JP2012046749A - カルボジイミドをベースとする新規結合剤、結合剤を含む水性レゾルシノール−ホルムアルデヒド−ラテックス分散系、接着性向上繊維、その製造方法およびその使用 - Google Patents

カルボジイミドをベースとする新規結合剤、結合剤を含む水性レゾルシノール−ホルムアルデヒド−ラテックス分散系、接着性向上繊維、その製造方法およびその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2012046749A
JP2012046749A JP2011185787A JP2011185787A JP2012046749A JP 2012046749 A JP2012046749 A JP 2012046749A JP 2011185787 A JP2011185787 A JP 2011185787A JP 2011185787 A JP2011185787 A JP 2011185787A JP 2012046749 A JP2012046749 A JP 2012046749A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formaldehyde
resorcinol
latex
carbodiimide
dispersion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011185787A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6025313B2 (ja
Inventor
Wilhelm Laufer
ヴィルヘルム・ラウファー
Anke Blaul
アンケ・ブラウル
Armin Eckert
アルミン・エッカート
Andrea Fruth
アンドレア・フルート
Sierra Anna Maria Cano
アナ・マリア・カーノ・シエルラ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rhein Chemie Rheinau GmbH
Original Assignee
Rhein Chemie Rheinau GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rhein Chemie Rheinau GmbH filed Critical Rhein Chemie Rheinau GmbH
Publication of JP2012046749A publication Critical patent/JP2012046749A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6025313B2 publication Critical patent/JP6025313B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J179/00Adhesives based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen, with or without oxygen, or carbon only, not provided for in groups C09J161/00 - C09J177/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C267/00Carbodiimides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J161/00Adhesives based on condensation polymers of aldehydes or ketones; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J161/04Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only
    • C09J161/06Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only of aldehydes with phenols
    • C09J161/12Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only of aldehydes with phenols with polyhydric phenols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2321/00Characterised by the use of unspecified rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/04Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material
    • C08J5/06Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material using pretreated fibrous materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/29Compounds containing one or more carbon-to-nitrogen double bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L79/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon only, not provided for in groups C08L61/00 - C08L77/00
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M15/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M15/19Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with synthetic macromolecular compounds
    • D06M15/37Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06M15/39Aldehyde resins; Ketone resins; Polyacetals
    • D06M15/41Phenol-aldehyde or phenol-ketone resins
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2933Coated or with bond, impregnation or core

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

【課題】カルボジイミドをベースとする新規結合剤、結合剤を含む水性レゾルシノール−ホルムアルデヒド−ラテックス分散系、接着性向上繊維、その製造方法およびその使用を提供する。
【解決手段】本発明は、カルボジイミドをベースとする新規結合剤に、結合剤を含む水性レゾルシノール−ホルムアルデヒド−ラテックス分散系に、接着性向上繊維に、その製造方法に、およびタイヤにおける接着性を向上させるためのその使用に関する。
【選択図】なし

