JPH07278206A - 低分子量ポリマーを調製するための方法 - Google Patents

低分子量ポリマーを調製するための方法

Info

Publication number
JPH07278206A
JPH07278206A JP7103026A JP10302695A JPH07278206A JP H07278206 A JPH07278206 A JP H07278206A JP 7103026 A JP7103026 A JP 7103026A JP 10302695 A JP10302695 A JP 10302695A JP H07278206 A JPH07278206 A JP H07278206A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
weight
reactor
monomer
polymer product
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7103026A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3821866B2 (ja
Inventor
Thomas Cleveland Kirk
トーマス・クリーブランド・カーク
David Witiak
デービッド・ヴィティアク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm and Haas Co
Original Assignee
Rohm and Haas Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm and Haas Co filed Critical Rohm and Haas Co
Publication of JPH07278206A publication Critical patent/JPH07278206A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3821866B2 publication Critical patent/JP3821866B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/04Acids; Metal salts or ammonium salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F5/00Softening water; Preventing scale; Adding scale preventatives or scale removers to water, e.g. adding sequestering agents
    • C02F5/08Treatment of water with complexing chemicals or other solubilising agents for softening, scale prevention or scale removal, e.g. adding sequestering agents
    • C02F5/10Treatment of water with complexing chemicals or other solubilising agents for softening, scale prevention or scale removal, e.g. adding sequestering agents using organic substances
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/16Organic compounds
    • C11D3/37Polymers
    • C11D3/3746Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C11D3/3757(Co)polymerised carboxylic acids, -anhydrides, -esters in solid and liquid compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/16Organic compounds
    • C11D3/37Polymers
    • C11D3/3746Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C11D3/3769(Co)polymerised monomers containing nitrogen, e.g. carbonamides, nitriles or amines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/16Organic compounds
    • C11D3/37Polymers
    • C11D3/3746Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C11D3/3769(Co)polymerised monomers containing nitrogen, e.g. carbonamides, nitriles or amines
    • C11D3/3773(Co)polymerised monomers containing nitrogen, e.g. carbonamides, nitriles or amines in liquid compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/16Organic compounds
    • C11D3/37Polymers
    • C11D3/3746Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C11D3/3769(Co)polymerised monomers containing nitrogen, e.g. carbonamides, nitriles or amines
    • C11D3/3776Heterocyclic compounds, e.g. lactam
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/16Organic compounds
    • C11D3/37Polymers
    • C11D3/3746Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C11D3/3784(Co)polymerised monomers containing phosphorus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23FNON-MECHANICAL REMOVAL OF METALLIC MATERIAL FROM SURFACE; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL; MULTI-STEP PROCESSES FOR SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL INVOLVING AT LEAST ONE PROCESS PROVIDED FOR IN CLASS C23 AND AT LEAST ONE PROCESS COVERED BY SUBCLASS C21D OR C22F OR CLASS C25
    • C23F11/00Inhibiting corrosion of metallic material by applying inhibitors to the surface in danger of corrosion or adding them to the corrosive agent
    • C23F11/08Inhibiting corrosion of metallic material by applying inhibitors to the surface in danger of corrosion or adding them to the corrosive agent in other liquids
    • C23F11/10Inhibiting corrosion of metallic material by applying inhibitors to the surface in danger of corrosion or adding them to the corrosive agent in other liquids using organic inhibitors
    • C23F11/173Macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23FNON-MECHANICAL REMOVAL OF METALLIC MATERIAL FROM SURFACE; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL; MULTI-STEP PROCESSES FOR SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL INVOLVING AT LEAST ONE PROCESS PROVIDED FOR IN CLASS C23 AND AT LEAST ONE PROCESS COVERED BY SUBCLASS C21D OR C22F OR CLASS C25
    • C23F14/00Inhibiting incrustation in apparatus for heating liquids for physical or chemical purposes
    • C23F14/02Inhibiting incrustation in apparatus for heating liquids for physical or chemical purposes by chemical means

