JPH07307259A - Si基板上化合物半導体積層構造の製造方法 - Google Patents

Si基板上化合物半導体積層構造の製造方法

Info

Publication number
JPH07307259A
JPH07307259A JP6303707A JP30370794A JPH07307259A JP H07307259 A JPH07307259 A JP H07307259A JP 6303707 A JP6303707 A JP 6303707A JP 30370794 A JP30370794 A JP 30370794A JP H07307259 A JPH07307259 A JP H07307259A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
layer
compound semiconductor
laminated structure
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6303707A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2669368B2 (ja
Inventor
Kazuo Mori
一男 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP6303707A priority Critical patent/JP2669368B2/ja
Priority to US08/405,104 priority patent/US5728623A/en
Publication of JPH07307259A publication Critical patent/JPH07307259A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2669368B2 publication Critical patent/JP2669368B2/ja
Priority to US08/990,593 priority patent/US6030884A/en
Priority to US09/487,571 priority patent/US6191006B1/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/185Joining of semiconductor bodies for junction formation
    • H01L21/187Joining of semiconductor bodies for junction formation by direct bonding
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S148/00Metal treatment
    • Y10S148/012Bonding, e.g. electrostatic for strain gauges
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S438/00Semiconductor device manufacturing: process
    • Y10S438/933Germanium or silicon or Ge-Si on III-V

