Yusuke Karami
唐見 雄介
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP1183669A priority Critical patent/JPH0348862A/ja
Publication of JPH0348862A publication Critical patent/JPH0348862A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は電子写真、静電記録、静電印刷などにおける静
電荷像を現像するためのトナーの製造方法に関する。
[従来の技術] 従来、電子写真法としては米国特許第2.2976’l
1号明細書、特公昭42−23910号公報及び特公昭
43−24748号公報等に記載されている如く、多数
の方法が知られているが、一般には光導電性物質を利用
し、種々の手段により感光体上に電気的に))像を形成
し、次いで該潜像をトナーを用いて現像し、必要に応じ
て紙等の転写材にトナー画像を転写した後、加熱、圧力
或は溶剤蒸気などにより定着し複写物を得るものである
顕像化粒子、つまりトナー、或は現像剤の荷電方法とし
ては、■トナーを導電化し電荷を注入する電荷注入法、
■電界下の話電分極を利用した話電分極法、■コロナ・
チャージャー等、荷電イオンのシャワーを粒子にあびせ
るイオン流荷電法、■トナーとはFJ f?il*電系
列が異系列位置にある物体とトナーとを摩擦する事によ
り荷電するI2擦帯電法等がある。この中で荷電注入法
は、トナーが導電化するために、潜像面から粒子像を紙
等の被定首物に転写することが困難である。又、誘電分
極では充分大きな電荷を産み出すことが出来ない。一方
、イオン・チャージャーによる荷電法では、イオン流に
トナーを均一に曝す事に技術的な困難さがあり、荷電量
を再現層(調節する事が出来ない。摩擦帯電法は絶縁性
トナー粒子を使用して充分な荷電量に調節可能であり、
再現性もあるため現在広(用いられている。しかしなが
ら、摩擦帯電間は摩擦仕事量に比例するために、実用の
現像においては常にトナー粒子の摩擦仕事量を一定にす
る事は不可能であり、電荷の過不足を生じたり、環境条
件、特に湿度によって影響を受は易い欠点を有している
摩擦帯電荷の立ち上がりを良(すると、その絶対量も太
き(なりがちで、特に低湿環境において、その過大な帯
電量のためにトナー粒子を潜像面に転移させるのに大き
な電界を作り出す必要を生じ、システム上の負担や、絶
縁破壊による放電のリスクをかが太る事になる。一方、
絶対的な帯電量を抑えると、特に高湿環境において充分
な電荷を持つのに時間を要し、潜像部具外にも電気的な
万態外の力で付着する粒子を排除できず、画像を汚す等
の障害を生じる。こうした現象はカラー用トナーの様に
、わずかの着色料の他はほとんど高絶縁性のバインダー
樹脂からなるものや、カプセルトナーの様に芯粒子の周
囲をやはり高絶縁性の壁で覆われたものでは強く、磁性
体を分散して磁性を持たせた磁性トナーでは比較的弱い
磁性トナーの場合には、磁性体がバインダー樹脂と比較
して低抵抗で、過剰の電荷が磁性体に集中して放出され
ているように思われる。こうした事は磁性体だけでなく
、他の金属酸化物や金属粉、カーボン・ブラックの様な
半導体、導体や染料や顔料の様な低分子量の有機化合物
や界面活性剤等にも見られ、上述の表面がほとんど高絶
縁性バインダーのみよりなるトナー粒子においても制御
効果が得られる。
こうした導電性物質を内添する事は、トナー粒子の要求
される物性や着色性等を変え、量も多量に必要とする事
から、トナー中に導電性物質の微粒子を外添する方が少
量で効果的で障害も少ない。しかし/lから、ただ単に
混合するだけではトナー粒子と外添された導電性微粒子
とでは現像性が大きく異なり、現像操作を繰り返すと、
現像剤中のトナーと導電性物質の組成に変化を生じ、現
像剤の現像特性が変化する事がある。
又、潜像面の粒子像を他の被着物に転写した後、潜像面
をクリーニングし、繰り返し使用するシステムでは導電
性物質は転写されないで潜像面に残り、徐々にクリーニ
ング部位に蓄積し、物によってはχ)1像面やクリーニ
ング部材に傷を生ぜしめる場合がある。
かかる問題の解決方法として特開昭62−24[107
5号公報では、トナー母粒子の表面上に、導電性微粒子
を付着させ、これに機械的な衝撃カを与えることにより
トナー母粒子表面に該導電性微粒子を固着させる方法が
提案されている。
しかしながら、この方法においても、該4?!性微粒子
は母粒子表面上、中心方向には物理的に打ち込まれてい
るものの接線方向のつながりがなく、その為、キャリア
やスリーブ、トナー同志の摺擦による導電性粒子の脱離
が生じ易く、耐久性の点で不十分である。
[発明が解決しようとする課題] 本発明の目的は上述したトナーの欠陥を克服したトナー
を提供することにある。
本発明は、摩擦帯電性絶縁性トナーの電荷の立ち上がり
が良好で、過剰に帯電する事がなく、繰り返し使用時、
環境差によって帯電量が不安定化せず、反復使用するシ
ステムにおいて、感光体やクリーニング部材を傷める事
のないよう改良した自己制電性を有し、表面が平滑化さ
れたトナー粒子を提供するものである。
[課題を解決するための手段及び作用]本発明は少なく
とも結着樹脂と着色剤から成る着色粒子A 100重量
部、及び該着色粒子Aに対して粒径比が0,2以下で、
且つ1010〜to−’Ω・amの電気比抵抗を有する
導電性微粒子80.1−10重量部、及び着色粒子Aに
対して粒径比が0.2以下の樹脂微粒子01〜30重量
部の混合物を雰囲気温度10〜90℃の条件下で回転片
と固定片又は少なくとも2種の回転片から形成される0
、5〜10a+mの最短間隙を有する衝撃部を通過させ
、該衝撃部における機械的衝堅により着色粒子Aの表面
に導電性微粒子B及び樹脂微粒子Cを同時に固定化する
ことを特徴とする静電荷像現像用トナーの製造方法であ
る。
以下、本発明の詳細な説明する。
本発明によるトナーは導電性微粒子Bが樹脂微粒子Cと
同時にトナー表面に固定化されるため、導電性微粒子単
独でトナー表面に固定化するより、より強固に固定化さ
れ、過剰な帯電が防止される一方で、トナー粒子の充分
な摩擦を阻害せず、しかも導電性微粒子が遊離すること
もないのでドラムやクリーニング部材を傷めない。
混練、粉砕により得られるトナーの場合に、かかる導電
性微粒子を内添し、訓電性効果を得るためには多量の添
加が必要とされる。
即ち、これら導電性微粒子は表面部に存在して、その効
果を特に発押するものであるが混練、粉砕により得られ
るトナーの場合には、一般にこれら導電性微粒子は結着
樹脂内には不均一に存在し表面部の量をコントロールす
ることは困難である。
即ち、用いられる結着樹脂と導電性微粒子との混練性及
び混練方法により分散性に差異があり、例えば、混練温
度を低くして分散性を良くすることも考えられるが、結
着樹脂の切断や着色剤の分散性の不良等の心配があり、
必ずしも導電性微粒子にとって好ましい混練方法が採用
されるとは限らない。その結果、粉砕時の衝撃に対する
破断のしかたが異なり、トナー表面部の量が変化するも
のと推定される。
又、懸濁重合法によって得られるトナーの場合には、概
して着色剤は疎水性の強いものが使用される。これは着
色剤、特に磁性体やカーボンがトナー表面に露出してい
ると良好な絶縁性トナーが得られ難いことによるもので
ある。
その結果、トナー表面は高絶縁性のバインダー樹脂から
なり、より強(影響を受けていた。−方、特開昭5G−