Description

本発明は、カルボジイミドをベースとする新規結合剤に、結合剤を含む水性レゾルシノール−ホルムアルデヒド−ラテックス分散系に、接着性向上繊維に、その製造方法に、およびタイヤにおける接着性を向上させるためのその使用に関する。
カルボジイミドは、タイヤコードの処理に頻繁に使用されている。(特許文献1)および(特許文献2)を参照されたい。前記処理は、PET繊維の耐加水分解性を向上させるために実施される。(特許文献3)は、ポリカルボジイミドを含むポリイソシアネートを記載している。しかし、これらの方法は、望ましくない有機溶媒をベースとしており、かつ非経済的である。
レゾルシノール−ホルムアルデヒド−ラテックス分散系(RFL dip)は、それがゴムへの人造繊維(コード)の接着性を向上させるので、タイヤ部門において特に定着するようになった。
しかし、ポリエステルがコード材料として使用されるときの欠点は、RFL dipの接着促進特性が不十分であることである。
前記欠点を、二量体イソシアネートを加えることによって排除するための試みがそれ故行われてきたが、これらは、低い性能レベルおよび比較的低い貯蔵寿命のために失敗した。
ポリエステルコードが使用されるとき、カプロラクタムでキャップされたイソシアネートが、タイヤ/ゴムへの接着性を向上させるためにRFL dipに添加される((特許文献4)を参照されたい)。これらの欠点は、今度は、このプロセスの後期において破壊的効果を有する有毒な単量体イソシアネートとカプロラクタムとの脱離である。
(特許文献5)は、接着促進特性を向上させるためのマイクロカプセル化された二量体ジフェニルメタン4,4’−ジイソシアネートおよびジフェニルメタン2,4−ジイソシアネート(MDI)の使用をさらに開示している。しかし、当該公文書に記載されている物質は、高価であり、かつ、商業的に入手可能でないという欠点、および同様に有毒な単量体ジイソシアネートを脱離し得るという欠点を有する。
米国特許第A−3,867,181号明細書 独国特許出願公開第A−1770495号明細書 独国特許出願公開第A−2326540号明細書 米国特許出願公開第A2008/0300347号明細書 欧州特許出願公開第A 2159241号明細書
それ故、レゾルシノール−ホルムアルデヒド−ラテックス分散系における接着性を向上させるために特に使用することができ、かつ、先行技術の欠点を持たない結合剤を提供することが本発明の目的であった。
意外にも、カルボジイミド化イソシアネートおよび/またはこれらと、アミンなどの、表面不活性化剤との反応生成物を含む、新規結合剤が、優れた接着性を提供することが今見いだされた。これらは、それらが本プロセスの後期における処理中にいかなる有毒な単量体イソシアネートも脱離せず、そして簡単な製造方法によって製造できるという利点を有する。
本発明はそれ故、
式(I)
R’−(−N=C=N−R−)−R” (I)
[式中、
mは、1〜500、好ましくは1〜20の整数であり、
R=C〜C18アルキレン、C〜C18シクロアルキレン、アリーレンおよび/またはC〜C18アラルキレンであり、
R’=R−NCO、R−NHCONHR、R−NHCONRまたはR−NHCOORであり、そして
R”=−NCO、−NHCONHR、−NHCONRまたは−NHCOORであり、
ここで、R’におけるRおよびRは互いに独立して同一であるかまたは異なり、C〜Cアルキル部分、C〜C10シクロアルキル部分またはC〜C18アラルキル部分であり、Rは、Rについて定義された通りであるか、またはポリエステル部分もしくはポリアミド部分または−(CH−(O−(CH−O)−R、−C(OH)もしくは−C(OH)−((CH−C(OH))であり、
ここで、l=1〜3、k=1〜3、g=0〜12、h=1〜2およびy=1〜50であり、
=HまたはC〜Cアルキルである]
の化合物であって、
少なくとも1つのアミンとの反応によって表面不活性化された化合物をベースとする少なくとも1つのカルボジイミドを含む、結合剤を提供する。
相当するオリゴマーおよび/またはポリマーを含めて、式(I)のカルボジイミドの混合物を使用することもまた同等に可能である。
本発明の特に好ましい一実施形態においては、カルボジイミドは式(II)〜(IV)
Figure 2012046749
および/または
Figure 2012046749
(ここで、R=C〜C18アルキレン、C〜C18シクロアルキレン、アリーレンおよび/またはC〜C18アラルキレンであり、
jは分子内で同一であるかまたは異なり、そして1〜5であり、
p=0〜500である)
および/または式(IV)の立体障害のあるカルボジイミド
Figure 2012046749
(ここで、x=1〜500、好ましくは1〜50である)
に相当し、
ここで、これらは、少なくとも1つのアミンとの反応によって表面不活性化されている。
製造方法の結果として、カルボジイミドは多くの場合、単量体の、オリゴマーのおよび/またはポリマーのカルボジイミドでできている混合物で生じる。前記混合物は、本発明の主題内である。
たとえば、ラクタム、特に好ましくはカプロラクタムで、またはフェノール類で、ノボラックで、レゾルシノールで、オキシムでおよび/またはエポキシドでキャップされた式(I)〜(IV)の化合物を使用することは同等に可能である。
本発明の範囲には、一般的であるか好ましい範囲に引用されるかのどちらかであり、そして互いにあらゆる所望の組み合わせに、すなわちまた、それぞれの範囲と好ましい範囲とのあらゆる所望の組み合わせにある、上述のおよび本明細書で以下にリストされる部分定義、指数、パラメーターおよび説明のすべてが含まれる。
表面不活性化プロセス前の式(I)〜(IV)に従った化合物は、たとえばRhein Chemie Rheinau GmbHから商業的に入手可能であるか、または、例として独国特許出願公開第A−11 30 594号明細書もしくは米国特許第2,840,589号明細書に記載されているような、当業者におなじみの方法によって、もしくは触媒の存在下に、高められた温度での、たとえば40℃〜200℃での二酸化炭素の脱離でジイソシアネートの縮合によって製造することができる。成功を収めた触媒の例は、強塩基またはリン化合物である。ホスホレンオキシド、ホスホリジンまたはホスホリンオキシド、あるいは相当するスルフィドを使用することが好ましい。使用できるその他の触媒は、第三級アミン、塩基として反応する金属化合物、カルボン酸の金属塩および非塩基性有機金属化合物である。
