JPH0846018A - 基板保持装置 - Google Patents

基板保持装置

Info

Publication number
JPH0846018A
JPH0846018A JP4517095A JP4517095A JPH0846018A JP H0846018 A JPH0846018 A JP H0846018A JP 4517095 A JP4517095 A JP 4517095A JP 4517095 A JP4517095 A JP 4517095A JP H0846018 A JPH0846018 A JP H0846018A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wafer
substrate holding
holding device
substrate
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4517095A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaaki Sudo
正昭 須藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP4517095A priority Critical patent/JPH0846018A/ja
Publication of JPH0846018A publication Critical patent/JPH0846018A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Processing Of Stones Or Stones Resemblance Materials (AREA)
  • Dicing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】本発明は、基板を保持する本体部と、この本体
部に連設された冷凍部と、この冷凍部を介して基板を着
脱自在に吸着する吸着部とを具備し、上記冷凍部により
上記本体部上に氷層を形成しこの氷層を介して基板を保
持することを特徴とするものである。 【効果】本発明によれば、ダイシング加工中においてウ
エハに負荷がかかっても、クラックや割れが発生するこ
とはないので、ダイシングテープを添付する必要がなく
なり、これに基因して、ダイシング加工歩留り及びダシ
ング加工能率を向上させることが可能となる。また、こ
れらの諸効果が相俟って、半導体装置の製造コストの低
減を実現することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ダイシング・テープを
用いず、かつ、加工能率と加工精度を向上させることの
できる基板保持装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、現在の半導体製造工程では、ウ
エハ全面に半導体素子を形成したのち、ボンディングや
モールディング前の組立工程において、ウエハから半導
体素子を個別に切り出すダイシングを行っている。今
後、ICカードなどへ組込むために半導体素子の薄肉小
形化の要求が増えるとされ、高性能かつ高能率な基板保
持装置・装置が求められつつある。
【0003】ところで、半導体ウエハのダイシング装置
の変遷をたどると、ダイヤモンド・ポイント・カッタを
用いたウエハ・スクライビング装置→YAGレーザを用
いたウエハ・スクライビング装置→極薄刃ダイヤモンド
ブレードを用いたダイシング装置の開発経緯がある。近
年は、高周波モータとエア・スピンドルの開発により、
加工精度及び加工能率を飛躍的に向上させた極薄刃ダイ
ヤモンドブレードを用いたダイシング装置が主流であ
る。さらに、ウエハ搬送,アライメント,カッティン
グ,検査などの点で、工程の自動化も図られてきた。ま
た、加工プロセスにおいては、欠けやクラックを小さく
抑えること、加工が長時間安定して行えることが必要で
あり、これを実現するために、スピンドルやウエハテー
ブル,XYZの機構部などの振動を少なくするととも
に、研削液のかけ方や、ブレードとフランジのダイナミ
ック・バランスを取るといった装置改良,加工ノウハウ
の蓄積などが図られてきた。
【0004】しかるに、このように、装置改良,加工ノ
ウハウ蓄積が行われてきていても、今なお、半導体ウエ
ハのダイシング加工における欠け・クラック発生の問題
は解決に至っていない。とりわけ、高速回転させたブレ
ードによりウエハを切り込んでいき、ブレードがウエハ
から抜け落ちる時に発生するウエハ裏面の欠け・クラッ
クに対しては、今だ十分な検討がなされていない。
【0005】そこで、近時、図7に示すようなダイシン
グにおける基板保持方法により上述した問題点を解決す
ることが図られている。すなわち、ウエハAは、アクリ
ル樹脂系接着剤Bと塩化ビニル樹脂フィルムCからなる
テープDで保持されて、ウエハAとテープDとが一体と
なった状態で、真空チャック・テーブルTで固定されて
いる。図8は、図7の基板保持方法におけるダイシング
加工モデルを示す。高速回転しているブレードEによっ
て、ウエハAは研削切断されるが、このとき、加工点に
は負荷がかかって、ウエハは下に押し付けられる形でひ
ずみSが発生する。この現象は、ウエハAを支えている
テープDが低弾性の高分子材料であることによって発生
する構造的な問題である。ウエハAの裏面のひずみSが
大きければ、脆性材料であるSi(けい素)ウエハなど
は、そのひずみに耐えられなくなり、顕著なクラックが
発生するようになる。
【0006】以上のように、ダイシング用のテープDが
低弾性であることが、ダイシング加工におけるウエハ裏
面のクラックや欠けの発生要因と考えられ、その対策が
重要となっている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】前述したように、従来
の基板保持方法によれば、加工点には負荷がかかって、
ウエハは下に押し付けられる形でひずみが発生する。そ
の結果、ウエハの裏面のひずみが大きければ、脆性材料
であるSi(けい素)ウエハなどは、そのひずみに耐え
られなくなり、顕著なクラックが発生するようになる。
また、高速回転させたブレードによりウエハを切り込ん
でいき、ブレードがウエハから抜け落ちる時に発生する
ウエハ裏面の欠け・クラックに対しては、今だ十分な検
討がなされていない。
【0008】本発明は上記事情を勘案してなされたもの
で、ダイシング・テープを用いず、かつ、加工能率と加
工精度を向上させることのできる基板保持装置を提供す
ることを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】請求項1は、基板を保持
する本体部と、この本体部に連設された冷凍部と、この
冷凍部を介して基板を着脱自在に吸着する吸着部とを具
備し、上記冷凍部により上記本体部上に氷層を形成しこ
の氷層を介して基板を保持することを特徴とする基板保
持装置である。
【0010】請求項2は、冷凍部は、半導体冷却素子を
有することを特徴とする請求項1記載の基板保持装置で
ある。請求項3は、本体部と、この本体部に設けられた
高弾性材からなる保持膜部と、この保持膜部を介して基
板を着脱自在に吸着させる吸着部とを具備することを特
徴とする基板保持装置である。
【0011】請求項4は、保持膜部は、金属であること
を特徴とする請求項3記載の基板保持装置である。請求
項5は、保持膜部は、熱硬化性樹脂であることを特徴と
する請求項3記載の基板保持装置である。
【0012】請求項6は、保持膜部は、ヤング率が少な
くとも1000kgf/mm2 であることを特徴とする
請求項3記載の基板保持装置である。請求項7は、本体
部と、この本体部に設けられた金属層と、この金属層上
に設けられ基板を接着する接着剤層とを具備することを
特徴とする基板保持装置である。請求項8は、接着剤層
は、ヤング率が少なくとも300kgf/mm2 である
ことを特徴とする請求項7記載の基板保持装置である。
【0013】
【作用】請求項1乃至請求項2によれば、ウエハを高弾
性物質である氷層を介して保持するようにしているの
で、ダイシング加工中においてウエハに負荷がかかって
も、クラックや割れが発生することはなくなる。
【0014】請求項3乃至請求項6によれば、ウエハを
ヤング率が少なくとも1000kgf/mm2 のフィル
ムを介して保持するようにしているので、ダイシング加
工中においてウエハに負荷がかかっても、クラックや割
れが発生することはない。
【0015】請求項7乃至請求項8によれば、ウエハ
を、フィルム状をなす金属膜と、この金属膜上に積層さ
れウエハWを接着保持するヤング率が少なくとも300
kgf/mm2 の接着剤層とからなる保持膜部により保
持するようにしているので、ダイシング加工中において
ウエハに負荷がかかっても、クラックや割れが発生する
ことはない。
【0016】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面を参照して詳
述する。図1は、この実施例の基板保持装置MAを示し
ている。この基板保持装置MAは、円盤状をなしウエハ
Wを載置する熱伝導性のよい例えば銅などからなる本体
部1と、この本体部1の一方の主面に設けられた冷凍部
2と、本体部1に載置されているウエハWを減圧吸着す
るための吸着部(図示せず。)とからなっている。しか
して、冷凍部2は、図2に示すように、対向して設けら
れた一対の円形をなす絶縁板3,3と、これら絶縁板
3,3の間に一列に介挿された複数の冷却素子4…とか
らなっている。上記冷却素子4は、n型半導体5と、こ
のn型半導体5に対して並設されたp型半導体6と、こ
れらn型半導体5とp型半導体6の一端部に相互に分離
して連接された発熱側金属板7と、これらn型半導体5
とp型半導体6の他端部に相互に連続して連接された吸
熱側金属板8と、発熱側金属板7の両端部に電気的に接
続された直流電源9とからなっている。ここで、冷却素
子4は、直流電源9から、発熱側金属板7を介して、n
型半導体5,吸熱側金属板8,p型半導体6というよう
に直流電流を流すと、ペルチエ(Peltier)効果
により、熱エネルギが、吸熱側金属板8側から発熱側金
属板7側に移動する。その結果、吸熱側金属板8側の絶
縁板3に密接している本体部1は、急速に冷却される。
なお、吸着部は、真空ポンプなどの減圧源(図示せ
ず。)と、本体部1と冷凍部2を貫通し一端部が減圧源
に他端部が冷凍部2のウエハ載置面2aに開口する吸引
孔(図示せず。)とからなっている。
【0017】つぎに、上記構成の基板保持装置MAの作
動について述べる。まず、直流電源9から、発熱側金属
板7を介して、n型半導体5,吸熱側金属板8,p型半
導体6というように直流電流を流す。その結果、前述し
たように、ペルチエ効果により冷却素子4…が作動し、
本体部1が急速に冷却される。すると、ウエハ載置面2
a上には、氷層10が形成される。なお、この氷層10
となる水は、空気中の蒸気であってもよいし、あらかじ
めウエハ載置面2a上に水を付着しておいてもよく、そ
の厚さは100〜300μmが好ましい。つぎに、この
氷層10上にウエハWを載置する。しかして、前記吸着
部を作動させることにより、ウエハWを氷層10を介し
て確実に保持することができる。ついで、図示せぬダイ
シング用のブレードによりダイシングを行う。このと
き、ウエハWのダイシング加工点には負荷がかかって、
ウエハは下に押し付けられる形でひずみが発生する。し
かしながら、氷層10は高弾性物質であるので、ウエハ
Wのひずみを吸収するように弾性変形する。したがっ
て、ダイシング加工中において、ウエハWに負荷がかか
ってもクラックや割れが発生することはない。さらに、
ウエハWのダイシング加工が終わると、直流電源9から
直流電流を逆方向に流す。すると、吸熱側金属板8は、
発熱状態に変化するので、氷層10は融解して水に変態
する。ついで、ダイシング後のウエハWをウエハ載置面
2aから取り出す。
【0018】以上のように、この実施例においては、ウ
エハWを高弾性物質である氷層10を介して保持するよ
うにしているので、ダイシング加工中においてウエハW
に負荷がかかっても、クラックや割れが発生することは
ない。その結果として、ダイシングテープ添付工程並び
にその剥離洗浄工程が不要になる。また、これら不要と
なる各工程に付随する専用装置を省略することができ
る。さらには、ダイシングテープを添付する必要がなく
なることに基因して、ダイシング加工歩留り及びダシン
グ加工能率を向上させることが可能となる。また、これ
らの諸効果が相俟って、半導体装置の製造コストの低減
を実現することができる。
【0019】つぎに、本発明の他の実施例の基板保持装
置MBについて説明する。基板保持装置MBは、図3に
示すように、円盤状をなす本体部21と、この本体部2
1の一方の主面に設けられた保持膜部22と、本体部2
1に載置されているウエハWを減圧吸着するための吸着
部(図示せず。)とからなっている。しかして、保持膜
部22は、円形をなし厚さ100〜300μmの金属製
のフィルム23と、このフィルム23の表面から裏面に
かけて貫通する多数の通孔24…とからなっている。上
記通孔24…の内径は、例えば10〜100μmであ
り、フィルム23の全面に例えば1〜3mmの間隔で穿
設されている。さらに、フィルム23の材質は、例えば
ステンレス鋼,アルミニウム(Al),Si等、ヤング
率が少なくとも1000kgf/mm2 であるものが好
適である。さらに、本体部21の少なくともフィルム2
3が密接している部分は、銅系,鉄系,セラミックス系
の焼結材料からなる多孔質部25となっている。しかし
て、この多孔質部25の底部は、減圧源に図示せぬ管路
を介して接続されている。
【0020】つぎに、上記構成の基板保持装置MBにお
いて、ウエハWをフィルム23の上に載置すると、この
ウエハWは、吸着部により、多孔質部25及び通孔24
…を介して強固に減圧吸着される。ついで、図示せぬダ
イシング用のブレードによりダイシングを行う。このと
き、ウエハWのダイシング加工点には負荷がかかって、
ウエハは下に押し付けられる形でひずみが発生する。し
かしながら、フィルム23は高弾性物質であるので、ウ
エハWのひずみを吸収するように弾性変形する。したが
って、ダイシング加工中において、ウエハWに負荷がか
かってもクラックや割れが発生することはない。さら
に、ウエハWのダイシング加工が終わると、吸着部によ
る吸引を停止させ、ダイシング後のウエハWをフィルム
23から取り出す。
【0021】ところで、すなわち、図4は、有限要素シ
ミュレーションによる切削端近傍の応力(引張り主応力
成分)分布を示している。なお、切削端からの距離0
は、加工点を意味する。ここで、曲線41は、フィルム
として塩化ビニル樹脂フィルムを用い、且つ、このフィ
ルム上に接着剤層としてアクリル樹脂系接着剤を被着し
た従来技術を示している。また、曲線42は、フィルム
23としてヤング率が300kgf/mm2 のステンレ
ス鋼を用いた場合を示している。さらにまた、曲線43
は、フィルム23としてヤング率が1000kgf/m
2 のステンレス鋼を用いたこの実施例の基板保持装置
MBの場合を示している。この図4において、曲線41
の従来技術では、加工点に大きな引張り応力が働き、チ
ッピングを生じる0.1kgf/mm2 の引張り応力
は、切削端から50μmまで発生している。これに対し
て、曲線42の場合は、0.1kgf/mm2 の引張り
応力の発生は、切削端から30μm程度まで減少する。
また、曲線43が示す本発明の場合は、0.1kgf/
mm2 の引張り応力の発生は、切削端から5μm程度と
極端に減少する。したがって、裏面チッピング低減に
は、フィルム23のヤング率が少なくとも1000kg
f/mm2 必要であることがわかる。
【0022】以上のように、この実施例においては、ウ
エハWをヤング率が少なくとも1000kgf/mm2
のフィルム23を介して保持するようにしているので、
ダイシング加工中においてウエハWに負荷がかかって
も、クラックや割れが発生することはない。その結果と
して、ダイシングテープ添付工程並びにその剥離洗浄工
程が不要になる。また、これら不要となる各工程に付随
する専用装置を省略することができる。さらには、ダイ
シングテープを添付する必要がなくなることに基因し
て、ダイシング加工歩留り及びダシング加工能率を向上
させることが可能となる。また、これらの諸効果が相俟
って、半導体装置の製造コストの低減を実現することが
できる。
【0023】なお、上記実施例において、フィルム23
の材質として、ヤング率が少なくとも1000kgf/
mm2 のポリイミド樹脂などを用いてもよい。さらに、
図5は、他の実施例の基板保持装置MCを示している。
この基板保持装置MCは、円盤状をなす本体部50と、
この本体部50の一方の主面に設けられた保持膜部22
とからなっている。そして、保持膜部22は、厚さ10
0〜300μmのフィルム状をなす金属膜34と、この
金属膜34上に積層されウエハWを接着保持する厚さ1
0〜150μmの接着剤層35とから構成されている。
この場合、金属膜34の材質としては、例えばステンレ
ス鋼,アルミニウム(Al),Si等、ヤング率が少な
くとも1000kgf/mm2 であるものが好適であ
る。また、接着剤層35の材質としては、例えばエポキ
シ樹脂系接着剤など、ヤング率が少なくとも300kg
f/mm2 であるものが好適である。
【0024】このような基板保持装置MCは、図6に示
すように、ウエハWの裏面チッピング防止効果が大とな
る作用を奏する。すなわち、図6は、有限要素シミュレ
ーションによる切削端近傍の応力(引張り主応力成分)
分布を示している。なお、切削端からの距離0は、加工
点を意味する。ここで、曲線51は、金属膜34の代わ
りに塩化ビニル樹脂フィルムを用い、且つ、接着剤層3
5としてアクリル樹脂系接着剤を用いた従来技術を示し
ている。また、曲線52は、金属膜34としてステンレ
ス鋼を用い、且つ、接着剤層35としてヤング率が30
0kgf/mm2 のエポキシ樹脂系接着剤を用いたこの
実施例の基板保持装置MCの場合を示している。さらに
また、曲線53は、金属膜34としてステンレス鋼を用
い、且つ、接着剤層35としてヤング率が1000kg
f/mm2 の例えばポリイミド樹脂を用いたこの実施例
の基板保持装置MCの場合を示している。この図6にお
いて、曲線51の従来技術では、加工点に大きな引張り
応力が働き、チッピングを生じる0.1kgf/mm2
の引張り応力は、切削端から50μmまで発生してい
る。これに対して、曲線52が示す本発明の場合は、
0.1kgf/mm2 の引張り応力の発生は、切削端か
ら5μm程度で止まる。また、曲線53が示す本発明の
場合は、引張り応力発生領域をさらに縮小することがで
きるが、その差はわずかであることから、接着剤層35
としてヤング率は、少なくとも300kgf/mm2
れば、裏面チッピング低減に十分な効果があることがわ
かる。
【0025】以上のように、この実施例においては、ウ
エハWを、厚さ100〜300μmのフィルム状をなす
金属膜34と、この金属膜34上に積層されウエハWを
接着保持する厚さ10〜150μmでヤング率が少なく
とも300kgf/mm2 の接着剤層35とからなる保
持膜部22により保持するようにしているので、ダイシ
ング加工中においてウエハWに負荷がかかっても、クラ
ックや割れが発生することはない。その結果として、ダ
イシングテープ添付工程並びにその剥離洗浄工程が不要
になる。また、これら不要となる各工程に付随する専用
装置を省略することができる。さらには、ダイシングテ
ープを添付する必要がなくなることに基因して、ダイシ
ング加工歩留り及びダシング加工能率を向上させること
が可能となる。また、これらの諸効果が相俟って、半導
体装置の製造コストの低減を実現することができる。
【0026】
【発明の効果】本発明は、ウエハを高弾性物質を介して
保持するようにしているので、ダイシング加工中におい
てウエハに負荷がかかっても、クラックや割れが発生す
ることはない。その結果として、ダイシングテープ添付
工程並びにその剥離洗浄工程が不要になる。また、これ
ら不要となる各工程に付随する専用装置を省略すること
ができる。さらには、ダイシングテープを添付する必要
がなくなることに基因して、ダイシング加工歩留り及び
ダシング加工能率を向上させることが可能となる。ま
た、これらの諸効果が相俟って、半導体装置の製造コス
トの低減を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の基板保持装置の全体構成図
である。
【図2】本発明の一実施例の基板保持装置の要部断面図
である。
【図3】本発明の他の実施例の基板保持装置の全体構成
図である。
【図4】図3の基板保持装置の作用を説明するグラフで
ある。
【図5】本発明の他の実施例の基板保持装置の変形例の
要部断面図である。
【図6】図5の基板保持装置の作用を説明するグラフで
ある。
【図7】従来技術の説明図である。
【図8】従来技術の説明図である。
【符号の説明】
1,21:本体部,2:冷凍部,22:保持膜部,W:
ウエハ(基板)。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】基板を保持する本体部と、この本体部に連
    設された冷凍部と、この冷凍部を介して基板を着脱自在
    に吸着する吸着部とを具備し、上記冷凍部により上記本
    体部上に氷層を形成しこの氷層を介して基板を保持する
    ことを特徴とする基板保持装置。
  2. 【請求項2】冷凍部は、半導体冷却素子を有することを
    特徴とする請求項1記載の基板保持装置。
  3. 【請求項3】本体部と、この本体部に設けられた高弾性
    材からなる保持膜部と、この保持膜部を介して基板を着
    脱自在に吸着させる吸着部とを具備することを特徴とす
    る基板保持装置。
  4. 【請求項4】保持膜部は、金属であることを特徴とする
    請求項3記載の基板保持装置。
  5. 【請求項5】保持膜部は、熱硬化性樹脂であることを特
    徴とする請求項3記載の基板保持装置。
  6. 【請求項6】保持膜部は、ヤング率が少なくとも100
    0kgf/mm2 であることを特徴とする請求項3記載
    の基板保持装置。
  7. 【請求項7】本体部と、この本体部に設けられた金属層
    と、この金属層上に設けられ基板を接着する接着剤層と
    を具備することを特徴とする基板保持装置。
  8. 【請求項8】接着剤層は、ヤング率が少なくとも300
    kgf/mm2 であることを特徴とする請求項7記載の
    基板保持装置。
JP4517095A 1994-05-25 1995-03-06 基板保持装置 Pending JPH0846018A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4517095A JPH0846018A (ja) 1994-05-25 1995-03-06 基板保持装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11094394 1994-05-25
JP6-110943 1994-05-25
JP4517095A JPH0846018A (ja) 1994-05-25 1995-03-06 基板保持装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0846018A true JPH0846018A (ja) 1996-02-16

Family

ID=26385147

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4517095A Pending JPH0846018A (ja) 1994-05-25 1995-03-06 基板保持装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0846018A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6682990B1 (en) 1999-09-09 2004-01-27 Canon Kabushiki Kaisha Separation method of semiconductor layer and production method of solar cell
JP2011096929A (ja) * 2009-10-30 2011-05-12 Citizen Electronics Co Ltd 半導体素子の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6682990B1 (en) 1999-09-09 2004-01-27 Canon Kabushiki Kaisha Separation method of semiconductor layer and production method of solar cell
JP2011096929A (ja) * 2009-10-30 2011-05-12 Citizen Electronics Co Ltd 半導体素子の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20040092108A1 (en) Method of processing a semiconductor wafer
JP5645678B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4848153B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100759687B1 (ko) 기판의 박판화 방법 및 회로소자의 제조방법
KR102541126B1 (ko) 정전 흡착 척, 그 제조 방법 및 반도체 장치의 제조 방법
US6872598B2 (en) Method of making a thin semiconductor chip
JP2001035817A (ja) ウェーハの分割方法及び半導体装置の製造方法
JP2003086544A (ja) ウェハから半導体ダイを分離する方法
JPH0737768A (ja) 半導体ウェハの補強方法及び補強された半導体ウェハ
CN101752273B (zh) 半导体器件的制造方法
JP2011023393A (ja) 半導体装置の製造方法
US7960247B2 (en) Die thinning processes and structures
JP4238669B2 (ja) エキスパンド方法及びエキスパンド装置
JP2000091274A (ja) 半導体チップの形成方法およびそれを用いた半導体装置の製造方法
JPH0846018A (ja) 基板保持装置
JP2007180252A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2006294685A (ja) 裏面金属膜を有する半導体チップの製造方法及びそれにより得られた半導体チップ
JP7317482B2 (ja) ウエーハの加工方法
JP2007281415A (ja) 接着シート
JPH0778796A (ja) 半導体装置の製造方法およびその製造装置
JP2011228474A (ja) 半導体装置の製造方法
CN112242352A (zh) 晶圆切割方法和电路板
JP3253817B2 (ja) 半導体製造装置、研削装置及び半導体装置の製造方法
JPH0661203A (ja) 半導体ウェハの研磨方法
JP2012039039A (ja) 加工方法