JPH07335218A - 非水電解質二次電池 - Google Patents

非水電解質二次電池

Info

Publication number
JPH07335218A
JPH07335218A JP6124981A JP12498194A JPH07335218A JP H07335218 A JPH07335218 A JP H07335218A JP 6124981 A JP6124981 A JP 6124981A JP 12498194 A JP12498194 A JP 12498194A JP H07335218 A JPH07335218 A JP H07335218A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium
pitch
coke
negative electrode
crystallite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6124981A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Suzuki
貴志 鈴木
Hideaki Nagura
秀哲 名倉
Kohei Yamamoto
浩平 山本
Yoshihisa Hino
義久 日野
Yoshiro Harada
吉郎 原田
Nozomi Narita
望 成田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FDK Corp
Original Assignee
FDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FDK Corp filed Critical FDK Corp
Priority to JP6124981A priority Critical patent/JPH07335218A/ja
Publication of JPH07335218A publication Critical patent/JPH07335218A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

(57)【要約】 【構成】 リチウムを含んだ正極1と、炭素質材料から
なる負極2と、非水系リチウムイオン導電性電解質を備
えた非水電解質二次電池において、前記負極炭素質材料
は、X線広角回折法によって求めた002面の面間隔を
3.45〜3.55Åとする。また、002面に相当す
るピークから求めたc軸方向の結晶子の大きさ及び00
4面に相当するピークから求めたc軸方向の結晶子の大
きさから求められる結晶子の格子歪みを0.04〜0.
07とする。 【効果】 充放電容量が大きく、かつ第1サイクルで発
生する容量損失の量が少なく、体積エネルギー密度の大
きい非水電解質二次電池を提供することが出来る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、リチウムをドープ・脱
ドープする負極炭素質材料の改良を図った非水電解質二
次電池に関する。
【0002】
【従来の技術】リチウム二次電池の炭素材料からなる負
極は、充放電サイクル中での容量劣化が少なく優れた耐
久性を示すことで注目されている。これは、炭素質材料
が卑な電位でリチウムの吸蔵・放出を可逆的に行なうこ
とが可能であるためで、リチウムと炭素質材料との層間
化合物が可逆的に形成されることを利用したためであ
る。
【0003】例えば、セパレータを介して、十分な量の
リチウムを含有する正極、炭素質材料、および非水系リ
チウムイオン導電性電解質で電池を構成すると、この電
池は放電状態で組立てが完了することになる。このた
め、この種の電池は組立て後に充電しないと放電可能に
ならない。この電池に対して第1サイクル目の充電を行
なうと、正極中のリチウムは電気化学的に負極炭素質材
料の層間にドープされる。そして、放電を行なうと、ド
ープされていたリチウムは脱ドープし、再び正極中に戻
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、この場合の
炭素質材料の単位重量当たりの電気容量(mAh/g)
は、リチウムの吸蔵・放出可能容量によって決まるた
め、このような負極ではリチウムの電気化学的な可逆的
吸蔵量を出来る限り大きくすることが望ましい。この種
の電池のように、電池内で電気化学的にリチウムと炭素
の層間化合物を生成させる場合(充電操作に相当)、理
論的には炭素原子6個に対してリチウム原子1個の割合
で吸蔵された状態が上限、つまりリチウムと炭素質材料
の層間化合物の飽和組成となる。
【0005】このような条件を満たす負極炭素質材料と
して、従来より或る種の有機系高分子化合物またはその
複合物を種々の方法によって炭素化または黒鉛化したも
のが使用されてきた。また、天然に存在する炭素質物質
も検討されている。
【0006】しかし、従来の炭素質材料では、特に高電
流密度でリチウムの吸蔵・放出を行なった場合(電池の
操作では、各々急速充電・重負荷放電に相当)、リチウ
ムを吸蔵・放出できる量、すなわち電池を構成した場合
における容量が不十分で、前記電気化学的な可逆的吸蔵
量の理論値の半分程度にしか過ぎないのが実情であっ
た。
【0007】また、この種の炭素質材料にあっては、非
水系リチウムイオン導電性電解質の種類によって程度の
差はあるものの、第1サイクルにおけるリチウムのドー
プ量に対して脱ドープ量が100%とは成らない。この
主な原因については、ドープされたリチウム量の何%か
は不活性化して炭素質材料中に残存するためだと考えら
れる。また、非水系リチウムイオン導電性電解質として
リチウム塩を含む非水電解液を用いた場合は、前記理由
に加えて、充電過程でリチウムがドープされると同時
に、この電気化学反応に関与しているリチウムの一部が
非水電解液の還元分解に消費されることも考えられる。
このため以後のサイクル全てに容量が減少したままで充
放電が繰り返されることになる。
【0008】一方、充放電反応は、リチウムイオンが正
極側から負極側、および負極側から正極側に移動するこ
とによって行なわれるので、移動可能なリチウム量が当
該電池の充放電容量となる。しかしながら、前述の如く
第1サイクルにおける脱ドープ時に移動可能な量が減少
するため、以後のサイクル全てに容量が減少したままで
充放電が繰り返され、電池のエネルギー密度が減少する
という欠点があった。
【0009】本発明は以上の問題点を解決するものであ
って、その目的は、特に高電流密度で充放電を行なった
場合のリチウムの吸蔵・放出量が大きいと同時に、第1
サイクルの充電時に発生する容量損失が小さいような負
極炭素質材料を開発することによって、重量、及び体積
エネルギー密度が大きなリチウム二次電池を供給しよう
とするものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に本発明では、非水電解質二次電池の負極を構成する炭
素質材料の結晶子の格子歪みに着目した。
【0011】即ち、リチウムを含んだ正極と、炭素質材
料からなる負極と、非水系リチウムイオン導電性電解質
を備えた非水電解質二次電池において、前記負極炭素質
材料は、X線広角回折法によって求めた002面の面間
隔が3.45〜3.55Åであり、002面に相当する
ピークから求めたc軸方向の結晶子の大きさ及び004
面に相当するピークから求めたc軸方向の結晶子の大き
さから求められる結晶子の格子歪みが0.04〜0.0
7であることを要旨とする。
【0012】一般に、反射式ディフラクトメータを用い
たX線広角回折法で炭素材料を測定すると、001面か
らの回折によって生じる001回折線は現れず、2次の
反射が002回折線として現れる。これは002面から
の1次反射と見なすことができる。また、4次の反射に
ある004回折線は実際に存在しない004面からの1
次反射と見なすことができる。というのは、Bragg
の式をλ=2×d/n×sinθ(ここでdは面間隔、
nは整数、θは回折線のピーク位置、λはX線の波長)
と変形すると、面間隔dを整数nで割ったd/nの場合
この式は満足されることになるため、n=2,3,…と
高次の反射はそこに相当する平行原子面が存在しなくて
もよいことになるからである。
【0013】炭素材料の結晶子の大きさを回折線の幅か
ら計算すると、004回折線から求めたc軸方向の結晶
子の大きさLc(004)は、002回折線より求めた
c軸方向の結晶子の大きさLc(002)よりも小さい
値が得られ、一般に高次の回折線を用いて計算すると、
低次の回折線を用いた値よりも小さくするのが普通であ
る。これは実際の炭素では層格子が理想状態になく、結
晶子の歪みが存在しているためだと考えられている。
【0014】本発明者らは、002面の面間隔d(00
2)(以下、単にd(002)と記述)が3.45〜
3.55Åであるような炭素材料であって、このように
結晶の格子が適度に歪んでいるようなもの、即ち002
面に相当するピークから求めたc軸方向の結晶子の大き
さ及び004面に相当するピークから求めたc軸方向の
結晶子の大きさから求められる結晶子の格子歪みε(以
下、単にεと記述)が0.04〜0.07であるような
炭素材料をリチウム二次電池の負極炭素材料として用い
た場合、特に高電流密度で充放電を行なった場合のリチ
ウムの吸蔵・放出量が大きいと同時に、第1サイクルの
充電時に発生する容量損失が小さく、充放電サイクルが
長期に亙って安定であることを見出した。
【0015】このような炭素材料は、以下の様にして得
られる。
【0016】或る特定の有機高分子化合物を不活性雰囲
気下、500℃〜1700℃に熱処理して得られた焼成
体(例えばか焼コークス等)を用いる場合は、前記焼成
体は、偏光顕微鏡の下で観察される微細組織がいわゆる
“粒状モザイク組織”であって、モザイク構成単位が数
μm〜十数μm程度であることが望ましい。モザイク構
成単位が数十μm以上の繊維状であって、広い範囲にわ
たって異方性領域を持つ流れ構造を示すような焼成体を
用いる場合は、特に高電流密度で充放電を行なった場
合、分極が大きいことに起因して、リチウムの吸蔵・放
出量が小さいと同時に、第1サイクルの充電時に発生す
る容量損失が大きく好ましくない。
【0017】石炭コークスを炭素化することによって炭
素材料を得る場合 例えば石炭コークスを用いる場合は、その組織に関して
以下の点に注意しなければならない。コークス組織の形
成は軟化過程でその大部分が決定される。例えば良く軟
化溶融する石炭では分子配向が進みやすく、方向性のあ
る組織(異方性組織)が生成されやすいため好ましくな
い。逆に軟化溶融しにくい石炭では分子の配列がランダ
ムで等方性の組織になるためこの方が電池特性にとって
は望ましい。
【0018】具体的には、石炭組織成分のうち乾留中に
溶融して生成する組織(リアクティブ由来組織)が、等
方性またはモザイク構成単位が数μm〜10μm程度の
微粒モザイク状または中粗粒モザイク状であって、乾留
中に軟化溶融せず石炭中に存在する原形のままのコーク
ス組織(イナート由来組織)が異方性を帯びていないも
の、例えば高揮発分低流動性炭、高揮発分高流動性炭、
中揮発分中流動性炭等が望ましい。このような石炭コー
クスを002面の面間隔d(002)が3.45〜3.
55Åとなるように炭素化すると、εが0.04〜0.
07となる。リアクティブ由来組織が繊維状あるいは葉
片状であったり、イナート由来組織が強い異方性を帯び
ているもの、例えば中揮発分高流動性炭、低揮発分中流
動性炭は好ましくない。このような石炭コークスを00
2面の面間隔d(002)が3.45〜3.55Åとな
るように炭素化すると、εが0.04以下となるため好
ましくない。
【0019】逆に、異方性を帯びていないイナート由来
組織成分が多く含まれ過ぎている場合、d(002)
が3.45〜3.55Åになったとしてもεが0.07
以上になる場合、炭素化処理を行なったとしてもd
(002)が3.55Å以下とはならない場合があるの
で好ましくない。
【0020】石油コークスを炭素化することによって炭
素材料を得る場合 石油コークスを用いる場合は、原料油の選択が特に重要
である。原料油にキノリン不溶分(QI成分)、キノリ
ン可溶・ベンゼン不溶分(BI・QS成分=βレジン)
等を多く含み比較的軟化点が高いもの、具体的には、H
/C原子比約0.6以下、軟化点約90℃以上の石油系
ピッチが好ましい。ベンゼン可溶・四塩化炭素不溶分、
四塩化炭素可溶・ヘプタン不溶分を多く含み、QI成
分、BI・QS成分の含有量が少なく、軟化点が比較的
低いものは好ましくない。即ち、早期コーキング成分を
含み比較的粘度の高い原料油から得られたレギュラーコ
ークスが好ましく、この種のコークスは粒状モザイク組
織が多く、微細組織が複雑で、光学的等方性に近い特性
を有している。このような石油コークスを002面の面
間隔d(002)が3.45〜3.55Åとなるように
炭素化すると、εが0.04〜0.07となる。
【0021】一方、原料油から早期コーキングを起こす
ようなアスファルテン、レジン成分等や、不純物(硫
黄、酸素、窒素、金属類、触媒、フリーカーボン)等の
ように結晶子の配列時の弊害となるような成分を除去、
あるいは少なくすることによって得られたニードルコー
クスは好ましくない。ニードルコークスを偏光顕微鏡の
下で観察すると光学的異方性を有しており、その組織は
流れ模様が主体となっている。このような組織の石油コ
ークスを002面の面間隔d(002)が3.45〜
3.55Åとなるように炭素化すると、εが0.04以
下となるため好ましくない。
【0022】逆に、アスファルテン、レジン成分等や、
不純物等のように結晶子の配列時の弊害となるような成
分が多く含まれ過ぎている場合、d(002)が3.
45〜3.55Åになったとしてもεが0.07以上に
なる場合、炭素化処理を行なったとしてもd(00
2)が3.55Å以下とはならない場合があるので好ま
しくない。
【0023】石炭ピッチコークスを炭素化することによ
って炭素材料を得る場合 ピッチコークスを用いる場合にも、微粒モザイク組織を
多く有していて微細組織が複雑であるようなものを与え
るような製造方法、即ち室炉式によって得られたコーク
スを用いるのが望ましい。室炉式とは、コールタールピ
ッチに空気吹き込みなど適度な前処理をほどこし、軟化
点をあげ固定炭素を可及的に多くしたものを室炉へ投入
してコーキングする方法である。勿論、ディレードコー
カー法によって得られたピッチコークスも使用可能であ
るが、この場合も原料であるコールタール、石炭系ピッ
チ等原料の選択が重要である。ピッチは軟らかさまたは
硬さの程度、即ち軟化点によって軟ピッチ、中ピッチ及
び硬ピッチの3種類に区分されているが、硬ピッチまた
は中ピッチでも比較的軟化点の高いものを用いるのが望
ましい。このようなピッチを原料とし、ディレードコー
カー法によって得られたピッチコークスは、比較的硬く
密度が若干高くなる。このようなピッチコークスを00
2面の面間隔d(002)が3.45〜3.55Åとな
るように炭素化すると、εが0.04〜0.07とな
る。
【0024】これに対して、コールタール中に含まれる
結晶成長阻害成分(キノリン不溶分、フリーカーボン)
を溶剤分離法、遠心分離法、濾過法によって除去しコー
キングすることによって得られるニードルコークスは望
ましくない。ここで得られる石炭系のニードルコークス
も石油系のニードルコークスと同様に偏光顕微鏡の下で
観察すると光学的異方性を有しており、その組織は流れ
模様が主体となっている。このような組織の石炭コーク
スを002面の面間隔d(002)が3.45〜3.5
5Åとなるように炭素化すると、εが0.04以下とな
るため好ましくない。
【0025】逆に、結晶成長阻害成分のように結晶子の
配列時の弊害となるような成分が多く含まれ過ぎている
場合、d(002)が3.45〜3.55Åになった
としてもεが0.07以上になる場合、炭素化処理を
行なったとしてもd(002)が3.55Å以下となら
ない場合があるので好ましくない。
【0026】有機高分子化合物を改質して炭素化して炭
素材料を得る場合 有機高分子化合物が石油系ピッチの場合 石油系ピッチの中でも早期コーキングを起こすようなア
スファルテン、レジン成分の少ないもの又はフリーカー
ボン、窒素、酸素、硫黄のように結晶子の配列時の弊害
となるような成分が極めて少ないものを炭素化したもの
は、その組織が流れ模様主体の繊維状となる。
【0027】このような石油系ピッチに、酸素を含む官
能基を導入(いわゆる酸素架橋)し、これを炭素化する
ことによって、得られる炭素材料の組織を改質すること
が可能となる。ここで酸素を含む官能基とは、母体であ
るピッチなどに化学結合された酸素から構成された原子
又は原子団のことである。例えば、キノン基、エーテル
結合、ラクトン結合、水酸基、エステル結合、カルボキ
シル基がある。このような操作は不溶・不融化処理によ
って達成される。不溶・不融化処理の具体的な手段とし
ては、以下の方法に限定されるものではないが、例えば
硝酸、混酸、硫酸、次亜塩素酸等の水溶液による湿式
法、あるいは酸化性ガス(空気、酸素)による乾式法、
さらに硫黄、硝酸アンモニア、塩化第二鉄等の固体試薬
による反応等が用いられる。不溶・不融化処理によって
改質された石油系ピッチを炭素化したものは、微粒モザ
イク組織が多く、微細組織が複雑で、光学的等方性に近
い特性を有している。
【0028】但し、石油ピッチに導入される酸素の量が
多過ぎる場合、d(002)が3.45〜3.55Å
になったとしてもεが0.07以上になる場合、炭素
化処理を行なったとしてもd(002)が3.55Å以
下とはならない場合があるので好ましくない。
【0029】また、導入される酸素の量が少な過ぎても
その組織の改質は不可能であるため、不溶・不融化処理
によって導入される酸素の量は、1.0重量%〜5.0
重量%程度が望ましい。このようにして得られた石油ピ
ッチを002面の面間隔d(002)が3.45〜3.
55Åとなるように炭素化すると、εが0.04〜0.
07となる。
【0030】有機高分子化合物が石炭系ピッチの場合 石炭系ピッチの中でも、軟化点が比較的低い中ピッチあ
るいは軟ピッチや、結晶成長阻害成分(キノリン不溶
分、フリーカーボン)を溶剤分離法、遠心分離法、濾過
法によって除去されたようなものを炭素化したものは、
その組織が流れ模様主体の繊維状となる。このような石
炭系ピッチに前述の不溶・不融化処理を行なうことによ
って、得られる炭素材料の組織を改質することが可能と
なる。不溶・不融化処理によって改質された石炭系ピッ
チを炭素化したものは、微粒モザイク組織が多く、微細
組織が複雑で、光学的等方性に近い特性を有している。
但し、石炭系ピッチに導入される酸素の量が多過ぎる場
合、d(002)が3.45〜3.55Åになったと
してもεが0.07以上になる場合、炭素化処理を行
なったとしてもd(002)が3.55Å以下とはなら
ない場合があるので好ましくない。
【0031】また、導入される酸素の量が、少な過ぎて
もその組織の改質は不可能であるため、不溶・不融化処
理によって導入される酸素の量は、石油系ピッチの場合
と同様に1.0重量%〜5.0重量%程度が望ましい。
このようにして得られた石炭系ピッチを002面の面間
隔d(002)が3.45〜3.55Åとなるように炭
素化すると、εが0.04〜0.07となって実現され
る。酸素含有量が0.01重量%以下の場合には組織の
改質が不十分なためその組織が流れ模様主体の繊維状と
なり、前述するように不適当である。
【0032】有機化合物を出発材料に用いて炭素化処
理を行なうことによって炭素材料を得る場合 特定の有機化合物を出発原料に用いて、炭素化処理を行
なうことによっても、前述してきたような微粒モザイク
組織が多く、微細組織が複雑で、光学的等方性に近い組
織を有する炭素材料を得ることができる。例えば2〜4
環芳香族炭化水素またはその誘導体を不活性ガスによる
加圧下で焼成・炭化して得たコークス、またはコールタ
ールピッチを不活性ガスによる加圧下で焼成・炭化し、
上下2相に分離したコークスの内下相のコークスをさら
に炭素化して得られる炭素材料である。2〜4環芳香族
炭化水素またはその誘導体の例としては、ナフタレン、
フェナンスレン、クリセン、アントラセン、ベンザンス
レン、トリフェニレン、ピクセン、またはこれらの誘導
体が挙げられる。このようにして得られたコークスを0
02面の面間隔d(002)が3.45〜3.55Åと
なるように炭素化すると、εが0.04〜0.07とな
って実現される。
【0033】また、特定の有機高分子化合物として、縮
合性多環多核芳香族を用いた場合も良好な特性を示す。
縮合性多環多核芳香族とは、縮合多環芳香族炭化水素の
重縮合体の巨大分子を指す。例えばピレン、ペリレン、
イソビオラントロン等の有機化合物(主材とも表現され
る)と、ベンズアルデヒド、9,10−ジハイドロアン
トラセン、パラキシレングリコール等の有機化合物(架
橋材とも表現される)とをパラトルエンスルホンサン、
無水マレイン酸等の有機酸触媒下で100℃〜200℃
程度で加熱・混合し、得られた重合物を必要に応じて中
和処理を行なって、残留溶液を吸引濾過等の手段で除去
することによって得られる。
【0034】但し、主材としてフルオランセン、デカサ
イクレン等のように五員環を含んでいる場合は、002
面の面間隔d(002)が3.45〜3.55Åとなる
ように炭素化すると、εが0.07以上になるため不適
切である。主材としては六員環の数が多い多環系芳香族
を用いるのが好ましく、このような例としてイソビオラ
ントン、ピレン、ペリレン等が挙げられる。このように
して得られた縮合性多環多核芳香族を002面の面間隔
d(002)が3.45〜3.55Åとなるように炭素
化すると、εが0.04〜0.07となって実現され
る。
【0035】但し、上記したコークス又は縮合性多環多
核芳香族の例に限らず、炭素化した場合に前記X線的な
特性を有するものであれば、いかなる有機化合物を出発
原料に用いたコークスであっても一向に構わない。
【0036】炭素化された炭素繊維を用いる場合 炭素繊維として現在最も汎用性の高いピッチ系カーボン
ファイバーは、その機械的性能から汎用グレード(以
下、GPCFと略す)と高性能グレード(以下、HPC
Fと略す)に大別される。粗原料としては、両グレード
共に芳香族性の高いピッチが用いられ、例えば石油系、
石油化学系、合成物系、コールタール系、石炭液化油系
等のピッチが使用されているが、グレードによって製法
が異なっている。
【0037】GPCFは、光学的に等方性を示す等方性
ピッチを原料として紡糸・不溶化・焼成されているため
組織が等方性である。
【0038】これに対して、HPCFは光学的に異方性
を示す液晶ピッチを原料として紡糸・不溶化・焼成され
るため組織が異方性である。原料がすべてに結晶性の発
達した液晶ピッチであることと、紡糸時のせん断応力に
より液晶が軸方向にそろえられるため、結晶構造が極め
て発達した、かつそれらが繊維軸方向に良好に配列した
繊維である。
【0039】なお、HPCFとGPCFの中間に位置す
る性能を有する炭素繊維(以下、MPCFと略す)も存
在している。
【0040】これらの炭素繊維を002面の面間隔d
(002)が3.45〜3.55Åとなるように炭素化
すると、εが0.04〜0.07となるのは、GPCF
とMPCFの一部であり、HPCFは前記X線的な特性
を有するものは非常に少ない。しかし、炭素繊維であっ
ても前記X線的な特性を有するものであればいかなるも
のであっても一向に構わない。また、大部分のHPCF
は、002面の面間隔d(002)が3.45〜3.5
5Åとなるように炭素化すると、εが0.04以下とな
るため好ましくない。
【0041】以上の炭素材料は、002面の面間隔d
(002)が3.55Å以上になると、リチウムの吸蔵
・放出量が減少するため好ましくない。また、d(0
02)が3.45Å以下の場合、εが0.04以下の
場合は結晶子に存在した適度な歪みがなくなり、特に高
電流密度で充放電を行なった場合の容量が減少するほ
か、充放電サイクルにおけるサイクル毎の容量安定性に
劣り、更に第1サイクルで発生する容量損失が大きくな
るため好ましくない。
【0042】以上詳細に説明してきた本発明の炭素質材
料に結着剤を混ぜ合わせて混練・造粒して負極を構成す
る一方、正極としてリチウムを吸蔵・放出可能であり、
かつリチウムを含有した酸化物、硫化物等を用いて、セ
パレータ、リチウムイオン導電性非水電解質を組み合わ
せればリチウム二次電池が得られる。電池形態は偏平
形、スパイラル形のいずれであっても採用可能である。
【0043】この場合、正極材料としては、この種の電
池に使用されるものであれば、如何なるものであっても
よいが、特に十分な量のリチウムを含有した材料を用い
ることが好ましい。例えばLiMn2 4 や一般式Li
MO2 (但し、MはCo、Niの少なくとも一種を表
す。従って、例えばLiCoO2 やLiCo0.8 Ni
0.2 2 等)で表される複合金属酸化物やリチウムを含
んだ層間化合物が好適である。
【0044】リチウムイオン導電性非水電解質として
は、非水溶媒中に電解質としてのリチウム塩を含んだ非
水電解液、及びリチウムイオン導電性の非水系固体電解
質が挙げられる。
【0045】非水電解液としては、有機溶媒と電解質を
適宜組み合わせて調整されるが、これら有機溶媒と電解
質もこの種の電池に用いられるものであればいずれも使
用可能である。例示するならば、有機溶媒としては、プ
ロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、1,2
−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタン、γ−
ブチロラクトン、テトラヒドロフラン、2−メチルテト
ラヒドロフラン、1,3−ジオキソラン、ジエチルエー
テル、スルホラン、ジメチルカーボネート、ジエチルカ
ーボネート等である。電解質としてはLiClO4 、L
iAsF6 、LiBF4 、LiPF6 、LiCF3 SO
3 、LiCl等である。
【0046】リチウムイオン導電性の非水系固体電解質
は、非水系固体電解質粉と絶縁性高分子弾性体とからな
る混合物を非導電性網状体の開口部に充填して製造され
る。
【0047】この混合物を非導電性網状体の開口部に充
填する具体的な方法としては、溶剤を含有させた前記混
合物中に非導電性網状体を含浸し、非導電性網状体に溶
剤含有混合物を十分付着させた後、ブレード、ロール等
により開口部に充填すると共に、過剰に付着している溶
剤含有混合物を除去する方法が挙げられる。この際、ブ
レード、ロール等と溶剤含有混合物の付着した非導電性
網状体との間に、テフロンシート、ポリエステルシート
等を介在させ、過剰に付着している溶剤含有混合物を除
去してもよい。
【0048】このようにして、非導電性網状体の開口部
に溶剤含有混合物を充填した後、例えば20〜30℃で
乾燥させることによって、非導電性網状体の開口部に固
体電解質粉と絶縁性高分子弾性体との混合物を充填して
なる固体電解質シートが得られる。
【0049】前記非導電性網状体の材質としては、例え
ばセルロース、ナイロン6、ナイロン66、ポリプロピ
レン、ポリエチレン、ポリエステル、ガラスファイバー
等を挙げることができ、非導電性網状体の具体例として
は、これらの材質からなる織布、不織布を挙げることが
できる。
【0050】前記方法において用いられる溶剤として
は、例えばn−ヘキサン、n−ヘプタン、n−オクタ
ン、シクロヘキサン、ベンゼン、トルエン、キシレン、
酢酸エチル、トリクレン等の非吸水性で固体電解質粉と
反応しない飽和炭化水素系溶剤が挙げられる。
【0051】前記固体電解質粉は、電解質として用いら
れているリチウム化合物であれば如何なるものであって
も使用可能であるが、例示するならばフッ化リチウム
(LiF)、塩化リチウム(LiCl)、臭化リチウム
(LiBr)、ヨウ化リチウム(LiI)、過塩素酸リ
チウム(LiClO4 )、チオシアン酸リチウム(Li
SCN)、ホウフッ化リチウム(LiBF4 )、リン酸
リチウム(LiPO4)、六フッ化リン酸リチウム(L
iPF6 )、硝酸リチウム(LiNO3 )、トリフルオ
ロメタンスルホン酸リチウム(LiCF3 SO3 )等が
挙げられる。
【0052】前記固体電解質粉の形状、粒径は特に限定
されるものではないが、絶縁性高分子弾性体との混合し
易さ等の点から、200〜250メッシュ(タイラー標
準篩)を通過するものが望ましい。
【0053】前記絶縁性高分子弾性体としては、例えば
1,4−ポリブタジエン、天然ゴム、ポリイソプレン、
ウレタンゴム、ポリエステル系ゴム、クロロプレンゴ
ム、エピクロルヒドリンゴム、シリコーンゴム、スチレ
ン−ブタジエン−スチレンブロック共重合体、スチレン
−エチレン−ブチレン−スチレンブロック共重合体、ブ
チルゴム、ホスファゼンゴム、ポリエチレン、ポリプロ
ピレン、ポリエチレンオキシド、ポリプロピレンオキシ
ド、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、エチレン−酢酸ビ
ニル共重合体、1,2−ポリブタジエン、エボキシ樹
脂、フェノール樹脂、環化ポリブタジエン、環化ポリイ
ソプレン、ポリメタクリル酸メチル及びこれらの混合物
等が挙げられる。
【0054】なお、固体電解質シートは、固体電気化学
素子を製造する際に、電極シートまたは金属シートの接
着強度を増すために、例えば混合物中に変性ロジン、ロ
ジン誘導体、テルペン樹脂、クマロン−インデン樹脂等
のロジン系粘着付与剤、芳香族系粘着付与剤またはテル
ペン系粘着付与剤が添加されていてもよい。
【0055】また、固体電解質シートを製造する際の各
種工程は、露点−30℃以下の環境で行なうのが望まし
い。露点が−30℃以上になると、固体電解質粉の変質
を生じることがあるからである。
【0056】
【作用】一般的に良く報告されているように、実用的に
は程遠いような低電流密度で炭素材料に電気化学的操作
によってリチウムのドープ・脱ドープを行なう場合、結
晶化度の進んだ炭素材料ほどリチウムのドープ・脱ドー
プ量が大きい、即ち電池として構成した場合充放電容量
が大きいという報告があるが、この種の電池に要求され
ているような急速充電、及び重負荷放電に相当するよう
な高電流密度で充放電を行なった場合、必ずしもそうで
はない。この原因は、以下のように考えられる。
【0057】リチウムイオンのドープ・脱ドープ反応は
結晶子のエッヂで行なわれる。このエッヂにおける炭素
原子の電荷の分布状態が、結晶子に適度な歪みがある場
合と無い場合とでは大きく異なると考えられる。例え
ば、結晶子に適度な歪みがある場合、このエッヂの電荷
の分布状態がリチウムイオンのドープ・脱ドープ反応を
阻害しないのに対して、結晶子に歪みがあまりない場合
のエッヂの電荷の分布状態がリチウムイオンのドープ・
脱ドープ反応を阻害し易いことが考えられる。また、結
晶子に適度な歪みがない場合には、充放電サイクルにお
いてリチウムのドープ・脱ドープが繰り返されると容易
に結晶子が破壊され、充放電に関与できなくなる結晶子
が生成し、これに起因して充放電サイクル毎に容量が劣
化する場合がある。しかし、結晶子に適度な歪みがある
場合には、たとえ破壊されかかっている結晶子があった
としても隣接炭素網面がこれを支えることが可能となる
ため、リチウムのドープ・脱ドープが繰り返されても充
放電サイクルが安定に行なわれる。
【0058】また、結晶子が非常に大きく、εが0.0
4以下で結晶子の格子歪みが小さい場合、リチウムの吸
蔵・放出反応過程における炭素固相内でのリチウムの拡
散速度が遅くなるため不適当だと考えられる。
【0059】このため、結晶子に歪みがあまりなく、且
つ結晶子の大きな炭素材料は、高電流密度で充放電を行
なった場合分極が非常に大きくなり、これに起因した副
反応、及び競争反応も起こり易い。これに対して結晶子
に適度な歪みがあり、結晶子の大きさがある程度小さい
場合リチウムイオンはドープ・脱ドープが円滑に行なわ
れるため、高電流密度で充放電を行なった場合も分極が
小さく、副反応、及び競争反応も起こり難いと考えられ
る。
【0060】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。
【0061】X線広角回折の測定 炭素質材料が粉末の場合は325メッシュ標準篩を通過
した粉末のみを使用し、微小片状の場合にはメノー乳鉢
で粉末化し、325メッシュ標準篩を通過した粉末のみ
を使用した。試料に対して約15重量%の高純度シリコ
ン粉末を内部標準物質として加え十分に混合し、試料セ
ルにつめ、グラファイトモノクロメータで単色化したC
uKα線を線源とし、反射式ディフラクトメーター法に
よって広角X線広角回折曲線を測定した。X線広角回折
測定装置はガイガーフレックス型で、用いたスリットは
分光スリットが1°、散乱スリットが1°、受光スリッ
トが0.3mmである。測定時の回折計の走査速度は0.
25°/分で、X線の出力は30kV,20mAであ
る。得られたX線回折曲線には、いわゆるローレンツ・
偏光因子、吸収因子、原子散乱因子等に関する補正は行
なわず、以下の簡便法を用いる。すなわち、002及び
004回折線に相当する曲線のベースラインを引き、ベ
ースラインからの実質強度をプロットし直して002面
及び004面の補正曲線を得た。2θ=54°付近に現
われる004面のピークは、2θ=43°付近に現われ
る10面(いわゆる二次元ピーク)のピークと一部重な
るため、004面の補正曲線を得る場合には10面に相
当するピークとのピーク分離を行なった後、補正曲線を
得た。ピーク分離は最小二乗逐次分離法を用いて行なっ
た。得られた補正曲線のピーク高さの3分の2の高さに
引いた角度軸に平行な線が回折曲線と交わる線分の中点
を求め、中点の角度を内部標準物質で補正し、これを回
折角の2倍とし、CuKα線の波長λとから次のBra
ggの式(数1、数2)によってd(002)及びd
(004)を算出した。ここで、λ=1.5418Åと
し、θ及びθ′はそれぞれ002面及び004面に相当
する回折角である。
【0062】
【数1】d(002)=λ/2sinθ
【0063】
【数2】d(004)=λ/2sinθ′
【0064】Lc(002)及びLc(004)は以下
のようにして算出した。まず、前述した各々の補正回折
曲線において、ピーク高さの半分の位置におけるいわゆ
る半値幅βを用いて以下のScherrerの式(数
3、数4)により求めた。ここで、Kは形状因子であ
り、K=0.90とした。
【0065】
【数3】Lc(002)=K・λ/βcosθ
【0066】
【数4】Lc(004)=K・λ/β′cosθ′
【0067】結晶子の格子歪みεは文献(水島,炭素,
9,52,1968)に従って次の2式(数5、数6)
を連立させることによって求めた。ここでLoは結晶子
の格子歪みεを考慮した場合の、c軸方向の真の結晶子
の大きさである。
【0068】
【数5】1/Lc(002)=(1/Lo)+(ε/2
d(002))
【0069】
【数6】1/Lc(004)=(1/Lo)+(ε/d
(004))
【0070】非水電解液を用いた電池の組立 図1において、1は正極板であり、正極活物質のLiC
oO2 と導電材のカーボン粉末と結着剤のポリテトラフ
ルオロエチレン(以下、「PTFE」と略記する)の水
性ディスパージョンを重量比で100:10:10の割
合で混合し、水でペースト状に混練したものを厚さ20
μmのアルミニウム箔の両面に塗着した後、乾燥、圧延
し、所定の大きさに切断して帯状正極シートを作製し
た。このシートの一部をシートの長手方向に対して垂直
に合剤を掻き取り、チタン製正極リード板を集電体状に
スポット溶接して取りつけた。活物質のLiCoO2
酸化コバルト(CoO)と炭酸リチウム(LiCO3
をモル比で2:1に混合し、空気中で900℃、9時間
加熱したものを用いた。また、上記の材料の混合比率の
うちPTFEの水性ディスパージョンの割合はそのうち
の固形分の割合である。2は負極炭素材料極で、炭素質
粉末と結着剤のPTFEの水性ディスパージョンを重量
比で100:10の割合で混練したものを厚さ15μm
のニッケル製エキスパンドメタルに圧入し、乾燥、切断
し、帯状負極シートを作製した。このシートの一部をシ
ートの長手方向に対して垂直に合剤を掻き取り、ニッケ
ル製負極リード板を集電体上にスポット溶接して取りつ
けた。なお、PTFEの比率は上記と同様、固形分の割
合である。なお、この負極は前記黒鉛成形体を用いる場
合、黒鉛成形体をスタンプミルで粗粉砕した後ジェット
ミルで粗粉砕し、350メッシュ(標準篩)以下の黒鉛
成形体として用いた。これら正極と負極を3のポリプロ
ピレン製の多孔質フィルムセパレータを介して渦巻き状
に巻回し、ケース4に挿入する。挿入後5のチタン製リ
ードをステンレス製封口板6にスポット溶接する。7は
鉄にニッケルメッキした正極キャップ兼正極端子で、予
め封口板6にスポット溶接してある。また、負極リード
板11は負極端子を兼ねたケース4の円形底面の中心位
置にスポット溶接する。8はポリプロピレン製の絶縁ガ
スケットである。10は、電池に異常が起きて電池内圧
が上昇した場合に内部のガスが外部へ放出されるように
取り付けてある安全弁である。12はポリプロピレン製
絶縁板で巻回時に生じる空間Aと同面積になるように穴
が開いている。以上の操作の後、電解質としての過塩素
酸リチウム(LiClO4 )をエチレンカーボネイト、
1、2−ジメトキシエタン(1:1)の混合溶媒中に1
モル/lの割合で溶かした溶解液(2.5ml)を注入
して封口する。完成電池のサイズは単3型(14.5φ
mm×50mm)である。
【0071】リチウムイオン導電性非水系固体電解質
を用いた電池の作製 図2は薄型二次電池の断面図である。リチウムイオン導
電性非水系の固体電解質シートを以下の要領によって作
製した。なお、これら一連の操作は露点−50℃以下の
除湿空気雰囲気で行なった。
【0072】まず過塩素酸リチウム48重量部に対し
て、スチレン−エチレン−ブチレン−スチレンブロック
共重合体12重量部、シクロヘキサン40重量部を混合
して電解質スラリーを作製した。厚さ80μmの不織布
にスリット幅120μmとしたドクターブレード法によ
って前記スラリーを塗着し、60℃で10時間真空乾燥
を行なった。その後、1t/cm2 で加圧し、13mm×3
1mmの寸法に裁断した。加圧後の厚みは100μmであ
る。LiCoO2 を主成分にした正極シート2、固体電
解質シート3、炭素質材料を主成分とした負極合剤シー
トを積層した発電セルを外装を兼ねる集電体である厚み
50μmのステンレス板5で挟んで封口し、CS163
4薄型偏平電池とした。封口はポリプロピレンからなる
幅2mmの砕状の封口材7を正極合剤シート2及び固体電
解質層3を図2のように載置し、封口材7を230℃で
熱融着し、電池全体を封口した。この封口は、内部の空
気を除去する目的で、減圧下で行なった。前記正極シー
トはLiCoO2 80重量部に、誘電材としてのアセチ
レンブラック10重量部、PTFEの水性ディスパージ
ョン10重量部、ジフチルフタレート10重量部、ポリ
ビニルアルコール10重量部、変性アルコール30重量
部を混合・混練した後、押し出し成型することによって
得たシート状合剤を300℃で熱分解し、その後、1t
/cm2 で加圧し、13mm×31mmの寸法に裁断すること
によって得た。加圧後の厚みは120μmである。な
お、PTFEの水性ディスパージョン中のPTFEの比
率は固形分の割合である。前記負極シートは、炭素質粉
末95重量部にPTFEの水性ディスパージョン5重量
部、ジフチルフタレート10重量部、ポリビニルアルコ
ール10重量部、変性アルコール30重量部を混合・混
練後、押出し成型することによって得たシート状合剤を
300℃で熱分解し、その後、1t/cm2 で加圧し、1
3mm×31mmの寸法に裁断することによって得た。加圧
後の厚みは80μmである。なお、PTFEの水性ディ
スパージョン中のPTFEの比率は、上記と同様固形分
の割合である。
【0073】非水電解液を用いた電池の充放電試験 充電終止電圧4.2V、放電終止電圧を3.0V、充放
電電流300mAとして、50サイクルの充放電サイク
ル試験を行なった。
【0074】固体電解質を用いた電池の充放電試験 充電終止電圧4.2V、放電終止電圧を3.0V、充放
電電流50μAとして、50サイクルの充放電サイクル
試験を行なった。
【0075】実施例1 エチレンボトム油を400℃の温度で軽沸点成分を除去
すると共に重質化を行ない、H/C原子比0.56のピ
ッチを製造した。このピッチを200メッシュ以下に粉
砕し、ピッチが溶けないように注意しながら200℃/
時間の昇温速度で最高温度300℃まで空気中で加熱し
てピッチに酸素を導入した。導入された酸素量は、3.
3重量%であった。この含酸素ピッチを10μm以下の
粒径に粉砕し、1t/cm2 の圧力で1辺が5cmの立法体
に成形した後、電気炉に投入し、窒素気流中昇温度70
℃/時間で450℃まで昇温し、10時間保持した後、
1100℃まで昇温速度70℃/時間で昇温して6時間
保持した後、窒素気流を保持したまま室温まで放冷し
た。
【0076】実施例2 軟化点66℃の石油系バインダー軟ピッチを200℃で
空気を吹き込みながら濃縮し、軟化点132℃のピッチ
を製造した。このピッチを200メッシュ以下に粉砕
し、ピッチが溶けないように注意しながら200℃/時
間の昇温速度で最高温度300℃まで空気中で加熱して
ピッチに酸素を導入した。導入された酸素量は、3.7
重量%であった。この含酸素ピッチを10μm以下の粒
径に粉砕し、1t/cm2 の圧力で1辺が5cmの立法体に
成形した後、電気炉に投入し、窒素気流中昇温度70℃
/時間で450℃まで昇温し、10時間保持した後、1
100℃まで昇温速度70℃/時間で昇温して6時間保
持した後、窒素気流を保持したまま室温まで放冷した。
【0077】実施例3 軟化点97℃、H/C原子比0.57の石油系バインダ
ー軟ピッチを200℃で空気を吹き込みながら濃縮し、
軟化点156℃のピッチを製造した。このピッチを20
0メッシュ以下に粉砕し、電気炉に入れ、窒素気流中昇
温度70℃/時間で450℃まで昇温し、10時間保持
した後、1100℃まで昇温速度70℃/時間で昇温し
て1時間保持した後、窒素気流を保持したまま室温まで
放冷した。
【0078】実施例4 市販の石油系レギュラーコークス(最高温度1200℃
で熱処理したか焼コークス)をボールミルで粉砕し、メ
ッシュにて22μm以下に分級した。なお、石油系レギ
ュラーコークスは偏光顕微鏡下で観察した組織が微粒モ
ザイク組織であって、モザイク構成単位が約7μmであ
った。
【0079】実施例5 市販の石炭系ピッチコークスをボールミルで粉砕し、メ
ッシュにて22μm以下に分級した。なお、この石炭系
ピッチコークスは偏光顕微鏡下で観察した組織が微粒モ
ザイク組織であって、モザイク構成単位が約10μmで
あった。
【0080】実施例6 ピレン、ベンズアルデヒド、パラトルエンスルホン酸を
モル比で0126:0.157:0.011となるよう
に混合し、十分に撹拌した。その後、撹拌を続けながら
150℃まで加熱し、この状態を2時間保持して放冷し
た。この縮合性多環多核芳香族を10μm以下の粒径に
粉砕して電気炉に入れ、窒素気流中昇温度70℃/時間
で450℃まで昇温し、10時間保持した後、1100
℃まで昇温速度70℃/時間で昇温して6時間保持した
後、窒素気流を保持したまま室温まで放冷した。
【0081】実施例7 イソビオラントロンと9,10−ジハイドロアントラセ
ンをモル比で1:1となるように混合し、この混合物に
パラトルエンスルホン酸を重量比で1:14となるよう
添加し、十分に撹拌した。その後,撹拌を続けながら1
50℃まで加熱し、この状態を5時間保持した後、炭酸
水素アンモニウム溶液を加えて中和し放冷した。このよ
うにして得られた縮合性多環多核芳香族を10μm以下
の粒径に粉砕して電気炉に入れ、窒素気流中昇温度70
℃/時間で450℃まで昇温し、10時間保持した後、
1100℃まで昇温速度70℃/時間で昇温して6時間
保持した後、窒素気流を保持したまま室温まで放冷し
た。
【0082】実施例8 フェナンスレン2kgをオートクレーブに入れ、50kg/
cm2 の窒素ガスを封入し、700℃まで加熱して炭化し
た。この際、昇温速度は室温から250℃までを100
℃/時間、250〜550℃までを50℃/時間、55
0〜700℃までを100℃/時間とした。このように
して得たコークスをボールミルで粉砕し、メッシュにて
22μm以下に分級した。その後、粉砕物を電気炉に入
れ、窒素気流中70℃/時間の昇温速度で1100℃ま
で昇温し、5時間保持した後、室温まで放冷した。
【0083】実施例9 クリセンを実施例8と同様な操作方法によって処理し
た。
【0084】実施例10 ナフタレンを実施例8と同様な操作方法によって処理し
た。
【0085】実施例11 アントラセンを実施例8と同様な操作方法によって処理
した。
【0086】実施例12 コールタールピッチを2kgをオートクレーブに入れ、5
0kg/cm2 の窒素ガスを封入し、700℃まで加熱して
炭化した。この際、昇温速度は室温から250℃までを
100℃/時間、250〜550℃までを50℃/時
間、550〜700℃までを100℃/時間とした。炭
化後、上下2相に分離したコークスのうち下相のコーク
スをボールミルで粉砕し、メッシュにて10μm以下に
分級した。その後、粉砕物を電気炉に入れ、窒素気流中
70℃/時間の昇温速度で1100℃まで昇温し、5時
間保持した後、室温まで放冷した。
【0087】実施例13 市販の汎用グレードである石炭ピッチ系炭素繊維(熱処
理温度1500℃、繊維径10μm)を、繊維長が60
μmとなるように切断・粉砕し、電池材料として用い
た。
【0088】比較例1 市販の石油系ニードルコークスをそのまま電池材料とし
て用いた。
【0089】比較例2 市販の石炭系ニードルコークスをそのまま電池材料とし
て用いた。
【0090】比較例3 エチレンボトム油を400℃の温度で軽沸点成分を除去
すると共に重質化を行ない、H/C原子比0.53のピ
ッチを製造し、このピッチを200メッシュ以下に粉砕
した。このピッチを10μm以下の粒径に粉砕し、1t
/cm2 の圧力で1辺が5cmの立法体に成形した後、電気
炉に投入し、窒素気流中昇温度70℃/時間で450℃
まで昇温し、10時間保持した後、1100℃まで昇温
速度70℃/時間で昇温して6時間保持した後、窒素気
流を保持したまま室温まで放冷した。
【0091】比較例4 エチレンボトム油を400℃の温度で軽沸点成分を除去
すると共に重質化を行ない、H/C原子比0.56のピ
ッチを製造した。このピッチを200メッシュ以下に粉
砕し、ピッチが溶けないように注意しながら200℃/
時間の昇温速度で最高温度300℃まで空気中で加熱し
てピッチに酸素を導入した。導入された酸素量は9重量
%であった。この含酸素ピッチを10μm以下の粒径に
粉砕し、1t/cm2 の圧力で1辺が5cmの立法体に成形
した後、電気炉に投入し、窒素気流中昇温度70℃/時
間で450℃まで昇温し、10時間保持した後、110
0℃まで昇温速度70℃/時間で昇温して6時間保持し
た後、窒素気流を保持したまま室温まで放冷した。
【0092】比較例5 軟化点66℃の石炭系バインダー軟ピッチを200℃で
空気を吹き込みながら濃縮し、軟化点138℃のピッチ
を製造た。このピッチを200メッシュ以下に粉砕し、
ピッチが溶けないように注意しながら200℃/時間の
昇温速度で最高温度300℃まで空気中で加熱してピッ
チに酸素を導入した。導入された酸素量は12重量%で
あった。この含酸素ピッチを10μm以下の粒径に粉砕
し、1t/cm2 の圧力で1辺が5cmの立法体に成形した
後、電気炉に投入し、窒素気流中昇温度70℃/時間で
450℃まで昇温し、10時間保持した後、1100℃
まで昇温速度70℃/時間で昇温して6時間保持した
後、窒素気流を保持したまま室温まで放冷した。
【0093】比較例6 フルオランセン、パラキシレングリコールをモル比で
1:1.25の割合で混合し、この状態でパラトルエン
スルホン酸を全体の2重量部加えて十分に撹拌した。そ
の撹拌を続けながら180℃まで加熱し、この状態を2
時間保持した後、炭酸水素アンモニウム溶液を加えて中
和し放冷した。このようにして得られた縮合性多環多核
芳香族を200メッシュ以下に粉砕して電気炉に入れ、
窒素気流中昇温度70℃/時間で450℃まで昇温し、
10時間保持した後、1100℃まで昇温速度70℃/
時間で昇温して6時間保持した後、窒素気流を保持した
まま室温まで放冷した。
【0094】比較例7 ピレンを実施例8と同様な操作方法によって処理した。
【0095】比較例8 アセナフチレンを実施例8と同様な操作方法によって処
理した。
【0096】比較例9 市販の無煙炭(1500℃処理品)をボールミルで粉砕
し、メッシュにて22μm以下に分級した。その後、粉
砕物を電気炉に入れ窒素気流中70℃/時間の昇温速度
で1500℃まで昇温し、5時間保持した後、室温まで
放冷した。
【0097】比較例10 市販の高級グレードである石炭ピッチ系炭素繊維(熱処
理温度1500℃、繊維径10μm)を、繊維長が60
μmとなるように切断・粉砕し、電池材料として用い
た。
【0098】比較例11 フェナンスレン2kgをオートクレーブに入れ、50kg/
cm2 の窒素ガスを封入し、700℃まで加熱して炭化し
た。この際、昇温速度は室温から250℃までを100
℃/時間、250〜550℃までを50℃/時間、55
0〜700℃までを100℃/時間とした。このように
して得たコークスをボールミルで粉砕し、メッシュにて
22μm以下に分級した。
【0099】比較例12 市販のメソカーボンマイクロビーズ(粒径6μm、10
00℃焼成品)をそのまま電池材料として用いた。
【0100】比較例13 市販のメソフェーズファインカーボン(1000℃焼成
品)をそのまま電池材料として用いた。
【0101】比較例14 市販のサーマル級のオイルファーネスブラックをそのま
ま電池材料として用いた。
【0102】比較例15 実施例5で用いた石炭系ピッチコークスを窒素気流中室
温より昇温速度100℃/時間で最高温度2000℃ま
で昇温し、1時間保持してから室温まで放冷した。
【0103】以上の実施例、比較例に示された炭素質粉
末を上記で示され方法によって物性値を測定し、上記
及びの要領で各々電池を製作し、各々の電池におい
て上記及びに示した充放電試験を行なった。これら
の結果をまとめて表1及び表2に示す。
【0104】
【表1】
【0105】
【表2】
【0106】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
充放電容量が大きく、かつ第1サイクルで発生する容量
損失の量が少なく、体積エネルギー密度の大きい非水電
解質二次電池を提供することが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】巻回式非水電解質二次電池の断面図である。
【図2】薄型二次電池の断面図である。
【符号の説明】
1……正極 2……負極
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 日野 義久 東京都港区新橋5丁目36番11号 富士電気 化学株式会社内 (72)発明者 原田 吉郎 東京都港区新橋5丁目36番11号 富士電気 化学株式会社内 (72)発明者 成田 望 東京都港区新橋5丁目36番11号 富士電気 化学株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 リチウムを含んだ正極と、炭素質材料か
    らなる負極と、非水系リチウムイオン導電性電解質を備
    えた非水電解質二次電池において、 前記負極炭素質材料は、X線広角回折法によって求めた
    002面の面間隔が3.45〜3.55Åであり、 002面に相当するピークから求めたc軸方向の結晶子
    の大きさ及び004面に相当するピークから求めたc軸
    方向の結晶子の大きさから求められる結晶子の格子歪み
    が0.04〜0.07であることを特徴とする非水電解
    質二次電池。
JP6124981A 1994-06-07 1994-06-07 非水電解質二次電池 Pending JPH07335218A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6124981A JPH07335218A (ja) 1994-06-07 1994-06-07 非水電解質二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6124981A JPH07335218A (ja) 1994-06-07 1994-06-07 非水電解質二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07335218A true JPH07335218A (ja) 1995-12-22

Family

ID=14898985

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6124981A Pending JPH07335218A (ja) 1994-06-07 1994-06-07 非水電解質二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07335218A (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH087893A (ja) * 1994-06-15 1996-01-12 Sumitomo Metal Ind Ltd リチウム二次電池用炭素質負極材料
JPH09153359A (ja) * 1995-09-28 1997-06-10 Osaka Gas Co Ltd リチウム二次電池用負極材の製造方法及びその負極材
JPH09312160A (ja) * 1996-05-22 1997-12-02 Osaka Gas Co Ltd リチウム二次電池およびこれに用いる炭素質負極材の製造方法
JPH1055801A (ja) * 1996-08-09 1998-02-24 Toshiba Battery Co Ltd 非水溶媒二次電池およびその負極合剤の製造方法および装置
JPH1083814A (ja) * 1996-09-10 1998-03-31 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 非水溶媒二次電池負極用炭素材料
JPH10308220A (ja) * 1997-05-09 1998-11-17 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 非水溶媒二次電池負極用炭素材料の製造法
JPH10308221A (ja) * 1997-05-09 1998-11-17 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 非水溶媒二次電池負極用炭素材料の製造法
JPH11260404A (ja) * 1998-03-12 1999-09-24 Yuasa Corp 非水電解質電池
JP2001015170A (ja) * 1999-06-29 2001-01-19 Sony Corp 非水電解質電池
JP2006306666A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Japan Energy Corp 電極材料用炭素質物
JP2007019257A (ja) * 2005-07-07 2007-01-25 Japan Energy Corp 電極材料用低温焼成炭素
JP2008047427A (ja) * 2006-08-17 2008-02-28 Jfe Chemical Corp メソカーボン小球体黒鉛化物およびその製造方法、リチウムイオン二次電池負極材料、リチウムイオン二次電池負極ならびにリチウムイオン二次電池
WO2012046802A1 (ja) * 2010-10-08 2012-04-12 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 格子歪を有するリチウムイオン二次電池負極用黒鉛材料及びリチウムイオン二次電池
JP5728475B2 (ja) * 2010-05-31 2015-06-03 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 リチウムイオン二次電池負極材料用原料炭組成物
JP2018006271A (ja) * 2016-07-07 2018-01-11 新日鉄住金化学株式会社 リチウムイオン二次電池負極用炭素材料、その中間体、その製造方法、及びそれを用いた負極又は電池
WO2020218422A1 (ja) * 2019-04-26 2020-10-29 株式会社日本製鋼所 固体電解質膜の製造方法、全固体電池の製造方法、固体電解質膜の製造装置および全固体電池の製造装置

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH087893A (ja) * 1994-06-15 1996-01-12 Sumitomo Metal Ind Ltd リチウム二次電池用炭素質負極材料
JPH09153359A (ja) * 1995-09-28 1997-06-10 Osaka Gas Co Ltd リチウム二次電池用負極材の製造方法及びその負極材
JPH09312160A (ja) * 1996-05-22 1997-12-02 Osaka Gas Co Ltd リチウム二次電池およびこれに用いる炭素質負極材の製造方法
JPH1055801A (ja) * 1996-08-09 1998-02-24 Toshiba Battery Co Ltd 非水溶媒二次電池およびその負極合剤の製造方法および装置
JPH1083814A (ja) * 1996-09-10 1998-03-31 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 非水溶媒二次電池負極用炭素材料
JPH10308220A (ja) * 1997-05-09 1998-11-17 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 非水溶媒二次電池負極用炭素材料の製造法
JPH10308221A (ja) * 1997-05-09 1998-11-17 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 非水溶媒二次電池負極用炭素材料の製造法
JPH11260404A (ja) * 1998-03-12 1999-09-24 Yuasa Corp 非水電解質電池
JP2001015170A (ja) * 1999-06-29 2001-01-19 Sony Corp 非水電解質電池
JP4684734B2 (ja) * 2005-04-28 2011-05-18 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 電極材料用炭素質物
JP2006306666A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Japan Energy Corp 電極材料用炭素質物
JP2007019257A (ja) * 2005-07-07 2007-01-25 Japan Energy Corp 電極材料用低温焼成炭素
JP4694288B2 (ja) * 2005-07-07 2011-06-08 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 電極材料用低温焼成炭素
JP2008047427A (ja) * 2006-08-17 2008-02-28 Jfe Chemical Corp メソカーボン小球体黒鉛化物およびその製造方法、リチウムイオン二次電池負極材料、リチウムイオン二次電池負極ならびにリチウムイオン二次電池
JP5728475B2 (ja) * 2010-05-31 2015-06-03 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 リチウムイオン二次電池負極材料用原料炭組成物
WO2012046802A1 (ja) * 2010-10-08 2012-04-12 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 格子歪を有するリチウムイオン二次電池負極用黒鉛材料及びリチウムイオン二次電池
JP2012084360A (ja) * 2010-10-08 2012-04-26 Jx Nippon Oil & Energy Corp 格子歪を有するリチウムイオン二次電池負極用黒鉛材料及びリチウムイオン二次電池
US9214666B2 (en) 2010-10-08 2015-12-15 Jx Nippon Oil & Energy Corporation Graphite material with lattice distortion for use in lithium-ion secondary battery negative electrodes, and lithium-ion secondary battery
JP2018006271A (ja) * 2016-07-07 2018-01-11 新日鉄住金化学株式会社 リチウムイオン二次電池負極用炭素材料、その中間体、その製造方法、及びそれを用いた負極又は電池
WO2020218422A1 (ja) * 2019-04-26 2020-10-29 株式会社日本製鋼所 固体電解質膜の製造方法、全固体電池の製造方法、固体電解質膜の製造装置および全固体電池の製造装置
CN114207887A (zh) * 2019-04-26 2022-03-18 株式会社日本制钢所 固态电解质膜的制造方法、全固态电池的制造方法、固态电解质膜的制造装置及全固态电池的制造装置
CN114207887B (zh) * 2019-04-26 2024-02-13 株式会社日本制钢所 固态电解质膜的制造方法、全固态电池的制造方法、固态电解质膜的制造装置及全固态电池的制造装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3191394B2 (ja) 非水二次電池とその負極板の製造法
JP4040381B2 (ja) 複合黒鉛質粒子およびその製造方法ならびにリチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池
JP4215633B2 (ja) 複合黒鉛粒子の製造方法
JPWO2002093666A1 (ja) 非水電解質二次電池及びその正極材料の製造方法
JP5322804B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極材料、リチウムイオン二次電池負極およびリチウムイオン二次電池
JPH06243867A (ja) 非水系二次電池
JPH07335218A (ja) 非水電解質二次電池
US10411261B2 (en) Carbonaceous material for non-aqueous electrolyte secondary battery anodes
KR20140108697A (ko) 리튬 이차전지용 음극 및 리튬 이차전지
JP4516845B2 (ja) 非水電解質二次電池、及びこの非水電解二次電池に用いる正極の製造方法
JP5395443B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極材料およびその製造方法、リチウムイオン二次電池用負極ならびにリチウムイオン二次電池
JP2002348109A (ja) リチウム二次電池用負極材料およびその製造方法、ならびにそれを用いた二次電池
JPH10189044A (ja) 非水電解液二次電池
JPH10326611A (ja) リチウム二次電池負極用炭素材料
US20180261875A1 (en) Carbonaceous material for non-aqueous electrolyte secondary battery negative electrode and manufacturing method of same
JP3568563B2 (ja) 二次電池電極用炭素質材料およびその製造法
JPH07335216A (ja) 非水電解質二次電池
JP2948097B2 (ja) 二次電池電極用黒鉛質材料およびその製造法
JP2016181348A (ja) 非水電解質二次電池負極用炭素質材料及び非水電解質二次電池負極用炭素質材料の製造方法
JPH0992284A (ja) 二次電池電極用黒鉛質材料及びその製造方法並びに二次電池
CN112424118A (zh) 整体中间相石墨化物的制造方法
JPH07335217A (ja) 非水電解質二次電池
JPH0589879A (ja) リチウム二次電池
JP4108226B2 (ja) バルクメソフェーズの製造方法、炭素材料の製造方法、負極用活物質およびリチウムイオン二次電池
JP3544015B2 (ja) 非水電解液二次電池