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 Si基板上にIII−V族化合物半導体単結
晶層を直接接合して形成する際の熱歪による欠陥導入を
回避する。 【構成】 Si(100)2°off基板41上にGa
P熱歪緩和層2、GaAs熱歪緩和層3、第一のInP
コンタクト層4を成長する。さらにInP(100)基
板5上にInGaAsスペーサ層6、InPデバイス層
7、第二のInPコンタクト層8を成長する。次にSi
(100)2°off基板41およびInP(100)
基板5上の積層構造を、水素中、600℃で30分間の
加圧熱処理を行うことで第一のInPコンタクト層4お
よび第二のInPコンタクト層8を介して接合、最後に
InP(100)基板5およびInGaAsスペーサ層
6を除去してInPデバイス層7の表面を露出させる。
GaPおよびGaAsは剛性率が大きいため熱歪緩和層
として作用しoff/just傾斜接合界面内に存在す
る界面歪層が転位ブロック層として作用する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はSi基板上に高品質なI
II−V族化合物半導体単結晶層を直接接合して形成す
るSi基板上化合物半導体積層構造の製造方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】現在、Siに代表されるIV族半導体単
結晶基板上にGaAsやInPに代表されるIII−V
族化合物半導体単結晶薄膜を形成する試みが活発に行わ
れている。これは、このような薄膜構造が形成できる
と、III−V族化合物半導体高機能素子を安価なSi
基板上に作製でき、またSiの高い熱伝導率によって光
素子等の性能向上が期待できるためである。さらにSi
超高集積回路とIII−V族化合物半導体超高速素子や
光素子を同一基板上に形成できるため、新しい高機能素
子の開発が予測されるからである。
【0003】ところでSi基板上に形成したIII−V
族化合物半導体薄膜を素子作製に応用するためには結晶
品質の向上が重要である。例えば雑誌「ジャパニーズ・
ジャーナル・オブ・アプライド・フィジクス(Jpn.
J.Appl.Phys.)」第24巻第6号(198
5年)の第L391−393頁に説明されている「二段
階成長法」を用いれば、全基板面内でIII族とV族の
配列の位相がそろったシングル・ドメイン単結晶薄膜が
確実に得られ、また従来の直接成長に比べ結晶性も向上
する。しかしSi基板上に例えばGaAsを成長した場
合、Si/GaAs界面にはその格子不整合率から予想
されるよりもはるかに多くの転位や積層欠陥が発生し、
さらにその一部は容易に上層まで伸びて貫通転位とな
る。二段階成長法による場合の転位密度は数μm 厚の成
長表面で訳108 cm-2にも達する。
【0004】そこで導入されたのが歪超格子中間層や熱
サイクルアニール法で、これらによって約106 cm-2
で転位密度は急速に改善された(雑誌「アプライド・フ
ィジクス・レター(Appl.Phys.Let
t.)」第54巻第1号(1989年)の第24−26
頁)。しかしながら約106 cm-2を下回る結果は容易に
は得られず、その原因としてSi基板とIII−V族化
合物半導体との熱膨張係数差の問題が指摘された(雑誌
「アプライド・フィジクス・レター(Appl.Phy
s.Lett.)」第56巻第22号(1990年)の
第2225−2227頁)。即ち熱サイクルアニールの
導入などによって成長温度(650℃)においては10
5 cm-2以下まで転位密度は減少しているが、成長後の冷
却中(450℃程度以下)に熱膨張係数差によるストレ
スによって106 cm-2台の転位が導入されるというもの
である。これはSi基板との界面付近に多数残留する転
位が熱歪によって上昇してくるためと考えられている。
【0005】以上の様な問題はSiとの格子定数差が8
%と大きいSi上のInP成長でより顕著であり、転位
密度はいまだ約107 cm-2と高い(雑誌「ジャーナル・
オブ・クリスタル・グロース(J.Crystal G
rowth)」第99巻(1990年)の第365−3
70頁)。また残留熱歪が大きいと作製した発光デバイ
スに高密度の電流を注入した際にも欠陥の増殖を招き寿
命を著しく低下させる要因となるため問題である。
【0006】一方、格子定数等の異なる材料を積層する
他の方法として異種基板同士を直接接着させる方法が提
案され、高品質層が容易に得られる方法として期待され
ている。SiとIII−V族化合物半導体基板を直接結
合、一体化して基板を作製する方法の例が特開昭61−
182215号公報、特開昭61−183918号公
報、特開平1−133341号公報、特開平1−238
113号公報、特開平2−194519号公報に記載さ
れている。実際にGaAs基板上に成長したInGaA
s/GaAs歪量子井戸構造をSi基板上に直接接合法
で転写させることでSi基板上に半導体レーザーを作製
した結果が報告された(雑誌「アプライド・フィジクス
・レター(Appl.Phys.Lett.)」第62
巻第10号(1993年)の第1038−1040
頁)。さらにSi基板上にInGaAs/InP系長波
ダブルヘテロ構造を直接接合法で形成した結果が報告さ
れた(雑誌「応用物理」第63巻第1号(1994)の
第53−56頁)。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】Si基板上に高品質な
III−V族化合物半導体単結晶層を得るために採用さ
れた上記従来技術の問題点を考えてみる。
【0008】前述のようにSi基板上にIII−V族化
合物半導体単結晶層を直接ヘテロエピタキシャル成長す
る方法では、転位密度がいまだ高く残留熱歪が大きいと
いう問題がある。
【0009】一方、異種基板同士を直接接着させる方法
では、格子不整合に基づく転位は接合界面のみに閉じ込
められるため結晶品質に関して原理的には問題がないと
考えられる。実際にSi基板上に直接接合法でInGa
As/GaAs歪量子井戸レーザーを作製した前述の報
告では650℃で30分熱処理することで原子レベルで
の接合が得られ、かつ欠陥のない高品質のレーザーを実
現している。ところがSi/InP間の直接接合でSi
基板上にInGaAs/InP系長波量子井戸構造を形
成した前述の報告では、600℃以上の高温熱処理後の
冷却時に熱膨張係数差による応力のためInP側に多数
の貫通転位が導入され問題であった。550℃以下にす
れば貫通転位の導入は防げるが接合強度が大きく低下す
る。高温ではInP結晶構成原子のマイグレーションに
よる質量移動が容易に起こり、界面の多少の隙間はこれ
が埋めてくれるため原子レベルで均一な接合を得やすい
が、低温ではこの作用が期待できないためである。
【0010】また前述の特開昭61−182215号公
報および特開平2−194519号公報には熱応力によ
る欠陥発生の問題を回避する方法が記載されている。前
者では「隣り合う半導体基材の平均熱膨張係数の差を2
×10-6deg-1以下とする」ことであり、後者では
「転位発生の臨界温度(450℃)以下の温度で接合す
る」ことである。しかし実際には熱膨張係数差が2×1
-6deg-1以下と小さいSi/InP系で上述のよう
に多数の貫通転位が導入され問題となっており、また転
位発生の臨界温度、450℃以下では十分な接合強度が
得られない。
【0011】本発明の目的はこのような従来技術の欠点
を克服し、熱応力による欠陥発生の問題を回避すること
によりSi基板上に高品質なIII−V族化合物半導体
単結晶層を直接接合して形成するSi基板上化合物半導
体積層構造を製造する方法を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明によれば
支持基板上にIII−V族化合物半導体デバイス層を少
なくとも挟んで形成した第一の基板面と、Si基板上に
前記III−V族化合物半導体デバイス層より大きな剛
性率を有する単層あるいは多層構造からなる半導体熱歪
緩和層を少なくとも挟んで形成した第二の基板面とを、
450℃以上の高温で圧着する工程を少なくとも有する
ことを特徴とするSi基板上化合物半導体積層構造の製
造方法が得られる。また第一または第二の基板面が半導
体あるいは絶縁体の何れかであることを特徴とする。
【0013】また請求項2の発明によれば支持基板上に
少なくともIII−V族化合物半導体デバイス層を挟
み、さらにその上に前記III−V族化合物半導体デバ
イス層より大きな剛性率を有する単層あるいは多層構造
からなる半導体熱歪緩和層を少なくとも挟んで形成した
第一の基板面と、Si基板上に形成した第二の基板面と
を、450℃以上の高温で圧着する工程を少なくとも有
することを特徴とするSi基板上化合物半導体積層構造
の製造方法が得られる。また第一または第二の基板面が
半導体あるいは絶縁体の何れかであることを特徴とす
る。
【0014】また請求項3の発明によれば支持基板上に
III−V族化合物半導体デバイス層を少なくとも挟ん
で形成した第一の基板面と、Si基板上に形成した第二
の基板面とを450℃以上の高温で圧着する工程を少な
くとも有し、かつ圧着後の界面に格子歪または欠陥など
による原子配列の乱れが生じるように施したことを特徴
とするSi基板上化合物半導体積層構造の製造方法が得
られる。また第一の基板面に対して第二の基板面の面方
位または面内格子定数が異なっている、あるいは結晶軸
が傾斜または回転方向にずれていることを特徴とする。
またSi基板上に少なくともIII−V族化合物半導体
デバイス層より大きな剛性率を有する単層あるいは多層
構造からなる半導体熱歪緩和層を挟んで第二の基板面を
形成することを特徴とする。
【0015】また請求項5の発明によれば支持基板上に
III−V族化合物半導体デバイス層を少なくとも挟ん
で形成した第一の基板面およびSi基板上に形成した第
二の基板面の両方あるいは一方の表面に絶縁膜転移ブロ
ック層を形成する工程と、前記絶縁膜転移ブロック層を
介して前記第一の基板面および第二の基板面を450℃
以上の高温で圧着する工程とを少なくとも有することを
特徴とするSi基板上化合物半導体積層構造の製造方法
が得られる。またSi基板上に少なくともIII−V族
化合物半導体デバイス層より大きな剛性率を有する単層
あるいは多層構造からなる半導体熱歪緩和層を挟んで第
二の基板面を形成することを特徴とする。
【0016】また請求項7の発明によれば支持基板上に
III−V族化合物半導体デバイス層を少なくとも挟
み、さらにその上に単層あるいは多層構造からなる半導
体転位ブロック層を少なくとも挟んで形成した第一の基
板面と、Si基板上に形成した第二の基板面とを、45
0℃以上の高温で圧着する工程を少なくとも有すること
を特徴とするSi基板上化合物半導体積層構造の製造方
法が得られる。また半導体転位ブロック層がIV族ある
いはIII−V族半導体からなる歪層または歪超格子
層、あるいは格子歪緩和層、さらにはこれらの多層構造
であることを特徴とする。またIII−V族化合物半導
体デバイス層より大きな剛性率を有する単層あるいは多