66857号公報では疎水化処理磁性体と未処理ffl
性体を併用して用いる提案がなされているが、同様に表
面部の量をコントロールすることは技術的に必ずしも容
易ではな(更なる改良が望まれている。
本発明による方法は重合法によるトナーの場合に特に効
果的な製造方法である。
また、表面が樹脂状物質で被覆されているようなカプセ
ルトナーの場合には、トナー表面部は高絶縁性のバイン
ダー樹脂からなり、より強(影響を受けていた。一方、
特開昭60−3177号では磁性体が実質的に露出され
たカプセルトナーの提案がなされているが、磁性体の分
散された樹脂溶液の被覆方法であり6H性体の偏在等の
問題から均一な表面コントロールが難しく充分ではない
本発明の方法はカプセル状トナーに対して効果的な’l
!l造方法である。
絶縁性トナーにおいて、摩擦帯電量を一定に調整するこ
とは重要である。即ち、異った環境下でも良好な画像が
得られること、又、連続画出しにおいても初期と変わら
ぬ良好な画像が得られることのひとつの重要な特性は摩
擦帯?ff、ffiをいかに制御するかにある。一般に
摩擦帯電の立ち上がりを良くすると、その絶対量が大き
くなりがちで、特に低湿環境下において、その過大な;
ill: 71i荷のためにトナーを潜像面に転移させ
るのに大きな電界を作り出す必要を生じ、システム上の
負担や、絶縁破壊による放電のリスクがある。
一方、絶対的な[71!荷を抑えると、特に高湿環境下
において、充分な;ill’ Ti荷を持つのに時間を
要し、潜像部以外にも電気的な万態外の力で付着するト
ナーを排除できず画像を汚す等の問題が生じる。
こうした問題は導電性微粒子Bと樹脂微粒子Cとを着色
粒子Aの表面上に均−且つ強固に固定化させることによ
り解決されるものである。
即ち、着色粒子A上に導電性を有する微粒子Bと樹脂微
粒子Cが、同時に固定化されることによって、導電性微
粒子Bがトナー表面に均−且つ強固に、しかも部分的に
存在することにより、制電効果による摩擦帯電mが制御
されるものである。
他方、導電性含有粒子が着色粒子Δ上に全面的に存在す
る場合は、低抵抗になりすぎ絶対的な帯N荷が低過ぎる
という欠陥を生ずると共に、導電性微粒子Bが固着しに
(くなる。
また、樹脂微粒子Cが着色粒子A上に全面的にr7圧す
る場合は、導電性微粒子Bの制電効果が発1重しIこく
くなる。
粒子十に着色剤を固定化する方法として、特開昭58−
1.06554号公報では、単分散球状芯材上に着色剤
を含むポリマー物質を被覆する方法が提案されている。
そのひとつは、ポリマー物質、着色剤を溶解又は分散さ
せたシクロヘキサン、メタノール等の溶液中に単分散球
状芯材を添加し、溶媒を除去することにより被覆する方
法である。
かかる方法は溶媒中におけるポリマー物質の量をかなり
低く抑えることが良好な被覆を得るために必要であり、
溶媒の除去に装置を必要としコストが高い、また、溶液
が濃縮される際の段階にて粒子の711ijk、を避け
ることは技術上難しく、本文中に記載の如く特別な工夫
や凝集物の粉砕を必要とする。更にばかがる溶媒に芯材
が溶解しないということ、被覆ポリマー物質は溶かすと
いう条件が必要であり、芯材の材料、被覆ポリマー物質
の材料に大きな制限がある。また、別な方法はポリマー
物質、着色剤を分散させた分散液、主に水分散液を用い
て被覆する方法が提案されている。
かかる方法は溶媒を用いる方法と同様に水の除去に装置
を必要としコストが高い。又、分散液が濃縮される際の
段階にて粒子の8J集を避けることは技術上難しい。更
には芯材の水への分散が必要であり、疎水性の強い芯材
を分散させる為には乳化剤の如き補助材料を必要とする
。一般にかかる乳化剤は親水性物質であり、高絶縁型の
トナーにおいては摩擦帯電性を悪くし、特に高湿下にお
いて悪い影晋を与える。それ故にかかる乳化剤は取り除
かれることを必要とするが技術的に困難であるだめに使
用しないことが望まれる。
又、別な方法としてはポリマー物質、着色剤の粉末を用
いて、加熱により溶解させて被覆する方法が提案されて
いる。
かかる方法において、本文中に記載の如く、芯材の熱凝
集を可11ヒな限り避けられる程度に充分に低い温度で
、かつ被覆物質であるポリマー物質を接着するに充分な
高い温度に調整することが必要であり、この温度調整が
重要であるとの記載がある。これは熱による芯材の相互
の融着を防止することを意図するものであるが、トナー
は定着工程による熱、圧力により溶融することの必要性
から芯材の材料は熱可T性樹脂が主に使われ、被覆物質
であるポリマー物質の加熱溶融に際し少なからず芯材の
熱溶融が起こる。
ポリマー物質が芯材の粒子表面に全面的に付着している
場合には、ポリマー物質の接着時の加熱において、芯材
の熱溶融が有るにしてもポリマー物質の壁のために芯材
の凝集はある程度防ぐことができるが、部分的な付着状
態の場合には芯材の熱溶融による芯材粒子の熱凝集を防
ぐことは困難であり、部分的に被覆されたトナーを得る
ことは技術的に困難である。
特にかかる提案はポリマー物質の熱による溶融により着
色剤を固定化するものであり、単に着色剤のみを部分的
に固定化する場合は、加熱時の芯材の熱溶融による凝集
を防ぐことは難しく、本発明の目的とする導電性を有す
る粒子を部分的に固定化するのは実用上困難である。
又、特開昭6l−Z103f1号公報では球状粒子表面
にバインダー用樹脂及び着色剤をヘンシェルミキサー、
スーパーミキサー等の混合機を用いて分散し、球状粒子
の軟化点より低く、バインダー樹脂の軟化点よりも高い
温度で処理をすることにより固定化する方法が提案され
ている。かかる方法はバインダー樹脂が球状粒子の軟化
点より低いという材料上の制限があり、又実施例に示さ
れる如く110℃〜140℃、10分間の熱処理を行う
ために球状粒子の熱による凝集融着を避けることは技術
上難しく、又用いる材料によっては熱劣化を受けること
も考えられ、同時に導電性微粒子B等を部分的に固定化
するのは実用上困難である。
本発明によるトナーは着色粒子表面上に導電性微粒子と
固着力を高める樹脂微粒子とを同時に、機械的な衝撃に
より固定化せしめるものであり、従って本発明によるト
ナーはその後の工程、例えばシリカ等の外添時の攪拌や
現像時の攪拌、摺擦、キャリアとの混合などにより遊離
することもなくトナーと一体化し2て作用する。更に固
定化の際に樹脂微粒子が存在すると、着色粒子と導電性
粒子が均−且つ部分的に固定化され易く、トナー粒子の
帯電性が均一となる。
又、更に本発明によるトナーは遊離の導電性微粒子の存
在が少なくキャリア汚染やスリーブ汚染を引き起こすこ
ともなく良好な現像特性が得られるものである。
導電性微粒子Bは単体からな゛る微粒子が用いられる。
スヂレンの如き樹脂中に分散した粒子を用いることも可
能であるが、導電性微粒子の分散性、露出の仕方に注意
を要する。
着色粒子Aに対して、導電性微粒子B及び樹脂微粒子C
の粒径比は0.2以下であることが好ましい。該粒径比
が0.2を超える場合には着色粒子Aの表面に微粒子B
、Cを均一に固定化することが困難である。
粒度分布は、下記測定法によって測定する。測定装置と
してはコールタ−カウンターTA−II型(コールタ−
社製)又はエルゾーンバーチクルカウンター80XY−
2(米国バーチクルデーター社T:A)を用い、個数平
均分布、体積平均分布を出力する。電解液は1〜4%N
aCj*溶液を用いる。
測定法としては前記電解水溶液100〜1501中に分
散剤として界面活性剤、好ましくはアルキルベンゼンス
ルホン酸塩を0.1〜5mR加え、更に測定試料を0.