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Preventing Corrosion Or Incrustation Of Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明によって、30,000未満の分子量
を有する水溶性ポリマー生成物を調製するための効率の
良い水性重合法を提供する。 【構成】 本発明のポリマー生成物は、少なくとも1つ
のモノエチレン性不飽和ジカルボン酸モノマー約3 −
約50重量%、少なくとも1つのモノエチレン性不飽和
モノカルボン酸モノマー約50 − 約97重量%、及び
1つ又はそれ以上のカルボキシル非含有モノエチレン性
不飽和モノマーから作られる。本発明方法は、バッチ法
又は連続法として行うことができる。本発明方法は、少
なくとも1つの連鎖移動剤を用い、且つポリマー生成物
の分子量を30,000未満に保つために水溶液pH約
3又はそれ未満で行われる。本発明方法によって製造さ
れたポリマー生成物は、洗浄剤、清浄配合物において、
及び水循環システムにおいて、添加剤として有用であ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の分野】本発明は、30,000未満の重量平均
分子量を有する新規な水溶性ポリマー生成物を調製する
ための効率の良い水性遊離基付加重合法に関するもので
ある。これらのポリマー生成物は、モノマーの総重量を
基準として、少なくとも1つのモノエチレン性不飽和ジ
カルボン酸モノマー約3 − 約50重量%、少なくとも
1つの水溶性モノエチレン性不飽和モノカルボン酸モノ
マー約50 − 約97重量%、及び1つ又はそれ以上の
カルボキシル基非含有モノエチレン性不飽和モノマー0
− 約40重量%から形成される。更に詳しくは、本発
明の方法は、少なくとも1つの連鎖移動剤を用い、水溶
液pH3又はそれ未満において重合を維持することによ
って、ポリマー生成物の分子量を調節する効率の良い方
法を提供する。連鎖移動剤は、ある種の用途では、ポリ
マー生成物の性能を向上させるさらなる利益を付与す
る。
【0002】
【発明の背景】30,000未満の重量平均分子量(M
w)を有する、モノエチレン性不飽和ジカルボン酸、モ
ノエチレン性不飽和モノカルボン酸、及びカルボキシル
基非含有モノエチレン性不飽和モノマーのポリマーは、
水循環システムにおけるスケール抑制剤、解膠剤、分散
剤として、及び洗浄(detergent)及び清浄(cleanin
g)配合物における付着抑制剤(encrustation inhibito
rs )、ビルダー、抗皮膜形成剤(anti-filming agent
s)、金属イオン封鎖剤、及び分散剤として有用であ
る。これらのポリマーを調製する際の公知の問題は、こ
れらのポリマーの調製中に、分子量及び枝分れの程度と
を調節することが難しい点にある。モノエチレン性不飽
和ジカルボン酸モノマーを、低レベルで含む、即ち約3
− 約50重量%で含むポリマーを調製する際には、分
子量の調節は特に難しい。これらのポリマーを調製する
際の別の問題は、ポリマー生成物におけるモノマーの残
留を、低レベルに、即ち好ましくは、ポリマー生成物の
重量を基準として3.0重量%未満に抑えることが難し
い点にある。
【0003】ポリマーの分子量を調節するための1つの
解決策は、以下「`980特許」と呼称する Hughes ら
による米国特許第5,100,980号において開示さ
れている。`980特許では、モノエチレン性不飽和ジ
カルボン酸を約3 − 約25重量%及びモノエチレン性
不飽和モノカルボン酸を75 − 約97重量%含む、2
5,000未満の重量平均分子量を有するコポリマーを
調製する方法が開示されている。`980特許で説明さ
れている方法では、重合開始剤、銅塩重合調節剤(poly
merization moderator )、及び中和剤の存在下でモノ
マーが重合されることが必要である。`980特許にお
いて、銅塩調節剤の存在は、モノマーの高い転化率を促
進し、生成するコポリマーの分子量を調節すると考えら
れている。
【0004】以下「`988特許」と呼称する Hughes
らによる米国特許第5,244,988号では、エチレ
ン性不飽和ジカルボン酸モノマーの低分子量コポリマー
を製造するための別の方法が開示されている。`988
特許におけるコポリマーは、金属塩活性剤の存在下で、
モノマーと中和剤とを共に供給することによって製造さ
れる。製造されるコポリマーは、約1000 − 約10
0,000の分子量を有し、モノマーを共に供給するの
は、一層均質な組成物のコポリマーを製造するためであ
ると考えられている。
【0005】しかしながら、`980特許及び`988
特許において開示されている方法によると、完全に又は
部分的に中和されているコポリマーが製造される。いく
つかの用途では、性能又はコストの観点から、中和され
ていないポリマー生成物を直接製造することが望まし
い。更に、`988特許及び`980特許では、では、
加工条件の故に、暗黄色から茶色に着色したポリマー生
成物が製造される。
【0006】従って、中和剤を用いずに、30,000
未満の重量平均分子量を有する、モノエチレン性不飽和
ジカルボン酸3 − 50重量%及びモノエチレン性不飽
和モノカルボン酸50 − 97重量%から形成されるポ
リマーを製造することは、本発明の目的である。又、モ
ノエチレン性不飽和ジカルボン酸及びモノエチレン性不
飽和モノカルボン酸から形成される低着色のポリマーを
製造するための方法を提供することも本発明の目的であ
る。更に又、現在用いられているポリマーに匹敵する又
は前記ポリマーを超える改良された性能を有する、モノ
エチレン性不飽和ジカルボン酸及びモノエチレン性不飽
和モノカルボン酸から形成されるポリマーを製造するこ
とも本発明の目的である。
【0007】我々は、以下の工程:即ち、 a)最初に反応器の中に水を充填する工程; b)i)少なくとも1つの水溶性連鎖移動剤、 ii)少なくとも1つの水溶性開始剤、 iii)少なくとも1つの金属促進剤、 iv)反応器に加えられるモノマーの総重量を基準とし
て、少なくとも1つの水溶性モノエチレン性不飽和モノ
カルボン酸モノマー約50 − 約97重量%、 v)反応器に加えられるモノマーの総重量を基準とし
て、少なくとも1つのモノエチレン性不飽和ジカルボン
酸モノマー約3 − 約50重量%、 vi)反応器に加えられるモノマーの総重量を基準とし
て、1つ又はそれ以上の水溶性カルボキシル基非含有モ
ノエチレン性不飽和モノマー0 − 約40重量%を反応
器の中に加えて反応混合物を作る工程; c)反応混合物を、反応時間、約60℃ − 約120℃
の温度に保つ工程; d)反応時間、反応混合物をpH3又はそれ未満に保つ
工程;及び e)水溶性ポリマー生成物を回収する工程;を含み、連
鎖移動剤、開始剤、及びモノエチレン性不飽和モノカル
ボン酸モノマーが、反応時間の少なくとも25%にわた
って反応器に加えられるを含む水性遊離基付加重合法を
発見した。
【0008】我々は、a)少なくとも1つのモノエチレ
ン性不飽和ジカルボン酸(以下「ジカルボン酸モノマ
ー」と呼ぶ)、b)少なくとも1つのモノエチレン性不
飽和モノカルボン酸(以下「モノカルボン酸モノマー」
と呼ぶ)、及び任意にc)1つ又はそれ以上のカルボキ
シル基非含有モノエチレン性不飽和モノマー(以下「カ
ルボキシル基非含有モノマー」と呼ぶ)から形成される
水溶性ポリマー生成物を製造するための効率が良く且つ
コストの低い水性遊離基重合法を発見した。この方法
は、少なくとも1つのジカルボン酸モノマーを約3 −
約50重量%、少なくとも1つのモノカルボン酸モノマ
ーを約50 − 約97重量%、及び1つ又はそれ以上の
カルボキシル基非含有モノマーを0 − 40重量%含む
ポリマー生成物を製造するための方法を提供する。本発
明方法によって製造されたポリマー生成物は、30,0
00未満の分子量を有する。30,000未満の分子量
を達成するために、本発明方法は、少なくとも1つの開
始剤と組み合わせて、少なくとも1つの連鎖移動剤及び
少なくとも1つの金属促進剤を用いる。更に、本発明の
方法は、pH約3又はそれ未満の水溶液において行われ
る。pH約3又はそれ未満において重合を行うと、ジカ
ルボン酸モノマーは、連鎖移動剤とのみ反応するのでは
なく、他のモノマーと反応することができる。
【0009】本発明の方法は、現在用いられているポリ
マーに匹敵する又は前記ポリマーを超える改良された性
能特性を有するポリマー生成物を製造するというさらな
る利点を有する。得られるポリマー生成物は、ポリマー
生成物の最終使用者に望ましいであろう低着色のもので
ある。
【0010】本発明の方法では、まず最初に水を反応器
の中に入れる。次に、以下の成分:即ちi)少なくとも
1つの水溶性連鎖移動剤、ii)少なくとも1つの水溶
性開始剤、iii)少なくとも1つの金属促進剤、i
v)少なくとも1つのモノカルボン酸モノマー、v)少
なくとも1つのジカルボン酸モノマー、及び任意にv
i)1つ又はそれ以上のカルボキシル基非含有モノマー
を反応器の中に加えて、反応混合物を作る。その反応混
合物を、反応時間、約60℃ − 約120℃の反応温度
に保ち、モノマーを重合する。「反応時間」とは、反応
器に成分が添加される時間と、反応混合物が反応温度に
保たれている任意の追加時間とを意味している。又、反
応混合物は、反応時間、pH約3又はそれ未満の水溶液
として保たれる。連鎖移動剤、開始剤、及びモノカルボ
ン酸モノマーは、反応時間の少なくとも25%にわたっ
て反応器中に添加される。
【0011】ジカルボン酸モノマーは、反応時間のある
%で反応器に加えても良く、又は、ジカルボン酸モノマ
ーの一部又はすべてを最初に充填した水に加えても良
い。好ましくは、反応時間のある%でジカルボン酸モノ
マーを供給することによって、ジカルボン酸モノマーを
反応器に加える。ジカルボン酸モノマーは、反応時間の
約10 − 100%にわたって、好ましくは約10 −
約75%にわたって、最も好ましくは約15 − 約60
%にわたって供給する。
【0012】ジカルボン酸モノマーは、線形(一定)又
は非線形速度で連続的に反応器に供給しても良く、又は
断続的に反応器に供給しても良い。「断続的に」とは、
反応器に供給されるジカルボン酸モノマーが、反応時間
のある%の間に、供給及び停止を繰り返すことを意味し
ている。例えば、この断続的供給手順では、ジカルボン
酸モノマーは、反応時間の約10 − 約50%の間供給
した後、ほぼ同じ時間の間供給を停止することができ
る。好ましくは、ジカルボン酸は、断続的に供給する。
【0013】 金属促進剤は、反応時間のある%で反応
器に加えても良く、又は金属促進剤の一部又はすべてを
最初に充填した水に加えても良い。更に、金属促進剤
は、反応時間におけるある時点で一度に反応器の中に充
填しても良い。好ましくは、金属促進剤は、反応時間の
ある%で反応器に加えられる。反応時間のある%で反応
器に加える際には、金属促進剤は、線形又は非線形速度
で連続的に反応器中に供給しても良く、又は断続的に反
応器中に供給しても良い。反応時間のある%で反応器に
加える際には、金属促進剤は、反応時間の約1 − 約1
00%で反応器中に加えることができる。
【0014】連鎖移動剤は、反応時間の少なくとも25
%にわたって反応器に加えられる。任意に、反応器に加
えられる連鎖移動剤の総量の最大15%までを、初期充
填水に対して加えても良い。好ましくは、すべての連鎖
移動剤を、反応時間の少なくとも25%にわたって反応
器中に供給する。連鎖移動剤は、反応時間の、好ましく
は少なくとも30%、更に好ましくは約40 − 約85
%で供給する。連鎖移動剤は、線形又は非線形速度で連
続的に反応器中に供給しても良く、又は断続的に反応器
中に供給しても良い。
【0015】開始剤は、反応時間の少なくとも25%に
わたって反応器に加えられる。任意に、反応器に加えら
れる開始剤の総量の最大15%までを、初期充填水に対
して加えても良い。好ましくは、反応時間の少なくとも
25%にわたって、すべての開始剤を反応器中に供給す
る。好ましくは、開始剤は、反応時間の少なくとも50
%にわたって供給する。開始剤は、線形又は非線形速度
で連続的に反応器中に供給しても良く、又は断続的に反
応器中に供給しても良い。
【0016】モノカルボン酸モノマーは、反応時間の少
なくとも25%にわたって反応器中に供給される。任意
に、反応器に加えられるモノカルボン酸モノマーの総量
の最大15%までを、初期充填水に対して加えても良
い。好ましくは、反応時間の少なくとも25%にわたっ
て、すべてのモノカルボン酸モノマーを反応器中に供給
する。好ましくは、モノカルボン酸モノマーは、反応時
間の少なくとも50%にわたって供給する。モノカルボ
ン酸モノマーは、線形又は非線形速度で連続的に反応器
中に供給しても良く、又は断続的に反応器中に供給して
も良い。カルボキシル基非含有モノマーは反応時間のあ
る%で反応器中に加えても良く、又はカルボキシル基非
含有モノマーの一部又はすべてを初期充填水に対して加
えても良い。カルボキシル基非含有モノマーを添加する
好ましい方法は、カルボキシル基非含有モノマーの反応
性に左右される。カルボキシル基非含有モノマーの反応
性がモノカルボン酸モノマーと同等である場合は、カル
ボキシル基非含有モノマーを、モノカルボン酸のための
好ましい手順に従って加えるべきである。しかしなが
ら、カルボキシル基非含有モノマーの反応性がジカルボ
ン酸モノマーと同等である場合は、カルボキシル基非含
有モノマーを、ジカルボン酸のための好ましい手順に従
って加えるべきである。
【0017】本発明方法の好ましい態様では、開始剤及
びモノカルボン酸モノマーを、同じ反応時間にわたっ
て、反応器に供給する。連鎖移動剤は、開始剤及びモノ
カルボン酸モノマーに比べて短い時間で供給する。好ま
しくは、連鎖移動剤は、開始剤及びモノカルボン酸モノ
マーに比べて約10 − 約25%短い時間で供給する。
又、ジカルボン酸モノマーも、開始剤及びモノカルボン
酸モノマーに比べて短い時間で供給する。好ましくは、
モノカルボン酸モノマーは、開始剤及びモノカルボン酸
モノマーに比べて約25 − 約75%短い時間で供給す
る。
【0018】好ましくは、開始剤、連鎖移動剤、金属促
進剤、ジカルボン酸モノマー、モノカルボン酸モノマ
ー、及びカルボキシル基非含有モノマーの供給は、全て
別々の流れとして反応器中に供給する。しかしながら、
当業者に公知の手順に従って、供給流れを組み合わせる
こともできる。例えば、不都合な反応が予想されない場
合は、モノマーを1つの供給流に組み合わせても良く、
又は例えば連鎖移動剤及び金属促進剤を1つの供給流に
組み合わせても良い。
【0019】本発明の方法では、反応は、pH約3又は
それ未満、更に好ましくはpH約2又はそれ未満、及び
最も好ましくはpH1.8又はそれ未満に保つべきであ
る。本発明方法の最も好ましい態様では、反応器の中に
加える前に、カルボン酸基を含むモノマーを、例えば水
酸化ナトリウムのような通常の塩基で中和しない;反応
時間の間は中和剤を反応器の中に加えない。しかしなが
ら、反応混合物のpHが約3又はそれ未満に保たれてい
る限りにおいては、部分的に中和されたカルボン酸モノ
マーを加えるか、又は反応器の中に中和剤を加えること
ができる。使用可能な中和剤としては、例えば水酸化ア
ンモニウムのような通常の塩基、又は例えば水酸化ナト
リウム、水酸化カリウム、又は水酸化リチウムのような
アルカリ金属塩基が挙げられる。
【0020】反応時間の間の反応混合物の温度は、反応
混合物の沸点未満に保つべきである。反応混合物の温度
は、反応時間にわたって、約60℃ − 約120℃、好
ましくは約70℃ − 約100℃、最も好ましくは約7
0℃ − 約80℃に保つべきである。反応混合物の圧力
は、ほぼ大気圧から、約40ポンド/平方インチゲージ
(psig)までの圧力に保つべきである。好ましくは、反
応混合物の圧力は、大気圧に保つ。重合は、空気又は例
えば窒素又はアルゴンのような任意の不活性雰囲気中に
おいて行うことができる。
【0021】本発明方法において用いることができるジ
カルボン酸モノマーとしては、モノエチレン性不飽和ジ
カルボン酸、及び1分子当たり4 − 約10個の炭素原
子、好ましくは約4 − 約6個の炭素原子を有するシス
ジカルボン酸の無水物が挙げられる。適当なジカルボン
酸モノマーとしては、例えばマレイン酸、イタコン酸、
メサコン酸、フマル酸、シトラコン酸、アルファーメチ
レングルタル酸、及び例えば無水マレイン酸、シス-
3,4,5,6-テトラヒドロフタル酸無水物のような
シスジカルボン酸の無水物、及びそれらの組み合わせが
挙げられる。好ましくは、ジカルボン酸モノマーは、マ
レイン酸、イタコン酸、メサコン酸、フマル酸、シトラ
コン酸、及び例えば無水マレイン酸のようなシスジカル
ボン酸の無水物、及びそれらの組み合わせから成る群よ
り選択し;最も好ましくは、無水マレイン酸及びマレイ
ン酸、及びそれらの組み合わせから成る群より選択す
る。反応器に加えられるモノマーの総重量を基準とし
て、ジカルボン酸モノマーの重量%は、約3 − 約50
重量%、好ましくは約5 − 約35重量%、更に好まし