使用されるカルボジイミドおよび/またはポリカルボジイミドを製造するための好適な化合物は、任意のジイソシアネートであるが、本発明の目的のためには、C〜Cアルキル置換芳香族イソシアネート、たとえばトリレン2,4−ジイソシアネート、トリレン2,6−ジイソシアネート、トリレン2,4−ジイソシアネートおよびトリレン2,6−ジイソシアネートでできた混合物、ヘキサメチレンジイソシアネート、シクロヘキサン1,4−ジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、2,6−ジイソプロピルフェニルイソシアネート、2,4,6−トリイソプロピルフェニル1,3−ジイソシアネート、2,4,6−トリエチルフェニル1,3−ジイソシアネート、2,4,6−トリメチルフェニル1,3−ジイソシアネート、2,4’−ジイソシアナトジフェニルメタン、3,3’,5,5’−テトライソプロピル−4,4’−ジイソシアナトジフェニルメタン、3,3’,5,5’−テトラエチル−4,4’−ジイソシアナトジフェニルメタン、テトラメチルキシレンジイソシアネート、ナフタレン1,5−ジイソシアネート、ジフェニルメタン4,4’−ジイソシアネート、ジフェニルメタン2,4’−ジイソシアネート、ジフェニルメタン2,2’−ジイソシアネート、ジフェニルジメチルメタン4,4’−ジイソシアネート、フェニレン1,3−ジイソシアネート、フェニレン1,4−ジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタン4,4’−ジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタン2,4’−ジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタン2,2’−ジイソシアネート、メチルシクロヘキサンジイソシアネート、テトラメチルキシリレンジイソシアネート、2,6−ジイソプロピルフェニレンイソシアネートおよび1,3,5−トリイソプロピルベンゼン2,4−ジイソシアネートまたはこれらの混合物をベースとするか、または置換アラルキレン、たとえば1,3−ビス(1−メチル−1−イソシアナトエチル)ベンゼンをベースとするカルボジイミドおよび/またはポリカルボジイミドを使用することが好ましい。カルボジイミドおよび/またはポリカルボジイミドは、トリレン2,4−ジイソシアネートおよびトリレン2,6−ジイソシアネートをまたはトリレン2,4−ジイソシアネートおよびトリレン2,6−ジイソシアネートでできた混合物をベースとすることが特に好ましい。
本発明の別の実施形態においては、様々なカルボジイミドの混合物を使用することもまた可能である。
使用される固体カルボジイミドの粒度は50μm未満であることが特に好ましい。
本発明の一実施形態においては、本発明による結合剤は、水溶液および/または水性分散系の形態をとることができ、そしてまたさらなる添加剤、たとえばレオロジー助剤(沈降防止剤)、たとえばBorchi(登録商標)Gel ALA(OMG Borchers GmbH)またはMonsantoから得られるKelzan(登録商標)S、あるいはR.T.Vanderbiltから得られるTragacanth、安定剤、乳化剤、湿潤剤および/または分散剤、たとえばBASF AG製のTamol(登録商標)NN 9104もしくはCytec Surface Specialities GmbH製のAerosol(登録商標)OT45、またはClariant International Ltd製のDispersogen(登録商標)HRを含むことができる。
水性分散系中のカルボジイミドの割合は、好ましくは1〜80%、特に好ましくは40〜60%である。
本発明によるカルボジイミドは、少なくとも1つのアミンとの反応によって式(I)〜(IV)に従い表面不活性化されている。
表面不活性化(マイクロカプセル化)プロセスのために使用されるアミンは、あらゆるアミノ官能性化合物を含むことができる。これらは、好ましくは多官能性の第一級および第二級アミン、特に好ましくは多官能性の脂肪族アミンである。本発明に従った好適なアミンは特に、ヘテロ原子、特に酸素または硫黄によるアルキル鎖の少なくとも幾らかの、あるいは完全な割り込みがあってもよい、および/またはアルキル鎖がさらなる置換基、たとえばヒドロキシ基、カルボキシ基、ハロゲンなどを含むことができる、環状および脂肪族の、直鎖もしくは分岐の(C〜C14)アルキルアミン、−ジアミンおよび−ポリアミン、特に(C〜C10)アルキルアミン、−ジアミンおよび−ポリアミン、好ましくは(C〜C)アルキルアミン、−ジアミンおよび−ポリアミンの群から選択されるものである。
次の化合物が、本発明に従った好適なアミンの例として挙げられてもよい:2−メチルペンタメチレン−1,5−ジアミンならびにその異性体および同族体、たとえば1,6−ヘキサメチレンジアミン;ジ−第二ブチルアミン;エチレンジアミン;1,3−プロピレンジアミン;ジエチレントリアミン;トリエチレンテトラミン;3,3’−ジメチル−4,4’−ジアミノジシクロヘキシルメタン;メチルノナンジアミン;イソホロンジアミン;4,4’−ジアミノジシクロヘキシルメタン;アルカノールアミンおよび−ジアミン、たとえばエタノールアミンおよびジエタノールアミン、および/またはアミドアミン。これらの中で、2−ペンタメチレン−1,5−ジアミンならびにその異性体および同族体、たとえば1,6−ヘキサメチレンジアミンが特に好ましい。
これらは、特に好ましくは多官能性の第一級および第二級アミン、特に好ましくは多官能性の脂肪族アミン、たとえばHuntsman製のJeffamine(登録商標)T 403、BASF AG製のジイソプロパノールアミン、またはCognis製のVersamid(登録商標)140、もしくはWitco製のEuretek 505などの、アミドアミンである。特に、これらは、親水性基、たとえば特にアミノ基またはヒドロキシ基を有する化合物であり、これらは固体ジイソシアネートの遊離のイソシアネート基と反応し、イソシアネート上に表面コーティングを形成することができ、これがその結果イソシアネートを不活性化する。例はそれ故、アミン、ジアミンおよびポリアミンである。
本発明の好ましい一実施例においては、使用される表面不活性化剤は、第一級および/または第二級アミノ基を有する低分子量のモノ−、ジ−またはポリアミンを含み、その使用量は具体的には、表面不活性化剤のアミノ基対不活性化を必要とするカルボジイミドのイソシアネート基および/またはカルボジイミド基イソシアネート基の当量の比(nNH/nNCO)として計算される、不活性化の程度(DD)が0.2〜8当量%であるようなものである。
特に、表面不活性化剤のモル質量は、最大MM600g/モルであることができる。
