JPH07179389A - 5,8−ジクロロ−1,4,9,10−アントラセンテトロン - Google Patents

5,8−ジクロロ−1,4,9,10−アントラセンテトロン

Info

Publication number
JPH07179389A
JPH07179389A JP6166780A JP16678094A JPH07179389A JP H07179389 A JPH07179389 A JP H07179389A JP 6166780 A JP6166780 A JP 6166780A JP 16678094 A JP16678094 A JP 16678094A JP H07179389 A JPH07179389 A JP H07179389A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amino
ethyl
hydroxyethyl
compound
anthra
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6166780A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07110829B2 (ja
Inventor
Howard D H Showalter
ハワード・ダニエル・ホリス・シヨウオールター
Judith L Johnson
ジユーデイス・エル・ジヨンソン
Leslie M Werbel
レズリー・エム・ワーベル
Edward F Elslager
エドワード・エフ・エルスラーガー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Warner Lambert Co LLC
Original Assignee
Warner Lambert Co LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US06/507,961 external-priority patent/US4556654A/en
Application filed by Warner Lambert Co LLC filed Critical Warner Lambert Co LLC
Publication of JPH07179389A publication Critical patent/JPH07179389A/ja
Publication of JPH07110829B2 publication Critical patent/JPH07110829B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B5/00Dyes with an anthracene nucleus condensed with one or more heterocyclic rings with or without carbocyclic rings
    • C09B5/02Dyes with an anthracene nucleus condensed with one or more heterocyclic rings with or without carbocyclic rings the heterocyclic ring being only condensed in peri position
    • C09B5/16Benz-diazabenzanthrones, e.g. anthrapyrimidones
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C243/00Compounds containing chains of nitrogen atoms singly-bound to each other, e.g. hydrazines, triazanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/54Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/16Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms acylated on ring nitrogen atoms
    • C07D295/20Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms acylated on ring nitrogen atoms by radicals derived from carbonic acid, or sulfur or nitrogen analogues thereof
    • C07D295/205Radicals derived from carbonic acid

Abstract

(57)【要約】 【構成】 5,8−ジクロロ−1,4,9,10−アントラ
センテトロン。 【効果】 上記化合物は細菌感染症治療剤用のアントラ
セン系化合物を製造するための中間体として有用であ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は温血動物における細菌および菌類
感染症用薬剤として有用な式
【化1】 で表される化合物を製造するための新規中間体、5,8
−ジクロロ−1,4,9,10−アントラセンテトロンで
ある。
【0002】上記式Iにおいて、X、X′およびWは同
一かまたは異なってもよくそして水素、ヒドロキシ、1
〜4個の炭素原子を有するアルコキシ、および塩素を意
味し、RはHまたは1〜6個の炭素原子を有するアルキ
ルを意味し、YはH、OR1基(式中R1はHまたは1〜
6個の炭素原子を有するアルキルを意味する)により置
換されていてもよい1〜6個の炭素原子を有するアルキ
ル、またはANR23(式中Aは2〜8個の炭素原子を
有する直鎖状または分枝鎖状アルキレンを意味し、R2
およびR3は同一かまたは異なってもよくそしてH、O
HによりまたはNRaRa(式中Raは同一かまたは異
なってもよくそしてH、OHによりまたはNRbRb
(式中Rbは同一かまたは異なってもよくそしてHまた
は1〜3個の炭素原子を有するアルキルを意味する)に
より置換されていてもよい1〜3個の炭素原子を有する
アルキルを意味する)により置換されていてもよい1〜
6個の炭素原子を有するアルキルを意味し、あるいはR
2およびR3は一緒になってエチレンを意味してもよくあ
るいは
【化2】 (式中nおよびmは同一かまたは異なってもよくそして
1、2または3を意味するがただしnとmの和は3〜6
の整数であり、またBは直接結合、O、SまたはNR4
(式中R4はHまたは1〜6個の炭素原子を有するアル
キルを意味する)を意味する)を形成してもよい)であ
るか、RおよびYは一緒になってエチレンを意味するか
または
【化3】 (式中、nおよびm、およびBは前述の意味を有する)
を形成してもよく、ZはH、N(R1)2基により、SR1
基により、またはOR1基により(これら式中R1は同一
かまたは異なってもよくそして前述の意味を有する)置
換されていてもよい1〜6個の炭素原子を有するアルキ
ルまたはDNR23(式中DはOH基により置換されて
いてもよい2〜8個の炭素原子を有する直鎖状または分
枝鎖状アルキレンを意味し、またR2およびR3は前述の
意味を有する)を意味する(ただし(1)X、X′およ
びWがHでありかつZがHである場合にはRおよびYが
一緒になってもピペリジン環を完成させることはなく、
(2)X、X′およびWがHでありかつZがCH3であ
る場合にはRおよびYが一緒になってもピペリジン環ま
たはモルホリン環を完成させることはない)。
【0003】前記式Iの化合物の具体的化合物としては
次の名称を有する化合物が挙げられる。2−〔2−(ジ
エチルアミノ)エチル)〕−5−〔〔2−〔(2−ヒド
ロキシエチル)アミノ〕エチル〕アミノ〕アントラ
〔1,9−cd〕ピラゾール−6(2H)−オン、
【0004】2−〔2−〔(2−ヒドロキシエチル)ア
ミノ〕エチル〕−5−〔〔2−〔(2−ヒドロキシエチ
ル)アミノ〕エチル〕アミノ〕アントラ〔1,9−c
d〕ピラゾール−6(2H)−オン、5−〔(2−アミ
ノエチル)アミノ〕−2−〔2−〔(2−ヒドロキシエ
チル)アミノ〕エチル〕アントラ〔1,9−cd〕ピラ
ゾール−6(2H)−オン、2−〔2−(ジエチルアミ
ノ)エチル〕−7,10−ジヒドロキシ−5−〔〔2−
〔(2−ヒドロキシエチル)アミノ〕エチル〕アミノ〕
アントラ〔1,9−cd〕ピラゾール−6(2H)−オ
ン、5−〔〔2−〔(2−ヒドロキシエチル)アミノ〕
エチル〕アミノ〕−7,10−ジヒドロキシ−2−(2
−ヒドロキシエチル)アントラ〔1,9−cd〕ピラゾ
ール−6(2H)−オン、2−〔2−〔〔2−(ジメチ
ルアミノ)エチル〕アミノ〕エチル〕−5−〔〔2−
〔(2−ヒドロキシエチル)アミノ〕エチル〕アミノ〕
−7,10−ジヒドロキシアントラ〔1,9−cd〕ピラ
ゾール−6(2H)−オン、2−〔2−(ジエチルアミ
ノ)エチル〕−〔〔2−(4−モルホリニル)エチ
ル)〕アミノ〕アントラ〔1,9−cd〕ピラゾール−
6(2H)−オン、2−(2−アミノエチル)−5−
〔〔2−〔(2−ヒドロキシエチル)アミノ〕エチル〕
アミノ〕アントラ〔1,9−cd〕ピラゾール−6(2
H)−オン、5−〔(2−アミノエチル)アミノ〕−2
−〔2−(ジエチルアミノ)エチル〕−7,10−ジヒ
ドロキシアントラ〔1,9−cd〕ピラゾール−6(2
H)−オン、2−〔2−(ジエチルアミノ)エチル〕−
7,10−ジヒドロキシ−5−〔〔2−(メチルアミ
ノ)エチル〕アミノ〕アントラ〔1,9−cd〕ピラゾ
ール−6(2H)−オン、2−〔2−(ジメチルアミ
ノ)エチル〕−7,10−ジヒドロキシ−5−〔〔2−
〔(2−ヒドロキシエチル)アミノ〕エチル〕アミノ〕
アントラ〔1,9−cd〕ピラゾール−6(2H)−オ
ン、5−〔(2−アミノエチル)アミノ〕−2−〔2−
(ジメチルアミノ)エチル〕−7,10−ジヒドロキシ
アントラ〔1,9−cd〕ピラゾール−6(2H)−オ
ン、
【0005】5−〔(3−アミノプロピル)アミノ〕−
2−〔2−(ジメチルアミノ)エチル〕−7,10−ジ
ヒドロキシアントラ〔1,9−cd〕ピラゾール−6
(2H)−オン、5−〔(2−アミノエチル)アミノ〕
−7,10−ジヒドロキシ−2−(2−ヒドロキシエチ
ル)アントラ〔1,9−cd〕ピラゾール−6(2H)
−オン、5−〔〔2−(ジメチルアミノ)エチル〕アミ
ノ〕−7,10−ジヒドロキシ−2−(2−ヒドロキシ
エチル)アントラ〔1,9−cd〕ピラゾール−6(2
H)−オン、2−〔3−(ジエチルアミノ)−2−ヒド
ロキシプロピル〕−7,10−ジヒドロキシ−5−
〔〔2−〔(2−ヒドロキシエチル)アミノ〕エチル〕
アミノ〕アントラ〔1,9−cd〕ピラゾール−6(2
H)−オン、5−〔(2−アミノエチル)アミノ〕−2
−〔3−(ジエチルアミノ)−2−ヒドロキシプロピ
ル〕−7,10−ジヒドロキシアントラ〔1,9−cd〕
ピラゾール−6(2H)−オン、2−〔3−(ジメチル
アミノ)プロピル〕−7,10−ジヒドロキシ−5−
〔〔2−〔(2−ヒドロキシエチル)アミノ〕エチル〕
アミノ〕アントラ〔1,9−cd〕ピラゾール−6(2
H)−オン、7,10−ジヒドロキシ−5−〔〔2−
〔(2−ヒドロキシエチル)アミノ〕エチル〕アミノ〕
−2−〔2−〔(2−ヒドロキシエチル)メチルアミ
ノ〕エチル〕アントラ〔1,9−cd〕ピラゾール−6
(2H)−オン、7,10−ジヒドロキシ−5−〔〔2
−〔(2−ヒドロキシエチル)アミノ〕エチル〕アミ
ノ〕−2−〔3−〔(2−ヒドロキシエチル)アミノ〕
プロピル〕アントラ〔1,9−cd〕ピラゾール−6
(2H)−オン、5−〔(2−アミノエチル)アミノ〕
−7,10−ジヒドロキシ−2−〔2−〔(2−ヒドロ
キシエチル)アミノ〕エチル〕アントラ〔1,9−c
d〕ピラゾール−6(2H)−オン、
【0006】5−〔〔2−(ジメチルアミノ)エチル〕
アミノ〕−7,10−ジヒドロキシ−2−〔2−〔(2
−ヒドロキシエチル)アミノ〕エチル〕アントラ〔1,
9−cd〕ピラゾール−6(2H)−オン、5−〔〔2
−(ジエチルアミノ)エチル〕アミノ〕−7,10−ジ
ヒドロキシ−2−〔2−〔(2−ヒドロキシエチル)ア
ミノ〕エチル〕アントラ〔1,9−cd〕ピラゾール−
6(2H)−オン、5−〔(3−アミノプロピル)アミ
ノ〕−7,10−ジヒドロキシ−2−〔2−〔(2−ヒ
ドロキシエチル)アミノ〕エチル〕アントラ〔1,9−
cd〕ピラゾール−6(2H)−オン、7,10−ジヒ
ドロキシ−2−〔2−〔(2−ヒドロキシエチル)アミ
ノ〕エチル〕−5−〔〔3−〔(2−ヒドロキシエチ
ル)アミノ〕プロピル〕アミノ〕アントラ〔1,9−c
d〕ピラゾール−6(2H)−オン、5−〔〔2−
〔〔2−(ジメチルアミノエチル)アミノ〕エチル〕ア
ミノ〕−7,10−ジヒドロキシ−2−〔2−〔(2−
ヒドロキシエチル)アミノ〕エチル〕アントラ〔1,9
−cd〕ピラゾール−6(2H)−オン、5−〔〔2−
〔(2−アミノエチル)アミノ〕エチル〕アミノ〕−
7,10−ジヒドロキシ−2−〔2−〔(2−ヒドロキ
シエチル)アミノ〕エチル〕アントラ〔1,9−cd〕
ピラゾール−6(2H)−オン、5−〔〔2−〔ビス
(2−ヒドロキシエチル)アミノ〕エチル〕アミノ〕−
7,10−ジヒドロキシ−2−〔2−〔(2−ヒドロキ
シエチル)アミノ〕エチル〕アントラ〔1,9−cd〕
ピラゾール−6(2H)−オン、7,10−ジヒドロキ
シ−2−〔2−〔(2−ヒドロキシエチル)アミノ〕エ
チル〕−5−〔〔2−(メチルアミノ)エチル〕アミ
ノ〕アントラ〔1,9−cd〕ピラゾール−6(2H)
−オン、2−(2−アミノエチル)−7,10−ジヒド
ロキシ−5−〔〔2−〔(2−ヒドロキシエチル)アミ
ノ〕エチル〕アミノ〕アントラ〔1,9−cd〕ピラゾ
ール−6(2H)−オン、2−(2−アミノエチル)−
5−〔(2−アミノエチル)アミノ〕−7,10−ジヒ
ドロキシアントラ〔1,9−cd〕ピラゾール−6(2
H)−オン、
【0007】2−(2−アミノエチル)−5−〔〔2−
〔〔2−(ジメチルアミノ)エチル〕アミノ〕エチル〕
アミノ〕−7,10−ジヒドロキシアントラ〔1,9−c
d〕ピラゾール−6(2H)−オン、2−(2−アミノ
エチル)−5−〔〔3−〔(2−ヒドロキシエチル)ア
ミノ〕プロピル〕アミノ〕−7,10−ジヒドロキシア
ントラ〔1,9−cd〕ピラゾール−6(2H)−オ
ン、2−(2,3−ジヒドロキシプロピル)−7,10−
ジヒドロキシ−5−〔〔2−〔(2−ヒドロキシエチ
ル)アミノ〕エチル〕アミノ〕アントラ〔1,9−c
d〕ピラゾール−6(2H)−オン、7−ヒドロキシ−
2−〔2−〔(2−ヒドロキシエチル)アミノ〕エチ
ル〕−5−〔〔2−〔(2−ヒドロキシエチル)アミ
ノ〕エチル〕アミノ〕アントラ〔1,9−cd〕ピラゾ
ール−6(2H)−オン、7−ヒドロキシ−2−〔2−
〔(2−ヒドロキシエチル)アミノ〕エチル〕−5−
〔〔2−(メチルアミノ)エチル〕アミノ〕アントラ
〔1,9−cd〕ピラゾール−6(2H)−オン、10
−ヒドロキシ−2−〔2−〔(2−ヒドロキシエチル)
アミノ〕エチル〕−5−〔〔2−〔(2−ヒドロキシエ
チル)アミノ〕エチル〕アミノ〕アントラ〔1,9−c
d〕ピラゾール−6(2H)−オン、7,8,10−トリ
ヒドロキシ−2−〔2−〔(2−ヒドロキシエチル)ア
ミノ〕エチル〕−5−〔〔2−〔(2−ヒドロキシエチ
ル)アミノ〕エチル〕アミノ〕アントラ〔1,9−c
d〕ピラゾール−6(2H)−オン、7,8,10−トリ
ヒドロキシ−2−〔2−〔(2−ヒドロキシエチル)ア
ミノ)〕エチル〕−5−〔〔2−(メチルアミノ)エチ
ル〕アミノ〕アントラ〔1,9−cd〕ピラゾール−6
(2H)−オン、5−〔〔2−〔(2−アミノエチル)
アミノ〕エチル〕アミノ〕−7,10−ジヒドロキシ−
2−(2−ヒドロキシエチル)アントラ〔1,9−c
d〕ピラゾール−6(2H)−オン、2−(3−アミノ
プロピル)−7,10−ジヒドロキシ−5−〔〔2−
〔(2−ヒドロキシエチル)アミノ〕エチル〕アミノ〕
アントラ〔1,9−cd〕ピラゾール−6(2H)−オ
ン、2−(3−アミノプロピル)−5−〔〔2−〔〔2
−(ジメチルアミノ)エチル〕アミノ〕エチル〕アミ
ノ〕−7,10−ジヒドロキシアントラ〔1,9−cd〕
ピラゾール−6(2H)−オン、2−(2−アミノエチ
ル)−7,10−ジヒドロキシ−5−〔〔2−(メチル
アミノ)エチル〕アミノ〕アントラ〔1,9−cd〕ピ
ラゾール−6(2H)−オン、5−〔(2−アミノエチ
ル)アミノ〕−2−〔3−(ジメチルアミノ)プロピ
ル〕−7,10−ジヒドロキシアントラ〔1,9−cd〕
ピラゾール−6(2H)−オン、7,8−ジヒドロキシ
−2−〔2−〔(2−ヒドロキシエチル)アミノ〕エチ
ル〕−5−〔〔2−〔(2−ヒドロキシエチル)アミ
ノ〕エチル〕アミノ〕アントラ〔1,9−cd〕ピラゾ
ール−6(2H)−オンおよびこれらの薬学的に許容し
得る塩類。
【0008】式Iの化合物は構造式
【化4】 (式中Q、Q′およびQ″は同一かまたは異なってもよ
くそして水素、OH、1〜4個の炭素原子を有するアル
コキシ、塩素、ベンジルオキシ、p−クロロベンジルオ
キシおよびp−メトキシベンジルオキシを意味し;Zは
前述の意味を有するがただしQ=Q′=Q″=Hの場合
にはZはHまたはCH3ではないものとする)を有する
化合物から製造することができる。
【0009】式Iの化合物の製造における第1の化学的
方法は、構造式
【化5】 を有する化合物を式HNRYを有するアミンと反応さ
せ、そして必要な場合には、ベンジル基を接触水素添加
によりまたは三臭化硼素または三塩化硼素で処理するこ
とにより除去することからなる構造式
【化6】 を有する化合物の製造方法である(前記式中W、X、
X′、Q、Q′、Q″、Y、ZおよびRは前述の意味を
有する)。
【0010】第2の化学的方法の観点においては、Xお
よびX′がHである場合が好ましい。第3の化学的方法
は、式V
【化7】 を有する化合物を式H2N−NHZを有するヒドラジン
と反応させることよりなる構造式III
【化8】 を有する化合物の製造方法である(前記式中Q、Q′お
よびZは前述の意味を有する)。
【0011】その第3の化学的方法においては、Qおよ
びQ′がベンジルオキシ、p−クロロベンジルオキシ、
またはp−メトキシベンジルオキシである場合が好まし
い。 またその第3の化学的方法においては、QおよびQ′が
OHである場合が好ましい。さらにその第3の化学的方
法においては、QおよびQ′がHである場合も好まし
い。第4の化学的方法は、構造式VII
【化9】 を有する化合物を、式HNRYを有するアミンと反応さ
せることよりなる構造式IV
【化10】 を有する化合物の製造方法である(前記式中Y、Zおよ
びRは前述の意味を有する)。
【0012】第5の化学的方法は、1,4−ジクロロ−
5,8−ジヒドロキシ−9,10−アントラセンジオンを
四酢酸鉛と反応させることよりなる5,8−ジクロロ−
1,4,9,10−アントラセンテトロンの製造方法であ
る。第6の化学的方法は、ヒドラジンをN−(2−ヒド
ロキシエチル)アジリジンと反応させることよりなる2
−〔(2−ヒドラジノエチル)アミノ〕エタノールの製
造方法である。
【0013】前記式Iの化合物は次の反応順序によって
好都合に製造することもできる。
【化11】 反応工程「A」は化合物Vと適宜に置換されたヒドラジ
ン、NH2−NHZとを反応させることを含む(式中
Q、Q′およびQ″、およびZは前述の意味を有す
る)。この反応は、任意の様々な不活性反応溶媒中でほ
ぼ等モル量の化合物Vと所望のヒドラジンとを選択され
た溶媒中高められた温度で混合することにより行なって
もよい。弗化カリウムのような触媒あるいはややモル過
剰のヒドラジン反応体の使用は特定の収率を向上し得
る。適切な溶媒としては例えばN,N−ジメチルホルム
アミド、ジメチルスルホキシド、ピリジン、アセトニト
リル、セロソルブ類などが挙げられる。ピリジンは好ま
しい溶媒であり、適切な反応温度は約30〜85℃であ
る。一般に、反応は実質的に完了するまで約6〜約24
時間進行せしめられる。特定の反応の完了度は、例えば
薄層クロマトグラフィーなどの既知の方法により測定し
てもよい。反応温度を上げると反応完了に要する時間が
短くなることが一般的に観察される。反応の可変要素の
適切な選択は当業者の行ない得る範囲内である。反応生
成物は標準的方法により単離および精製される。例え
ば、反応混合物は、溶媒を蒸発させることにより濃縮し
てもよく、またその残留物は水と適宜の水非混和性の有
機溶媒(例えばクロロホルム、ベンゼン、ジクロロメタ
ン等)との間に分配してもよい。次いで、溶媒を蒸発さ
せてもよく、またその残留物を例えばシリカゲルを用い
たクロマトグラフィーにかけてもよい。適切なクロマト
グラフィー溶媒の選択は当業者の行い得る範囲内であ
る。クロマトグラフィーの後、生成物を所望により再結
晶してもよい。そのようにして製造された化合物IIIの
置換分Q、Q′およびQ″がベンジルオキシ、p−クロ
ロベンジルオキシまたはp−メトキシベンジルオキシよ
りなる場合には、それらベンジル置換分を、例えば塩素
化炭化水素溶媒、例えばジクロロメタン中約0℃で三塩
化硼素または三臭化硼素で処理することにより除去して
化合物II(式中相当するX置換分はヒドロキシルを表わ
す)を製造してもよい。酸付加塩もまた標準的方法によ
り製造してもよい。例えば塩酸塩は遊離塩基を適宜の溶
媒例えば2−プロパノールに溶解しそしてこの溶液を塩
化水素の2−プロパノール中の溶液で処理することによ
り製造してもよい。これら酸付加塩は、例えば水酸化ナ
トリウムまたは炭酸カリウム等の希薄溶液で処理するこ
とにより各々の遊離塩基に戻してもよい。
【0014】反応工程「B」は化合物IIを適宜に置換さ
れたアミンHNRYと反応させることを含む(式中R、
W、X、X′、YおよびZは前述の意味を有する)。こ
の反応は、任意の不活性反応溶媒中で、ほぼ等モル量の
化合物IIと所望のアミンとを選択された溶媒中高められ
た温度で混合することにより行なってもよい。アミン反
応剤の若干モル過剰、不活性雰囲気および無水塩化第1
銅等の触媒の使用は特定の収率を向上し得る。特定の反
応に対するこれら変形例の使用は任意であり、また当業
者の行い得る範囲内である。適当な溶媒としては例えば
N,N′−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシ
ド、ピリジン、アセトニトリル、セロソルブ類等が挙げ
られる。適当な反応温度は約85〜130℃である。こ
の反応は還流ピリジン中で特に効率的に進行することが
観察されている。一般に反応は、反応が実質的に完了す
る約6〜約24時間進行させる。特定の反応の完了度は
例えば薄層クロマトグラフィーなどの既知の方法により
測定してもよい。反応温度を上げると反応完了に要する
時間が短くなることが一般に観察される。反応の可変要
素の適切な選択は当業者の行ない得る範囲内である。反
応生成物は、化合物IIについて前述したのと実質的に同
じ標準的方法により単離および精製される。同様に、化
合物Iの酸付加塩は例えば化合物IIについて前述したよ
うな標準的方法により製造してもよい。
【0015】あるいはまた、式IIIの化合物を式HNR
Yのアミンで直接処理して式
【化12】 の化合物を製造してもよい。この化合物を次いで標準的
方法により脱ベンジル処理して構造式Iを有する相当す
る化合物を製造してもよい。
【0016】別法として、式I(式中XおよびX′はヒ
ドロキシを意味する)の化合物は、化合物VI(Qおよび
Q′がジヒドロキシである化合物V)
【化13】 を適宜に置換されたヒドラジンNH2−NHZと反応さ
せて構造式IIの化合物を生成させることにより製造して
もよい(前記式中XはOHでありそしてZは前述の意味
を有する)。化合物VIと前記ヒドラジンとの反応は、大
約等モル量の反応成分を溶媒例えばN,N−ジメチルホ
ルムアミド、ジメチルスルホキシド、ピリジン等の中で
約30〜90℃の温度で塩基例えば重炭酸カルシウムの
存在下に混合することによって行なってもよい。ピリジ
ンは好ましい溶媒でありまたそれを使用する場合にはそ
れ以外に塩基を加える必要はない。触媒例えば弗化カリ
ウム等の使用は特定の反応の収率を向上し得る。次い
で、そのようにして製造された化合物II(式中Xおよび
X′はヒドロキシを意味する)を相当する化合物Iに転
化するが、これは反応工程「B」として既述したように
行なわれる。
【0017】式IIIの化合物の別の製造方法において
は、式Vの化合物を式NH2−NH(CH2)2-11−OH、
好ましくはNH2−NH(CH2)2-3−OHのヒドロキシ
アルキルヒドラジンと反応させて式III(式中Zは−(C
2)2-11−OH、好ましくは−(CH2)2-3−OHを意味
する)の化合物を製造する。この反応は実質的に反応工
程「A」として既述したように行なわれる。Z置換分の
OH基は次いで当業者に「離脱性基(leaving grou
p)」として知られる容易に置き換え得る置換分に誘導
する。例えばそのOH基は、当業者に知られた方法でピ
リジン中p−トルエンスルホニルクロライドまたはメタ
ンスルホニルクロライドと反応させることによりそれぞ
れトシルオキシまたはメシルオキシ基に変えてもよい。
そのように製造された離脱性基は次いで、例えばアミン
例えばジエチルアミンで置き換えて−(CH2)2-11−N
Et2なる構造のZ置換分を生成させてもよい。好まし
い方法においては、そのようにして生成された置換分Z
は−(CH2)2-3−NEt2である。化合物IIIにベンジル
基または置換ベンジル基が存在する場合には前述のよう
に除去して式IIの化合物を生成させ、そしてそれを反応
工程「B」として既述したように式Iの化合物に変えて
もよい。
【0018】XおよびX′がクロロである構造式Iを有
する化合物は、化合物VIから出発してまず化合物VIを相
当するジ−p−トルエンスルホン酸エステルVI′
【化14】 に変換することにより製造される。
【0019】この変換は、非反応性溶媒例えばアセトニ
トリル中において還流温度で化合物VIをp−トルエンス
ルホニルクロライドで処理することにより都合よく行な
われる。次いでこのジエステルVI′を、実質的に化合物
Vの化合物IIIへの変換について前述した方法と同様に
して置換ヒドラジンNH2NHZで処理する。この反応
の生成物すなわち式VI″
【化15】 を有する化合物を次いで実質的に化合物IIの化合物Iへ
の変換について前述した方法と同様にして式HNYRを
有するアミンで処理する。この反応生成物は次の構造式
【化16】 (式中R、YおよびZは前述の意味を有する)を有す
る。
【0020】構造式IVを有する化合物は、構造式VIIを
有する化合物を式HNRYを有するアミンと、化合物II
から化合物Iへの変換、すなわち反応工程「B」につい
て前述したのと実質的に同じ反応条件を用いて反応させ
ることによって製造される。特定のZ置換分例えばCH
2CH2OHはまた既述したと同様な方法で誘導体に導き
そして別の特定のZ置換分例えばCH2CH2NEt2
変えてもよい。構造式VIIの化合物は、化合物Vから化
合物IIIへの変換、すなわち反応工程「A」について前
述した方法と実質的に同じ方法により、適宜に置換され
たヒドラジンNH2−NHZ(式中Zは前述の意味を有
する)を1,5−ジクロロ−9,10−アントラセンジオ
ンと反応させることにより製造される。
【0021】本発明はまた新規なヒドラジンである2−
〔(ヒドラジノエチル)アミノ〕エタノールNH2NH
CH2CH2NHCH2CH2OHを包含する。この新規な
ヒドラジンは本発明の種々の最終化合物の有用な製造中
間体である。この新規なヒドラジンは、本発明の目的に
とって等価と考えられる種々の方法によって製造しても
よい。かかる方法の一例は、ヒドラジンとN−(2−ヒ
ドロキシエチル)アジリジンとを還流温度で水性媒質中
で反応させることを含む。そのように製造された新規な
2−〔(ヒドラジノエチル)アミノ〕エタノールは0.
035mmHgで120℃の沸点を有する清澄液として標準
的な方法によって単離される。この新規な2−〔(ヒド
ラジノエチル)アミノ〕エタノールは有機酸および無機
酸例えば塩酸、臭化水素酸、スルホン酸、ホスホン酸、
メタンスルホン酸、酢酸、安息香酸等と酸付加塩を形成
する。本発明の目的に対しては、このような塩類は遊離
塩基型の当該新規ヒドラジンと等価であると考えられ
る。
【0022】ベンジル化エーテルV(式中いずれのQ置
換分もベンジルオキシ、p−クロロベンジルオキシまた
はp−メトキシベンジルオキシを表わす)は適宜の非反
応性溶媒例えばアセトン、ジメチルスルホキシド、N,
N−ジメチルホルムアミド等の中で化合物V(式中いず
れのQ置換分もOHを表わす)を相当するベンジルブロ
マイドまたはベンジルクロライドで処理することにより
製造してもよい。この反応にはハロゲン化水素受容体、
例えばアルカリ金属炭酸塩(例えば炭酸カリウム)を用
いるのが好ましい。
【0023】新規な中間体である本発明の5,8−ジク
ロロ−1,4,9,10−アントラセンテトロンは1,4−
ジクロロ−5,8−ジヒドロキシ−9,10−アントラセ
ンジオンの酸化により製造してもよい。この反応は、室
温または室温に近い温度において氷酢酸中で四酢酸鉛を
用いて行なってもよい。前記1,4−ジクロロ−9,10
−アントラセンすなわち化合物V(式中Q=Q′=Q″
=H)は既知の方法で製造してもよい(例えば「J. Am.
Chem. Soc.」第48巻第3198頁(1926)参
照)。前記した1,4−ジクロロ−5,8−ジヒドロキシ
−9,10−アントラセンジオンすなわち化合物VIは既
知の方法により製造してもよい(例えば米国特許第3,
631,074号明細書参照)。
【0024】式VIIの化合物の製造に用いられる化合物
1,5−ジクロロ−9,10−アントラセンジオンは商業
的に入手でき、あるいはまた当業者に知られている方法
(例えば「Beilstein」第7巻第787頁参照)により
製造してもよい。式Iの化合物は、温血動物における細
菌および菌類感染症を治療するための薬理学的薬剤とし
て価値のある新規な化学物質である。それらはまた、消
毒剤例えば実験室ガラス器具の滅菌に用いるような消毒
剤として用いてもよい。
【0025】
【実施例】以下に本発明の化合物の製造方法を実施例で
示し、式Iの化合物の製造方法を参考例で示す。
【0026】実施例 5,8−ジクロロ−1,4,9,10−アントラセンテトロ
ン 618mg(2ミリモル)の1,4−ジクロロ−5,8−ジ
ヒドロキシ−9,10−アントラセンジオン、1.06g
(2.4ミリモル)の四酢酸鉛および25mlの氷酢酸か
らなる懸濁液を45分間室温で撹拌する。この混合物を
0.5mlのエチレングリコールで処理しそして15分後
にジクロロメタンで希釈する。この混合物を水洗しつい
で乾燥させた有機層を蒸発させて固体を得る。この固体
をジエチルエーテルから磨砕して569mgの生成物を得
る。m.p.255〜257℃(分解)。
【0027】参考例1 2−(2,3−ジヒドロキシプロピル)−7,10−ジヒ
ドロキシ−5−〔〔2−〔(2−ヒドロキシエチル)ア
ミノ〕エチル〕アミノ〕アントラ〔1,9−cd〕ピラ
ゾール−6(2H)−オン 1.3g(2ミリモル)の2−〔(2,2−ジメチル−
1,3−ジオキソラン−4−イル)メチル〕−5−
〔〔2−〔(2−ヒドロキシエチル)アミノ〕エチル〕
アミノ−7,10−ビス(フェニルメトキシ)アントラ
〔1,9−cd〕ピラゾール−6(2H)−オン、26
0mgの炭素上水酸化パラジウムおよび25mlの氷酢酸か
らなる混合物を2時間水素雰囲気下で撹拌する。この混
合物を濾過しそして濃縮して残留物を得、これをメタノ
ール性塩化水素中に溶解する。混合物を2時間室温で撹
拌しそして濃縮して固体を得、これをメタノール/エタ
ノール(1:1)から晶出させて1.0当量の水で溶媒
和された1.1当量の塩化水素との塩としての0.7gの
生成物を得る。m.p.>110℃。
【0028】2−〔(2,2−ジメチル−1,3−ジオキ
ソラン−4−イル)メチル〕−5−〔〔2−〔(2−ヒ
ドロキシエチル)アミノ〕エチル〕アミノ−7,10−
ビス(フェニルメトキシ)アントラ〔1,9−cd〕ピ
ラゾール−6(2H)−オンは以下のようにして製造さ
れる。1.2g(2ミリモル)の5−クロロ−2−
〔(2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イ
ル)メチル〕−7,10−ビス(フェニルメトキシ)ア
ントラ〔1,9−cd〕ピラゾール−6(2H)−オ
ン、2.2ml(22ミリモル)の2−(2−アミノエチ
ルアミノ)エタノール、17mlのピリジンおよび0.3
gの無水炭酸カリウムからなる混合物を42時間還流で
撹拌する。この混合物を水で希釈しそして濾過して固体
を得、これをジクロロメタン/メタノール/トリエチル
アミン(94:5:1)を使用するシリカゲルクロマト
グラフィーにより精製する。生成物フラクションを濃縮
しついで2−プロパノールで磨砕して730mgの純粋生
成物を得る。m.p.206℃。
【0029】5−クロロ−2−〔(2,2−ジメチル−
1,3−ジオキソラン−4−イル)メチル〕−7,10−
ビス(フェニルメトキシ)アントラ〔1,9−cd〕ピ
ラゾール−6(2H)−オンは以下のようにして製造さ
れる。19.6g(40ミリモル)の1,4−ジクロロ−
5,8−ビス(フェニルメトキシ)−9,10−アントラ
センジオン、10g(68ミリモル)の4−(ヒドラジ
ノメチル)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン
〔「Ann.」第448巻第121頁(1926)〕、4g
(69ミリモル)の無水弗化カリウム、5.5g(40
ミリモル)の無水炭酸カリウムおよび150mlの乾燥ジ
メチルスルホキシドからなる混合物を6時間80℃で撹
拌する。この混合物を水で希釈しそして固体を濾過しつ
いでジクロロメタンに溶解する。ジクロロメタン中で
0.5〜1%メタノールを使用する勾配溶離法でシリカ
ゲル上において乾燥ジクロロメタン層をクロマトグラフ
ィーにかけて6gの固体を得、これを2−プロパノール
から磨砕しついでトルエンから晶出させて1.8gの純
粋生成物を得る。m.p.184〜188℃。
【0030】参考例2 7,9,10−トリヒドロキシ−2−〔2−〔(2−ヒド
ロキシエチル)アミノ〕エチル〕−5−〔〔2−〔(2
−ヒドロキシエチル)アミノ〕エチル〕アミノ〕アント
ラ〔1,9−cd〕ピラゾール−6(2H)−オン 参考例1に記載のように氷酢酸中における2−〔2−
〔(2−ヒドロキシエチル)アミノ〕エチル〕−5−
〔〔2−〔(2−ヒドロキシエチル)アミノ〕エチル〕
アミノ〕−7,9,10−トリス(フェニルメトキシ)ア
ントラ〔1,9−cd〕ピラゾール−6(2H)−オン
の溶液を水素および炭素上の20%水酸化パラジウムと
反応させて0.8当量の水で溶媒和された2.1当量の塩
化水素との塩としての生成物を得る。m.p.>235℃
(分解)。
【0031】2−〔2−〔(2−ヒドロキシエチル)ア
ミノ〕エチル〕−5−〔〔2−〔(2−ヒドロキシエチ
ル)アミノ〕エチル〕アミノ〕−7,9,10−トリス
(フェニルメトキシ)アントラ〔1,9−cd〕ピラゾ
ール−6(2H)−オンは以下のようにして製造され
る。660mg(1ミリモル)の5−クロロ−2−〔2−
〔(2−ヒドロキシエチル)アミノ〕エチル〕−7,9,
10−トリス(フェニルメトキシ)アントラ〔1,9−
cd〕ピラゾール−6(2H)−オン、1ml(10ミリ
モル)の2−(2−アミノエチルアミノ)エタノールお
よび2mlのピリジンからなる混合物を28時間還流加熱
する。これを実施例21に記載のように後処理して固体
を得、これをアセトニトリル/クロロホルムから晶出さ
せて308mgの生成物を得る。m.p.158〜159
℃。
【0032】5−クロロ−2−〔2−〔(2−ヒドロキ
シエチル)アミノ〕エチル〕−7,9,10−トリス(フ
ェニルメトキシ)アントラ〔1,9−cd〕ピラゾール
−6(2H)−オンは以下のようにして製造される。
7.2g(12ミリモル)の5,8−ジクロロ−1,2,4
−トリス(フェニルメトキシ)−9,10−アントラセ
ンジオン、2.9g(24ミリモル)の2−〔(ヒドラ
ジノエチル)アミノ〕エタノール、350mg(6ミリモ
ル)の無水弗化カリウム、1.2g(12ミリモル)の
無水炭酸水素カリウムおよび25mlのジメチルスルホキ
シドからなる懸濁液を75℃で一夜撹拌する。この混合
物を冷却しついで2−プロパノールで磨砕する。固体を
濾過し、水、2−プロパノールで充分に洗浄しついでク
ロロホルムから晶出させて2.3gの橙紅色固体を得
る。m.p.172〜173℃。非水性濾液を処理して1
H NMRによれば異性体の約1:1混合物に相当する
640mgのさらに別量の生成物を得る。m.p.135〜
140℃。
【0033】5,8−ジクロロ−1,2,4−トリス(フ
ェニルメトキシ)−9,10−アントラセンジオンは以
下のようにして製造される。7.5g(23ミリモル)
の5,8−ジクロロ−1,2,4−トリヒドロキシ−9,1
0−アントラセンジオン、9.6ml(81ミリモル)の
ベンジルブロマイド、9.9g(72ミリモル)の粉状
無水炭酸カリウム、0.4mlのメタノール、92mlのア
セトンおよび46mlのN,N−ジメチルホルムアミドか
らなる懸濁液を2日間アルゴン下で還流において加熱す
る。さらに2.7mlのベンジルブロマイドを加え、その
混合物を3日間加熱する。この懸濁液を濾過しそして濾
液を濃縮して油状物を得、これをジクロロメタンと10
%酢酸水溶液との間に分配させる。乾燥されたジクロロ
メタン層を濃縮して固体を得、これを酢酸エチルから晶
出させて7.2gの生成物を得る。m.p.174〜17
5℃。
【0034】5,8−ジクロロ−1,2,4−トリヒドロ
キシ−9,10−アントラセンジオンは以下のようにし
て製造される。451mg(1ミリモル)の1,2,4−ト
リス(アセチルオキシ)−5,8−ジクロロ−9,10−
アントラセンジオン、5mlの氷酢酸および5mlの6N塩
酸水溶液からなる懸濁液を1時間70℃で加熱する。こ
の懸濁液を冷却しそして固体を濾去する。これを水洗し
ついで乾燥させた後に287mgの乾燥生成物が残留す
る。m.p.290〜295℃(分解)。
【0035】1,2,4−トリス(アセチルオキシ)−
5,8−ジクロロ−9,10−アントラセンジオンは以下
のようにして製造される。307mg(1ミリモル)の
5,8−ジクロロ−1,4,9,10−アントラセンテトロ
ン、0.05mlの72%過塩素酸および10mlの酢酸無
水物からなる懸濁液を30分間室温で撹拌する。この溶
液を水で希釈し、有機層を分離しそして乾燥させついで
濃縮して固体残留物を得る。この固体を酢酸エチルから
磨砕して235mgの生成物を得る。m.p.205〜20
6℃。5,8−ジクロロ−1,4,9,10−アントラセン
テトロンは実施例のようにして製造される。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ジユーデイス・エル・ジヨンソン アメリカ合衆国ミシガン州イプシランテ イ.エリスロード2779 (72)発明者 レズリー・エム・ワーベル アメリカ合衆国ミシガン州アンアーバー. カビントン1570 (72)発明者 エドワード・エフ・エルスラーガー アメリカ合衆国ミシガン州アンアーバー. ソーンオークス4081

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 5,8−ジクロロ−1,4,9,10−アン
    トラセンテトロン。
JP6166780A 1982-07-23 1994-07-19 5,8−ジクロロ−1,4,9,10−アントラセンテトロン Expired - Lifetime JPH07110829B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US40115782A 1982-07-23 1982-07-23
US401157 1982-07-23
US507961 1983-06-28
US06/507,961 US4556654A (en) 1983-06-28 1983-06-28 Antimicrobial substituted anthra[1,9-cd]pyrazol-6(2H)-ones

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58132981A Division JPH072719B2 (ja) 1982-07-23 1983-07-22 置換アントラ〔1,9−cd〕ピラゾ−ル−6(2H)−オン類

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07179389A true JPH07179389A (ja) 1995-07-18
JPH07110829B2 JPH07110829B2 (ja) 1995-11-29

Family

ID=27017319

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58132981A Expired - Lifetime JPH072719B2 (ja) 1982-07-23 1983-07-22 置換アントラ〔1,9−cd〕ピラゾ−ル−6(2H)−オン類
JP6166780A Expired - Lifetime JPH07110829B2 (ja) 1982-07-23 1994-07-19 5,8−ジクロロ−1,4,9,10−アントラセンテトロン

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58132981A Expired - Lifetime JPH072719B2 (ja) 1982-07-23 1983-07-22 置換アントラ〔1,9−cd〕ピラゾ−ル−6(2H)−オン類

Country Status (18)

Country Link
EP (1) EP0103381B1 (ja)
JP (2) JPH072719B2 (ja)
KR (1) KR900005026B1 (ja)
AR (1) AR240315A1 (ja)
AU (1) AU549659B2 (ja)
CA (1) CA1230115A (ja)
DE (1) DE3373811D1 (ja)
DK (3) DK159429C (ja)
ES (3) ES524380A0 (ja)
FI (1) FI82932C (ja)
GR (1) GR79610B (ja)
HU (1) HU195779B (ja)
IE (1) IE56782B1 (ja)
IL (1) IL69211A (ja)
NO (1) NO160000C (ja)
NZ (1) NZ205001A (ja)
PH (1) PH20906A (ja)
PT (1) PT77088B (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1251450A (en) * 1984-06-29 1989-03-21 David B. Capps Benzopyrano¬4,3,2-cd|indazole compositions and methods for their production and use
CA1251451A (en) * 1984-06-29 1989-03-21 Ellen M. Berman Benzoseleno¬4,3,2-cd|indazole compositions and methods for their production and use
US4608439A (en) * 1985-04-26 1986-08-26 Warner-Lambert Company Process for preparing substituted anthra[1,9-cd]pyrazol-6(2H)-ones
US4672129A (en) * 1986-05-05 1987-06-09 Warner-Lambert Company Process for preparing substituted anthra[1,9-cd]pyrazol-6(2H)-ones
GB9107852D0 (en) * 1991-04-12 1991-05-29 Patterson Laurence H Anti-cancer compounds
GB9107843D0 (en) * 1991-04-12 1991-05-29 Patterson Laurence H Anti-cancer compounds
PT662076E (pt) * 1992-09-08 2001-09-28 Univ Vermont Isoquinoindazol-6-(2h)-onas substituidas por 2-aminoalquil-5-aminoalquilamino com actividade antitumor
US5393886A (en) * 1993-05-05 1995-02-28 The Du Pont Merck Pharmaceutical Company Intermediates for the synthesis of anthrapyrazolone anticancer agents
US5596097A (en) * 1994-03-08 1997-01-21 The University Of Vermont Hetero-annulated indazoles
IT1277576B1 (it) * 1995-09-13 1997-11-11 Boehringer Mannheim Italia 2-2-(2-idrossietil) ammino etil -5- 2-metilammino etil ammino indazolo 4,3-gh isochinolin-6 (2h)-one come agente antitumorale
US20100233689A1 (en) 2007-03-22 2010-09-16 The General Hospital Corporation Pyrazoloanthrone and derivatives thereof for the treatment of cancer expressing 'mullerian inhibiting substance' type ii receptor (misrii) and of excess androgen states

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH191142A (de) * 1936-02-07 1937-05-31 Chem Ind Basel Verfahren zur Herstellung eines Anthrachinonderivates.
GB470475A (en) * 1936-02-14 1937-08-16 Of Chemical Industry Soc Manufacture of dyestuffs and intermediate products
US2518150A (en) * 1946-02-01 1950-08-08 Ciba Ltd Vat dyestuffs
DE2558812A1 (de) * 1975-12-27 1977-07-07 Hoechst Ag Lichtempfindliche kopiermassen und darin enthaltene photoinitiatoren

Also Published As

Publication number Publication date
GR79610B (ja) 1984-10-31
AU549659B2 (en) 1986-02-06
IE56782B1 (en) 1991-12-18
ES8504731A1 (es) 1985-04-16
JPH072719B2 (ja) 1995-01-18
DK159429C (da) 1991-03-18
DK159429B (da) 1990-10-15
DK430389A (da) 1989-08-31
FI82932B (fi) 1991-01-31
IL69211A0 (en) 1983-11-30
KR840005431A (ko) 1984-11-12
EP0103381A1 (en) 1984-03-21
FI82932C (fi) 1991-05-10
ES8507503A1 (es) 1985-09-01
ES529577A0 (es) 1985-09-01
NO832659L (no) 1984-01-24
DK430389D0 (da) 1989-08-31
IL69211A (en) 1987-01-30
HU195779B (en) 1988-07-28
NO160000C (no) 1989-03-01
ES8507502A1 (es) 1985-09-01
DK159849B (da) 1990-12-17
JPH07110829B2 (ja) 1995-11-29
DK160251C (da) 1991-07-22
DE3373811D1 (en) 1987-10-29
ES524380A0 (es) 1985-04-16
NZ205001A (en) 1986-09-10
DK430289A (da) 1989-08-31
DK430289D0 (da) 1989-08-31
CA1230115A (en) 1987-12-08
AU1681083A (en) 1984-01-26
ES529578A0 (es) 1985-09-01
DK329683D0 (da) 1983-07-18
PH20906A (en) 1987-05-27
DK160251B (da) 1991-02-18
JPS5951268A (ja) 1984-03-24
NO160000B (no) 1988-11-21
FI832638A0 (fi) 1983-07-20
DK159849C (da) 1991-05-13
DK329683A (da) 1984-01-24
IE831622L (en) 1984-01-23
AR240315A1 (es) 1990-03-30
FI832638A (fi) 1984-01-24
EP0103381B1 (en) 1987-09-23
KR900005026B1 (ko) 1990-07-18
CA1251442C (ja) 1989-03-21
PT77088A (en) 1983-08-01
PT77088B (en) 1986-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
PL201178B1 (pl) Nowe pochodne fenylopiperazyny, sposób ich wytwarzania, kompozycja farmaceutyczna oraz zastosowanie
JPH07179389A (ja) 5,8−ジクロロ−1,4,9,10−アントラセンテトロン
EP0217700A1 (fr) Derives de benzimidazole, leur preparation et leur application en therapeutique
JPH01211567A (ja) 新規なスルホンアミド化合物
US4025513A (en) Synthesis for the preparation of tetracyclic compounds
FR2638161A1 (fr) Nouvelles benzoyl-2 imidazo (1,2-a) pyridines et leurs sels, leur procede de preparation, leur application a titre de medicaments et les compositions pharmaceutiques les renfermant
US6407255B2 (en) Chemical synthesis of 1,2,4-triazolinone derivative
EP0343050A1 (fr) Dérivés de phényl-6 pipérazinyl-alkyl-3 1H,3H-pyrimidinedione-2,4, leur préparation et leur application en thérapeutique
US3145215A (en) Indazole derivatives
EP0077427B1 (fr) Dérivés de pipéridine, leur procédé de préparation et leur application en thérapeutique
PL94634B1 (pl) Sposob wytwarzania nowych arylopiperazynowych pochodnych adeniny
JP2678758B2 (ja) 新規なプロパン誘導体
SK15695A3 (en) Preparing method of 3{2-£4-(6-fluorobenzo £d|-isoxazole-3-yl piperidine-1-yl| ethyl}-2-methyl-6,7,8,9-tetrahydro-4-h-pyridole pyridole £1,2-a| pyrimidine-4-on
ES2322463T3 (es) Preocedimiento para preparar derivados de imidazol sustituidos y productos intermedios utilizados en el procedimiento.
ES2857128T3 (es) Procedimiento para la síntesis de firocoxib
CS200213B2 (en) Method of preparing indazole derivatives
JPS5944314B2 (ja) インダゾ−ル誘導体の製法
JPH03215488A (ja) ピリミドベンズイミダゾール誘導体
KR900008398B1 (ko) 나프트 옥사진의 제조방법
JPH0331257A (ja) インドール誘導体の製造方法
JPS6344579A (ja) 1−アザビシクロノナン類およびその製造法
EP0015786A1 (fr) Imidazo et pyrimido-pyrido-indoles, leur préparation et médicaments les contenant
JP2641879B2 (ja) 光学活性を有するヒダントイン誘導体の製法
JPH0374667B2 (ja)
JPH0399081A (ja) チエノインドリジン誘導体