くは約5 − 約25重量%、及び最も好ましくは約5
− 約15重量%であることができる。
【0022】本発明方法において有用なモノカルボン酸
モノマーとしては、1分子当たり約3 − 約6個の炭素
原子を含むモノエチレン性不飽和モノカルボン酸が挙げ
られる。有用なモノカルボン酸モノマーとしては、アク
リル酸、メタクリル酸、酢酸ビニル、クロトン酸、及び
それらの組み合わせが挙げられる。最も好ましいモノカ
ルボン酸モノマーは、アクリル酸、メタクリル酸、及び
それらの組み合わせである。モノマーの総重量を基準と
して、モノカルボン酸モノマーの重量%は、約50 −
約97重量%、好ましくは約65 − 約95重量%、更
に好ましくは約75 − 約95重量%、及び最も好まし
くは約85 − 約95重量%であることができる。
【0023】カルボキシル基非含有モノマーは、水溶性
モノエチレン性不飽和カルボキシル基非含有モノマーで
あり、例えばメチルアクリレート、エチルアクリレー
ト、ブチルアクリレート、メチルメタクリレート、エチ
ルメタクリレート、ブチルメタクリレート及びイソブチ
ルメタクリレートのようなアクリル酸又はメタクリル酸
のアルキルエステル;例えばヒドロキシエチルアクリレ
ート、ヒドロキシプロピルアクリレート、ヒドロキシエ
チルメタクリレート、及びヒドロキシプロピルメタクリ
レートのようなアクリル酸又はメタクリル酸のヒドロキ
シアルキルエステル;アクリルアミド、メタクリルアミ
ド、N−第三−ブチルアクリルアミド、N−メチルアク
リルアミド、N,N−ジメチルアクリルアミド;アクリ
ロニトリル、メタクリロニトリル;アリルアルコール;
アリルスルホン酸、メタリルスルホン酸;アリルホスホ
ン酸;ビニルホスホン酸;ジメチルアミノエチルアクリ
レート、ジメチルアミノエチルメタクリレート;ホスホ
エチルメタクリレート;N−ビニルピロリドン、N−ビ
ニルホルムアミド、N−ビニルイミダゾール;酢酸ビニ
ル、スチレン、ビニルスルホン酸及びその塩;及び2−
アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸及びそ
の塩;及びそれらの組み合わせが挙げられる。反応器に
加えられるモノマーの総重量を基準として、カルボキシ
ル基非含有モノマーの重量%は、約0 − 約40重量
%、好ましくは約0 − 20重量%、最も好ましくは約
0 − 約10重量%であることができる。
【0024】金属促進剤は、ジカルボン酸モノマーのポ
リマー生成物への転化を高める。本発明方法において有
用な金属促進剤は、例えばコバルト塩、鉄塩、銅塩、セ
リウム塩、ニッケル塩、マンガン塩、モリブデン塩、ジ
ルコニウム塩、バナジウム塩、亜鉛塩、及びそれらの組
み合わせのような水溶性遷移金属塩である。有用な水溶
性金属塩は、水溶液において金属イオンを発生させるこ
とができなければならない。有用な水溶性金属塩として
は、硫酸塩、硝酸塩、塩化物、臭化物、酢酸塩、燐酸
塩、及びグルコネート;例えば硫酸第一鉄・七水和物、
酢酸第一銅、酢酸第一鉄、酢酸マンガン、酢酸第二銅、
塩化第一鉄及び塩化第二鉄、燐酸第一鉄及び燐酸第二
鉄、塩化第一銅及び塩化第二銅、臭化第一銅及び臭化第
二銅、硝酸第二銅、硫酸第二鉄、臭化マンガン、塩化マ
ンガン、及びそれらの組み合わせが挙げられる。好まし
くは、金属促進剤は、鉄の水溶性金属塩、銅の水溶性金
属塩、及びそれらの組み合わせであり、最も好ましくは
鉄の水溶性塩である。金属促進剤の反応混合物における
濃度は、反応器に加えたモノマーの総重量を基準とし
て、金属イオンが約0.25 − 約250ppmであ
る。好ましくは、金属イオンの濃度は、約1 − 約25
ppm、最も好ましくは約3 − 約20ppmである。
【0025】本発明方法にとって適当な水溶性開始剤
は、任意の公知の水溶性遊離基開始剤、水溶性レドック
ス開始剤、及びそれらの組み合わせである。反応混合物
に加えられる開始剤の総量は、加えられたモノマーの総
重量を基準として、約0.5− 約25重量%、好まし
くは約1 − 約6重量%である。適当な遊離基開始剤と
しては、過硫酸塩、過エステル、過炭酸塩、過燐酸塩、
過酸化水素、ある種のアルキルヒドロペルオキシド、ジ
アルキルペルオキシド、ケトンペルオキシド、及びアゾ
開始剤、並びにそれらの組み合わせが挙げられる。遊離
基開始剤の代表的な例としては、例えば過硫酸アンモニ
ウム、過硫酸カリウム、過硫酸ナトリウム、過燐酸ナト
リウム、過燐酸アンモニウム、過酸化水素、第三ブチル
ヒドロペルオキシド、ジ−第三ブチルペルオキシド、第
三アミルヒドロペルオキシド、メチルエチルケトンペル
オキシド、2,2−アゾビス(シアノ吉草酸)、及びそ
れらの組み合わせが挙げられる。適当な水溶性レドック
ス開始剤としては、限定するものではないが、重亜硫酸
ナトリウム、亜硫酸ナトリウム、過硫酸塩、次亜燐酸
塩、イソアスコルビン酸、ホルムアルデヒドスルホキシ
ル酸ナトリウム、及びそれらの組み合わせが挙げられ
る。本発明のポリマー生成物を製造するための好ましい
方法では、例えば過硫酸ナトリウム又は過硫酸カリウム
のような過硫酸塩開始剤を用いる。
【0026】本発明方法で有用な連鎖移動剤としては、
例えば亜硫酸ナトリウム及び亜硫酸カリウム、重亜硫酸
ナトリウム及び重亜硫酸カリウム、及びピロ亜硫酸ナト
リウム及びピロ亜硫酸カリウムのような亜硫酸類のアル
カリ金属塩;例えば四塩化炭素、ブロモホルム、ブロモ
トリクロロメタンのようなハロゲン含有化合物;β−メ
ルカプトプロピオン酸;C1 − C4アルデヒド;例えば
ヒドロキシエチルメルカプタン、n−ドデシルメルカプ
タン、t−ドデシルメルカプタン、オクチルメルカプタ
ン、テトラデシルメルカプタン、ヘキサデシルメルカプ
タン、ブチルチオグリコレート、イソオクチルチオグリ
コレート、及びドデシルチオグリコレートのようなメル
カプタン及びチオエステル;例えばイソプロパノールの
ような第二アルコール;例えばチオグリコール酸のよう
な硫黄含有酸;及びそれらの組み合わせが挙げられる。
好ましくは、連鎖移動剤は、亜硫酸類のアルカリ金属塩
であり、最も好ましくは重亜硫酸又はピロ亜硫酸のアル
カリ金属塩である。連鎖移動剤は、反応混合物に加えた
モノマーの総重量を基準として、約1 − 約35重量
%、好ましくは約5 − 約20重量%の量で用いられ
る。選択した連鎖移動剤によっては、本発明方法で用い
られる連鎖移動剤は、ポリマー構造中に組み込まれると
いうさらなる利点及びある種の用途でポリマーの性能を
向上させるという利点を有する。
【0027】本発明方法は、バッチ法又は連続法で行う
ことができる。「連続法」とは、成分を反応器の中に加
えつつ、反応混合物の一部を反応器から取り出すことを
意味している。連続法では、反応器の中に加える成分の
速度は、反応混合物の取り出し速度と等しい。又、本発
明方法は、工程の一部がバッチ法で、工程の別の一部が
連続法で行われる半連続法で行うこともできる。好まし
くは、本発明方法は、連続法で運転される。本発明方法
は、2つ以上の反応器で行うことができる。
【0028】本発明方法の反応時間は、反応混合物に加
えられた金属促進剤の量及び反応温度のような変数に左
右される。しかしながら、典型的には、バッチ法では、
反応時間は約1 − 約5時間である。好ましくは、反応
時間は、3時間未満であり、更に好ましくは2時間未満
である。反応時間は、任意に、保持時間を含むことがで
き、前記保持時間においては、すべての配合物を反応器
中に加えた後、反応混合物を約60℃ − 約120℃の
反応温度に保つ。保持時間は、好ましくは60分未満で
ある。連続法では、反応時間は、反応混合物が、反応温
度で反応器中に滞留する時間の平均である。連続法につ
いての反応時間は、以下「滞留時間」と呼称する。滞留
時間は少なくとも30分であり、好ましくは約45 −
約60分である。反応時間の終了時、反応混合物の総重
量を基準として、反応混合物における固形分の重量%
は、約30 − 約65重量%、好ましくは約40 − 約
60重量%であるべきである。反応時間の終了時、ポリ
マー生成物におけるジカルボン酸モノマーとモノカルボ
ン酸モノマーとの合計残留量は、ポリマー生成物の総重
量を基準として、2.7重量%未満、好ましくは1重量
%未満、及び最も好ましくは0.5重量%未満であるべ
きである。
【0029】重合後に、未反応のモノマーと連鎖移動剤
とを掃去するのを助けることができる1つ又はそれ以上
の開始剤、還元剤、又は掃去モノマー(scavenging mon
omer)を加えることによって、残留しているモノマー及
び連鎖移動剤の量を任意に低下させることができる。好
ましくは、開始剤、還元剤、又は掃去モノマーの任意の
重合後添加は、反応温度又は反応温度未満において行わ
れる。一般的に、重合に適する開始剤のいずれも、ポリ
マー混合物中に残留しているモノマー及び連鎖移動剤の
含量を低下させるのに適している。
【0030】典型的に、ポリマー生成物中の残留モノマ
ー及び連鎖移動剤の含量を低下させるために添加される
開始剤、還元剤、又はモノマーの量は、モノマーの総重
量を基準として、約0.5 − 約5.0重量%、好まし
くは約1.0 − 約4.0重量%である。
【0031】重合後に、ポリマー生成物は、回収されて
そのまま使用されるか、又はポリマー固体を単離するた
めの例えば噴霧乾燥のような公知の技術によって分離さ
れ、又は水で希釈して40重量%未満まで反応物の固体
分%を調整して使用される。所望ならば、ポリマー生成
物中にある過剰の開始剤を、例えばピロ亜硫酸ナトリウ
ム又はイソアスコルビン酸のような1つ又はそれ以上の
通常の還元剤で還元することができる。更に、ポリマー
生成物のpHを、例えば、水酸化ナトリウムのような通
常の塩基を添加することによって調整することができ
る。
【0032】本発明方法によって製造されるポリマー生
成物の重量平均分子量(Mw)は、分子量(Mw)45
00のポリ(アクリル酸)の比較標準に基づくゲル透過
クロマトグラフィー(GPC)で測定した場合に、約5
00 − 約30,000、好ましくは約1000 − 約
20,000、更に好ましくは約1000 − 約15,
000、及び最も好ましくは約1,000 − 約10,
000である。ポリマー生成物の多分散性(重量平均分
子量Mwを数平均分子量Mnで割った値)は、2.5未
満、好ましくは2未満、及び最も好ましくは1.8未満
である。
【0033】本発明方法によって製造されたある種のポ
リマー生成物は、異なる方法によって製造された同様な
分子量及びモノマー組成のポリマーと比較して、改良さ
れた性能を示すという点でユニークである。これらのユ
ニークなポリマー生成物は、本発明方法で用いられる連
鎖移動剤によって一端又は両端で停止されている。連鎖
移動剤は、亜硫酸、重亜硫酸、又はピロ亜硫酸塩のアル
カリ金属塩、及びそれらの組み合わせから成る群より選
択される。好ましくは、ポリマー生成物は、マレイン酸
又は無水マレイン酸であるジカルボン酸モノマーと、ア
クリル酸又はメタクリル酸であるモノカルボン酸とから
形成される。ポリマー生成物は、製造後に、部分的に又
は完全に中和することができる。
【0034】本発明方法によって製造されたポリマー生
成物は、硬質表面(hard surfaces);家庭用、工業用
及び施設用(institutional )の洗濯のために;及び手
動又は自動皿洗いのために用いられる例えば清浄(clea
ning)又は洗浄(detergent)配合物のような清浄組成
物における添加剤として有用である。例えば、ポリマー
生成物は、ビルダー、付着抑制剤、再付着防止剤、抗皮
膜形成剤、金属イオン封鎖剤、汚染除去剤(soil remov
al agent)、清浄及び洗浄配合物における分散剤として
用いることができる。又、ポリマー生成物は、例えば冷
却水塔、ボイラー、水脱塩プラント(waterdesalinatio
n plant)、砂糖回収プラント、オイル掘穿液(oil dri
lling well)、逆浸透装置、蒸気発電所、及び熱交換装
置において用いられるシステムのような任意の水循環シ
ステムにおけるスケール抑制及び腐食調節に関しても有
用である。
【0035】又、本発明のポリマー生成物は、例えば顔
料、カオリンクレー、セラミックス、炭酸カルシウム、
ゼオライト、二酸化チタンのような無機粒子のための分
散剤として;例えばラテックス塗料及びうわぐすり(gl
aze )のような水性エマルジョンのための分散剤とし
て;及び掘穿泥水のための分散剤として用いることもで
きる。更に又、ポリマー生成物は、紙を製造する際に、
分散剤として有用に用いることもできる。
【0036】ポリマー生成物は、例えば清浄及び洗浄配
合物のような清浄組成物における添加剤として特に有用
である。本発明のポリマー生成物を含む清浄及び洗浄配
合物は、例えば粉末、ビーズ、フレーク、バー、タブレ
ット、ヌードル、液体、ペースト、及びスラリーのよう
な通常の物理形態のいずれかの形態であることができ
る。清浄及び洗浄配合物は、公知の方法のいずれかで調
製され且つ用いられ、通常は界面活性剤、及び任意には
沈殿剤又は金属イオン封鎖剤ビルダーのいずれかを基剤
としている。
【0037】適当な界面活性剤は、例えばC8 −C12
ルキルベンゼンスルホネート、C12−C16アルカンスル
ホネート、C12−C16アルキルサルフェート、C12−C
16アルキルスルホスクシネート、及びC12−C16硫酸化
エトキシ化アルカノールのような陰イオン性界面活性
剤、及び例えばC6 −C12アルキルフェノールエトキシ
レート、C12−C20アルカノールアルコキシレート及び
エチレンオキサイドとプロピレンオキサイドとのブロッ
クコポリマーのような非イオン性界面活性剤がある。任
意に、ポリアルキレンオキサイドの末端基をブロックし
て、ポリアルキレンオキサイドのフリーなOH基をエー
テル化、エステル化、アセタール化及び/又はアミノ化
することができる。別の改質は、ポリアルキレンオキサ
イドのフリーなOH基をイソシアネートと反応させるこ
とから成る。又、非イオン性界面活性剤としては、C4
−C18アルキルグルコシド、及びアルコキシ化によって
前記アルキルグルコシドから得られるアルコキシ化生成
物、特にアルキルグルコシドをエチレンオキサイドと反
応させることによって得られる生成物も挙げられる。洗
浄剤において用いることができる界面活性剤は両性であ
ることもでき、それらは石鹸であることができる。
【0038】一般的に、界面活性剤は、清浄及び洗浄配
合物の2 − 50重量%、好ましくは5 − 45重量%
を構成する。液体の洗浄又は清浄配合物は、通常は、成
分として、前記配合物中に液体の又は固体であっても可
溶性の又は少なくとも分散可能な界面活性剤を含む。こ
の目的に適する界面活性剤は、液体のポリアルキレンオ
キサイド又はポリアルコキシル化化合物であり、生成物
は粉末洗浄剤において用いることもできる
【0039】清浄及び洗浄配合物に含まれる金属イオン
封鎖剤ビルダーとしては、例えばホスフェート、詳しく
はピロホスフェート、ポリホスフェート、及び特にトリ
ポリ燐酸ナトリウムを挙げることができる。更なる例と
しては、ゼオライト、炭酸ナトリウム、ポリ(カルボン
酸)、ニトリロ三酢酸、クエン酸、酒石酸、前記酸の
塩、及びモノマー、オリゴマー又はポリマー性ホスホネ
ートがある。
【0040】清浄及び洗浄配合物の調製で用いられる各
物質の量は、配合物の総重量を基準として、例えば炭酸
ナトリウム85重量%以下、ホスフェート45重量%以
下、ゼオライト40重量%以下、ニトリロ三酢酸(nitr
ilotriacetic acid )及びホスホネート30重量%以
下、及びポリカルボン酸30重量%以下である。ある種
の液体洗浄剤市場では、ビルダーの使用は、通常は、ク
エン酸及びその塩、又はクエン酸塩と脂肪酸石鹸とを組
み合わせたものに限定されており、他の市場では、液体
洗浄剤組成物は、全洗浄効力を補助するために、中間物
レベルの石鹸を約15重量%、又はトリポリホスフェー
トを約20重量%混和している。
【0041】清浄組成物に対する、特に洗浄配合物に対
する他の通常の添加剤は、30重量%以下の量で用いら
れる漂白剤;25重量%以下の量で用いられる例えばシ
リケートのような腐食抑制剤;20重量%以下の量で用
いられる転染防止剤(dye transfer inhibiting agent
s);及び5重量%以下の量で用いられる灰色化抑制剤
(graying inhibitors)である。適当な漂白剤として
は、例えば過硼酸塩、過炭酸塩又は例えばクロロイソシ
アヌレートのような塩素発生物質がある。腐食抑制剤と
して用いられる適当なシリケートとしては、例えば珪酸
ナトリウム、二珪酸ナトリウム及びメタ珪酸ナトリウム
がある。適当な転染抑制剤としては、例えばポリ(ビニ
ルピロリドン)がある。灰色化抑制剤としては、例えば
カルボキシメチルセルロース、メチルセルロース、ヒド
ロキシプロピルメチルセルロース、及び1,000 −
15,000の分子量を有する酢酸ビニルとポリアルキ
レンオキサイドとのグラフトコポリマーがある。清浄組
成物及び特に洗浄剤配合物において用いられる他の通常
の任意の添加剤は、蛍光増白剤、酵素及び香料である。
【0042】粉末洗浄剤配合物は、例えば硫酸ナトリウ
ム、塩化ナトリウム、又は硼酸ナトリウムのような不活