結合剤の量を基準とする、表面不活性化剤(アミン)の好ましい濃度はここでは、1〜10重量%、特に2〜5重量%である。
表面不活性化プロセスは好ましくは、撹拌しながらおよび/またはミリングしながら、任意選択的にまた分散剤および沈降防止剤を含むカルボジイミドの水性分散系へアミンを添加することによって行われる。しかし、カルボジイミドの有機分散系への、たとえばアルコール、トルエンなどへのアミンの添加によって表面不活性化プロセスを実施することもまた可能である。
商業的に入手可能な機械を撹拌/ミリングプロセスのために使用することができる。例はビーズミル、溶解機および/または羽根攪拌機である。
カルボジイミドの不活性化は、それ自体公知の方法(特に、その全体内容が参照のために本明細書に援用される、欧州特許出願公開第0 205 970 A号明細書および米国特許第4,888,124号明細書を参照されたい)で、たとえば
a)アミンの溶液中の粉状固体カルボジイミドの分散、または、
b)固体の微細粒子カルボジイミドの分散系へのアミンのまたはアミンの溶液の添加
によって行われる。
この表面不活性化プロセスは、水中でおよび/または有機溶媒中で行うことができる。
本発明は、式(I)〜(IV)の本発明による結合剤を含むレゾルシノール−ホルムアルデヒド−ラテックス分散系をさらに提供する。
本発明の目的のためには、レゾルシノール−ホルムアルデヒド−ラテックス分散系は、個々の成分レゾルシノールおよびホルムアルデヒド、および/またはレゾルシノールとホルムアルデヒドとでできたプレ縮合物(たとえばRhein Chemie Rheinau GmbH製のRhenosin(登録商標)およびIndspec Chemical Corp.から得られるPenacolite(登録商標)50)と一緒のホルムアルデヒド、ならびに本明細書において以下に言及されるラテックス分散系の1つ以上の分散系である。
本発明の目的のために使用されるラテックス分散系は、先行技術において公知のラテックス、たとえばXSBRラテックス(カルボキシル化スチレン−ブタジエンコポリマー)、 HSSBRラテックス(スチレン−ブタジエンコポリマー)、ニトリル−ブタジエンコポリマー(NBRラテックス)、CRラテックス(ポリクロロプレン)、PSBRラテックス(ピリジン−スチレン−ブタジエンコポリマー)および/またはアクリレートラテックス(アクリレートのみのコポリマーおよびスチレン−アクリレートコポリマー)および/またはスチレン−ブタジエン−ビニルピリジンコポリマーラテックスのいずれかであることができ、スチレン−ブタジエン−ビニルピリジンコポリマー(たとえEliochemから得られる、Pliocord VP 106)が好ましい。これらは、例としてPolymer Latex GmbHからまたはEliokemから得られる商業的に入手可能な物質である。
レゾルシノール−ホルムアルデヒド−ラテックス分散系はここでは、レゾルシノールおよびホルムアルデヒドでできた塩基性の水性混合物、または好ましくはホルムアルデヒドおよびレゾルシノールとホルムアルデヒドとのプレ縮合物でできた塩基性の水性混合物を、塩基性の水性ラテックスに組み入れるための撹拌によって好ましくは得られる。
レゾルシノール対ホルムアルデヒドの比は好ましくは1:1〜2.5:1である。
その固形分を基準とする、ラテックス対レゾルシノールとホルムアルデヒドとでできた縮合物の比は、好ましくは10:1〜4:1、特に好ましくは6:1である。
使用される水性の塩基性溶液は好ましくは、水性の水酸化ナトリウムおよび/または水酸化アンモニウム溶液である。好ましいpHはここで10〜11である。
カルボジイミドおよび/または表面不活性化カルボジイミドの好ましい使用量はここでは、レゾルシノール−ホルムアルデヒド−ラテックス分散系中の固形分を基準として、0.5〜10%、特に5〜8%である。
本発明は、本発明によるレゾルシノール−ホルムアルデヒド−ラテックス分散系の製造方法であって、式(I)〜(IV)の少なくとも1つの化合物を含む、本発明による結合剤の少なくとも1つが、レゾルシノール−ホルムアルデヒド−ラテックス分散系へ撹拌によって組み入れられる方法をさらに提供する。
本発明は、本発明による表面不活性化結合剤の少なくとも1つを含む、本発明によるレゾルシノール−ホルムアルデヒド−ラテックス分散系のさらなる製造方法であって、表面不活性化プロセスのために、式(I)〜(IV)に従った少なくとも1つのカルボジイミドが、
a)少なくとも1つのアミンの溶液中の式(I)〜(IV)に従った少なくとも1つの粉状カルボジイミドの分散によって、または
b)式(I)〜(IV)に従ったカルボジイミドの少なくとも1つの分散系への少なくとも1つのアミンまたは少なくとも1つのアミンの溶液の添加によって
のどちらかで少なくとも1つのアミンで不活性化され、次に
レゾルシノール−ホルムアルデヒド−ラテックス分散系へ撹拌によって組み入れられるか、またはレゾルシノール−ホルムアルデヒド−ラテックス分散系が、これらa)もしくはb)の溶液へ撹拌によって組み入れられる方法をさらに提供する。
商業的に入手可能な混合アセンブリ、たとえば撹拌タンクおよび分散機が、カルボジイミドおよび/または表面不活性化カルボジイミドを含む、本発明による結合剤を、レゾルシノール−ホルムアルデヒド−ラテックス分散系へ撹拌によって組み入れるために、またはレゾルシノール−ホルムアルデヒド−ラテックス分散系を、カルボジイミドでのおよび/または不活性化カルボジイミドでの本発明による結合剤へ撹拌によって組み入れるためにここでは用いられる。
本発明は、本発明による少なくとも1つの水性レゾルシノール−ホルムアルデヒド−ラテックス分散系およびまた少なくとも1つの活性化剤を含む接着剤配合物をさらに提供する。
本発明の目的のための活性化剤の例は、Raschig製のグリシジルエーテルGE 500、またはEditya Birla Chemical製のビスフェノールAエポキシノボラックなどの、エポキシドである。
ここで接着剤配合物を製造するために、式(I)〜(IV)のカルボジイミド、または少なくとも1つのアミンの反応によって表面不活性化されたカルボジイミドを含む本発明による結合剤がレゾルシノール−ホルムアルデヒド−ラテックス分散系へ撹拌によって組み入れられること、および活性化剤が次に加えられることが好ましいが、あらゆるその他の添加順序も排除されない。
本発明は、架橋したゴムまたはエラストマーへの強化繊維の接着性の向上方法であって、強化繊維(繊維、コード)が本発明による接着剤配合物へ導入され、次に乾燥されるか、または強化繊維(繊維、コード)が1つ以上の工程において本発明による接着剤配合物の成分の1つ以上で処理される方法をさらに提供する。
