JPS6036515Y2 - 農用トラクタ−におけるステアリング装置 - Google Patents

農用トラクタ−におけるステアリング装置

Info

Publication number
JPS6036515Y2
JPS6036515Y2 JP17271380U JP17271380U JPS6036515Y2 JP S6036515 Y2 JPS6036515 Y2 JP S6036515Y2 JP 17271380 U JP17271380 U JP 17271380U JP 17271380 U JP17271380 U JP 17271380U JP S6036515 Y2 JPS6036515 Y2 JP S6036515Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
engine
supported
steering
view
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP17271380U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5794570U (ja
Inventor
文博 小林
喜平 吉井
Original Assignee
ヤンマーディーゼル株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヤンマーディーゼル株式会社 filed Critical ヤンマーディーゼル株式会社
Priority to JP17271380U priority Critical patent/JPS6036515Y2/ja
Publication of JPS5794570U publication Critical patent/JPS5794570U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6036515Y2 publication Critical patent/JPS6036515Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 本件考案は小形の、芝刈り用や菜園管理等に使用される
ガーデントラクターの構成に関する考案である。
ガーデントラクターは水田や畑地での耕耘作業等は目的
としておらず、ロータリーモアーや芝刈機等を装着して
軽作業をすることを主目的としている。
ロータリーモアーや芝刈機は、トラクターの腹部にミツ
ドマウント装置にて装着されるので従来のステアリング
装置では作業機装着時に邪魔となるのである。
又側方にドラッグロッドを通過させるとその分だけ、ト
ラクター前輪の轍間距離を広くとらねばならずこの点か
らもステアリング装置をフレーム下部に設ける必要があ
ったのである。
本件考案においてはトラクターの先端から後部まで通し
て設けたフレームの中央部にステアリングギアボックス
を支持させ、ピットマンアームのみわずかにフレーム下
方から突出させ、該ステアリングサポートの少くとも一
方にピットマンアームの回動規制体の役目を兼務させた
ものである。
このようなステアリング装置に構成することにより、ピ
ットマンアームがフレームの下方へわずかしか突出しな
いのでミツドマウント型の作業機の取付は取外しが楽で
あり、ドラッグロッドは機体フレームのフレームに近い
位置を通過するので小形トラクターの腹部を広く開放す
ることができるようになったものである。
本件考案の目的は以上の如くであり、添付の図面に示し
た実施例の構成に基づいて本件考案の構成を説明すると
、 第1図は本件考案の農用トラクターの全体平面図、 第2図は同じく全体側面図、 第3図は同じく前面図である。
ボンネット1内にエンジンを内蔵し、座席5の下のミッ
ションケースへ動力を伝達し、後輪3R,3Lを駆動し
ている。
フレーム10を前端から後端まで通して設けてあり、ボ
ンネット1内のエンジンも該フレーム10に支持され座
席5の下のミッションケースもフレーム10に支持され
ている。
フェンダ−7は左右を連結した一体形に形成されており
、前方2又部で左右のステップ6R,6Lに連接されて
いる。
4はステアリングハンドルである。ステップ6R,6L
の前方に左側にクラッチペダル8が右側にブレーキペダ
ル9が枢支されている。
前輪2R92Lはフロントアクスル11と左右のキング
ピン19R,19Lにて支持されている。
フロントアクスル11はフレーム10のセンターピン固
設体10cに固設されたセンターピン18により左右回
動可能に枢支されている。
第4図はフレーム10部の平面図、 第5図はフレーム10部分の側面断面図、第6図はステ
アリング装置の側面図、 第7図は同じくステアリング装置の平面図である。
フレーム10は左右のL形フレーム材10g。
10hよりなり、前端にフロントウェイト取付体を固設
し、後端は座席5の下のミッションケースを挾持してい
る。
該フレーム10により本農用トラクターの主機枠として
いる。
そしてフレーム10の前方よりラジェーターブラケット
10aを立設し、該ラジェーターブラケットleaにラ
ジェーターを装備させている。
ラジェーターブラケット10aの下部にセンターピン固
設体10cを溶接固定し、該センターピン固設体10c
にセンターピン18を固設している。
そしてセンターピン18の外周にフロントアクスル11
を枢支している。
フロントアクスル11の両端にキングピン19R,19
Lを枢支している。
又キングピン19R,19Lの下方にナックルアーム1
2R,12Lを固定し、該ナックルアーム12R,12
Lをタイロッド13R,13Lにてベルクランク14に
枢支している。
ベルクランク14の他端はドラッグロッド16にてピッ
トマンアーム17に枢結されている。
ベルクランク14はフレーム材10g、1shの間に架
設された補強部材10bにベルクランク軸20にて枢結
されている。
該ベルクランク軸20には大きな力がかかるので補強部
材10bはコの字形の形鋼を2個向い合わせて溶接し中
央部のみ角パイプ形に構威し、該部分にベルクランク軸
20を枢結させている。
又、フレーム10のフレーム材10g、10hに渡架し
て角棒より成るステアリングサポート10d、10eを
間隔を開けて設け、該ステアリングサポート10d、1
0e間にステアリングギアボックス15を前後で支持し
て設け、該ステアリングサポート10d、10eの間か
らピットマンアーム17を下方へ突出させている。
更に該下方に突出させたピットマンアーム17の前後回
動の規制をステアリングサポート10d、10eにて行
っている。
L形のフレーム材10g、10hの縦縁に内向きのマウ
ンティングブラケット21を取付け、一方縦形水冷エン
ジン23の側面にエンジンブラケット22を設け、エン
ジンブラケット22の支持部22aは斜上方へ向って折
り曲っており、内向きマウンティングブラケット21の
支持部21aは斜後方へ向い折り曲っており、両支持部
21aの上面と22aの下面との間に緩衝材25を介挿
して貫挿ボルト26を支持部21a。
22aに締着せしめている。
第8図は農用トラクター前部の縦形水冷エンジン支持部
を示す断面図 第9図はエンジンを左に偏心させた第8図の前面拡大図
、 第10図は縦形水冷エンジンを右に偏心させたエンジン