性希釈剤を50重量%以下含むこともできる。洗浄剤配
合物は無水であるか、又は水を、少量、例えば10重量
%以下の量で含むことができる。液体洗浄剤は、不活性
希釈剤として水を80重量%以下で含むことができる。
【0043】本発明方法から製造されたポリマー生成物
の1つ又はそれ以上を、所望の利益を提供する量で清浄
及び洗浄配合物を含む清浄組成物に加えることができ
る。一般的に、この量は、配合物の総重量を基準とし
て、ポリマー生成物を約0.5−約50重量%、好まし
くは約1−約40重量%である。例えば、ポリマー生成
物を、洗浄及び清浄配合物においてビルダーとして用い
る場合、配合物における量は、配合物の総重量を基準と
して約5−約40重量%である。いくつかの場合では、
特に汚物除去剤及び汚物再付着抑制剤として用いるとき
には、実際に用いられるポリマー生成物の量は、清浄及
び洗浄配合物の総重量を基準として、好ましくは約1−
10重量%である。本発明において特に重要な用途は低
ホスフェート洗浄剤及び清浄剤の添加剤の用途であり、
特に、炭酸ナトリウムのような沈殿剤ビルダーを含む場
合に重要である。本発明のポリマー生成物は、炭酸ナト
リウムを50重量%を超える量で含む洗浄及び清浄配合
物において、付着を防止するのに特に有用である。低ホ
スフェート配合物は、トリポリ燐酸ナトリウム又はピロ
ホスフェートを最大で10重量%まで含む。
【0044】所望ならば、本発明方法に従って調製され
たポリマー生成物を、他のアクリル酸ホモポリマーと共
に、洗浄剤配合物において用いることができる。現在、
アクリル酸ホモポリマーは、洗浄剤配合物において汚物
再付着抑制剤として用いられている。本発明のポリマー
生成物は、中和されていない形態、部分的に中和された
形態、又は完全に中和された形態で洗浄及び清浄配合物
に対して加えることができる。
【0045】本発明方法によって製造されたポリマー生
成物の他の好ましい用途としては、水循環システムにお
ける使用がある。水循環システムでは、ポリマー生成物
は分散剤として作用し、又、ポリマー生成物の半量未満
が結晶形成又はスケーリングに対するスレッシュホール
ドインヒビター(threshold inhibitor )として作用す
る場合には、抗成核剤としても作用する。本発明のポリ
マー生成物が有用である水循環システムとしては、冷却
水塔、ボイラー、水脱塩プラント、砂糖回収プラント、
オイル掘穿液、逆浸透装置、蒸気発電所、及び熱交換装
置のために用いられているシステムが挙げられる。結晶
形成又はスケールリングを抑制するために用いるときに
は、ポリマーは、例えば無機又は有機ホスフェート又は
ホスホネート、又は金属塩(例えば亜鉛化合物)のよう
な腐食抑制剤としばしば組合わされる。
【0046】ポリマー生成物は、0.1−500重量p
pmの量で、水性システムに直接加えることができる。
又、ポリマー生成物を、1つ又はそれ以上の不活性希釈
剤を含みポリマー生成物が、組成物において20−60
重量%のレベルで存在している濃縮水性組成物としてシ
ステムに加えることもできる。
【0047】実施例 以下、実施例を掲げて、本発明方法に従うポリマー生成
物の調製を説明する。下記実施例は説明のためのもので
あり、特許請求の範囲で規定されている本発明の範囲を
限定するものであると解釈すべきではない。実施例1−
16における重量平均分子量(Mw)及び数平均分子量
(Mn)は、重量平均分子量4,500のポリ(アクリ
ル酸)標準を用いた水性ゲル透過クロマトグラフィー
(GPC)によって測定した。ポリマー生成物の色は、
ASTM試験法D1209に従うプラチナ−コバルトカ
ラー試験法を用いて測定した。プラチナ−コバルトカラ
ー試験法では、試験法に従って調製されたプラチナ−コ
バルト標準によって、1−500のカラー標準番号を付
けた。色に関して分析されるポリマー溶液は、視覚によ
ってプラチナ−コバルト標準と比較し、ポリマー溶液の
色に最も近い標準に相当するカラー標準番号が与えられ
ている。カラー標準番号1は、溶液がほとんど無色であ
ることを意味しており、500は、溶液が暗褐色である
ことを意味している。
【0048】バッチ法実施例 アクリル酸95重量%/無水マレイン酸5重量% 実施例1 メカニカルスターラー、還流冷却器、及び熱電対を取り
付けた1リットル四つ口丸底フラスコの中に、脱イオン
水177.2g、無水マレイン酸14.0g、及び脱イ
オン水中硫酸第一鉄0.15重量%の金属促進剤溶液
6.6gを入れて反応混合物を作った。その反応混合物
を72℃まで加熱してから、以下の3つの分離供給:即
ち1)氷アクリル酸266.0g、2)ピロ亜硫酸ナト
リウム26.6gと脱イオン水90gとのピロ亜硫酸ナ
トリウム供給溶液、3)過硫酸ナトリウム6.6gと脱
イオン水42.0gとの開始剤溶液の供給を同時に開始
した。ピロ亜硫酸ナトリウム供給溶液を75分間で供給
し、氷アクリル酸及び開始剤溶液を90分間で供給し
た。3つの供給が終わったら、反応混合物を72℃にお
いて15分間保持し、次に40℃まで冷却した。反応混
合物を冷却した後、水酸化ナトリウム50重量%水溶液
24.5g、及び過酸化水素30重量%水溶液1.7g
を、35 − 40℃の温度に保ちながら加えた。得られ
たポリマー生成物溶液は、水溶液pH3.0及び固形分
50.7重量%を有していた。得られたポリマー生成物
溶液に関する結果を表1に示す。
【0049】アクリル酸90重量%/無水マレイン酸1
0重量% 実施例2−連鎖移動剤18.6重量% 実施例1で説明した装置に対して、脱イオン水125.
0g、無水マレイン酸13.3g、及びピロ亜硫酸ナト
リウム0.68gと脱イオン水2.0gとのピロ亜硫酸
ナトリウム溶液、及び脱イオン水中硫酸第一鉄0.15
重量%の金属促進剤溶液3.3gを入れて反応混合物を
作った。その反応混合物を72℃まで加熱してから、3
つの分離供給:即ち1)氷アクリル酸133.0g、
2)ピロ亜硫酸ナトリウム26.6gと脱イオン水50
gとのピロ亜硫酸ナトリウム供給溶液、3)過硫酸ナト
リウム5.0gと脱イオン水21.0gとの開始剤溶液
の供給を同時に開始した。ピロ亜硫酸ナトリウム供給溶
液を75分間で供給し、氷アクリル酸及び開始剤溶液を
90分間で供給した。3つの供給が終わったら、反応混
合物を72℃において15分間保持してから、脱イオン
水1g中過硫酸ナトリウム0.05g溶液を、モノマー
チェース(monomer chase )として15分間にわたって
供給した。このモノマーチェースを2度繰り返してか
ら、反応混合物を40℃まで冷却した。反応混合物を冷
却した後、水酸化ナトリウム50重量%水溶液166.
0gを、温度を35 − 40℃に保ちながら加えた。得
られたポリマー生成物溶液は、水溶液pH7.0及び固
形分42.9重量%を有していた。得られたポリマー生
成物溶液に関する結果を表1に示す。
【0050】実施例3−連鎖移動剤8.1重量% メカニカルスターラー、還流冷却器、熱電対、及び4つ
の入口を取り付けた20リットル反応器の中に、脱イオ
ン水6644.4g、無水マレイン酸804.4g、ピ
ロ亜硫酸ナトリウム23.7gと脱イオン水121.0
gとのピロ亜硫酸ナトリウム溶液、及び脱イオン水中硫
酸第一鉄0.15重量%の金属促進剤溶液199.6g
を入れて反応混合物を作った。その反応混合物を72℃
まで加熱してから、3つの分離供給:即ち1)氷アクリ
ル酸8043.9g、2)ピロ亜硫酸ナトリウム69
5.9gと脱イオン水1282.4gとのピロ亜硫酸ナ
トリウム供給溶液、3)過硫酸ナトリウム143.5g
と脱イオン水1270.1gとの開始剤溶液の供給を同
時に開始した。ピロ亜硫酸ナトリウム供給溶液を60分
間で供給し、氷アクリル酸及び開始剤溶液を90分間で
供給した。3つの供給が終わったら、反応混合物を72
℃において15分間保持し、次に40℃まで冷却した。
反応混合物を冷却した後、水酸化ナトリウム50重量%
水溶液892.1g、及び過酸化水素30重量%水溶液
300.0gを、温度を35 − 40℃に保ちながら加
えた。得られたポリマー生成物溶液は、水溶液pH3.
2及び固形分50.82重量%を有していた。得られた
ポリマー生成物溶液に関する結果を表1に示す。
【0051】比較実施例4−連鎖移動剤なし 実施例1で説明した装置に対して、脱イオン水240.
0g、及び脱イオン水中硫酸銅0.15重量%溶液1
6.0gを入れて反応混合物を作った。その反応混合物
を100℃まで加熱してから、3つの分離供給:即ち
1)無水マレイン酸21.1gと氷アクリル酸224.
9gとのモノマー溶液、2)水酸化ナトリウム50重量
%水溶液145.5gの中和剤溶液、及び3)過酸化水
素30重量%水溶液の開始剤溶液83.30gの供給を
同時に開始した。3つの溶液は、90分間にわたって線
形的に供給した。3つの供給が終わったら、反応混合物
を102℃において30分間保持してから、室温まで冷
却した。水溶液のpH5.4及び固形分39.04重量
%を有するポリマー生成物溶液が製造された。得られた
ポリマー生成物溶液に関する結果を表1に示す。
【0052】アクリル酸85重量%/無水マレイン酸1
5重量% 実施例5 実施例1で説明した装置に対して、脱イオン水125.
0g、無水マレイン酸20.0g、及びピロ亜硫酸ナト
リウム0.68gと脱イオン水2.0gとのピロ亜硫酸
ナトリウム溶液、及び脱イオン水中硫酸第一鉄0.15
重量%の金属促進剤溶液3.3gを入れて反応混合物を
作った。その反応混合物を72℃まで加熱してから、3
つの分離供給:即ち1)氷アクリル酸133.0g、
2)ピロ亜硫酸ナトリウム40.0gと脱イオン水7
5.8gとのピロ亜硫酸ナトリウム供給溶液、3)過硫
酸ナトリウム3.3gと脱イオン水21.0gとの開始
剤溶液の供給を同時に開始した。ピロ亜硫酸ナトリウム
供給溶液を75分間で供給し、氷アクリル酸及び開始剤
溶液を90分間で供給した。3つの供給が終わったら、
反応混合物を72℃において15分間保持してから、脱
イオン水1g中過硫酸ナトリウム0.05g溶液を、モ
ノマーチェースとして15分間にわたって供給した。次
に、反応混合物を40℃まで冷却した。反応混合物を冷
却した後、水酸化ナトリウム50重量%水溶液174.
0gを、温度を35 − 40℃に保ちながら加えた。得
られたポリマー生成物溶液は、水溶液pH7.0及び固
形分43.8重量%を有していた。得られたポリマー生
成物溶液に関する結果を表1に示す。
【0053】アクリル酸80重量%/無水マレイン酸2
0重量% 実施例6 ジカルボン酸モノマー/連鎖移動剤14.4重量%、同
時供給 実施例3で説明した装置に対して、ピロ亜硫酸ナトリウ
ム2.5gと脱イオン水12.7gとのピロ亜硫酸ナト
リウム溶液、及び脱イオン水中硫酸第一鉄0.15重量
%溶液20.9gの金属促進剤溶液を入れて反応混合物
を作った。その反応混合物を72℃まで加熱してから、
4つの分離供給:即ち1)氷アクリル酸421.0g、
2)無水マレイン酸84.2gと脱イオン水126.3
gとのマレイン酸溶液、3)ピロ亜硫酸ナトリウム7
2.8gと脱イオン水134.2gとのピロ亜硫酸ナト
リウム供給溶液、4)過硫酸ナトリウム15.0gと脱
イオン水132.9gとの開始剤溶液の供給を同時に開
始した。ピロ亜硫酸ナトリウム供給溶液を45分間で供
給し、氷アクリル酸及び開始剤溶液を60分間で供給
し、マレイン酸溶液を30分間で供給した。供給が終わ
ったら、反応混合物を72℃において15分間保持し、
次に40℃まで冷却した。反応混合物を冷却した後、水
酸化ナトリウム50重量%水溶液93.4g、及び過酸
化水素の30重量%水溶液31.4gを、温度を35
− 40℃に保ちながら加えた。得られたポリマー生成
物溶液は、水溶液pH3.0及び固形分50.5重量%
を有していた。得られたポリマー生成物溶液に関する結
果を表1に示す。
【0054】比較実施例7−連鎖移動剤なし 実施例1で説明した装置に対して、脱イオン水240.
0g、及び脱イオン水中0.15重量%硫酸銅溶液1
6.0gを入れて反応混合物を作った。その反応混合物
を100℃まで加熱してから、3つの分離供給:即ち
1)無水マレイン酸42.20gと氷アクリル酸20
0.0gとのモノマー溶液、2)水酸化ナトリウム50
重量%水溶液145.5gの中和剤溶液、及び3)過酸
化水素30重量%水溶液の開始剤溶液83.30gの供
給を同時に開始した。3つの溶液は、90分間にわたっ
て線形的に供給した。3つの供給が終わったら、反応混
合物を102℃において30分間保持してから、室温ま
で冷却した。水溶液pH5.1及び固形分40.9重量
%を有するポリマー生成物溶液が製造された。得られた
ポリマー生成物溶液に関する結果を表1に示す。
【0055】アクリル酸50重量%/無水マレイン酸5
0重量% 実施例8 実施例1で説明した装置に対して、脱イオン水140.
0g、無水マレイン酸83.1g、及びピロ亜硫酸ナト
リウム0.25gと脱イオン水1gとのピロ亜硫酸ナト
リウム溶液、及び脱イオン水中硫酸第一鉄0.15重量
%の金属促進剤溶液3.3gを入れて反応混合物を作っ
た。その反応混合物を72℃まで加熱してから、3つの
分離供給:即ち1)氷アクリル酸83.1g、2)ピロ
亜硫酸ナトリウム49.9gと脱イオン水97.0gと
のピロ亜硫酸ナトリウム供給溶液、3)過硫酸ナトリウ
ム3.3gと脱イオン水21.0gとの開始剤溶液の供
給を同時に開始した。ピロ亜硫酸ナトリウム供給溶液を
60分間で供給し、氷アクリル酸及び開始剤溶液を90
分間で供給した。3つの供給が終わったら、反応混合物
を72℃において15分間保持してから、脱イオン水1
0g中過硫酸ナトリウム0.5g溶液を、モノマーチェ
ースとして30分間にわたって供給した。次に、反応混
合物を40℃まで冷却した。反応混合物を冷却した後、
水酸化ナトリウム50重量%水溶液186.0gを、温
度を35 − 40℃に保ちながら加えた。得られたポリ
マー生成物溶液は、水溶液pH7.0及び固形分42.
7重量%を有していた。得られたポリマー生成物溶液に
関する結果を表1に示す。
【0056】
【表1】 表1:実施例1 − 8の重合結果 実施例 組成 Mw PD1 残留MAL2 残留AA3 重量% 重量% 1 95 AA/5 MAL 3640 1.38 <0.01 0.13 2 90 AA/10 MAL 2320 1.21 <0.01 <0.01 3 90 AA/10 MAL 5740 1.64 0.03 <0.01 比較4 90 AA/10 MAL 5310 1.45 0.06 0.02 5 85 AA/15 MAL 2350 1.38 <0.01 <0.01 6 80 AA/20 MAL 4580 1.27 0.26 0.09 比較7 80 AA/20 MAL 5080 1.43 0.40 0.10 8 50 AA/50 MAL 3150 1.22 2.45 0.15
【0057】表1の略語: AA アクリル酸重量% MAL 無水マレイン酸重量% 1 多分散性(Mw/Mn) 2 最終ポリマー生成物における残留マレイン酸の重量% 3 最終ポリマー生成物における残留アクリル酸の重量% 4 カラー標準番号、ASTM法 D1209 5 加えたモノマーの重量を基準とした、加えた開始剤の
重量% 6 加えたモノマーの重量を基準とした、加えた連鎖移動
剤の重量% 7 加えたモノマーの重量を基準とした、金属イオンとし
ての金属促進剤のPPM
【0058】実施例1 − 8及び表1の考察 表1から、本発明方法は、ポリマー生成物の重量平均分
子量を30,000未満に調節するのに有効であること
が分かる。実施例2及び3からは、開始剤及び連鎖移動
剤のレベルが増大すると、ポリマー生成物の分子量が減
少することが分かる。本発明方法の利点は、本発明方法
によって製造されたポリマー生成物の色が比較実施例4
及び7に比べて薄いという点にある。比較実施例4及び
7は、連鎖移動剤を用いず、より多量の金属促進剤及び
開始剤を用いて作った。又、本発明方法は、低量の残留
モノマーを含むポリマー生成物も生成させる。
【0059】反応混合物pHの効果 アクリル酸90重量%/無水マレイン酸10重量% 実施例9−非中和 実施例1で説明した装置に対して、脱イオン水170.
7g、無水マレイン酸21.1g、ピロ亜硫酸ナトリウ
ム0.6gと脱イオン水3.2gとのピロ亜硫酸ナトリ
ウム溶液、及び脱イオン水中硫酸第一鉄0.15重量%
の金属促進剤溶液5.2gを入れて反応混合物を作っ
た。その反応混合物を72℃まで加熱してから、3つの
分離供給:即ち1)氷アクリル酸210.5g、2)ピ
ロ亜硫酸ナトリウム18.2gと脱イオン水33.6g
とのピロ亜硫酸ナトリウム供給溶液、3)過硫酸ナトリ
ウム3.8gと脱イオン水33.2gとの開始剤溶液の
供給を同時に開始した。ピロ亜硫酸ナトリウム供給溶液
を75分間で供給し、氷アクリル酸及び開始剤溶液を9
0分間で供給した。3つの供給が終わったら、反応混合
物を72℃において15分間保持し、次に室温まで冷却
した。水溶液pH2.2(25℃)を有するポリマー生
成物溶液が製造された。得られたポリマー生成物溶液に
関する結果を表2に示す。
【0060】比較実施例10−pH4 メカニカルスターラー、還流冷却器、熱電対、及びpH
プローブを取り付けた1リットル四つ口丸底フラスコの
中に、脱イオン水170.7g、無水マレイン酸21.
