JPH0732218Y2 - 歩行型移動農機 - Google Patents

歩行型移動農機

Info

Publication number
JPH0732218Y2
JPH0732218Y2 JP1985003255U JP325585U JPH0732218Y2 JP H0732218 Y2 JPH0732218 Y2 JP H0732218Y2 JP 1985003255 U JP1985003255 U JP 1985003255U JP 325585 U JP325585 U JP 325585U JP H0732218 Y2 JPH0732218 Y2 JP H0732218Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel tank
mission case
steering handle
axle
handle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1985003255U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61118832U (ja
Inventor
久武 藤岡
光明 沢井
英材 竹島
時男 堀川
敏 藤本
信英 柳川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP1985003255U priority Critical patent/JPH0732218Y2/ja
Publication of JPS61118832U publication Critical patent/JPS61118832U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0732218Y2 publication Critical patent/JPH0732218Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、車軸を下端部に軸架した機体フレーム兼用ミ
ツシヨンケースに、操縦ハンドル連結具を付設した歩行
型移動農機に関する。
〔従来の技術〕
上記歩行型移動農機において、従来、エンジン燃料用タ
ンクが前記ミツシヨンケースより前方に配置され、燃料
搭載を車軸芯から前方にかなり離れた箇所にするように
なつており、次の如き不都合があつた。
〔考案が解決しようとする問題点〕
すなわち、貯留燃料が多い時と少なくなつた時とでは、
機体を前下り姿勢にする方向に作用するところの燃料重
量によるモーメントが大巾に変化し、燃料消費に伴い機
体後部に連結した装置による作業深さが深くなる等仕上
り具合が変化するとか、燃料の量変化にかかわらず機体
の対地姿勢が一定になるように操縦ハンドルの支持調節
を精度よくする必要があり熟練を要していた。
本考案の目的は、燃料重量の変化に起因する機体の前端
側と後端側の重量差変化を抑制するとともに、この種作
業車で一般に強度メンバーで構成されている部分を有効
に利用して、全体の強度向上を図り、さらに、ミッショ
ンケースの上部に取りつけられる操縦ハンドルの取り付
け姿勢の変化を有効に利用して流通コストの低減を図る
ことにある。
〔問題点を解決するための手段〕
上記目的を達成するために講じた本考案の技術手段は、
エンジン燃料用タンクを備え、かつ、車軸を下端部に軸
架した機体フレーム兼用ミッションケースに対して操縦
ハンドル連結具を付設した歩行型移動農機において、下
記〔イ〕〜〔ニ〕に記載した構成を備えたことである。
〔イ〕前記ミッションケースを縦長形状に構成し、前記
ハンドル連結具を前記ミッションケースの後側に沿って
縦長に配置してある。
〔ロ〕前記ハンドル連結具は、下部側に作業装置の連結
用ヒッチを一体に形成してあるとともに、上部側に操縦
ハンドルの取り付け部を設けてある。
〔ハ〕エンジン燃料用タンクは、前記車軸の上方に位置
させた状態で前記ミッションケースの上方に配置されて
いる。
〔ニ〕前記操縦ハンドルは、前記燃料用タンクの後端位
置よりも後側に前記ハンドル連結具への取り付け箇所が
位置する状態で、前記ハンドル連結具の上部側に横軸芯
周りで回動及び固定調節自在に取りつけてある。
〔作用〕
上記の技術手段を講じた結果、次の作用を得られる。
a.燃料タンクをミッションケースの上方に配置すること
により、燃料タンクを車軸の上方に位置させて、タンク
重心が車軸軸芯の真上やこれに近い箇所に位置するよう
に構成できる。
b.ハンドル連結具をミッションケースの後ろ側に配置す
ることにより、操縦ハンドルの基端部を燃料タンクとミ
ッションケースの間に入り込ませないようにして、燃料
タンクの配置高さを極力低くできる。
c.ハンドル連結具を、一般に大きな負荷が作用する作業
装置を連結するために強度メンバーで構成されているも
のであるところの、作業装置連結用ヒッチと一体に形成