支持部の図面、 第11図は縦形水冷エンジンの大形のものを支持させた
状態の図面である。
縦形水冷エンジン23を偏心して支持させる場合には、
内向きマウンティングブラケット21とは逆の斜上方外
側へ折れ曲がった外向きマウンティングブラケット24
aをフレーム材10gの縦縁に取付は該外向きマウンテ
ィングブラケット24の支持部24a上面に緩衝材25
を介してエンジンブラケット22の支持部22aに支持
させている。
第9図の如き進行方向左側に偏心させて縦形水冷エンジ
ン23を支持したい場合には右側のフレーム材10hに
内向キマウンテイングブラケット21を左側に外向きマ
ウンティングブラケット24を取付けて支持させる。
第10図の如く縦形水冷エンジン23を進行方向に向っ
て右側に偏心させたい場合には、右側のフレーム材10
hに外向きマウンティングブラケット24を、左側のフ
レーム材10gに内向きマウンティングブラケット21
を取付は支持させる。
第11図の如く大形の縦形水冷エンジン23′を支持さ
せる場合には左右とも外向きマウンティングブラケット
24.24で支持させ、逆に小形の縦形水冷エンジン2
3を支持させる場合には左右とも内向きマウンティング
ブラケット21,21で支持させる。
縦形水冷エンジンは一般にフレーム部材との取付は面が
シリンダーブロック側面に設けられ、該取付面に螺子孔
が設けられていることが多いので、このようなエンジン
ブラケット22が必要となるのである。
第12図は本考案の農用トラクターに縦形水冷エンジン
23の代わりに横形水冷エンジン27を載置する場合の
図面第13図は横形水冷エンジン27用の緩衝材、第1
4図は同じく側面図、第15図は立形水冷エンジン23
用の緩衝材25の図面である。
横形水冷エンジン27の場合はクランクシャフト方向の
幅よりもクランクシャフトと直角方向の幅が広いので、
略フレーム10のフレーム材10g、1shの間にはま
り込んでしまう程度の大きさであり、横形水冷エンジン
の場合はシリンダブロックの底面に取付面が設けられて
いるので、フレーム材10g、10hの横縁上に横形水
冷エンジン用緩衝材28を左右に2ケづつ4個介挿して
支持している。
本件考案の農用トラクターはこの縦形水冷エンジン23
と横形水冷エンジン27の取換えも容易に行えるのであ
る。
第13図、第14図に示す如く横形水冷エンジン27用
の緩衝材28はフレーム材10g、10hの横縁上に第
4図の如く載置可能な構成とされており、中央にエンジ
ン取付部28cを両端にフレーム取付部28e、28d
を設け、その間に緩衝用のゴム28b、28aを介挿さ
せている。
エンジン取付部28cの下面はフレーム取付部28e、
28dの下面よりも高く構成されている。
縦形水冷エンジン23用の緩衝材25は円柱形に構成さ
れ内部に貫挿ボルト26が設けられている。
以上の如く本件考案は、フレーム10を機体の前端から
後端まで通して設け、該フレーム10にエンジン、座席
、ミッションケース等を支持する構成において、エンジ
ンとフレーム10の間には防振緩衝材を介装して、エン
ジンは浮いた状態に支持させ、ステアリングギヤボック
スはフレーム10の左右フレーム材10g、10hに前
後に渡架して設けたステアリングサポート10d、10
e上に支持させ、ピットマンアームを前後のステアリン
グサポート10d、leeの一方で回動規制させたので
次のような効果を奏するものである。
まず第1に、機体の前端から後端までフレームを通して
設けたので、エンジンを機体支持部材とする必要がなく
なりエンジンを独立の振動系として浮かして支持するこ
とができ、機体に振動が伝わらなくなった。
第2に、ステアリングギヤボックスはフレームに渡架し
たステアリングサポートに固定したので、やはりエンジ
ンとは絶縁されておりステアリングハンドルに振動が伝
わらなくなった。
第3に、ステアリングギヤボックスを支持するステアリ
ングサポートを前後に配置することにより、これをピッ
トマンアームの回動規制と兼用することができて実開昭
54−4774にの如く、別にピットマンアームの回動
規制体を設ける必要がなくなったのである。
又、ベルクランク14やナックルアーム12Lt12R
部分における回動規制体も必要なくなったのである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本件考案の農用トラクターの全体平面図、第2
図は同じく全体側面図、第3図は同じく前面図、第4図
はフレーム部の平面図、第5図はフレーム部の側面断面
図、第6図はステアリング装置の側面図、第7図は同じ
くステアリング装置の平面図、第8図は農用トラクター
前部の縦形水冷エンジン支持部を示す断面図、第9図は
エンジンを左に偏心させた第8図の前面拡大図、第10
図は、縦形水冷エンジンを右に偏心させたエンジン支持
部の図面、第11図は大形の縦形水冷エンジンを支持さ
せた状態の図面、第12図は縦形水冷エンジンの代わり
に横形水冷エンジンを載置した場合の前面図、第13図
は横形水冷エンジン用の緩衝材、第14図は同じく側面
図、第15図は立形水冷エンジン用の緩衝材の図面であ
る。 4・・・・・・ステアリングハンドル、10・・・・・
・フレーム、10d* 10e・・・・・・ステアリ
ングサポート、12・・・・・・ナックルアーム、13
・・・・・・タイロヘッド、14・・・・・・ベルクラ
ンク、15・・・・・・ステアリングギアボックス、 16・・・・・・ドラッグロッド、 7 ・・・・・・ピットマンアーム、 20・・・・・・ベルクランク 軸。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. フレーム10を機体の前端から後端まで通して設け、該
    フレーム10にエンジン、座席、ミッションケース等を
    支持する構成において、エンジンとフレーム10の間に
    は防振緩衝材を介装して、エンジンは浮いた状態に支持
    させ、ステアリングギヤボックスはフレーム10の左右
    フレーム材10g、10hに前後に渡架して設けたステ
    アリングサポート10d、lee上に支持させ、ピット
    マンアームを、前後のステアリングサポート10d、1
    0eの一方で回動規制させたことを特徴とする農用トラ
    クターにおけるステアリング装置。
JP17271380U 1980-12-01 1980-12-01 農用トラクタ−におけるステアリング装置 Expired JPS6036515Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17271380U JPS6036515Y2 (ja) 1980-12-01 1980-12-01 農用トラクタ−におけるステアリング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17271380U JPS6036515Y2 (ja) 1980-12-01 1980-12-01 農用トラクタ−におけるステアリング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5794570U JPS5794570U (ja) 1982-06-10
JPS6036515Y2 true JPS6036515Y2 (ja) 1985-10-30

