JPH07208277A - 蒸発燃料処理装置 - Google Patents

蒸発燃料処理装置

Info

Publication number
JPH07208277A
JPH07208277A JP768094A JP768094A JPH07208277A JP H07208277 A JPH07208277 A JP H07208277A JP 768094 A JP768094 A JP 768094A JP 768094 A JP768094 A JP 768094A JP H07208277 A JPH07208277 A JP H07208277A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
end surface
evaporative fuel
chamber
housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP768094A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiko Hiyoudou
義彦 兵道
Ryuichi Deguchi
隆一 出口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP768094A priority Critical patent/JPH07208277A/ja
Publication of JPH07208277A publication Critical patent/JPH07208277A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Supplying Secondary Fuel Or The Like To Fuel, Air Or Fuel-Air Mixtures (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 蒸発燃料吸着層全体に空気を流通させ、それ
によって蒸発燃料吸着層の吸着能力を確保する。 【構成】 ハウジング2内に活性炭層3を配置する。活
性炭層底端面3aとハウジング底端面2a間に空気室4
を形成し、活性炭層頂端面3bとハウジング頂端面2b
間に蒸発燃料室5を形成する。空気室4は空気流入口6
を介し大気に連通される。蒸発燃料室5は一方では蒸発
燃料流出口10を介しエンジンの吸気通路に連通され、
他方では蒸発燃料流入口11を介し蒸発燃料源に連通さ
れる。絞りが形成された空気流入口6から空気室4内に
空気が流入するとこの空気は次いでハウジング底端面2
aに衝突し、次いで空気室4内全体にほぼ一様に拡がる
ようになる。このため活性炭層3内には活性炭層底端面
3aのほぼ全面を介し空気が流入するので活性炭層3内
に吸着された蒸発燃料を良好に離脱せしめることができ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は蒸発燃料処理装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】ハウジング内に蒸発燃料を一時的に吸着
するための蒸発燃料吸着層を設け、該蒸発燃料吸着層の
端面とハウジングの端面間に空気室を形成し、空気室内
の空気を蒸発燃料吸着層内に流入させることによって蒸
発燃料吸着層に吸着された蒸発燃料を離脱せしめるよう
にした蒸発燃料処理装置が公知である(実開昭58−1
46855号公報参照)。この蒸発燃料処理装置では、
空気室への空気流入口を蒸発燃料吸着層の例えば中央部
に指向させると共に空気流入口と蒸発燃料吸着層間の空
気室内に拡散板を設け、空気流入口から空気室内に流入
した空気を拡散板に沿って進行させた後に蒸発燃料吸着
層内に流入させるようにし、それによって蒸発燃料吸着
層の周辺部に吸着された蒸発燃料をできるだけ良好に離
脱せしめるようにしている。蒸発燃料吸着層に吸着され
た蒸発燃料が良好に離脱せしめられると蒸発燃料吸着層
の吸着能力が向上され、その結果蒸発燃料吸着層内を流
通した蒸発燃料が蒸発燃料吸着層に吸着されることなく
大気中に放出されるのを阻止できるようになる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述した蒸
発燃料処理装置におけるように拡散板を設けて空気流入
口から空気室内に流入した空気が蒸発燃料吸着層の周辺
部に到るようにした場合できるだけ多量の空気が蒸発燃
