JPH07330849A - 水性テトラメチルキシリレンカルボジイミド - Google Patents

水性テトラメチルキシリレンカルボジイミド

Info

Publication number
JPH07330849A
JPH07330849A JP6152632A JP15263294A JPH07330849A JP H07330849 A JPH07330849 A JP H07330849A JP 6152632 A JP6152632 A JP 6152632A JP 15263294 A JP15263294 A JP 15263294A JP H07330849 A JPH07330849 A JP H07330849A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
aqueous
carbodiimide
tetramethylxylylenecarbodiimide
isocyanate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6152632A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3629041B2 (ja
Inventor
Eiji Sasaki
英治 佐々木
Yasuo Imashiro
靖雄 今城
Ikuo Takahashi
郁夫 高橋
Tadashi Horie
直史 堀江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nisshinbo Holdings Inc
Original Assignee
Nisshinbo Industries Inc
Nisshin Spinning Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisshinbo Industries Inc, Nisshin Spinning Co Ltd filed Critical Nisshinbo Industries Inc
Priority to JP15263294A priority Critical patent/JP3629041B2/ja
Priority to US08/455,413 priority patent/US5688875A/en
Priority to EP95108536A priority patent/EP0686626B1/en
Priority to DE69511775T priority patent/DE69511775T2/de
Publication of JPH07330849A publication Critical patent/JPH07330849A/ja
Priority to US08/905,022 priority patent/US5859166A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3629041B2 publication Critical patent/JP3629041B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/703Isocyanates or isothiocyanates transformed in a latent form by physical means
    • C08G18/705Dispersions of isocyanates or isothiocyanates in a liquid medium
    • C08G18/706Dispersions of isocyanates or isothiocyanates in a liquid medium the liquid medium being water
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C267/00Carbodiimides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/10Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step
    • C08G18/12Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step using two or more compounds having active hydrogen in the first polymerisation step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/42Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain
    • C08G18/4263Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain containing carboxylic acid groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/62Polymers of compounds having carbon-to-carbon double bonds
    • C08G18/6216Polymers of alpha-beta ethylenically unsaturated carboxylic acids or of derivatives thereof
    • C08G18/625Polymers of alpha-beta ethylenically unsaturated carboxylic acids; hydrolyzed polymers of esters of these acids
    • C08G18/6254Polymers of alpha-beta ethylenically unsaturated carboxylic acids and of esters of these acids containing hydroxy groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 従来技術の難点を解消し、保存性を良好とす
ることにより、水性樹脂用架橋剤としての取り扱いを容
易とした水性カルポジイミドを提供する。 【構成】 本発明の水性カルボジイミドは、一般式
(1): 【化1】 (式中、nは平均重合度であって1乃至30の整数を表
し、R1は親水性セグメントとイソシアネート基と反応
し得る少なくとも1つの官能基とを有する有機化合物の
残基であり、Xは前記イソシアネート基と前記官能基と
の反応により形成される基である)で表されることを特
徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、新規な水性カルボジイ
ミドに関するものであり、更に詳しくは、反応性を抑制
することにより保存性を良好とし、水性樹脂用架橋剤と
しての取り扱いを容易にした水性カルボジイミドに関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】カルボジイミド、特にポリカルボジイミ
