JPS61123854A - トナ−の製造方法 - Google Patents

トナ−の製造方法

Info

Publication number
JPS61123854A
JPS61123854A JP59244368A JP24436884A JPS61123854A JP S61123854 A JPS61123854 A JP S61123854A JP 59244368 A JP59244368 A JP 59244368A JP 24436884 A JP24436884 A JP 24436884A JP S61123854 A JPS61123854 A JP S61123854A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
vinyl
monomer
added
methacrylate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59244368A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0723969B2 (ja
Inventor
Yoshihiko Hyozu
兵主 善彦
Hiromi Mori
森 裕美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP59244368A priority Critical patent/JPH0723969B2/ja
Publication of JPS61123854A publication Critical patent/JPS61123854A/ja
Publication of JPH0723969B2 publication Critical patent/JPH0723969B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/0802Preparation methods
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • G03G9/08702Binders for toner particles comprising macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • G03G9/08704Polyalkenes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • G03G9/08784Macromolecular material not specially provided for in a single one of groups G03G9/08702 - G03G9/08775
    • G03G9/08786Graft polymers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は潜像を顕像化する電子写真法、磁気記録法等に
用いられるトナーに関する。
[従来の技術] 従来、電子写真法としては米国特許第 2.297.[1号明細書、特公昭42−23910号
公報及び特公昭43−24748号公報等に記載されて
いる如く、多数の方法が知られているが、一般には光導
電性物質を利用し、種々の手段により感光体上に電気的
潜像を形成し、次いで該潜像をトナーを用いて現像し、
しかる後にその画像を保存しておきたいときは、いわゆ
る「定着」という操作が行われる。そのような定着の方
法としては、該潜像担持面をそのまま、もしくは転写体
に転写した後、ヒートチャンバーでトナーを溶解させる
と同時にトナーをうめ込む方法、定着液と称する樹脂溶
液等を画像上に塗布して固定する方法などが知られてい
る。
またトナーを電気的潜像を用いて可視化する現像方法も
、例えば米国特許第2,874,063号明細書に記載
されている磁気ブラシ法、同2,818,552号明細
書に記載されているカスケード現像法及び同2.221
,778号明細書に記載されている粉末雲法及びファー
ブラシ現像法、液体現像法等、多数の現像法が知られて
いる。
これらの現像定着法において用いられるトナーは、上記
各種の現像定着法を満足し、充分な性能が得られるよう
に構成される。
このような形で用いられるトナーは、従来、各種のもの
が知られている。それらは上記現像方法、定着方法に適
合するように構成されたものである。このように現像特
性と定着特性を満足するような形でトナーは構成される
が、一般に、このような現像特性と定着特性をバランス
するのはむ ・すかしい、それはトナーが定着するため
には本質的に付着力、凝集力をそなえていなくてはなら
ず、また現像するためにはトナーは各々独立に運動しな
くとはならないという基本的に相反する要求性能がある
からである。特に最近要求される高性能なトナー、高速
度で現像、定着するようなトナー、少ないエネルギー(
例えば極くわずかの圧力)で定着するトナーが要求され
るとき、このような条件はますますきびしいものとなる
。すなわち、定着性が良いトナーを作ろうとすればする
ほど現像特性はきびしくなる。
従来、静電荷像の現像に用いられるトナーは、一般に熱
可塑性樹脂中に、着色剤、その他添加剤を溶融混合し、
均一に分散した後、固化物を微粉砕、分級して、所望の
粒径の着色微粒子として製造してきた。この製造法はか
なり優れたトナーを製造し得るが、ある種の制限がある
すなわち粉砕方法を用いて得られるトナーは、その材料
がある程度粉砕されやすくするため脆性をもっていなく
てはならない、しかし、あまりにも脆性の高いものは、
微粉化され過ぎて後に適切な粒度分布のトナーを得るた
め、割に合わない微粉カットをしなくてはならず、その
ためコストアップになってしまう、さらに複写機の現像
器の中で、時としてさらに微粉化されてしまう場合があ
る。また、熱定着性を改善するために低融点の材料を用
いた場合、粉砕装置、あるいは分級装置の中で融着現象
を生じ、連続生産できない場合が生ずる。
トナーの他の必要条件として、現像に適した摩擦帯電特
性を有すること、優れた像を形成すること、放置して性
能の変化がなく、凝固(ブロッキングなど)しないこと
、相当な熱定着特性を有すること、感光体表面などを汚
染しないことなどがあげられる。特に定着においては、
トナーが定着ローラーに付着し、次にきたコピー紙上に
再転写されるオフセット現象が常に問題となっており、
それを防止するため定着ローラーにシリコーンオイルの
ような剥離剤を塗布することが行なわれてきた。しかし
近年、トナー中にポリプロピレン、ポリエチレンなどの
ポリオレフィンを含有させ。
定着ローラーに剥離剤を塗布せずにオフセットを防止す
る方法が一般的となってきた。しかしこの方法は、定着
ローラー自体がオフセット防止に充分な効果を発揮しな
いため、補助的な定着ローラーワクリーニング装置が必
要であったり、メンテナンスなしに大量コピーすること
ができないという問題があった。そこで、ポリオレフィ
ンをさらに大量に加えるか、あるいはより低融点のポリ
オレフィンを用いることが試みられたが、粉砕機もしく
は分級器で融着を生じたり、あるいはトナー表面に低融
点のポリオレフィンが露出するためブロッキングしたり
、流動性が悪くなり現像性を著しく低下させる等の不都
合を生じた。
さらに、従来の粉砕法による・トナーは、トナー1粒1
粒の形が異なり、しかも不定形であるため、1粒1粒の
摩擦帯電特性が異なってくると考えられ、又、流動性も
悪く、そのため現像性にバラツキが生じてくると考えら
れる。
これらの粉砕法トナーに生じているさまざまの欠点を克
服するため、球状トナーが提案されている0例えばスプ
レー法などが古くから知られている。しかし、これは樹
脂を熱溶融あるいは溶剤に溶解してノズルから霧状にふ
き出しそのまま冷却あるいは乾燥してトナーを得るもの
であるが、これは熱溶融粘度の制限、あるいは溶剤など
の制限があるため、先の欠点である定着オフセット性を
満足するトナーを得ることは不可能である。又、更にポ
リオレフィンなどは本質的に樹脂と不相溶性であり、冷
却時又は溶剤蒸発時に球体の表面に不均一に析出し易い
一方、粉砕法の欠点を克服するために、懸濁重合法によ
るトナーの製造方法が提案された。
すなわち、粉砕工程をまったく含まないため脆性は必要
でなく球形であるため流動性に優れ、そのため摩擦帯電
が均一であり、従来の粉砕法によるトナーの欠点を克服
するものであるが、一方では概して液状の七ツマ−を原
料として重合するために比重の大きな、いわゆる重い顔
料を用いた際にはその分散に問題を生ずる場合がある。
すなわち粉砕法の場合は、バインダー樹脂、顔料、その
他添加剤をロールミルやニーグーのような高い機械的シ
ェアーのもとに高粘度で混練するため、良い分散性を得
ることができる。
しかし重合法による場合は、単量体と顔料、その他添加
剤を低粘度が混練しなければならず分散性が劣ってしま
い、それによって現像された画像の濃度が粉砕法のトナ
ーより低くなるという現象が起きることがある。
これら分散性を改善する一つの方法としてチタンカップ
リング剤で顔料の表面を処理したり、グラフト処理した
りして分散性を改善する方法が採られてきたが、低粘度
で混練しなければならない条件はいぜんとして残ってお
り強力な分散機や長時間の分散を必要とした。
以下、本発明の詳細な説明する。
すなわち重合性単量体にグラフトポリオレフィンを分散
させるグラフトポリオレフィンを重合性単量体中に分散
させる一つの方法は、重合性単量体中にグラフトポリオ
レフィンを加え、融点以上に加熱し溶解させ、その後撹
拌下又は静置下に冷却し融点以下にまで温度を下げてグ
ラフトポリオレフィンを微細に析出させる。その結果重
合性単量体系を増粘させる。この系に顔料を加え分散さ
せる。
グラフトポリオレフィンの増粘効果により機械的なシェ
アーも充分に伝達されるために短かい時間にて分散され
るとともに再凝集も妨げられ良好  −な分散が得られ
る。
更に増粘効果により顔料は偏在することもなく1重合性
単量体中に均一に分散された状態が保たれ、顔料の均一
に分散されたトナーが得られる。
この効果は比重の大きな磁性体において特に著しく磁性
体の均一に分散された磁性トナーを得ることができる。
一方グラフト化されていないポリオレフィンは本質的に
重合性単量体とは不相溶であり、大きな粒子として析出
し易く重合性単量体系を増粘させるには不充分である。
これに反してグラフト化されたポリオレフィンはグラフ
ト化された重合体が重合性単量体と相溶性があるために
一種の安定化剤として働き微粉状にて析出されるもので
ある。
本発明に用いられるグラフトポリオレフィンのポリオレ
フィン成分は低分子量ポリオレフィンが好ましく、重量
平均分子量1.000〜40,000、好ましくは重量
平均分子量2,000〜8,000が良好に用いられる
ポリオレフィンの重量平均分子量がt、ooo以下の場
合には、増粘効果が少なく、一方上記の分子量が40,
000以上の場合には、溶解に高温を必要とする。
グラフト化する方法は一般に公知の方法が用いられ、例
えば過酸化物、放射線照射、メカノケミカル方法がある
グラフト化する重合性単量体としては次に述べるモノマ
ーが用いられる。すなわち、スチレン、0−メチルスチ
レン、層−メチルスチレン、p−メチルスチレン、p−
メトキシスチレン、p−7エニルスチレン、p−クロル
スチレン、3,4−ジクロルスチレン、p−エチルスチ
レン、2,4−ジメチルスチレン、p−n−ブチルスチ
レン、p−te r t−ブチルスチレン、p−n−へ
キシルスチレン、p−n−オクチルスチレン、p−n−
ノニルスチレン、p−n−デシルスチレン、p−n−ド
デシルスチレン、等のスチレンおよびその誘導体;エチ
レン、プロピレン、ブチレン、イソブチレンなどのエチ
レン不飽和モノオレフィン類;塩化ビニル、塩化ビニリ
デン、臭化ビニル、弗化ビニルなどのハロゲン化ビニル
類;酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、ベンジェ酸ビニ
ルなどのビニルエステル類;メタクリル酸メチル、メタ
クリル酸エチル、メタクリル酸プロピル、メタクリル酸
n−ブチル、メタクリル酸イソブチル、メタクリル酸n
−オクチル、メタクリル酸ドデシル、メタクリル酸−2
−エチルヘキシル、メタクリル酸ステアリル、メタクリ
ル酸フェニル、メタクリル酸ジメチルアミンエチル、メ
タクリル酸ジエチルアミノエチルなどのα−メチレン脂
肪族モノカルボン酸エステル類;アクリル酸メチル、ア
クリル酸エチル、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸イ
ソブチル、アクリル酸プロピル、アクリル酸n−オクチ
ル、アクリル酸ドデシル、アクリル酸2−エチルヘキシ
ル、アクリル酸ステアリル、アクリル酸2−クロルエチ
ル、アクリル酸フェニルなどのアクリル酸エステル類;
ビニルメチルエーテル、ビニルエチルエーテル、ビニル
イソブチルエーテルなどのビニルエーテル類;ビニルメ
チルケトン、ビニルへキシルケトン、メチルイソプロペ
ニルケトンなどのビニルケトン類;N−ビニルビロール
、N−ビニルカルバゾール、N−ビニルインドール、N
−ビニルピロリドンなとのN−ビニル化合物;ビニルナ
フタリン類;アクリロニトリル、メタクリロニトリル、
アクリルアミドなどのアクリル酸もしくはメタクリル酸
誘導体などがある。
グラフトに用いられる開始剤は好ましくは過酸化物系が
用いられる。
例えばシクロヘキサノンパーオキサイド、メチルエチル
ケトンパーオキサイド、ジ−t−ブチルパーオキサイド
、t−ブチルパーオキサイド、2.5−ジメチル−2,
5−ジベンゾイルパーオキシヘキサン等である。
これらグラフトポリオレフィンの使用量は重合性単量体
100部に対して1〜10重量部用いられる。1重量部
では増粘効果が少なく、10重量部以上では過剰である
本発明の重合方法は懸濁重合が好ましく又本出願人が先
に提案した極性ポリマーを重合性単量体中に溶解せしめ
、これら極性ポリマーと反対荷電の分散剤とを用いる重
合方法を用いることも好ましい。
本発明において球形度がワードルの実用球形度で0.8
5〜1.00が好ましい。
゛ここでワーデルの実用球形度は、対象とする粒子の投
影面積に等しい面積を有する円の直径と。
当該粒子の投影像に外接する小円の直径との比で表わさ
れる値であり、より具体的には、下記の方法により測定
した。すなわち、スライドグラス上にトナーを適当量と
り、個々のトナー粒子が相互に接触したり、重なったり
しないように分散させる。これらトナー粒子をルーゼッ
クス450(日本レギュレーター製)によりCRT画面
上に顕微鏡の倍率500倍で写しだす、ここでルーゼッ
クス450は、個々の粒子が分離して存在すれば、任意
のものを自由に選び、その投影面積を測定することがで
きるので、これから等しい面積を有する円の直径が計算
できる。一方、このCR7画面を、そのまま写真撮影し
「粒子の投影像に外接する最小円の直径を作図により求
める。ここでは、上記比をランダムに選んだトナー粒子