5〜50mg加える。
試料を懸濁した電解液は超音波分散器で約1〜3分間分
散m埋を行い、前記コールタ−カウンターT^−■型又
はエルゾーンパーチクルカウンター80XY−2により
、アパチャーとして12〜120 μアパチャーを用い
て0,2〜40μの粒子の粒度分布を測定して体積平均
分布、個数平均分布を求める。
本発明は特に解像力、画質の向上を目的とする従来より
粒径の小さい小粒径トナー(体積平均径7〜9LL)、
微粒子トナー(体積平均径2〜7μ)のトナーにおいて
効果を発するものである。
導電性微粒子Bとは電気比抵抗1010〜1O−2Ω・
cmを有する合金粉、金属酸化物、半導体、セラミック
ス、有機半導体、炭素粉等であり、1種又は2種以上が
用いられる。
特に、導電性カーボンブラック、酸化スズ、酸化アルミ
ニウム、酸化亜鉛、酸化チタン及び酸化鉄などが、電気
比抵抗が低く好ましく用いることができる。
又、導電性微粒子Bの含有割合は、着色粒子A100重
量部に対して0.1〜10重量部であることが好ましい
。含有割合がo、i%未満の場合は、制電効果が不十分
であり、一方10重量部を超えるとトナーの摩擦帯電が
行われにくく、トナー飛散の発生やカブリの原因となる
導電粉の抵抗率の測定は第6図に示した装置で行う、同
図において、71は台座、72は抑圧手段で、ハンドプ
レスに接続されていて、圧力計73が付属している。7
4は直径3.100cmの硬質ガラスセルで、中に試料
75を入れる。76は真ちゅう製のプレスラムで直径4
.266cm 、面積14.2857cm’、 77は
ステンレス製の押棒で、半径0.397cm 、面積0
.498cm’で、プレスラム76からの圧力を試料7
5に加える。78は真ちゅう製の台。79.80はヘー
クライト製の絶縁板。81は76及び78に接続された
抵抗計、82はダイヤルゲージ。
第6図の装置において、ハンドプレスに油圧20kg/
cm2の圧力をかけると試料には576kg/am2の
圧力がかかる。抵抗計81から抵抗を読み取り、試料の
断面積をかけて、ダイヤルゲージ82から読み取った試
料の高さで割って比抵抗値を求める。
樹脂微粒子Cに用いられる樹脂としては、トナー用結着
物質の使用が可能で、例えば、ポリスチレン及びその置
換体の単重合体:スチレン−アクリル酸エステル共重合
体、スチレンーメタクリル酸エステル共瓜合体、スチレ
ン−アクリロニトリル共重合体、スチレン−ブタジェン
共重合体、スチレン−イソプレン共重合体、スチレン−
アクリロニトリル−インデン共重合体などのスチレン系
共重合体ニアクリル樹脂、メタクリル樹脂、シリコーン
樹脂、ポリエステル樹8旨、フラン樹脂、エポキシ樹脂
などが例示される。好ましい結着物質としては架橋され
たスチレン系共重合体もしくはポリエステルがある。こ
のスチレン系共重合体のコモノマーとしては、例えば、
アクリル酸、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、ア
クリル酸ブチル、アクリル酸ドデシル、アクリル酸オク
チル、アクリル酸−2−エチルヘキシル、アクリλし酸
フェニル、メタクリル酸、メタクリル酸メチル、メタク
リル酸エチル、メタクリル酸ブチル、メタクリル酸オク
チル、アクリロニトリル、メタク1ノニトリル、アクリ
ルアミドなどの様な二重!古今を有するモノカルボン酸
もしくはその置換体:例えば、マレイン酸、マレイン酸
ブチル、マレイン酸メチル、マレイン酸ジメチルなどの
様な二重に古今を有するジカルボン酸及びその置換体:
ここで架橋剤としては、主として2個以上の重合可能な
二重結合を有する化合物が用いられ、例えば、ジビニル
ベンゼン、ジビニルナフタレンなどの様な芳香族ジビニ
ル化合物、例えばエチレングリコールジアクリレート、
エチレングリコールジメタクリレート、1.3−ブタン
ジオールジメタクリレートなどの様な二重結合を2個有
するカルボン酸エステルジビニルアニリン、ジビニルエ
ーテル、ジビニルスルフィド、ジビニルスルホンなどの
ジビニル化合物及び3個以上のビニル基を有する化合物
が単独もしくは混合物として用いられる。
かかる樹脂はTgにて50℃以上、好ましくは55℃以
上が長期保存に対する所謂ブロッキング性に対して好ま
しい。
樹脂微粒子Cの含有割合は、着色粒子A  100重量
部に対して1〜30重量部であることが好ましい、含有
割合が1重量部未満の場合は、樹脂微粒子Cが着色粒子
Aに均一かつ強固に付着しにくく、トナーの耐久性が不
十分であり、一方、30ffi量部を超えると遊離の樹
脂粒子が発生し易くなり、トナーの−I!F電性に悪影
響を及ぼす原因となる。
次に好ましい製造方法を以下に記す。
この固定化の方法は微粒子Bと微粒子Cを均一に着色粒
子Aに付着せしめる前処理と、付着せしめた微粒子Bと
微粒子Cとを?i7撃力により、固定化する工程の2つ
からなる。
前処理は微粒子Bと微粒子Cを、着色粒子Aと摩擦せし
めて静電力(及びファンデルワールス力)により着色粒
子Aに付着せしめ、一般的には高速のin拌羽根付きの
混合機が用いられるが、混合機能と分散機能を有するも
のであれば、これに限定されるものではない。
第1図は高速攪拌羽根付の混合機の一例であるが前処理
としては、着色粒子A、微粒子B、微粒子Cとも分散を
よくして且つ、着色粒子Aの粉砕が実質上行なわれない
ことが必要である。
このため、この材料の物性により決められるがトナー用
材料としては処理温度は0〜50℃、羽根の周速として
は5〜50m/sec%処理時間としては1分〜60分
が好ましい。又このような処理を行う際、攪拌により温
度の上昇があるのでシャケ・ントの冷却や、冷却エアー
の没入により槽内の冷却を行うことが好ましい。
この前処理装置としては高速の攪拌羽根付の混合機でな
くとも分散機能と混合機能を有し、滞留時間が十分に長
く得られるものであればよく、粉砕機、撮動ミルを上記
条件を満たずように?ii eli力を落として使用す
ることもよい。
次に固定化する方法であるが、トナーにおいては着色粒
子Aや微粒子B又は微粒子Cが遊離したり、−旦付着さ
れた微粒子B又は微粒子Cの再遊離は好ましくなく、よ
り確実に固定化されることが好ましい。
着色粒子Aが粉砕されない範囲の衝撃力と融着yj1集
の発生しない範囲の温度コントロールを行うことが重要
である。本方法を実施するための固定化装置−例として
リサイクル機能を有し多数の回転ビンを有するビンミル
(第4−1図参照)や、回転するブレードやハンマー(
回転片)とライナく固定片)との間て衝撃を与え、かつ
リサイクル機構を有する粉砕機(第2−1図及び第3−
1図参照)が有効である。
該装置における回転片の先端の周速は30〜1.30m
/secが好ましい。温度は着色粒子Aと微粒子B及び
微粒子Cの物性により異なるが20〜90℃、好ましく
は30〜70℃がよく、又ifi掌部の滞留時間は0.