層構造からなる半導体熱歪緩和層を、半導体転位ブロッ
ク層と第一の基板面の間か、あるいはSi基板と第二の
基板面の間の少なくとも一方に形成することを特徴とす
る。また第一または第二の基板面が半導体あるいは絶縁
体の何れかであることを特徴とする。
【0017】以上、本発明によれば半導体熱歪緩和層が
IV族Ge、III族GaまたはAlのいずれか少なく
とも1種を構成元素として含むことを特徴とするSi基
板上化合物半導体積層構造の製造方法が得られる。また
半導体熱歪緩和層がGe層、Six Ge1-x 混晶層また
はSi/Ge超格子層、あるいはAlP層、GaP層、
AlAs層、GaAs層、これらから選択して構成され
た混晶層または超格子層、さらにはこれらの多層構造の
何れかを少なくとも含むことを特徴とする。また支持基
板が半導体あるいは絶縁体の何れかであることを特徴と
する。またIII−V族化合物半導体デバイス層がII
I族InまたはV族Sbのいずれか少なくとも1種を構
成元素として含むことを特徴とするSi基板上化合物半
導体積層構造の製造方法が得られる。
【0018】
【作用】Si上のGaAs成長の場合、前述のように熱
サイクルアニールなどによって成長温度では105 cm-2
以下まで転位密度が減少する。しかし大きな熱膨張係数
差のため成長後の冷却中に106 cm-2台の転位が導入さ
れる。
【0019】一方、Si上のInP成長において、熱膨
張係数差が小さいにも拘らず転位密度が約107 cm-2
高い原因としては、成長中に格子不整合によって導入さ
れた転位を減らす有効な手段自体がないことによると考
えられる。そもそも熱サイクルアニールによる効果は熱
歪を利用して転位の運動を促進し、最配列させるもので
あるため、熱膨張係数差の小さいSi上のInPではこ
の作用による転位低減はあまり期待できない。また歪超
格子中間層などを導入しても、InPとこれにほぼ格子
整合するInGaAsなどは後述の様に柔らかい材料系
であるため、中間層自身が歪によって三次元成長しやす
い。そのため成長中に貫通してくる転位を面内方向に曲
げて阻止することも難しいと考えられる。
【0020】接合法の場合、Si上のGaAsでは転位
の発生が無い。これには接合界面に導入される転位の性
質が関係していると考えられる。即ち接合法によって格
子不整合界面に導入される転位は面内方向のバーガース
ペクトルを持つ90°転位であり、界面にとじ込められ
上昇は起こりにくい。一方、成長によって形成したSi
/III−V族化合物半導体界面には(111)すべり
面上を自由に動くことができる60°転位が多数導入さ
れ、Si上のGaAsでは冷却時の大きな熱歪によって
容易に上昇する。
【0021】一方、Si上のInPでは接合法でも約1
7 cm-2の転位が発生する。熱膨張係数差は小さいので
意外であるが、これはInPがGaAsに比べ極めて柔
らかい材料であるためと考えられる。一方、比較的問題
とならないGaAsは硬い材料である。
【0022】柔らかい材料であるInPをSi上へ接合
する場合、特に熱歪が集中する接合界面で90°転位以
外に60°転位が多数導入されると考えられる。
【0023】
【表1】
【0024】材料の柔らかさ、硬さを表す指標としては
例えば剛性率がある。表1には二元系III−V族化合
物半導体およびIV族のSiおよびGeにおける剛性率
と、さらに熱膨張係数を示した。III−V族ではIn
PなどのIn系とGaSbなどSb系で剛性率が小さ
く、一方、V族元素がSbである系を除くGaまたはA
l系で剛性率が大きい。即ち一般的には格子定数が小さ
い(III−V族化合物半導体の場合はSiに近くな
る)ほど剛性率は大きい傾向にある。またIV族Siの
剛性率は特に大きく、GeもIII−V族よりは大き
い。次に熱膨張係数に関して見るとSiのみ小さな値を
有しており、他のIV族GeおよびIII−V族化合物
半導体はすべて大きな値を有する点に特徴がある。
【0025】本発明は以上で述べたような格子不整合に
よる転位導入および熱膨張係数差と剛性率が関係した熱
歪による転位導入のメカニズムに注目することで得られ
た。上述のように接合法でもInPの様な柔らかい材料
の場合、熱歪による貫通転位の発生が問題になった。一
方、GaAsの様に熱膨張係数差が大きくても剛性率が
大きければ欠陥発生は少ない。従ってSi上に熱膨張係
数差が大きく剛性率の小さいIn系やSb系のIII−
V族化合物半導体層を直接接合して形成する際に、熱膨
張係数が目的のIII−V族化合物半導体層に近く、し
かも剛性率の大きい材料、即ちIV族ではGe、III
−V族ではV族元素がSbである系を除くGaまたはA
l系の材料からなる熱歪緩和層を挟むことで目的のIn
系やSb系のIII−V族化合物半導体層中での欠陥発
生を最小限に抑えることができる。なお目的のIII−
V族化合物半導体層や熱歪緩和層が混晶である場合、例
えば熱歪緩和層がGaやAl以外にInやSbを含む場
合でも、その成分比率によって決まる熱膨張係数および
剛性率との関係があくまで重要となる。
【0026】またSi上のInP成長では前述のように
成長中に導入された転位を減らす有効な手段がなかっ
た。しかし接合法では成長の場合とは異なり、少なくと
も高温での接合時または原理的に貫通転位の存在しない
高品質が維持されている。そこで予めSi/III−V
族化合物半導体界面から十分に離れた上部に歪超格子中
間層など転位ブロック層を設けておけば、接合後の冷却
時に貫通してくる転位があってもこれを阻止することが
できる。またはSi基板上に予めバッファ層を成長して
おき、この成長面を用いて接合する場合は、接合界面自
体が既にSi/III−V族化合物半導体界面から十分
に離れた上部に位置している。そこで接合界面内に何等
かの方法で高密度欠陥を導入しておけば、この界面欠陥
による歪層によっても冷却時の転位貫通を阻止すること
ができる。接合界面内に高密度欠陥を導入する方法とし
ては異なった面方位または面内格子定数を持つ、あるい
は結晶軸が傾斜または回転方向にずれた面同士で接合す
ればよい。さらに接合界面に薄い絶縁膜を挟んで接合す
ることでも転位の貫通を阻止することができる。
【0027】さらに熱歪緩和層の導入と歪超格子中間層
や接合界面歪層など転位ブロック層の導入を併用するこ
とで極めて効果的に貫通転位の導入を防ぐことができ
る。
【0028】接合面としては半導体に限らずSiO2
ど絶縁体層を形成しておいても基本的には問題ない。接
合面の選択によって接合温度が変化し、絶縁体の場合に
は高電圧をかけることで単なる熱処理より逆に低温で接
合することもできる。また前述の様に薄い絶縁膜には転
位の貫通を阻止する効果もある。ただし絶縁体層が厚
く、III−V族化合物半導体層との熱膨張係数差が問
題になる場合は、特に限定された構成が必要になる。こ
の場合、熱歪緩和層は接合界面に対して目的のIn系や
Sb系のIII−V族化合物半導体層側に形成する必要
がある。また絶縁層を挟めば当然ながら接合界面を通し
て電流を流すことはできない。
【0029】また目的のIII−V族化合物半導体層を
形成しておく支持基板としては目的のIII−V族化合
物半導体層と格子整合する半導体基板以外にも格子整合
しない場合や、あるいは絶縁体を用いてもよい。要は目
的のIII−V族化合物半導体層をエピタキシャル成長
法や接合法で支持基板上に形成する際に格子不整合ある
いは熱歪による結晶品質の劣化が無ければよい。
【0030】
【実施例】以下本発明の実施例について図面を参照して
詳細に説明する。
【0031】(実施例1)図1(a)〜(c)には請求
項1の発明の一例としての製造工程を各段階における断
面図で示した。
【0032】図1(a)に示すように例えばまず100
0℃での熱クリーニングによってシングル・ドメイン化
したSi(100)基板1上に0.5μm 厚のGaP熱
歪緩和層2、1μm 厚のGaAs熱歪緩和層3、0.3
μm 厚の第一のInPコンタクト層4を成長する。さら
にInP(100)基板5上に0.3μm 厚のInGa
Asスペーサ層6、2μm 厚のInPデバイス層7、
0.3μm 厚の第二のInPコンタクト層8を成長す
る。成長にはV族原料としてアルシン(AsH3 )およ
びホスフィン(PH3 )を用いたガスソース分子線エピ
タキシャル成長法(MBE法)を用いた。
【0033】次に図1(b)に示すように硫酸系液によ
る表面処理を行った後、Si(100)基板1およびI
nP(100)基板5上の積層構造を第一のInPコン
タクト層4および第二のInPコンタクト層8を介して
表面同士で重ね合わせ、軽い重りを載せて水素中、60
0℃で30分間熱処理を行った。このプロセスで両基板
上の積層構造が接合された。
【0034】最後に図1(c)に示すように研磨および
選択エッチングによってInP(100)基板5および
InGaAsスペーサ層6を除去してInPデバイス層
7の表面を露出させた。
【0035】得られたInPデバイス層7の結晶品質を
調べるために行ったホトルミネッセンス(PL)測定か
らはInP基板上の成長層と遜色のない発光強度が得ら
れ、また発光波長のシフト、即ちInP/Siの熱膨張
係数差に起因する熱歪も小さいことが分かった。InP
デバイス層7の表面は平坦であり、またエッチピット密
度(EPD)の測定およびTEM観察の結果、転位密度
も105 〜106 cm-2程度で良好な結晶品質が得られて
いることが分かった。
【0036】比較のためSi(100)基板上に直接
0.3μm 厚のInPコンタクト層を成長した基板を用
いて、この上にInP(100)基板上に成長したIn
Pデバイス層を接合、転写する実験も行った。表面には
無数のクロスハッチが見られ、転位密度も〜107 cm-2
程度と非常に高く、明らかに熱歪による貫通欠陥の発生
が見られた。従って剛性率の大きいGaP熱歪緩和層、
およびGaAs熱歪緩和層の挿入効果が確認できた。
【0037】(実施例2)図2(a)〜(b)には請求
項1の発明の別の一例としての製造工程を各段階におけ
る断面図で示した。
【0038】図2(a)に示すように例えばまずSi
(100)基板1上に0.6μm 厚のSi/Ge超格子
熱歪緩和層21(Si:100nm、Ge:100nm、3
周期)、1μm 厚のGe熱歪緩和層22、0.5μm 厚
のGa熱歪緩和層3を成長する。さらにInP(10
0)基板5上に0.3μm 厚のInGaAsスペーサ層
6、2μm 厚のInPデバイス層7、0.3μm 厚のI
nPコンタクト層23を成長する。成長にはIV族原料
としてジシラン(Si2 6 )およびゲルマン(GeH
4 )、V族原料としてアルシン(AsH3 )およびホス
フィン(PH3 )を用いたガスソース分子線エピタキシ
ャル成長法(MBE法)を用いた。
【0039】次に図2(b)に示すように硫酸系液によ
る表面処理後、Si(100)基板1およびInP(1
00)基板5上の積層構造を、水素中、700℃、30
分間の加圧熱処理を行うことでGaAs熱歪緩和層3お
よびInPコンタクト層23を介して接合、最後にIn
P(100)基板5およびInGaAsスペーサ層6を
除去してInPデバイス層7の表面を露出させた。
【0040】得られたInPデバイス層7からはInP