し、しかも、そのハンドル連結具ならびに取り付け対象
物であるミッションケースが縦長形状であることを利用
して、ミッションケースに対する取り付け面積も充分に
大きくした状態で前記ハンドル連結具を設け、このハン
ドル連結具に操縦ハンドルを取り付けるものであるか
ら、ミッションケースに対する操縦ハンドルの取り付け
構造を、特別な補強構造などを要することなく頑丈な構
造とすることができる。
d.さらに、角度調節自在な操縦ハンドルを前記ハンドル
連結具の上部に取りつけ、かつ、タンク後端部がハンド
ル取りつけ箇所よりも前方側に位置するから、車両等へ
の積載運搬時に操縦ハンドルを直立させた姿勢に設定す
ることができ、積載時の前後寸法を小さいものにでき
る。
〔考案の効果〕
イ.上記a.b.に記載の作用から、燃料タンクの重心を車
軸軸芯の真上やそれに近い位置に位置させて、燃料の量
変化に関わらず機体姿勢を安定的に維持しやすく、ま
た、燃料タンクが低い位置にあって重心を低く配置され
ていることでも機体姿勢の安定化を図り易い。
ロ.上記c.の作用から、余分な補強構造などを要するこ
となく、ミッションケースそのものと、本来的に必要な
作業装置連結部を形成するための部材との形状ならびに
配設位置を有効利用して、簡単な構造で強度的に優れた
歩行型移動農機を得られる。
ハ.上記d.の作用から、ハンドル姿勢の変更を、燃料タ
ンクの存在に妨げられることなく、通常の操縦姿勢から
直立させた姿勢にまでわたって大きく姿勢変更すること
ができ、運搬時や格納時には前後寸法をコンパクトにし
て、車両に積載したり収納空間に収めて、流通コストを
低減することができるという利点もある。
〔実施例〕
第2図に示すように、左右一対の車輪(1),(1)及
び車輪用フエンダー(2),(2)、並びに、エンジン
(3)等を有し、かつ、下端部に車軸(4)を軸架した
ミツシヨンケース(5)と縦長形状のミツシヨンケース
(5)から前方に延出したエンジン搭載フレーム(6)
とによつて機体フレームを形成した自走機体の後部に、
操縦ハンドル(7)及びヒツチ(8)を連結して、耕耘
ロータリー等の各種作業具を車輪(1)に替えて車軸
(4)に取付けたり、ロータリー耕耘装置等の各種作業
装置をヒツチ(8)をして連結するように歩行型移動農
機を構成してある。
前記フエンダー(2)、操縦ハンドル(7)及びヒツチ
(8)を取付けるに、第1図及び第3図に示すように、
前記ミツシヨンケース(5)の左右の割ケース部分を連
結したフランジ部(5a)にボルト連結した横断面コの字
形で縦長形状の連結具(9)にステー(10)を介してフ
エンダー(2)の後端側を、前記エンジン搭載フレーム
(6)にステー(11)を介してフエンダー(2)の前端
側を夫々連結し、操縦ハンドル(7)の左右一対の基端
部(7a),(7a)を、締付けボルト(12)を介してハン
ドル高さ調節のための回動及び固定調節ができるように
前記連結具(9)の上端側に連結し、ヒツチ(8)を前
記連結具(9)の下端側に溶接してある。
第1図及び第3図に示すように、エンジン燃料用タンク
(13)を、車軸(4)の上方に位置させた状態で前記ミ
ツシヨンケース(5)の上方に配置すると共に取付具
(14)を介してミツシヨンケース(5)に連結してあ
る。そして、操縦ハンドル(7)が前記燃料用タンク
(13)より後側に位置するように前記連結具(9)をミ
ツシヨンケース(5)の後側に配置して、燃料用タンク
(13)を極力低レベルに位置するようミツシヨンケース
(5)に接近させてあり、エンジン燃料を極力低レベル
に位置させた状態で、かつ、重心が車軸芯の真上あるい
はこれに近い箇所に位置する状態に搭載するように配慮
してある。そして、前記燃料用タンク(13)の後端位置
が前記締付けボルト(12)の位置よりも機体前方側に位
置するよう配置してある。このようにして、車両積載運
搬時には、操縦ハンドル(7)を直立姿勢に回動固定さ
せることができ、コンパクトに収納できるものとなる。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案に係る歩行型移動農機の実施例を示し、第
1図は燃料タンク搭載部の側面図、第2図は歩行型移動
農機全体の側面図、第3図は燃料タンク搭載部の後面図
である。 (4)……車軸、(5)……ミツシヨンケース、(7)
……操縦ハンドル、(9)……連結具、(13)……燃料
用タンク。
フロントページの続き (72)考案者 竹島 英材 大阪府堺市石津北町64番地 久保田鉄工株 式会社堺製造所内 (72)考案者 堀川 時男 大阪府堺市石津北町64番地 久保田鉄工株 式会社堺製造所内 (72)考案者 藤本 敏 大阪府堺市石津北町64番地 久保田鉄工株 式会社堺製造所内 (72)考案者 柳川 信英 大阪府堺市石津北町64番地 久保田鉄工株 式会社堺製造所内 (56)参考文献 特開 昭51−27504(JP,A) 実公 昭49−30093(JP,Y1) 実公 昭39−33651(JP,Y1)