2secx 12secが好ましい。ビンミルの場合は
粉体の濃度を)Qくする必要がある。第2−1図又は第
3−1図のタイプの装置では遠心力により処理される粉
体がライナ近傍に集められるので粉体の濃度のラチチュ
ードは広い。ビンミル間もしくはブレード又はハンマー
とライナとの間のR%FH間隙は0,5〜10mm程度
が好ましく、更に好ましくは1 mm〜8n+mに調整
した場合によい結果が得られる。
より詳細に第2−1図を参照しながら説明すると前出の
方法により前処理された着色粒子A、微粒千B及びCは
導入口24から没入され入口室20を通り、回転する分
散羽根14にそって回転するブレード15とライナ18
の間の衝撃部19を通り、出口室21を通り、リターン
路22及びブロワ−25を通り再び同回路を循環する。
固定化処理が終了後、製品取り出し口23から取り出さ
れる。
ここにおいて、着色粒子A、微粒子B、微粒子Cからな
る粉体はit?If部19でブレード15とライナ18
の間で衝寮を受は固定化処理がなされるものである。こ
こにおいて必要により、ジャケット26に冷却水を流し
て、雰囲気温度を調整するのは好ましい。第2−2図に
おいて、ブレード15とライナ18との間隙aが最短間
隙であり、ブレード15の幅すに対応する空間が街!部
である。
第3−3図は、固定化装置のライナ29と回転するロー
タ31の位置関係を示すものであり、ライナ29とロー
タ31の最短間隙とは、ライナ29との内周への突出部
の先端を結んで得られる円周51とロータ31の突出部
の軌跡52の2種の円の半径の差をいう。ロータ31の
かわりにブレードやハンマーを用いた場合も同様である
第4−2図は、ビンミルクイブの固定化装置におけるビ
ンを装置前から見た場合の略図であり、固定ビン39及
び回転ビン540間隙55が最短間隙である。尚、57
は最大間隙を示し、56は回転ビン54の軌跡を示す。
青色粒子Aは例えば、下記により得られる。粉砕法によ
る着色粒子Aとしては、少なくとも結首樹脂と着色剤、
必要ならば離型剤とからなる混合物を溶融混錬し、冷却
後に通な公知の粉砕機により粉砕し、必要ならば分級し
て粒度分布を揃えたものを用いる。現像用トナーとして
好ましい着色粒子Aの体積平均粒径は2〜20μである
トナー用結着物質として、例えば、ポリスチレン及びそ
の置換体の単重合体;スチレン−アクリル酸エステル共
重合体、スチレン−メタクリル酸エステル共重合体、ス
チレン−アクリロニトリル共重合体、スチレン−ブタジ
ェン共重合体、スチレン−イソプレン共重合体、スチレ
ン−アクリロニトリル−インデン共重合・体などのスチ
レン系共重合体;アクリル樹脂、メタクリル樹脂、シリ
コーン樹脂、ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂などが使
用できる。好ましい結着物質としては架1.萌されたス
チレン系共重合体もしくはポリニスデル樹脂がある。こ
のスチレン系共重合体のコモノマーとしては、例えば、
アクリル酸、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、ア
クリル酸ブチル、アクリル酸ドデシル、アクリル酸オク
チル、アクリル酸−2−エチルヘキシル、アクリル酸フ
ェニル、メタクリル酸、メタクリル酸メチル、メタクリ
ル酸エチル、メタクリル酸ブチル、メタクリル酸オクチ
ル、アクリロニトリル、メタクリニトリル、アクリルア
ミドなどの様な二重結合を有するモノカルボン酸もしく
はその置換体、例えば、マレイン酸、マレイン酸ブチル
、マレイン酸メチル、マレイン酸ジメチルなどの様な二
重結合を有するジカルボン酸及びその置換体−等のビニ
ル単量体が単独もしくは2つ以上用いられる。ここで架
橋剤としては、主として2個以上の重合可能な二重結合
を有する化合物が用いられ、例えば、ジビニルベンゼン
、ジビニルナフタレンなどの様な芳香族ジビニル化合物
、例えばエチレングリコールジアクリレート、エチレン
グリコールジメタクリレート、1.3−ブタンジオール
ジメタクリレートなどの様な二m結合を2個有するカル
ボン酸エステルジビニルアニリン、ジビニルエーテル、
ジビニルスルフィド、ジビニルスルホンなどのジビニル
化合物及び3個以上のビニル基を有する化合物が単独も
しくは混合物として用いられる。
次に粉砕法による着色粒子Aに用いられる着色剤につい
て述べる。磁性トナーを生成するには、磁性粒子を添加
する。この場合、磁性粒子は着色剤の役割をもかねてい
る0本発明に用い得る磁性粒子としては、磁場の中に置
かれて磁化される物質が用いられ、例えば、鉄、コバル
ト、ニッケルなどの強磁性金属の粉末もしくはマグネタ
イト、フェライトなどの合金や化合物の粉末が挙げられ
る。粒径が0.1〜1μ、好ましくは0.1〜0,5μ
である磁性粒子が用いられる。この磁性粒子の含有玉は
トナー重量に対し、10〜aS重量%、好ましくは20
〜60重量%が良い、又、これら磁性微粒子はシランカ
ップリング剤、チタンカップリング剤等の処理剤或は適
当な反応性の樹脂等で処理されていても良い。この場合
磁性微粒子の表面積、表面に存在する水酸基の密度にも
よるが、5重量%以下(好ましくは011〜3重量%)
の幻埋量で十分好ましい分散性が得られる。
重合方法による着色粒子Aは例えば下記に示す方法によ
り得られるが、これらに限定されるものではない。重合
性モノマー、着色剤、重合開始剤さらに必要に応じて架
橋剤、荷電制御剤、極性ポリマー、その他添加剤を均一
に溶解又は分散せしめたJlSLlS糸量懸濁安定剤を
含有する水相(すなわち連続相)中に没入し、攪拌下に
造粒重合する。その後懸濁安定剤を取り除き、ン戸別し
乾燥することにより得られる。
後述する懸濁重合方法により着色粒子Aを得るのが粒度
分布がシャープであるので特に好ましい。
重合着色粒子Aを形成するために通用出来る重合性単量
体は、反応基としてC)12−C<基を有するでツマ−
であり、スチレン、O−メチルスチレン、m−メチルス
チレン、p−メチルスチレン、p−メトキシスチレン、
p−エチルスチレン等のスチレン及びその話導体=アク
リル酸、メタクリル酸、マレイン酸、マレイン酸ハーフ
エステル:メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、
メタクリル酸プロピル、メタクリル酸n−ブチル、メタ
クリル酸イソブチル、メタクリル酸n−オクチル、メタ
クリル酸ドデシル、メタクリル酸−2−エチルヘキシル
、メタクリル酸ステアリル、メタクリル酸フェニル、メ
タクリル酸ジメチルアミノエチル、メタクリル酸ジエチ
ルアミノエチルなどのα−メチレン脂肪族モノカルボン
酸エステル類;アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、
アクリル酸n−ブチル、アクリル酸イソブチル、アクリ
ル酸プロピル、アクリル酸n−オクチル、アクリル酸ド
デシル、アクリル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸ス
テアリル、アクリル酸2−クロルエチル、アクリル酸フ
ェニルなどのアクリル酸エステル類:アクリロニトリル
、メタクリロニトリル、アクリルアミドなどのアクリル
酸もしくはメタクリル酸誘導体などのビニル基の如き反
応性の二重結合を有する単量体がある。これらを単独或
は二種以上用いても良い。
必要に応じて、架橋剤を使用しても良い。架橋剤として
、ジビニルベンゼン、ジビニルナフタレン、ジエチレン
グリコールジメタクリレート、エチレングリコールジメ
タクリレート等を例示し得る。架橋剤の添加量は、通常
重合性単量体100重量部に対して0.1〜5重量部使
用される。また、これらの重合性R−全量体重合体を!
