JP3715464B2 - 水性ジシクロヘキシルメタンカルボジイミド組成物 - Google Patents

水性ジシクロヘキシルメタンカルボジイミド組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP3715464B2
JP3715464B2 JP11058899A JP11058899A JP3715464B2 JP 3715464 B2 JP3715464 B2 JP 3715464B2 JP 11058899 A JP11058899 A JP 11058899A JP 11058899 A JP11058899 A JP 11058899A JP 3715464 B2 JP3715464 B2 JP 3715464B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aqueous
carbodiimide
poly
group
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP11058899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000007642A (ja
Inventor
靖雄 今城
郁夫 高橋
善宏 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nisshinbo Holdings Inc
Original Assignee
Nisshinbo Holdings Inc
Nisshinbo Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisshinbo Holdings Inc, Nisshinbo Industries Inc filed Critical Nisshinbo Holdings Inc
Priority to JP11058899A priority Critical patent/JP3715464B2/ja
Publication of JP2000007642A publication Critical patent/JP2000007642A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3715464B2 publication Critical patent/JP3715464B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、新規な水性カルボジイミド組成物に関するものであり、更に詳しくは、反応性及び保存性を良好とし、水性樹脂用架橋剤としての取り扱いを容易にした水性ジシクロヘキルメタンカルボジイミド組成物に関するものである。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】
水性樹脂は、塗料、インキ、繊維処理剤、接着剤、コーティング剤等多くの分野で使用されているが、元来水性であるが故に、油性樹脂に比べ耐水性が劣っている。
【0003】
水性樹脂の耐水性を向上するために、従来より架橋剤を使用する方法が採用されており、この架橋剤としては、メチロール基、エチレンイミン基、エポキシ基、イソシアネート基等を有する化合物が使用されている。
【0004】
上記架橋剤には、水性樹脂の耐水性を向上する点で優れた性能を発揮するものもあるが、近年になって水性樹脂の用途が多様化してきており、架橋剤に求められる性能もより高度なものになってきている。特に、低温乃至常温における架橋の要望が多く、又、架橋剤を水性樹脂へ添加した後の貯蔵安定性が良好であること、人体への影響がないこと等が挙げられる。しかしながら、上記架橋剤は低温乃至常温においては完全に架橋できず、十分な耐水性を与えられず、又、皮膚刺激性等の人体の健康に及ぼす影響を考えると、必ずしも安全なものではない。
【0005】
これに対し、最近、カルボキシル基とアミノ基とのアミド化反応やアミノ酸のペプチド合成等において使用されているカルボジイミド化合物が、水性樹脂の架橋剤となり得ること、及び、安全性が高いことのために注目されている。
【0006】
カルボジイミド化合物を架橋剤として使用する技術に関しては、例えば特開昭59−187029号公報及び特公平5−27450号公報に、イソホロンジイソシアネート由来のポリカルボジイミドとそれを用いた水性樹脂の架橋方法が開示されている。
【0007】
上記水性樹脂の架橋とは、ポリカルボジイミドのカルボジイミド基と活性水素化合物の活性水素との反応を利用したものであり、例えばカルボジイミド基と水性アクリル樹脂中に含まれるカルボキシル基との反応による架橋を挙げることができる。
【0008】
しかしながら、従来より知られていたイソホロンジイソシアネート由来のカルボジイミド化合物は、その反応性が高いため、水性樹脂への添加後も反応が進行し、保存性が良好でなく、使用用途における可使時間が短いという難点を有していた。
【0009】