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】エンジン燃料用タンク(13)を備え、か
    つ、車軸(4)を下端部に軸架した機体フレーム兼用ミ
    ッションケース(5)に対して操縦ハンドル連結具
    (9)を付設するとともに、下記〔イ〕〜〔ニ〕に記載
    した構成を備える歩行型移動農機。 〔イ〕前記ミッションケース(5)を縦長形状に構成
    し、前記ハンドル連結具(9)を前記ミッションケース
    (5)の後側に沿って縦長に配置してある。 〔ロ〕前記ハンドル連結具(9)は、下部側に作業装置
    の連結用ヒッチ(8)を一体に形成してあるとともに、
    上部側に操縦ハンドル(7)の取り付け部を設けてあ
    る。 〔ハ〕エンジン燃料用タンク(13)は、前記車軸(4)
    の上方に位置させた状態で前記ミッションケース(5)
    の上方に配置されている。 〔ニ〕前記操縦ハンドル(7)は、前記燃料用タンク
    (13)の後端位置よりも後側に前記ハンドル連結具
    (9)への取り付け箇所が位置する状態で、前記ハンド
    ル連結具(9)の上部側に横軸芯周りで回動及び固定調
    節自在に取りつけてある。
JP1985003255U 1985-01-14 1985-01-14 歩行型移動農機 Expired - Lifetime JPH0732218Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985003255U JPH0732218Y2 (ja) 1985-01-14 1985-01-14 歩行型移動農機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985003255U JPH0732218Y2 (ja) 1985-01-14 1985-01-14 歩行型移動農機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61118832U JPS61118832U (ja) 1986-07-26
JPH0732218Y2 true JPH0732218Y2 (ja) 1995-07-26

Family

ID=30477712

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985003255U Expired - Lifetime JPH0732218Y2 (ja) 1985-01-14 1985-01-14 歩行型移動農機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0732218Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0732361Y2 (ja) * 1988-12-20 1995-07-26 株式会社クボタ 歩行型耕耘機の前フレーム構造
JP5901462B2 (ja) * 2012-07-30 2016-04-13 株式会社クボタ 歩行型作業機の燃料タンク支持構造

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4930093U (ja) * 1972-06-14 1974-03-15
JPS5127504A (ja) * 1974-08-24 1976-03-08 Kubota Ltd Enjintsukisharyo

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61118832U (ja) 1986-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0732218Y2 (ja) 歩行型移動農機
JP3679874B2 (ja) 作業車両用の作業装置
JPS6116176Y2 (ja)
JPS63522Y2 (ja)
JPH062847Y2 (ja) トラクタの安全フレ−ム装置
JPH05455Y2 (ja)
JPH054451Y2 (ja)
JPS6036515Y2 (ja) 農用トラクタ−におけるステアリング装置
JPS6219490Y2 (ja)
JPS6012782Y2 (ja) ガ−ドフレ−ムつき車両における補機の取付装置
JPH0129731B2 (ja)
JPH0228137Y2 (ja)
JP2589951Y2 (ja) 作業車輌におけるバランス保持装置
JPS603691Y2 (ja) 乗用田植機
JPH0220151Y2 (ja)
JPH0537722Y2 (ja)
JPH0547746Y2 (ja)
JPH0137337Y2 (ja)
JPH0131599Y2 (ja)
JPH065990Y2 (ja) 自動二輪車のタンク取付部構造
JPH0743949Y2 (ja) 作業車のバッテリ取付部構造
JPH0141641Y2 (ja)
JPH0750887Y2 (ja) 施肥装置付き歩行型田植機の機体構造
JP2527256B2 (ja) 農用トラクタの前装作業装置連結構造
JPH0144391Y2 (ja)