#量体組成物中に少量添加しても良い、上記した車量体
の中で、スチレン、アルキル基の如き置換基を有するス
チレン、又はスチレンと他の単量体との混合単量体から
生成された重合着色粒子Aは、現像性、耐久性を考慮し
た場合好ましい。
又、単量体のm金時に添加剤として極性基を有する極性
重合体、極性共重合体又は環化ゴムを添加して重合性単
量体を重合すると好ましい重合トナーを得ることができ
る。極性重合体、極性共重合体又は環化ゴムは、重合性
単量体100重量部に対して0.S〜50重量部、好ま
しくは1〜40重量部を添加するのが良い。0.5重量
部未満では、充分な擬似カプセル構造をとることが難し
く、50重量部を超えると、重合性単量体の量が不足し
て重合トナーとしての特性が低下する傾向が強くなる。
極性重合体、極性共重合体又は環化ゴムを加えた重合性
単量体組成物を該極性重合体と逆荷電性の分散剤を分散
せしめた水性媒体の水相中に懸濁させ、重合させること
が好ましい、即ち、重合性単量体組成物中に含まれるカ
チオン性又はアニオン性重合体、カチオン性又はアニオ
ン性共重合体又はアニオン性環化ゴムは、水性媒体中に
分散している逆荷電性のアニオン性又はカチオン性分散
剤とトナーとなる粒子表面で静電気的に引き合い、粒子
表面を分散剤が覆うことにより粒子同志の合一を防ぎ、
安定化せしめると共に、添加した極性重合体、極性共重
合体又は環化ゴムがトナーとなる粒子表層部に集まる為
、一種の殻のような形態となり、得られた粒子は擬似的
なカプセルとなる。そして、粒子表層部に集まった比較
的高分子量の極性重合体、極性共重合体又は環化ゴムは
多量の低軟化点化合物をトナー粒子内部に内包するので
、本発明の重合粒子にブロッキング性、現像性、耐摩耗
性の優れた性質を付与する。本発明に使用し得る極性重
合体(極性共重合体及び環化ゴムを包含する)及び逆荷
重性分散剤を以下に例示する。尚、極性重合体はGPC
で測定した重量平均分子量が5,000〜500,00
0のものが重合性単量体に良好に溶解し、耐久性も有す
るので好ましく使用される。
(i)カチオン性重合体としては、ジメチルアミノエチ
ルメ・タフリレート、ジエチルアミノエチルアクリレー
ト等含窒素単量体の重合体、スチレンと該含窒素単量体
との共重合体もしくはスチレン、不飽和カルボン酸エス
テル等と該含窒素単量体との共重合体がある。
(ii )アニオン性重合体としてはアクリロニトリル
等のニトリル系、QILffi体の重合体、塩化ビニル
等の含ハロゲン系単量体の重合体、アクリル酸等の不飽
和カルボン酸の重合体、不飽和二塩基酸の重合体、不飽
和二塩基酸の無水物の重合体又はスチレンと該単量体と
の共重合体がある。
分散剤としては、水性媒体中で単量体組成物粒子を分散
安定化する能力を有し、水にH溶性の無機微粉末が好ま
しい、水性媒体中への分散剤の添加量は水を基準として
0.1〜50重量%(好ましくは1〜20重量%)添加
するのが良い。
(iii )アニオン性分散剤としては、アエロジル#
200. #300 (日本アエロジル社製)等のコロ
イダルシリカがある。
(iv )カチオン性分散剤としては酸化アルミニウム
、水酸化マグネシウム、カップリング剤処理によるアミ
ノアルキル変性コロイダルシリカ等の親水性正:?IF
′rM、性シリカ微粉末等がある。
上述の極性重合体又は共重合体のかわりにアニオン性を
有する環化ゴムを使用しても良い。
磁性重合着色粒子Aを生成するには、単量体組成物に磁
性粒子を添加する。この場合、磁性粒子は着色剤の役割
をも兼ねている。本発明に用い得る磁性粒子としては、
磁場の中に置かれて磁化される物質が用いられ、例えば
鉄、コバルト、ニッケルなどの強磁性金属の粉末もしく
はマグネタイト、フェライトなどの合金や化合物の粉末
が挙げられる。粒径が0.05〜5μ、好ましくは0.
1〜1μである磁性微粒子が用いられる。この磁性粒子
の含有量はトナー重量に対し、10〜60重量%、好ま
しくは20〜50重量%が良い、又、これら6nn機微
子はシランカップリング剤、チタンカップリング剤等の
処理剤或は適当な反応性の樹脂等で処理されていても良
い、この場合磁性微粒子の表面積、表面に存在する水酸
基の密度にもよるが、5重量%以下(好ましくは0.1
〜3重量%)の処理量で十分な重合性単量体及び低軟化
点化合物への分散性が得られ看色粒子A物性に対しても
悪影響を及ぼさない、ffI合着色粒子Aは着色剤を含
有しており、着色剤としては従来より知られている染料
、カーボンブラック、カーボンブラックの表面を樹脂で
被覆しているグラフト化カーボンブラックの如ぎ顔料が
使用可能である6着色剤は、重合体及び低軟化点化合物
を基準にして0.5〜30重量%含有される。トナー中
には必要に応じて荷電制御剤、流動性改質剤を添加(内
添)しても良い。
懸濁重合方法は、着色前又は必要に応じて添加された添
加剤を均一に溶解分散せしめた単量体組成物を、0.1
〜50重景%重重濁安定剤(例えば、雉溶性無機分散則
)を含有する水性媒体(例えば重合温度よりも5℃以上
、好ましくは10℃〜30℃以上の温度に加温されてい
る)中に通常の攪拌機又はホモミキサー ホモジナイザ
等により分散せしめる。好ましくは、溶融又は軟化され
たIL量体組成物の粒子が所望のトナー粒子のサイズ、
−Jl?に30μ以下(例えば体積平均粒径0.1〜2
0μ)の大きさを有する様に攪拌速度、時間及び水性媒
体の温度を調整する。その後、分散安定剤の作用により
ほぼその状態が維持される様、攪拌を粒子の沈降が防止
される程度に行いながら、水性媒体の液温を重合温度ま
で下げる。重合温度は50℃以上、好ましくは55〜8
0℃、特に好ましくは60〜75℃の温度に設定し、攪
拌しながら実質的に非水溶性の重合開始剤を添加し重合
を行う0反応終了後、生成したトナー粒子を洗浄、分散
安定剤の除去、濾過、デカンテーション、遠心等の如ぎ
適当な方法により回収し乾燥することにより本発明に使
用し得る重合着色粒子Aが得られる。懸濁重合法におい
ては、通常重合性単量体及び低軟化点化合物100重量
部に対し水20θ〜3000重量部を水性分散媒として
使用する。
又、加熱混合された後、溶融状態で微粒子化するのもよ
い。従来公知の各種の液体@粒子化方法が通用できる。
即ち、圧力による一流体ノズル、高圧気流による二流体
ノズル、回転ディスクを用いたディスクアトマイザ−等
を用いてもよい。
(以下余白) 本発明で使用される着色粒子Aの結着樹脂又は着色粒子
Aは、定着方式が熱定着用の場合には下記方法によって
測定された軟化点が90〜150℃が好ましく、90〜
140℃が特に好ましい。
フローテスターCFT−500型(島津製作所製)を用
い、試料は80meshパス品を約1.0〜1.5 g
秤量し、これを成形器を使用しloOkg/am2の加
重で1分間加圧する。
この加圧サンプルを下記の条件でフローテスター測定を
行い流出開始時と流出終了時のストローク差の172に
対応する温度をもって軟化点とする。
皿n件 RATE TEMP      5.OD/M (’C
1分)SET TEMP       50.ODEG
  (’C)MAX  TEMP          
  200.ODEGINTERVAL       
2.5 DEGPREIIEAT      :lO0
.OSE(:  (秒)1.0AD         
        50.0  KGF   (kg)[
11E(DIA)        0.5 MM  (
II)DIE(LENG)          1.0
  MMPLLINGER1,OCM2 (cm’)本
発明における荷電制御性物質とは、下記摩擦帯電特性を
満足する物質をいう。即ち、ポリスチレン樹脂(重量平
均分子量約10万〜20万)の塊状重合物ioo重量部
に対し荷電制御性物質5重量部を熱ロールにて100〜
150℃で十分に混練しく例えば、約30分間〜1時間
)、冷却後粉砕し、分級して得られるlOμに主体粒度
をもつ荷電制御性物質を含むポリスチレン粒子を調製す
る。調製されたポリスチレン粒子約5gと2H〜300
メツシユに主体粒度をもつ樹脂で被覆されていないキャ
リアー鉄粉(例えば日本鉄粉社製、EFV200/30
0)95&とを25℃、50〜60%R11の環境下に
1晩放置した後、約200ccの容積を持つポリエチレ
ン製客器中で十分に混合しく約5〜10分間) 、40
0メツシユスクリーンを有するアルミニウム製セルを用
いて通常のブローオフ法によりトリボ電荷量を測定する
。この方法によって測られたトリボ電荷が絶対値にして
3μc/g以上、特に7μc/g以上の値を有するもの
である。
本発明のトナーに使用する荷電制御性物質としては、温
度20〜90℃で少なくとも固体である正或は負の荷電
制御剤が用いられる。
(1)トナーを正荷電性に制御するものとして下記物質
がある。
ニグロシン、炭素数2〜16のアルキル基を含むアジン
系染料(特公昭42−1627号公報)、塩基性染料[
例えば、C,!、ベーシックイエロー2 (C,1゜4
 +000)、C,1,ベーシックイエロー3、C,1
,ベーシックレッド1. (C,1,45160)、C
,1,ベーシックレッド9 (C,1,42500) 
、 C,1,ベーシックバイオレット1 (C,1,4
2535)、 C1,ベーシックバイオレット3 (C
,1,42555)、 c、1.ベーシックバイオレッ
ト 1.0 (C,1,45170)、C,1,ベーシ
ックバイオレット14((:、1.42510)、C,
Iベーシックブルー1(C,1,42025)   C
,1,ベーシックブルー3 (C,1゜51005)、
C,1,ベーシックブルー5 (C,1,42140)
、C,1,ベーシックブルーフ (C,1,42595
)、 C,1,ベーシックブルー9 (に、1.520
15) 、 C,T、ベーシックブルー24 (C,1
52030)、C,!、ヘー シックブルー25(C,
1,52025)、C,1,ベーシックブル−26(C
,I。
44045)、c、i、ヘーシ’)フグリーン1 (C
,1,42040)、C,1,ベーシックグリー:/ 
4 (C,1,42000) コなと、これらの塩基性
染料のレーキ顔料、(レーキ化剤としては、りんタング
ステン酸、りんモリブデン酸、りんタングステンモリブ
デン酸、タンニン酸、ラウリン酸、没食子酸、フェリシ
アン化物、フェロシアン化物など) 、(:、1.ソル
ベントブラック3 (C,1,28150) 、ハンザ
イエロー G (C,1゜11680)、C,f、モー
 F ラ:/ドブラック11. C,1,ピグメントブ
ラック1、ベンシルメチル−ヘキサデシルアンモニウム
クロライド、デシル−トリメチルアンモニウムクロライ
ド、或はジブチル又はジオクチルなどのジアルキルチン
化合物、ジアルキルチンボレート化合物、グアニジン銹
導体、アミノ基を含有するビニル系ポリマー、アミノ基
を含有する縮合系ポリマー等のポリアミン樹脂。
(2)トナーを負荷電性に制御するものとして下記物質
がある。特公昭4に一20153号、同43−2759
6号、同44−6397号、同45−26478号公報
に記載されているモノアゾ染料の金属錯塩、特公昭55
−42752号、同58−41508号、同58−73
84号、同59−7385号公報に記載されているサリ
チル酸、ジアルキルサリチル酸、ナフトエ酸、ダイカル
ボン酸のZn、^PCo、 Car、 Fe等の金属錯
体、スルホン化した銅フタロシアニン顔料。
更には本発明に用いられる電荷制御性物質として具備す
べきは環境依存性の少ないこと、熱的に安定であること
、機械的に安定であること、化学的に安定であることが
必要である。
圧力定着性カプセルトナーとして使用する時は、ポリエ
チレンワックス、酸化ポリエチレン、パラフィン、脂肪
酸、脂肪酸エステル、脂肪酸アミド、脂肪酸金属塩、高
級アルコールなどのワックス類;エチレン−酢酸ビニル
樹脂、環化ゴムなどが使用できる。加熱混合された後、
溶融状態で微粒子化するのもよい。従来公知の各行の液
体微粒子化方法が適用できる。即ち、圧力による一流体
ノズル、高圧気流による二流体ノズル、回転ディスクを
用いたディスクアトマイザ−等を用いてもよい。又、溶
媒中にて加熱溶融し、冷却して微粒子化するのもよい、
ここにおいて攪拌下に分散剤を使用することもよい、必
要ならば分散剤は水洗、酸又はアルカリにより取り除く
ことが好ましい。かかる造粒方法は球状の粒子が得られ
好ましいものである。
カプセルの壁形成物質としては、例えば次のものが挙げ
られる。ポリスチレン、ポリ−α−メチルスチレン、ス
チレン−プロピレン共重合体、スチレン−ブタジェン共
重合体、スチレン−塩化ビニル共重合体、スチレン−マ
レイン酸共重合体、スチレン−アクリル酸エステル共重
合体くスチレン−アクリル酸メチル共重合体、スチレン
−アクリル酸エチル共重合体、スチレン−アクリル酸ブ
チル共重合体、スヂレンーアクリル酸オクチル共重合体
、スチレン−アクリル酸フェニル共重合体等)、スチレ
ン−メタクリル酸エステル共重合体(スチレン−メタク
リル酸メチル共重合体、スチレン−メタクリル酸エチル
共重合体、スヂレンーメタクリル酸ブチル共重合体、ス
チレン−メタクリル酸フェニル共重合体等)、スチレン
−アクリロニトリル−アクリル酸エステル共重合体等の
スチレン系樹脂(スチレン又はスチレン置換体を含む単
重合体又は共重合体);ロジン変性マレイン酸樹脂、エ
ポキシ樹脂、ポリエステル樹脂、アイオノマー樹脂、ケ
トン樹脂、キシレン樹脂等である。
カプセル壁形成方法は、壁材は溶かすが芯材粒子を実質
的に溶かさない溶媒中で前記壁材の溶解度特性を変える
様な方法、例えば貧溶媒を滴下して壁物質を析出させる
相分離方法が好ましく用いられる。着色粒子A上に微粒
子B、Cを均一に固定化せしめるに際し、着色粒子Aは
突起部の少ない球状の粒子が均一に微粒子B及びCを固
定化する上で好ましい。
本発明の製造方法で得られたトナーは、公知の乾式静電
荷像現像法に適用できる。例えば、カスケード法、磁気
ブラシ法、マイクロトーニング法、二成分ACバイアス
現像法などの二成分現像法;導電性−成分現像法、絶縁
性−成分現像法、ジャンピング現像法などの磁性トナー
を使用する一成分現像法;粉末雲法及びファーブラシ法
;トナー担持体上に静電気的力によって保持されること
によってトナーが現像部へ搬送され、現像に供される非
6ii性−成分現像法:電界カーテン法によりトナーが
現像部へ搬送され、現像に供される電界カーテン現像法
などに適用可能である。
[実7iN例] 以下実施例に基づいて本発明を具体的に説明するが、こ
れらに限定されるものではない。
実施例1 上記成分をアトライターにより温度60℃で4時間混合
して単量体組成物を調製した。得られた単量体組成物に
2.2′−アゾビス−(2,4−ジメヂルバ1)四ニト
リル)10重量部、及び2.2′−アゾビスイソブチロ
ニトリル1重量部を添加し、混合したものを、アミノ変
性シリカ(アエロジル#200の100重量部をアミノ
プロピルトリエトキシシラン5重1部で処理したもの)
 12重量部及び0.IN塩酸15重量部を含有する6
0°Cに加温されたイオン交換水+200i i部の水
性媒体へTKホモミキサーの撹拌下に19人し、投入後
15分間1.0.00Orpm″C′攪拌して分散造粒
した。更に撹拌をバドル刃撹拌に変えて60°Cで10
時間撹拌し、重合を完結させた。その後、冷却し、水酸
化ナトリウム溶液で洗浄してシノカを溶解除去し、水洗
、脱水・乾燥して分級し体積平均径8゜5μの着色粒子
Aを得た。軟化点は115℃であった。
微粒子Bとして5nOz−Sb20s (粒径0.lu
、電気比抵抗3Ω・Cl11)の導電性微粒子を用いた
微粒子Cは公知の方法により製造することが可能である
。具体的には、還流器の付いた四つ口の2℃フラスコ中
にイオン交換水1ftと1.5gのラウリルVt酸ナト
リウムを加え、予め酸性炭酸ナトリウム溶液を加えてp
H1oに調節した。この系にスチレンモノマー200m
ff1を加え、ホモミギサーで激しく攪拌し、乳化させ
た。窒素ガスを系の中に1p/rainで流し続けなが
ら、内容物を75℃に加熱せしめ温度が一定になった後
、A硫酸カリウムを1g加え、重合反応を開始させ、お
よそ3時間反応を継続させ、更に内温を80℃迄上昇さ
せ1時間加熱せしめ、重合を完全に行なった。得られた
ラテックスは、透析の上イオン交換樹脂で処理し活性剤
やオリゴマーの除去を行ない精製した。!A理後の虹彩
を放つラテックスはスプレードライヤーを用い乾燥させ
、体積平均粒径が0.3μmの球形ポリスチレン微粒子
Cを得た。
着色粒子A100瓜量部に微粒子82重量部及び微粒子
ctl量部を第1図の装置を用いて30m/sec 、
 5分間処理した。その後第2図の装置を用いて最短間
1191 mm、 60m/sec 、 3分間(衝撃
部の滞留時間は2sec)fi理した。電子顕微鏡で固
走化工程後のトナー表面を観察したところ、微粒子B及
び微粒子Cが均一に融着固定化されているのが観察され
た。又トナー同志の融着も全く認められなかった。前記
の表面処理された粒子100重量部にシリカ微粉体0.
5重量部外添して、本発明のトナーを得た。
上記トナー6重量部に対し、スチレン−アクリル酸−メ
タクリル酸2エチルヘキシル共重合体を表面被覆したフ
ェライトキャリア94重量部を混合して現像剤を調製し
た。
上記現像剤を用いて、市販の普通紙複写機(CL(ニー
1.キャノン社製)で30.000枚の連続複写試験を
常温常温(23℃、 60%)、低温低湿(15℃。
10%)、高温高温(32,5℃、85%)の各環境に
おいて行った結果、いずれの環境においてもカブリは良
好でありしかも十分な画像濃度の高精細な画像が得られ
た。
実施例2 上記処方の成分をロールミル(150℃)で約30分間
熱混練し、得られた混練物を冷却した後、超音速ジェッ
トミルにより微粉砕した後、風力分級器で体積平均粒径
9μmの本発明の着色粒子Aを得た。軟化点は120℃
であった。
微粒子Bとしては、粒径0.3μのZnO微粒子(電気
比抵抗10.2Ω・cm )を用いた。微粒子Cとして
は実施例1と同様なものを用いた。着色粒子A 100
重量部に、微粒子84重量部及び微粒子01重量部を第
1図の装置を用いて30m/sec 、  5分間処理
した。
その後第2図の装置を用いて最短間隙1 mm。
60m/sec 、 5分間(衝撃部の滞留時間3.4
sec) ’A゛埋した。
以下、実施例1と同様にして画出しを行った結果、実施
例1と同様に良好な結果が得られた。
実施例3 上記成分をアトライターにより温度60℃で4時間混合
してJliffi体組成物を調製した。得られた単量体
組成物に2.2′−アゾビス−(2,4−ジメチルバレ
ロニトリル) 10重量部、及び2,2′−アゾビスイ
ソブチロニトリル1重量部を添加し、混合したものを、
アミノ変性シリカ(アエロジル#200の100重量部
をアミノプロピルトリエトキシシラン5重量部で処理し
たもの)10重量部及び0.I N塩酸15!!量部を
含有する60℃に加温されたイオン交換水1200重量
部の水性媒体へTKホモミキサーの攪拌下に没入し、投
入後15分間10,000rpmで攪拌して分散造粒し
た。更に、攪拌をパドル刃攪拌に変えて60℃で10時
間攪拌し、重合を完結させた。その後冷却し、水酸化ナ
トリウム溶液で洗浄してアミノ変性シリカを溶解除去し
、水洗、脱水して分級し、体積平均径8.5μの粒子を
得た。軟化点は115℃であった。
微粒子Bとしては実施例1と同様なものを用いた。微粒
子Cとしては体積平均粒径が0.4μのスチレン−アク
リレート共重合体粒子を用いた。
以下、実施例1と同様にして画出しを行った結果、実施
例1と同様に良好な結果が得られた。
実施例4 実施例3の微粒子Bを粒径0.1μの5n02から0.
3μのτto、(’7に見比抵抗3 X 10’Ω−c
m)に代えた以外は実施例3と同様にしてトナーを製造
し、画出しを行ったところ、良好な画像が得られた。
比較例1 実施例1に示された着色粒子A100重量部に対し、微
粒子815重量部及び微粒子C1重量部を第1図の装置
を用いて30m/se(、5分間処理した。
その後第2図の装置を用いて実施例1と同様に処理した
得られたトナーは、遊離の微粒子Bが存在し、このトナ
ーを使用して、実施例1と同様に画出しを行ったところ
トナーの帯電量が低く、トナー飛散やカブリが発生した
比較例2 実施例1に示された着色粒子A  100重量部に対し
、微粒子82重量部及び微粒子C40重量部を第1図の
装置を用いて30m/sec 、 5分間処理した。そ
の後第2図の装置を用いて実施例1と同様に処工里した
得られたトナーは遊離の微粒子Cが存在し、このトナー
を使用して、実施例1と同様に画出しを行ったところ画
像濃度が0.7程度しか出す、更にスリーブへのトナー
の融着が発生した。
比較例3 実施例1に示された着色粒子A  100重量部に対し
、微粒子B211部のみを第1図の装置を用いて30m
/sec 、  5分間処理した。その後第2図の装置
を用いて実施例1と同様に処理した。上記の処理された
粒子100部にシリカ微粉体0.5重量部を外添し、実
施例1と同様に画出しを行ったところ、特に低温低湿下
において連続1000枚以上から、カブリ、画像濃度低
下がやや目立フてきた。
[発明の効果] 本発明の製造方法によるトナーは、耐久性が良く、高画
質の複写画像を長期間提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は着色粒子Aと微粒子B及び微粒子Cとを、前処
理するための攪拌装置の一例を概略的に示した図、第2
−1図は着色粒子Aに微粒子B、 Cを固定化するため
の装置の一例を概略的に示した図、第2−2図は第2−
1図の装置の部分拡大図、第3−1図は着色粒子Aに微
粒子B、Cを固定化するための装置の別の一例を概略的
に示した図、第3−2図及び第3−3図は第3−1図の
装置の部分図、第4−1図は着色粒子A&:微粒子B、
Cを固定化するためのビンミル系の装置の一例を概略的
に示した図、第4−2図は第4−1図の装置の部分図を
示した図、第5図は本発明のトナーの断面を概略的に示
した図であり、第6図は制電性粒子の抵抗を測定するた
めの装置を概略的に示した図である。 1・・・ジャケット     2・・・攪拌翼3・・・
モータ        4・・・フタ5・・・ベース 
      6・・・制御板7・・・シリンダ    
  8・・・フタのロック9・・・シリンダ 10・・・方向コントロールユニッ 11・・・排出口 13・・・ロータ 15・・・回転片(ブレード) 17・・・ケーシング 19・・・1j撃部 21・・・出口室 23・・・製品取出弁 25・・・ブロワ− 27・・・回転軸 29・・・ライナ 31・・・ロータ(ブレード付) 33・・・原料投入口 ト 12・・・回転軸 14・・・分散羽根 16・・・仕切円板 18・・・ライナ 20・・・入口室 22・・・リターン路 24・・・原料投入弁 26・・・ジャケット 28・・・ケーシング 30・・・送風羽根 32・・・出口 34・・・リターン路 35・・・製品取出し口 37・・・ジャケット 39・・・固定ビン 41・・・原料投入口 43・・・リターン路 45・・・出口 47・・・回転軸 61・・・着色粒子A 63・・・微粒子C

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)少なくとも結着樹脂と着色剤から成る着色粒子A
    100重量部、及び該着色粒子Aに対して粒径比が0.
    2以下で、且つ10^1^0〜10^−^2Ω・cmの
    電気比抵抗を有する導電性微粒子B0.1〜10重量部
    、及び着色粒子Aに対して粒径比が0.2以下の樹脂微
    粒子C1〜30重量部の混合物を雰囲気温度10〜90
    ℃の条件下で回転片と固定片又は少なくとも2種の回転
    片から形成される0.5〜10mmの最短間隙を有する
    衝撃部を通過させ、該衝撃部における機械的衝撃により
    着色粒子Aの表面に導電性微粒子B及び樹脂微粒子Cを
    同時に固定化することを特徴とする静電荷像現像用トナ
    ーの製造方法。
JP1183669A 1989-07-18 1989-07-18 静電荷像現像用トナーの製造方法 Pending JPH0348862A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1183669A JPH0348862A (ja) 1989-07-18 1989-07-18 静電荷像現像用トナーの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1183669A JPH0348862A (ja) 1989-07-18 1989-07-18 静電荷像現像用トナーの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0348862A true JPH0348862A (ja) 1991-03-01

Family

ID=16139857

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1183669A Pending JPH0348862A (ja) 1989-07-18 1989-07-18 静電荷像現像用トナーの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0348862A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006017912A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Canon Inc 現像剤担持体及び現像方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006017912A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Canon Inc 現像剤担持体及び現像方法
JP4508749B2 (ja) * 2004-06-30 2010-07-21 キヤノン株式会社 現像方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5903423B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JP4525549B2 (ja) 静電荷像現像用トナーの製造方法
JPH07120076B2 (ja) 静電荷像現像用トナ−の製造方法
US6054244A (en) Process for producing toner
JP2000081727A (ja) トナーの製造方法
JP2014219598A (ja) 静電潜像現像用トナーの製造方法
JPH0545931A (ja) 着色微粒子の製造方法およびそれを用いてなる電子写真用トナー
JPH0348861A (ja) マイクロカプセルトナー
JPS63244053A (ja) 静電荷像現像用トナ−の製造方法
JPH0348862A (ja) 静電荷像現像用トナーの製造方法
US9753386B2 (en) Positively chargeable toner
JPH0356969A (ja) マイクロカプセルトナーの製造方法
JPS63244055A (ja) 静電荷像現像用トナ−の製造方法
JPS63244054A (ja) 静電荷像現像用現像剤の製造方法
JPH02236566A (ja) 静電荷像現像用トナー及びその製造方法
JPH0778645B2 (ja) マイクロカプセルトナー及びその製造方法
JPH0545954B2 (ja)
JPS63244051A (ja) 静電荷像現像用トナ−の製造方法
JPH0416863A (ja) 液体現像剤および液体現像剤の製造方法
JPH0343747A (ja) 静電荷像現像用トナーの製造方法
JP2604626B2 (ja) 光導電性トナーの製造方法
JPH02300764A (ja) 静電荷像現像用トナーの製造方法
JPH02191965A (ja) マイクロカプセルトナー及びその製造方法
JP3536456B2 (ja) 静電荷現像用トナーおよびその製造方法
JPH03209267A (ja) 着色微粒子およびこれを用いた静電荷像現像用トナー