ドは、高い耐熱性を有することで知られており、熱硬化
性樹脂として、例えば粉末状のものを熱プレスすること
等により成形材料等として使われている。
【0003】従来、このポリカルボジイミドとしては、
芳香族ポリカルボジイミドが主として利用されていた
が、最近になって脂肪族ポリカルボジイミドの製造およ
びその利用が報告されるようになり、例えば特開昭59
−187029号公報及ぴ特公平5−27450号公報
には、イソホロンジイソシアネート由来のポリカルボジ
イミドとそれを用いた水性塗料用樹脂の架橋方法が開示
されている。
【0004】上記水性塗料用樹脂の架橋とは、ポリカル
ボジイミドのカルボジイミド基と活性水素化合物の活性
水素との反応を利用したものであり、例えばカルボジイ
ミド基と水性アクリル樹脂中に含まれるカルボン酸残基
との反応を挙げることができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来よ
り知られていたイソホロンジイソシアネート由来のポリ
カルボジイミド等の脂肪族ポリカルボジイミドは、その
反応性が高いため、水性塗料用樹脂への添加後も反応が
進行し、保存性が良好でなく、塗料としての可使時間を
短くしているという難点を有していた。
【0006】又、従来より知られていた脂肪族ポリカル
ボジイミドを水性塗料等に添加するには、ポリカルボジ
イミドを界面活性剤と共に高価な高せん断ミキサーで機
械的に乳化する必要があるが、乳化工程は面倒であり、
かつ乳化されたポリカルボジイミドは水との反応による
尿素の生成を避けられず、それ自身の保存安定性を短く
するという難点をも有していた。
【0007】本発明は、上記従来技術の難点を解消し、
保存性を良好とすることにより、水性樹脂用架橋剤とし
ての取り扱いを容易とした水性カルポジイミドを提供す
ることを目的としてなされたものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
本発明が採用した水性カルボジイミドの構成は、一般式
(1):
【化2】 (式中、nは平均重合度であって1乃至30の整数を表
し、R1は親水性セグメントとイソシアネート基と反応
し得る少なくとも1つの官能基とを有する有機化合物の
残基であり、Xは前記イソシアネート基と前記官能基と
の反応により形成される基である)で表されることを特
徴とするものである。
【0009】以下に本発明を詳細に説明する。
【0010】本発明の水性カルボジイミドは、上記の一
般式(1)で表されるものであり、m−テトラメチルキ
シリレンジイソシアネート
【化3】 や、或いは、p−テトラメチルキシリレンジイソシアネ
ート
【化4】 等から得られるイソシアネート末端テトラメチルキシリ
レンカルボジイミドと、親水性セグメントとイソシアネ
ート基と反応し得る少なくとも1つの官能基とを有する
有機化合物(以下、親水性セグメント化合物と略す)か
ら合成されるものである。
【0011】前記式中、nは1乃至30の整数を表し、
本発明の水性カルボジイミドの平均重合度を示してお
り、又、式から容易に理解されるように、本発明の水性
カルボジイミドには位置異性体が存在する。
【0012】而して、上記のような特徴を有する本発明
の水性カルボジイミドは、更に具体的には、上記テトラ
メチルキシリレンジイソシアネートの脱二酸化炭素を伴
う縮合反応によりイソシアネート末端テトラメチルキシ
リレンカルボジイミドを合成し、更にこのイソシアネー
ト末端テトラメチルキシリレンカルボジイミドと、親水
性セグメント化合物とを反応させることにより製造する
ことができる。
【0013】上記イソシアネート末端テトラメチルキシ
リレンカルボジイミドの製造は、基本的には従来のポリ
カルボジイミドの製造方法(米国特許第2,941,9
56号明細書や特公昭47−33279号公報、J.O
rg.Chem.,28,2069〜2076(196
3)、Chemical Review 1981,v
ol.81,No.4,619〜621参照)によるこ
とができる。
【0014】上記テトラメチルキシリレンジイソシアネ
ートの脱二酸化炭素を伴う縮合反応は、カルボジイミド
化触媒の存在下に進行するが、この触媒としては、例え
ば、1−フエニル−2−ホスホレン−1−オキシド、3
−メチル−2−ホスホレン−1−オキシド、1−エチル
−2−ホスホレン−1−オキシド、1−エチル−3−メ
チル−2−ホスホレン−1−オキシド、3−メチル−1
−フェニル−2−ホスホレン−1−オキシド或はこれら
の3−ホスホレン異性体等のホスホレンオキシドを使用
することができ、反応性の面からは3−メチル−1−フ
ェニル−2−ホスホレン−1−オキシドが好適である。
【0015】又、上記縮合反応における反応温度として
は、約80℃乃至180℃の範囲内とすることが好まし
く、反応温度がこの範囲を下回ると反応時間が極めて長
くなり、反応温度が上記範囲を上回ると副反応がおこっ
て良質のカルボジイミドは得られなくなり、いずれの場
合も好ましくない。
【0016】更に、縮合度は1以上30以下が好まし
く、縮合度が30を超える場合は水分散性が低下する。
尚、反応を速やかに完結させるため、上記テトラメチル
キシリレンジイソシアネートの反応は窒素等の不活性ガ
スの気流下で行うものとする。
【0017】一方、上記親水性セグメント化合物として
は、種々のものを使用することができるが、例えば、一
般式: (R22−N−R3−OH (式中、R2は例えば炭素数1乃至4の低級アルキル基
を、R3は例えば炭素数1乃至10のアルキレン又はオ
キシアルキレンを表す)で表されるジアルキルアミノア
ルコール、具体的には2−ジメチルアミノエタノール、
2−ジエチルアミノエタノール、3−ジメチルアミノ−
1−プロパノール、3−ジエチルアミノ−1−プロパノ
ール、1−ジエチルアミノ−2−プロパノール、5−ジ
エチルアミノ−2−プロパノールや2−(ジ−n−ブチ
ルアミノ)エタノールを挙げることができ、特に2−ジ
メチルアミノエタノールが好適である。
【0018】上記イソシアネート末端テトラメチルキシ
リレンカルボジイミドと上記ジアルキルアミノアルコー
ルとを反応させた後、ジメチル硫酸やp−トルエンスル
ホン酸メチル等のような周知の四級化剤で四級化すれ
ば、目的とする水性テトラメチルキシリレンカルボジイ
ミドとすることができる。
【0019】親水性セグメント化合物としてこのジアル
キルアミノアルコールを使用した場合、得られる本発明
の水性テトラメチルキシリレンカルボジイミドは以下の
式のような構造をとり、そのイオン性は、カチオンタイ
プとなる。尚、以下の式中のR’は四級化剤由来の基で
ある。
【化5】
【0020】又、上記親水性セグメント化合物として
は、例えば、一般式: R5−SO3−R4−OH (式中、R4は炭素数1乃至10のアルキレンを、R5
アルカリ金属を表す)で表される、反応性ヒドロキシル
基を少なくとも1つ有するアルキルスルホン酸塩、具体
的にはヒドロキシエタンスルホン酸ナトリウムやヒドロ
キシプロパンスルホン酸ナトリウムを挙げることがで
き、特にヒドロキシプロパンスルホン酸ナトリウムが好
適である。
【0021】親水性セグメント化合物としてこの反応性
ヒドロキシル基を少なくとも1つ有するアルキルスルホ
ン酸塩を使用した場合、得られる本発明の水性テトラメ
チルキシリレンカルボジイミドは以下の式のような構造
をとり、そのイオン性は、アニオンタイプとなる。
【化6】
【0022】又、上記親水性セグメント化合物として
は、例えば、一般式: R6−O−(CH2−CHR7−O−)mH (式中、mは4乃至30の整数を、R6は例えば炭素数
1〜4の低級アルキル基を、R7は水素原子又はメチル
基を表す)で表される、反応性ヒドロキシル基を少なく
とも1つ有する、アルコキシ基で末端封鎖されたポリ
(アルキレンオキサイド)、具体的には、ポリ(エチレ
ンオキサイド)モノメチルエーテル、ポリ(エチレンオ
キサイド)モノエチルエーテル、ポリ(エチレンオキサ
イド・プロピレンオキサイド)モノメチルエーテル、ポ
リ(エチレンオキサイド・プロピレンオキサイド)モノ
エチルエーテルを挙げることができ、特にポリ(エチレ
ンオキサイド)モノメチルエーテルが好適である。
【0023】親水性セグメント化合物としてこの反応性
ヒドロキシル基を少なくとも1つ有する、アルコキシ基
で末端封鎖されたポリ(アルキレンオキサイド)を使用
した場合、得られる本発明の水性テトラメチルキシリレ
ンカルボジイミドは以下の式のような構造をとり、その
イオン性は、ノニオンタイプとなる。
【化7】
【0024】更に、上記親水性セグメント化合物として
は、例えば、一般式: (R82−N−R9−NH2 (式中、R8は例えば炭素数1〜4の低級アルキル基
を、R9は例えば炭素数1乃至10のアルキレン又はオ
キシアルキレンを表す)で表されるジアルキルアミノア
ルキルアミン、具体的には3−ジメチルアミノ−n−プ
ロピルアミン、3−ジエチルアミノ−n−プロピルアミ
ンや2(ジエチルアミノ)エチルアミンを挙げることが
でき、特に3−ジメチルアミノ−n−プロピルアミンが
好適である。
【0025】この場合も、上記イソシアネート末端テト
ラメチルキシリレンカルボジイミドと上記ジアルキルア
ミノアルキルアミンとを反応させた後、ジメチル硫酸や
p−トルエンスルホン酸メチル等のような周知の四級化
剤で四級化すれば、目的とする水性テトラメチルキシリ
レンカルボジイミドとすることができる。
【0026】親水性セグメント化合物としてこのジアル
キルアミノアルキルアミンを使用した場合、得られる本
発明の水性テトラメチルキシリレンカルボジイミドは以
下の式のような構造をとり、そのイオン性は、カチオン
タイプとなる。尚、以下の式中のR”は四級化剤由来の
基である。
【化8】
【0027】上記イソシアネート末端テトラメチルキシ
リレンカルボジイミドと親水性セグメント化合物との付
加反応は、触媒を使用しても差し支えないが、加熱のみ
によっても容易に進行し、反応温度としては、約60℃
乃至約140℃の範囲内とすることができ、好ましくは
約80℃乃至約120℃である。反応温度がこの範囲を
下回ると反応時間が極めて長くなり、反応温度が上記範
囲を上回ると副反応がおこって良質の水性カルボジイミ
ドは得られなくなり、いずれの場合も好ましくない。
【0028】尚、上記のように得られるイソシアネート
末端テトラメチルキシリレンカルボジイミドと親水性セ
グメントとの付加物(親水性セグメント化合物がジアル
キルアミノアルコール又はジアルキルアミノアルキルア
ミンの場合)と四級化剤との四級化反応は、例えば、上
記イソシアネート末端テトラメチルキシリレンカルボジ
イミドと親水性セグメントとの付加物に対し当量の四級
化剤を使用し、イソシアネート末端テトラメチルキシリ
レンカルボジイミドと上記ジアルキルアミノアルコール
との反応に続いて同様の条件で行うことができる。
【0029】上記製造方法で得られた水性テトラメチル
キシリレンカルボジイミドは、種々の形態で使用するこ
とができ、水性塗料などへ添加するには、そのまま混入
することもできるが、あらかじめ水溶液或は水分散液と
して混入することが容易に混合できる点で好ましい。
尚、本発明でいう「水性」という語は、本発明のテトラ
メチルキシリレンカルボジイミドが水溶性或いは自己乳
化性その他のような、水と均一になじむ性質を有してい
ることを意味するものである。
【0030】又、上記親水性セグメントの選択によりカ
チオンタイプ、アニオンタイプ、ノニオンタイプの3種
のイオン性を有する水性テトラメチルキシリレンカルボ
ジイミドが得られるため、水性樹脂のイオン性に合った
適当なカルボジイミドを提供することができる。
【0031】
【実施例】次に本発明を実施例により更に詳細に説明す
る。
【0032】(水性テトラメチルキシリレンカルボジイ
ミドの合成) 実施例1 m−テトラメチルキシリレンジイソシアネート700g
とカルボジイミド化触媒(3−メチル−1−フェニル−
2−ホスホレン−1−オキシド)14gを180℃で1
8時間反応させ、イソシアネート末端テトラメチルキシ
リレンカルボジイミド(重合度=4)を得た。次いで、
得られたカルボジイミド50.2gと2−ジメチルアミ
ノエタノール8.9gを80℃で24時間反応させた
後、p−トルエンスルホン酸メチル18.6gを加え1
時間かき混ぜ四級化した。これに蒸留水77.7g(樹
脂濃度:50重量%)を徐々に加え、黄色透明なカルボ
ジイミド溶液を得た。この溶液は25の℃恒温室中で1
2ケ月経過後も分離や析出物の生成などが観られず、非
常に優れた安定性を示した。
【0033】実施例2 m−テトラメチルキシリレンジイソシアネート700g
とカルボジイミド化触媒(3−メチル−1−フェニル−
2−ホスホレン−1−オキシド)14gを180℃で1
8時間反応させ、イソシアネート末端テトラメチルキシ
リレンカルボジイミド(重合度=4)を得た。次いで、
得られたカルボジイミド50.2gと3−ジメチルアミ
ノ−n−プロピルアミン10.2gを80℃で1時間反
応させた後、p−トルエンスルホン酸メチル18.6g
を加え1時間かき混ぜ四級化した。これに蒸留水79g
(樹脂濃度:50重量%)を徐々に加え、黄色透明なカ
ルボジイミド溶液を得た。この溶液は25℃の恒温室中
で12ケ月経過後も分離や析出物の生成などが観られ
ず、非常に優れた安定性を示した。
【0034】実施例3 m−テトラメチルキシリレンジイソシアネート700g
とカルポジイミド化触媒(3−メチル−1−フェニル−
2−ホスホレン−1−オキシド)14gを180℃で3
2時間反応させ、イソシアネート末端テトラメチルキシ
リレンカルボジイミド(重合度=10)を得た。次い
で、得られたカルボジイミド52.7gと3−ジメチル
アミノ−n−プロピルアミン5.1gを80℃で1時間
反応させた後、p−トルエンスルホン酸メチル9.3g
を加え1時間かき混ぜ四級化した。これに蒸留水67.
1g(樹脂濃度:50重量%)を徐々に加え、乳液状の
カルボジイミド溶液を得た。この溶液は25℃の恒温室
中で12ケ月経過後も分離や析出物の生成などが観られ
ず、非常に優れた安定性を示した。
【0035】実施例4 m−テトラメチルキシリレンジイソシアネート700g
とカルボジイミド化触媒(3−メチル−1−フェニル−
2−ホスホレン−1−オキシド)14gを180℃で1
8時間反応させ、イソシアネート末端テトラメチルキシ
リレンカルボジイミド(重合度=4)を得た。次いで、
得られたカルボジイミド210.5gと3−ジメチルア
ミノ−n−プロピルアミン40.9gを80℃で1時間
反応させた後、ジメチル硫酸50.5gを加え1時間か
き混ぜ四級化した。これに蒸留水301.9g(樹脂濃
度:50重量%)を徐々に加え、黄色透明なカルボジイ
ミド溶液を得た。この溶液は25℃の恒温室中で12ケ
月経過後も分離や析出物の生成などが観られず、非常に
優れた安定性を示した。
【0036】実施例5 m−テトラメチルキシリレンジイソシアネート700g
とカルボジイミド化触媒(3−メチル−1−フェニル−
2−ホスホレン−1−オキシド)14gを180℃で3
2時間反応させ、イソシアネート末端テトラメチルキシ
リレンカルボジイミド(重合度=10)を得た。次い
で、得られたカルボジイミド105.3gと3−ジメチ
ルアミノ−n−プロピルアミン10.2gを80℃で1
時間反応させた後、ジメチル硫酸12.6gを加え1時
間かき混ぜ四級化した。これに蒸留水128.1g(樹
脂濃度:50重量%)を徐々に加え、乳液状のカルボジ
イミド溶液を得た。この溶液は25℃の恒温室中で12
ケ月経過後も分離や析出物の生成などが観られず、非常
に優れた安定性を示した。
【0037】実施例6 m−テトラメチルキシリレンジイソシアネート700g
とカルボジイミド化触媒(3−メチル−1−フェニル−
2−ホスホレン−1−オキシド)14gを180℃で3
2時間反応させ、イソシアネート末端テトラメチルキシ
リレンカルボジイミド(重合度=10)を得た。次い
で、得られたカルボジイミド224.4gとヒドロキシ
プロパンスルホン酸ナトリウム41.2gを100℃で
24時間反応させた。これに蒸留水619.7g(樹脂
濃度:30重量%)を80℃で徐々に加え、乳液状のカ
ルボジイミド溶液を得た。この溶液は25℃の恒温室中
で12ケ月経過後も分離や析出物の生成などが観られ
ず、非常に優れた安定性を示した。
【0038】実施例7 m−テトラメチルキシリレンジイソシアネート700g
とカルボジイミド化触媒(3−メチル−1−フェニル−
2−ホスホレン−1−オキシド)14gを180℃で2
2時間反応させ、イソシアネート末端テトラメチルキシ
リレンカルボジイミド(重合度=5)を得た。次いで、
得られたカルボジイミド124.4gと重合度m=約6
のポリ(オキシエチレン)モノメチルエーテル63.6
gを100℃で48時間反応させた。これに蒸留水28
2.0g(樹脂濃度:40重量%)を50℃で徐々に加
え、黄色透明なカルボジイミド溶液を得た。この溶液は
25℃の恒温室中で12ケ月経過後も分離や析出物の生
成などが観られず、非常に優れた安定性を示した。
【0039】実施例8 m−テトラメチルキシリレンジイソシアネート700g
とカルボジイミド化触媒(3−メチル−1−フェニル−
2−ホスホレン−1−オキシド)14gを180℃で2
2時間反応させ、イソシアネート末端テトラメチルキシ
リレンカルボジイミド(重合度=5)を得た。次いで、
得られたカルボジイミド124.4gと重合度m=約1
2のポリ(オキシエチレン)モノメチルエーテル11
5.0gを100℃で48時間反応させた。これに蒸留
水359.1g(樹脂濃度:40重量%)を50℃で徐
々に加え、黄色透明なカルポジイミド溶液を得た。この
溶液は25℃の恒温室中で12ケ月経過後も分離や析出
物の生成などが観られず、非常に優れた安定性を示し
た。
【0040】実施例9 m−テトラメチルキシリレンジイソシアネート700g
とカルボジイミド化触媒(3−メチル−1−フェニル−
2−ホスホレン−1−オキシド)14gを180℃で3
2時間反応させ、イソシアネート末端テトラメチルキシ
リレンカルボジイミド(重合度=10)を得た。次い
で、得られたカルポジイミド224.4gと重合度m=
約6のポリ(オキシエチレン)モノメチル工ーテル6
3.6gを100℃で48時間反応させた。これに蒸留
水432g(樹脂濃度:40重量%)を50℃で徐々に
加え、乳液状のカルボジイミド溶液を得た。この溶液は
25℃の恒温室中で12ケ月経過後も分離や析出物の生
成などが観られす、非常に優れた安定性を示した。
【0041】実施例10 m−テトラメチルキシリレンジイソシアネート700g
とカルボジイミド化触媒(3−メチル−1−フェニル−
2−ホスホレン−1−オキシド)14gを180℃で3
2時間反応させ、イソシアネート末端テトラメチルキシ
リレンカルボジイミド(重合度=10)を得た。次い
で、得られたカルボジイミド224.4gと重合度m=
約8のポリ(オキシエチレン)モノメチルエーテル8
2,6を100℃で48時間反応させた。これに蒸留水
716.3g(樹脂濃度:30重量%)を50℃で徐々
に加え、乳液状のカルボジイミド溶液を得た。この溶液
は25℃の恒温室中で12ケ月経過後も分離や析出物の
生成などが観られず、非常に優れた安定性を示した。
【0042】実施例11 m−テトラメチルキシリレンジイソシアネート700g
とカルボジイミド化触媒(3−メチル−1−フェニル−
2−ホスホレン−1−オキシド)14gを180℃で3
2時間反応させ、イソシアネート末端テトラメチルキシ
リレンカルボジイミド(重合度=10)を得た。次い
で、得られたカルボジイミド224.4gと重合度m=
約12のポリ(オキシエチレン)モノメチルエーテル1
15.0gを100℃で48時間反応させた。これに蒸
留水509.1g(樹脂濃度:40重量%)を50℃で
徐々に加え、黄色透明なカルボジイミド溶液を得た。こ
の溶液は25℃の恒温室中で12ケ月経過後も分離や析
出物の生成などが観られず、非常に優れた安定性を示し
た。
【0043】実施例12 m−テトラメチルキシリレンジイソシアネート700g
とカルボジイミド化触媒(3−メチル−1−フェニル−
2−ホスホレン−1−オキシド)14gを180℃で5
8時間反応させ、イソシアネート末端テトラメチルキシ
リレンカルボジイミド(重合度=15)を得た。次い
で、得られたカルボジイミド324.4gと重合度m=
約12のポリ(オキシエチレン)モノメチルエーテル1
15.0gを100℃で48時間反応させた。これに蒸
留水659.1g(樹脂濃度:40重量%)を50℃で
徐々に加え、乳液状のカルボジイミド溶液を得た。この
溶液は25℃の恒温室中で12ケ月経過後も分離や折出
物の生成などが観られず、非常に優れた安定性を示し
た。
【0044】実施例13 m−テトラメチルキシリレンジイソシアネート700g
とカルボジイミド化触媒(3−メチル−1−フェニル−
2−ホスホレン−1−オキシド)14gを180℃で5
8時間反応させ、イソシアネート末端テトラメチルキシ
リレンカルボジイミド(重合度=15)を得た。次い
で、得られたカルボジイミド324.4gと重合度m=
約18のポリ(オキシエチレン)モノメチルエーテル1
60.2gを100℃で48時間反応させた。これに蒸
留水726.9g(樹脂濃度:40重量%)を50℃で
徐々に加え、黄色透明なカルボジイミド溶液を得た。こ
の溶液は25℃の恒温室中で12ケ月経過後も分離や析
出物の生成などが観られず、非常に優れた安定性を示し
た。
【0045】比較例1 イソホロンジイソシアネート700gとカルボジイミド
化触媒(3−メチル−1−フェニル−2−ホスホレン−
1−オキシド)14gを180℃で6時間反応させ、イ
ソシアネート末端イソホロンカルボジイミド(重合度=
4)を得た。次いで、得られたカルボジイミド93.4
gと2−ジメチルアミノエタノール17.8gを80℃
で24時間反応させた後、p−トルエンスルホン酸メチ
ル37.2gを加え1時間かき混ぜ四級化した。これに
蒸留水148.4g(樹脂濃度:50重量%)を徐々に
加え、黄色透明なカルボジイミド溶液を得た。この溶液
は25℃の恒温室中で3ケ月経過時に白濁し分離した。
【0046】比較例2 イソホロンジイソシアネー卜700gとカルボジイミド
化触媒(3−メチル−1−フェニル−2−ホスホレン−
1−オキシド)14gを180℃で6時聞反応させ、イ
ソシアネート末端イソホロンカルボジイミド(重合度=
4)を得た。次いで、得られたカルボジイミド93.4
gと3−ジメチルアミン−n−プロピルアミン20.4
gを80℃で1時間反応させた後、p−トルエンスルホ
ン酸メチル37.2gを加え1時間かき混ぜ四級化し
た。これに蒸留水151g(樹脂濃度:50重量%)を
徐々に加え、黄色透明なカルボジイミド溶液を得た。こ
の溶液は26℃の恒温室中で3ケ月経過時に白濁し分離
した。
【0047】比較例3 イソホロンジイソシアネート700gとカルボジイミド
化触媒(3−メチル−1−フェニル−2−ホスホレン−
1−オキシド)14gを180℃で14時間反応させ、
イソシアネート末端イソホロンカルボジイミド(重合度
=10)を得た。次いで、得られたカルボジイミド20
0.2gと3−ジメチルアミノ−n−プロピルアミン2
0.4gを80℃で1時間反応させた後、p−トルエン
スルホン酸メチル37.2gを加え1時間かき混ぜ四級
化した。これに蒸留水257.8g(樹脂濃度:50重
量%)を徐々に加え、乳液状のカルボジイミド溶液を得
た。この溶液は25℃の恒温室中で2ケ月経過時に分離
した。
【0048】比較例4 イソホロンジイソシアネート700gとカルボジイミド
化触媒(3−メチル−1−フェニル−2−ホスホレン−
1−オキシド)14gを180℃で14時間反応させ、
イソシアネート末端イソホロンカルボジイミド(重合度
=10)を得た。次いで、得られたカルボジイミド20
0.2gとヒドロキシプロパンスルホン酸ナトリウム4
1.2gを100℃で24時間反応させた。これに蒸留
水563.3g(樹脂濃度:30重量%)を80℃で徐
々に加え、乳液状のカルボジイミド溶液を得た。この溶
液は25℃の恒温室中で2ケ月経過時に分離した。
【0049】比較例5 イソホロンジイソシアネート700gとカルボジイミド
化触媒(3−メチル−1−フェニル−2−ホスホレン−
1−オキシド)14gを180℃で8時間反応させ、イ
ソシアネート末端イソホロンカルボジイミド(重合度=
5)を得た。次いで、得られたカルボジイミド111.
2gと重合度m=約6のポリ(オキシエチレン)モノメ
チルエーテル63.6gを100℃で24時間反応させ
た。これに蒸留水262.2g(樹脂濃度:40重量
%)を50℃で徐々に加え、黄色透明なカルボジイミド
溶液を得た。この溶液は25℃の恒温室中で4ケ月経過
時に白濁し分離した。
【0050】比較例6 イソホロンジイソシアネート700gとカルボジイミド
化触媒(3−メチル−1−フェニル−2−ホスホレン−
1−オキシド)14gを180℃で14時間反応させ、
イソシアネート末端イソホロンカルボジイミド(重合度
=10)を得た。次いで、得られたカルボジイミド20
0.2gと重合度m=約8のポリ(オキシエチレン)モ
ノメチルエーテル82.6gを100℃で48時間反応
させた。これに蒸留水660g(樹脂濃度:30重量
%)を50℃で徐々に加え、乳液状のカルボジイミド溶
液を得た。この溶液は25℃の恒温室中で2ケ月経過等
に分離した。
【0051】比較例7 イソホロンジイソシアネート700gとカルボジイミド
化触媒(3−メチル−1−フェニル−2−ホスホレン−
1−オキシド)14gを180℃で14時間反応させ、
イソシアネート末端イソホロンカルボジイミド(重合度
=10)を得た。次いで、得られたカルボジイミド20
0.2gと重合度m=約12のポリ(オキシエチレン)
モノメチルエーテル115.0gを100℃で24時間
反応させた。これに蒸留水472.8g(樹脂濃度:4
0重量%)を50℃で徐々に加え、黄色透明なカルボジ
イミド溶液を得た。この溶液は25℃の恒温室中で4ケ
月経過時に白濁し分離した。
【0052】以上の実施例1乃至13と比較例1乃至7
についての合成結果を表1に示す。表1から明らかなよ
うに、本発明の水性テトラメチルキシリレンカルボジイ
ミドは比較例の水性イソホロンカルボジイミドより保存
安定性に優れていることがわかった。
【表1】
【0053】参考例 (水性テトラメチルキシリレンカルボジイミドと水性樹
脂との反応)実施例7及ぴ10、11と比較例6乃至7
で得られた各カルボジイミド水溶液を、酸価300のス
チレン−アクリル系樹脂(溶剤:水/アルコール=95
/5樹脂濃度:30重量%)に、カルボジイミド基とカ
ルボキシル基が1当量となるように添加し、これの25
℃における粘度変化を測定した。又、混合溶液をポリエ
チレンテレフタレートフィルム上に膜厚が100μmと
なるようにアプリケーターでコートし、これを80℃で
5分間乾燥後、5×5cmの大きさに切り取り300m
lの蒸留水中に24時間浸積し塗膜の状態変化を観察し
た。以上の参考例についての試験結果を表2に示す。
【表2】
【0054】表2から明らかなように、本発明の水性テ
トラメチルキシリレンカルボジイミドは、比較例の水性
イソホロンカルボジイミドより水性樹脂へ添加後の安定
性及び架橋剤としての効果共に優れていることがわかっ
た。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成7年8月9日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項4
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0046
【補正方法】変更
【補正内容】
【0046】比較例2 イソホロンジイソシアネート700gとカルボジイミド
化触媒(3−メチル−1−フェニル−2−ホスホレン−
1−オキシド)14gを180℃で6時聞反応させ、イ
ソシアネート末端イソホロンカルボジイミド(重合度=
4)を得た。次いで、得られたカルボジイミド93.4
gと3−ジメチルアミノ−n−プロピルアミン20.4
gを80℃で1時間反応させた後、p−トルエンスルホ
ン酸メチル37.2gを加え1時間かき混ぜ四級化し
た。これに蒸留水151g(樹脂濃度:50重量%)を
徐々に加え、黄色透明なカルボジイミド溶液を得た。こ
の溶液は25℃の恒温室中で3ケ月経過時に白濁し分離
した。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0053
【補正方法】変更
【補正内容】
【0053】参考例 (水性テトラメチルキシリレンカルボジイミドと水性樹
脂との反応)実施例7及び10、11と比較例5乃至7
で得られた各カルボジイミド水溶液を、酸価300のス
チレン−アクリル系樹脂(溶剤:水/アルコール=95
/5樹脂濃度:30重量%)に、カルボジイミド基とカ
ルボキシル基が1当量となるように添加し、これの25
℃における粘度変化を測定した。又、混合溶液をポリエ
チレンテレフタレートフィルム上に膜厚が100μmと
なるようにアプリケーターでコートし、これを80℃で
5分間乾燥後、5×5cmの大きさに切り取り300m
lの蒸留水中に24時間浸積し塗膜の状態変化を観察し
た。以上の参考例についての試験結果を表2に示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 堀江 直史 東京都足立区西新井栄町1−18−1 日清 紡績株式会社東京研究センター内

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(1): 【化1】 (式中、nは平均重合度であって1乃至30の整数を表
    し、R1は親水性セグメントとイソシアネート基と反応
    し得る少なくとも1つの官能基とを有する有機化合物の
    残基であり、Xは前記イソシアネート基と前記官能基と
    の反応により形成される基である)で表されることを特
    徴とする水性テトラメチルキシリレンカルボジイミド。
  2. 【請求項2】 Xが、式 −OOC−HN− で表される基である請求項1に記載の水性テトラメチル
    キシリレンカルボジイミド。
  3. 【請求項3】 R1が一般式: (R22−N−R3−OH (式中、R2は低級アルキル基を、R3は炭素数1乃至1
    0のアルキレン又はオキシアルキレンを表す)で表され
    るジアルキルアミノアルコールの四級アンモニウム塩の
    残基である請求項2に記載の水性テトラメテルキシリレ
    ンカルボジイミド。
  4. 【請求項4】 R1が一般式: R5−SO3−R4−OH (式中、R4は炭素数1乃至10のアルキレンを、R5
    アルカリ金属を表す)で表される、反応性ヒドロキシル
    基を少なくとも1つ有するアルキルスルホン酸塩の残基
    である請求項2に記載の水性テトラメテルキシリレンカ
    ルボジイミド。
  5. 【請求項5】 R1が一般式: R6−O−(CH2−CHR7−O−)mH (式中、mは4乃至30の整数を、R6は低級アルキル
    基を、R7は水素原子又はメチル基を表す)で表され
    る、反応性ヒドロキシル基を少なくとも1つ有する、ア
    ルコキシ基で末端封鎖されたポリ(アルキレンオキサイ
    ド)の残基である請求項2に記載の水性テトラメテルキ
    シリレンカルボジイミド。
  6. 【請求項6】 Xが、式 −HN−OC−HN− で表される基である請求項1に記載の水性テトラメチル
    キシリレンカルボジイミド。
  7. 【請求項7】 R1が一般式: (R82−N−R9−NH2 (式中、R8は低級アルキル基を、R9は炭素数1乃至1
    0のアルキレン又はオキシアルキレンを表す)で表され
    るジアルキルアミノアルキルアミンの四級アンモニウム
    塩の残基である請求項6に記載の水性テトラメテルキシ
    リレンカルボジイミド。
JP15263294A 1994-06-10 1994-06-10 水性テトラメチルキシリレンカルボジイミド Expired - Lifetime JP3629041B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15263294A JP3629041B2 (ja) 1994-06-10 1994-06-10 水性テトラメチルキシリレンカルボジイミド
US08/455,413 US5688875A (en) 1994-06-10 1995-05-31 Hydrophilic tetramethylxylylenecarbodiimide
EP95108536A EP0686626B1 (en) 1994-06-10 1995-06-02 Hydrophilic tetramethylxylylenecarbodiimides
DE69511775T DE69511775T2 (de) 1994-06-10 1995-06-02 Hydrophile Tetramethylxylyencarbodiimide
US08/905,022 US5859166A (en) 1994-06-10 1997-08-01 Hydrophilic resin composition

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15263294A JP3629041B2 (ja) 1994-06-10 1994-06-10 水性テトラメチルキシリレンカルボジイミド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07330849A true JPH07330849A (ja) 1995-12-19
JP3629041B2 JP3629041B2 (ja) 2005-03-16

Family

ID=15544639

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15263294A Expired - Lifetime JP3629041B2 (ja) 1994-06-10 1994-06-10 水性テトラメチルキシリレンカルボジイミド

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5688875A (ja)
EP (1) EP0686626B1 (ja)
JP (1) JP3629041B2 (ja)
DE (1) DE69511775T2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0952146A3 (en) * 1998-04-20 2000-11-22 Nisshinbo Industries, Inc. Hydrophilic Dicyclohexylmethanecarbodiimide
JP2001011151A (ja) * 1999-04-30 2001-01-16 Nippon Paint Co Ltd 熱硬化性水性塗料組成物およびこれを用いた塗膜形成方法、ならびに、複層塗膜形成方法
JP2003513952A (ja) * 1999-11-11 2003-04-15 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト カルボキシル又はカルボキシレート基を含むカルボジイミド
JP2005521758A (ja) * 2002-02-13 2005-07-21 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト ポリカルボジイミドから形成された水性分散液
JP2008525544A (ja) * 2004-12-23 2008-07-17 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア カルボジイミド基を有する特別な架橋剤を使用して積層する方法
JP2012046749A (ja) * 2010-08-30 2012-03-08 Rhein Chemie Rheinau Gmbh カルボジイミドをベースとする新規結合剤、結合剤を含む水性レゾルシノール−ホルムアルデヒド−ラテックス分散系、接着性向上繊維、その製造方法およびその使用
JP2012046750A (ja) * 2010-08-30 2012-03-08 Rhein Chemie Rheinau Gmbh 新規な水性レゾルシノール−ホルムアルデヒド−ラテックス分散系、接着力の改善された繊維、その製造方法およびその使用
JP4959084B2 (ja) * 2000-01-11 2012-06-20 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア カルボキシル、又はカルボキシレート基を有するカルボジイミド
JP2014515760A (ja) * 2011-05-05 2014-07-03 ライン・ケミー・ライノー・ゲーエムベーハー 3置換芳香族イソシアネートからのカルボジイミド、その調製方法、及びその使用
WO2017006950A1 (ja) * 2015-07-08 2017-01-12 日清紡ケミカル株式会社 カルボジイミド系水性樹脂架橋剤
WO2019176919A1 (ja) * 2018-03-12 2019-09-19 日清紡ケミカル株式会社 カルボジイミド化合物の製造方法
WO2019176920A1 (ja) * 2018-03-12 2019-09-19 日清紡ケミカル株式会社 カルボジイミド化合物の製造方法
WO2021059835A1 (ja) 2019-09-25 2021-04-01 日清紡ケミカル株式会社 親水性基を有する変性ポリカルボジイミド化合物

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3438957B2 (ja) * 1994-08-11 2003-08-18 日清紡績株式会社 補強材用の水性表面処理剤、該水性表面処理剤で処理された補強材及び補強材により強化された複合材
JP3518149B2 (ja) 1996-02-29 2004-04-12 日清紡績株式会社 水性プレコートメタル用塗料
JP3630527B2 (ja) * 1997-05-16 2005-03-16 日清紡績株式会社 カルボジイミド系架橋剤及びその製造方法並びにコーティング材
JP3503420B2 (ja) 1997-05-16 2004-03-08 日清紡績株式会社 インクジェット記録用シート
DE19821666A1 (de) * 1998-05-14 1999-11-25 Basf Ag Carbodiimide auf der Basis von 1,3-Bis-(1-methyl-1-isocyanatoethyl)-benzol
DE19821668B4 (de) * 1998-05-14 2012-03-08 Basf Se Carbodiimidgemische auf der Basis von 1,3-Bis-(1-methyl-1-isocyanato-ethyl)-benzol, Verfahren zu ihrer Herstellung, ihre Verwendung sowie Polyurethanelastomere und ihr Herstellungsverfahren
US8076445B2 (en) 2000-01-11 2011-12-13 Robert Shane Porzio Oligocarbodiimides for the formation of crosslinked latex films
NL1023817C2 (nl) * 2003-07-03 2005-01-04 Stahl Int Bv Werkwijze voor de bereiding van stabiele polycarbodiimide dispersies in water, welke geen organische oplosmiddelen bevatten en als vernettingsmiddel kunnen worden gebruikt.
US20080057298A1 (en) * 2006-08-29 2008-03-06 Surmodics, Inc. Low friction particulate coatings
WO2009106987A1 (en) * 2008-02-26 2009-09-03 M-I Drilling Fluids Uk Limited Crosslinking agents for producing gels for oilfield applications
GB0917134D0 (en) 2009-09-30 2009-11-11 M I Drilling Fluids Uk Ltd Crosslinking agents for producing gels and polymer beads for oilfield applications
US8900667B2 (en) * 2009-12-18 2014-12-02 Ppg Industries Ohio, Inc. One-component, ambient curable waterborne coating compositions, related methods and coated substrates
MX2012010068A (es) * 2010-03-02 2012-12-17 Ppg Ind Ohio Inc Composiciones de revestimiento de un componente, curables al ambiente, que cotienen agua, metodos relacionados y sustratos revestidos.
US20130065467A1 (en) * 2011-09-10 2013-03-14 Sun Chemical Corporation Substrate Printed with a Water-Based Urethane Printing Ink with Improved Performance Properties
EP2660258A1 (de) * 2012-05-03 2013-11-06 Rhein Chemie Rheinau GmbH Neue Carbodiimid-haltige Zusammensetzungen, ein Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung
JP6275124B2 (ja) 2012-05-24 2018-02-07 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se 水性結合剤組成物
TWI598411B (zh) * 2012-05-29 2017-09-11 巴斯夫歐洲公司 用於印刷墨水及塗層之水基聚合物組成物
EP3502157A1 (de) 2017-12-21 2019-06-26 Covestro Deutschland AG Wässrige polycarbodiimid-dispersion mit erhöhter lagerstabilität und verfahren zu ihrer herstellung

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2941956A (en) 1956-08-15 1960-06-21 Socony Mobil Oil Co Inc Regeneration of contact material
JPS4733279B1 (ja) 1968-12-20 1972-08-24
CA1244589A (en) 1983-02-24 1988-11-08 Union Carbide Corporation Low-temperature crosslinking of water-borne resins
US5108653A (en) * 1986-03-31 1992-04-28 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Surface active polycarbodiimides and their dispersions
US4820863A (en) 1986-03-31 1989-04-11 Union Carbide Corporation Surface active polycarbodiimides
JP3165971B2 (ja) * 1991-12-26 2001-05-14 日清紡績株式会社 ポリテトラメチルキシリレンカルボジイミド
JP3188959B2 (ja) * 1992-08-10 2001-07-16 日清紡績株式会社 ポリカルボジイミド樹脂の製造方法
US5498747A (en) * 1994-05-12 1996-03-12 Basf Aktiengesellschaft Carbodiimides and/or oligomeric polycarbodiimides based on 1,3-bis (1-methyl-1-isocyanatoethyl)benzene, their preparation, and their use as hydrolysis stabilizers

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0952146A3 (en) * 1998-04-20 2000-11-22 Nisshinbo Industries, Inc. Hydrophilic Dicyclohexylmethanecarbodiimide
JP2001011151A (ja) * 1999-04-30 2001-01-16 Nippon Paint Co Ltd 熱硬化性水性塗料組成物およびこれを用いた塗膜形成方法、ならびに、複層塗膜形成方法
JP2003513952A (ja) * 1999-11-11 2003-04-15 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト カルボキシル又はカルボキシレート基を含むカルボジイミド
JP4786100B2 (ja) * 1999-11-11 2011-10-05 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア カルボキシル又はカルボキシレート基を含むカルボジイミド
JP4959084B2 (ja) * 2000-01-11 2012-06-20 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア カルボキシル、又はカルボキシレート基を有するカルボジイミド
JP2005521758A (ja) * 2002-02-13 2005-07-21 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト ポリカルボジイミドから形成された水性分散液
JP2008525544A (ja) * 2004-12-23 2008-07-17 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア カルボジイミド基を有する特別な架橋剤を使用して積層する方法
JP4891920B2 (ja) * 2004-12-23 2012-03-07 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア カルボジイミド基を有する特別な架橋剤を使用して積層する方法
KR20120021233A (ko) * 2010-08-30 2012-03-08 라인 케미 라이나우 게엠베하 신규한 수성 레조르시놀-포름알데히드-라텍스 분산액, 접착성-개선 섬유, 그의 제조 방법 및 그의 용도
JP2012046750A (ja) * 2010-08-30 2012-03-08 Rhein Chemie Rheinau Gmbh 新規な水性レゾルシノール−ホルムアルデヒド−ラテックス分散系、接着力の改善された繊維、その製造方法およびその使用
KR20120021234A (ko) * 2010-08-30 2012-03-08 라인 케미 라이나우 게엠베하 카르보디이미드를 기반으로 하는 신규한 결합제, 결합제를 포함하는 수성 레조르시놀-포름알데히드-라텍스 분산액, 접착성-개선 섬유, 그의 제조 방법 및 그의 용도
JP2012046749A (ja) * 2010-08-30 2012-03-08 Rhein Chemie Rheinau Gmbh カルボジイミドをベースとする新規結合剤、結合剤を含む水性レゾルシノール−ホルムアルデヒド−ラテックス分散系、接着性向上繊維、その製造方法およびその使用
JP2014515760A (ja) * 2011-05-05 2014-07-03 ライン・ケミー・ライノー・ゲーエムベーハー 3置換芳香族イソシアネートからのカルボジイミド、その調製方法、及びその使用
WO2017006950A1 (ja) * 2015-07-08 2017-01-12 日清紡ケミカル株式会社 カルボジイミド系水性樹脂架橋剤
US10647850B2 (en) 2015-07-08 2020-05-12 Nisshinbo Chemical Inc. Carbodiimide-based aqueous resin crosslinking agent
WO2019176919A1 (ja) * 2018-03-12 2019-09-19 日清紡ケミカル株式会社 カルボジイミド化合物の製造方法
WO2019176920A1 (ja) * 2018-03-12 2019-09-19 日清紡ケミカル株式会社 カルボジイミド化合物の製造方法
JPWO2019176920A1 (ja) * 2018-03-12 2021-03-11 日清紡ケミカル株式会社 カルボジイミド化合物の製造方法
JPWO2019176919A1 (ja) * 2018-03-12 2021-03-25 日清紡ケミカル株式会社 カルボジイミド化合物の製造方法
WO2021059835A1 (ja) 2019-09-25 2021-04-01 日清紡ケミカル株式会社 親水性基を有する変性ポリカルボジイミド化合物
KR20220069938A (ko) 2019-09-25 2022-05-27 닛신보 케미칼 가부시키가이샤 친수성 기를 갖는 변성 폴리카르보디이미드 화합물

Also Published As

Publication number Publication date
US5688875A (en) 1997-11-18
DE69511775D1 (de) 1999-10-07
EP0686626B1 (en) 1999-09-01
EP0686626A1 (en) 1995-12-13
JP3629041B2 (ja) 2005-03-16
DE69511775T2 (de) 2000-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07330849A (ja) 水性テトラメチルキシリレンカルボジイミド
JP6291621B2 (ja) カルボジイミド系水性樹脂架橋剤
AU600781B2 (en) Surface-active polycarbodiimides
EP0878496B1 (en) Carbodiimide crosslinking agent, process for preparing the same, and coating material comprising the same
KR101259152B1 (ko) 이소시아네이트 단일 부가물에 기초한 범용 습윤제 및 분산제
CN1190450C (zh) 改性聚异氰酸酯
JP4498539B2 (ja) チキソトロープ剤の製造方法及びその用途
EP0491773B1 (en) Water-based water repellents
JPH0219844B2 (ja)
JP2002105042A (ja) 幅広い相溶性と貯蔵安定性を有し、チキソトロピック剤として有用な尿素ウレタン溶液の製造方法
US8877979B2 (en) Polyhydroxy-diamines as multi-functional additives for paints, coatings and epoxies
JP3715464B2 (ja) 水性ジシクロヘキシルメタンカルボジイミド組成物
US6121406A (en) Mixture of hydrophilic dicyclohexylmethanecarbodiimide
CN107814914A (zh) 一种有机硅改性水性环氧固化剂及其制备方法
US5859166A (en) Hydrophilic resin composition
US5500461A (en) Stable waterborne epoxy resin dispersion containing micronized DICY
JPH10501810A (ja) 高められた水溶性を有するフルオロアルキルエトキシレート組成物
JP2008063442A (ja) 水性塗料組成物、架橋促進剤および硬化塗膜の製造方法
JP2000508619A (ja) イソシアネート誘導体を含むフルオロカーボンおよび耐汚水剤
JPH06192B2 (ja) 分散剤によってコーティングされた固体および該固体が分散された液体系
CN109369470A (zh) 一种烯丙基阴-非离子乳化剂及其制备方法
CN113956489A (zh) 改性型环氧乳化剂及其制备方法和自改性环氧乳液
JP2634269B2 (ja) 塗布用組成物のための粘性改良剤
JP3885216B2 (ja) 水分散性ポリイソシアネート組成物及び水性接着剤
JPH04145120A (ja) エポキシ樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071217

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081217

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081217

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091217

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091217

Year of fee payment: 5

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091217

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091217

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091217

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101217

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101217

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111217

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111217

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121217

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121217

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121217

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131217

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term