料吸着層の周辺部に到るようにするためには拡散板の寸
法を大きくしなければならない。しかしながら、拡散板
の寸法を大きくすると拡散板の後方に位置する蒸発燃料
吸着層、すなわち蒸発燃料吸着層の中央部には空気が流
入しなくなるので蒸発燃料吸着層の中央部に吸着された
蒸発燃料を良好に離脱せしめることができなくなり、そ
の結果蒸発燃料吸着層の吸着能力が低下するという問題
がある。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記問題点を解決するた
めに本発明によれば、ハウジング内に蒸発燃料を一時的
に吸着するための蒸発燃料吸着層を設け、該蒸発燃料吸
着層の端面とハウジングの端面間に空気室を形成し、空
気室内の空気を蒸発燃料吸着層内に流入させることによ
って蒸発燃料吸着層に吸着された蒸発燃料を離脱せしめ
るようにした蒸発燃料処理装置において、上記空気室へ
の空気流入口を上記ハウジング端面に指向させると共に
該空気流入口に絞りを形成し、該空気流入口から空気室
内に流入した空気を上記ハウジング端面に衝突させた後
に蒸発燃料吸着層内に流入させるようにしている。また
上記問題点を解決するために本発明によれば、ハウジン
グ内に蒸発燃料を一時的に吸着するための蒸発燃料吸着
層を設け、該蒸発燃料吸着層の端面とハウジングの端面
間に蒸発燃料室を形成し、蒸発燃料吸着層内に蒸発燃料
室に向けて空気を流通させることによって蒸発燃料吸着
層に吸着された蒸発燃料を離脱せしめるようにした蒸発
燃料処理装置において、上記蒸発燃料室からの蒸発燃料
流出口を上記ハウジング端面からわずかばかり間隔を隔
てた位置においてハウジング端面に指向させ、蒸発燃料
吸着層から蒸発燃料室内に流出した蒸発燃料および空気
をハウジング端面に沿い進行した後に蒸発燃料流出口内
に流入させるようにしている。
【0005】
【作用】請求項1に記載の発明では、絞りにより加速さ
れた空気が次いでハウジング端面に衝突して空気室内で
拡散され、次いでこの空気が蒸発燃料吸着層端面のほぼ
全面を介し蒸発燃料吸着層内に流入される。請求項2に
記載の発明では、蒸発燃料室内には蒸発燃料吸着層端面
のほぼ全面を介して蒸発燃料および空気が流出される。
【0006】
【実施例】図1(A)は蒸発燃料処理装置を構成するキ
ャニスタ1の頂面図を示し、図1(B)は図1(A)の
線B−Bに沿ってみたキャニスタ1の側面断面図を示し
ている。図1を参照すると、2はハウジング、3はハウ
ジング2内に取付けられかつ蒸発燃料吸着層を構成する
活性炭層、4は活性炭層3の底端面3aとハウジング2
の底端面2a間に形成された空気室、5は活性炭層3の
頂端面3bとハウジング2の頂端面2b間に形成された
蒸発燃料室をそれぞれ示す。本実施例において、ハウジ
ング2の隅部に位置する空気室4には空気流入口6が設
けられる。図1(B)に示すようにこの空気流入口6は
ハウジング2の底端面2aに指向され、また空気流入口
6には絞りが形成されている。さらに、空気室4は空気
流入口6を介して補助活性炭層7に連通せしめられる。
補助活性炭層7はハウジング2内に設けられた壁8によ
り活性炭層3とは隔離されており、また大気連通口9を
介して大気に連通せしめられる。一方、蒸発燃料室5に
は蒸発燃料流出口10および蒸発燃料流入口11が設け
られる。後述するように蒸発燃料室5は一方では蒸発燃
料流出口10を介して例えばエンジンの吸気通路に連通
せしめられ、他方では蒸発燃料流入口11を介して蒸発
燃料源に連通せしめられる。
【0007】図2は図1に示したキャニスタ1をエンジ
ン12に適用した場合を示している。図2を参照する
と、13はエンジン12に接続された吸気枝管、14は
サージタンク15を介して吸気枝管13に接続された吸
気ダクト、16はスロットル弁、17はエアフローメー
タ18を介して吸気ダクト14に接続されたエアクリー
ナ、19は蒸発燃料源を構成する燃料タンクをそれぞれ
示す。上述したように、図1に示したキャニスタ1の蒸
発燃料室5は一方では蒸発燃料流出口10を介してスロ
ットル弁16下流の吸気ダクト14に連通せしめられ、
他方では蒸発燃料流入口11を介して燃料タンク19に
連通せしめられる。
【0008】燃料タンク19内で蒸発燃料が発生すると
この蒸発燃料は蒸発燃料流入口11を介して蒸発燃料室
5内に流入する。エンジン12が作動されていない場合
蒸発燃料室5内に流入した蒸発燃料は次いで活性炭層3