基板上の成長層と同等のPL発光強度、平坦な表面、転
位密度104 cm-2以下で極めて良好な結晶品質が得られ
た。実は本実施例では直接接合によるInP/GaAs
格子不整合界面が形成されており、これが後述する請求
項3の発明の効果を示すため、熱歪緩和層の導入効果と
合わせさらに良好な結果が得られている。
【0041】(実施例3)図3(a)〜(b)には請求
項2の発明の一例としての製造工程を各段階における断
面図で示した。
【0042】図3(a)に示すように例えばまずSi
(100)基板1上に0.3μm 厚の第一のInPコン
タクト層4を成長する。さらにInP(100)基板5
上に0.3μm 厚のInGaAsスペーサ層6、2μm
厚のInPデバイス層7、1.5μm 厚のGaAs熱歪
緩和層3、0.3μm 厚の第二のInPコンタクト層8
を成長する。成長にはガスソースMBE法を用いた。
【0043】次に図3(b)に示すように硫酸系液によ
る表面処理後、Si(100)基板1およびInP(1
00)基板5上の積層構造を、水素中、600℃で30
分間の加圧熱処理を行うことで第一のInPコンタクト
層4および第二のInPコンタクト層8を介して接合、
最後にInP(100)基板5およびInGaAsスペ
ーサ層6を除去してInPデバイス層7の表面を露出さ
せた。
【0044】本実施例で得られたInPデバイス層7で
もInP基板上の成長層に近いかなり良好な結晶品質が
得られた。
【0045】(実施例4)図4(a)〜(c)には請求
項3の発明の一例としての製造工程を各段階における断
面図で示した。
【0046】図4(a)に示すように例えばまずSi
(100)2°off基板41上に0.5μm 厚のGa
P熱歪緩和層2、1μm 厚のGaAs熱歪緩和層3、
0.3μm 厚の第一のInPコンタクト層4を成長す
る。さらにInP(100)基板5上に0.3μm 厚の
InGaAsスペーサ層6、2μm 厚のInPデバイス
層7、0.3μm 厚の第二のInPコンタクト層8を成
長する。成長にはガスソースMBE法を用いた。
【0047】次に図4(b)に示すように硫酸系液によ
る表面処理を行った後、Si(100)2°off基板
41およびInP(100)基板5上の積層構造を第一
のInPコンタクト層4および第二のInPコンタクト
層8を介して表面同士で重ね合わせ、軽い重りを載せて
水素中、600℃で30分間熱処理を行った。このプロ
セスで両基板上の積層構造が接合された。
【0048】最後に図4(c)に示すように研磨および
選択エッチングによってInP(100)基板5および
InGaAsスペーサ層6を除去してInPデバイス層
7の表面を露出させた。
【0049】得られたInPデバイス層7の結晶品質を
調べるため行ったホトルミネッセンス(PL)測定から
はInP基板上の成長層と遜色のない発光強度が得ら
れ、また発光波長のシフト、即ちInP/Siの熱膨張
係数差に起因する熱歪も小さいことが分かった。InP
デバイス層7の表面は平坦であり、またエッチピット密
度(EPD)の測定から転位密度は104 cm-2以下で極
めて良好な結晶品質が得られていることが分かった。さ
らに断面TEM観察を行った結果、接合界面には(10
0)2°off/just傾斜接合による格子不整合を
緩和するための転位が多数導入されており、得和(10
0)2°off基板41側の第一のInPコンタクト層
4中に存在する高密度の欠陥は、すべて接合界面で止ま
るか界面方向に曲げられ、上部InPデバイス層7側へ
の貫通は全く見られないことが分かった。
【0050】本実施例では(100)2°off/ju
st傾斜接合界面を用いたが、さらにoff角度を大き
くしたり、結晶軸を面内で回転させたり、さらにSi
(111)基板を用いるなどしてもよい。また第一のI
nPコンタクト層4を用いてGaAs熱歪緩和層3と第
二のInPコンタクト層8とを直接接合し、InP/G
aAs格子不整合界面を形成しても良く、前述のように
実施例2が実はこの構造を含んでいる。
【0051】(実施例5)図5(a)〜(b)には請求
項5の発明の一例としての製造工程を各段階における断
面図で示した。
【0052】図5(a)に示すように例えばまずSi
(100)基板1上に0.5μm 厚のGaP熱歪緩和層
2、1μm 厚のGaAs熱歪緩和層3、0.3μm 厚の
InPコンタクト層23を成長する。さらにInP(1
00)基板5上に0.3μm 厚のInGaAsスペーサ
層6、2μm 厚のInPデバイス層7を成長し、最後に
50nm厚のSiO2 転位ブロック層51をCVD法で形
成する。成長にはガスソースMBE法を用いた。
【0053】次に図5(b)に示すように硫酸系液によ
る表面処理後、Si(100)基板1およびInP(1
00)基板5上の積層構造を、水素中、700℃で30
分間の加圧熱処理を行うことでInPコンタクト層23
およびSiO2 転位ブロック層51を介して接合、最後
にInP(100)基板5およびInGaAsスペーサ
層6を除去してInPデバイス層7の表面を露出させ
た。
【0054】得られたInPデバイス層7のPL発光強
度はInP基板上の成長層と遜色なく、熱歪も小さかっ
た。表面は平坦であり、転位密度は104 cm-2以下で極
めて良好な結晶品質が得られていることが分かった。断
面TEM観察からもSiO2転位ブロック層51より上
部InPデバイス層7側への転位の貫通は全く見られな
いことが分かった。
【0055】(実施例6)図6(a)〜(b)には請求
項7の発明の一例としての製造工程を各段階における断
面図で示した。
【0056】図6(a)に示すように例えばまずSi
(100)基板1上に0.3μm 厚の第一のInPコン
タクト層4を成長する。さらにInP(100)基板5
上に0.3μm 厚のInGaAsスペーサ層6、2μm
厚のInPデバイス層7、InAlAs/InGaAs
歪超格子転位ブロック層61(In0.4 Al0.6 As:
20nm、In0.53Ga0.47As:10nm、×10周
期)、0.5μm 厚のInP中間層62、1μm 厚のG
aAs熱歪緩和層3、0.3μm 厚の第二のInPコン
タクト層8を成長する。成長にはガスソースMBE法を
用いた。
【0057】次に図6(b)に示すように硫酸系液によ
る表面処理後、Si(100)基板1およびInP(1
00)基板5上の積層構造を、水素中、600℃で30
分間の加圧熱処理を行うことで第一のInPコンタクト
層4および第二のInPコンタクト層8を介して接合、
最後にInP(100)基板5およびInGaAsスペ
ーサ層6を除去してInPデバイス層7の表面を露出さ
せた。
【0058】本実施例で得られたInPデバイス層7で
もInP基板上の成長層と遜色のない良好な結晶品質が
得られた。断面TEM観察でもInAlAs/InGa
As歪超格子転位ブロック層61より上部InPデバイ
ス層7側への転位の貫通は全く見られないことが分かっ
た。
【0059】本実施例では転位ブロック層としてInA
lAs/InGaAs歪超格子を用いたが、他のInA
sP/InP、InGaP/InPなどの歪超格子を用
いてもよく、またはInGaAsやIV族Siなどの単
一歪層、さらにInPからGaAsまで組成を変化させ
た傾斜組成層などでもよい。GaAs熱歪緩和層はIn
P基板側に設けたが、Si基板側に設けても良く、さら
に第二のInPコンタクト層8などを省いて歪超格子転
位ブロック層61の表面を接合面としても良い。
【0060】以上実施例3、また6においてGaAs熱
歪緩和層をInP基板側に設けた場合、接合面の少なく
とも一方を半導体以外の例えばSiO2 など絶縁体にし
ても基本的に問題ない。絶縁体の場合、単なる熱処理で
は接合温度は高くなるが、高電圧をかければより低温で
接合することもできる。また第一のInPコンタクト層
4を省いてSi基板1と直に接合すれば、Si基板上へ
のヘテロエピタキシャル成長過程を省けるため効率的で
ある。
【0061】また実施例1、2、また実施例6でGaA
s熱歪緩和層をSi基板側に設けた場合においても、十
分に薄く熱膨張係数差が無視できるならば接合面に絶縁
体を用いてもよく、この場合の薄い絶縁体層には実は実
施例5で説明した転位ブロック層として働きも期待でき
る。
【0062】以上の6つの実施例では成長法としてガス
ソースMBE法を用いたが、他の例えばMOCVD法や
ハロゲン輸送法などを用いても良い。
【0063】6つの実施例では接合面にInPコンタク
ト層を専ら用いたが、In系化合物半導体、中でもIn
Pが最も低温でマイグレーションによる質量移動が起
き、接合界面の多少の隙間はこれが埋めるため、より低
温での接合が可能であるためである。従って接合温度が
高くても良ければ他の材料を用いても良く、実施例でI
nPコンタクト層を省いても良い。
【0064】また6つの実施例ではInPデバイス層の
支持基板としてInP格子整合基板を用いたが、他の格
子整合しない半導体基板やあるいは絶縁体を用いてもよ
い。ただしInPデバイス層をエピタキシャル成長法や
接合法でこれら支持基板上に形成する際は、格子不整合
あるいは熱歪による結晶品質の劣化は避ける必要があ
る。
【0065】また6つの実施例ではSi基板上へInP
デバイス層を形成する場合を例に説明したが、他のIn
As、InSb、またGaSbやこれらの混晶層などを
形成する場合、また複数種類からなる多層構造を形成す
る場合にも広く本発明を適用することができる。また実
施例のようにInP基板上に形成したデバイス層を接合
でSi基板上に転写するのではなく、接合でSi基板上
に形成した高品質層上に後からデバイス層をエピタキシ
ャル成長しても良く、さらに両方を組合わせても良い。
半導体熱歪緩和層としては上記デバイス層よりも剛性率
が大きくなればよく、他の例えばAlP層やAlAs層
の場合、またこれにGe層、GaP層、GaAs層を加
えた中から選択して構成された混晶層または超格子層、
さらにはこれらの多層構造などを用いても良い。
【0066】
【発明の効果】以上のように本発明によればSi基板上
に高品質なIII−V族化合物半導体単結晶層を直接接
合して形成するSi基板上化合物半導体積層構造の製造
方法を実現でき、発明の効果が示された。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例の工程を示す断面図である。
【図2】本発明の実施例の工程を示す断面図である。
【図3】本発明の実施例の工程を示す断面図である。
【図4】本発明の実施例の工程を示す断面図である。
【図5】本発明の実施例の工程を示す断面図である。
【図6】本発明の実施例の工程を示す断面図である。
【符号の説明】
1 Si(100)基板 2 GaP熱歪緩和層 3 GaAs熱歪緩和層 4 第一のInPコンタクト層 5 InP(100)基板 6 InGaAsスペーサ層 7 InPデバイス層 8 第二のInPコンタクト層 21 Si/Ge超格子熱歪緩和層 22 Ge熱歪緩和層 23 InPコンタクト層 41 Si(100)2°off基板 51 SiO2 転位ブロック層 61 InAlAs/InGaAs歪超格子転位ブロッ
ク層 62 InP中間層

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】支持基板上にIII−V族化合物半導体デ
    バイス層を少なくとも挟んで形成した第一の基板面と、
    Si基板上に前記III−V族化合物半導体デバイス層
    より大きな剛性率を有する単層あるいは多層構造からな
    る半導体熱歪緩和層を少なくとも挟んで形成した第二の
    基板面とを、450℃以上の高温で圧着する工程を少な
    くとも有することを特徴とするSi基板上化合物半導体
    積層構造の製造方法。
  2. 【請求項2】支持基板上に少なくともIII−V族化合
    物半導体デバイス層を挟み、さらにその上に前記III
    −V族化合物半導体デバイス層より大きな剛性率を有す
    る単層あるいは多層構造からなる半導体熱歪緩和層を少
    なくとも挟んで形成した第一の基板面と、Si基板上に
    形成した第二の基板面とを、450℃以上の高温で圧着
    する工程を少なくとも有することを特徴とするSi基板
    上化合物半導体積層構造の製造方法。
  3. 【請求項3】支持基板上にIII−V族化合物半導体デ
    バイス層を少なくとも挟んで形成した第一の基板面と、
    Si基板上に形成した第二の基板面とを450℃以上の
    高温で圧着する工程を少なくとも有し、かつ圧着後の界
    面に格子歪または欠陥などによる原子配列の乱れが生じ
    るように施したことを特徴とするSi基板上化合物半導
    体積層構造の製造方法。
  4. 【請求項4】請求項3に記載のSi基板上化合物半導体
    積層構造の製造方法において、第一の基板面に対して第
    二の基板面の面方位または面内格子定数が異なってい
    る、あるいは結晶軸が傾斜または回転方向にずれている
    ことを特徴とするSi基板上化合物半導体積層構造の製
    造方法。
  5. 【請求項5】支持基板上にIII−V族化合物半導体デ
    バイス層を少なくとも挟んで形成した第一の基板面およ
    びSi基板上に形成した第二の基板面の両方あるいは一
    方の表面に絶縁膜転移ブロック層を形成する工程と、前
    記絶縁膜転移ブロック層を介して前記第一の基板面およ
    び第二の基板面を450℃以上の高温で圧着する工程と
    を少なくとも有することを特徴とするSi基板上化合物
    半導体積層構造の製造方法。
  6. 【請求項6】請求項3又は請求項4又は請求項5に記載
    のSi基板上化合物半導体積層構造の製造方法におい
    て、Si基板上にIII−V族化合物半導体デバイス層
    より大きな剛性率を有する単層あるいは多層構造からな
    る半導体熱歪緩和層を少なくとも挟んで第二の基板面を
    形成することを特徴とするSi基板上化合物半導体積層
    構造の製造方法。
  7. 【請求項7】支持基板上にIII−V族化合物半導体デ
    バイス層を少なくとも挟み、さらにその上に単層あるい
    は多層構造からなる半導体転位ブロック層を少なくとも
    挟んで形成した第一の基板面と、Si基板上に形成した
    第二の基板面とを、450℃以上の高温で圧着する工程
    を少なくとも有することを特徴とするSi基板上化合物
    半導体積層構造の製造方法。
  8. 【請求項8】請求項7に記載のSi基板上化合物半導体
    積層構造の製造方法において、半導体転位ブロック層が
    IV族あるいはIII−V族半導体からなる歪層または
    歪超格子層、あるいは格子歪緩和層、さらにはこれらの
    多層構造であることを特徴とするSi基板上化合物半導
    体積層構造の製造方法。
  9. 【請求項9】請求項7又は請求項8に記載のSi基板上
    化合物半導体積層構造の製造方法において、III−V
    族化合物半導体デバイス層より大きな剛性率を有する単
    層あるいは多層構造からなる半導体熱歪緩和層を、半導
    体転位ブロック層と第一の基板面の間か、あるいはSi
    基板と第二の基板面の間の少なくとも一方に形成するこ
    とを特徴とするSi基板上化合物半導体積層構造の製造
    方法。
  10. 【請求項10】請求項1又は請求項2又は請求項7又は
    請求項8又は請求項9に記載のSi基板上化合物半導体
    積層構造の製造方法において、第一または第二の基板面
    が半導体あるいは絶縁体の何れかであることを特徴とす
    るSi基板上化合物半導体積層構造の製造方法。
  11. 【請求項11】請求項1又は請求項2又は請求項6又は
    請求項9に記載のSi基板上化合物半導体積層構造の製
    造方法において、半導体熱歪緩和層がIV族Ge、II
    I族GaまたはAlのいずれか少なくとも1種を構成元
    素として含むことを特徴とするSi基板上化合物半導体
    積層構造の製造方法。
  12. 【請求項12】請求項11に記載のSi基板上化合物半
    導体積層構造の製造方法において、半導体熱歪緩和層が
    Ge層、Six Ge1-x 混晶層またはSi/Ge超格子
    層、あるいはAlP層、GaP層、AlAs層、GaA
    s層、これらから選択して構成された混晶層または超格
    子層、さらにはこれらの多層構造の何れかを少なくとも
    含むことを特徴とするSi基板上化合物半導体積層構造
    の製造方法。
  13. 【請求項13】請求項1又は請求項2又は請求項3又は
    請求項4又は請求項5又は請求項6又は請求項7又は請
    求項8又は請求項9又は請求項10又は請求項11又は
    請求項12に記載のSi基板上化合物半導体積層構造の
    製造方法において、支持基板が半導体あるいは絶縁体の
    何れかであることを特徴とするSi基板上化合物半導体
    積層構造の製造方法。
  14. 【請求項14】請求項1又は請求項2又は請求項3又は
    請求項4又は請求項5又は請求項6又は請求項7又は請
    求項8又は請求項9又は請求項10又は請求項11又は
    請求項12又は請求項13に記載のSi基板上化合物半
    導体積層構造の製造方法において、III−V族化合物
    半導体デバイス層がIII族InまたはV族Sbのいず
    れか少なくとも1種を構成元素として含むことを特徴と
    するSi基板上化合物半導体積層構造の製造方法。
JP6303707A 1994-03-16 1994-12-07 Si基板上化合物半導体積層構造の製造方法 Expired - Fee Related JP2669368B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6303707A JP2669368B2 (ja) 1994-03-16 1994-12-07 Si基板上化合物半導体積層構造の製造方法
US08/405,104 US5728623A (en) 1994-03-16 1995-03-16 Method of bonding a III-V group compound semiconductor layer on a silicon substrate
US08/990,593 US6030884A (en) 1994-03-16 1997-12-15 Method of bonding a III-V group compound semiconductor layer on a silicon substrate
US09/487,571 US6191006B1 (en) 1994-03-16 2000-01-19 Method of bonding a III-V group compound semiconductor layer on a silicon substrate

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6-45828 1994-03-16
JP4582894 1994-03-16
JP6303707A JP2669368B2 (ja) 1994-03-16 1994-12-07 Si基板上化合物半導体積層構造の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07307259A true JPH07307259A (ja) 1995-11-21
JP2669368B2 JP2669368B2 (ja) 1997-10-27

Family

ID=26385915

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6303707A Expired - Fee Related JP2669368B2 (ja) 1994-03-16 1994-12-07 Si基板上化合物半導体積層構造の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (3) US5728623A (ja)
JP (1) JP2669368B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0908933A1 (en) * 1997-10-08 1999-04-14 Lucent Technologies Inc. Process for bonding crystalline substrates with different crystal lattices
KR100425092B1 (ko) * 2001-05-29 2004-03-30 엘지전자 주식회사 실리콘 컴플라이언트 기판 제조방법
WO2005041287A1 (ja) * 2003-10-27 2005-05-06 Sumitomo Chemical Company, Limited 化合物半導体基板の製造方法
JP2006523960A (ja) * 2003-04-18 2006-10-19 レイセオン・カンパニー 整合した熱膨張係数を有する複合基体上の付着されたウエハ構造を有する装置構造を処理する方法
JP2014201464A (ja) * 2013-04-02 2014-10-27 日本電信電話株式会社 シリコン基板上のInGaSb薄膜の作製方法

Families Citing this family (63)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2669368B2 (ja) * 1994-03-16 1997-10-27 日本電気株式会社 Si基板上化合物半導体積層構造の製造方法
US6045625A (en) * 1996-12-06 2000-04-04 Texas Instruments Incorporated Buried oxide with a thermal expansion matching layer for SOI
KR100304161B1 (ko) * 1996-12-18 2001-11-30 미다라이 후지오 반도체부재의제조방법
EP1016129B2 (en) 1997-06-24 2009-06-10 Massachusetts Institute Of Technology Controlling threading dislocation densities using graded layers and planarization
US5930666A (en) * 1997-10-09 1999-07-27 Astralux, Incorporated Method and apparatus for packaging high temperature solid state electronic devices
US6229193B1 (en) * 1998-04-06 2001-05-08 California Institute Of Technology Multiple stage high power diode
US7227176B2 (en) * 1998-04-10 2007-06-05 Massachusetts Institute Of Technology Etch stop layer system
JP2000199968A (ja) * 1999-01-06 2000-07-18 Sony Corp 多層レジスト構造およびこれを用いた3次元微細構造の作製方法
JP2000223682A (ja) * 1999-02-02 2000-08-11 Canon Inc 基体の処理方法及び半導体基板の製造方法
FR2789518B1 (fr) * 1999-02-10 2003-06-20 Commissariat Energie Atomique Structure multicouche a contraintes internes controlees et procede de realisation d'une telle structure
EP1065734B1 (en) * 1999-06-09 2009-05-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Bonding type semiconductor substrate, semiconductor light emitting element, and preparation process thereof.
US6362075B1 (en) * 1999-06-30 2002-03-26 Harris Corporation Method for making a diffused back-side layer on a bonded-wafer with a thick bond oxide
WO2001006546A2 (en) 1999-07-16 2001-01-25 Massachusetts Institute Of Technology Silicon on iii-v semiconductor bonding for monolithic optoelectronic integration
US6503773B2 (en) * 2000-01-20 2003-01-07 Amberwave Systems Corporation Low threading dislocation density relaxed mismatched epilayers without high temperature growth
US6750130B1 (en) * 2000-01-20 2004-06-15 Amberwave Systems Corporation Heterointegration of materials using deposition and bonding
US6602613B1 (en) 2000-01-20 2003-08-05 Amberwave Systems Corporation Heterointegration of materials using deposition and bonding
JP2001234163A (ja) * 2000-02-25 2001-08-28 Sony Corp 発光性結晶粒子、発光性結晶粒子組成物、表示用パネル及び平面型表示装置
CN1252837C (zh) * 2000-04-26 2006-04-19 奥斯兰姆奥普托半导体股份有限两合公司 在GaN基板上的发光二极管芯片和用GaN基板上的发光二极管芯片制造发光二极管元件的方法
DE10051465A1 (de) 2000-10-17 2002-05-02 Osram Opto Semiconductors Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Halbleiterbauelements auf GaN-Basis
US6878563B2 (en) * 2000-04-26 2005-04-12 Osram Gmbh Radiation-emitting semiconductor element and method for producing the same
TWI289944B (en) * 2000-05-26 2007-11-11 Osram Opto Semiconductors Gmbh Light-emitting-diode-element with a light-emitting-diode-chip
DE60124766T2 (de) 2000-08-04 2007-10-11 Amberwave Systems Corp. Siliziumwafer mit monolithischen optoelektronischen komponenten
EP1309989B1 (en) * 2000-08-16 2007-01-10 Massachusetts Institute Of Technology Process for producing semiconductor article using graded expitaxial growth
DE10042947A1 (de) * 2000-08-31 2002-03-21 Osram Opto Semiconductors Gmbh Strahlungsemittierendes Halbleiterbauelement auf GaN-Basis
US6649480B2 (en) * 2000-12-04 2003-11-18 Amberwave Systems Corporation Method of fabricating CMOS inverter and integrated circuits utilizing strained silicon surface channel MOSFETs
US20020100942A1 (en) * 2000-12-04 2002-08-01 Fitzgerald Eugene A. CMOS inverter and integrated circuits utilizing strained silicon surface channel MOSFETs
JP2002185077A (ja) * 2000-12-14 2002-06-28 Mitsubishi Electric Corp 半導体レーザ装置及びその製造方法
US6589335B2 (en) * 2001-02-08 2003-07-08 Amberwave Systems Corporation Relaxed InxGa1-xAs layers integrated with Si
US6723661B2 (en) * 2001-03-02 2004-04-20 Amberwave Systems Corporation Relaxed silicon germanium platform for high speed CMOS electronics and high speed analog circuits
US6724008B2 (en) 2001-03-02 2004-04-20 Amberwave Systems Corporation Relaxed silicon germanium platform for high speed CMOS electronics and high speed analog circuits
US6703688B1 (en) * 2001-03-02 2004-03-09 Amberwave Systems Corporation Relaxed silicon germanium platform for high speed CMOS electronics and high speed analog circuits
US6830976B2 (en) * 2001-03-02 2004-12-14 Amberwave Systems Corproation Relaxed silicon germanium platform for high speed CMOS electronics and high speed analog circuits
US6897123B2 (en) 2001-03-05 2005-05-24 Agityne Corporation Bonding of parts with dissimilar thermal expansion coefficients
US6940089B2 (en) 2001-04-04 2005-09-06 Massachusetts Institute Of Technology Semiconductor device structure
WO2002099890A1 (fr) * 2001-06-05 2002-12-12 Sony Corporation Couche semi-conductrice et son procede de formation, et dispositif semi-conducteur et son procede de production
EP1428262A2 (en) 2001-09-21 2004-06-16 Amberwave Systems Corporation Semiconductor structures employing strained material layers with defined impurity gradients and methods for fabricating same
US6933518B2 (en) * 2001-09-24 2005-08-23 Amberwave Systems Corporation RF circuits including transistors having strained material layers
EP1459362A2 (de) * 2001-12-21 2004-09-22 Aixtron AG Verfahren zum abscheiden von iii-v-halbleiterschichten auf einem nicht-iii-v-substrat
US7060632B2 (en) 2002-03-14 2006-06-13 Amberwave Systems Corporation Methods for fabricating strained layers on semiconductor substrates
US20030227057A1 (en) * 2002-06-07 2003-12-11 Lochtefeld Anthony J. Strained-semiconductor-on-insulator device structures
US7307273B2 (en) * 2002-06-07 2007-12-11 Amberwave Systems Corporation Control of strain in device layers by selective relaxation
US7074623B2 (en) * 2002-06-07 2006-07-11 Amberwave Systems Corporation Methods of forming strained-semiconductor-on-insulator finFET device structures
US7335545B2 (en) * 2002-06-07 2008-02-26 Amberwave Systems Corporation Control of strain in device layers by prevention of relaxation
US7615829B2 (en) * 2002-06-07 2009-11-10 Amberwave Systems Corporation Elevated source and drain elements for strained-channel heterojuntion field-effect transistors
US6995430B2 (en) * 2002-06-07 2006-02-07 Amberwave Systems Corporation Strained-semiconductor-on-insulator device structures
WO2003105206A1 (en) * 2002-06-10 2003-12-18 Amberwave Systems Corporation Growing source and drain elements by selecive epitaxy
US6982474B2 (en) * 2002-06-25 2006-01-03 Amberwave Systems Corporation Reacted conductive gate electrodes
JP5144002B2 (ja) * 2002-08-23 2013-02-13 台湾積體電路製造股▲ふん▼有限公司 減少した転位パイルアップを有する半導体ヘテロ構造および関連した方法
US7594967B2 (en) * 2002-08-30 2009-09-29 Amberwave Systems Corporation Reduction of dislocation pile-up formation during relaxed lattice-mismatched epitaxy
WO2004068556A2 (en) * 2003-01-27 2004-08-12 Amberwave Systems Corporation Semiconductor structures with structural homogeneity
KR100728173B1 (ko) * 2003-03-07 2007-06-13 앰버웨이브 시스템즈 코포레이션 쉘로우 트렌치 분리법
FR2860642B1 (fr) * 2003-10-07 2006-02-24 Commissariat Energie Atomique Procede de realisation d'un multicouche composite.
JP2005244020A (ja) * 2004-02-27 2005-09-08 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
US20060113603A1 (en) * 2004-12-01 2006-06-01 Amberwave Systems Corporation Hybrid semiconductor-on-insulator structures and related methods
US7393733B2 (en) 2004-12-01 2008-07-01 Amberwave Systems Corporation Methods of forming hybrid fin field-effect transistor structures
US7795605B2 (en) * 2007-06-29 2010-09-14 International Business Machines Corporation Phase change material based temperature sensor
US8053304B2 (en) * 2009-02-24 2011-11-08 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method of forming high-mobility devices including epitaxially growing a semiconductor layer on a dislocation-blocking layer in a recess formed in a semiconductor substrate
JP5747401B2 (ja) * 2009-09-04 2015-07-15 住友化学株式会社 半導体基板、電界効果トランジスタ、集積回路、及び半導体基板の製造方法
US9087905B2 (en) 2012-10-03 2015-07-21 International Business Machines Corporation Transistor formation using cold welding
US8841177B2 (en) 2012-11-15 2014-09-23 International Business Machines Corporation Co-integration of elemental semiconductor devices and compound semiconductor devices
WO2016073460A1 (en) 2014-11-04 2016-05-12 The Regents Of The University Of California Solid-state wafer bonding of functional materials on substrates and self-aligned contacts
US9698046B2 (en) 2015-01-07 2017-07-04 International Business Machines Corporation Fabrication of III-V-on-insulator platforms for semiconductor devices
US10978508B2 (en) 2018-10-16 2021-04-13 L3 Cincinnati Electronics Corporation Infrared detector having a directly bonded silicon substrate present on top thereof

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0770472B2 (ja) * 1985-02-08 1995-07-31 株式会社東芝 半導体基板の製造方法
JPH0770477B2 (ja) * 1985-02-08 1995-07-31 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
JP2642645B2 (ja) * 1987-11-19 1997-08-20 株式会社日立製作所 半導体基板の製造方法及び半導体装置の製造方法
JPH01238113A (ja) * 1988-03-18 1989-09-22 Nec Corp 半導体基板の作成方法
JPH01283113A (ja) * 1988-05-11 1989-11-14 Mitsubishi Electric Corp プリプレグの製造法
US4891329A (en) * 1988-11-29 1990-01-02 University Of North Carolina Method of forming a nonsilicon semiconductor on insulator structure
JPH02194519A (ja) * 1989-01-23 1990-08-01 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 複合半導体基板およびその製造方法
EP0553856B1 (en) * 1992-01-31 2002-04-17 Canon Kabushiki Kaisha Method of preparing a semiconductor substrate
US5346848A (en) * 1993-06-01 1994-09-13 Motorola, Inc. Method of bonding silicon and III-V semiconductor materials
JP2669368B2 (ja) * 1994-03-16 1997-10-27 日本電気株式会社 Si基板上化合物半導体積層構造の製造方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0908933A1 (en) * 1997-10-08 1999-04-14 Lucent Technologies Inc. Process for bonding crystalline substrates with different crystal lattices
US5966622A (en) * 1997-10-08 1999-10-12 Lucent Technologies Inc. Process for bonding crystalline substrates with different crystal lattices
KR100390670B1 (ko) * 1997-10-08 2003-08-19 루센트 테크놀러지스 인크 디바이스제조방법
KR100425092B1 (ko) * 2001-05-29 2004-03-30 엘지전자 주식회사 실리콘 컴플라이언트 기판 제조방법
JP2006523960A (ja) * 2003-04-18 2006-10-19 レイセオン・カンパニー 整合した熱膨張係数を有する複合基体上の付着されたウエハ構造を有する装置構造を処理する方法
WO2005041287A1 (ja) * 2003-10-27 2005-05-06 Sumitomo Chemical Company, Limited 化合物半導体基板の製造方法
GB2422489A (en) * 2003-10-27 2006-07-26 Sumitomo Chemical Co Method for manufacturing compound semiconductor substrate
GB2422489B (en) * 2003-10-27 2007-03-14 Sumitomo Chemical Co Method for manufacturing compound semiconductor substrate
JP2014201464A (ja) * 2013-04-02 2014-10-27 日本電信電話株式会社 シリコン基板上のInGaSb薄膜の作製方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6030884A (en) 2000-02-29
US5728623A (en) 1998-03-17
US6191006B1 (en) 2001-02-20
JP2669368B2 (ja) 1997-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2669368B2 (ja) Si基板上化合物半導体積層構造の製造方法
US8048693B2 (en) Methods and structures for relaxation of strained layers
KR100934039B1 (ko) 반도체 헤테로구조
EP0291346B1 (en) A laminated structure of compound semiconductors
US8481408B2 (en) Relaxation of strained layers
TWI388000B (zh) 磊晶生長方法及使用該方法所形成之磊晶層結構
JPH0760791B2 (ja) 化合物半導体基板
JP2624119B2 (ja) 複合型半導体積層構造の製造方法
JP2000150388A (ja) Iii族窒化物半導体薄膜およびその製造方法
JP3169057B2 (ja) 化合物半導体層の成長方法
JPH0760790B2 (ja) 化合物半導体基板
JP3169064B2 (ja) 半導体立体量子構造の作製方法
JP2734355B2 (ja) 元素半導体基板上の金属膜/化合物半導体積層構造の製造方法
JP2560600B2 (ja) 元素半導体基板上の金属膜/化合物半導体積層構造の製造方法
JPS63186416A (ja) 化合物半導体基板
JPH0620953A (ja) ヘテロ構造ウエハの製造方法
JPH08264456A (ja) 化合物半導体の結晶成長方法
JP2719868B2 (ja) 半導体基体及びその製造方法
JPH01189909A (ja) 複合半導体基板
JP2880984B2 (ja) 化合物半導体基板
JPH05175144A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2599576B2 (ja) Iii−v族の化合物半導体の二次元薄膜の成長方法
JPH06349733A (ja) 化合物半導体基板及びその製造方法
JPH0296325A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0834178B2 (ja) 化合物半導体基板

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970603

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070704

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080704

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees