JPH0737768A - 半導体ウェハの補強方法及び補強された半導体ウェハ - Google Patents

半導体ウェハの補強方法及び補強された半導体ウェハ

Info

Publication number
JPH0737768A
JPH0737768A JP5222459A JP22245993A JPH0737768A JP H0737768 A JPH0737768 A JP H0737768A JP 5222459 A JP5222459 A JP 5222459A JP 22245993 A JP22245993 A JP 22245993A JP H0737768 A JPH0737768 A JP H0737768A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor wafer
melt adhesive
hot melt
reinforcing
wafer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5222459A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyuki Nitta
俊之 新田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP5222459A priority Critical patent/JPH0737768A/ja
Priority to US08/156,920 priority patent/US5445692A/en
Priority to EP93119108A priority patent/EP0600392B1/en
Priority to EP98118088A priority patent/EP0890982A3/en
Priority to DE69330777T priority patent/DE69330777T2/de
Priority to DK93119108T priority patent/DK0600392T3/da
Priority to KR1019940001447A priority patent/KR0147765B1/ko
Publication of JPH0737768A publication Critical patent/JPH0737768A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L21/6836Wafer tapes, e.g. grinding or dicing support tapes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68327Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used during dicing or grinding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8319Arrangement of the layer connectors prior to mounting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/838Bonding techniques
    • H01L2224/8385Bonding techniques using a polymer adhesive, e.g. an adhesive based on silicone, epoxy, polyimide, polyester
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01015Phosphorus [P]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01027Cobalt [Co]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01049Indium [In]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01075Rhenium [Re]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/0132Binary Alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/06Polymers
    • H01L2924/078Adhesive characteristics other than chemical
    • H01L2924/07802Adhesive characteristics other than chemical not being an ohmic electrical conductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/102Material of the semiconductor or solid state bodies
    • H01L2924/1025Semiconducting materials
    • H01L2924/1026Compound semiconductors
    • H01L2924/1032III-V
    • H01L2924/10329Gallium arsenide [GaAs]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1203Rectifying Diode
    • H01L2924/12036PN diode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12041LED

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、ホットメルト接着剤中に残留する
気泡の数を減少させることのでき、かつ、ホットメルト
接着剤中に残留する個々の気泡の体積を小さくすること
のできる半導体ウェハの補強方法を提供することを目的
とする。 【構成】 本発明の請求項1に係る半導体ウェハの補強
方法は、一面が平坦となった補強部材上に半導体ウェハ
を加熱により軟化したホットメルト接着剤によって密着
させることにより半導体ウェハを補強する第1のステッ
プと、補強された半導体ウェハをホットメルト接着剤を
軟化させたままで大気圧よりも低圧の雰囲気に所定の時
間放置し、ホットメルト接着剤を脱泡する第2のステッ
プと、第2のステップでの雰囲気よりも高い気圧下で補
強された半導体ウェハを冷却することにより、ホットメ
ルト接着剤を硬化させる第3のステップとを備えること
を特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体ウェハに補強部材
を接着剤で貼り付ける補強方法及び補強された半導体ウ
ェハに関し、特に詳細には、上記の接着剤にホットメル
ト型のものを用いて減圧下で脱泡する補強方法及びこの
方法により補強された半導体ウェハに関する。
【0002】
【従来の技術】半導体結晶のインゴットをスライスして
作製された半導体ウェハは、機械的又は化学的に研磨さ
れて鏡面仕上げされる。そして、このウェハの一面(デ
バイス形成面)に発光ダイオードやトランジスタなどを
通常のプロセスで形成した後、反対面を機械的あるいは
化学的に研磨することにより、薄化することがある。こ
のとき、デバイス形成面側にはホットメルト接着剤によ
って補強板が貼り付けられ、機械的強度の補強がされ
る。
【0003】この補強板の貼り付けにおいては、接着剤
中に気泡が含まれていないことが大切である。気泡が含
まれていると、特に半導体ウェハが薄く、かつ脆い材質
(例えばInP、GaAsなど)のときには、次のよう
なトラブルが生じる。第1は研削砥石などで補強板に貼
り合わせたウェハを研磨していくと、硬化した接着剤中
の気泡が発熱によって膨脹することである。このときに
は、気泡の膨脹によりこの部分の半導体ウェハが変形し
て膨らみ、ここが余分に削られて厚さが不均一となって
しまう。このため、後のダイシング工程を経て得られる
半導体チップの厚さが、チップごとに不揃いになる欠点
が生じる。第2は、補強板に貼り合わせて薄化した後に
ウェハを真空容器中で処理すると、特に加熱を伴う処理
をすると、気泡が膨脹することである。このときには、
気泡の膨脹により部分的にストレスが加わり、ウェハ自
体が破壊されることがある。特に研削時に気泡の部分が