内に流入し、次いで活性炭層3内に担持された活性炭に
吸着される。その結果蒸発燃料が大気中に放出されるの
を阻止することができる。また図1に示した実施例では
補助活性炭層7が設けられ、このため活性炭層3が飽和
して活性炭層3内に流入した蒸発燃料が活性炭層3によ
り吸着されることなく空気室4内に到った場合でもこの
蒸発燃料を補助活性炭層7により吸着することができ
る。その結果蒸発燃料の大気中への放出を確実に阻止す
ることができる。
【0009】一方エンジン12が作動されている場合、
スロットル弁16下流の吸気ダクト14内に負圧が生
じ、この負圧は蒸発燃料流出口10を介して蒸発燃料室
5に作用する。蒸発燃料室5に負圧が作用するとそれに
よって大気連通口9を介し補助活性炭層7内に空気が流
入する。この空気は次いで空気流入口6を介して空気室
4内に流入し、次いで活性炭層3内に流入する。このと
き、補助活性炭層7および活性炭層3により吸着されて
いる蒸発燃料はそれらを通過する空気により離脱せしめ
られる。この蒸発燃料は次いで空気と共に蒸発燃料室5
内に流入し、次いで蒸発燃料流出口10内に流入し、次
いでエンジン12に供給される。したがって、蒸発燃料
をエンジン出力向上のために有効に利用できる。
【0010】ところで図1に示した実施例において空気
流入口6はハウジング底端面2aに指向して設けられて
いる。このため空気流入口6を介し空気室4内に流入し
た空気はハウジング底端面2aに衝突してその進行方向
がほぼ直角に変更され、その結果図3において矢印Aで
示すように空気室4全体にほぼ一様に拡がる流線が形成
されるようになる。しかも図1に示した実施例では空気
流入口6には絞りが形成されているのでハウジング底端
面2aに衝突する際の空気の流速が増大され、その結果
ハウジング底端面2aに衝突した後に空気室4内に拡が
る際の空気の流速が高められ、したがって空気流入口6
から遠ざかった位置にある空気室4内にも空気が流通可
能となる。この空気室4全体に拡げられた空気は次いで
活性炭層3の底端面3aのほぼ全面を介し活性炭層3内
に流入するようになり、その結果この空気により活性炭
層3に吸着された蒸発燃料を活性炭層3の全体にわたっ
て良好に離脱せしめることが可能となる。活性炭層3全
体の蒸発燃料が良好に離脱せしめられると活性炭層3の
吸着能力が向上されるので蒸発燃料が活性炭層3に吸着
されることなく大気中に放出されるのを阻止できる。
【0011】図4に別の実施例を示す。この実施例にお
いて空気流入口6は壁8に取付けられた管6aの空気室
4側開口として構成され、またこの管6aは絞りを構成
する。この場合空気流入口6は図1に示した実施例にお
けるよりもハウジング底端面2aの近くに配置される。
その結果、空気流入口6から流出した空気が拡散してハ
ウジング底端面2aに向かう空気の流速が低下するのを
阻止することができ、したがってハウジング底端面2a
に衝突した後に空気室4内全体に拡がる空気の流速を増
大させることができる。このため、空気流入口6から遠
ざかった位置にある空気室4内にも空気が流通可能とな
り、したがって空気が空気室4全体にわたってほぼ一様
に拡がることがさらに可能となる。その他のキャニスタ
1の作用は図1に示した実施例と同様であるので説明を
省略する。
【0012】図5にさらに別の実施例を示す。この実施
例において空気流入口6の直下に位置するハウジング底
端面2a上には例えば円錐状をなす整流部材20が配置
される。この場合、空気流入口6から空気室4内に流入
した空気は次いで整流部材20の傾斜面に沿い進行し、
次いで空気室4内にほぼ一様に拡がりながら進行するよ
うになる。その結果空気がハウジング底端面2aに衝突
した際の空気流のよどみが低減され、したがって空気が
空気室4内全体に良好に拡がることができるようにな
る。その他のキャニスタ1の作用は図1に示した実施例
と同様であるので説明を省略する。
【0013】図6は図5に示した整流部材20の別の実
施例を示している。この実施例において整流部材20は
その頂点が管6aの軸線Kからずれるように配置されて
おり、すなわち整流部材20の頂点が管6aの軸線Kに
関して空気室4と反対側に位置するように設けられる。
その結果、空気がハウジング底端面2aに衝突した際の
空気流のよどみがさらに低減され、したがって空気が空
気室4内全体にさらに良好に拡がることができるように
なる。その他のキャニスタ1の作用は図5に示した実施
例と同様であるので説明を省略する。
【0014】図7にまた別の実施例を示す。この実施例
において蒸発燃料流出口10はハウジング頂端面2bか
らわずかばかり間隔を隔てた位置においてハウジング頂
端面2bに指向されている。
【0015】ところでエンジン12の作動時蒸発燃料室
5には蒸発燃料流出口10を介し負圧が作用しており、
この負圧によって活性炭層3から蒸発燃料および空気が
蒸発燃料室5内に流出せしめられる。ところがこのとき
蒸発燃料流出口10が活性炭層3に指向されていると蒸
発燃料室5内の負圧が活性炭層3の一部に局所的に作用
する恐れがあり、この場合活性炭層3内を流通する空気
が局所的に流れるために活性炭層3に吸着された蒸発燃
料を活性炭層3全体にわたって良好に離脱せしめること
ができなくなる。そこで図7に示した実施例では蒸発燃
料流出口10をハウジング頂端面2bからわずかばかり
間隔を隔てた位置においてハウジング頂端面2bに指向
させることにより蒸発燃料室5内全体にわたって負圧が
作用するようにしている。蒸発燃料室5内全体に負圧が
作用すると蒸発燃料室5内には図8に示すような流線A
が形成され、すなわち活性炭層3から蒸発燃料室5内に
活性炭層頂端面3bのほぼ全面を介して蒸発燃料および
空気が流出するようになる。したがって活性炭層3に吸
着された蒸発燃料を活性炭層3の全体にわたって良好に
離脱せしめることができるようになる。その結果活性炭
層3の吸着能力を向上させることが可能となるので蒸発
燃料が活性炭層3に吸着されることなく大気中に放出さ
れるのを阻止することができる。活性炭層3から蒸発燃
料室5内に流出された蒸発燃料および空気は次いでハウ
ジング頂端面2bに沿い進行した後に蒸発燃料流出口1
1内に流入し、次いでエンジン12に供給される。その
他のキャニスタ1の作用は図1に示した実施例と同様で
あるので説明を省略する。
【0016】これまで述べてきた実施例では補助活性炭
層7を設けてキャニスタ1の蒸発燃料吸着作用が増大さ
れるようにしているが、補助活性炭層7は特に設ける必
要はない。また上述した実施例では空気流入口6を空気
室4の隅部に設けているが、空気室4の中央部に設けて
もよい。この場合、図5に示したような錘状の整流部材
20を設けるときには整流部材20の軸線が空気流入口
6の軸線と一致するのが好ましい。
【0017】
【発明の効果】請求項1に記載の発明では、空気が空気
室内全体にわたって拡がることができるので空気が蒸発
燃料吸着層全体にわたって流通可能となり、その結果蒸
発燃料吸着層の吸着能力を向上させることができる。請
求項2に記載の発明では、蒸発燃料吸着層の蒸発燃料室
側端面のほぼ全面を介して蒸発燃料および空気が蒸発燃
料室内に流出可能となるので空気が蒸発燃料吸着層全体
にわたって流通可能となり、その結果蒸発燃料吸着層の
吸着能力を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】キャニスタの(A)頂面図および(B)側面断
面図である。
【図2】図1に示すキャニスタを備えたエンジンの全体
図である。
【図3】図1に示すキャニスタの作用を説明する、図1
(B)と同様なキャニスタの側面断面図である。
【図4】別の実施例を示すキャニスタの側面断面図であ
る。
【図5】また別の実施例を示すキャニスタの側面断面図
である。
【図6】さらに別の実施例を示すキャニスタの側面断面
図である。
【図7】さらに別の実施例を示すキャニスタの側面断面
図である。
【図8】図7に示すキャニスタの作用を説明する、キャ
ニスタの側面断面図である。
【符号の説明】
1…キャニスタ 2…ハウジング 2a…ハウジング底端面 2b…ハウジング頂端面 3…活性炭層 3a…活性炭層底端面 3b…活性炭層頂端面 4…空気室 5…蒸発燃料室 6…空気流入口 10…蒸発燃料流出口

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ハウジング内に蒸発燃料を一時的に吸着
    するための蒸発燃料吸着層を設け、該蒸発燃料吸着層の
    端面とハウジングの端面間に空気室を形成し、空気室内
    の空気を蒸発燃料吸着層内に流入させることによって蒸
    発燃料吸着層に吸着された蒸発燃料を離脱せしめるよう
    にした蒸発燃料処理装置において、上記空気室への空気
    流入口を上記ハウジング端面に指向させると共に該空気
    流入口に絞りを形成し、該空気流入口から空気室内に流
    入した空気を上記ハウジング端面に衝突させた後に蒸発