上記難点に対し、特開平7−330849号公報には、水性樹脂へ添加後の保存性を良好とするテトラメチルキシリレンジイソシアネート由来のカルボジイミド化合物が記載されていて、このテトラメチルキシリレンジイソシアネート由来のカルボジイミド化合物は、カルボジイミド基の反応性が低いために、水性樹脂へ添加後の保存性が上記イソホロンジイソシアネート由来のカルボジイミド化合物より良好となるが、実際の架橋反応には長時間を要し、低温、短時間の架橋では十分な効果が得にくい場合もある。
【0010】
又、低温且つ短時間での架橋においても十分な効果が得られるカルボジイミド化合物として、特開平10−30024号公報に、カルボジイミド基を有する分子鎖が4個以上、枝別れ状に分岐した多分岐型カルボジイミド化合物が開示されていて、この多分岐型カルボジイミド化合物は、低温且つ短時間の僅かな架橋でも、分岐しているために直鎖状のカルボジイミド化合物に比べ架橋密度は高くなるが、前記した水性樹脂へ添加後の保存性が良好でなく、直鎖状のカルボジイミド化合物より保存期間が短くなってしまう。
【0011】
本発明は、上記事情に鑑みなされたもので、反応性及び保存性を良好とすることにより、水性樹脂用架橋剤としての取り扱いを容易とした水性ジシクロヘキシルメタンカルボジイミド組成物を提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため本発明が採用した水性ジシクロヘキシルメタンカルボジイミド組成物の構成は、一般式(1):
【化7】
{式中、nは1乃至10の整数を表し、R1は、一般式(2):
【化8】
(式中、pは4乃至30の整数を、R 2 は炭素数1〜5の低級アルキル基を表す。)
で表される、アルコキシ基で末端封鎖されたポリ(エチレンオキサイド)、及び、一般式(3):
【化9】
(式中、qは1乃至3の整数を、R 3 は炭素数1〜5の低級アルキル基又はフェニル基を、R 4 は炭素数1〜5の低級アルキル基を表す。)
で表される、アルコキシ基で末端封鎖されたポリ(アルキレンオキサイド)の混合物の残基である。}
で表されることを特徴とするか、或いは、一般式(1):
【化10】
{式中、nは1乃至10の整数を表し、R 1 は、一般式(2):
【化11】
(式中、pは4乃至30の整数を、R 2 は炭素数1〜5の低級アルキル基を表す。)
で表される、アルコキシ基で末端封鎖されたポリ(エチレンオキサイド)、及び、一般式(4):
【化12】
(式中、R 5 は炭素数1〜5の低級アルキル基を、R 6 は水素原子又は炭素数1〜5の低級アルキル基を表す。)
で表されるジアルキルアミノアルコールの混合物の残基である。)
で表されることを特徴とするものである。
【0013】
即ち、本発明の発明者らは、上記目的を達成するため鋭意検討を重ねた結果、カルボジイミド化合物を水性化する際に、親水性の高い有機化合物と親水性の低い有機化合物の混合物を使用すると、親水性の低い化合物が、水性樹脂中に含まれる官能基(例えば、カルボキシル基)と反応するカルボジイミド基を保護し、これにより水性樹脂へ混合した際に水性樹脂中に含まれるカルボキシル基等の官能基との反応を抑制することができ、その結果、高い反応性を有しているにもかかわらず、保存性が従来の水性カルボジイミド化合物に比べ著しく良好となることを見出し、本発明を完成したのである。
【0014】
【発明の実施の態様】
以下に本発明を詳細に説明する。
【0015】
本発明の水性カルボジイミド組成物は、上記の一般式(1)で表されるものであり、4、4′−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート
【化13】
から得られるイソシアネート末端ジシクロヘキシルメタンカルボジイミドと、親水性に差のある、イソシアネート基と反応し得る少なくとも1つの水酸基を有する有機化合物の混合物から合成されるものである。
【0016】
前記式中、nは1乃至10の整数を表す。
【0017】
上記のような特徴を有する本発明の水性カルボジイミド組成物は、更に具体的には、上記4,4′−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネートの脱二酸化炭素を伴う縮合反応により、イソシアネート末端ジシクロヘキシルメタンカルボジイミドを合成し、更にこのイソシアネート末端ジシクロヘキシルメタンカルボジイミドと、親水性に差のある、イソシアネート基と反応し得る少なくとも1つの水酸基を有する有機化合物の混合物とを反応させることにより製造することができる。
【0018】
上記イソシアネート末端ジシクロヘキルメタンカルボジイミドの製造は、基本的には従来のポリカルボジイミドの製造方法(米国特許第2,941,956号明細書や特公昭47−33279号公報、J. Org. Chem., 28, 2069〜2076(1963)、 Chemical Review 1981、 vol. 81、 No. 4,619〜4,621参照)によることができる。
【0019】
上記ジシクロヘキルメタンジイソシアネートの脱二酸化炭素を伴う縮合反応は、カルボジイミド化触媒の存在下に進行するが、この触媒としては、例えば、1−フェニル−2−ホスホレン−1−オキシド、3−メチル−2−ホスホレン−1−オキシド、1−エチル−2−ホスホレン−1−オキシド、1−エチル−3−メチル−2−ホスホレン−1−オキシド、3−メチル−1ーフェニル−2−ホスホレン−1−オキシド或はこれらの3−ホスホレン異性体等の、ホスホレンオキシドを使用することができ、反応性の面からは3−メチル−1−フェニル−2−ホスホレン−1−オキシドが好適である。
【0020】
又、上記縮合反応における反応温度としては、約80℃乃至180℃の範囲内とすることが好ましく、反応温度がこの範囲を下回ると反応時間が極めて長くなり、反応温度が上記範囲を上回ると、副反応が起こって良質のカルボジイミドは得られなくなり、いずれの場合も好ましくない。
【0021】
更に、縮合度は1以上10以下が好ましく、縮合度が10を超える場合は、水性ジシクロヘキシルメタンカルボジイミドを水性樹脂へ添加するときの分散性が低下し、又、水性ジシクロヘキシルメタンカルボジイミドを予め水溶液或いは水分散液とする場合、分散性が低いために良好な水溶液或いは水分散液が得られない。尚、反応を速やかに完結させるためには、上記4、4′−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネートの反応は窒素等の不活性ガスの気流下で行うことが好ましい。
【0022】
一方、上記イソシアネート基と反応し得る少なくとも1つの水酸基とを有する有機化合物としては、親水性の高い有機化合物として、一般式(2):
【化14】
(式中、pは4乃至30の整数を、R2は低級アルキル基を表す。)で表される、アルコキシ基で末端封鎖されたポリ(エチレンオキサイド)、具体的にはポリ(エチレンオキサイド)モノメチルエーテル、ポリ(エチレンオキサイド)モノエチルエーテル等を挙げることができ、特にポリ(エチレンオキサイド)モノメチルエーテルが好適である。尚、この明細書における「低級」は炭素数1〜5を表している。
【0023】
又、上記イソシアネート基と反応し得る少なくとも1つの水酸基を有する有機化合物で、親水性の低い有機化合物としては、例えば、一般式(3):
【化15】
(式中、qは1乃至3の整数を、R3は低級アルキル基又はフェニル基を、R4は低級アルキル基を表す。)で表される、アルコキシ基で末端封鎖されたポリ(アルキレンオキサイド)、具体的にはポリ(プロピレンオキサイド)モノメチルエーテル、ポリ(プロピレンオキサイド)モノエチルエーテル、ポリ(プロピレンオキサイド)モノフェニルエーテル等を挙げることができ、特にポリ(プロピレンオキサイド)モノメチルエーテルが好適である。
【0024】
更に、上記イソシアネート基と反応し得る少なくとも1つの水酸基を有する有機化合物で、親水性の低い有機化合物としては、例えば、一般式(4):
【化16】
(式中、R5は低級アルキル基を、R6は水素原子又は低級アルキル基を表す。)で表されるジアルキルアミノアルコール、具体的には3−ジメチルアミノ−1−プロパノール、3−ジエチルアミノ−1−プロパノール、1−ジエチルアミノ−2−プロパノール等を挙げることができ、特に1−ジエチルアミノ−2−プロパノールが好適である。
【0025】
本発明において、上記親水性に差のある、イソシアネート基と反応し得る少なくとも1つの水酸基を有する有機化合物の混合物は、親水性の高い化合物と親水性の低い化合物をモル比で1:1〜19の割合で混合して使用することが好ましいのであり、上記範囲外の場合、例えば親水性の低い化合物の割合が少なくなると、親水性の低い化合物によるカルボジイミド基の保護が十分に行われなくなり、水性樹脂へ添加すると、カルボジイミド基と水性樹脂中の官能基(例えば、カルボキシル基)との反応が進んでしまい、混合液の貯蔵安定性が低下する。
【0026】
又、すべて親水性の低い化合物にすると、水性ジシクロヘキシルメタンカルボジイミド組成物を水性樹脂へ添加するときの分散性が低下し、一方で、水性ジシクロヘキシルメタンカルボジイミド組成物を予め水溶液或いは水分散液とする場合、分散性が低いために良好な水溶液或いは水分散液が得られない。
【0027】
上記イソシアネート末端ジシクロヘキシルメタンカルボジイミドと、親水性に差のある、イソシアネート基と反応し得る少なくとも1つの水酸基を有する有機化合物の混合物との付加反応には、触媒を使用しても差し支えないが、加熱のみによっても容易に進行する。
【0028】
上記反応の反応温度としては、約60℃乃至約160℃の範囲内、好ましくは約100℃乃至約150℃の範囲内であり、反応温度がこの範囲を下回ると反応時間が極めて長くなり、逆に反応温度が上記範囲を上回ると、副反応が起こって良質の水性カルボジイミドは得られなくなり、いずれの場合も好ましくない。
【0029】
本発明の水性ジシクロヘキシルメタンカルボジイミド組成物は、反応系から通常の方法に従って単離することができ、その構造が一般式(1)で表されることは、赤外線吸収(IR)スペクトル及び核磁気共鳴吸収(NMR)スペクトルによって支持される。
【0030】
上記製造方法で得られた水性ジシクロヘキシルメタンカルボジイミド組成物は、種々の形態で使用することができ、水性樹脂等へ添加するには、そのまま混入することもできるが、あらかじめ水溶液或は水分散液として混入することが容易に混合できる点で好ましい。
【0031】
尚、本発明でいう「水性」という語は、本発明のジシクロヘキシルメタンカルボジイミドが水溶性或いは自己乳化性その他のような、水と均一になじむ性質を有していることを意味するものである。
【0032】
【実施例】
次に本発明を実施例により更に詳細に説明する。
【0033】
(水性ジシクロヘキシルメタンカルボジイミドの合成)
実施例1
4,4´−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート578gとカルボジイミド化触媒(3−メチル−1−フェニル−2‐ホスホレン−1−オキシド)2.9gを180℃で15時間反応させ、イソシアネート末端ジシクロヘキシルメタンカルボジイミド(重合度=4)を得た。次いで、得られたイソシアネート末端ジシクロヘキシルメタンカルボジイミドに、重合度p=約12のポリ(エチレンオキサイド)モノメチルエーテル242.5gとプロピレングリコールモノメチルエーテル39.7gの混合物(混合モル比率=1:1)を加え、150℃で5時間反応させた。反応後、80℃まで冷却し、蒸留水1173gを徐々に加え、淡黄色透明なカルボジイミド溶液(樹脂濃度:40重量%)を得た。
【0034】
実施例2
4,4′−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート578gとカルボジイミド化触媒(3−メチル−1−フェニル−2−ホスホレン−1−オキシド)2.9gを180℃で15時間反応させ、イソシアネート末端ジシクロヘキシルメタンカルボジイミド(重合度=4)を得た。次いで、得られたイソシアネート末端ジシクロヘキシルメタンカルボジイミドに、重合度P=約12のポリ(エチレンオキサイド)モノメチルエーテル145.5gとプロピレングリコールモノメチルエーテル55.6gの混合物(混合モル比率=3:7)を加え、150℃で5時間反応させた。反応後、80℃まで冷却し、蒸留水1052gを徐々に加え、淡黄色透明なカルボジイミド溶液(樹脂濃度:40重量%)を得た。
【0035】
実施例3
4,4′−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート578gとカルボジイミド化触媒(3−メチル−1−フェニル−2−ホスホレン−1−オキシド)2.9gを180℃で15時間反応させ、イソシアネート末端ジシクロヘキシルメタンカルボジイミド(重合度=4)を得た。次いで、得られたイソシアネート末端ジシクロヘキシルメタンカルボジイミドに、重合度P=約12のポリ(エチレンオキサイド)モノメチルエーテル48.5gとプロピレングリコールモノメチルエーテル71.4gの混合物(混合モル比率=1:9)を加え、150℃で5時間反応させた。反応後、80℃まで冷却し、蒸留水930gを徐々に加え、乳白色状のカルボジイミド溶液(樹脂濃度:40重量%)を得た。
【0036】
実施例4
4,4′−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート578gとカルボジイミド化触媒(3−メチル−1−フェニル−2−ホスホレン−1−オキシド)2.9gを180℃で15時間反応させ、イソシアネート末端ジシクロヘキシルメタンカルボジイミド(重合度=4)を得た。次いで、得られたイソシアネート末端ジシクロヘキシルメタンカルボジイミドに、重合度P=約12のポり(エチレンオキサイド)モノメチルエーテル48.5gとジプロピレングリコールモノメチルエーテル117.5gの混合物(混合モル比率=1:9)を加え、150℃で5時間反応させた。反応後、80℃まで冷却し、蒸留水999gを徐々に加え、乳白色状のカルボジイミド溶液(樹脂濃度:40重量%)を得た。
【0037】
実施例5
4,4′−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート578gとカルボジイミド化触媒(3−メチル−1−フェニルー2−ホスホレン−1−オキシド)2.9gを180℃で15時間反応させ、イソシアネート末端ジシクロヘキシルメタンカルボジイミド(重合度=4)を得た。次いで、得られたイソシアネート末端ジシクロヘキシルメタンカルボジイミドに、重合度P=約12のポリ(エチレンオキサイド)モノメチルエーテル48.5gとトリプロピレングリコールモノメチルエーテル163.5gの混合物(混合モル比率=1:9)を加え、150℃で5時間反応させた。反応後、80℃まで冷却し、蒸留水1068gを徐々に加え、乳白色状のカルボジイミド溶液(樹脂濃度:40重量%)を得た。
【0038】
実施例6
4,4′−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート578gとカルボジイミド化触媒(3−メチル−1−フェニル−2−ホスホレン−1−オキシド)2.9gを180℃で15時間反応させ、イソシアネート末端ジシクロヘキシルメタンカルボジイミド(重合度=4)を得た。次いで、得られたイソシアネート末端ジシクロヘキシルメタンカルボジイミドに、重合度P=約12のポリ(エチレンオキサイド)モノメチルエーテル48.5gとプロピレングリコールモノフェニルエーテル120.6gの混合物(混合モル比率=1:9)を加え、150℃で5時間反応させた。反応後、80℃まで冷却し、蒸留水1004gを徐々に加え、乳白色状のカルボジイミド溶液(樹脂濃度:40重量%)を得た。
【0039】
実施例7
4,4′−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート578gとカルボジイミド化触媒(3−メチル−1−フェニル−2−ホスホレン−1−オキシド)2.9gを180℃で15時間反応させ、イソシアネート末端ジシクロヘキシルメタンカルボジイミド(重合度=4)を得た。次いで、得られたイソシアネート末端ジシクロヘキシルメタンカルボジイミドに、重合度P=約12のポリ(エチレンオキサイド)モノメチルエーテル242.5gとN,N−ジエチルイソプロパノールアミン57.8gの混合物(混合モル比率=1:1)を加え、150℃で5時間反応させた。反応後、80℃まで冷却し、蒸留水1200gを徐々に加え、淡黄色透明なカルボジイミド溶液(樹脂濃度:40重量%)を得た。
【0040】
実施例8
4,4′−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート578gとカルボジイミド化触媒(3−メチル−1−フェニル−2−ホスホレン−1−オキシド)2.9gを180℃で15時間反応させ、イソシアネート末端ジシクロヘキシルメタンカルボジイミド(重合度=4)を得た。次いで、得られたイソシアネート末端ジシクロヘキシルメタンカルボジイミドに、重合度P=約12のポリ(エチレンオキサイド)モノメチルエーテル145.5gとN,N−ジエチルイソプロパノールアミン80.9gの混合物(混合モル比率=3:7)を加え、150℃で5時間反応させた。反応後、80℃まで冷却し、蒸留水1080gを徐々に加え、淡黄色透明なカルボジイミド溶液(樹脂濃度:40重量%)を得た。
【0041】
実施例9
4,4′−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート578gとカルボジイミド化触媒(3−メチル−1−フェニル−2−ホスホレン−1−オキシド)2.9gを180℃で15時間反応させ、イソシアネート末端ジシクロヘキシルメタンカルボジイミド(重合度=4)を得た。次いで、得られたイソシアネート末端ジシクロヘキシルメタンカルボジイミドに、重合度P=約12のポリ(エチレンオキサイド)モノメチルエーテル48.5gとN,N−ジエチルイソプロパノールアミン104.0gの混合物(混合モル比率=1:9)を加え、150℃で5時間反応させた。反応後、80℃まで冷却し、蒸留水979gを徐々に加え、乳白色状のカルボジイミド溶液(樹脂濃度:40重量%)を得た。
【0042】
実施例10
4,4′−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート584gとカルボジイミド化触媒(3−メチル−1−フェニル−2−ホスホレン−1−オキシド)2.9gを180℃で17時間反応させ、イソシアネート末端ジシクロヘキシルメタンカルボジイミド(重合度=6)を得た。次いで、得られたイソシアネート末端ジシクロヘキシルメタンカルボジイミドに、重合度p=約12のポリ(エチレンオキサイド)モノメチルエーテル242.5gとプロピレングリコールモノメチルエーテル39.7gの混合物(混合モル比率=1:1)を加え、150℃で5時間反応させた。反応後、80℃まで冷却し、蒸留水1173gを徐々に加え、淡黄色透明なカルボジイミド溶液(樹脂濃度:40重量%)を得た。
【0043】
実施例11
4,4′ージシクロヘキシルメタンジイソシアネート589gとカルボジイミド化触媒(3−メチル−1−フェニル−2−ホスホレン−1−オキシド)3.0gを180℃で21時間反応させ、イソシアネート末端ジシクロヘキシルメタンカルボジイミド(重合度=9)を得た。次いで、得られたイソシアネート末端ジシクロヘキシルメタンカルボジイミドに、重合度p=約12のポリ(エチレンオキサイド)モノメチルエーテル242.5gとプロピレングリコールモノメチルエーテル39.7gの混合物(混合モル比率=1:1)を加え、150℃で5時間反応させた。反応後、80℃まで冷却し、蒸留水1173gを徐々に加え、乳白色状のカルボジイミド溶液(樹脂濃度:40重量%)を得た。
【0044】
比較例1
(水性ジシクロヘキシルメタンカルボジイミドの合成1)
4,4′−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート578gとカルボジイミド化触媒(3−メチル−1−フェニル−2−ホスホレン−1−オキシド)2.9gを180℃で15時間反応させ、イソシアネート末端ジシクロヘキシルメタンカルボジイミド(重合度=4)を得た。次いで、得られたイソシアネート末端ジシクロヘキシルメタンカルボジイミドに、重合度P=約12のポリ(エチレンオキサイド)モノメチルエーテル485.0gを加え、150℃で5時間反応させた。反応後、50℃まで冷却し、蒸留水1478gを徐々に加え、淡黄色透明なカルボジイミド溶液(樹脂濃度:40重量%)を得た。
【0045】
比較例2
(水性イソホロンカルボジイミドの合成)
イソホロンジイソシアネート594gとカルボジイミド化触媒(3−メチル−1−フェニル−2−ホスホレン−1−オキシド)2.9gを180℃で10時間反応させ、イソシアネート末端イソホロンカルボジイミド(重合度=4)を得た。次いで、得られたイソシアネート末端イソホロンカルボジイミドに、重合度P=約12のポリ(エチレンオキサイド)モノメチルエーテル588.8gを加え、150℃で5時間反応させた。反応後、50℃まで冷却し、蒸留水1633gを徐々に加え、淡黄色透明なカルボジイミド溶液(樹脂濃度:40重量%)を得た。
【0046】
比較例3
(水性テトラメチルキシリレンカルボジイミドの合成)
m−テトラメチルキシリレンジイソシアネート584gとカルボジイミド化触媒(3−メチル−1−フェニル−2−ホスホレン−1−オキシド)11.7gを180℃で20時間反応させ、イソシアネート末端テトラメチルキシリレンカルボジイミド(重合度=4)を得た。次いで、得られたイソシアネート末端テトラメチルキシリレンカルボジイミドに、重合度P=約12のポリ(エチレンオキサイド)モノメチルエーテル526.8gを加え、150℃で6時間反応させた。反応後、50℃まで冷却し、蒸留水1558gを徐々に加え、黄褐色透明なカルボジイミド溶液(樹脂濃度:40重量%)を得た。
【0047】
比較例4
(水性ジシクロヘキシルメタンカルボジイミドの合成2)
4,4′−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート578gとカルボジイミド化触媒(3−メチル−1−フェニル−2−ホスホレン−1−オキシド)2.9gを180℃で15時間反応させ、イソシアネート末端ジシクロヘキシルメタンカルボジイミド(重合度=4)を得た。次いで、得られたイソシアネート末端ジシクロヘキシルメタンカルボジイミドに、プロピレングリコールモノメチルエーテル79.4gを加え、150℃で5時間反応させた。反応後、50℃まで冷却し、蒸留水869g(樹脂濃度:40重量%)を徐々に加えたが、カルボジイミド樹脂が凝集してしまい、均一に分散したカルボジイミド溶液は得られなかった。又、得られたカルボジイミド樹脂を水性樹脂へ直接添加することを試みたが、凝集してしまい、均一に添加することはできなかった。
【0048】
参考例1
(水性ジシクロヘキシルメタンカルボジイミドの水性樹脂添加後の保存性1)
実施例1〜9で得られた各水性ジシクロヘキシルメタンカルボジイミド溶液を、カルボキシル基含有ウレタン系水性樹脂(酸価=30mgKOH/g、樹脂濃度=33重量%)に、カルボジイミド基とカルボキシル基が1当量となるように添加混合し、混合溶液の25℃における粘度変化を測定した。又、比較のために、比較例1、2、3で合成した水性カルボジイミド溶液についても同様の試験を行った。以上の参考例1についての試験結果を表1に示す。
【0049】
【表1】
【0050】
参考例2
(水性ジシクロヘキシルメタンカルボジイミドの架橋性能1)
実施例1〜9で得られた各水性ジシクロヘキシルメタンカルボジイミド溶液を、予め青色顔料を添加したカルボキシル基含有ウレタン系水性樹脂(酸価=30mgKOH/g、樹脂濃度=33重量%)に、カルボジイミド基とカルボキシル基が1当量となるように添加混合した。混合溶液をボリエチレンテレフタレートフィルム(厚さ100μm)にキャストし、80℃で20分乾燥した(乾燥後塗膜厚み:約30μm)。得られた塗膜表面を、以下に示す溶剤を染込ませた脱脂綿で擦り、脱脂綿が青く着色するか、或いは、塗膜が剥離するまでの摩擦回数を測定した。又、比較のために、比較例1、2、3で合成した水性カルボジイミド溶液についても同様の試験を行った。以上の参考例2についての試験結果を表2に示す。
【0051】
(溶剤)
・0.28%アンモニア水
・水/メタノール混合溶剤(混合比率〔重量〕=水/メタノール=4/6)
・酢酸エチル
【0052】
【表2】
【0053】
参考例3
(水性ジシクロヘキシルメタンカルボジイミドの水性樹脂添加後の保存性2)
実施例1〜9で得られた各水性ジシクロヘキシルメタンカルボジイミド溶液6gを、織布の捺染剤に用いられるカルボキシル基含有アクリル系水性樹脂100gに添加混合し、混合溶液の40℃における粘度変化を測定した。又、比較のために、比較例1、2、3で合成した水性カルボジイミド溶液についても同様の試験を行った。以上の参考例3についての試験結果を表3に示す。
【0054】
【表3】
【0055】
参考例4
(水性ジシクロヘキシルメタンカルボジイミドの架橋性能2)
実施例1〜9で得られた各水性ジシクロヘキシルメタンカルボジイミド溶液6gを、織布の捺染剤に使用するカルボキシル基含有アクリル系水性樹脂100gに添加混合した。混合溶液をポリエチレンテレフタレートフィルム(厚さ100μm)上にキャストし、80℃で5分、更に130℃で2分乾燥した(乾燥後塗膜厚み:約50μm)。得られた塗膜表面を、水を染み込ませた脱脂綿で擦り、基材であるポリエチレンテレフタレートフィルムが見えるまでの摩擦回数を測定した。又、比較のために、比較例1、2、3で合成した水性カルボジイミド溶液についても同様の試験を行った。以上の参考例4についての試験結果を表4に示す。
【0056】
【表4】
【0057】
【発明の効果】
表1〜4より明らかなように、本発明の水性ジシクロヘキシルメタンカルボジイミド組成物は、他の水性カルボジイミドに比べて水性樹脂へ添加後の保存性に優れ、又、高い反応性を有しているため、水性樹脂用の架橋剤としての効果も優れているものであることがわかった。

Claims (4)

  1. 一般式(1):
    {式中、nは1乃至10の整数を表し、R1は、一般式(2):
    (式中、pは4乃至30の整数を、R 2 は炭素数1〜5の低級アルキル基を表す。)
    で表される、アルコキシ基で末端封鎖されたポリ(エチレンオキサイド)、及び、一般式(3):
    (式中、qは1乃至3の整数を、R 3 は炭素数1〜5の低級アルキル基又はフェニル基を、R 4 は炭素数1〜5の低級アルキル基を表す。)
    で表される、アルコキシ基で末端封鎖されたポリ(アルキレンオキサイド)の混合物の残基である。}
    で表されることを特徴とする水性ジシクロヘキシルメタンカルボジイミド組成物
  2. アルコキシ基で末端封鎖されたポリ(エチレンオキサイド)と、アルコキシ基で末端封鎖されたポリ(アルキレンオキサイド)との混合モル比率が、1:1〜19である請求項に記載の水性ジシクロヘキルメタンカルボジイミド組成物
  3. 一般式(1):
    {式中、nは1乃至10の整数を表し、R 1 は、一般式(2):
    (式中、pは4乃至30の整数を、R 2 は炭素数1〜5の低級アルキル基を表す。)
    で表される、アルコキシ基で末端封鎖されたポリ(エチレンオキサイド)、及び、一般式(4):
    (式中、R 5 は炭素数1〜5の低級アルキル基を、R 6 は水素原子又は炭素数1〜5の低級アルキル基を表す。)
    で表されるジアルキルアミノアルコールの混合物の残基である。)
    で表されることを特徴とする水性ジシクロヘキシルメタンカルボジイミド組成物
  4. アルコキシ基で末端封鎖されたポリ(エチレンオキサイド)
    と、ジアルキルアミノアルコールとの混合モル比率が、1:1〜19である請求項
    に記載の水性ジシクロヘキルメタンカルボジイミド組成物
JP11058899A 1998-04-20 1999-04-19 水性ジシクロヘキシルメタンカルボジイミド組成物 Expired - Lifetime JP3715464B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11058899A JP3715464B2 (ja) 1998-04-20 1999-04-19 水性ジシクロヘキシルメタンカルボジイミド組成物