Family

ID=29531006

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17271380U Expired JPS6036515Y2 (ja) 1980-12-01 1980-12-01 農用トラクタ−におけるステアリング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6036515Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5794570U (ja) 1982-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5531466A (en) Vehicle having a four-wheel steering device
US5447321A (en) Oscillation stop mechanism for compact tractors
US5447320A (en) Steering mechanism for compact tractors
JPS6036515Y2 (ja) 農用トラクタ−におけるステアリング装置
JPS6013694Y2 (ja) 農用トラクタ−におけるエンジン搭載装置
JPS6010187Y2 (ja) 農用トラクターにおけるエンジン搭載装置
JPS6010190Y2 (ja) 農用トラクタ−におけるエンジン搭載装置
JPS6114941Y2 (ja)
JPH0215739Y2 (ja)
JP3778378B2 (ja) トラクタの安全フレーム取付構造
JPS633899Y2 (ja)
JPS5937429Y2 (ja) 農作業車走行装置
JPS631654Y2 (ja)
JPS58183356A (ja) シミ−ダンパ取付構造
JPS6033086Y2 (ja) トラクタのステアリングギヤ−ボツクス支持装置
JPS6027080Y2 (ja) トラクタにおけるステアリングア−ムの支持装置
JPS6242819Y2 (ja)
JPH054451Y2 (ja)
JPS6219451Y2 (ja)
JPH0228137Y2 (ja)
JPH0733975Y2 (ja) 芝刈機
JPS6342700Y2 (ja)
JP2538704B2 (ja) 作業車のフレ―ム構造
JP3151525B2 (ja) 乗用型田植機
JPH065683Y2 (ja) 歩行型農作業車