    燃料吸着層内に流入させるようにした蒸発燃料処理装
    置。
  2. 【請求項2】 ハウジング内に蒸発燃料を一時的に吸着
    するための蒸発燃料吸着層を設け、該蒸発燃料吸着層の
    端面とハウジングの端面間に蒸発燃料室を形成し、蒸発
    燃料吸着層内に蒸発燃料室に向けて空気を流通させるこ
    とによって蒸発燃料吸着層に吸着された蒸発燃料を離脱
    せしめるようにした蒸発燃料処理装置において、上記蒸
    発燃料室からの蒸発燃料流出口を上記ハウジング端面か
    らわずかばかり間隔を隔てた位置においてハウジング端
    面に指向させ、蒸発燃料吸着層から蒸発燃料室内に流出
    した蒸発燃料および空気をハウジング端面に沿い進行し
    た後に蒸発燃料流出口内に流入させるようにした蒸発燃
    料処理装置。
JP768094A 1994-01-27 1994-01-27 蒸発燃料処理装置 Pending JPH07208277A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP768094A JPH07208277A (ja) 1994-01-27 1994-01-27 蒸発燃料処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP768094A JPH07208277A (ja) 1994-01-27 1994-01-27 蒸発燃料処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07208277A true JPH07208277A (ja) 1995-08-08

Family

ID=11672512

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP768094A Pending JPH07208277A (ja) 1994-01-27 1994-01-27 蒸発燃料処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07208277A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014034909A (ja) * 2012-08-08 2014-02-24 Mahle Filter Systems Japan Corp キャニスタ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014034909A (ja) * 2012-08-08 2014-02-24 Mahle Filter Systems Japan Corp キャニスタ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08189423A (ja) 蒸発燃料放出抑制装置
JP2002004956A (ja) 蒸発燃料放出防止装置
JP2605377B2 (ja) 車両用蒸発燃料処理装置
US7171954B2 (en) Fuel vapor adsorbing devices
JPH08189427A (ja) キャニスタ
JPH04237860A (ja) 蒸発燃料処理装置
JPH07208277A (ja) 蒸発燃料処理装置
JPH10196814A (ja) ダイアフラム式流量制御弁
JPS5929761A (ja) 内燃機関の燃料蒸気蒸散防止装置
JP2020169613A (ja) 蒸発燃料処理装置
JPH03502B2 (ja)
JP2870391B2 (ja) 内燃機関の吸気装置
JPH06280693A (ja) 蒸発燃料処理装置
JPH0517412Y2 (ja)
JP3614524B2 (ja) 蒸発燃料処理装置
JPS603959Y2 (ja) エンジンの蒸発燃料処理装置
JPH10266906A (ja) 蒸発燃料処理装置
JPH08128364A (ja) 蒸発燃料排出防止用キャニスタ
JPS60206969A (ja) 蒸発燃料処理装置
JPS61250371A (ja) 車両用蒸発燃料処理装置
JP3496248B2 (ja) 蒸発燃料処理装置
JPH04311661A (ja) 蒸発燃料回収装置
JPS6323564Y2 (ja)
JP2002048014A (ja) 内燃機関のパージガス処理装置
JPH0988738A (ja) チャコールキャニスタ