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10923898 1998-04-20
JP10-109238 1998-04-20
JP11058899A JP3715464B2 (ja) 1998-04-20 1999-04-19 水性ジシクロヘキシルメタンカルボジイミド組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000007642A JP2000007642A (ja) 2000-01-11
JP3715464B2 true JP3715464B2 (ja) 2005-11-09

Family

ID=26449022

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11058899A Expired - Lifetime JP3715464B2 (ja) 1998-04-20 1999-04-19 水性ジシクロヘキシルメタンカルボジイミド組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3715464B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10011677B2 (en) 2016-01-05 2018-07-03 Mitsui Chemicals, Inc. Polycarbodiimide composition, method for producing polycarbodiimide composition, aqueous dispersion composition, solution composition, resin composition, and cured resin
US11390751B2 (en) 2017-02-16 2022-07-19 Mitsui Chemicals, Inc. Polycarbodiimide composition, method for producing a polycarbodiimide composition, water-dispersed composition, solution composition, resin composition, and cured resin

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4278265B2 (ja) * 1999-04-30 2009-06-10 日本ペイント株式会社 熱硬化性水性塗料組成物およびこれを用いた塗膜形成方法、ならびに、複層塗膜形成方法
JP3601766B2 (ja) * 1999-05-10 2004-12-15 大日精化工業株式会社 乳化性ポリカルボジイミド化合物組成物、架橋性重合体組成物及び物品の処理方法
NL1023817C2 (nl) * 2003-07-03 2005-01-04 Stahl Int Bv Werkwijze voor de bereiding van stabiele polycarbodiimide dispersies in water, welke geen organische oplosmiddelen bevatten en als vernettingsmiddel kunnen worden gebruikt.
JP5539623B2 (ja) * 2008-03-27 2014-07-02 日清紡ホールディングス株式会社 カルボジイミド化合物、カルボジイミド組成物及び水性塗料組成物
JP5511675B2 (ja) * 2008-10-21 2014-06-04 関西ペイント株式会社 複層塗膜形成方法
JP5416473B2 (ja) * 2009-05-07 2014-02-12 日本ペイント株式会社 複層塗膜形成方法
JP5552310B2 (ja) * 2009-12-24 2014-07-16 日清紡ホールディングス株式会社 樹脂架橋剤
EP2371873A1 (de) * 2010-04-01 2011-10-05 Bayer MaterialScience AG Verfahren zur Carbodiimidisierung
JP5549387B2 (ja) * 2010-06-04 2014-07-16 東洋インキScホールディングス株式会社 無黄変水溶性印刷インキ組成物
JP5101747B1 (ja) * 2012-01-18 2012-12-19 日本ペイント株式会社 2液型水性塗料用組成物
JP6405849B2 (ja) 2014-09-30 2018-10-17 豊田合成株式会社 縫製エアバッグ及びその製造方法
TWI714606B (zh) 2015-07-08 2021-01-01 日商日清紡化學股份有限公司 碳化二亞胺系水性樹脂交聯劑
KR101663053B1 (ko) * 2015-08-27 2016-10-06 주식회사 엘지생활건강 모발 표면 개질용 조성물
KR101663055B1 (ko) * 2015-08-27 2016-10-06 주식회사 엘지생활건강 피부 표면 개질용 조성물
KR101677006B1 (ko) * 2015-08-27 2016-11-17 주식회사 엘지생활건강 섬유 케어용 조성물
JP6873103B2 (ja) * 2015-08-27 2021-05-19 エルジー ハウスホールド アンド ヘルスケア リミテッド 表面改質用組成物
KR102166919B1 (ko) * 2016-11-02 2020-10-16 주식회사 엘지생활건강 섬유 케어용 조성물
KR102031186B1 (ko) * 2017-01-11 2019-11-08 주식회사 엘지생활건강 단백질 강도 강화용 조성물
JP6986629B2 (ja) * 2018-05-15 2021-12-22 旭化成株式会社 化合物、硬化剤組成物、樹脂組成物、塗料組成物及び樹脂硬化物
KR102379891B1 (ko) * 2020-11-27 2022-03-29 주식회사 엘지생활건강 효능물질의 전달이 강화된 세정제 조성물

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10011677B2 (en) 2016-01-05 2018-07-03 Mitsui Chemicals, Inc. Polycarbodiimide composition, method for producing polycarbodiimide composition, aqueous dispersion composition, solution composition, resin composition, and cured resin
US11390751B2 (en) 2017-02-16 2022-07-19 Mitsui Chemicals, Inc. Polycarbodiimide composition, method for producing a polycarbodiimide composition, water-dispersed composition, solution composition, resin composition, and cured resin

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000007642A (ja) 2000-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3715464B2 (ja) 水性ジシクロヘキシルメタンカルボジイミド組成物
US6121406A (en) Mixture of hydrophilic dicyclohexylmethanecarbodiimide
EP0878496B1 (en) Carbodiimide crosslinking agent, process for preparing the same, and coating material comprising the same
EP2518113B1 (en) Resin crosslinking agent
EP2256142B1 (en) Carbodiimide compound, carbodiimide composition and aqueous coating composition
JPS63172718A (ja) 表面活性ポリカルボジイミド
JPH07506362A (ja) カルボジイミド類およびその製造方法
JPH04222814A (ja) 低温活性の脂肪族/芳香族ポリカルボジイミド
TW201209067A (en) Carbodiimidation method
KR20060049837A (ko) 경화 도막의 제조 방법
JP4666208B2 (ja) ラジカル重合性樹脂組成物の製造方法
JP4353901B2 (ja) 多官能性アジリジン化合物を含む硬化成分としての安定化された組成物
ES2206634T3 (es) Combinacion acuosa de aglutinantes compuesta de poliaminas, procedimiento para su fabricacion y su uso en barnices y recubrimientos.
JPH09309871A (ja) 二重結合を有するカルボジイミド
JP2003096308A (ja) 撥水撥油性組成物およびその造形品
ID24112A (id) Dispersi dalam air untuk proses akhir tekstil
JP2849001B2 (ja) カルボジイミド共重合体及びその製造方法
TW202130685A (zh) 聚碳二亞胺化合物、水性樹脂交聯劑、水性樹脂組成物及聚碳二亞胺化合物之製造方法
JPS60233133A (ja) 架橋性重合体組成物
JPH0234985B2 (ja)
JPS6172012A (ja) ポリイソシアネ−トの製造方法
CN114763438B (zh) 一种有机硅固化配方及固化方法和由其制备的硅橡胶
JPS59179517A (ja) エポキシ変性ポリウレタン樹脂組成物
JPS591732B2 (ja) ポリウレタンエラストマ−の製造方法
JPS6147723A (ja) ポリウレタンの安定化方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050329

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050526

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050809

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050825

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080902

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090902

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090902

Year of fee payment: 4

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090902

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090902

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100902

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100902

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100902

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110902

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110902

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120902

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120902

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120902

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120902

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130902

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130902

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term