1g、ピロ亜硫酸ナトリウム0.6gと脱イオン水3.
2gとのピロ亜硫酸ナトリウム溶液、及び脱イオン水中
硫酸第一鉄0.15重量%の金属促進剤溶液5.2gを
入れて反応混合物を作った。その反応混合物を72℃ま
で加熱してから、4つの分離供給:即ち1)氷アクリル
酸210.5g、2)ピロ亜硫酸ナトリウム18.2g
と脱イオン水33.6gとのピロ亜硫酸ナトリウム供給
溶液、3)過硫酸ナトリウム3.8gと脱イオン水3
3.2gとの開始剤溶液の供給、及び4)水酸化ナトリ
ウム50重量%水溶液(反応混合物のpHを4に保つ速
度で供給)の供給を同時に開始した。ピロ亜硫酸ナトリ
ウム供給溶液を75分間で供給し、氷アクリル酸及び開
始剤溶液を90分間で供給した。供給中に、反応混合物
は非常に粘ちょうになった。3つの供給が終わったら、
反応混合物を72℃において15分間保持してから、室
温まで冷却した。反応混合物は、冷却すると凝固した。
得られたポリマー生成物に関する結果を表2に示す。
【0061】アクリル酸70重量%/無水マレイン酸3
0重量% 実施例11−非中和 実施例1で説明した装置に対して、脱イオン水140.
0g、無水マレイン酸49.9g、ピロ亜硫酸ナトリウ
ム0.25gと脱イオン水1.0gとのピロ亜硫酸ナト
リウム溶液、及び脱イオン水中硫酸第一鉄0.15重量
%の金属促進剤溶液3.3gを入れて反応混合物を作っ
た。その反応混合物を72℃まで加熱してから、3つの
分離供給:即ち1)氷アクリル酸116.4g、2)ピ
ロ亜硫酸ナトリウム37.4gと脱イオン水72.6g
とのピロ亜硫酸ナトリウム供給溶液、3)過硫酸ナトリ
ウム3.3gと脱イオン水21.0gとの開始剤溶液の
供給を同時に開始した。ピロ亜硫酸ナトリウム供給溶液
を75分間で供給し、氷アクリル酸及び開始剤溶液を9
0分間で供給した。3つの供給が終わったら、反応混合
物を72℃において15分間保持した。次に脱イオン水
10g中過硫酸ナトリウム0.05g溶液を、モノマー
チェースとして15分間にわたって供給した。次に反応
混合物を40℃まで冷却した。冷却後、水酸化ナトリウ
ム50重量%水溶液189.0gを、温度を35 − 4
0℃に保ちながら加えた。得られたポリマー生成物溶液
は、水溶液pH7.0及び固形分43.5重量%を有し
ていた。得られたポリマー生成物溶液に関する結果を表
2に示す。
【0062】比較実施例12−pH4 メカニカルスターラー、還流冷却器、熱電対、及びpH
プローブを取り付けた2リットル四つ口丸底フラスコの
中に、脱イオン水350.0g、無水マレイン酸12
4.7g、ピロ亜硫酸ナトリウム0.6gと脱イオン水
2.5gとのピロ亜硫酸ナトリウム溶液、及び脱イオン
水中硫酸第一鉄0.15重量%の金属促進剤溶液8.2
gを入れて反応混合物を作った。その反応混合物を72
℃まで加熱してから、4つの分離供給:即ち1)氷アク
リル酸291.0g、2)ピロ亜硫酸ナトリウム93.
5gと脱イオン水181.5gとのピロ亜硫酸ナトリウ
ム供給溶液、3)過硫酸ナトリウム8.25gと脱イオ
ン水52.5gとの開始剤溶液、及び4)水酸化ナトリ
ウム50重量%水溶液(反応混合物のpHを4に保つ速
度で供給)の供給を同時に開始した。ピロ亜硫酸ナトリ
ウム供給溶液を120分間で供給し、氷アクリル酸及び
開始剤溶液を150分間で供給した。3つの供給が終わ
ったら、反応混合物を72℃において15分間保持して
から、次に脱イオン水2.5g中過硫酸ナトリウム0.
3g溶液を、モノマーチェースとして15分間にわたっ
て供給した。このモノマーチェースを2度繰り返した
後、反応混合物を40℃まで冷却した。反応混合物が冷
却されたら、温度を35 − 40℃に保ちながら、水酸
化ナトリウムの50重量%水溶液を用いてpHを7に調
整した。固形分44.4重量%を有するポリマー生成物
溶液が製造された。得られたポリマー生成物溶液に関す
る結果を表2に示す。
【0063】
【表2】 表2:分子量に関するpHの効果 実施例 組成 Mw PD1 残留MAL2 残留AA3 重量% 重量% 9 90 AA/10 MAL 5590 1.5 0.04 0.04 比較10 90 AA/10 MAL 79300 3.56 0.07 0.05 11 70 AA/30 MAL 3520 1.21 0.01 0.01 比較12 70 AA/30 MAL 54600 2.49 0.1 0.25 表2続き 実施例 色4 pH5 開始剤6 CTA7 金属8 重量% 重量% ppm 9 <5 1.4 1.6 8.1 12.4 比較10 400 4.0 1.6 8.1 12.4 11 <5 1.0 2.0 22.6 11.0 比較12 >500 4.0 2.0 22.6 10.9
【0064】表2の略語: AA アクリル酸重量% MAL 無水マレイン酸重量% 1 多分散性(Mw/Mn) 2 最終ポリマー生成物における残留マレイン酸の重量% 3 最終ポリマー生成物における残留アクリル酸の重量% 4 カラー標準番号、ASTM法 D1209 5 反応時間にわたる反応混合物の平均pH 6 加えたモノマーの重量を基準とした、加えた開始剤の
重量% 7 加えたモノマーの重量を基準とした、加えた連鎖移動
剤の重量% 8 加えたモノマーの重量を基準とした、金属イオンとし
ての金属促進剤のPPM
【0065】実施例9 − 12及び表2の考察 表2から、反応時間にわたって反応混合物のpHを4に
保ったとき(比較実施例10及び12)には、重量平均
分子量30,000を超えるポリマー生成物が製造され
たことが分かる。対照的に、実施例9及び11は、反応
時間にわたって反応混合物のpHが2未満であった以外
は、それぞれ比較実施例10及び12と同じ方法を用い
て行った。しかし、実施例9及び11では、6,000
未満の重量平均分子量を有するポリマー生成物が製造さ
れた。
【0066】連続法実施例 アクリル酸90重量%/無水マレイン酸10重量% 実施例13−無水マレイン酸の断続的供給 連続法を、2つの工程:即ち1)始動工程、及び2)連
続工程で行った:始動工程 :メカニカルスターラー、還流冷却器、熱電
対、及び4つの入口を取り付けた2リットル反応器に対
して、脱イオン水556.1g、ピロ亜硫酸ナトリウム
2.5gと脱イオン水12.7gとのピロ亜硫酸ナトリ
ウム溶液、及び脱イオン水中硫酸第一鉄0.15重量%
溶液20.9gの金属促進剤溶液を入れて反応混合物を
作った。その反応混合物を72℃まで加熱してから、4
つの分離供給:即ち1)氷アクリル酸841.9g、
2)無水マレイン酸84.2gと脱イオン水126.3
gとのマレイン酸溶液、3)ピロ亜硫酸ナトリウム7
2.8gと脱イオン水134.2gとのピロ亜硫酸ナト
リウム供給溶液、4)過硫酸ナトリウム15.0gと脱
イオン水132.9gとの開始剤溶液の供給を同時に開
始した。4つの供給原料を、60分間線形的速度で供給
して、反応器内にポリマー生成物溶液を作った。
【0067】連続工程:60分の終了後、氷アクリル
酸、ピロ亜硫酸ナトリウム溶液、及び開始剤溶液を、始
動工程と同じ線形速度で反応器中に供給した。これらの
3つの供給に加えて、以下の供給:即ち、1)各60分
の始めの30分にわたって線形的に供給される、無水マ
レイン酸84.2gと脱イオン水404.5gとの第二
のマレイン酸溶液、2)60分間にわたって線形的に供
給される、脱イオン水中硫酸第一鉄0.15重量%の金
属促進剤連続供給溶液20.9g、及び3)各60分間
の後半の30分間にわたって線形的に供給される脱イオ
ン水278.3gの供給を開始した。供給原料を反応器
に供給すると同時に、ポリマー生成物溶液を、反応器の
中に供給されているすべての供給原料の全供給速度に等
しい速度で反応器から連続的に取り出した。ポリマー生
成物溶液を、供給の各60分について、別々の容器の中
に集めた。以下の表3は、集められたポリマー生成物溶
液の各容器に関する分析結果を示している:
【0068】
【表3】 表3:実施例13に関するポリマー生成物の分析 CTA8.1重量% 連続工程開始後の時間(分) 60 120 180 240 300 反応器 Mw 5280 5030 4860 4890 4720 4700 Mn 4120 4070 3910 3990 3870 3880 Mw/Mn 1.28 1.23 1.24 1.23 1.22 1.21 残留AA重量% 0.34 0.45 0.46 0.45 0.44 0.22 残留MAL重量% 0.84 0.96 1.10 1.09 1.10 0.21 pH 0.95 0.92 0.85 1.71 1.65 n.m.固形分重量% 51.66 51.85 51.81 51.66 51.79 52.67
【0069】表3の結果から、本発明方法は連続法とし
て行うことができ、それによっても良好な分子量調節が
維持されていることが分かる。「反応器」カラムは、3
00分の終了後に、反応器中に残っていたポリマー生成
物の分析である。
【0070】実施例14−連鎖移動剤の量を低下させる
効果 実施例13で反応器に残っていたポリマー生成物を、本
実施例のための出発反応材料として用いた。各60分に
わたって線形的に供給されたピロ亜硫酸ナトリウム溶液
がピロ亜硫酸ナトリウム60.1g及び脱イオン水13
4.2gから成っていたことを除いて、実施例13の連
続工程手順に従って連続工程を行った。連続工程を18
0分間行い、各60分間の供給ごとに、異なる容器にポ
リマー生成物を集めた。180分の終了時に、ピロ亜硫
酸ナトリウム35.5gと脱イオン水134.2gと
を、各60分間にわたって線形的に供給されるように、
供給するピロ亜硫酸ナトリウム溶液を希釈した。更に1
20分間、連続法を行った。集めたポリマー生成物溶液
の各容器に関する分析を表4に示す:
【0071】
【表4】 表4:実施例14に関するポリマー生成物分析 CTA6.5重量% CTA3.8重量% 連続工程開始後の時間(分) 60 120 180 240 300 反応器 Mw 5310 5860 6140 6910 8970 9620 Mn 4240 4660 4840 5130 6240 6540 Mw/Mn 1.25 1.26 1.27 1.35 1.44 1.47 残留AA重量% 0.46 0.50 0.55 0.51 0.63 0.50 残留MAL重量% 1.31 1.39 1.44 1.46 1.74 1.33pH 1.53 1.46 1.36 1.11 1.17 n.m.
【0072】表3及び4の略語: AA アクリル酸重量% MAL 無水マレイン酸重量% CTA 連鎖移動剤 n.m. 測定値なし 表4の結果から、連鎖移動剤の量が減少すると、ポリマ
ー生成物の重量平均分子量が増加することが分かる。連
鎖移動剤の量を調整することによって、本発明方法にお
ける重量平均分子量を調整して望ましい分子量のポリマ
ー生成物を得ることができる。
【0073】清浄用途における性能 付着抑制 試験されるポリマーを含む洗浄剤配合物で黒色布を洗浄
することによって、炭酸カルシウム付着抑制特性に関し
て、ポリマー生成物を試験した。洗浄された黒色布を、
0 − 10の尺度を用いて、炭酸カルシウムの付着量に
関して視覚的に評価した。0は洗浄されていない黒色布
に対応し、10は試験ポリマーを含んでいない洗浄剤配
合物で洗浄された布に対応する。黒色布きれを洗浄する
ために、以下の試験手順を用いた:予備洗浄された黒色
コットンTシャツの生地を5gの試験布に切断した。試
験される各ポリマーに関して、1つの試験布を、試験さ
れるポリマーを含む洗浄剤配合物を用いて、1リットル
Terg-o-tometer(ニュージャージー州 Hoboken にある
United States Testing Company、 Inc. によって製造さ
れたモデル番号7243S)で洗濯した。対照として、
1つの試験布を、ポリマーを含んでいない洗浄剤配合物
で洗浄した。各洗浄サイクルは、12分洗浄、3分すす
ぎから成っていた。各試験布は、温度35℃において、
炭酸カルシウムとして350ppmの硬度の洗浄水で5
洗浄サイクルで洗濯した。用いた洗浄剤配合物は、表5
に示したものと同様である。洗浄水中で用いた洗浄剤の
量は、洗浄水の重量(1000g)を基準として0.1
8重量%であった。試験布は、一晩風乾した。乾燥した
試験布を、炭酸カルシウム付着に関して、0 − 10の
尺度で同時に視覚で評価した。表6は、その結果であ
る。ポリマーを含んでいない対照は10であり、視覚に
よって完全に灰色に見え、洗浄されていない布きれは、
黒色に見える。
【0074】
【表5】 表5:洗浄剤配合物 (重量部) 炭酸ナトリウム 81.9 重炭酸ナトリウム 5.0 珪酸ナトリウム水和物 3.8 エトキシレート化アルコールの硫酸エステル 4.2 エトキシレート化長鎖アルコール 2.5 蛍光増白剤及び香料のような少量添加剤 1.1 ポリマー固形分としてのポリマー生成物 1.5
【0075】
【表6】 表6:付着を抑制するポリマー生成物の効果実施例 組成 Mw 評価 ポリマーを含まずに洗浄された布 − − 10 未洗浄布 − − 0 実施例1(表1から) 95 AA/5 MAL 3640 3 実施例15 90 AA/10 MAL 5590 2 比較実施例4(表1から) 90 AA/10 MAL 5310 7 実施例6(表1から) 80 AA/20 MAL 4580 3 比較実施例7(表1から) 80 AA/20 MAL 5080 4
【0076】表6の略語: AA アクリル酸重量% MAL マレイン酸重量%
【0077】表6から、本発明方法によって製造された
ポリマー生成物は、洗濯用途において、洗浄剤配合物に
おいて付着を抑制するために有用であることが分かる。
実施例15は、連鎖移動剤を8.1重量%ではなく1
3.9重量%反応混合物に対して加えた以外は、実施例
3の手順に従って製造されたポリマー生成物である。連
鎖移動剤としてピロ亜硫酸ナトリウムを用いて製造され
た実施例15は、連鎖移動剤を用いていない比較実施例
4に比べて、付着を抑制するのに一層有効である。更
に、実施例6は、比較実施例7を超える向上を示してい
る。又、実施例6は、連鎖移動剤としてピロ亜硫酸ナト
リウムを用いて製造され、比較実施例7では連鎖移動剤
を用いなかった。
【0078】水処理用途における性能 炭酸カルシウムの沈積の抑制 以下の試験法を用いて、本発明方法によって製造された
ポリマー生成物に関して、水処理用途における炭酸カル
シウムの沈積を抑制する能力を測定した。以下の溶液を
調製した: A.原液1:CaCl2・2H2O 2.78g KCl 2.04g MgCl2・6H2O 4.97g NaCl 76.68g 脱イオン水(原液1を2リットルにする量) B.原液2:Na2CO3 1.00g KCl 2.04g MgCl2・6H2O 4.97g NaCl 76.68g 脱イオン水(原液2を2リットルにする量) C.ポリマーサンプル溶液:試験されるポリマー固形分 0.1重量% 脱イオン水 残部 NaOHでpHを8に調整 (ポリマーサンプル溶液を作った後で調整)
【0079】4オンスのジャーの中に、原液1を50m
l、ポリマーサンプル溶液を2.0ml、及び原液2を
50ml入れて、ポリマー試験溶液を調製した。又、4
オンスのジャーの中で、ポリマー非含有溶液と、以下の
組成の100%抑制溶液も調製した。 ポリマー非含有溶液(対照) 原液1 50ml 原液2 50ml 100%抑制溶液(対照) 原液1 50ml 脱イオン水 50ml
【0080】ポリマー試験溶液を、38℃又は70℃の
いずれかの温度の水浴に16時間置き、次に0.45ミ
クロンフィルターによって温かいまま濾過した。そのポ
リマー試験溶液を脱イオン水25mlで希釈し、室温ま
で冷却した。炭酸カルシウム沈積の抑制について測定す
るために、濾過されたポリマー試験溶液、及び100%
抑制溶液を、EDTA滴定を用いて、二価カルシウムイ
オンに関して分析した。又、対照として、ポリマー非含
有溶液もEDTAで滴定した。抑制された炭酸カルシウ
ム沈積の百分率は、以下の式により計算された。 CaCO3 抑制 % = 100 x (ポリマー試験溶液に
加えられた EDTA ml)/(100%抑制溶液に加えられ
た EDTA ml) 以下の表7は、炭酸カルシウムの沈積を抑制するポリマ
ー生成物の性能を示している:
【0081】
【表7】 表7:炭酸カルシウムの沈積を抑制する性能 実施例 組成 Mw 炭酸カルシウム抑制% 38℃ 70℃ ポリマー非含有の対照 − − 50 41 実施例16 95 AA/5 MAL 4130 100 79実施例15 90 AA/10 MAL 5590 100 93
【0082】表7の略語: AA アクリル酸重量% MAL マレイン酸重量% 表7の結果から、本発明方法によって製造されたポリマ
ー生成物は、水性システム中ポリマー非含有の対照に比
べて、炭酸カルシウムの沈積を抑制するのに有効である
ことが分かる。反応混合物に対して、実施例16は連鎖
移動剤を9.5重量%ではなく7.5重量%加えた以外
は、実施例1の手順に従って製造されている。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 デービッド・ヴィティアク アメリカ合衆国ペンシルバニア州19067、 ヤードリー、ストニー・ヒル・ロード 500