余分に削られて薄くなっているときには、破壊の可能性
が高い。
【0004】そこで、このトラブルを回避する技術とし
て、例えば、特開平2−123726号の技術がある。
これは、半導体ウェハを接着剤を介して補強板に密着さ
せる前に、雰囲気を真空としておく技術である。このよ
うにすれば、密着させたウェハと補強板の間の硬化した
接着剤中には、気泡が残ることがあったとしても、気泡
内は比較的低気圧であるため、温度上昇によって気泡が
膨脹する量は比較的少なく、ウェハを部分的に変形させ
ることが少ない。また、補強板とウェハが荷重等によっ
て押し付けられているときには、接着剤の粘度が低いほ
ど、液状の接着剤中を気泡が移動しやすくなるので、硬
化した後の接着剤中に残留する気泡は小さく、かつ少な
くなる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、接着剤の粘度
を十分に低くすることは不可能である。また、この気泡
の内部は低気圧であるとしても、一定量以上発生するこ
とは避けられない。このため、ウェハが薄くなればなる
ほど、気泡の膨脹によりウェハは変形しやすくなり、破
壊される確率が高くなる。特に、補強されたウェハを後
の工程で真空下に置き高温にさらしたとき、このトラブ
ルが生じやすい。さらに、このような補強された半導体
ウェハを、洗浄やエッチングなどのウェット処理工程に
入れると、気泡中に洗浄液やエッチング液が侵入し、ウ
ェハのデバイス形成面が汚染される。
【0006】そこで、本発明の第1の目的は、ホットメ
ルト接着剤中に残留する気泡の数を減少させることので
きる半導体ウェハの補強方法を提供することである。
【0007】そして、本発明の第2の目的は、ホットメ
ルト接着剤中に残留する個々の気泡の体積を小さくする
ことのできる半導体ウェハの補強方法を提供することで
ある。
【0008】さらに、本発明の第3の目的は、真空下で
の処理、加熱下での処理および液体に浸した処理をした
ときにも、不良部分を生じない補強された半導体ウェハ
を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記問題点を解決するた
めに、本発明の請求項1に係る半導体ウェハの補強方法
は、一面が平坦となった補強部材上に半導体ウェハを加
熱により軟化したホットメルト接着剤によって密着させ
ることにより半導体ウェハを補強する第1のステップ
と、補強された半導体ウェハをホットメルト接着剤を軟
化させたままで大気圧よりも低圧の雰囲気に所定の時間
放置し、ホットメルト接着剤を脱泡する第2のステップ
と、第2のステップでの雰囲気よりも高い気圧下で補強
された半導体ウェハを冷却することにより、ホットメル
ト接着剤を硬化させる第3のステップとを備えることを
特徴とする。
【0010】ここで、補強部材の一面には、半導体ウェ
ハとの密着面の外側まで延びる溝が形成されていること
が望ましい。
【0011】また、第2のステップにおけるホットメル
ト接着剤の脱泡時の気圧は、第3のステップにおけるホ
ットメルト接着剤の硬化時の気圧の少なくとも1/5以
下であることが望ましく、できれば1/10以下である
ことが望ましい。
【0012】さらに、第3のステップにおけるホットメ
ルト接着剤の硬化時の気圧は、60〜250mmHgで
あることが望ましい。
【0013】さらに、上記問題点を解決するために、本
発明の請求項6に係る半導体ウェハの補強方法は、一面
が平坦となりかつ溝が形成された補強部材上に半導体ウ
ェハを加熱により軟化したホットメルト接着剤によって
密着させることにより半導体ウェハを補強する第1のス
テップと、補強された半導体ウェハをホットメルト接着
剤を軟化させたままで大気圧よりも低圧の雰囲気に所定
の時間放置し、ホットメルト接着剤を主として溝を介し
て脱泡する第2のステップと、補強された半導体ウェハ
を冷却することにより、ホットメルト接着剤を硬化させ
る第3のステップとを備えることを特徴とする。
【0014】ここで、請求項1または請求項6に記載の
半導体ウェハの補強方法で、第1のステップは、補強部
材上に半導体ウェハを加熱により軟化したホットメルト
接着剤によって大気圧下で密着させるステップである
か、あるいは、補強部材上に半導体ウェハを加熱により
軟化したホットメルト接着剤によって大気圧よりも低圧
下で密着させるステップであることが望ましい。
【0015】請求項1または請求項6に記載の半導体ウ
ェハの補強方法では、第2のステップにおけるホットメ
ルト接着剤の脱泡時の気圧は、20mmHg以下である
ことが望ましい。
【0016】また、請求項1または請求項6に記載の半
導体ウェハの補強方法で、第3のステップにおけるホッ
トメルト接着剤の硬化するまでの時間が、第2のステッ
プにおけるホットメルト接着剤を脱泡するための所定の
時間の1/10以下であることが望ましい。
【0017】また、請求項1または請求項6に記載の半
導体ウェハの補強方法では、補強部材の構成材料が半導
体ウェハの材料の有する熱膨脹係数と略同等であること
が望ましく、この場合においてはさらに、補強部材が硼
珪酸ガラスからなり、半導体ウェハがInPからなるこ
とが望ましい。
【0018】さらに上記問題点を解決するために、本発
明の請求項13に係る補強された半導体ウェハは、一面
が平坦となった補強部材と、この補強部材上にホットメ
ルト接着剤により貼り付けられた半導体ウェハとを備
え、補強部材の一面には、半導体ウェハとの密着面の外
側又は密着面の端部近傍まで延びる溝が形成されている
ことを特徴とする。
【0019】ここで、補強された半導体ウェハは、補強
部材の構成材料が半導体ウェハの材料の有する熱膨脹係
数と略同等であることが望ましく、この場合、補強部材
が硼珪酸ガラスからなり、半導体ウェハがInPからな
ることが望ましい。
【0020】
【作用】上記請求項1に係る方法によれば、補強された
半導体ウェハをホットメルト接着剤を軟化させたままで
大気圧よりも低圧の雰囲気に所定の時間放置し、ホット
メルト接着剤を脱泡するので、硬化した後のホットメル
ト接着剤中に残留する気泡の数を十分に減少できる。ま
た、接着剤の硬化は脱泡よりも高い気圧下で行うので、
僅かに残留している気泡の体積を脱泡時と硬化時の気圧
差に対応した分だけ、小さくできる。また、低圧の脱泡
処理時に生成した気泡中の揮発成分は、より高圧下での
硬化処理中にホットメルト接着剤に再吸収されるので、
気泡の体積は更に小さくなる。
【0021】また、上記請求項6に係る方法によれば、
補強部材の一例である補強板に溝が形成されているの
で、低圧下での脱泡時に液状の接着剤中の気泡は溝中に
入り、この溝を通って移動して外部に抜けていく。
【0022】また、請求項1または請求項6に係る方法
において、第1のステップで、補強部材上に半導体ウェ
ハを加熱により軟化したホットメルト接着剤によって大
気圧下で密着させる場合は、補強板にホットメルト接着
剤を塗布する作業が容易となり、かつウェハを補強板上
に載置して加圧用の荷重をセットする作業が容易とな
る。
【0023】また、請求項1または請求項6に係る方法
で、第1のステップが補強部材上に半導体ウェハを加熱
により軟化したホットメルト接着剤によって大気圧より
も低圧下で密着させるステップであれば、低圧下でウェ
ハを補強板上に載置するので、ウェハを密着させる以前
に液状接着剤中から揮発成分や空気を取り除くことがで
きる。
【0024】さらに請求項13に係る構造によれば、一
面が平坦となった補強部材と、この補強部材上にホット
メルト接着剤により貼り付けられた半導体ウェハとを備
え、補強部材の一面には、半導体ウェハとの密着面の外
側又は接着面の端部近傍まで延びる溝が形成されている
ので、硬化した接着剤中に気泡が残っていても、その大
部分は補強板に形成した溝中に存在することになる。
【0025】
【実施例】まず、本発明の特徴について説明する。
【0026】本発明の特徴は、上記、課題を解決するた
めの手段及び作用において説明したように脱泡処理時の
気圧と硬化処理時の気圧を異ならせることにあるが、こ
の内容をより詳しく説明すると以下の通りである。
【0027】まず、補強板に加熱により軟化したホット
メルト接着剤を介して半導体ウェハを密着させるプロセ
スには、大気圧下で補強板とウェハを密着させる態様
と、低圧下で補強板とウェハを密着させる態様の二種類
がある。前者の場合には、補強板にホットメルト接着剤
を塗布する作業が容易であり、かつウェハを補強板上に
載置して加圧用の荷重をセットする作業が容易である。
後者の場合には、低圧下でウェハを補強板上に載置する
ので、ウェハを密着させる以前に液状接着剤中から揮発
成分や空気を取り除くことができるので、硬化後の接着
剤中に残留する気泡の数を更に少なくし、かつそのサイ