特に、本発明による接着剤配合物の1つ以上の成分を使用する複数の工程における最後の言及される処理の場合には、繊維はまた中間乾燥にかけることができる。
本発明による上述の方法が本発明による接着剤配合物の1つ以上の成分を使用する複数の工程において実施される限りにおいて、可能な実施形態の例は、次の通りである:
例として、強化繊維を、先ず少なくとも1つのエポキシドへ導入し、そして任意選択的に乾燥させ、次に、本発明によるレゾルシノール−ホルムアルデヒド−ラテックス分散系へ導入することができるか(ここで、この分散系は本発明による少なくとも1つの結合剤、すなわちアミンとの反応後の式(I)〜(IV)の少なくとも1つのカルボジイミドを含む)、または
強化繊維は先ず、少なくとも1つのエポキシドおよび本発明による少なくとも1つの結合剤でできた分散系へ導入され(ここで、この結合剤は、アミンとの反応後の式(I)〜(IV)の少なくとも1つのカルボジイミドを含む)、そして任意選択的に乾燥され、次に、レゾルシノールおよびホルムアルデヒド、またはホルムアルデヒドおよびレゾルシノール−ホルムアルデヒドプレ縮合物をまた含むラテックス分散系へ導入される。
架橋したゴムまたはエラストマーはここでは好ましくは、スチレン−ブタジエンゴム(SBRゴム)、ブタジエンゴム(BRゴム)、天然ゴム(NRゴム)、合成天然ゴム(IRゴム)、ポリウレタンエラストマー、またはそれらの任意の混合物である。
上述の場合には、前もって活性化された(前処理された)強化繊維かあるいは前もって活性化されていない強化繊維かのどちらかを使用することが可能である。
前もって活性化された(前処理された)強化繊維は、例として、それらの製造(紡糸)中にサイズで処理されたポリエステル−またはポリアミド−ベースの繊維である。商業的に入手可能な製品の例は、KoSa製のKoSa 793およびKoSa 748である。多くの場合に、サイズはエポキシドを含む。
非前処理強化繊維は、例としてポリエステル−またはアラミド−ベースの繊維である。商業的に入手可能な製品の例はKoSa 792である。
本発明はまた、架橋したゴムまたはエラストマーへの強化繊維の接着性の向上方法であって、前もって活性化された(前処理された)強化繊維が、本発明による水性レゾルシノール−ホルムアルデヒド−ラテックス分散系へ導入され、次に乾燥される方法を含む。
本発明の目的のためには、用語繊維は、例としてポリエステルまたはアラミド、たとえばとりわけポリエチレンテレフタレート−ベースの繊維をベースとする、繊維のみならず、糸、コード、およびまた補強織物も意味する。
本発明はまた、活性化剤前処理繊維を本発明による少なくとも1つの水性レゾルシノール−ホルムアルデヒド−ラテックス分散系と接触させることによってか、または非前処理繊維を本発明による少なくとも1つの接着剤配合物と接触させることによって、180〜260℃の温度でのその後の乾燥(硬化)によって得られる接着性向上繊維を提供する。
本発明は、タイヤ、駆動ベルト、コンベアベルトおよび/またはホースにおける強化繊維とエラストマーとの間の結合強度を向上させるための任意選択的に活性化剤の存在下での本発明によるレゾルシノール−ホルムアルデヒド−ラテックス分散系の使用をさらに提供し、そしてまたタイヤ、駆動ベルト、コンベアベルトおよび/またはホースにおける強化繊維とエラストマーとの間の結合強度を向上させるための任意選択的に活性化剤の存在下での本発明による結合剤の使用を提供する。
以下の実施例は本発明を例示するのに役立つが、結果として得られるいかなる限定効果も持たない。
使用される化学薬品:
TDIカルボジイミド、任意選択的にオリゴマー含量を含むことができる式(II)に従ったカルボジイミド、
Addolink(登録商標)CBM、Rhein Chemie Rheinau GmbHから得られる、カプロラクタム−キャップされたMDI(ジフェニルメタン4,4−ジイソシアネート)、
Tamol(登録商標)NN 9104、BASF AGから得られる、湿潤/分散剤、
Borchi Gel(登録商標)L 75、OMG Borchers GmbHから得られる、沈降防止剤、
Aerosol(登録商標)OT 75、Cytec Surface Specialties GmbHから得られる、湿潤/分散剤、
Kelzan(登録商標)S、Monsantoから得られる、沈降防止剤、
Jeffamin(登録商標)T 403、Huntsman International LLCから得られる、ポリエーテルアミン、
Penacolite(登録商標)50、Indspec Chemical Corpから得られる、レゾルシノール−ホルムアルデヒド・プレ縮合物、およびまた
Pliocord(登録商標)VP 106、Eliokemから得られる、41%固形分を有するスチレン−ブタジエン−ビニルピリジンコポリマーラテックス。
表1は、水性分散系を製造するために使用される量をまとめる。
Figure 2012046749
水性分散系の製造方法はここでは次の通りであった:
水と湿潤/分散剤(Aerosol(登録商標)OT 75またはTamol(登録商標)NN 9104)とを組み合わせ、溶解/混合した。TDIカルボジイミドまたはAddolink(登録商標)CBMを次に加え、混合物を溶解機で均質にした。実施例1(Ex.1)においてはJeffamin T 403を次に加え、剪断力を回避しながら混合することによって組み入れた。Borchi Gel(登録商標)L 75または新鮮に製造したKelzan(登録商標)S調製物を次に混合によって組み入れ、混合物を均質にした。
表2は、前もって活性化されたポリエステル繊維を処理するための接着剤配合物の構成を示す。
Figure 2012046749
処理された繊維を約135℃で約60秒間予備乾燥し、硬化プロセスは230℃で120秒を要した。
加硫および接着試験は、ASTM D 4393に従って実施した。使用された試験エラストマー混合物は、活性化剤PET糸入りの、Dunlopから得られる、Dunlop SP 5320であった。接着試験の結果を表3にまとめる。
Figure 2012046749
本実験は、本発明による結合剤が、先行技術より製造するのが著しく容易であり、それ故より費用効果的であり、さらにヒートセットの目的のための乾燥プロセス中に有毒な単量体イソシアネートをまったく脱離しないのに、極めて良好な接着性を示すことを明らかに示す。本発明による結合剤はそれ故、先行技術において公知の化合物よりも著しい環境上のおよび製造関連の利点を有する。