Claims (44)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 以下の工程:即ち、 a)最初に反応器の中に水を充填する工程; b)i)少なくとも1つの水溶性連鎖移動剤、 ii)少なくとも1つの水溶性開始剤、 iii)少なくとも1つの金属促進剤、 iv)反応器に加えられるモノマーの総重量を基準とし
    て、少なくとも1つの水溶性モノエチレン性不飽和モノ
    カルボン酸モノマー約50 − 約97重量%、 v)反応器に加えられるモノマーの総重量を基準とし
    て、少なくとも1つのモノエチレン性不飽和ジカルボン
    酸モノマー約3 − 約50重量%、 vi)反応器に加えられるモノマーの総重量を基準とし
    て、1つ又はそれ以上の水溶性カルボキシル基非含有モ
    ノエチレン性不飽和モノマー0 − 約40重量%を反応
    器の中に加えて反応混合物を作る工程; c)反応混合物を、反応時間、約60℃ − 約120℃
    の温度に保つ工程; d)反応時間、反応混合物をpH3又はそれ未満に保つ
    工程;及び e)水溶性ポリマー生成物を回収する工程;を含む重合
    法であって、連鎖移動剤、開始剤、及びモノエチレン性
    不飽和モノカルボン酸モノマーが反応時間の少なくとも
    25%にわたって反応器に加えられる、前記重合法。
  2. 【請求項2】 連鎖移動剤を:ハロゲン含有化合物;β
    −メルカプトプロピオン酸;C1 −C4 アルデヒド;亜
    硫酸のアルカリ金属塩;メルカプタン;チオエステル;
    第二アルコール;チオグリコール酸;及びそれらの組み
    合わせから成る群より選択する請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 連鎖移動剤を、亜硫酸のアルカリ金属塩
    から成る群より選択する請求項2記載の方法。
  4. 【請求項4】 連鎖移動剤を:ピロ亜硫酸の及び重亜硫
    酸のアルカリ金属塩から成る群より選択する請求項3記
    載の方法。
  5. 【請求項5】 反応器に加えられる連鎖移動剤の量が、
    モノマーの総重量を基準として約35重量%未満である
    請求項1記載の方法。
  6. 【請求項6】 ポリマー生成物を、少なくとも1つのジ
    カルボン酸モノマー約5 − 約35重量%から作る請求
    項1記載の方法。
  7. 【請求項7】 ポリマー生成物を、少なくとも1つのジ
    カルボン酸モノマー約5 − 約25重量%から作る請求
    項1記載の方法。
  8. 【請求項8】 ポリマー生成物を、少なくとも1つのジ
    カルボン酸モノマー約5 − 15重量%から作る請求項
    1記載の方法。
  9. 【請求項9】 反応混合物を、pH約2又はそれ未満に
    保つ請求項1記載の方法。
  10. 【請求項10】 反応器に加えられる金属促進剤の量
    が、モノマーの総重量を基準として、金属イオン約1
    − 約250ppmである請求項1記載の方法。
  11. 【請求項11】 反応器に加えられる金属促進剤の量
    が、モノマーの総重量を基準として、金属イオン約1
    − 約25ppmである請求項10記載の方法。
  12. 【請求項12】 金属促進剤を:コバルト、鉄、銅、セ
    リウム、ニッケル、マンガン、モリブデン、ジルコニウ
    ム、バナジウム、及び亜鉛の水溶性塩、並びにそれらの
    組み合わせから成る群より選択する請求項1記載の方
    法。
  13. 【請求項13】 金属促進剤を:鉄の水溶性塩から成る
    群より選択する請求項12記載の方法。
  14. 【請求項14】 反応器に加えられる水溶性開始剤の量
    が、モノマーの総重量を基準として約0.5 − 約25
    重量%である請求項1記載の方法。
  15. 【請求項15】 反応器に加えられる水溶性開始剤が過
    硫酸塩である請求項1記載の方法。
  16. 【請求項16】 該方法を連続法として行い、開始剤、
    連鎖移動剤、金属促進剤及びモノマーを反応器に加える
    とともに、反応混合物の一部を反応器から取り出す請求
    項1記載の方法。
  17. 【請求項17】 開始剤及びモノカルボン酸モノマー
    を、同じ時間にわたって反応器の中に供給する請求項1
    記載の方法。
  18. 【請求項18】 連鎖移動剤を、開始剤及びモノカルボ
    ン酸モノマーよりも短い時間で反応器の中に供給する請
    求項1記載の方法。
  19. 【請求項19】 ジカルボン酸モノマーを、開始剤、モ
    ノカルボン酸モノマー、及び連鎖移動剤よりも短い時間
    で反応器の中に供給する請求項1記載の方法。
  20. 【請求項20】 ジカルボン酸モノマーを、反応器の中
    に断続的に供給する請求項1記載の方法。
  21. 【請求項21】 ジカルボン酸モノマーを:マレイン
    酸、イタコン酸、メサコン酸、フマル酸、シトラコン
    酸、アルファ−メチレングルタル酸、無水マレイン酸、
    シス−3,4,5,6−テトラヒドロフタル酸無水物、
    及びそれらの組み合わせから成る群より選択する請求項
    1記載の方法。
  22. 【請求項22】 ジカルボン酸モノマーを:マレイン
    酸、無水マレイン酸、及びそれらの組み合わせから成る
    群より選択する請求項1記載の方法。
  23. 【請求項23】 モノカルボン酸モノマーを:アクリル
    酸、メタクリル酸、酢酸ビニル、クロトン酸、及びそれ
    らの組み合わせから成る群より選択する請求項1記載の
    方法。
  24. 【請求項24】 モノカルボン酸モノマーを:アクリル
    酸、メタクリル酸、及びそれらの組み合わせから成る群
    より選択する請求項1記載の方法。
  25. 【請求項25】 カルボキシル基非含有モノマーを:ア
    クリル酸のアルキルエステル、メタクリル酸のアルキル
    エステル、アクリル酸のヒドロキシアルキルエステル、
    メタクリル酸のヒドロキシアルキルエステル、アクリル
    アミド、メタクリルアミド、N−第三−ブチルアクリル
    アミド、N−メチルアクリルアミド、N,N−ジメチル
    アクリルアミド;アクリロニトリル、メタクリロニトリ
    ル、アリルアルコール、アリルスルホン酸、メタリルス
    ルホン酸、アリルホスホン酸、ビニルホスホン酸、ジメ
    チルアミノエチルアクリレート、ジメチルアミノエチル
    メタクリレート、ホスホエチルメタクリレート、N−ビ
    ニルピロリドン、N−ビニルホルムアミド、N−ビニル
    イミダゾール、酢酸ビニル、スチレン、ビニルスルホン
    酸及びその塩、及び2−アクリルアミド−2−メチルプ
    ロパンスルホン酸及びその塩、及びそれらの組み合わせ
    から成る群より選択する請求項1記載の方法。
  26. 【請求項26】 ポリマー生成物が、30,000未満
    の分子量を有する請求項1記載の方法。
  27. 【請求項27】 請求項1記載の少なくとも1つのポリ
    マー生成物を含む清浄組成物。
  28. 【請求項28】 ポリマー生成物が、組成物の総重量を
    基準として0.5−50重量%の量で存在している請求
    項27記載の清浄組成物。
  29. 【請求項29】 組成物が、洗浄剤配合物である請求項
    27記載の清浄組成物。
  30. 【請求項30】 請求項27記載の組成物を用いて洗濯
    物を清浄する方法。
  31. 【請求項31】 請求項27記載の組成物を用いて自動
    皿洗い機中で清浄する方法。
  32. 【請求項32】 請求項27記載の組成物を用いて硬質
    表面を清浄する方法。
  33. 【請求項33】 請求項1記載の少なくとも1つのポリ
    マー生成物を、0.1−500ppmの量で水循環シス
    テムに対して加える、水循環システムにおけるスケール
    形成を抑制する方法。
  34. 【請求項34】 請求項1記載の少なくとも1つのポリ
    マー生成物を、0.1−500ppmの量で水循環シス
    テムに対して加える、水循環システムにおける腐食を抑
    制する方法。
  35. 【請求項35】 ポリマー生成物の総量が組成物の総重
    量を基準として約20−約60重量%の量で存在してい
    る、請求項1記載の少なくとも1つのポリマー生成物と
    不活性希釈剤とを含む水処理組成物。
  36. 【請求項36】 請求項35記載の組成物を用いて、水
    循環システムにおけるスケールを抑制する方法。
  37. 【請求項37】 請求項35記載の組成物を用いて、水
    循環システムにおける腐食を抑制する方法。
  38. 【請求項38】 a)モノエチレン性不飽和ジカルボン
    酸モノマーを、モノマーの総重量を基準として約3−約
    50重量%; b)モノエチレン性不飽和モノカルボン酸モノマーを、
    モノマーの総重量を基準として約50−約97重量%; c)1つ又はそれ以上の水溶性カルボキシル基非含有モ
    ノエチレン性不飽和モノマーを、モノマーの総重量を基
    準として0−約40重量%;及び d)亜硫酸、重亜硫酸、又はピロ亜硫酸のアルカリ金属
    塩、及びそれらの組み合わせから成る群より選択される
    連鎖移動剤を、モノマーの総重量を基準として約1−約
    35重量%含み、該連鎖移動剤は一端又は両端でポリマ
    ーを停止させる、前記ポリマー。
  39. 【請求項39】 ジカルボン酸モノマーを:マレイン
    酸、無水マレイン酸、及びそれらの組み合わせから成る
    群より選択する請求項38記載のポリマー。
  40. 【請求項40】 モノカルボン酸モノマーを:アクリル
    酸、メタクリル酸、及びそれらの組み合わせから成る群
    より選択する請求項38記載のポリマー。
  41. 【請求項41】 カルボキシル基非含有モノマーを:ア
    クリル酸のアルキルエステル、メタクリル酸のアルキル
    エステル、アクリル酸のヒドロキシアルキルエステル、
    メタクリル酸のヒドロキシアルキルエステル、アクリル
    アミド、メタクリルアミド、N−第三−ブチルアクリル
    アミド、N−メチルアクリルアミド、N,N−ジメチル
    アクリルアミド;アクリロニトリル、メタクリロニトリ
    ル、アリルアルコール、アリルスルホン酸、メタリルス
    ルホン酸、アリルホスホン酸、ビニルホスホン酸、ジメ
    チルアミノエチルアクリレート、ジメチルアミノエチル
    メタクリレート、ホスホエチルメタクリレート、N−ビ
    ニルピロリドン、N−ビニルホルムアミド、N−ビニル
    イミダゾール、酢酸ビニル、スチレン、ビニルスルホン
    酸及びその塩、及び2−アクリルアミド−2−メチルプ
    ロパンスルホン酸及びその塩、及びそれらの組み合わせ
    から成る群より選択する請求項38記載のポリマー。
  42. 【請求項42】 モノマーが部分的に中和されている請
    求項38記載のポリマー。
  43. 【請求項43】 モノマーが完全に中和されている請求
    項38記載のポリマー。
  44. 【請求項44】 請求項1記載の方法によって製造され
    たポリマー生成物。
JP10302695A 1994-04-05 1995-04-04 低分子量ポリマーを調製するための方法 Expired - Lifetime JP3821866B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US223,351 1994-04-05
US08/223,351 US6335404B1 (en) 1994-04-05 1994-04-05 Aqueous process for preparing aqueous weight carboxyl containing polymers

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006130351A Division JP2006265561A (ja) 1994-04-05 2006-05-09 ポリマーおよびポリマー生成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07278206A true JPH07278206A (ja) 1995-10-24
JP3821866B2 JP3821866B2 (ja) 2006-09-13

Family

ID=22836140

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10302695A Expired - Lifetime JP3821866B2 (ja) 1994-04-05 1995-04-04 低分子量ポリマーを調製するための方法
JP2006130351A Pending JP2006265561A (ja) 1994-04-05 2006-05-09 ポリマーおよびポリマー生成物

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006130351A Pending JP2006265561A (ja) 1994-04-05 2006-05-09 ポリマーおよびポリマー生成物

Country Status (13)

Country Link
US (3) US6335404B1 (ja)
EP (1) EP0676422B1 (ja)
JP (2) JP3821866B2 (ja)
KR (1) KR950032291A (ja)
CN (2) CN1074772C (ja)
AT (1) ATE175429T1 (ja)
AU (1) AU701617B2 (ja)
BR (1) BR9501438A (ja)
CA (1) CA2145836A1 (ja)
DE (1) DE69507066T2 (ja)
MX (1) MX213507B (ja)
TW (1) TW279868B (ja)
ZA (1) ZA952780B (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002284806A (ja) * 2001-03-26 2002-10-03 Toagosei Co Ltd 水溶性重合体の製造方法
JP2008088446A (ja) * 2007-12-27 2008-04-17 Nippon Shokubai Co Ltd (メタ)アクリル酸系共重合体の製造方法
JP2008095118A (ja) * 2007-12-28 2008-04-24 Nippon Shokubai Co Ltd (メタ)アクリル酸系重合体の製造方法
JP2008138026A (ja) * 2006-11-30 2008-06-19 Nippon Carbide Ind Co Inc アクリル系水溶性樹脂組成物
JP2010242098A (ja) * 2002-09-13 2010-10-28 Nippon Shokubai Co Ltd 液体洗剤用ビルダーおよび液体洗剤
KR101008924B1 (ko) * 2003-02-24 2011-01-17 바스프 에스이 금속 표면 처리를 위한 카르복실레이트 함유 중합체
JP2015189814A (ja) * 2014-03-27 2015-11-02 株式会社日本触媒 (メタ)アクリル酸系重合体の製造方法
US10214605B2 (en) 2014-09-30 2019-02-26 Nippon Shokubai Co., Ltd. Method for producing polycarboxylic acid polymer