ズを小さくできる。
【0028】次に、補強板と半導体ウェハをホットメル
ト接着剤で密着させる仕方については、次の3通りがあ
る。第1は、補強板を加熱して硬化しているホットメル
ト接着剤をこすり付け、これによって補強板の表面を軟
化した液状の接着剤でぬらし、その上にウェハを載置す
る方法である。第2は、表面に液状のホットメルト接着
剤を塗布した後、冷却して硬化させておいた接着剤付き
補強板をあらかじめ準備し、次に硬化している接着剤の
上に半導体ウェハを重ね、これをホットプレートに載せ
て加熱する方法である。第3は、補強板と半導体ウェハ
の間に薄いフィルム状に硬化したホットメルト接着剤フ
ィルムを挟み、これらをホットプレートに載せて加熱す
る方法である。
【0029】次に、脱泡処理時と硬化処理時の気圧差
は、接着剤の粘度や半導体ウェハの強度および厚さによ
り好ましい値が異なる。一般に半導体ウェハを補強する
ときには、脱泡時の気圧が硬化時の気圧の1/5程度で
あればよいが、望ましくは1/10程度であればよい。
また、硬化処理時の気圧は大気圧でもよいが、後のプロ
セスに加熱処理を含む工程などがあるときには、60m
mHg〜250mmHg程度の低圧が良い。我々の実験
によれば、脱泡を10mmHgで行い、硬化を100m
mHgで行ったとき、ほとんどトラブルが生じなかっ
た。
【0030】低圧下で脱泡する時間と比べて、高圧下で
冷却することにより硬化させる時間の方が、短い方が好
ましい。硬化に要する時間が長すぎると、脱泡により液
状接着剤中から抜け出したガス、すなわちホットメルト
接着剤の揮発成分や空気が、硬化途中でホットメルト接
着剤に再吸収される。我々の研究によれば、硬化の所要
時間は脱泡の所要時間の1/10程度以下とするのが望
ましい。なお、硬化のための冷却は、加熱を停止するこ
とにより自然冷却してもよいが、半導体ウェハの補強構
造体およびホットプレートの熱容量が大きいときは、冷
媒を供給してホットプレートを強制的に冷却してもよ
い。すなわち、一般に用いられているホットプレート
は、プレートの内部にヒータを内蔵しており、ヒータに
通電することで加熱され、電力供給を止めることで自然
冷却する。強制冷却するときには、このホットプレート
に冷却装置をマウントするか、あるいは加熱および冷却
の両方の機能を持った装置にプレートをマウントすれば
よい。
【0031】補強板の材質は、半導体ウェハの熱膨張率
と同等のものが好ましく、例えば半導体ウェハがInP
であるときには、補強板は硼珪酸ガラス製のものが適し
ている。ホットメルト接着剤は熱可塑性高分子を主成分
に配合したもので、加熱により液化し、冷却により固化
する。実例としては、エチレン酢酸ビニル系樹脂、ポリ
アミド系樹脂、ポリエステル系樹脂などがある。
【0032】また、第1のステップで、補強部材の一例
である補強板に溝が形成されていれば、低圧下での脱泡
時に液状の接着剤中の気泡は溝中に入り、この溝を通っ
て移動して外部に抜けていく。したがって、脱泡が効果
的に行われ、結果的に硬化した接着剤中に残留する気泡
の数を少なくできる。これをより詳しく説明すると、次
のようになる。液状に軟化したホットメルト接着剤中に
残留した空気および接着剤から揮発したガスによる気泡
は、半導体ウェハと補強板との間に挾まれた接着剤中を
移動し、密着面の端部から外部に放出され、脱泡され
る。このとき、気泡の移動の妨げになるのは、液状接着
剤の「流動しにくさ」である。そして、この「流動しに
くさ」は、液状接着剤の粘度と、半導体ウェハと補強板
の間隔とに依存している。そこで、この発明において
は、補強板に溝を形成することで、ウェハと補強板の間
隔を部分的に拡大し、気泡が移動しやすいようにしてい
る。補強板に形成される溝の好ましいサイズは、液状接
着剤中の気泡のサイズ等に左右されるが、一般的なホッ
トメルト接着剤を使用するときは、深さ10μm以上、
幅100μm以上のサイズで十分である。なお、補強板
に溝を形成しておくこの発明では、脱泡処理を硬化処理
と同一気圧下で行っても、十分に気泡の残留を阻止でき
る。しかし、脱泡処理を硬化処理よりも低圧下で行なえ
ば、更に気泡の残留をすくなくできる。
【0033】さらに、本発明に係る補強された半導体ウ
ェハは、一面が平坦となった補強部材と、この補強部材
上にホットメルト接着剤により貼り付けられた半導体ウ
ェハとを備え、補強部材の一面には、半導体ウェハとの
密着面の外側又は接着面の端部近傍まで延びる溝が形成
されている。従って、この発明によれば、硬化した接着
剤中に気泡が残っていても、その大部分は補強板に形成
した溝中に存在している。このため、残留する気泡の体
積が同一であったとしても、溝以外の部分に存在する時
よりも、溝中に存在している時の方が、気泡と半導体ウ
ェハの接触面積は小さくなるか、全く接しなくなってい
る。従って、後のプロセスで加熱されて気泡が膨脹した
ときでも、極めて僅かな面積でウェハにストレスを加え
るだけなので、気泡がウェハを変形させることは少な
い。また、後の洗浄工程やウェットエッチング工程で超
音波振動を加えたときでも、ウェハが補強板からはがれ
ることはない。さらに、気泡中にエッチング液が侵入し
たときでも、気泡とウェハの接触面積は小さいので、デ
バイス形成面を汚染する面積は少なくなる。
【0034】次に、添付図面を参照して本発明の一実施
例について説明する。なお、図面の説明において同一要
素には同一符号を付し、重複する説明は省略する。
【0035】図1を参照して、本発明の補強方法で使用
される真空装置を説明する。ベース板11の上面にリン
グ状に形成された溝にはゴム製のシールリング12が埋
め込まれ、ここにガラス製のベルジャ13が載置される
ことにより、真空容器すなわちチャンバ1が構成され
る。ベース板11にはパイプ21、22が貫通してお
り、パイプ21は開閉弁23を介して真空ポンプ24に
連結されている。パイプ22は開閉弁25を介して外気
につながっている。したがって、開閉弁23を開にする
とチャンバ1の内部の気圧は低下され、開閉弁25を開
にするとチャンバ1の内部の気圧は上昇される。なお、
真空ポンプ24には10mmHg程度までの真空引きが
可能なロータリポンプが用いられる。
【0036】ベース板11上にはホットプレート冷却装
置31が置かれ、これは、冷却用のパイプライン(共に
図示せず)を内部に有している。ホットプレート33は
加熱用ヒータを内蔵しており、ホットプレート冷却装置
31の上に置かれる。このホットプレート冷却装置31
とホットプレート33による冷却と加熱は、チャンバ1
の外に設けられた温度コントローラ32によって制御さ
れる。吊下装置41はベース板11に立設された柱42
と、これに支えられる支持棒43により支持され、重り
44を吊下している。この吊下装置41は、補強された
半導体ウェハに対して、その位置によらず均一な押圧力
が加わるようになっている。補強された半導体ウェハ
は、補強板5にホットメルト接着剤6を介して半導体ウ
ェハ7を密着して構成されるが、これはホットプレート
33と重り44の間に置かれる。
【0037】図1に示す装置において、チャンバ1の内
部に半導体ウェハ7を自動的にセットするロボットを置
けば、補強板5とウェハ7を密着する手前の段階から低
圧雰囲気にできる。したがって、ウェハ7を置く前にホ
ットメルト接着剤6を真空ないし十分に低圧の空気にさ
らして揮発成分等を除去し、その後にウェハ7を密着し
て脱泡処理が行えるので、硬化したホットメルト接着剤
中に残留する気泡を十分に少なくできる。
【0038】次に、図2〜5を参照して、実施例の補強
方法を説明する。なお、この実施例では、ホットプレー
ト冷却装置は使用せず、また重りの吊下装置も使用して
いない。
【0039】まず、ホットプレート33を加熱しその上
に補強板5をのせる。そして、硬化しているホットメル
ト接着剤のロウ材として、エレクトロンワックスからな
るロッド61を用意し、熱くなった補強板5にこすり付
ける。このようにして補強板5に液状ワックス6を塗布
し(図2)、ウェハ7を補強板5に貼り付ける。つぎ
に、ウェハ7に加重するために数百グラムの重り44を
ウェハ7にのせる(図3)。ホットプレート33を加熱
したままこれら全体をチャンバ1内にいれ、ロータリポ
ンプで圧力10mmHgまで真空引きし、ワックス6か
ら気泡が次々に発生しては潰れるのを観察する(図
4)。そして、これがおさまって揮発成分の蒸発が完了
した事を確認する。それから、バルブを制御してチャン
バ1内の圧力を100mmHgまで上昇させ、バルブを
閉めてこの真空度を維持する。その後、ホットプレート
33の加熱を止めて放置することで自然冷却し、ワック
ス6が完全に硬化した頃を見計らってバルブを開にして
チャンバ1内を大気圧にし、ウェハ7を取り出す。これ
により、気泡が硬化したワックス6(ホットメルト接着
剤)中に気泡が残留することなく、ウェハ7を補強板5
に良好に貼り付けることができた。
【0040】ここで、半導体ウェハ7には接着面に金を
蒸着したInPを用い(20mm×30mm、厚さ35
0μm)、補強板5にはInPと熱膨脹率の等しい硼珪
酸ガラス板を用いた。また、ワックス6には、軟化点1
36度のホットメルトタイプエレクトロンワックス(日
化精工株式会社製のProof AH20) を使用した。そのた
め、ホットプレート33は脱泡のための真空引き時に1
50〜170℃まで加熱した。
【0041】この実施例で補強した半導体ウェハ7は、
面発光型の発光ダイオード(LED)を製造するための
InPウェハであり、補強される前の工程で、ウェハ7
には複数のLEDが作り込まれている。すなわち、単結
晶InPのインゴットからスライスして平板とされ、鏡
面仕上げされたInPウェハの一面には、InP系の複
数のエピタキシャル結晶層が重ねられ、pn接合型のL
ED構造になっている。そして、このLEDの形成面が
ワックス6によって補強板5に貼り付けられる。本実施
例の方法で補強されたInPウェハは、LED形成面の
反対面から削られて薄化される。その後、必要な電極形
成等を研削面側に施した後、ダイシングによりLED単
位のチップとされる。このLEDチップについては、製
品として出荷するに際してLED形成面の反対面にボー
ルレンズが接するように装着される。したがって、薄化
されたウェハ7の厚さが部分的に異なっていると、ダイ
シングで分割された複数のチップの厚さはチップごとに
異なることになるので、ボールレンズで集光されるLE
Dの発光面からの光のスポット位置が、チップごとに異
なることになる。本実施例によれば、気泡の数を最低限
にしたので、極めて精度よく均一の厚さにチップを薄化
できた。したがって、実施例のプロセスを経て得られた
ボールレンズ付きの発光素子は、極めて信頼性の高いも
のとなった。
【0042】真空引きによる脱泡の際に生じる気泡の内
部の圧力(気圧)は、気泡を形成する膜(この場合はワ
ックス6)の表面張力および外部の圧力(気圧)との間
で釣り合っている。従って、発生する気泡の内部圧力は
真空容器内の圧力とほぼ等しくなっている。この時、ワ
ックス中の揮発成分が完全に除去できていれば、この圧
力下では、これ以上のワックス内部からの気体発生はな
い。
【0043】冷却硬化の前に真空容器内部の圧力を上げ
れば、気泡は外部と圧力を釣り合おうとするために、気
泡の体積は真空容器の内部圧力の増加と反比例し減少す
る。例えば、圧力を10倍に上げれば、気泡の体積が約
1/10になる。このとき、ワックス内部の揮発成分は
脱泡処理で殆ど除去されているため、気泡内部の気体の
一部はワックスに再吸収される。また、雰囲気圧が上昇
するためウェハに気圧による加重が加わることになる。
真空引きの際の圧力が約10mmHgで、冷却硬化の前
にこれを100mmHgにしたとすれば、ウェハには約
130g/cm2 の荷重が加わる事になる。この加重に
よってウェハと補強板の密着性が増し、より気泡を生じ
にくい状態になる。
【0044】このように、ウェハを補強板に貼り付け、
真空引きを行ってワックス内の空気や揮発成分を除いた
後に圧力を真空引き時より上げてこの真空度を維持し、
その後直ちに冷却を開始してワックスの冷却硬化を行え
ば、従来の貼り付け方法で硬化したワックス中に残留し
ていた気泡は、内部がほぼ真空であるため、それ自身が
消滅するか、サイズが極めて小さくなり、その後の工程
では殆どトラブルを生じさせない。
【0045】脱泡時の真空度は、ワックス中の空気や揮
発成分を除くために、できるだけ低い方がよい。しか
し、あまり真空度を上げると、真空引きの時間がかか
り、かつ真空ポンプのコストが高くなるので具体的に妥
当な値が望ましい。上述の例では、ロータリポンプの性
能限界が10mmHgであるので、実施例ではここまで
圧力を下げたのであるが、実際にはこの2倍程度のマー
ジンを取っておくのが望ましい。そのため、真空引きし
た後の脱泡時の圧力は20mmHg以下としておくのが
良い。
【0046】一方、冷却による硬化時のチャンバ内の圧
力は、内部がほぼ真空の気泡のサイズを縮小させ、望ま
しくは気泡自体を消滅させるために、真空引きによる脱
泡時の圧力よりできるだけ高い方がよい。気泡を十分縮
小させ、又は消滅させるには、真空引きによる脱泡時の
3〜5倍程度、望ましくは10倍程度の圧力にして、冷
却による硬化をするのが望ましい。また、真空引き後の
硬化時の圧力の絶対値は、できるだけ低い方がワックス
中への空気や揮発成分の再吸収が少なくて済むので、大
気圧の1/3または1/5よりも小さいのが望ましい。
そのため、冷却硬化の際のチャンバ内の圧力は、60m
mHg以上160mmHg(または、250mmHg以
下)にしておくのがよい。但し、ウェハを補強した後に
ウェハに対して施されるプロセスが、蒸着処理等を含ま
ないのであれば、大気圧あるいはこれに近い高圧下で冷
却してもよい。
【0047】また、冷却硬化のための時間を、気泡の除
去に要した時間の1/10以下の時間とするのが望まし
い。ワックスを冷却硬化させるときの時間をワックスか
ら空気や揮発成分を除去したときよりも十分に短くすれ
ば、ワックス中に再吸収される揮発成分や空気の量を極
めて少なくする事ができる。そのため、真空状の空洞の
発生が抑えられ、なお良いものになる。但し、後のプロ
セスで、この再吸収した揮発成分や空気の放出がトラブ
ルの原因とならないのであれば、1/10以上の時間を
かけてホットメルト型のワックスを硬化してもよい。
【0048】実際には、本発明にて貼り付けを行うに
は、上記の事を考慮にいれて、装置あるいは工程におけ
る制約条件を満たす方法を上記条件の中から選択して使
用する。
【0049】このように、ウェハを補強板に貼り付ける
際に、ワックスを加熱したまま真空引きを行ってその揮
発成分を除き、その後直ちに圧力を真空引き時(脱泡
時)よりも上昇するという簡単な操作を行うだけで、従
来除去が難しかったウェハと補強板の間に残留する内部
が真空の気泡が除去できる。そのため、気泡の影響によ
って研磨精度(特に厚さの均一性)が悪化したり、ウェ
ハを加工する途中でウェハが剥がれるあるいは破壊され
るという事が無くなる。これによって半導体ウェハ或い
は半導体デバイスの製造における精度向上、歩留まり向
上が達成される。特に、ウェハ表面に凹凸があり気泡の
発生し易い場合、例えばLEDなどの半導体素子を製造
する加工途中のウェハ加工においては、特に内部に気泡
が残留しやすく、ストレスによって破壊されやすいの
で、残留する気泡を減少させることの効果は絶大であ
る。
【0050】なお、この実施例ではウェハと補強板を貼
り付けた後に真空引きして脱泡を行い、その後圧力を上
げて硬化しているが、ウェハと補強板が貼り付かないよ
うにしたままワックスを加熱し、真空引きして揮発成分
および空気の除去を行った後、ウェハを補強板に貼り付
け、脱泡を一定時間行い、しかる後に圧力を上昇させて
ホットメルト接着剤を硬化してもよい。また、この図2
〜図5の実施例ではウェハに荷重をかけて密着させるた
めに、オペレータが手によってウェハ上にセットするタ
イプの重りを使用しているが、これを荷重が任意にかえ
られるような装置をセットしたり、真空容器を含めこれ
らを一体化した装置にしてもよい。さらに、ウエハと補
強板の上下の位置関係が変わっても、その効果、つまり
脱泡処理と硬化処理を異なる気圧の雰囲気で実行したこ
とによる効果には何等影響を与えない。
【0051】本発明の効果をより大きくするためには、
補強板5の密着面に微少なサイズの溝を形成しておくの
が望ましい。図6(a)、図6(b)と図7(a)、図
7(b)は、これを対比して説明している。補強板5に
溝がないときには、補強板5とウェハ7の間に介在する
ワックス6(ホットメルト接着剤)中の気泡8は、図6
(b)に示すように、薄い円板形状となる。この場合に
は、補強板5とウェハ7の間の狭い領域(幅は10μm
程度)では、液状のワックス6(接着剤)の粘性のため
に、気泡8は移動しにくいので、長時間かけないと脱泡
が完全に行えない。また、図6(b)の状態で接着剤6
が硬化すると、気泡8とウェハ7の接触面積が大きくな
る。このため、ウェハ7が気泡8の膨脹により変形しや
すく、また気泡8内にエッチング液などの汚染物が入る
とウェハ7が広い面積でダメージを受けやすい。
【0052】これに対して、図7(a)、図7(b)に
示すように、補強板5の密着面に複数の溝9が形成され
ていると、次のような利点がある。第1は、脱泡処理中
に気泡8は溝9中に集まり、移動しやすくなる。このた
め、脱泡時間が短くなり、かつ残留する気泡の数も少な
くなる。第2に、たとえ気泡8が残留したまま接着剤7
が硬化しても、気泡8は溝9中で球状になるため、ウェ
ハ7との接触面積が少なくなる。このため、気泡8が膨
脹してもウェハ7を変形させることは少なくなり、汚染
物が気泡8に侵入してもウェハ7にダメージを与えにく
い。また、超音波振動を加えたときでも、ウェハ7が補
強板5から剥がれるようなことはない。さらに、気泡8
は主として溝9中に残留するので、他の部分のウェハ7
にはほとんどダメージを与えない。
【0053】このような溝9を形成した補強板5の例
は、図8に斜視図で示されている。図8(a)のよう
に、平行な複数本の溝9を形成してもよいし、図8
(b)のように、互いに直交する複数本づつの溝9を形
成してもよい。また、図8(c)のように、中心から放
射状に延びる複数本の溝9を形成してもよいし、図8
(d)のように、補強板5の端部までは届かない複数本
の溝9を形成してもよい。この図8(d)の場合には、
補強板5とウェハ7との密着面の外側には、溝9が露出
しないようになっている。
【0054】図9は、平行な複数本の溝9が形成された
補強板5に、InPのようなウェハ7が固着されること
により補強されたウェハを示している。ウェハ7と補強
板5の間に介在しているのは、硬化されたホットメルト
接着剤6である。半導体ウェハ7は補強板5によって補
強され、ウェハ7の被加工面すなわちその裏面のみが露
出している。
【0055】補強板5に溝を付けた本発明の実施例を、
再び図2〜5を参照して説明する。補強板としてのガラ
ス板5には深さ数十μm、幅数百μmの溝が10mm間
隔で形成してある。なお、図2〜5には溝は表現されて
いないが、以下の説明では溝が形成されているものと仮
定する。
【0056】まず、ホットプレート33を加熱し、溝が
形成された表面を上にしてガラス板5をのせる。ガラス
板5にホットメルト接着剤としてのワックス6を塗布し
(図2)、溝が形成されたガラス板5の表面に半導体ウ
ェハとしてのウェハ7を圧着させ、貼り付ける。次に、
数百グラムの重り44をウェハ1にのせる(図3)。ホ
ットプレート33を加熱したまま、これら全体を真空容
器内にいれ、ロータリポンプを用いて圧力10mmHg
程度まで真空引きし、ワックス6から揮発成分の蒸発が
完了するまで真空引きを続ける(図4)。その後、ホッ
トプレート33を冷却し、ワックス6が完全に硬化され
てから真空容器をリークし、補強されたウェハを取り出
す。これにより、ガラス板5の溝に添った線上にのみ、
僅かに気泡を有する良好な貼り付け状態を得ることがで
きた。
【0057】ここで、ウェハ7には接着面に金を蒸着し
たInPを用い(30mm×40mm、厚さ350μ
m)、補強板にはInPと熱膨脹率の等しい硼珪酸ガラ
ス板5を用いた。また、ワックス6には、軟化点136
℃のホットメルトタイプの樹脂(日化精工株式会社製の
Proof AH20) を使用した。そのため、ホットプレート3
3は真空引き時に150〜170℃まで加熱した。
【0058】真空引きした脱泡処理の際に生じる気泡
は、ウェハ7に荷重がかけられることにより貼り付け面
から外に押し出された。このとき、ガラス板5に幅数百
μm、深さ数十μm程度の溝7を10mm間隔で縦横に
予め形成しておくと、気泡はこの溝に沿って押し出され
ることになり、貼り付け面に大きく広がることはなかっ
た。また、気泡が溝に沿って押し出されるため、溝がな
いときに比べスムーズに押し出された。さらに、気泡が
貼り付け面に残留した場合でも、溝に沿って残留するた
め、残留した気泡の分布形状は線状となった。このた
め、気泡によりガラス板5から浮いた部分の面積が小さ
くなるので、超音波振動や真空中での加熱によりウェハ
7が剥がれたり、エッチング溶液が気泡に侵入してウェ
ハ7の貼り付け面が汚染、破壊されたりすることが無く
なった。
【0059】ガラス板5に形成される溝の深さ及びその
幅は、十分に気泡を溝に閉じこめられるものでなければ
ならない。例えば、ウェハ7とガラス板5間隔が10μ
m程度で貼り付けられる場合に、10×10mm2 程度
の気泡8を生じるとすると、その気泡8の体積は1mm
3 となるため、貼り付け面にある溝はウェハ7の大きさ
が30×30mm2 ならば、深さ約20μm、幅約30
0μmの溝を6本程度形成する必要がある。実際には、
溝がないときに比べ、気泡は貼り付け面から押し出され
易くなるため、深さ約10μm、幅約100μmの溝が
6本あれば十分である。また、この溝の間隔あるいは本
数は、上記気泡の発生状況や形成可能な溝の幅、深さな
どを考慮し、最適な条件を選択して使用する。また、溝
を形成する際、ダイヤモンドブレードなどを用いた物理
的な加工方法を用いると、ガラス板5が熱や衝撃で破壊
されやすくなるので、化学的なエッチングあるいは物理
・化学的なエッチングにより溝が形成することが望まし
い。
【0060】このように、ウェハ7をガラス板5に貼り
付け、真空引きをおこなうことにより接着剤の揮発成分
を取り除く際、貼り付け面に溝が形成された補強板を用
いるだけで内部がほぼ真空状の気泡が除去できる。ま
た、気泡が残留するときでも、後のウェハ加工工程に影
響の無い大きさと分布形状にすることができる。そのた
め、気泡の影響によって研磨精度が悪化したり、ウェハ
7の加工中にウェハ1が剥がれたり、破壊されたりする
ことが無くなる。
【0061】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明に係
る半導体ウェハの補強方法によれば、硬化した後のホッ
トメルト接着剤中に残留する気泡の数を、低圧下で脱泡
することで十分に減少できる。また、接着剤の硬化は脱
泡よりも高い気圧下で行うので、僅かに残留している気
泡の体積を脱泡時と硬化時の気圧差に対応した分だけ、
小さくできる。また、低圧の脱泡処理時に生成した気泡
中の揮発成分は、より高圧下での硬化処理中にホットメ
ルト接着剤に再吸収されるので、気泡の体積は更に小さ
くなる。
【0062】また、本発明に係る補強された半導体ウェ
ハによれば、硬化した接着剤中に気泡が残っていても、
その大部分は補強板に形成した溝中に存在している。こ
のため、残留する気泡の体積が同一であったとしても、
溝以外の部分に存在する時よりも、溝中に存在している
時の方が、気泡と半導体ウェハの接触面積は小さくなる
か、全く接しなくなっている。従って、後のプロセスで
加熱されて気泡が膨脹したときでも、極めて僅かな面積
でウェハにストレスを加えるだけなので、気泡がウェハ
を変形させることは少ない。また、後の洗浄工程やウェ
ットエッチング工程で超音波振動を加えたときでも、ウ
ェハが補強板からはがれることはない。さらに、気泡中
にエッチング液が侵入したときでも、気泡とウェハの接
触面積は小さいので、デバイス形成面を汚染する面積は
少なくなる。
【0063】このように、本発明に係る補強された半導
体ウェハは、真空下での処理、加熱下での処理および液
体に浸した処理をしたときにも、不良部分を生じること
がない。
【図面の簡単な説明】
【図1】補強板と半導体ウェハを貼り合わせるのに使用
する真空装置を示した説明図である。
【図2】補強板にホットメルト接着剤を塗布している状
態の説明図である。
【図3】半導体ウェハを載置して加重をかける状態の説
明図である。
【図4】真空容器中でホットメルト接着剤を脱泡する状
態の説明図である。
【図5】真空容器中でホットメルト接着剤を硬化させる
状態の説明図である。
【図6】補強板に溝がないときの補強された半導体ウェ
ハを示した断面図である。
【図7】補強板に溝があるときの補強された半導体ウェ
ハを示した断面図である。
【図8】本発明の実施例に使用され、それぞれ異なる溝
が形成された補強板を示した斜視図である。
【図9】本発明の実施例に係る補強された半導体ウェハ
を、一部破砕断面斜視図である。
【符号の説明】
5…補強板、6…ホットメルト接着剤、7…半導体ウェ
ハ、33…ホットプレート、44…重り

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一面が平坦となった補強部材上に半導体
    ウェハを加熱により軟化したホットメルト接着剤によっ
    て密着させることにより前記半導体ウェハを補強する第
    1のステップと、 前記補強された半導体ウェハを前記ホットメルト接着剤
    を軟化させたままで大気圧よりも低圧の雰囲気に所定の
    時間放置し、前記ホットメルト接着剤を脱泡する第2の
    ステップと、 前記第2のステップでの雰囲気よりも高い気圧下で前記
    補強された半導体ウェハを冷却することにより、前記ホ
    ットメルト接着剤を硬化させる第3のステップとを備え
    ることを特徴とする半導体ウェハの補強方法。
  2. 【請求項2】 前記補強部材の前記一面には、前記半導
    体ウェハとの密着面の外側まで延びる溝が形成されてい
    ることを特徴とする請求項1に記載の半導体ウェハの補
    強方法。
  3. 【請求項3】 前記第2のステップにおける前記ホット
    メルト接着剤の脱泡時の気圧は、前記第3のステップに
    おける前記ホットメルト接着剤の硬化時の気圧の1/5
    以下であることを特徴とする請求項1に記載の半導体ウ
    ェハの補強方法。
  4. 【請求項4】 前記第2のステップにおける前記ホット
    メルト接着剤の脱泡時の気圧は、前記第3のステップに
    おける前記ホットメルト接着剤の硬化時の気圧の1/1
    0以下であることを特徴とする請求項1に記載の半導体
    ウェハの補強方法。
  5. 【請求項5】 前記第3のステップにおける前記ホット
    メルト接着剤の硬化時の気圧は、60〜250mmHg
    であることを特徴とする請求項1に記載の半導体ウェハ
    の補強方法。
  6. 【請求項6】 一面が平坦となりかつ溝が形成された補
    強部材上に半導体ウェハを加熱により軟化したホットメ
    ルト接着剤によって密着させることにより前記半導体ウ
    ェハを補強する第1のステップと、 前記補強された半導体ウェハを前記ホットメルト接着剤
    を軟化させたままで大気圧よりも低圧の雰囲気に所定の
    時間放置し、前記ホットメルト接着剤を主として前記溝
    を介して脱泡する第2のステップと、 前記補強された半導体ウェハを冷却することにより、前
    記ホットメルト接着剤を硬化させる第3のステップとを
    備えることを特徴とする半導体ウェハの補強方法。
  7. 【請求項7】 前記第1のステップは、前記補強部材上
    に半導体ウェハを加熱により軟化したホットメルト接着
    剤によって大気圧下で密着させるステップであることを
    特徴とする請求項1または請求項6に記載の半導体ウェ
    ハの補強方法。
  8. 【請求項8】 前記第1のステップは、前記補強部材上
    に半導体ウェハを加熱により軟化したホットメルト接着
    剤によって大気圧よりも低圧下で密着させるステップで
    あることを特徴とする請求項1または請求項6に記載の
    半導体ウェハの補強方法。
  9. 【請求項9】 前記第2のステップにおける前記ホット
    メルト接着剤の脱泡時の気圧は、20mmHg以下であ
    ることを特徴とする請求項1または請求項6に記載の半
    導体ウェハの補強方法。。
  10. 【請求項10】 前記第3のステップにおける前記ホッ
    トメルト接着剤の硬化するまでの時間が、前記第2のス
    テップにおける前記ホットメルト接着剤を脱泡するため
    の前記所定の時間の1/10以下であることを特徴とす
    る請求項1または請求項6に記載の半導体ウェハの補強
    方法。
  11. 【請求項11】 前記補強部材の構成材料が前記半導体
    ウェハの材料の有する熱膨脹係数と略同等であることを
    特徴とする請求項1または請求項6に記載の半導体ウェ
    ハの補強方法。
  12. 【請求項12】 前記補強部材が硼珪酸ガラスからな
    り、前記半導体ウェハがInPからなることを特徴とす
    る請求項11に記載の半導体ウェハの補強方法。
  13. 【請求項13】 一面が平坦となった補強部材と、 この補強部材上にホットメルト接着剤により貼り付けら
    れた半導体ウェハとを備え、 前記補強部材の前記一面には、前記半導体ウェハとの密
    着面の外側又は前記密着面の端部近傍まで延びる溝が形
    成されていることを特徴とする補強された半導体ウェ
    ハ。
  14. 【請求項14】 前記補強部材の構成材料が前記半導体
    ウェハの材料の有する熱膨脹係数と略同等であることを
    特徴とする請求項13に記載の補強された半導体ウェ
    ハ。
  15. 【請求項15】 前記補強部材が硼珪酸ガラスからな
    り、前記半導体ウェハがInPからなることを特徴とす
    る請求項14に記載の補強された半導体ウェハ。
JP5222459A 1992-11-26 1993-09-07 半導体ウェハの補強方法及び補強された半導体ウェハ Pending JPH0737768A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5222459A JPH0737768A (ja) 1992-11-26 1993-09-07 半導体ウェハの補強方法及び補強された半導体ウェハ
US08/156,920 US5445692A (en) 1992-11-26 1993-11-24 Process for reinforcing a semiconductor wafer
EP93119108A EP0600392B1 (en) 1992-11-26 1993-11-26 Process for reinforcing a semiconductor wafer and a reinforced semiconductor wafer
EP98118088A EP0890982A3 (en) 1992-11-26 1993-11-26 Process for reinforcing a semiconductor wafer and a reinforced semiconductor wafer
DE69330777T DE69330777T2 (de) 1992-11-26 1993-11-26 Verfahren zur Verstärkung eines Halbleiterwafers und verstärkter Halbleiterwafer
DK93119108T DK0600392T3 (da) 1992-11-26 1993-11-26 Fremgangsmåde til forstærkning af en halvleder-wafer samt en forstærket halvleder-wafer
KR1019940001447A KR0147765B1 (ko) 1993-05-19 1994-01-27 반도체웨이퍼의 보강방법 및 보강된 반도체웨이퍼

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31738892 1992-11-26
JP4-317388 1993-05-19
JP11717393 1993-05-19
JP5-117173 1993-05-19
JP5222459A JPH0737768A (ja) 1992-11-26 1993-09-07 半導体ウェハの補強方法及び補強された半導体ウェハ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0737768A true JPH0737768A (ja) 1995-02-07

Family

ID=27313317

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5222459A Pending JPH0737768A (ja) 1992-11-26 1993-09-07 半導体ウェハの補強方法及び補強された半導体ウェハ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5445692A (ja)
EP (2) EP0890982A3 (ja)
JP (1) JPH0737768A (ja)
DE (1) DE69330777T2 (ja)
DK (1) DK0600392T3 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6492195B2 (en) 1999-12-24 2002-12-10 Hitachi, Ltd. Method of thinning a semiconductor substrate using a perforated support substrate
JP2005533374A (ja) * 2002-07-17 2005-11-04 エス.オー.アイ.テック、シリコン、オン、インシュレター、テクノロジーズ 層転写方法
JP2006186224A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Jsr Corp 基板の支持方法および該方法に用いられる支持体
JP2007109999A (ja) * 2005-10-17 2007-04-26 Tokyo Electron Ltd 貼り合せ方法
JPWO2006090650A1 (ja) * 2005-02-23 2008-07-24 Jsr株式会社 ウェハ加工方法
WO2010103592A1 (ja) * 2009-03-09 2010-09-16 シャープ株式会社 半導体装置及びその製造方法
WO2011152089A1 (ja) * 2010-06-04 2011-12-08 住友電気工業株式会社 炭化珪素基板の製造方法、半導体装置の製造方法、炭化珪素基板および半導体装置
JP2013089642A (ja) * 2011-10-13 2013-05-13 Denso Corp 半導体装置の製造方法および半導体装置の製造装置
JP5343979B2 (ja) * 2009-01-16 2013-11-13 トヨタ自動車株式会社 半導体装置、半導体装置の製造方法、半導体装置の製造装置、および半導体装置の評価方法
JP2014504014A (ja) * 2010-12-16 2014-02-13 テッセラ,インコーポレイテッド チャネルを用いたボイドフリーウェハ接合
JP2017011151A (ja) * 2015-06-24 2017-01-12 株式会社ディスコ 板状ワークの貼り合わせ方法
JP2018195615A (ja) * 2017-05-12 2018-12-06 株式会社ダイセル シランカップリング剤処理装置、半導体チップ製造ライン、及び半導体ウェハの製造方法

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19610112C2 (de) * 1996-03-14 2000-04-06 Tech Gmbh Antriebstechnik Und Verfahren zum Auflöten von Halbleiterchips
US5751324A (en) * 1996-03-14 1998-05-12 Lexmark International, Inc. Ink jet cartridge body with vented die cavity
US5972780A (en) * 1996-08-22 1999-10-26 Nippon Telegraph Telephone Corporation Thin film forming apparatus and method
DE19755088A1 (de) * 1997-12-11 1999-06-17 Daimler Chrysler Ag Kalibriervorrichtung zum Verkleben von Scheiben
JP3441382B2 (ja) * 1998-10-14 2003-09-02 日本電信電話株式会社 半導体装置の製造方法
DE10029791C2 (de) 2000-06-16 2002-04-18 Infineon Technologies Ag Verfahren zur Herstellung einer stabilen Verbindung zwischen zwei Wafern
TW522531B (en) * 2000-10-20 2003-03-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd Semiconductor device, method of manufacturing the device and mehtod of mounting the device
US6551905B1 (en) * 2000-10-20 2003-04-22 Trw Inc. Wafer adhesive for semiconductor dry etch applications
DE10054159A1 (de) * 2000-11-02 2002-05-16 Wacker Siltronic Halbleitermat Verfahren zur Montage von Halbleiterscheiben
JP3883929B2 (ja) * 2001-09-25 2007-02-21 大日本スクリーン製造株式会社 薄膜形成装置および薄膜形成方法
US6732905B2 (en) * 2002-04-16 2004-05-11 Agilent Technologies, Inc. Vented cavity, hermetic solder seal
AU2003236251A1 (en) * 2002-04-17 2003-10-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor device and method for assembling the same
JP4565804B2 (ja) * 2002-06-03 2010-10-20 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 被研削基材を含む積層体、その製造方法並びに積層体を用いた極薄基材の製造方法及びそのための装置
US7063758B2 (en) * 2002-07-29 2006-06-20 Three Bond Co., Ltd. Laminating apparatus and laminating method
AU2011266575B2 (en) * 2010-06-16 2013-08-01 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Method for cleaning bell jar, method for manufacturing polycrystalline silicon and device for drying bell jar
JP5895676B2 (ja) * 2012-04-09 2016-03-30 三菱電機株式会社 半導体装置の製造方法
DE102012219145A1 (de) * 2012-10-19 2014-05-08 Robert Bosch Gmbh Elektronikanordnung mit reduzierter Toleranzkette

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62171131A (ja) * 1986-01-23 1987-07-28 Nec Corp 半導体装置
JPH01228748A (ja) * 1988-03-07 1989-09-12 Mitsubishi Metal Corp ウェーハの接着方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2712521C2 (de) * 1977-03-22 1987-03-05 Wacker-Chemitronic Gesellschaft für Elektronik-Grundstoffe mbH, 8263 Burghausen Verfahren zum Aufkitten von Scheiben
JPS5498568A (en) * 1978-01-23 1979-08-03 Hitachi Ltd Bonding method of semiconductor material
JPS5598877A (en) * 1979-01-24 1980-07-28 Toshiba Corp Semiconductor element
JPS55140817A (en) * 1979-04-23 1980-11-04 Hitachi Ltd Manufacture of liquid crystal display element
US4316757A (en) * 1980-03-03 1982-02-23 Monsanto Company Method and apparatus for wax mounting of thin wafers for polishing
GB2099742B (en) * 1981-06-05 1985-07-31 Philips Electronic Associated Bonding metals to non-metals
JPS58110045A (ja) * 1981-12-23 1983-06-30 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
DE3685136D1 (de) * 1985-02-07 1992-06-11 Fujitsu Ltd Verfahren und vorrichtung zum anheften eines streifens oder films an eine halbleiterscheibe.
JPS6373638A (ja) * 1986-09-17 1988-04-04 Mitsubishi Electric Corp ウエハ貼付装置
JPS63198351A (ja) * 1987-02-13 1988-08-17 Mitsubishi Electric Corp 半導体ウエハ貼付け方法
JPH035930A (ja) * 1989-06-01 1991-01-11 Teijin Ltd 光記録媒体の貼り合わせ装置
US5256599A (en) * 1992-06-01 1993-10-26 Motorola, Inc. Semiconductor wafer wax mounting and thinning process

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62171131A (ja) * 1986-01-23 1987-07-28 Nec Corp 半導体装置
JPH01228748A (ja) * 1988-03-07 1989-09-12 Mitsubishi Metal Corp ウェーハの接着方法

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6492195B2 (en) 1999-12-24 2002-12-10 Hitachi, Ltd. Method of thinning a semiconductor substrate using a perforated support substrate
JP4740590B2 (ja) * 2002-07-17 2011-08-03 エス.オー.アイ.テック、シリコン、オン、インシュレター、テクノロジーズ 層転写方法
JP2005533374A (ja) * 2002-07-17 2005-11-04 エス.オー.アイ.テック、シリコン、オン、インシュレター、テクノロジーズ 層転写方法
JP2006186224A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Jsr Corp 基板の支持方法および該方法に用いられる支持体
JPWO2006090650A1 (ja) * 2005-02-23 2008-07-24 Jsr株式会社 ウェハ加工方法
JP2007109999A (ja) * 2005-10-17 2007-04-26 Tokyo Electron Ltd 貼り合せ方法
JP5343979B2 (ja) * 2009-01-16 2013-11-13 トヨタ自動車株式会社 半導体装置、半導体装置の製造方法、半導体装置の製造装置、および半導体装置の評価方法
WO2010103592A1 (ja) * 2009-03-09 2010-09-16 シャープ株式会社 半導体装置及びその製造方法
WO2011152089A1 (ja) * 2010-06-04 2011-12-08 住友電気工業株式会社 炭化珪素基板の製造方法、半導体装置の製造方法、炭化珪素基板および半導体装置
JP2014504014A (ja) * 2010-12-16 2014-02-13 テッセラ,インコーポレイテッド チャネルを用いたボイドフリーウェハ接合
KR20140031183A (ko) * 2010-12-16 2014-03-12 테세라, 인코포레이티드 채널을 사용한 보이드 없는 웨이퍼 결합
JP2013089642A (ja) * 2011-10-13 2013-05-13 Denso Corp 半導体装置の製造方法および半導体装置の製造装置
JP2017011151A (ja) * 2015-06-24 2017-01-12 株式会社ディスコ 板状ワークの貼り合わせ方法
JP2018195615A (ja) * 2017-05-12 2018-12-06 株式会社ダイセル シランカップリング剤処理装置、半導体チップ製造ライン、及び半導体ウェハの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5445692A (en) 1995-08-29
EP0600392A2 (en) 1994-06-08
EP0890982A3 (en) 1999-03-31
DK0600392T3 (da) 2001-12-03
DE69330777D1 (de) 2001-10-25
EP0890982A2 (en) 1999-01-13
EP0600392A3 (en) 1994-08-24
DE69330777T2 (de) 2002-07-04
EP0600392B1 (en) 2001-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0737768A (ja) 半導体ウェハの補強方法及び補強された半導体ウェハ
US7932614B2 (en) Method of thinning a semiconductor substrate
JP4592270B2 (ja) 半導体ウエハの支持材からの剥離方法およびこれを用いた装置
US7115482B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device
JP6360123B2 (ja) ワークピースの加工手順およびシステム
KR20110074855A (ko) 웨이퍼 적층체의 제조 방법, 웨이퍼 적층체의 제조 장치, 웨이퍼 적층체, 지지체의 박리 방법, 및 웨이퍼의 제조 방법
US20050173064A1 (en) Substrate supporting plate and stripping method for supporting plate
JP4288392B2 (ja) エキスパンド方法
JP3553551B2 (ja) 半導体ウェハを用いた半導体装置の製造方法
JP2001007179A (ja) 両面粘着シートに固定された物品の剥離方法および剥離装置
US20050009299A1 (en) Method of manufacturing a semiconductor device
US7960247B2 (en) Die thinning processes and structures
US11222864B2 (en) Semiconductor wafer processing arrangement employing an adhesive sheet and method for processing a semiconductor wafer
JP2001523046A (ja) 回路を備える半導体ウェハをシンニングするための方法および同方法によって作られるウェハ
JP4652030B2 (ja) サポートプレートの貼り付け方法
US6093583A (en) Semiconductor component and method of manufacture
JP7317482B2 (ja) ウエーハの加工方法
KR0147765B1 (ko) 반도체웨이퍼의 보강방법 및 보강된 반도체웨이퍼
JP2001118760A (ja) 半導体ウエハの貼り付け方法
JP7478234B2 (ja) 仮接着方法、デバイスウエハ加工方法、仮接着用積層体及びデバイスウエハ加工用積層体
KR20220123577A (ko) 워크와 시트재의 일체화 방법, 워크와 시트재의 일체화 장치, 및 반도체 제품의 제조 방법
JPH0846018A (ja) 基板保持装置
KR20060003159A (ko) 반도체 칩 제조 방법 및 장치