Claims (14)

  1. 式(I)
    R’−(−N=C=N−R−)−R” (I)
    [式中、
    mは、1〜500の整数であり、
    R=C〜C18アルキレン、C〜C18シクロアルキレン、アリーレンおよび/またはC〜C18アラルキレンであり、
    R’=R−NCO、R−NHCONHR、R−NHCONRまたはR−NHCOORであり、そして
    R”=−NCO、−NHCONHR、−NHCONRまたは−NHCOORであり、
    ここで、R’におけるRおよびRは互いに独立して同一であるかまたは異なり、C〜Cアルキル部分、C〜C10シクロアルキル部分またはC〜C18アラルキル部分であり、Rは、Rについて定義された通りであるか、またはポリエステル部分もしくはポリアミド部分または−(CH−(O−(CH−O)−R、−C(OH)もしくは−C(OH)−((CH−C(OH))であり、
    ここで、l=1〜3、k=1〜3、g=0〜12、h=1〜2およびy=1〜50であり、
    =HまたはC〜Cアルキルである]
    の化合物であって、
    少なくとも1つのアミンとの反応によって表面不活性化された化合物をベースとする少なくとも1つのカルボジイミドを含む結合剤。
  2. 前記カルボジイミドが式II、IIIおよびIVの化合物
    Figure 2012046749
    および/または
    Figure 2012046749
    (ここで、R=C〜C18アルキレン、C〜C18シクロアルキレン、アリーレンおよび/またはC〜C18アラルキレンであり、jは分子内で同一であるかまたは異なり、そして1〜5であり、p=0〜500である)
    および/または
    Figure 2012046749
    (ここで、x=1〜500である)
    であって、少なくとも1つのアミンとの反応によって表面不活性化された化合物を含むことを特徴とする、請求項1に記載の結合剤。
  3. 前記アミンが、1,6−ヘキサメチレンジアミン;ジ−第二ブチルアミン;エチレンジアミン;1,3−プロピレンジアミン;ジエチレントリアミン;トリエチレンテトラミン;3,3’−ジメチル−4,4’−ジアミノジシクロヘキシルメタン;メチルノナンジアミン;イソホロンジアミン;4,4’−ジアミノジシクロヘキシルメタン;アルカノールアミンおよび−ジアミンを含むことを特徴とする、請求項1または2に記載の結合剤。
  4. 請求項1〜3のいずれか一項に記載の少なくとも1つの結合剤を含む、水性レゾルシノール−ホルムアルデヒド−ラテックス分散系。
  5. レゾルシノール−ホルムアルデヒド−ラテックス分散系が、個々の成分レゾルシノールおよびホルムアルデヒド、および/またはレゾルシノールとホルムアルデヒドとでできたプレ縮合物と一緒のホルムアルデヒド、および次の群:カルボキシル化スチレン−ブタジエンコポリマー(XSBRラテックス)、ニトリル−ブタジエンコポリマー(NBRラテックス)、ポリクロロプレン(CRラテックス)、ピリジン−スチレン−ブタジエンコポリマー(PSBRラテックス)および/またはアクリレートのみのコポリマーおよび/またはスチレン−アクリレートコポリマー(アクリレートラテックス)および/またはスチレン−ブタジエン−ビニルピリジンコポリマーラテックスから選択されるラテックス分散系の1つ以上の分散系を含むことを特徴とする、請求項4に記載の水性レゾルシノール−ホルムアルデヒド−ラテックス分散系。
  6. 請求項1〜3のいずれか一項に記載の少なくとも1つの結合剤が、前記レゾルシノール−ホルムアルデヒド−ラテックス分散系へ撹拌によって組み入れられることを特徴とする、請求項4または5に記載の水性レゾルシノール−ホルムアルデヒド−ラテックス分散系の製造方法。
  7. 表面不活性化プロセスのために、式(I)〜(IV)に従った少なくとも1つのカルボジイミドが、
    a)少なくとも1つのアミンの溶液中の式(I)〜(IV)に従った少なくとも1つの粉状カルボジイミドの分散によって、または
    b)式(I)〜(IV)に従ったカルボジイミドの少なくとも1つの分散系への少なくとも1つのアミンまたは少なくとも1つのアミンの一溶液の添加によって
    のどちらかで少なくとも1つのアミンで不活性化され、次に
    前記レゾルシノール−ホルムアルデヒド−ラテックス分散系へ撹拌によって組み入れられるか、または前記レゾルシノール−ホルムアルデヒド−ラテックス分散系が、これらa)もしくはb)の溶液へ撹拌によって組み入れられることを特徴とする、請求項4または5に記載の水性レゾルシノール−ホルムアルデヒド−ラテックス分散系の製造方法。
  8. 請求項4または5に記載の水性レゾルシノール−ホルムアルデヒド−ラテックス分散系およびまた少なくとも1つの活性化剤を含む、接着剤配合物。
  9. 前記活性化剤が少なくとも1つのエポキシドであることを特徴とする、請求項8に記載の接着剤配合物。
  10. 架橋したゴムおよび/またはエラストマーへの強化繊維の接着性を向上させる方法であって、
    前記繊維が請求項8または9に記載の接着剤配合物へ導入されるか、または
    前記繊維が1つ以上の工程において請求項8または9に記載の接着剤配合物の成分の1つ以上で処理される
    ことを特徴とする方法。
  11. 前もって活性化された繊維が請求項4または5に記載の水性レゾルシノール−ホルムアルデヒド−ラテックス分散系へ導入され、次に乾燥されることを特徴とする、架橋したゴムまたはエラストマーへの強化繊維の接着性を向上させる方法。
  12. 前記活性化剤前処理繊維を請求項4または5に記載の少なくとも1つの水性レゾルシノール−ホルムアルデヒド−ラテックス分散系と接触させることによって、または非前処理繊維を請求項8または9に記載の少なくとも1つの接着剤配合物と接触させることによって、およびその後180〜260℃の温度で乾燥(硬化)させることによって得られる、接着性向上繊維。
  13. タイヤ、駆動ベルト、コンベアベルトおよび/またはホースにおける強化繊維とエラストマーとの間の結合強度を向上させるための任意選択的に活性化剤の存在下での請求項4または5に記載の水性レゾルシノール−ホルムアルデヒド−ラテックス分散系の使用。
  14. タイヤ、駆動ベルト、コンベアベルトおよび/またはホースにおける強化繊維とエラストマーとの間の結合強度を向上させるための任意選択的に活性化剤の存在下でのおよび水性レゾルシノール−ホルムアルデヒド−ラテックス分散系における請求項1〜3のいずれか一項に記載の結合剤の使用。
JP2011185787A 2010-08-30 2011-08-29 カルボジイミドをベースとする新規結合剤、結合剤を含む水性レゾルシノール−ホルムアルデヒド−ラテックス分散系、接着性向上繊維、その製造方法およびその使用 Expired - Fee Related JP6025313B2 (ja)