Families Citing this family (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5866012A (en) * 1993-01-26 1999-02-02 National Starch And Chemical Investment Holding Corporation Multifunctional maleate polymers
US5858944A (en) * 1995-10-27 1999-01-12 Keenan; Andrea Claudette Polycarboxylates for automatic dishwashing detergents
JPH09324018A (ja) * 1996-04-04 1997-12-16 Idemitsu Kosan Co Ltd アクリル系重合体、その製造方法、生分解性ビルダー、洗剤組成物及び分散剤
CA2236605A1 (en) * 1997-05-09 1998-11-09 Yves Duccini Scale inhibitors
US6020438A (en) * 1998-06-09 2000-02-01 The B. F. Goodrich Company Supported vinyl chloride emulsion (co) polymers and process for making the same
US6462013B1 (en) * 1998-06-26 2002-10-08 National Starch And Chemical Investment Holding Corporation Isotropic liquid detergent comprising ethylenically unsaturated acid monomer-C1 to C24 chain transfer agent polymerization product
US6183649B1 (en) 1998-10-07 2001-02-06 Michael W. Fontana Method for treating water circulating systems
US6458752B1 (en) * 1999-03-23 2002-10-01 National Starch And Chemical Investment Holding Corporation Powder laundry detergent having enhanced soils suspending properties
US6743880B2 (en) * 2000-03-31 2004-06-01 Avery Denison Corporation Hydrophilic polymers and methods of preparation
US6706836B1 (en) * 2000-03-31 2004-03-16 Avery Dennison Corporation Hydrophilic polymers, pressure sensitive adhesives and coatings
US6605674B1 (en) * 2000-06-29 2003-08-12 Ondeo Nalco Company Structurally-modified polymer flocculants
DE10042543A1 (de) * 2000-08-30 2002-03-14 Tesa Ag Verfahren zur Verringerung des Restinitiatorgehaltes in Acrylathaftklebemassen
US7087189B2 (en) * 2002-03-18 2006-08-08 National Starch Chemical Investment Holding Co Multifunctional calcium carbonate and calcium phosphate scale inhibitor
FR2842814B1 (fr) * 2002-07-26 2004-10-22 Coatex Sas Procede de polymerisation radicalaire controlee de l'acide acrylique et de ses sels, les polymeres obtenus, et leurs applications.
US7078457B2 (en) * 2002-07-30 2006-07-18 Rohm And Haas Company Polymer composition and process for the preparation thereof
US20040082241A1 (en) * 2002-10-29 2004-04-29 Rodrigues Klein A. Fiberglass nonwoven binder
US20040082240A1 (en) * 2002-10-29 2004-04-29 Rodrigues Klein A. Fiberglass nonwoven binder
US20060111002A1 (en) * 2002-10-29 2006-05-25 National Starch And Chemical Investment Holding Corporation Fiberglass nonwoven binder
US20040176264A1 (en) * 2002-12-30 2004-09-09 The Procter & Gamble Company Rinse aid composition containing water-soluble metal salt for use in automatic dishwashing for glassware corrosion protection
DE10342632A1 (de) * 2003-09-15 2005-04-07 Henkel Kgaa Maschinelle Geschirrspülmittel mit speziellen Polymeren
DE102004041142A1 (de) * 2004-08-24 2006-03-02 Basf Ag Verfahren zum Passivieren von metallischen Oberflächen unter Verwendung von Itaconsäure Homo- oder Copolymeren
US20060094636A1 (en) * 2004-11-01 2006-05-04 National Starch And Chemical Investment Holding Corp. Hydrophobically modified polymers
WO2007013324A1 (ja) * 2005-07-27 2007-02-01 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. 有機過酸ポリマー組成物およびその製造方法
MXPA06009849A (es) 2005-08-31 2007-03-21 Nippon Catalytic Chem Ind Metodo de produccion continuo de polimero soluble en agua y polimero soluble en agua.
CN100509683C (zh) * 2006-09-30 2009-07-08 江苏博特新材料有限公司 一种低分子量共聚物分散剂及其制备方法
JP4914193B2 (ja) * 2006-12-01 2012-04-11 日本化薬株式会社 スクイブならびにエアバッグ用ガス発生装置およびシートベルトプリテンショナー用ガス発生装置
JP2008249502A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Fujifilm Corp 生理活性物質を固定化した固体基板
US20100298526A1 (en) * 2007-11-09 2010-11-25 Nippon Shokubai Co., Ltd. Copolymer composition and method of producing the composition
US8322423B2 (en) 2010-06-14 2012-12-04 Halliburton Energy Services, Inc. Oil-based grouting composition with an insulating material
US9062240B2 (en) 2010-06-14 2015-06-23 Halliburton Energy Services, Inc. Water-based grouting composition with an insulating material
RU2629953C2 (ru) * 2010-12-17 2017-09-05 Басф Се Стабильные полиакриловые кислоты, их изготовление и их применение
US9034996B2 (en) 2011-10-31 2015-05-19 Toagosei Co., Ltd. Method for manufacturing acrylic acid-based polymer and use for same
US9458273B2 (en) * 2012-04-04 2016-10-04 Rhodia Operations Method for synthesizing polymers from acrylic acid, one of the salts of same or the mixture thereof
CN103539886B (zh) * 2012-07-17 2015-10-28 杭州聚涛生物科技有限公司 一种低分子量聚丙烯酸钠及其制备方法
EP2945994B1 (en) 2013-01-18 2018-07-11 Basf Se Acrylic dispersion-based coating compositions
DE102014115089B4 (de) 2014-10-16 2018-11-15 C. & E. Fein Gmbh Kraftgetriebenes Handwerkzeug mit Arretiereinrichtung zum Arretieren der Werkzeugspindel
EP3268810B1 (en) * 2015-03-12 2022-07-06 Merck Patent GmbH Compositions and methods that promote charge complexing copper protection during low pka driven polymer stripping
EP3464542B1 (en) 2016-05-23 2020-04-29 Ecolab USA Inc. Reduced misting acidic cleaning, sanitizing, and disinfecting compositions via the use of high molecular weight water-in-oil emulsion polymers
MX2018013935A (es) 2016-05-23 2019-03-28 Ecolab Usa Inc Composiciones alcalinas y neutrales de limpieza, sanitizacion y desinfeccion con nebulizacion reducida a traves del uso de polimeros de emulsion de agua en aceite de alto peso molecular.
JP7039587B2 (ja) * 2016-12-16 2022-03-22 ローム アンド ハース カンパニー 自動食器洗浄システムにおける斑点形成を制御するための添加剤
CN108455736A (zh) * 2017-02-17 2018-08-28 湖州欧美新材料有限公司 一种阻垢剂的制备方法及阻垢剂
CA3054827C (en) 2017-03-01 2023-02-14 Ecolab Usa Inc. Reduced inhalation hazard sanitizers and disinfectants via high molecular weight polymers
BR112021013425A2 (pt) 2019-02-11 2021-09-21 Dow Global Technologies Llc Método de produção de um polímero de ácido (met)acrílico, e, solução de polímero de ácido (met)acrílico
CN113557249B (zh) 2019-02-11 2023-11-03 陶氏环球技术有限责任公司 反向碘转移聚合方法和由其获得的组合物
US20220213414A1 (en) * 2019-06-14 2022-07-07 Dow Global Technologies Llc A polymer for cleaning boosting
US11834633B2 (en) 2019-07-12 2023-12-05 Ecolab Usa Inc. Reduced mist alkaline cleaner via the use of alkali soluble emulsion polymers

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3635915A (en) 1969-11-28 1972-01-18 Deering Milliken Res Corp Copolymers of maleic acid and acrylic acid
JPS5064118A (ja) 1973-10-12 1975-05-31
US4314044A (en) 1979-01-22 1982-02-02 Rohm And Haas Company Process for preparing low molecular weight water-soluble polymers
JPS57168906A (en) 1981-04-13 1982-10-18 Kao Corp Maleic acid/(meth)acrylic acid copolymer
EP0075820B1 (de) 1981-09-28 1986-08-13 BASF Aktiengesellschaft Verfahren zur Herstellung von Copolymerisaten aus monoethylenisch ungesättigten Mono- und Dicarbonsäuren
US4485223A (en) 1981-10-29 1984-11-27 Pfizer Inc. (Meth)acrylic acid/itaconic acid copolymers, their preparation and use as antiscalants
DE3233778A1 (de) 1982-09-11 1984-03-15 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren einer kontinuierlichen herstellung von copolymerisaten aus monoethylenisch ungesaettigten mono- und dicarbonsaeuren
JPS5964615A (ja) 1982-10-06 1984-04-12 Kao Corp ポリマレイン酸塩の製造法
JPS5968565A (ja) * 1982-10-08 1984-04-18 Toyota Motor Corp 点火時期制御によるエンジンラフネスの軽減方法
JPS5968563A (ja) * 1982-10-14 1984-04-18 Nippon Denso Co Ltd スタ−タ
JPS60212411A (ja) 1984-04-06 1985-10-24 Kao Corp ポリマレイン酸及びその共重合体の製造方法
FR2574086B1 (fr) 1984-12-03 1987-07-17 Coatex Sa Agent dispersant hydrosoluble pour compositions aqueuses pigmentees
US4659793A (en) 1986-03-03 1987-04-21 Alco Chemical Corporation Preparation of aqueous solutions of copolymers of dicarboxylic acids having a low dicarboxylic acid monomer content
US4709901A (en) * 1987-04-20 1987-12-01 Betts Industries, Inc. Fluid power operated sliding gate valve system for tank trucks, pipelines, storage tanks and the like
JPH01145851A (ja) 1987-12-02 1989-06-07 Hitachi Ltd 半導体記憶装置
US5073612A (en) * 1987-12-28 1991-12-17 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo, Co., Ltd. Hydrophilic polymer and method for production thereof
CA1321851C (en) * 1988-01-11 1993-08-31 Kathleen Anne Hughes Process for preparing functionalized polymeric compositions
US5135677A (en) 1988-04-11 1992-08-04 Nippon Shokubai Co., Ltd. Process for producing acid-type maleic acid polymer and water-treating agent and detergent additive containing said polymer
JPH0759249B2 (ja) 1988-04-15 1995-06-28 川澄化学工業株式会社 体外循環回路用圧力感知器及びその製造方法
DE3818426A1 (de) * 1988-05-31 1989-12-07 Basf Ag Verfahren zur herstellung von wasserloeslichen polymerisaten und ihre verwendung
DE69015424T2 (de) 1989-04-28 1995-08-17 Nippon Catalytic Chem Ind Verfahren zur Herstellung und Verwendung von Salzen von Polymeren der Maleinsäure mit verbesserter Biodegradabilität.
US5244988A (en) 1989-05-17 1993-09-14 Rohm And Haas Company Maleate polymerization process
JPH02308453A (ja) 1989-05-22 1990-12-21 Seiko Epson Corp 光磁気記録媒体
US5100980A (en) 1990-02-06 1992-03-31 Rohm And Haas Company Process for efficient molecular weight control in copolymerization
US5055540A (en) * 1990-02-06 1991-10-08 Rohm And Haas Company Process for efficient molecular weight control in copolymerization
DE4008696A1 (de) 1990-03-17 1991-09-19 Basf Ag Verfahren zur herstellung von homo- und copolymerisaten monoethylenisch ungesaettigter dicarbonsaeuren und ihre verwendung
US5277823A (en) * 1990-05-23 1994-01-11 Rohm And Haas Company Silica scale inhibition
AU1527292A (en) 1991-04-30 1992-11-05 Calgon Corporation Terpolymer of itaconic acid for high ph scale control
US5223590A (en) 1991-09-23 1993-06-29 Rohm And Haas Company Molecular weight control in peroxide-initiated aqueous polymerizations
JP3256996B2 (ja) 1991-10-31 2002-02-18 ソニー株式会社 留守番機能付電話装置
US5268437A (en) * 1992-01-22 1993-12-07 Rohm And Haas Company High temperature aqueous polymerization process
US5395905A (en) * 1993-01-12 1995-03-07 Rohm And Haas Company Water-soluble addition polymers of cyclohexene anhydrides
US5451644A (en) * 1994-01-14 1995-09-19 Rohm And Haas Company Aqueous process for preparing water soluble polymers of monoethylenically unsaturated dicarboxylic acids

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002284806A (ja) * 2001-03-26 2002-10-03 Toagosei Co Ltd 水溶性重合体の製造方法
JP4710153B2 (ja) * 2001-03-26 2011-06-29 東亞合成株式会社 水溶性重合体の製造方法
JP2010242098A (ja) * 2002-09-13 2010-10-28 Nippon Shokubai Co Ltd 液体洗剤用ビルダーおよび液体洗剤
KR101008924B1 (ko) * 2003-02-24 2011-01-17 바스프 에스이 금속 표면 처리를 위한 카르복실레이트 함유 중합체
JP2008138026A (ja) * 2006-11-30 2008-06-19 Nippon Carbide Ind Co Inc アクリル系水溶性樹脂組成物
JP2008088446A (ja) * 2007-12-27 2008-04-17 Nippon Shokubai Co Ltd (メタ)アクリル酸系共重合体の製造方法
JP2008095118A (ja) * 2007-12-28 2008-04-24 Nippon Shokubai Co Ltd (メタ)アクリル酸系重合体の製造方法
JP2015189814A (ja) * 2014-03-27 2015-11-02 株式会社日本触媒 (メタ)アクリル酸系重合体の製造方法
US10214605B2 (en) 2014-09-30 2019-02-26 Nippon Shokubai Co., Ltd. Method for producing polycarboxylic acid polymer

Also Published As

Publication number Publication date
BR9501438A (pt) 1995-11-07
ATE175429T1 (de) 1999-01-15
US5597509A (en) 1997-01-28
AU701617B2 (en) 1999-02-04
CN1112936A (zh) 1995-12-06
CN1352236A (zh) 2002-06-05
JP2006265561A (ja) 2006-10-05
KR950032291A (ko) 1995-12-20
JP3821866B2 (ja) 2006-09-13
DE69507066T2 (de) 1999-08-19
CN1074772C (zh) 2001-11-14
US6335404B1 (en) 2002-01-01
EP0676422B1 (en) 1999-01-07
DE69507066D1 (de) 1999-02-18
US5601723A (en) 1997-02-11
AU1624295A (en) 1995-10-12
CA2145836A1 (en) 1995-10-06
ZA952780B (en) 1996-01-05
MX213507B (en) 2003-04-02
EP0676422A1 (en) 1995-10-11
TW279868B (en) 1996-07-01
CN1193086C (zh) 2005-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3821866B2 (ja) 低分子量ポリマーを調製するための方法
US5420211A (en) Graft polymers as biodegradable detergent additives
JP3884090B2 (ja) モノエチレン性不飽和ジカルボン酸の水溶性ポリマーを調製するための水性方法
JP3424887B2 (ja) 多機能性マレエートポリマー
JP3054873B2 (ja) 水溶性低分子量共重合体
US5273676A (en) Copolymers with monomers containing polyalkylene oxide blocks, preparation thereof and use thereof
JPH069726A (ja) 水溶性三元共重合体
US5401807A (en) Process of increasing the molecular weight of water soluble acrylate polymers by chain combination
AU721478B2 (en) Polycarboxylates for automatic dishwashing detergents
US6034045A (en) Liquid laundry detergent composition containing a completely or partially neutralized carboxylic acid-containing polymer
US5496495A (en) Detergent formulations free of phosphates, zeolites and crystalline layered silicates
US5100980A (en) Process for efficient molecular weight control in copolymerization
US20030008804A1 (en) Starch graft copolymer, detergent builder composition including the same, and production method thereof
HUT67903A (en) Water-soluble addition polymers of cyclohexene anhydrides, process for producing and using thereof
JPH0625696A (ja) 自動食器洗い機用洗剤組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040730

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20041028

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20041102

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050325

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050623

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051109

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060202

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060531

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060621

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090630

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100630

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100630

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110630

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110630

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120630

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120630

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130630

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term