JPS5933909B2 - 静電荷像現像用トナ−の製造方法 - Google Patents
静電荷像現像用トナ−の製造方法Info
- Publication number
- JPS5933909B2 JPS5933909B2 JP55090317A JP9031780A JPS5933909B2 JP S5933909 B2 JPS5933909 B2 JP S5933909B2 JP 55090317 A JP55090317 A JP 55090317A JP 9031780 A JP9031780 A JP 9031780A JP S5933909 B2 JPS5933909 B2 JP S5933909B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- toner
- present
- acid
- vinyl
- polymerization
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F255/00—Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of hydrocarbons as defined in group C08F10/00
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G9/00—Developers
- G03G9/08—Developers with toner particles
- G03G9/087—Binders for toner particles
- G03G9/08702—Binders for toner particles comprising macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
- G03G9/08713—Polyvinylhalogenides
- G03G9/08715—Polyvinylhalogenides containing chlorine, bromine or iodine
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Developing Agents For Electrophotography (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は電子写真、静電記録、静電印刷などにおける静
電荷像を現像するためのトナーおよびその製造方法に関
する。
電荷像を現像するためのトナーおよびその製造方法に関
する。
静電荷像を現像する方法には大別して絶縁性溶媒中に各
種の顔料および染料を微細に分散させた現像剤を用いる
所謂液体現像方法とカスケード法、毛プラン法、磁気ブ
ラシ法、インプレッション法、パウダークラウド法など
の天然または合成の樹脂にカーボンブラックなどの着色
剤を分散含有させたトナーと呼ばれる微粉末現像剤を用
いる所謂乾式現像方法とがあり、本発明は後者の乾式現
像方法において使用するトナーに関する。乾式現像方法
において使用されるトナーは、天然または合成の樹脂に
着色剤を混合し、高温で溶融練肉し、得られた混合物を
室温まで冷却し、さらにトナーとして必要な粒径の微粒
子に粉砕し製造されるが、当該製造方法によつて得られ
る微粉体の粒径分布は非常に広くて実用に供し得るトナ
ーを得るためには更に分級工程に付さなければならず結
局工程が複雑でコストが高いという当該方法自体の欠点
がある。
種の顔料および染料を微細に分散させた現像剤を用いる
所謂液体現像方法とカスケード法、毛プラン法、磁気ブ
ラシ法、インプレッション法、パウダークラウド法など
の天然または合成の樹脂にカーボンブラックなどの着色
剤を分散含有させたトナーと呼ばれる微粉末現像剤を用
いる所謂乾式現像方法とがあり、本発明は後者の乾式現
像方法において使用するトナーに関する。乾式現像方法
において使用されるトナーは、天然または合成の樹脂に
着色剤を混合し、高温で溶融練肉し、得られた混合物を
室温まで冷却し、さらにトナーとして必要な粒径の微粒
子に粉砕し製造されるが、当該製造方法によつて得られ
る微粉体の粒径分布は非常に広くて実用に供し得るトナ
ーを得るためには更に分級工程に付さなければならず結
局工程が複雑でコストが高いという当該方法自体の欠点
がある。
一方、粉砕工程を含まずに直接的に着色重合体微粒子を
得る方法として、例えば特公昭36−10231号公報
、特公昭47−51830号公報、特公昭51−148
95号公報、特開昭53−17735号公報、特開昭5
3−17736号公報および特開昭53−17737号
公報に記載されているように所謂重合法による方法が提
案されている。
得る方法として、例えば特公昭36−10231号公報
、特公昭47−51830号公報、特公昭51−148
95号公報、特開昭53−17735号公報、特開昭5
3−17736号公報および特開昭53−17737号
公報に記載されているように所謂重合法による方法が提
案されている。
これらは所謂懸濁重合法によるものであつて、重合性単
量体、重合開始剤および着色剤を成分とする重合組成物
を水分散媒中に懸濁し重合して直接トナーを製造するも
のである。
量体、重合開始剤および着色剤を成分とする重合組成物
を水分散媒中に懸濁し重合して直接トナーを製造するも
のである。
この方法は、生成されるトナーの粒子が球形であつて流
動性が優れており、しかも製造工程が簡略であつてコス
トも低廉という長所を有する。
動性が優れており、しかも製造工程が簡略であつてコス
トも低廉という長所を有する。
しかしながら、この重合法においては重合反応に影響を
与える荷電制御剤は使用できず、また使用し得る場合で
も量的に制限されるため満足すべき荷電制御性を有する
トナーを製造することができないという欠点を有する。
また特公昭36−10231号公報に記載されているよ
うに界面活性剤で処理することによつて荷電制御をおこ
なつた場合には界面活性剤の湿度依存性が直接トナーの
荷電特性に影響を与え、トナーの摩擦帯電特性を著しく
不安定にするという欠点を生じてくる。また、特公昭5
1−14895号公報にあるようにトナー結着樹脂とし
ての単量体を極性基の置換した単量体を用いて荷電制御
をおこなつた場合にはトナー結着樹脂が特殊なものとな
るため、定着性やプロツキングに影響を及ぼす軟化点、
ガラス転移点をコントロールするうえで制約を受けると
いう欠点を有する。本発明の目的は従来のトナーに有す
る欠点を解決した新規な静電荷像現像用トナーを提供す
ることにある。
与える荷電制御剤は使用できず、また使用し得る場合で
も量的に制限されるため満足すべき荷電制御性を有する
トナーを製造することができないという欠点を有する。
また特公昭36−10231号公報に記載されているよ
うに界面活性剤で処理することによつて荷電制御をおこ
なつた場合には界面活性剤の湿度依存性が直接トナーの
荷電特性に影響を与え、トナーの摩擦帯電特性を著しく
不安定にするという欠点を生じてくる。また、特公昭5
1−14895号公報にあるようにトナー結着樹脂とし
ての単量体を極性基の置換した単量体を用いて荷電制御
をおこなつた場合にはトナー結着樹脂が特殊なものとな
るため、定着性やプロツキングに影響を及ぼす軟化点、
ガラス転移点をコントロールするうえで制約を受けると
いう欠点を有する。本発明の目的は従来のトナーに有す
る欠点を解決した新規な静電荷像現像用トナーを提供す
ることにある。
本発明の他の目的は荷電特性に優れた靜電荷像現像用ト
ナーを提供することにある。
ナーを提供することにある。
さらに本発明の他の目的は前記した諸目的を達成するこ
とができる静電荷像現像用トナーの製造方法を提供する
ことにある。
とができる静電荷像現像用トナーの製造方法を提供する
ことにある。
さらに本発明の他の目的は製造コストの安価な静電荷像
現像用トナーの製造方法を提供することにある。
現像用トナーの製造方法を提供することにある。
本発明の前記した諸目的は、塩素化ポリオレフィンの存
在下に重合性単量体を重合して得られる重合体を含有す
る静電荷像現像用トナー(以下本発明のトナーと称する
)によつて達成される。
在下に重合性単量体を重合して得られる重合体を含有す
る静電荷像現像用トナー(以下本発明のトナーと称する
)によつて達成される。
前記した本発明のトナーは塩素化ポリオレフインの存在
下に重合性単量体を重合する工程を含む製造方法によつ
て製造される。本発明に係る塩素化ポリオレフインは重
合性単量体への溶解性に優れていることから所謂練肉粉
砕法により製造されたトナーに比べて帯電量のバラツキ
が少なく安定した負帯電特性のトナーを与えることがで
きる。
下に重合性単量体を重合する工程を含む製造方法によつ
て製造される。本発明に係る塩素化ポリオレフインは重
合性単量体への溶解性に優れていることから所謂練肉粉
砕法により製造されたトナーに比べて帯電量のバラツキ
が少なく安定した負帯電特性のトナーを与えることがで
きる。
本発明に係る塩素化ポリオレフインは任意であるが、通
常は製造された本発明のトナーに対して1〜30重量%
になるように用いられる。
常は製造された本発明のトナーに対して1〜30重量%
になるように用いられる。
本発明に係る塩素化ポリオレフインは、通常に用いられ
る塩素化ポリオレフインが用いられ、樹脂状、油状、ゴ
ム状、ワツクス状等の任意の塩素化ポリオレフインであ
り、本発明においては塩素化率は炭素原子1個当り0.
7〜0.85のものが好ましく用いられる。
る塩素化ポリオレフインが用いられ、樹脂状、油状、ゴ
ム状、ワツクス状等の任意の塩素化ポリオレフインであ
り、本発明においては塩素化率は炭素原子1個当り0.
7〜0.85のものが好ましく用いられる。
本発明において、塩素化率が低すぎると良好な負帯電特
性のトナーが得られない場合があり、また塩素化率が高
すぎると塩素化ポリオレフインの重合性単量体への溶解
性が悪くなり、得られたトナーの帯電量にバラツキが生
じることもあり、そして得られたトナーの軟化点が高く
なりがちである。本発明の塩素化ポリオレフインのうち
塩素化ポリプロピレンは下記一般式〔1〕で示される化
合物が好ましいものとして挙げられる。
性のトナーが得られない場合があり、また塩素化率が高
すぎると塩素化ポリオレフインの重合性単量体への溶解
性が悪くなり、得られたトナーの帯電量にバラツキが生
じることもあり、そして得られたトナーの軟化点が高く
なりがちである。本発明の塩素化ポリオレフインのうち
塩素化ポリプロピレンは下記一般式〔1〕で示される化
合物が好ましいものとして挙げられる。
一般式〔1〕
〔式中、Xは1〜4の整数、および1は5以上の整数を
表わす。
表わす。
]一般式〔1〕において、lは50以上であることが好
ましい。
ましい。
塩素化ポリエチレンは下記一般式〔〕で示される化合物
が好ましいものとして挙げられる。
が好ましいものとして挙げられる。
一般式〔〕〔式中、yは1、2又は3、およびmは5以
上の整数を表わす。
上の整数を表わす。
〕一般式〔〕において、mは50以上であることが好ま
しい。
しい。
塩化ゴムは下記一般式〔〕で示される化合物が好ましい
ものとして挙げられる。
ものとして挙げられる。
一般式〔〕
〔式中、zは3〜15の整数、およびnは3以上の整数
を表わす。
を表わす。
〕一般式〔〕において、nは25以上であることが好ま
しい。
しい。
本発明に係る塩素化ポリオレフインは、粘度測定の結果
と製造されたトナーの特性から比較的高密度すなわち比
較的高分子量のものが好ましいことがわかつた。
と製造されたトナーの特性から比較的高密度すなわち比
較的高分子量のものが好ましいことがわかつた。
本発明に係る塩素化ポリオレフインは例えばスーパーク
ロン〔山陽国策パルプ(株)製〕として市販されている
。
ロン〔山陽国策パルプ(株)製〕として市販されている
。
塩素化ポリプロピレンリスーパークロン
406(50)、同306(100)、同106L(2
00)、同106H(300)、塩素化ポリエチレンリ
スーパークロンLT(90)、同907LTA(90)
、同907LL(250)同907MA(700)、同
907HA(800)同507(50)、同510(1
50)、塩化ゴムリスーパークロンCR−5(100)
、同CR−10(300)、同CR−20(1000)
。
00)、同106H(300)、塩素化ポリエチレンリ
スーパークロンLT(90)、同907LTA(90)
、同907LL(250)同907MA(700)、同
907HA(800)同507(50)、同510(1
50)、塩化ゴムリスーパークロンCR−5(100)
、同CR−10(300)、同CR−20(1000)
。
(ニ)内はいずれも40%トルエ溶液の25℃における
粘度を示す。本発明に係る塩素化ポリオレフインは芳香
族炭化水素(ベンゼン、トルエン等)、エステル類(酢
酸エチル、酢酸ブチル等)、ケトン類(アセトン、メチ
ルエチルケトン等)、塩素化炭化水素(クロロホルム、
ジクロルエタン等)の有機溶剤に溶解するのでこれらの
溶剤に溶解して重合反応系へ添加すればよい。
粘度を示す。本発明に係る塩素化ポリオレフインは芳香
族炭化水素(ベンゼン、トルエン等)、エステル類(酢
酸エチル、酢酸ブチル等)、ケトン類(アセトン、メチ
ルエチルケトン等)、塩素化炭化水素(クロロホルム、
ジクロルエタン等)の有機溶剤に溶解するのでこれらの
溶剤に溶解して重合反応系へ添加すればよい。
本発明に係る重合体単量体としては、重合可能な単量体
であれば任意のものが用いられ、自己重合性のあるビニ
ル係単量体でもよいし、例えばポリエステル樹脂を製造
することができる二塩基性酸やグリコールの如き単量体
であつてもよいが、ビニル系単量体が好ましい。
であれば任意のものが用いられ、自己重合性のあるビニ
ル係単量体でもよいし、例えばポリエステル樹脂を製造
することができる二塩基性酸やグリコールの如き単量体
であつてもよいが、ビニル系単量体が好ましい。
以下に本発明の単量体の具体例を挙げる。
例えばスチレン、0−メチルスチレン、m−メチルスチ
レン、P−メチルスチレン、P−エチルスチレン、2・
4−ジメチルスチレン、P−n−ブチルスチレン、P−
Tert−ブチルスチレン、P−n−ヘキシルスチレン
、P−n−オクチルスチレン、P−n−ノニルスチレン
、P−n−デシルスチレン、P−n−ドデシルスチレン
、P−メトキシスチレン、P−フエニルスチレン、P−
クロルスチレン、3・4−ジクロルスチレン等のスチレ
ンおよびスチレン誘導体が挙げられスチレン単量体が最
も好ましい。
レン、P−メチルスチレン、P−エチルスチレン、2・
4−ジメチルスチレン、P−n−ブチルスチレン、P−
Tert−ブチルスチレン、P−n−ヘキシルスチレン
、P−n−オクチルスチレン、P−n−ノニルスチレン
、P−n−デシルスチレン、P−n−ドデシルスチレン
、P−メトキシスチレン、P−フエニルスチレン、P−
クロルスチレン、3・4−ジクロルスチレン等のスチレ
ンおよびスチレン誘導体が挙げられスチレン単量体が最
も好ましい。
他のビニル系単量体としては、例えばエチレン、プロピ
レン、ブチレン、イソブチレンなどのエチレン不飽和モ
ノオレフイン類:塩化ビニル、塩化ビニリデン、臭化ビ
ニル、弗化ビニルなどのハロゲン化ビニル類;酢酸ビニ
ル、プロピオン酸ビニル、ベンゾエ酸ビニル、酪酸ビニ
ルなどのビニルエステル類、アクリル酸メチル、アクリ
ル酸エチル、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸イソブ
チル、アクリル酸プロピル、アクリル酸n−オクチル、
アクリル酸ドデシル、アクリル酸2−エチルヘキシル、
アクリル酸ステアリル、アクリル酸2−クロルエチル、
アクリル酸フエニル、α−クロルアクリル酸メチル、メ
タアクリル酸メチル、メタアクリル酸エチル、メタアク
リル酸プロピル、メタアクリル酸n−ブチル、メタアク
リル酸イソブチル、メタアクリル酸n−オクチル、メタ
アクリル酸ドデシル、メタアクリル酸2−エチルヘキシ
ル、メタアクリル酸ステアリル、メタアクリル酸フエニ
ル、メタアクリル酸ジメチルアミノエチル、メタアクリ
ル酸ジエチルアミノエチルなどのα−メチレン脂肪族モ
ノカルボン酸エステル類;アクリロニトリル、メタアク
リロニトリル、アクリルアミドなどのアクリル酸もしく
はメタアクリル酸誘導体:ビニルメチルエーテル、ビニ
ルエチルエーテル、ビニルイソブチルエーテルなどのビ
ニルエーテル類:ビニルメチルケトン、Y神;J″蓄t
!こご◆:、N−ビニルカルバゾール、N−ビニルイン
ドール、N−ビニルピロリドンなどのN−ビニル化合物
:ビニルナフタリン類などを挙げることができる。
レン、ブチレン、イソブチレンなどのエチレン不飽和モ
ノオレフイン類:塩化ビニル、塩化ビニリデン、臭化ビ
ニル、弗化ビニルなどのハロゲン化ビニル類;酢酸ビニ
ル、プロピオン酸ビニル、ベンゾエ酸ビニル、酪酸ビニ
ルなどのビニルエステル類、アクリル酸メチル、アクリ
ル酸エチル、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸イソブ
チル、アクリル酸プロピル、アクリル酸n−オクチル、
アクリル酸ドデシル、アクリル酸2−エチルヘキシル、
アクリル酸ステアリル、アクリル酸2−クロルエチル、
アクリル酸フエニル、α−クロルアクリル酸メチル、メ
タアクリル酸メチル、メタアクリル酸エチル、メタアク
リル酸プロピル、メタアクリル酸n−ブチル、メタアク
リル酸イソブチル、メタアクリル酸n−オクチル、メタ
アクリル酸ドデシル、メタアクリル酸2−エチルヘキシ
ル、メタアクリル酸ステアリル、メタアクリル酸フエニ
ル、メタアクリル酸ジメチルアミノエチル、メタアクリ
ル酸ジエチルアミノエチルなどのα−メチレン脂肪族モ
ノカルボン酸エステル類;アクリロニトリル、メタアク
リロニトリル、アクリルアミドなどのアクリル酸もしく
はメタアクリル酸誘導体:ビニルメチルエーテル、ビニ
ルエチルエーテル、ビニルイソブチルエーテルなどのビ
ニルエーテル類:ビニルメチルケトン、Y神;J″蓄t
!こご◆:、N−ビニルカルバゾール、N−ビニルイン
ドール、N−ビニルピロリドンなどのN−ビニル化合物
:ビニルナフタリン類などを挙げることができる。
これらのビニル系単量体は単独で用いてもよいし、複数
の単量体を組合せて用いて共重合体にしてもよい。次に
ビニル系単量体以外の重合性単量体について述べる。
の単量体を組合せて用いて共重合体にしてもよい。次に
ビニル系単量体以外の重合性単量体について述べる。
ポリエステル樹脂を得る単量体として、二塩基性酸とし
ては、テレフタル酸、イソフタル酸、アジピン酸、マレ
イン酸、コハク酸、セバチン酸、チオグリコール酸、ジ
グリコール酸などを挙げることができ、グリコール類と
しては、エチレングリコール、ジエチレングリコール、
1・4−ビス(2−ヒドロキシエチル)ベンゼン、1・
4−シクロヘキサンジメタノール、プロピレングリコー
ルなどを挙げることができる。
ては、テレフタル酸、イソフタル酸、アジピン酸、マレ
イン酸、コハク酸、セバチン酸、チオグリコール酸、ジ
グリコール酸などを挙げることができ、グリコール類と
しては、エチレングリコール、ジエチレングリコール、
1・4−ビス(2−ヒドロキシエチル)ベンゼン、1・
4−シクロヘキサンジメタノール、プロピレングリコー
ルなどを挙げることができる。
ポリアミド樹脂を得る単量体として、力プロラクタム、
さらに二塩基性酸としては、テレフタル酸、イソフタル
酸、アジピン酸、マレイン酸、コハク酸、セバチン酸、
チオグリコール酸などを挙げることができ、ジアミン類
としては、エチレンジアミン、ジアミノエチルエーテル
、1・4−ジアミノベンゼン、1・4−ジアミノブタン
などを挙げることができる。
さらに二塩基性酸としては、テレフタル酸、イソフタル
酸、アジピン酸、マレイン酸、コハク酸、セバチン酸、
チオグリコール酸などを挙げることができ、ジアミン類
としては、エチレンジアミン、ジアミノエチルエーテル
、1・4−ジアミノベンゼン、1・4−ジアミノブタン
などを挙げることができる。
ポリウレタン樹脂を得る単量体として、ジイソシアネー
ト類としては、P−フエニレンジイソシアネート、P−
キシレンジイソシアネート、1・4−テトラメチレンジ
イソシアネートなどを挙げることができ、グリコール類
としては、エチレングリコール、ジエチレングリコール
、プロピレングリコール、ポリエチレングリコールなど
を挙げることができる。
ト類としては、P−フエニレンジイソシアネート、P−
キシレンジイソシアネート、1・4−テトラメチレンジ
イソシアネートなどを挙げることができ、グリコール類
としては、エチレングリコール、ジエチレングリコール
、プロピレングリコール、ポリエチレングリコールなど
を挙げることができる。
ポリ尿素樹脂を得る単量体として、ジイソシアネート類
としては、P−フエニレンジイソシアネート、P−キシ
リレンジイソシアネート、1・4−テトラメチレンジイ
ソシアネートなどを挙げることができ、ジアミン類とし
ては、エチレンジアミン、ジアミノエチルエーテル、1
・4−ジアミノベンゼン、1・4−ジアミノブタンなど
を挙げることができる。
としては、P−フエニレンジイソシアネート、P−キシ
リレンジイソシアネート、1・4−テトラメチレンジイ
ソシアネートなどを挙げることができ、ジアミン類とし
ては、エチレンジアミン、ジアミノエチルエーテル、1
・4−ジアミノベンゼン、1・4−ジアミノブタンなど
を挙げることができる。
エポキシ樹脂を得る単量体として、アミン類としては、
エチルアミン、ブチルアミン、エチレンジアミン、1・
4−ジアミノベンゼン、1・4−ジアミノブタン、モノ
エタノールアミンなどを挙げることができ、ジエポキシ
類としては、ジグリシジルエーテル、エチレングリコー
ルジグリシジルエーテル、ビスフエノール一A−ジグリ
シジルエーテル、ハイドロキノンジグリシジルエーテル
などを挙げることができる。
エチルアミン、ブチルアミン、エチレンジアミン、1・
4−ジアミノベンゼン、1・4−ジアミノブタン、モノ
エタノールアミンなどを挙げることができ、ジエポキシ
類としては、ジグリシジルエーテル、エチレングリコー
ルジグリシジルエーテル、ビスフエノール一A−ジグリ
シジルエーテル、ハイドロキノンジグリシジルエーテル
などを挙げることができる。
本発明のトナーの製造方法としては、トナーの結着剤樹
脂である重合体の合成に重合の工程としては、例えば懸
濁重合法、乳化重合法、塊状重合法または溶液重合法な
どが用いられ、懸濁重合法が最も好ましく用いられる。
脂である重合体の合成に重合の工程としては、例えば懸
濁重合法、乳化重合法、塊状重合法または溶液重合法な
どが用いられ、懸濁重合法が最も好ましく用いられる。
また重合の反応形式としては付加重合、縮合重合、開環
重合等が適用される。また前記単量体の重合の過程で着
色剤その他トナーの特性付与剤である電荷制御剤、流動
化剤などを添加することができ重合終了時そのままトナ
ーとして使用できるように造粒加工することもできるし
前記単量体の重合終了後着色剤等の特性付与剤を混合練
肉、冷却、粉砕して本発明のトナーを製造することもで
きる。例えばα・β−不飽和重合性単量体を重合して得
られるビニル系樹脂を用いる場合は単量体100重量部
に対し、重合開始剤、必要に応じてプレポリマ一5〜9
5重量部、着色剤1〜20重量部を加えて窒素気流中で
60着〜120℃で無溶媒状態で通常の方法によつて重
合し重合体を得る。水中で、例えばゼラチン、澱粉、ポ
リビニルアルコール、硫酸バリウム、硫酸カルシウム、
炭酸バリウム、炭酸マグネシウム、燐酸カルシウム、タ
ルク、粘度、珪藻土または金属酸化物の粉末等の分散剤
の存在下で通常の方法による懸濁重合をするか、ドデシ
ルベンゼンスルホン酸ソーダ、アルキルサルフエート型
アニオン乳化剤、ドデシルスルホン酸ソーダ等の界面活
性剤の存在下に水溶性重合開始剤を用い、窒素気流下で
、40〜9『Cの通常の方法で乳化重合をするか、通常
の塊状重合をするか、前記塊状重合の処方を適当な溶媒
(例えばベンゼン、キシレン、エタノール、メチルエチ
ルケトン等)で稀釈した状態で通常の方法による溶液重
合して重合体を得る。
重合等が適用される。また前記単量体の重合の過程で着
色剤その他トナーの特性付与剤である電荷制御剤、流動
化剤などを添加することができ重合終了時そのままトナ
ーとして使用できるように造粒加工することもできるし
前記単量体の重合終了後着色剤等の特性付与剤を混合練
肉、冷却、粉砕して本発明のトナーを製造することもで
きる。例えばα・β−不飽和重合性単量体を重合して得
られるビニル系樹脂を用いる場合は単量体100重量部
に対し、重合開始剤、必要に応じてプレポリマ一5〜9
5重量部、着色剤1〜20重量部を加えて窒素気流中で
60着〜120℃で無溶媒状態で通常の方法によつて重
合し重合体を得る。水中で、例えばゼラチン、澱粉、ポ
リビニルアルコール、硫酸バリウム、硫酸カルシウム、
炭酸バリウム、炭酸マグネシウム、燐酸カルシウム、タ
ルク、粘度、珪藻土または金属酸化物の粉末等の分散剤
の存在下で通常の方法による懸濁重合をするか、ドデシ
ルベンゼンスルホン酸ソーダ、アルキルサルフエート型
アニオン乳化剤、ドデシルスルホン酸ソーダ等の界面活
性剤の存在下に水溶性重合開始剤を用い、窒素気流下で
、40〜9『Cの通常の方法で乳化重合をするか、通常
の塊状重合をするか、前記塊状重合の処方を適当な溶媒
(例えばベンゼン、キシレン、エタノール、メチルエチ
ルケトン等)で稀釈した状態で通常の方法による溶液重
合して重合体を得る。
本発明に係る重合体が縮合重合体または付加重合体の場
合は、通常の二塩基酸とグリコールとを強酸(例えば硫
酸、P−トルエンスルホン酸等)の存在下で100℃〜
180℃に加熱反応または減圧下で加熱反応して合成す
る方法によりポリエステル樹脂を作ることが出来る。
合は、通常の二塩基酸とグリコールとを強酸(例えば硫
酸、P−トルエンスルホン酸等)の存在下で100℃〜
180℃に加熱反応または減圧下で加熱反応して合成す
る方法によりポリエステル樹脂を作ることが出来る。
また、二塩基性酸とジアミンの塩とを1400〜200
℃で加熱溶融状態で反応して得る通常のポリアミド樹脂
を作ることが出来る。
℃で加熱溶融状態で反応して得る通常のポリアミド樹脂
を作ることが出来る。
また、ホルマリンとフエノール類および強酸または塩基
の触媒存在下で1000〜150℃に加熱して得られる
通常の方法によりフエノールホルマリン樹脂を得ること
が出来る。
の触媒存在下で1000〜150℃に加熱して得られる
通常の方法によりフエノールホルマリン樹脂を得ること
が出来る。
また、グリコールとジイソシアネートの存在下で500
〜150℃で加熱反応して得る通常の方法によるポリウ
レタン樹脂を作ることが出来る。
〜150℃で加熱反応して得る通常の方法によるポリウ
レタン樹脂を作ることが出来る。
また、ジアミンとジイソシアネートを200〜100℃
で反応して得る通常の方法によるポリ尿素樹脂を作るこ
とが出来る。本発明に係る重合体が開環重合体の場合ジ
アミンとジエポキシ化合物を500〜120℃で反応し
て得る通常の方法によるエポキシ樹脂を作る事が出来る
。
で反応して得る通常の方法によるポリ尿素樹脂を作るこ
とが出来る。本発明に係る重合体が開環重合体の場合ジ
アミンとジエポキシ化合物を500〜120℃で反応し
て得る通常の方法によるエポキシ樹脂を作る事が出来る
。
本発明で用いる単量体は単独で用いてもよいが、自己重
合可能なものおよびその他の単量体を種々組合わせても
よい。
合可能なものおよびその他の単量体を種々組合わせても
よい。
得られた本発明に係る重合体はすべて環球法による軟化
点が1000〜170℃であるのが特にトナー用樹脂と
して有効であり、またガラス転移点が約400〜110
℃であるのが有効である。
点が1000〜170℃であるのが特にトナー用樹脂と
して有効であり、またガラス転移点が約400〜110
℃であるのが有効である。
即ち、軟化点が100℃以下の場合は過粉砕されたり、
トナーフイルミング現象が生じて光導電性感光板の汚染
を生じ易く、また軟化点が170℃を超える場合はトナ
ーが固いため粉砕が困難となり、しかも定着時に大きな
熱量が必要となり定着効率を悪くする。一方、ガラス転
移点が40℃以下の場合には、通常トナーの保存条件が
40℃以下であることからコールドフロー現象による塊
状化が生じ易く、またガラス転移転が110℃を超える
場合には、ローラ定着方法の場合、定着ローラの材質が
金属である場合は別としても、たとえばテフロン(デユ
ポン製)などでは定着ローラ温度が250℃以上でロー
ラが摩耗し易く、また分解が始まるなどローラ材質に基
づく耐熱性の限界によりあまり高温化できないという制
約を受けるので、特に高速度で定着を行なう場合に充分
な定着が行なわれないという欠点を有する。
トナーフイルミング現象が生じて光導電性感光板の汚染
を生じ易く、また軟化点が170℃を超える場合はトナ
ーが固いため粉砕が困難となり、しかも定着時に大きな
熱量が必要となり定着効率を悪くする。一方、ガラス転
移点が40℃以下の場合には、通常トナーの保存条件が
40℃以下であることからコールドフロー現象による塊
状化が生じ易く、またガラス転移転が110℃を超える
場合には、ローラ定着方法の場合、定着ローラの材質が
金属である場合は別としても、たとえばテフロン(デユ
ポン製)などでは定着ローラ温度が250℃以上でロー
ラが摩耗し易く、また分解が始まるなどローラ材質に基
づく耐熱性の限界によりあまり高温化できないという制
約を受けるので、特に高速度で定着を行なう場合に充分
な定着が行なわれないという欠点を有する。
前記した如く得られた本発明に係る重合体は、そのまま
実用に供せられる微粒子状トナーである場合と、この重
合体を粉砕機にかけて粉砕し、例えばジグザグ分級機に
かけて分級し、トナーを製造する場合と、この重合体を
着色剤等と混合し、練肉機にかけて練肉、冷却および粉
砕してトナーを製造する場合のいずれでもよい。
実用に供せられる微粒子状トナーである場合と、この重
合体を粉砕機にかけて粉砕し、例えばジグザグ分級機に
かけて分級し、トナーを製造する場合と、この重合体を
着色剤等と混合し、練肉機にかけて練肉、冷却および粉
砕してトナーを製造する場合のいずれでもよい。
いずれの場合も本発明のトナーの平均粒径は、通常使用
されているトナーと同じで、好ましくは7〜30ミクロ
ンの範囲である。
されているトナーと同じで、好ましくは7〜30ミクロ
ンの範囲である。
そして、50ミクロン以上の大きな粒子を含むと画質の
アレが著しく大〜くなり、1ミクロン以下の微粉末の粒
子を含む場合は微粉末粒子による感光体表面の汚染、該
感光体の感度低下、画像低下等の現象が生じるので好ま
しくない。本発明に係る重合体は架橋重合体であつても
よい。
アレが著しく大〜くなり、1ミクロン以下の微粉末の粒
子を含む場合は微粉末粒子による感光体表面の汚染、該
感光体の感度低下、画像低下等の現象が生じるので好ま
しくない。本発明に係る重合体は架橋重合体であつても
よい。
この架橋重合体はプレポリマ一の如く、自己架橋重合す
るものであつてもよく(この場合自己架橋重合する単量
体は他の単量体と併用してもよい。)、単量体の重合の
際架橋剤を存在させてもよい。本発明に用いられる架橋
剤は、本発明に係る単量体を架橋重合させるものであれ
ば任意の公知の架橋剤が使用できる。
るものであつてもよく(この場合自己架橋重合する単量
体は他の単量体と併用してもよい。)、単量体の重合の
際架橋剤を存在させてもよい。本発明に用いられる架橋
剤は、本発明に係る単量体を架橋重合させるものであれ
ば任意の公知の架橋剤が使用できる。
この架橋剤は少なくとも2ケの重合可能なビニル基を有
する化合物が好ましい。具体的には、ジビニルベンゼン
、ジビニルナフタリン、およびこれらの誘導体等の芳香
族ジビニル化合物;エチレングリコールジメタクリレー
ト、ジエチレングリコールジメタクリレート、トリエチ
レングリコールジメタクリレート、トリメチロールプロ
パントリアクリレート、アリルメタクリレート、t−ブ
チルアミノエチルメタクリレート、エトラエチレングリ
コールジメタクリレート、1・3−ブタンジオールジメ
タクリレート等の如きジエチレン性不飽和カルボン酸エ
ステル、N−N−ジビニルアニリン、ジビニルエーテル
、ジビニルスルフアイド、ジビニルスルホン等の全ての
ジビニル化合物および3ケ以上のビニル基を有する化合
物が単独であるいは2種以上を組合せて用いられる。
する化合物が好ましい。具体的には、ジビニルベンゼン
、ジビニルナフタリン、およびこれらの誘導体等の芳香
族ジビニル化合物;エチレングリコールジメタクリレー
ト、ジエチレングリコールジメタクリレート、トリエチ
レングリコールジメタクリレート、トリメチロールプロ
パントリアクリレート、アリルメタクリレート、t−ブ
チルアミノエチルメタクリレート、エトラエチレングリ
コールジメタクリレート、1・3−ブタンジオールジメ
タクリレート等の如きジエチレン性不飽和カルボン酸エ
ステル、N−N−ジビニルアニリン、ジビニルエーテル
、ジビニルスルフアイド、ジビニルスルホン等の全ての
ジビニル化合物および3ケ以上のビニル基を有する化合
物が単独であるいは2種以上を組合せて用いられる。
さらにまた、エチレングリコール、トリエチレングリコ
ール、1・2−プロピレングリコール、1・3−プロピ
レングリコール、1・4−ブタンジオール、ネオペンチ
ルグリコール、1・4−プテンジオール、1・4−ビス
(ヒドロキシメチル)シクロヘキサン、ビスフエノール
一A1水素添加ビスフエノール一A1ポリオキシエチレ
ン化ビスフエノール一A1ポリオキシプロピレン化ビス
フエノール一A等の二価のアルコール類:マレイン酸、
フマル酸、メサコニン酸、シトラコン酸、イタコン酸、
グルタコン酸、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸
、シクロヘキサンジカルボン酸、コハク酸、アジピン酸
、セバチン酸、マロン酸、これらの無水物またはこれら
の低級アルコールとのエステルなどの二塩基酸類および
その誘導体:グリセリン、トリメチロールプロパン、ペ
ンタエリスリトールなどの3価以上のアルコール類およ
びトリメリツト酸、ピロメリツト酸などの3価以上のカ
ルボン酸類が架橋剤として本発明に用いられる。
ール、1・2−プロピレングリコール、1・3−プロピ
レングリコール、1・4−ブタンジオール、ネオペンチ
ルグリコール、1・4−プテンジオール、1・4−ビス
(ヒドロキシメチル)シクロヘキサン、ビスフエノール
一A1水素添加ビスフエノール一A1ポリオキシエチレ
ン化ビスフエノール一A1ポリオキシプロピレン化ビス
フエノール一A等の二価のアルコール類:マレイン酸、
フマル酸、メサコニン酸、シトラコン酸、イタコン酸、
グルタコン酸、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸
、シクロヘキサンジカルボン酸、コハク酸、アジピン酸
、セバチン酸、マロン酸、これらの無水物またはこれら
の低級アルコールとのエステルなどの二塩基酸類および
その誘導体:グリセリン、トリメチロールプロパン、ペ
ンタエリスリトールなどの3価以上のアルコール類およ
びトリメリツト酸、ピロメリツト酸などの3価以上のカ
ルボン酸類が架橋剤として本発明に用いられる。
かかる架橋剤の単量体への添加量は0.005〜20重
量%、好ましくは0.1〜5重量%の範囲が選ばれる。
量%、好ましくは0.1〜5重量%の範囲が選ばれる。
この添加量が多すぎると不溶不融となり、トナー用とし
て定着性が悪くなる傾向があり、また少なすぎるとトナ
ーの特性である耐久性、保存性、耐摩耗性などの特性が
付与しにくくなる。本発明において、重合性単量体を本
発明の塩素化ポリオレフインの存在下に重合して重合体
を得るが、その重合に際して、重合開始剤を用いてもよ
い。
て定着性が悪くなる傾向があり、また少なすぎるとトナ
ーの特性である耐久性、保存性、耐摩耗性などの特性が
付与しにくくなる。本発明において、重合性単量体を本
発明の塩素化ポリオレフインの存在下に重合して重合体
を得るが、その重合に際して、重合開始剤を用いてもよ
い。
この重合開始剤としては、例えば過酸化ラウロイル、過
酸化ベンゾイル、2・2′−アゾビスイソブチロニトリ
ル、2・2′−アゾビス−(2・4−ジメチルバレロニ
トリル)、オルソクロル過酸化ベンゾイル、オルソメト
キシ過酸化ベンゾイルが挙げられる。本発明のトナーは
、前記した方法により重合体を得、トナーとして使用さ
れるが、その際トナーとしての特性を改良するために着
色剤、電荷制御剤、流動化剤、プレポリマ一、離型剤、
流動化剤、磁性体、他の結着剤樹脂等をトナーの特性改
良剤を添加してもよい。
酸化ベンゾイル、2・2′−アゾビスイソブチロニトリ
ル、2・2′−アゾビス−(2・4−ジメチルバレロニ
トリル)、オルソクロル過酸化ベンゾイル、オルソメト
キシ過酸化ベンゾイルが挙げられる。本発明のトナーは
、前記した方法により重合体を得、トナーとして使用さ
れるが、その際トナーとしての特性を改良するために着
色剤、電荷制御剤、流動化剤、プレポリマ一、離型剤、
流動化剤、磁性体、他の結着剤樹脂等をトナーの特性改
良剤を添加してもよい。
本発明のトナーにプレポリマ一を用いると、さらにトナ
ーの保存性、耐湿性、荷電特性、ローラ定着方法におけ
るオフセツト防止効果等の定着特性が改良される。
ーの保存性、耐湿性、荷電特性、ローラ定着方法におけ
るオフセツト防止効果等の定着特性が改良される。
本発明に用いられるプレポリマ一としては反応性プレポ
リマ一が好ましく、この反応性プレポリマ一は本発明に
係る単量体の官能基と反応し得る基を有するプレポリマ
一である。
リマ一が好ましく、この反応性プレポリマ一は本発明に
係る単量体の官能基と反応し得る基を有するプレポリマ
一である。
これらの反応し得る基としては、カルボキシ基(−CO
OH)、スルホ基(−SO3H)、エチレン☆イミノ基
〔\ N−(R1およびR2は水 / 素原子、メチル基等のアルキル基)〕、イソシアネート
基(0CN→、二重結合基(−CH−CH−)、酸無水
物/−C? C− ] \、エポキシ基 RClL!−CH−)・・ロゲン原子等が代表的なもの
として挙げられる。
OH)、スルホ基(−SO3H)、エチレン☆イミノ基
〔\ N−(R1およびR2は水 / 素原子、メチル基等のアルキル基)〕、イソシアネート
基(0CN→、二重結合基(−CH−CH−)、酸無水
物/−C? C− ] \、エポキシ基 RClL!−CH−)・・ロゲン原子等が代表的なもの
として挙げられる。
前記したプレポリマ一の反応性基と単量体との反応は、
単に混合しただけで反応するものから、重合開始剤等の
触媒の存在下において反応するもの、シンナモイル基の
如く光照射によつて反応するもの等種々の形態のものが
含まれる。
単に混合しただけで反応するものから、重合開始剤等の
触媒の存在下において反応するもの、シンナモイル基の
如く光照射によつて反応するもの等種々の形態のものが
含まれる。
これらのブレポリマ一の分子量は任意の分子量を有する
ものが用いられるが、通常は1000以上さらには20
00〜20000001くわしくは5000〜1000
000の分子量のものを用いるのが一般的である。
ものが用いられるが、通常は1000以上さらには20
00〜20000001くわしくは5000〜1000
000の分子量のものを用いるのが一般的である。
以下にこれらのプレポリマ一の代表的具体例を挙げる。
前記のもの以外にポリ−1・2−ブタジエン、α・ω−
ポリブタジエングリコール、マレイン化ポリブタジエン
、末端アクリル変性ポリブタジエン等のブタジエン系プ
レポリマ一も用いることができる。
ポリブタジエングリコール、マレイン化ポリブタジエン
、末端アクリル変性ポリブタジエン等のブタジエン系プ
レポリマ一も用いることができる。
プレポリマ一の添加量は任意の割合で用いられるが、好
ましくは単量体100重量部当り5〜95重量部、特に
好ましくは10〜70重量部であり、5重量部以下の場
合はオフセツト防止効果および定着特性向上に寄与しな
い場合があり、また95重量部以上では粘着性が過大に
なりやすく、このためトナーの保存性、流動性が悪化し
、逆にオフセツト現象が増大する傾向があり、好ましく
ない。
ましくは単量体100重量部当り5〜95重量部、特に
好ましくは10〜70重量部であり、5重量部以下の場
合はオフセツト防止効果および定着特性向上に寄与しな
い場合があり、また95重量部以上では粘着性が過大に
なりやすく、このためトナーの保存性、流動性が悪化し
、逆にオフセツト現象が増大する傾向があり、好ましく
ない。
本発明のトナーには単量体の重合時、または重合体を得
た後に必要に応じて顔料、染料等の任意の着色剤を添加
することができる。
た後に必要に応じて顔料、染料等の任意の着色剤を添加
することができる。
これらの着色剤は公知のものであつて、例えばカーボン
ブラツク、ニグロ1ンン染料、アニリンブルー、カルコ
オイルブル一、クロムイエロ一、ウルトラマリンブル一
、デユポンオイルレツド、キノリンイエロ−メチレンブ
ルークロリド、フタロシアニンブルーマラカイトグリー
ンオキザレート、ランプブラツク、オイルブラツク、ア
ゾオイルブラツク、ローズベンガルおよびそれらの混合
物である。また、印書された文書の従来のゼログラフ複
写が所望されている所では、トナーは、例えばカーボン
ブラツクの如き黒色染料またはアマプラストプラツク染
料の如き、黒色染料から製造されても良い。本発明のト
ナーに用いられる着色剤の添加量は幅広く採用されるか
、通常、単量体100重量部に対して1〜20重量部で
ある。重合体を得た後に着色剤を含有させる場合も前記
に準じて添加すればよい。
ブラツク、ニグロ1ンン染料、アニリンブルー、カルコ
オイルブル一、クロムイエロ一、ウルトラマリンブル一
、デユポンオイルレツド、キノリンイエロ−メチレンブ
ルークロリド、フタロシアニンブルーマラカイトグリー
ンオキザレート、ランプブラツク、オイルブラツク、ア
ゾオイルブラツク、ローズベンガルおよびそれらの混合
物である。また、印書された文書の従来のゼログラフ複
写が所望されている所では、トナーは、例えばカーボン
ブラツクの如き黒色染料またはアマプラストプラツク染
料の如き、黒色染料から製造されても良い。本発明のト
ナーに用いられる着色剤の添加量は幅広く採用されるか
、通常、単量体100重量部に対して1〜20重量部で
ある。重合体を得た後に着色剤を含有させる場合も前記
に準じて添加すればよい。
本発明のトナーをローラ定着方法(特に熱ローラ定着方
法)に用いる場合、オフセツト防止のために離型剤を添
加することができる。
法)に用いる場合、オフセツト防止のために離型剤を添
加することができる。
この離型剤は種々のものが知られており、最も好ましい
のは低分子量オレフイン重合体である。この低分子量オ
レフイン重合体は、単量体成分としてオレフインのみを
含有するオレフイン重合体または単量体成分としてオレ
フイン以外の単量体を含有するオレフイン共重合体であ
つて、低分子量のものである。
のは低分子量オレフイン重合体である。この低分子量オ
レフイン重合体は、単量体成分としてオレフインのみを
含有するオレフイン重合体または単量体成分としてオレ
フイン以外の単量体を含有するオレフイン共重合体であ
つて、低分子量のものである。
単量体成分としてのオレフインには、例えばエチレン、
プロピレン、ブテン一1、ベンゼン−Lヘキセン一1、
ヘプテン一1、オクテン−1、ノネン一1、デセン一1
もしくは不飽和結合の位置を異にするそれらの同族体ま
たは、例えば3−メチル−1−ブテン、3−メチル−2
−ベンゼン、3−プロピル−5−メチル−2ヘキセン等
のそれらに分岐鎖としてアルキル基を導入されたもの等
あらゆるオレフインが包含される。また、オレフインと
ともに共重合体を形成する単量体成分としてのオレフイ
ン以外の単量体としては、たとえばビニルメチルエーテ
ル、ビニル一n−ブチルエーテル、ビニルフエニルエー
テル等のビニルエーテル類、たとえばビニルアセテート
、ビニルブチレート等のビニルエステル類、たとえばビ
ニルフルオライド、ビニリデンフルオライド、テトラフ
ルオロエチレン、ビニルクロライド、ビニリデンクロラ
イド、テトラクロロエチレン等のノ)ロオレフイン類、
たとえばメチルアクリレート、エチルアクリレート、n
−ブチルアクリレート、メチルメタアクリレート、エチ
ルメタアクリレート、n−ブチルメタアクリレート、ス
テアリルメタアクリレート、N−N−ジメチルアミノエ
チルメタアクリレート、t−ブチルアミノエチルメタア
クリレート等のアクリル酸エステル類もしくはメタアク
リル酸エステル類、たとえばアクリロニトリル、N−N
−ジメチルアクリルアミド等のアクリル型誘導体、たと
えばアクリル酸、メタアクリル酸、マレイン酸、フマル
酸、メタコン酸等の有機酸類、ジエチルフマレート、β
−ピネン等種種のものがあげることができる。
プロピレン、ブテン一1、ベンゼン−Lヘキセン一1、
ヘプテン一1、オクテン−1、ノネン一1、デセン一1
もしくは不飽和結合の位置を異にするそれらの同族体ま
たは、例えば3−メチル−1−ブテン、3−メチル−2
−ベンゼン、3−プロピル−5−メチル−2ヘキセン等
のそれらに分岐鎖としてアルキル基を導入されたもの等
あらゆるオレフインが包含される。また、オレフインと
ともに共重合体を形成する単量体成分としてのオレフイ
ン以外の単量体としては、たとえばビニルメチルエーテ
ル、ビニル一n−ブチルエーテル、ビニルフエニルエー
テル等のビニルエーテル類、たとえばビニルアセテート
、ビニルブチレート等のビニルエステル類、たとえばビ
ニルフルオライド、ビニリデンフルオライド、テトラフ
ルオロエチレン、ビニルクロライド、ビニリデンクロラ
イド、テトラクロロエチレン等のノ)ロオレフイン類、
たとえばメチルアクリレート、エチルアクリレート、n
−ブチルアクリレート、メチルメタアクリレート、エチ
ルメタアクリレート、n−ブチルメタアクリレート、ス
テアリルメタアクリレート、N−N−ジメチルアミノエ
チルメタアクリレート、t−ブチルアミノエチルメタア
クリレート等のアクリル酸エステル類もしくはメタアク
リル酸エステル類、たとえばアクリロニトリル、N−N
−ジメチルアクリルアミド等のアクリル型誘導体、たと
えばアクリル酸、メタアクリル酸、マレイン酸、フマル
酸、メタコン酸等の有機酸類、ジエチルフマレート、β
−ピネン等種種のものがあげることができる。
本発明に用いる低分子量オレフイン重合体は、前記の如
きオレフインを少なくとも2種以上単量体成分として含
有するオレフインのみからなるオレフイン重合体、たと
えばエチレンープロピレン共重合体、エチレン−ブテン
共重合体、エチレンーペンテン共重合体、プロピレンー
プテン共重合体、プロピレンーペンテン共重合体、エチ
レン一3−メチル−1−プテン共重合体、エチレン−プ
ロピレン−ブテン共重合体等または前記の如きオレフイ
ンの少なくとも1種と前記の如きオレフイン以外の単量
体の少なくとも1種とを単量体成分として含有するオレ
フイン共重合体、たとえばエチレン−ビニルアセテート
共重合体、エチレン−ビニルメチルエーテル共重合体、
エチレン−ビニルクロライド共重合体、エチレン−メチ
ルアクリレート共重合体、エチレン−メチルメタアクリ
レート共重合体、エチレン−アクリル酸共重合体、プロ
ピレン−ビニルアセテート共重合体、プロピレン−ビニ
ルエチルエーテル共重合体、プロピレン、エチルアクリ
レート共重合体、プロピレンメタアクリル酸共重合体、
ブテン−ビニルメチルメタアクリレート共重合体、ペン
テンービニルアセテート共重合体、ヘキセン−ビニルブ
チレート共重合体、エチレン−プロピレン−ビニルアセ
テート共重合体、エチレン−ビニルアセテート−ビニル
メチルエーテル共重合体等である。
きオレフインを少なくとも2種以上単量体成分として含
有するオレフインのみからなるオレフイン重合体、たと
えばエチレンープロピレン共重合体、エチレン−ブテン
共重合体、エチレンーペンテン共重合体、プロピレンー
プテン共重合体、プロピレンーペンテン共重合体、エチ
レン一3−メチル−1−プテン共重合体、エチレン−プ
ロピレン−ブテン共重合体等または前記の如きオレフイ
ンの少なくとも1種と前記の如きオレフイン以外の単量
体の少なくとも1種とを単量体成分として含有するオレ
フイン共重合体、たとえばエチレン−ビニルアセテート
共重合体、エチレン−ビニルメチルエーテル共重合体、
エチレン−ビニルクロライド共重合体、エチレン−メチ
ルアクリレート共重合体、エチレン−メチルメタアクリ
レート共重合体、エチレン−アクリル酸共重合体、プロ
ピレン−ビニルアセテート共重合体、プロピレン−ビニ
ルエチルエーテル共重合体、プロピレン、エチルアクリ
レート共重合体、プロピレンメタアクリル酸共重合体、
ブテン−ビニルメチルメタアクリレート共重合体、ペン
テンービニルアセテート共重合体、ヘキセン−ビニルブ
チレート共重合体、エチレン−プロピレン−ビニルアセ
テート共重合体、エチレン−ビニルアセテート−ビニル
メチルエーテル共重合体等である。
本発明に用いる低分子量オレフイン重合体のうち単量体
成分としてオレフイン以外の単量体を含有するものにお
いては、共重合体中に含有するオレフイン成分はできる
だけ多いものが望ましい。
成分としてオレフイン以外の単量体を含有するものにお
いては、共重合体中に含有するオレフイン成分はできる
だけ多いものが望ましい。
なぜなら一般にオレフイン成分の含有量が小になる程離
型性が小さくなり、またトナーの流動性、画像性等の特
性が劣化する傾向があるからである。このため共重合体
中のオレフイン成分の含有量はできるだけ多いものが望
ましく、とくに約50モル%以上のオレフイン成分を含
有するものが本発明において有効に使用される。本発明
の低分子量ポリオレフイン重合体は軟化点が1000〜
180℃、特に130体〜160℃を有するものが好ま
しい。
型性が小さくなり、またトナーの流動性、画像性等の特
性が劣化する傾向があるからである。このため共重合体
中のオレフイン成分の含有量はできるだけ多いものが望
ましく、とくに約50モル%以上のオレフイン成分を含
有するものが本発明において有効に使用される。本発明
の低分子量ポリオレフイン重合体は軟化点が1000〜
180℃、特に130体〜160℃を有するものが好ま
しい。
本発明に用いる低分子量ポリオレフイン重合体の使用量
はトナーの樹脂成分100重量当り1〜20重量部、好
ましくは3〜15重量であり、1重量部以下では充分な
オフセツト防止効果を有しない場合があり、または20
重量部以上では重合中ゲル化することがあるので好まし
くない。
はトナーの樹脂成分100重量当り1〜20重量部、好
ましくは3〜15重量であり、1重量部以下では充分な
オフセツト防止効果を有しない場合があり、または20
重量部以上では重合中ゲル化することがあるので好まし
くない。
本発明のトナーを一成分系現像剤として用いるとき任意
の磁性体を添加することができる。この磁性体は酸性、
中性、塩基性の任意の磁性体が用いられるが、単量体の
重合時に存在させる時はPHが6以上、好ましくはPH
が6〜10の磁性体がよい。本発明において使用される
磁性体としては、磁場によつて、その方向に強く磁化す
る物質であり、好ましくは黒色であり樹脂中に良く分散
して化学的に安定であり、更に粒径としては1μ以下の
微粒子状のものが容易に得られる事が望ましいのでマグ
ネタイト(四三酸化鉄)が最も好ましい。
の磁性体を添加することができる。この磁性体は酸性、
中性、塩基性の任意の磁性体が用いられるが、単量体の
重合時に存在させる時はPHが6以上、好ましくはPH
が6〜10の磁性体がよい。本発明において使用される
磁性体としては、磁場によつて、その方向に強く磁化す
る物質であり、好ましくは黒色であり樹脂中に良く分散
して化学的に安定であり、更に粒径としては1μ以下の
微粒子状のものが容易に得られる事が望ましいのでマグ
ネタイト(四三酸化鉄)が最も好ましい。
代表的な磁性または磁化可能な材料どしては、コバルト
、鉄、ニツケルのような金属:アルミニウムコバルト、
銅、鉄、鉛、マグネシウム、ニツケル、スズ、亜鉛、ア
ンチモン、ベリリウム、ビスマス、カドミウム、カルシ
ウム、マンガン、セレン、チタン、タングステン、バナ
ジウムのような金属の合金およびその混合物:酸化アル
ミニウム、酸化鉄、酸化銅、酸化ニツケル、酸化亜鉛、
酸化チタンおよび酸化マグネシウムのような金属酸化物
を含む金属化合物:チツ化パナジウム、チツ化クロムの
ような耐火性チツ化物;炭化タングステンおよび炭化シ
リカのような炭化物;フエライトおよびそれらの混合物
等が使用し得られる。これらの強磁性体は平均粒径が0
.1〜1μ程度のものが望ましく、トナー中に含有させ
る量は樹脂成分100重量部に対し約50〜300重量
部であることが望ましく、特に好ましくは樹脂成分10
0重量部に対し90〜200重量部である。本発明のト
ナーは以上の如くして得られるが、単量体の重合時、あ
るいは重合体を得た後トナー製造する際、トナー用とし
て公知の結着剤樹脂をさらに組合せてもよい。
、鉄、ニツケルのような金属:アルミニウムコバルト、
銅、鉄、鉛、マグネシウム、ニツケル、スズ、亜鉛、ア
ンチモン、ベリリウム、ビスマス、カドミウム、カルシ
ウム、マンガン、セレン、チタン、タングステン、バナ
ジウムのような金属の合金およびその混合物:酸化アル
ミニウム、酸化鉄、酸化銅、酸化ニツケル、酸化亜鉛、
酸化チタンおよび酸化マグネシウムのような金属酸化物
を含む金属化合物:チツ化パナジウム、チツ化クロムの
ような耐火性チツ化物;炭化タングステンおよび炭化シ
リカのような炭化物;フエライトおよびそれらの混合物
等が使用し得られる。これらの強磁性体は平均粒径が0
.1〜1μ程度のものが望ましく、トナー中に含有させ
る量は樹脂成分100重量部に対し約50〜300重量
部であることが望ましく、特に好ましくは樹脂成分10
0重量部に対し90〜200重量部である。本発明のト
ナーは以上の如くして得られるが、単量体の重合時、あ
るいは重合体を得た後トナー製造する際、トナー用とし
て公知の結着剤樹脂をさらに組合せてもよい。
本発明のトナーを用いて、例えば電子写真法により画像
を形成するには、セレン感光体、または酸化亜鉛、硫化
カドミウム、セレン化カドミウム、硫セレン化カドミウ
ム、酸化鉛、硫化水銀等の無機光導電性材料を結着剤樹
脂中に分散含有せしめた感光層を導電性支持体上に設け
た感光体、またはアントラセン、ポリビニルカルバゾー
ル等の有機光導電性材料を必要に応じて結着剤樹脂中に
含有せしめた感光層を導電性支持体上に設けた感光体が
用いられる。
を形成するには、セレン感光体、または酸化亜鉛、硫化
カドミウム、セレン化カドミウム、硫セレン化カドミウ
ム、酸化鉛、硫化水銀等の無機光導電性材料を結着剤樹
脂中に分散含有せしめた感光層を導電性支持体上に設け
た感光体、またはアントラセン、ポリビニルカルバゾー
ル等の有機光導電性材料を必要に応じて結着剤樹脂中に
含有せしめた感光層を導電性支持体上に設けた感光体が
用いられる。
かかる感光体の感光層表面に、例えばコロトロンまたは
スコロトロン帯電器を用いてコロナ放電により全面帯電
を行ない、次いでこれに光等により像様の露光をほどこ
して静電荷像を形成する。次いで、この静電荷像を、例
えばカスケード法または磁気ブラシ法により、例えば本
発明のトナーと硝子玉または鉄粉キャリヤーとの混合体
からなる現像剤で現像してトナー像を形成する。このト
ナー像は、例えばコロナ放電下に転写紙と圧着されて転
写紙上に転写される。この転写紙上に転写されたトナー
像は、例えば離型性を有する弗素系樹脂またはシリコン
ゴムで被覆された熱ロール定着器により加熱定着される
。以下実施例により本発明を例証する。尚、以下の実施
例において示す「部」は特にことわりのない限り「重量
部」を示す。実施例 1 スチレン70部、n−ブチルメタアクリレート30部、
Ravenl25O(カーボンブラツク、コロシビアン
カーボン社製)5部、アゾピスイソブチロニトリル3部
、コールNISSO−PBlOOO〔α・ω−ポリブタ
ジエングリコール分子量1000日本曹達(株)製〕1
0部、ジエチレングリコールメタアクリレート1部、ビ
スコール550P〔低分子量ポリプロピレン三洋化成工
業(株)製〕5部および塩素化ゴムスーパークロンCR
lOlO部、を混合分散せしめて重合組成物を作り、こ
れを容量21のセパラブルフラスコ内の1.25重量%
ポリビニルアルコール水溶液に加えT.K.ホモミキサ
ー〔特殊機化工業(株)製〕により回転数4000r.
p.m.の攪拌速度で撹拌した。
スコロトロン帯電器を用いてコロナ放電により全面帯電
を行ない、次いでこれに光等により像様の露光をほどこ
して静電荷像を形成する。次いで、この静電荷像を、例
えばカスケード法または磁気ブラシ法により、例えば本
発明のトナーと硝子玉または鉄粉キャリヤーとの混合体
からなる現像剤で現像してトナー像を形成する。このト
ナー像は、例えばコロナ放電下に転写紙と圧着されて転
写紙上に転写される。この転写紙上に転写されたトナー
像は、例えば離型性を有する弗素系樹脂またはシリコン
ゴムで被覆された熱ロール定着器により加熱定着される
。以下実施例により本発明を例証する。尚、以下の実施
例において示す「部」は特にことわりのない限り「重量
部」を示す。実施例 1 スチレン70部、n−ブチルメタアクリレート30部、
Ravenl25O(カーボンブラツク、コロシビアン
カーボン社製)5部、アゾピスイソブチロニトリル3部
、コールNISSO−PBlOOO〔α・ω−ポリブタ
ジエングリコール分子量1000日本曹達(株)製〕1
0部、ジエチレングリコールメタアクリレート1部、ビ
スコール550P〔低分子量ポリプロピレン三洋化成工
業(株)製〕5部および塩素化ゴムスーパークロンCR
lOlO部、を混合分散せしめて重合組成物を作り、こ
れを容量21のセパラブルフラスコ内の1.25重量%
ポリビニルアルコール水溶液に加えT.K.ホモミキサ
ー〔特殊機化工業(株)製〕により回転数4000r.
p.m.の攪拌速度で撹拌した。
30分間撹拌した後における分散粒子の粒径範囲は10
〜15ミクロンであつた。
〜15ミクロンであつた。
その後70℃に昇温し通常の攪拌機により回転数100
r.p.m.の攪拌速度で攪拌しながら7時間重合反応
を進めて重合を完了せしめた。重合完了後、固型物を炉
別して乾燥させ、平均粒径13ミクロンの本発明のトナ
ーを得た。この本発明のトナーを通常の方法により鉄粉
キヤリアと混合して二成分系現像剤とした。
r.p.m.の攪拌速度で攪拌しながら7時間重合反応
を進めて重合を完了せしめた。重合完了後、固型物を炉
別して乾燥させ、平均粒径13ミクロンの本発明のトナ
ーを得た。この本発明のトナーを通常の方法により鉄粉
キヤリアと混合して二成分系現像剤とした。
この二成分系現像剤をユービツクス一VCU−BiX−
V小西六写真工業(株)製〕を用いて画像を形成した。
得られたトナー画像はカブリがなく、鮮明で黒化度が高
く、かつオフセツト防止等の定着性も良好であつた。実
施例 2 スチレン90部、n−ブチルメタアクリレート10部、
三菱カーボンブラツク#2300〔力ーボンブラツク三
菱化成工業(株)製〕5部、2・2′ーアゾビス−(2
・4−ジメチルバレロニトリル)2部、化合物例(代)
のプレポリマ一10部、トリメチロールプロパントリア
クリレート0.5部、ビスコール550P・5部および
塩素化ポリプロスーパークロン105H・15部、を混
合して重合組成物を作つた。
V小西六写真工業(株)製〕を用いて画像を形成した。
得られたトナー画像はカブリがなく、鮮明で黒化度が高
く、かつオフセツト防止等の定着性も良好であつた。実
施例 2 スチレン90部、n−ブチルメタアクリレート10部、
三菱カーボンブラツク#2300〔力ーボンブラツク三
菱化成工業(株)製〕5部、2・2′ーアゾビス−(2
・4−ジメチルバレロニトリル)2部、化合物例(代)
のプレポリマ一10部、トリメチロールプロパントリア
クリレート0.5部、ビスコール550P・5部および
塩素化ポリプロスーパークロン105H・15部、を混
合して重合組成物を作つた。
一方容量21のセパラブルフラスコに1.0重量%のリ
ン酸三カルシウムを採つて蒸留水を加えたものに前記重
合組成物を添加し、実施例1と同様にして本発明のトナ
ーを製造し、実施例1と同様に画像試験をおこなつた。
得られた画像はカプリがなく鮮明で黒化度が高く、かつ
オフセツト防止性等の定着性も良好であつた。実施例
3マビコブラツクBL−500〔四三酸化鉄粉末、チタ
ン工業(株)製〕67部、過酸化ベンゾイル1部、スチ
レン100部、トリエチレングリコールメタクリレート
0.5部および塩素化ポリエチスーパークロン907M
A20部を混合して重合組成物を作つた。
ン酸三カルシウムを採つて蒸留水を加えたものに前記重
合組成物を添加し、実施例1と同様にして本発明のトナ
ーを製造し、実施例1と同様に画像試験をおこなつた。
得られた画像はカプリがなく鮮明で黒化度が高く、かつ
オフセツト防止性等の定着性も良好であつた。実施例
3マビコブラツクBL−500〔四三酸化鉄粉末、チタ
ン工業(株)製〕67部、過酸化ベンゾイル1部、スチ
レン100部、トリエチレングリコールメタクリレート
0.5部および塩素化ポリエチスーパークロン907M
A20部を混合して重合組成物を作つた。
Claims (1)
- 1 塩素化ポリオレフィンの存在下に重合性単量体を懸
濁重合する工程を含むことを特徴とする静電荷像現像用
乾式トナーの製造方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP55090317A JPS5933909B2 (ja) | 1980-07-01 | 1980-07-01 | 静電荷像現像用トナ−の製造方法 |
GB8119275A GB2081280B (en) | 1980-07-01 | 1981-06-23 | A toner composition for the development of electrostatic latent images and a method for preparing the same |
US06/276,207 US4486559A (en) | 1980-07-01 | 1981-06-23 | Toner composition for the development of electrostatic latent images and a method of preparing the same |
DE3126000A DE3126000C2 (de) | 1980-07-01 | 1981-07-01 | Verfahren zur Herstellung eines Toners |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP55090317A JPS5933909B2 (ja) | 1980-07-01 | 1980-07-01 | 静電荷像現像用トナ−の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5714850A JPS5714850A (en) | 1982-01-26 |
JPS5933909B2 true JPS5933909B2 (ja) | 1984-08-18 |
Family
ID=13995141
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP55090317A Expired JPS5933909B2 (ja) | 1980-07-01 | 1980-07-01 | 静電荷像現像用トナ−の製造方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4486559A (ja) |
JP (1) | JPS5933909B2 (ja) |
DE (1) | DE3126000C2 (ja) |
GB (1) | GB2081280B (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63129010U (ja) * | 1987-02-18 | 1988-08-24 |
Families Citing this family (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4457998A (en) * | 1982-02-08 | 1984-07-03 | Xerox Corporation | Composition with uncrosslinked polymer contained in a crosslinked polymer network |
JPS59127064A (ja) * | 1983-01-12 | 1984-07-21 | Kao Corp | 電子写真用乾式現像剤 |
US4588668A (en) * | 1983-06-10 | 1986-05-13 | Kao Corporation | Polyester resin, electrophotographic developer composition |
US4749638A (en) * | 1985-05-08 | 1988-06-07 | Kao Corporation | Electrophotographic toner composition |
US4617249A (en) * | 1985-07-16 | 1986-10-14 | Xerox Corporation | Dispersion polymerization process for toner compositions |
US4833059A (en) * | 1986-03-18 | 1989-05-23 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Developing method using one-component non-magnetic toner with positive frictional charge |
US5110703A (en) * | 1987-01-26 | 1992-05-05 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Carrier for developer |
US5025067A (en) * | 1987-11-19 | 1991-06-18 | Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. | Partially cured epoxy resins and electrostatographic toner containing the same as binder |
US5164282A (en) * | 1989-04-17 | 1992-11-17 | Xerox Corporation | Processes for the preparation of toners |
US5043404A (en) * | 1989-04-21 | 1991-08-27 | Xerox Corporation | Semisuspension polymerization processes |
JPH04348115A (ja) * | 1991-05-27 | 1992-12-03 | Mitsubishi Petrochem Co Ltd | グラフト共重合体の製造法 |
US5338803A (en) * | 1992-04-16 | 1994-08-16 | The Dow Chemical Company | Modified CPE for PVC impact modification |
US5288585A (en) * | 1992-04-23 | 1994-02-22 | Xerox Corporation | Processes for the preparation of polymers |
US5306593A (en) * | 1993-04-02 | 1994-04-26 | Xerox Corporation | Suspension polymerized toner treated by starved feed monomer addition process |
US5496635A (en) * | 1993-10-12 | 1996-03-05 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Directly printable coating for olefinic polymer films and articles utilizing such coating |
US6670414B2 (en) * | 2001-10-02 | 2003-12-30 | Nippon Paper Industries Co., Ltd. | Binder resin composition and uses thereof |
JP4670679B2 (ja) * | 2006-02-23 | 2011-04-13 | 富士ゼロックス株式会社 | 静電荷像現像用トナー及びその製造方法、静電荷像現像剤並びに画像形成方法 |
US10078281B2 (en) | 2016-09-06 | 2018-09-18 | Canon Kabushiki Kaisha | Toner and method for producing toner |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE137312C (ja) * | ||||
DE145172C (ja) * | ||||
US3143521A (en) * | 1960-07-21 | 1964-08-04 | Grace W R & Co | Process for graft-copolymerizing |
US3496251A (en) * | 1964-01-24 | 1970-02-17 | Showa Denko Kk | Chlorinated polyethylene graft copolymer and blends containing same |
DE1745411A1 (de) * | 1967-10-04 | 1971-09-02 | Showa Denko Kk | Verfahren zur Herstellung eines kautschukartigen vernetzten Polyaethylenmischpolymerisats |
GB1345371A (en) * | 1971-04-15 | 1974-01-30 | Showa Denko Kk | Method of preparing chlorinated polyethylene graft polymers |
JPS5712147B2 (ja) * | 1974-02-15 | 1982-03-09 |
-
1980
- 1980-07-01 JP JP55090317A patent/JPS5933909B2/ja not_active Expired
-
1981
- 1981-06-23 US US06/276,207 patent/US4486559A/en not_active Expired - Lifetime
- 1981-06-23 GB GB8119275A patent/GB2081280B/en not_active Expired
- 1981-07-01 DE DE3126000A patent/DE3126000C2/de not_active Expired
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63129010U (ja) * | 1987-02-18 | 1988-08-24 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
GB2081280A (en) | 1982-02-17 |
JPS5714850A (en) | 1982-01-26 |
DE3126000C2 (de) | 1984-07-26 |
DE3126000A1 (de) | 1982-02-04 |
US4486559A (en) | 1984-12-04 |
GB2081280B (en) | 1984-03-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4450221A (en) | Encapsulated lyophilic magnetic particle and resin toner | |
JPS5933909B2 (ja) | 静電荷像現像用トナ−の製造方法 | |
US4415644A (en) | Electrostatic image developing toner and a method for the production thereof | |
JPS5938583B2 (ja) | 静電荷像現像用トナ−及びその製造方法 | |
US4448871A (en) | Toner for developing an electrostatically charged image and manufacturing method thereof | |
US4600676A (en) | Toner composition containing titanate coupling agent for electrophotography and method for producing said toner | |
JPS5849863B2 (ja) | 静電荷像現像用トナ−の製造方法 | |
KR20100084017A (ko) | 전자 사진용 토너 및 그의 제조방법 | |
JPH0322983B2 (ja) | ||
JPS5933910B2 (ja) | 静電荷像現像用トナ−の製造方法 | |
JP3211504B2 (ja) | 静電潜像現像用トナー | |
JPS58144836A (ja) | 静電荷像現像用トナ−及びその製造方法 | |
JPS5964850A (ja) | 静電荷像現像用トナ−およびその製造方法 | |
JPS5914747B2 (ja) | 静電荷像現像用トナ− | |
JPS5916262B2 (ja) | 静電荷像現像用トナ− | |
JPH0311467B2 (ja) | ||
JPH0261650A (ja) | 静電荷像現像用トナーの製造法 | |
JPS5938582B2 (ja) | 静電荷像現像用トナ− | |
JPH10161349A (ja) | 静電潜像現像用トナー | |
JPS63244053A (ja) | 静電荷像現像用トナ−の製造方法 | |
JPH0193748A (ja) | 電子写真用トナーの製造方法 | |
JP2936583B2 (ja) | 静電潜像現像用トナー及びその製造方法 | |
JPH0318708B2 (ja) | ||
JPS58198048A (ja) | 静電荷像現像用トナ− | |
JPS59124342A (ja) | 静電荷像現像用トナ−及びその製造方法 |