Applications Claiming Priority (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP10174548.7 2010-08-30
EP10174548 2010-08-30
EP10189268.5 2010-10-28
EP10189268 2010-10-28
EP10192089.0 2010-11-22
EP10192089 2010-11-22
EP11158813 2011-03-18
EP11158813.3 2011-03-18

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012046749A true JP2012046749A (ja) 2012-03-08
JP6025313B2 JP6025313B2 (ja) 2016-11-16

Family

ID=44653689

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011185787A Expired - Fee Related JP6025313B2 (ja) 2010-08-30 2011-08-29 カルボジイミドをベースとする新規結合剤、結合剤を含む水性レゾルシノール−ホルムアルデヒド−ラテックス分散系、接着性向上繊維、その製造方法およびその使用

Country Status (10)

Country Link
US (1) US8765260B2 (ja)
EP (1) EP2423186B1 (ja)
JP (1) JP6025313B2 (ja)
KR (1) KR101888196B1 (ja)
CN (1) CN102433081B (ja)
BR (1) BRPI1104032A2 (ja)
CA (1) CA2750981A1 (ja)
MX (1) MX2011008991A (ja)
RU (1) RU2573525C2 (ja)
TW (1) TWI509041B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012046750A (ja) * 2010-08-30 2012-03-08 Rhein Chemie Rheinau Gmbh 新規な水性レゾルシノール−ホルムアルデヒド−ラテックス分散系、接着力の改善された繊維、その製造方法およびその使用
JP5918860B2 (ja) * 2013-09-30 2016-05-18 積水化学工業株式会社 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
US20180313028A1 (en) * 2015-10-29 2018-11-01 Mitsuboshi Belting Ltd. Method for Manufacturing Core Wire for Transmission Belt, Treatment Agent, and Kit for Treatment
WO2022065206A1 (ja) * 2020-09-23 2022-03-31 株式会社ブリヂストン ゴム-樹脂間接着剤組成物、有機繊維コード-ゴム複合体及びタイヤ

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PL2975083T3 (pl) * 2014-07-14 2017-07-31 Rhein Chemie Rheinau Gmbh Sposób stabilizowania tworzywa sztucznego o podstawie biologicznej na bazie żywicy poliestrowej
CN107418644B (zh) * 2017-06-02 2019-11-01 太原理工大学 一种型煤粘结剂的应用
WO2019218341A1 (en) * 2018-05-18 2019-11-21 Henkel Ag & Co. Kgaa Stable and low cure-temperature 1k polyisocyanate
PL3597686T3 (pl) 2018-07-19 2021-04-19 Ems-Patent Ag Kompozycja kąpieli zanurzeniowej do obróbki wkładek wzmacniających
EP3762214A4 (en) * 2018-09-18 2021-10-27 Hewlett-Packard Development Company, L.P. THREE-DIMENSIONAL PRINTING

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4952882A (ja) * 1972-06-23 1974-05-22
JPH01132884A (ja) * 1987-11-10 1989-05-25 Toray Ind Inc ゴム補強用ポリエステル繊維材料の処理方法
JPH0717939A (ja) * 1993-06-08 1995-01-20 Basf Ag 1,3−ビス(1−メチル−1−イソシアナートエチル)ベンゼンからのカルボジイミド及び/又はオリゴマーポリカルボジイミドとその製法、加水分解安定剤としてのその使用方法
JPH07330849A (ja) * 1994-06-10 1995-12-19 Nisshinbo Ind Inc 水性テトラメチルキシリレンカルボジイミド
JPH0859303A (ja) * 1994-08-11 1996-03-05 Nisshinbo Ind Inc 補強材用の水性表面処理剤、該水性表面処理剤で処理された補強材及び補強材により強化された複合材
JPH11322899A (ja) * 1998-05-11 1999-11-26 Nisshinbo Ind Inc 熱硬化性樹脂組成物
JPH11322888A (ja) * 1998-03-20 1999-11-26 Nisshinbo Ind Inc ポリカルボジイミド共重合体及びその製造方法
JP2000355875A (ja) * 1999-06-10 2000-12-26 Teijin Ltd ポリエステル繊維コードの処理方法
JP2001278944A (ja) * 2000-03-29 2001-10-10 Rhein Chemie Rheinau Gmbh ポリカルボジイミドベースのブロックコポリマー及びその使用
JP2002003564A (ja) * 2000-06-20 2002-01-09 Dainichiseika Color & Chem Mfg Co Ltd ポリカルボジイミド化合物及びその製造方法
JP2005527647A (ja) * 2001-11-16 2005-09-15 ロード コーポレーション 過酸化物−硬化エラストマー接着用接着剤
JP2007521360A (ja) * 2003-07-03 2007-08-02 シュタール インタナショナル ベーフェー 有機溶剤がなく、架橋剤として使用できる、安定したポリカルボジイミド分散液を製造する方法
JP2009513807A (ja) * 2005-10-31 2009-04-02 エムズ−ヒェミー・アクチェンゲゼルシャフト 接着剤配合物、その製造方法、及びその使用
JP2009525380A (ja) * 2006-02-02 2009-07-09 スタール インターナショナル ビー.ヴイ. 架橋剤の水中分散物の調製方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1130594B (de) 1956-07-30 1962-05-30 Du Pont Verfahren zur Herstellung von gegebenenfalls modifizierten Polykondensationsprodukten mití¬N?C?N-Brueckengliedern
US2840589A (en) 1957-06-14 1958-06-24 Du Pont Di(3-isocyanato-4-methylphenyl) carbodiimide
GB1224635A (en) 1967-04-03 1971-03-10 Fiber Industries Inc Stabilised polyester shaped articles
DE1770495A1 (de) 1968-05-25 1971-11-11 Bayer Ag Stabilisierte Polyaethylenglykolterephthalate
US3661623A (en) * 1969-10-03 1972-05-09 Goodyear Tire & Rubber Heat stable polyester cord reinforced rubber structure and method of making
US4159363A (en) * 1978-04-20 1979-06-26 The General Tire & Rubber Company Compositions of Br or Cl containing polymers and polycarbodiimides
US4263221A (en) * 1980-04-24 1981-04-21 Olin Corporation Process for the preparation of aromatic carbodiimides
US4477619A (en) * 1982-10-08 1984-10-16 The B. F. Goodrich Company Preparation of fabric for bonding to rubber
DE3517333A1 (de) 1985-05-14 1986-11-20 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zur herstellung stabiler dispersionen feinteiliger polyisocyanate und deren verwendung
DE3650278T2 (de) 1985-05-30 1995-09-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd Verfahren zum Herstellen von Graphitfolien.
DE3726268A1 (de) * 1987-06-24 1989-01-05 Bayer Ag Textiles flaechengebilde mit reaktivharz
US5498747A (en) * 1994-05-12 1996-03-12 Basf Aktiengesellschaft Carbodiimides and/or oligomeric polycarbodiimides based on 1,3-bis (1-methyl-1-isocyanatoethyl)benzene, their preparation, and their use as hydrolysis stabilizers
US6310125B1 (en) * 2000-04-05 2001-10-30 3M Innovative Properties Company Water-dispersed adhesive compositions
US20020122938A1 (en) * 2001-01-04 2002-09-05 Fisher Chad Daniel Single dip adhesive
WO2005026239A1 (en) * 2003-09-12 2005-03-24 Teijin Twaron B.V. Two-step method for dipping synthetic fiber
US8440779B2 (en) * 2004-11-04 2013-05-14 3M Innovative Properties Company Carbodiimide compound and compositions for rendering substrates oil and water repellent
EP2159241B1 (de) 2009-04-09 2011-05-25 Isochem Kautschuk GmbH Verfahren zur Herstellung von oligomeren Diphenylmethan-4,4'- und/oder Diphenylmethan-2,4'-diisocyanat-uretdionen