100個について計算し、その平均値を求めて、「ワー
デルの実用球形度」とした。
モノマーとしては、次のようなものが本発明に適用出来
る。
スチレン、0−メチルスチレン、m−メチルスチレン、
p−メチルスチレン、p−メトキシスチレン、p−フェ
ニルスチレン、p−クロルスチレン、3,4−ジメチル
スチレン、p−エチルスチレン、2.4−ジメチルスチ
レン、p−n−ブチルスチレン、p−tert−7”チ
ルスチレン、p−n−へキシルスチレン、p−n−オク
チルスチレン、 p−n−ノニルスチレン、p−n−デ
シルスチレン、p−n−ドデシルスチレン、等のスチレ
ンおよびその誘導体;エチレン、プロピレン、ブチレン
、イソブチレンなどのエチレン不飽和モノオレフィン類
:塩化ビニル、塩化ビニリデン、臭化ビニル、濃化ビニ
ルなどのハロゲン化ビニル類;酢酸ビニル、プロピオン
酸ビニル、ベンジェ酸ビニルなどのビニルエステル類;
メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル
酸プロピル、メタクリル酸n−ブチル、メタクリル酸イ
ソブチル、メタクリル酸n−オクチル、メタクリル酸ド
デシル、メタクリル酸−2−エチルヘキシル、メタクリ
ル酸ステアリル、メタクリル酸フェニル、メタクリル酸
ジメチルアミノエチル、メタクリル酸ジエチルアミンエ
チルなどのα−メチレン脂肪族モノカルボン酸エステル
類ニアクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸
n−ブチル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸プロピ
ル、アクリル酸n−オクチル、アクリル酸ドデシル、ア
クリル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸ステアリル、
アクリル酸2−クロルエチル、アクリル酸フェニルなど
のアクリル酸エステル類;ビニルメチルエーテル、ビニ
ルエチルエーテル、ビニルイソブチルエーテルなどのビ
ニルエーテル類:ビニルメチルケトン、ビニルへキシル
ケトン、メチルイソプロペニルケトンなどのビニルケト
ン類;N−ビニルピロール、N−ビニルカルバゾール、
N−ビニルインドール、N−ビニルピロリドンなどのN
−ビニル化合物;ビニルナフタリン類;アクリロニトリ
ル、メタクリレートリル、アクリルアミドなどのアクリ
ル酸もしくはメタクリル酸誘導体などがある。
又フタジエン、イソプレン、ペンタジェン等ノジオレフ
ィン系単量体などがある。
重合に際して、次のような架橋剤を存在させて重合し、
架橋重合体としてもよい。
ジビニルベンゼン、ジビニルナフタレン、シヒニルエー
テル、ジビニルスルホン、ジエチレングリコールジメタ
クリレート、トリエチレングリコールジメタクリレート
、エチレングリコールジメタクリレート、ポリエチレン
グリコールジメタクリレート、ジエチレングリコールジ
アクリレート、トリエチレングリコールジアクリレート
、1.3−ブチレングリコールジメタクリレート、 1
,8ヘキサングリコールジメタクリレート、ネオペンチ
ルグリコールジメタクリレート、ジプロピレングリコー
ルジメタクリレート、ポリプロピレングリコールジメタ
クリレート、2.2′ビス(4−メタ  ((クリロキ
シジエトキシフェニル)プロパン呂2.2’ヒス(4−
フクリロキシジェトキシフェニル)プロパン、トリメチ
ロールプロパントリメタクリレート、トリメチロールプ
ロパントリアクリレート、テトラメチロールメタンテト
ラアクリレート、ジブロムネオペンチルグリコールジメ
タクリレート、フタル酸アリル、などの一般の架橋剤を
適宜用いることができる。
これら架橋剤の使用量は、七ツマー総量に対してo、o
ot〜15重量%(より好ましくは0.1〜10重量%
)で使用するのが良い。
本発明において用いられる適当な分散媒は、例えば、い
ずれか適当な安定化剤、例えばポリビニルアルコール、
ゼラチン、メチルセルローズ、メチルハイドロプロピル
セルローズ、エチルセルローズ、カルボキシメチルセル
ローズのナトリウム塩、ポリアクリル酸およびそれらの
塩、デンプン、ガムアルギン酸塩、ゼイン、カゼイン、
リン酸三カルシウム、タルク、硫酸バリウム、ベントナ
イト、水酸化アルミニウム、水酸化第2鉄、水酸化チタ
ン、水酸化トリウム、アルミナ、シリカ等を水性相に包
含させて使用できる。
この安定化剤は連続相中で安定化する量、好ましくは約
0.1〜10重量%の範囲内で用いる。
重合開始剤としてはいずれか適当な重合開始剤、例えば
アゾビスイソブチロニトリル(AIBN) 、ベンゾイ
ルパーオキサイド、メチルエチルケトンパーオキサイド
、イソプロピルパーオキシカーボネート、キュメンハイ
ドロパーオキサイド、2.4−ジクロリルベンゾイルパ
ーオキサイド、ラウロイルパーオキサイド等を使用して
七ツマ−の重合を行わせることができる。一般的には七
ツマー重量の約0.5〜5%の開始剤で十分である。
又、水に易溶性の七ツマ−は水中で乳化重合を同時にお
こし、できた懸濁重合物を小さな乳化重合粒子で汚すの
で水溶性の重合禁止剤1例えば金属塩等を加えて水相で
の乳化重合を防ぐこともよい、又、媒体の粘土をまして
粒子の合一を防ぐために、水にグリセリン、グリコール
などを添加することもよい。又、易溶性モノマーの水へ
の溶解度減少のためにNaC1、KCfL 、 Na2
 S04などの塩類を用いることも可能である。
懸濁方法は、重合開始剤、着色剤、単量体、及び添加剤
を均一に溶解、又は、分散せしめた単量体系を、懸濁安
定剤を含有する水相すなわち連続相中に通常の撹拌機又
はホモミキサー、ホモジナイザ等により分散せしめる。
好ましくは単量体液滴が、所望のトナー粒子のサイズ、
一般に30p以下の大きさを有する様に撹拌速度、時間
を調整し、その後は分散安定剤の作用によりほぼその状
態が維持される様、撹拌を粒子の沈降が防止される程度
に行なえばよい。重合温度は50℃以上、一般的には7
0〜80℃の温度に設定して重合を行なう0反応終了後
、生成したトナー粒子を洗浄、濾過、デカンテーション
、遠心等の如き適当な方法により回収し、乾燥する。
トナーをカラートナーとして使用する場合には、必要に
応じて着色剤を添加すれば良く、着色剤としては1周知
の顔料又は染料を使用できる。
染料としては例えば、C,I。ダイレフトレー。
ドi、c、r、ダイレクトレッド4、C,1゜アシッド
レッド1.C,1,ベーシックレッドl、C,1,モー
ダントレッド30、C,1,ダイレクトブルー1、C,
1,ダイレクトブルー2、C,1,アシッドブルー9、
C,1,アシッドブルー15、C,1,ベーシックブル
ー3、C,1,ベーシックブルー5、C,1,モーダン
ドブルーア、C,1,ダイレクトグリーン6、C,1,
ベーシックグリーン4、C,1,ベーシックグリーン6
等がある。
顔料としては、黄鉛、カドミウムイエロー、ミネラルフ
ァストイエロー、ネーブルイエロー、ナフトールイエロ
ーS、バンザイエローG、パーマネントイエローNCG
 、 タートラジンレーキ、赤口黄鉛、マルブデンオレ
ンジ、パーマネントオレンジGTR、ピラゾロンオレン
ジ、ベンジジンオレンジG、カドミウムレッド、パーマ
ネントレット4R,ウオッチングレッドカルシウム塩、
エオシンレーキ、ブリリアントカーミン3B、マンガン
紫、ファストバイオレットB、メチルバイオレットレー
革、紺青、コバルトブルー、アルカリブルーレーキ、ビ
クトリアブルーレーキ、フタロシアニンブルー、ファー
ストスカイブルー、インダンスレンブル−BC,クロム
グリーン、酸化クロム、ピグメントグリーンB、マラカ
イトグリーンレーキ、ファイナルイエローグリーンG、
カーボンブラック等がある。
トナーを磁性トナーとして用いるために、磁性粉を含有
せしめても良い。このような磁性粉としては、磁場の中
に置かれて磁化される物質が用いられ、鉄、コバルト、
ニッケルなどの強磁性金属の粉末、もしくはマグネタイ
ト、ヘマタイト、フェライトなどの合金や化合物がある
。この磁性粉の含有量はトナー重量に対して15〜70
重量%が良い。
又樹脂あるいは適当な処理剤で被覆処理されていても良
い。又その製造方法として特別な制約はない。
又磁性粉を分散させるための公知の添加剤を加えてもよ
い。
特に好ましくは樹脂、あるいは適当な処理剤で処理され
た磁性体が好ましい。
トナー中には、必要に応じて、荷電制御剤、着色剤、流
動性改質剤を添加しても良く、荷電制御剤、流動性改質
剤はトナー粒子と混合(外添)し来より知られている染
料、顔料が使用可能であり、流動性改質剤としては、コ
ロイダルシリカ、脂肪酸金属塩などがある。また増量の
目的で、炭酸カルシウム、微粉状シリカ等の充填剤を、
0.5〜20曾tXの範囲でトナー中に配合することも
出来る。更にトナー粒子相互の凝集を防止して、その流
動性を向上させるために、テフロン微粉末のような流動
性向上剤を配合しても良い。
このトナーを現像する方法は公知の方法がすべて適用で
きる0例えば、カスケード法、磁気ブラシ法、マイクロ
トーニング法などの二成分現像法:導電性−成分現像法
、絶縁性−成分現像法、ジャンピング現像法などの磁性
体を含有する一成分現像法;粉末雲法及びファーブラシ
法;トナー担持体上に静電的力によって保持されること
によって現像部へ搬送され現像される非磁性−成分現像
法、非磁性トナーと磁性粒子とを配し、磁界下で磁性粒
子の磁気ブラシを形成し、非磁性トナーをトナー担持体
に供給し、トナー担体上の非磁性トナーの層厚を規制す
る現像法などを挙げることができる。
[実施例] 次に合成法および実施例を掲げて本発明を説明するがこ
れに限定されるものではない。
合成例1 内容量1文のオートクレイプ内に低分子量ポリエチレン
(flA)  (アライドケミカル社製) 100g、
t−ブチルパーオキシベンゾニー)0.5gをスチレン
50gに溶解させて投入した。
この溶液を105℃に昇温し、2時間重合を行なわせた
。更に120℃に昇温し5時間重合を行なわせ重合を完
結させた。冷却後、内容物を取り出し、グラフトポリエ
チレンを得た。
合成例? 内容量11のオートクレイプ内に低分−子量ポリプロピ
レンビスコール880P (三洋化成■製)100g、
ジ−t−ブチルパーオキサイド0.5gをスチレン50
gに溶解させ投入した。
この溶液を150℃に昇温し5時間重合させた。
冷却後内容物を取り出しグラフトポリプロピレンを得た
実施例1 スチレン              180gn−ブ
チルメタクリレート        40g合成例1の
グラフトポリエチレン    10gスチレンージメチ
ルテミノエチル メタクリレート共重合体 (モノマー比9:1、Mn = 20,000)   
20gを105℃に加温し、グラフトポリエチレンを溶
解させた後常温まで冷却しグラフトポリエチレンを微細
に析出させた0次にフタロシアニングリーン10gを投
入し、サンドミル(関西ペイント社製にて30分撹拌し
1分散させた。
その後アゾビスイソブチロニトリル6gを投入  ゛)
′し、70℃に昇温させた。
別に水1000層Mにアエロシール番2004g e分
散し70℃に加温し、TKホモミキサーの撹拌下に上記
七ツマー系を投入し、 8000rp■で約60分撹拌
した。その後、この混合系をパドル刃撹拌で撹拌し、重
合を完結させた。こののち分散剤を水酸化ナトリウムで
除去後、濾過、水洗、乾燥しトナーを得た。
得られたトナーは個数平均径9.84taであった。(
コールタカウンターTYPE= I[、アバチア−fr
oIL) このトナーは実質上球形で、ワーデルの実用球形度が0
.85〜1.0の間に入っていた。
光学顕微鏡200倍で任意の数を観察したところフタロ
シアニングリーンが均一に分散していた。
このトナー100gにニブシルE O,4gを加え現像
剤とした。
複写機NP−8500にて画出しを行ったところ良好な
画像が得られた。
更に2万枚の連続画出しにおいても画質の劣化もなく良
好な画像が得られた。
比較例1 実施例1からグラフトポリエチレンを除いた他は実施例
1と同様にして重合し、トナーを得た。
光学顕微鏡200倍で任意の数を観察したところフタロ
シアニングリーンの偏在が認められた。
同時に実施例1と同様に2万枚の画出しを行ったところ
徐々に画像濃度が低下した。
実施例2 スチレン              180g2−エ
チルへキシルメタクリレート40g合成例1のグラフト
ポリエチレン    10gスチレン−ジメチルアミノ
エチル メタクリレート共重合体 (モノマー比9 : l 、 Mn = 20,000
)   10gを実施例1と同様にして溶解させた後7
0℃まで冷却し、グラフトポリエチレンを析出させた0
次にマグネタイ) BL−220(チタン工業社製) 
120gを加えホモミキサーにて5分間撹拌し分散させ
た。その後アゾビスイソブチロニトリル7gを溶解させ
た。その後は実施例1と同様にしてトナーを得た。
得られたトナーは個数平均径10.IJJ、lであった
このトナーは実質上球状でワーデルの実用球形度0.8
5〜1.00の間に入っていた。
光学顕微鏡200倍で任意の数を観察したところ磁性体
が均一に分散していた。市販の複写機PC−20にて2
000枚の画出しを行ったところ良好な画像が得られた
実施例3 スチレン              170gn−ブ
チルアクリレート         30g合成例2の
グラフトポリエチレン   10gスチレン−ジメチル
アミンエチル メタクリレート共重合体 (モノマー比85:15、Mn = 20,000) 
  10gを100℃まで昇温し、グラフトポリプロピ
レンを溶解させた。その後80℃まで冷却しグラフトポ
リプロピレンを析出させた。
次にマグネタイトBL−270(チタン工業社製)12
0gを加えサン1:°ミルにて分散させた。その後アゾ
ビス−(2,4−ジメチルバレロニトリル)6gを溶解
させた。
その後は実施例1と同様にして重合させトナーを得た。
光学顕微鏡200倍で任意の数を観察したところ磁性体
は均一に分散していた。
実施例1と同様にして画出しを行ったところ良好な画像
が得られた。又2000枚の連続画出しにおいても安定
した画像が得られた。
実施例4 実施例2のスチレン−ジメチルアミノエチルメタクリレ
ート共重合体を除き、ジターシャリブチルサリチル酸の
クロム錯体2gを用いた他は実施例2と同じ配合にした
。この重合性単量体系を105℃まで昇温しグラフトポ
リエチレンを溶解させた。その後70℃まで冷却しグラ
フトポリエチレンを析出させた。
次にマグネタイ) BL−270(チタン工業社製)1
20gを加えサンドミルにて分散させた。その後アゾビ
スイソブチロニトリル7gを加えた。
別に水1000 ranに炭酸カルシウム30gを分散
し70℃に加温しホモミキサー撹拌下に上記単量体系を
投入し、8000rpmで60分間撹拌した。その後こ
の混合系をパドル刃撹拌で撹拌し10時間重合させた。
こののち炭酸カルシウムを希塩酸にて溶解させ、濾過、
水洗、乾燥しトナーを得た。
光学顕微鏡200倍で任意の数を観察したところ磁性体
は均一に分散していた。
このトナーlongにR−972(日本アエロシール社
製) 0.4gを加え現像剤とした。
この現像剤を市販の複写機NP−270REにて画出し
を行ったところ良好な画像が得られた。
又2万枚の連続画出しにおいても安定した良好な画像が
得られた。
実施例5 実施例2にジエチレングリコールジメタアクリレ−)1
gを加えた他は同様にしてトナーを得た。
光学顕微鏡200倍で任意の数を観察したところ磁性体
が均一に分散していた。
同様にして画出しを行ったところ良好な画像であった。
[発明の効果] 本発明によって得られる効果は次のようである。
(1)従来の粉砕法による欠点を克服し、懸濁重合法に
よるトナーの製造方法が確立された。
(2)流動性にすぐれ、摩擦帯電が均一なトナーが得ら
れる。
(3)顔料の分散性にすぐれたトナーが得られる。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)グラフトポリオレフィンを分散した重合性単量体
    に顔料を分散させて重合することを特徴とするトナーの
    製造方法。
  2. (2)グラフトポリオレフィンの重量平均分子量が1,
    000〜40,000である前記第1項記載のトナーの
    製造方法。
  3. (3)グラフトポリオレフィンの使用量が重合性単量体
    100重量部に対して1〜10重量部である特許請求の
    範囲第1項または第2項に記載のトナーの製造方法。
JP59244368A 1984-11-21 1984-11-21 トナ−の製造方法 Expired - Lifetime JPH0723969B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59244368A JPH0723969B2 (ja) 1984-11-21 1984-11-21 トナ−の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59244368A JPH0723969B2 (ja) 1984-11-21 1984-11-21 トナ−の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61123854A true JPS61123854A (ja) 1986-06-11
JPH0723969B2 JPH0723969B2 (ja) 1995-03-15

Family

ID=17117652

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59244368A Expired - Lifetime JPH0723969B2 (ja) 1984-11-21 1984-11-21 トナ−の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0723969B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62295073A (ja) * 1986-06-16 1987-12-22 Canon Inc 重合トナ−の製造方法
JPS63173067A (ja) * 1987-01-13 1988-07-16 Canon Inc 重合トナ−の製造方法
US4910114A (en) * 1987-05-04 1990-03-20 Hitachi Chemical Company, Ltd. Toner for electrophotography
US5380905A (en) * 1991-10-09 1995-01-10 Minnesota Mining And Manufacturing Company Magnetic recording medium having radiation curable binder with α-methylstyrene unsaturation

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS578549A (en) * 1980-06-20 1982-01-16 Fuji Xerox Co Ltd Dry toner
JPS5779955A (en) * 1980-11-06 1982-05-19 Canon Inc Pressure fixing composition
JPS5790642A (en) * 1980-11-27 1982-06-05 Canon Inc Pressure fixing toner
JPS59121053A (ja) * 1982-12-28 1984-07-12 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 静電荷像現像用トナ−
JPS59121052A (ja) * 1982-12-28 1984-07-12 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 静電荷像現像用トナ−
JPS6023860A (ja) * 1983-07-20 1985-02-06 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 静電荷像現像用トナ−及びその製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS578549A (en) * 1980-06-20 1982-01-16 Fuji Xerox Co Ltd Dry toner
JPS5779955A (en) * 1980-11-06 1982-05-19 Canon Inc Pressure fixing composition
JPS5790642A (en) * 1980-11-27 1982-06-05 Canon Inc Pressure fixing toner
JPS59121053A (ja) * 1982-12-28 1984-07-12 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 静電荷像現像用トナ−
JPS59121052A (ja) * 1982-12-28 1984-07-12 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 静電荷像現像用トナ−
JPS6023860A (ja) * 1983-07-20 1985-02-06 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 静電荷像現像用トナ−及びその製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62295073A (ja) * 1986-06-16 1987-12-22 Canon Inc 重合トナ−の製造方法
JPS63173067A (ja) * 1987-01-13 1988-07-16 Canon Inc 重合トナ−の製造方法
US4910114A (en) * 1987-05-04 1990-03-20 Hitachi Chemical Company, Ltd. Toner for electrophotography
US5380905A (en) * 1991-10-09 1995-01-10 Minnesota Mining And Manufacturing Company Magnetic recording medium having radiation curable binder with α-methylstyrene unsaturation
US5523115A (en) * 1991-10-09 1996-06-04 Minnesota Mining And Manufacturing Company Magnetic recording medium having radiation curable binder with α-methylstyrene unsaturation

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0723969B2 (ja) 1995-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4804610A (en) Process for producing toner by suspension polymerization method
US4912010A (en) Process for producing toner
JPH056187B2 (ja)
JPS61123854A (ja) トナ−の製造方法
JP2736975B2 (ja) 静電荷像現像用重合トナーの製造方法
JPS60103355A (ja) 静電荷像現像用トナ−
JPS63173067A (ja) 重合トナ−の製造方法
JPS61123855A (ja) トナ−
JPS6135454A (ja) トナ−
JP2009139521A (ja) 懸濁重合トナーの製造方法及び懸濁重合トナー
JP3265445B2 (ja) 静電荷像現像用トナー及びその製造方法
JPH0416863A (ja) 液体現像剤および液体現像剤の製造方法
JPH0416860A (ja) 現像剤の製造方法
JPS6135457A (ja) 現像方法
JPH0475502B2 (ja)
JPS5928164A (ja) トナ−の製造方法
JPS62267762A (ja) 重合トナ−の製造法
JPS63108359A (ja) 重合トナーの製造方法
JPH0713762B2 (ja) トナ−の製造方法
JPS63108358A (ja) 重合トナーの製造方法
JPS5938582B2 (ja) 静電荷像現像用トナ−
JPS63108357A (ja) 重合トナ−
JPS61123853A (ja) トナ−
JPH0570146B2 (ja)
JPH0740146B2 (ja) 重合トナ−の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term