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4952882A (ja) * 1972-06-23 1974-05-22
JPH01132884A (ja) * 1987-11-10 1989-05-25 Toray Ind Inc ゴム補強用ポリエステル繊維材料の処理方法
JPH0717939A (ja) * 1993-06-08 1995-01-20 Basf Ag 1,3−ビス(1−メチル−1−イソシアナートエチル)ベンゼンからのカルボジイミド及び/又はオリゴマーポリカルボジイミドとその製法、加水分解安定剤としてのその使用方法
JPH07330849A (ja) * 1994-06-10 1995-12-19 Nisshinbo Ind Inc 水性テトラメチルキシリレンカルボジイミド
JPH0859303A (ja) * 1994-08-11 1996-03-05 Nisshinbo Ind Inc 補強材用の水性表面処理剤、該水性表面処理剤で処理された補強材及び補強材により強化された複合材
JPH11322888A (ja) * 1998-03-20 1999-11-26 Nisshinbo Ind Inc ポリカルボジイミド共重合体及びその製造方法
JPH11322899A (ja) * 1998-05-11 1999-11-26 Nisshinbo Ind Inc 熱硬化性樹脂組成物
JP2000355875A (ja) * 1999-06-10 2000-12-26 Teijin Ltd ポリエステル繊維コードの処理方法
JP2001278944A (ja) * 2000-03-29 2001-10-10 Rhein Chemie Rheinau Gmbh ポリカルボジイミドベースのブロックコポリマー及びその使用
JP2002003564A (ja) * 2000-06-20 2002-01-09 Dainichiseika Color & Chem Mfg Co Ltd ポリカルボジイミド化合物及びその製造方法
JP2005527647A (ja) * 2001-11-16 2005-09-15 ロード コーポレーション 過酸化物−硬化エラストマー接着用接着剤
JP2007521360A (ja) * 2003-07-03 2007-08-02 シュタール インタナショナル ベーフェー 有機溶剤がなく、架橋剤として使用できる、安定したポリカルボジイミド分散液を製造する方法
JP2009513807A (ja) * 2005-10-31 2009-04-02 エムズ−ヒェミー・アクチェンゲゼルシャフト 接着剤配合物、その製造方法、及びその使用
JP2009525380A (ja) * 2006-02-02 2009-07-09 スタール インターナショナル ビー.ヴイ. 架橋剤の水中分散物の調製方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012046750A (ja) * 2010-08-30 2012-03-08 Rhein Chemie Rheinau Gmbh 新規な水性レゾルシノール−ホルムアルデヒド−ラテックス分散系、接着力の改善された繊維、その製造方法およびその使用
JP5918860B2 (ja) * 2013-09-30 2016-05-18 積水化学工業株式会社 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
JPWO2015046586A1 (ja) * 2013-09-30 2017-03-09 積水化学工業株式会社 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
US20180313028A1 (en) * 2015-10-29 2018-11-01 Mitsuboshi Belting Ltd. Method for Manufacturing Core Wire for Transmission Belt, Treatment Agent, and Kit for Treatment
US11131058B2 (en) * 2015-10-29 2021-09-28 Mitsuboshi Belting Ltd. Method for manufacturing core wire for transmission belt, treatment agent, and kit for treatment
WO2022065206A1 (ja) * 2020-09-23 2022-03-31 株式会社ブリヂストン ゴム-樹脂間接着剤組成物、有機繊維コード-ゴム複合体及びタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
US8765260B2 (en) 2014-07-01
KR20120021234A (ko) 2012-03-08
JP6025313B2 (ja) 2016-11-16
KR101888196B1 (ko) 2018-08-13
MX2011008991A (es) 2012-03-07
BRPI1104032A2 (pt) 2015-06-02
EP2423186B1 (de) 2017-05-31
RU2573525C2 (ru) 2016-01-20
TW201219522A (en) 2012-05-16
EP2423186A1 (de) 2012-02-29
RU2011135871A (ru) 2013-03-10
US20120100290A1 (en) 2012-04-26
CN102433081B (zh) 2016-09-21
CA2750981A1 (en) 2012-02-29
TWI509041B (zh) 2015-11-21
CN102433081A (zh) 2012-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6025313B2 (ja) カルボジイミドをベースとする新規結合剤、結合剤を含む水性レゾルシノール−ホルムアルデヒド−ラテックス分散系、接着性向上繊維、その製造方法およびその使用
JP5859773B2 (ja) 新規な水性レゾルシノール−ホルムアルデヒド−ラテックス分散系、接着力の改善された繊維、その製造方法およびその使用
JP5898909B2 (ja) 新規分散系接着剤、その製造方法およびその使用
JP2012046751A (ja) 新規の水性レゾルシノール−ホルムアルデヒド−ラテックス分散系、前記分散系の製造方法および前記分散系の使用
CA2370407A1 (en) Adhesives for increasing the adhesion between rubbers and reinforcing materials
UA110321C2 (uk) Водна резорцин-формальдегід-латексна дисперсія, її застосування, спосіб її одержання, волокна з поліпшеною адгезивністю, спосіб їх одержання та їх застосування
JP2006214013A (ja) ゴム補強用繊維の製造方法
WO2022197649A1 (en) Phloroglucinol acetaldehyde resins, methods of making, and uses in rubber compositions

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140724

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160506

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160912

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161011

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6025313

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees